JP2000170174A - 地中梁の施工方法 - Google Patents

地中梁の施工方法

Info

Publication number
JP2000170174A
JP2000170174A JP10345466A JP34546698A JP2000170174A JP 2000170174 A JP2000170174 A JP 2000170174A JP 10345466 A JP10345466 A JP 10345466A JP 34546698 A JP34546698 A JP 34546698A JP 2000170174 A JP2000170174 A JP 2000170174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
underground
improved soil
underground beam
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10345466A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Suzuki
操 鈴木
Nobuyuki Nakamura
信行 中村
Nobuhiro Imai
信宏 今井
Hideaki Hoshi
秀明 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10345466A priority Critical patent/JP2000170174A/ja
Publication of JP2000170174A publication Critical patent/JP2000170174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 省力化、低コスト化、短工期化を図ると共に
環境負荷を低減することのできる地中梁の施工方法を提
供する。 【解決手段】 地中梁設置のために掘削された溝に地中
梁7,9を配置して柱5に設置後、土と固化材と繊維と
水との混合物からなる改良土11により前記溝を埋め戻
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中梁を有する建
築構造物および土木構造物の地中梁の施工方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】地中梁の施工は、地盤に溝を掘り、梁設
置後、梁と溝の壁との空間に土を埋戻す。この際、次工
程の工種の施工性、将来の地盤の利便性を良くするた
め、あるいは埋戻し部が陥没、沈下などしないように、
比較的良質な土で十分締固める。また、発生した土は、
品質的に比較的良質でない場合、残土として処分する。
【0003】なお、地中梁が鋼製の場合には、地中での
腐食を防止するため、その回りを鉄筋コンクリートで巻
くか、あるいは鋼製梁自体を表面に特別な塗覆装をした
ものにする。また、最近では、特開平4−315620
号公報に示されるように地中梁を含む基礎全体を遮水シ
ートで覆い、周辺地盤と遮断することによって腐食を防
止するという案も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
地中梁の施工方法の場合には以下のような問題があっ
た。まず、地中梁の施工の際、土を十分締固める必要が
あるため、手間と工期とコストがかかる。また、埋戻し
には比較的良質な土を使う必要があるため、建築構造物
または土木構造物の建設場所の地盤を構成する土が比較
的良質でないときには、新規に埋戻し用の土を入手する
必要があると共に、入手した以上の量の残土を処分する
必要があり、環境負荷が大きいという問題がある。
【0005】さらに、地中梁が鋼製の場合において鉄筋
コンクリートを巻く方法では、型粋を組むためのスペー
スの関係で必要範囲以上に溝を掘る必要があり、コス
ト、工期がかかるほかに、新規入手土と処分残土の量が
増えるという問題もある。また、地中梁表面に塗覆装を
施す方法の場合には、鉄筋コンクリートを巻く場合に比
べて掘削土量は減るが、地中梁自体の材料のコストが著
しく上がるという問題がある。さらに、地中梁を含む基
礎全体を遮水シートで覆う方法の場合には、杭または柱
と地中梁との接合部などのように形状が複雑な部分で
は、遮水シート工事が煩雑となり、また杭と遮水シート
の接点における遮水の信頼性を高めるために、かなりの
手間、コストがかかるという問題がある。以上のよう
に、従来の方法では、手間、コスト、工期がかかり、環
境負荷も大きいという種々の問題があった。
【0006】本発明は、かかる問題点を解決するために
なされたものであり、省力化、低コスト化、短工期化を
図ると共に環境負荷を低減することのできる地中梁の施
工方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る地中梁の施
工方法は、地中梁設置のために掘削された溝に地中梁を
配置して柱に設置後、土と固化材と繊維と水との混合物
からなる改良土により前記溝を埋め戻すものである。
【0008】また、土は溝の掘削の際に発生した掘削発
生土を使用することを特徴とするものである。
【0009】さらに、固化材はセメント系の固化材又は
石灰系の固化材であることを特徴とするものである。
【0010】また、地中梁が、改良土に少なくとも10
cmの厚さで覆われるようにしたことを特徴とするもの
である。
【0011】さらに、改良土と該改良土の上に打設する
土間コンクリートとの間に止水板を設置したことを特徴
とするものである。
【0012】また、改良土の上面に凹凸を形成して該改
良土と該改良土の上に打設する土間コンクリートとの間
の止水性を向上させるようにしたことを特徴とするもの
