JP2000204741A - 壁パネル - Google Patents

壁パネル

Info

Publication number
JP2000204741A
JP2000204741A JP11007167A JP716799A JP2000204741A JP 2000204741 A JP2000204741 A JP 2000204741A JP 11007167 A JP11007167 A JP 11007167A JP 716799 A JP716799 A JP 716799A JP 2000204741 A JP2000204741 A JP 2000204741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
light
receiving surface
receiving
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11007167A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Takahashi
文男 高橋
Toshihide Kokubu
利秀 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP11007167A priority Critical patent/JP2000204741A/ja
Publication of JP2000204741A publication Critical patent/JP2000204741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発電効率を向上した太陽電池付きの壁パネル
とすることである。 【構成】 表面の化粧面1に少なくとも太陽に面する受
光面3と、その折り返し面4からなる突出部2を形成
し、さらに傾斜させた受光面3に太陽電池5一体に装着
した壁パネルAとすることで、受光効率や発電効率を向
上させることのできる壁パネルAとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物、構築物に
利用される乾式の壁パネルに太陽電池を一体に組み込ん
だパネルに関するものであり、さらに、詳しくは受光効
率と発電効率を向上できる壁パネルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、壁パネルに太陽電池を一体に装着
した例としては、例えば、特開平8−253914号公
報や特開平10−196043号公報等に記載されてい
るように、単に垂直なパネルの化粧面にそのまま、太陽
電池ユニットを装着したものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の壁パネルでは、太陽電池が垂直に設置されている
ものであり、受光効率や発電効率に劣るものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために、表面の化粧面に少なくとも太陽に面
する受光面と、その折り返し面からなる突出部を形成
し、さらに傾斜させた受光面に太陽電池を一体に装着し
た壁パネルとすることで、受光効率や発電効率を向上さ
せることのできる壁パネルを提案するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて、本発明に係
る壁パネルについて詳細に説明する。図1は壁パネルA
の代表例を示す一部切り欠き斜視図であり、図2はその
断面図を示すものである。
【0006】すなわち、壁パネルAは面材Bを様々加
工、成形して、化粧面1に受光面3と折り返し面4から
なる突出部2を形成すると共に、受光面3には太陽電池
5を一体に装着した長尺品、もしくは定尺品からなるも
のである。さらには、壁パネルA上部端には雄型連結部
6を、下部端には雌型連結部7を形成したものである。
【0007】面材Bは金属板、例えば鉄、アルミニウ
ム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ
鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼
板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板
(制振鋼板等)、(勿論、これらを各種色調に塗装した
カラー板を含む)の一種や、プラスチック薄板、FR
P、塩化ビニル、ポリカーボネイト等の合成樹脂板、各
種無機質板、セラミック板等からなるものである。
【0008】また、化粧面1に形成した突出部2は受光
面3と折り返し面4とから略山形状としたものであり、
受光面3は太陽と向き合う面で、後記する太陽電池5を
一体に装着し、効率よく採光、発電するための突出傾斜
部分でもある。
【0009】また、受光面3の突出角度としては、図2
に示すように、水平面から任意の角度θで傾斜させたも
のである。好ましい角度θの値としては、壁パネルAが
用いられる地域の緯度により異なるが、例えば東京都を
例にとれば、年間を通じて効率よく採光、発電できる角
度はθ=32.7度、冬期の効率を考えるとθ=57度
程度が好ましい。
【0010】太陽電池5は例えば、一般的に知られてい
る単結晶型、多結晶型、アモルファス型等から任意に選
択した太陽電池を枠体等に装着したものや、図5に示す
ような耐候性シートでラミネートしたものが扱いやすく
好ましいものである。
【0011】さらに太陽電池5は受光面3上に一体に装
着されるものであり、図2のイ部分の拡大図である図3
(a)、(b)に示すような層構造で積層されるもので
ある。
【0012】すなわち、図3(a)は面材Bの上に、順
に接着層8、光起電力素子層9、接着層8、透明皮10
からなり、接着層8にて一体に積層されているものであ
る。また、図3(b)は面材Bの上に、順に接着層8、
透明皮10、接着層8、光起電力素子層9、接着層8、
透明皮10からなり、接着層8にて一体に積層されてい
るものである。
【0013】光起電力素子層9としては、例えば単結晶
シリコン光起電力素子、非単結晶光起電力素子、多結晶
シリコン光起電力素子、アモルファスシリコン光起電力
素子、銅インジウムセレナイド光起電力素子、化合物半
導体光起電力素子等の1種からなるものであり、好まし
くは可撓性を有するアモルファスシリコン光起電力素子
等が扱いやすいものである。
【0014】透明皮10としては透光性に優れたもの
で、例えば、ガラス等の無機材、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、セ
ロハン、アクリル、フッ素等の合成樹脂材からなるフィ
ルム等の1つ、あるいはこれらの積層体からなり、耐候
性、強度、延び性に優れるのが好ましいものである。勿
論、これらに紫外線劣化を防止し耐候性を向上させるた
めに、無機系顔料、紫外線吸収剤、顔料分散剤、カップ
リング剤、等を含有させたり、表面にコーティングさせ
たりすることもできる。
【0015】接着層8としては、透光性に優れる樹脂系
の接着剤が好ましく、例えば、エチレン−酢酸ビニル共
重合体(EVA)、ポリビニルブチラール、シリコーン
樹脂、等からなるものである。
【0016】さらに、図1、図2に示すように、面材B
の裏面側には、太陽電池5で発電した電力を取り出すた
めのリード線11を設置するものであり、このリード線
11は各種形状のコネクタ等を介して、太陽電池発電の
電力を利用する各種装置に接続されるものである。
【0017】また、図4(a)、(b)は太陽電池5の
配設例を示すものであり、図4(a)に示すように、連
続して太陽電池5を装着したり、図4(b)に示すよう
に、一定のピッチで間隔を隔てて装着することもでき
る。
【0018】なお、壁パネルAの上下端に形成した、雄
型連結部6と雌型連結部7は必要に応じて形成するもの
であり、例えば図では落とし込み構造の連結部としたも
のである。
【0019】この場合、図6に示すように、下段の壁パ
ネルAの雄型連結部6を釘等の固定具αで壁下地βに固
定し、上段の壁パネルAの雌型連結部7を落とし込んで
連結し、壁面を形成するものである。さらに、この際は
突出部2により、壁下地βと面材Bとの間に空隙γが形
成されるので、この部分を通気させることにより太陽電
池5を冷却し、発電効率をさらに高めることができるも
のである。
【0020】以上説明したのは、本発明に係る壁パネル
の代表的例であり、図7〜図20に示すような壁パネル
Aとすることもできる。すなわち、図7〜図10は突出
部2を各々変形した壁パネルAの断面図を示すものであ
り、図7(a)は化粧面1の略中央部に突出部2を形成
した例、図7(b)は突出部2の形状を台形状とした例
である。
【0021】また、図8(b)は突出部2の形状を半円
形状とし、どの地域においてもある一定の発電効率を達
成できる形状とした例、図9、図10は突出部2を複数
形成した壁パネルAの例を示すものである。
【0022】図11は面材Bの裏面に裏打材Cを一体に
積層した壁パネルAの例を示すものである。すなわち、
裏打材Cは各種合成樹脂発泡体(ポリエチレンフォー
ム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム、ポリウレ
タンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノ
ールフォーム等)や無機系ボード(石膏ボード、珪酸カ
ルシウム板、水酸化アルミニウム板等)からなるもので
あり、面材Bとは裏打材Cの自己接着性を利用して、も
しくは別途接着剤(図示せず)等を介して一体に成形す
るものである。
【0023】裏打材Cは壁パネルAに断熱性、防水性、
遮音性、防火性、保形性、強度等を付加するものであ
る。
【0024】図12は裏打材Cの裏面に裏面材Dを一体
に積層した例であり、サンドイッチ構造の壁パネルAと
したものである。裏面材Dとしては、面材Bと同様な素
材、もしくは、シート状物、例えば、アルミクラフト
紙、アスファルトフェルト、金属箔、合成樹脂シート、
塩化ビニルシート、ポリエチレンシート、ゴムシート、
布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織
布、アルミニウム蒸着紙、等の1種、または2種以上を
ラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理され
たシートなどからなるものである。
【0025】図13〜図15は雄型連結部6および雌型
連結部7を変形し、連結構造を変形した例を示すもので
あり、図13(a)は差込構造の連結部として、図13
(b)に示すように連結するものである。図14(a)
は引っかけ構造の連結部とし、図14(b)に示すよう
に連結するものである。図15(a)、(b)は突きつ
け構造の連結部を示す壁パネルAの例である。
【0026】図16(a)、(b)は、面材Bを中空押
出形状のセラミック板、無機質板とした例である。図1
7(a)、(b)は面材Bを窯業系サイディング等の無
機質板とした壁パネルAの例を示すものである。
【0027】図18、図19は突出部2や雄型連結部6
および雌型連結部7等を各々変形した壁パネルAを示す
ものである。
【0028】図20は、突出部2を面材Bと同様な素材
で別体として形成し、接着剤やビス等の固定手段により
一体に装着した壁パネルAの例を示すものである。
【0029】勿論、これらを各々組み合わせた壁パネル
Aとすることもできる。なお、図7〜図20において
は、リード線11を省略して示している。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る壁パ
ネルによれば、表面の化粧面に少なくとも太陽に面する
受光面と、その折り返し面からなる突出部を形成し、さ
らに傾斜させた受光面に太陽電池を一体に装着した壁パ
ネルとすることで、受光効率や発電効率を向上させるこ
とのできる壁パネルとなる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る壁パネルの代表例を示す説明図で
ある。
【図2】本発明に係る壁パネルの代表例を示す説明図で
ある。
【図3】図2におけるイ部分の拡大図である。
【図4】本発明に係る壁パネルの代表例を示す説明図で
ある。
【図5】太陽電池の例を示す説明図である。
【図6】壁パネルの連結状態を示す説明図である。
【図7】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説明
図である。
【図8】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説明
図である。
【図9】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説明
図である。
【図10】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説
明図である。
【図11】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説
明図である。
【図12】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説
明図である。
【図13】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説
明図である。
【図14】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説
明図である。
【図15】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説
明図である。
【図16】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説
明図である。
【図17】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説
明図である。
【図18】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説
明図である。
【図19】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説
明図である。
【図20】本発明に係る壁パネルのその他の例を示す説
明図である。
【符号の説明】 A 壁パネル B 面材 C 裏打材 D 裏面材 α 固定具 β 壁下地 γ 空隙 1 化粧面 2 突出部 3 受光面 4 折り返し面 5 太陽電池 6 雄型連結部 7 雌型連結部 8 接着剤 9 光起電力素子層 10 透明皮 11 リード線
フロントページの続き Fターム(参考) 2E110 AA02 AA09 AA14 AA26 AA31 AA33 AA47 AB04 AB22 BA02 BA03 BA04 BA12 BA16 BA24 BB03 BB04 BB21 BD05 BD16 BD23 CA03 CA23 CC04 DA03 DA09 DA24 DB14 DC01 DC08 DC15 EA05 GA02W GA07W GA13X GA24X GA32W GA32X GA33W GA33X GA36X GA37X GA42X GB01X GB02X GB03X GB05X GB06X GB07X GB11X GB16X GB17X GB26X GB32W GB32X GB42X GB43W GB43X GB44W GB45Z GB46X GB47W GB48X GB49X GB53Z GB54X GB55X GB56X GB63X 5F051 BA03 JA02 JA09

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面の化粧面に少なくとも受光面と折り
    返し面からなる突出部を形成し、さらに受光面には太陽
    電池を一体に装着したことを特徴とする壁パネル。
JP11007167A 1999-01-14 1999-01-14 壁パネル Pending JP2000204741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007167A JP2000204741A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 壁パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007167A JP2000204741A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 壁パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000204741A true JP2000204741A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11658536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11007167A Pending JP2000204741A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 壁パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000204741A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336044B1 (ja) 2023-03-23 2023-08-30 東京瓦斯株式会社 太陽光パネルユニット、及び、太陽光パネル設置構造
JP7363436B2 (ja) 2019-12-06 2023-10-18 積水ハウス株式会社 太陽電池モジュール及び建物並びに太陽電池モジュール取付方法
JP7416994B1 (ja) 2023-03-23 2024-01-17 東京瓦斯株式会社 太陽光パネルユニット、及び、太陽光パネル設置構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363436B2 (ja) 2019-12-06 2023-10-18 積水ハウス株式会社 太陽電池モジュール及び建物並びに太陽電池モジュール取付方法
JP7336044B1 (ja) 2023-03-23 2023-08-30 東京瓦斯株式会社 太陽光パネルユニット、及び、太陽光パネル設置構造
JP7416994B1 (ja) 2023-03-23 2024-01-17 東京瓦斯株式会社 太陽光パネルユニット、及び、太陽光パネル設置構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7587864B2 (en) Photovoltaic building materials and related methods of installation
US20080163918A1 (en) Integrated photovoltaic modular panel for a curtain wall glass
US20090014051A1 (en) System and Method Utilizing Re-Deployable Insulated Self-Ballasted Photovoltaic Assemblies
CN103563246A (zh) 屋顶板样光伏模块
US11012025B2 (en) Interlocking BIPV roof tile with backer
KR101800805B1 (ko) 플렉시블 솔라 패널
JP6692375B2 (ja) 太陽電池モジュール及び屋根構造
US10505495B2 (en) PV tile mounting system
KR102589110B1 (ko) 단열기능을 포함한 건물 일체형 태양광 모듈의 발전장치
JP2000204741A (ja) 壁パネル
JP2001049833A (ja) 壁構造
JP4183373B2 (ja) 屋根設置型太陽電池発電装置
WO2012001434A1 (en) Covering or building element with solar cells fixed for the sunny sides of the buildings
JPH11141060A (ja) 太陽電池付きユニット
JP2000077696A (ja) 太陽電池モジュール
JPH0983000A (ja) 大型ガラス面取付用太陽電池モジュール
JP4364353B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP4307647B2 (ja) 改修壁構造
JP2000170333A (ja) 融雪・雪止装置
JP2001081938A (ja) 改修壁構造
CN211548406U (zh) 一种光伏保温建材以及建筑屋顶和建筑墙体
CN220908814U (zh) 光伏幕墙及光伏发电系统
CN215331018U (zh) 一种发电建材屋顶采光带
CN201635632U (zh) 太阳能窗帘片及电池模块
JP2001090309A (ja) 壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610