である。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の一
実施の形態を説明するための斜視図、図2は正面断面
図、図3は図2における矢視A−A断面図、図4は図2
における矢視B−B断面図、図5は図2における矢視C
−C断面図である。まず、図1〜図5に基づいて本実施
の形態によって施工された完成状態について説明し、そ
の後で施工手順を説明する。図1〜図5において、1は
地盤2に設置された複数の杭、20は柱5からの応力を
杭1に伝えるフーチング、5は下端がフーチング20の
上端部に挿入設置された柱、7,9は柱5に互いに直角
方向に接合された鋼製のH形断面の地中梁である。
【0014】11は少なくとも10cm以上の厚さで地
中梁7,9の周囲に設置された改良土である。この改良
土11は、掘削土、固化材、繊維及び水の混合物からな
るものである。なお、固化材としては、セメント系の固
化材(セメントを含む)又は石灰系の固化材を用いるも
のとし、土1m3 に対し固化材を50kg以上を混合す
る。また、繊維としては、例えばポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリエステル、ビニロンなどの繊維であり、
直径が30×10-3mm以下で長さが15mm以下のものが
望ましい。そして、繊維の量は、埋戻しに使用する土に
対して容積比で0.5%以上にすることが望ましい。
【0015】ここで、繊維を混入するのは、繊維を混入
することによって改良土11の一体化を図り、改良土1
1が地中梁7,9から剥離するのを防止するためであ
る。すなわち、例えば構造物の周辺地盤が沈下して改良
土11の下方に隙間ができたような場合あるいは地中梁
7,11に想定外の力が作用したような場合に、改良土
11に繊維が入っていないと、改良土11の形状が崩れ
て地中梁7,11から剥離してしまうことが考えられる
が、繊維を混入することで繊維が改良土同士を接着する
役割を果たし、改良土11が崩れるのを防止でき、その
結果、改良土11が地中梁7,11から剥離することな
く保持されることになるのである。
【0016】再び、構成の説明に戻る。13は改良土1
1と後述の土間コンクリートとの境界部に設置された止
水板であり、境界部から地下水が地中梁7,9側に侵入
するのを防止している。15は改良土11及び地盤2上
に設置された土間コンクリート、16は地中梁7,9を
セットする際に用いる梁セット治具である。
【0017】次に、施工手順を説明する。地盤2に杭1
を設置し、杭上部を柱5を有するフーチング20で一体
化する。次に、柱5に地中梁7,9を予め掘削された溝
(地中梁7,9の周囲に少なくとも10cmの隙間がで
きるように掘削しておく。)に配置すると共に柱5に接
合する。そして、掘削土と固化材と繊維と水の混合物か
らなる改良土11を地中梁7,9を布設した溝内に投入
して埋め戻す。そして、止水板13を設置し、混合物が
固化後、その表面を軽く削り、土間コンクリート15を
施工する。
【0018】次に、本実施の形態の効果を、改良土の強
度及び腐食性の観点から説明する。まず、改良土の強度
については、土と固化材(土1m3 に対し50kg以
上)と水の混合物からなる改良土で鋼材の周囲を10c
mに渡って埋戻し、改良土が固化後に改良土の一軸圧縮
強さを測定した結果、初期から長期に亘って2〜3kg
f/cm2 であった。したがって、改良土を利用するこ
とで、地盤を締固める作業が不要となることが分かる。
【0019】次に、腐食性について述べる。図6は地盤
のpH値と鋼材の腐食速度の関係を示した図表であり、
縦軸が腐食速度を示し、横軸がpH値を示している。こ
の図表から分かるように、pH値が約11以上で腐食速
度が急激に小さくなることがわかる。これは、別途調査
した結果、鋼材の周面がpH11以上なら、鋼材の表面
に不動態皮膜が形成されるため、鋼材の腐食はほとんど
起きないためであることがわかった。したがって、鋼製
の地中梁を利用する場合には地中梁の周囲のpH値を1
1以上にすることで、腐食速度を小さくして腐食防止を
図ることができることが分かる。
【0020】また、図7は改良土のpHの追跡調査を示
すグラフであり、深度0〜40cmまでを改良土とし、
深度40cmよりも深い部分を未改良土とした場合であ
る。この図表から分かるように、深度約10cm以上の
改良土ではpH値が11〜12になっていることがわか
る。したがって、鋼製の地中梁を改良土で10cm以上
の厚みで覆うことによって、地中梁の周面ではpH値を
11〜12にすることができることがわかる。なお、改
良土の境界から10cm以上離れた位置では、pH値は
6〜7となっており、周辺地盤に影響を及ぼさないこと
が分かる。
【0021】さらに、図8は、改良土を通過した通過水
のpH値の経時変化を示すグラフであり、縦軸がpH値
を示し、横軸が経過日数を示している。このグラフから
分かるように、pH値は長期間に亘って11〜12の間
を保持していることがわかる。
【0022】以上の図6〜図8の説明から分かるよう
に、本実施の形態のように地中梁7,9の周囲を10c
m以上の厚みでセメント系の固化材を用いた改良土11
によって覆うことにより、長期間に亘って地中梁7,9
の周面のpH値を11〜12に保持することができ、こ
れによって地中梁7,9の周面に不動態皮膜が形成され
て、地中梁7,9の腐食を防止できるのである。
【0023】以上のように、本実施の形態によれば、改
良土11を用いることで、締め固めの作業が不要となる
と共に、地中梁として鋼製のものを用いた場合にも特別
な腐食対策をすることなく腐食防止を図ることができ
る。また、構造物周辺の地盤沈下や想定外の外力が地中
梁7,9に作用したような場合にも、改良土11が地中
梁7,9から剥離することがない。
【0024】なお、上記の実施の形態1においては地盤
2と改良土11との間の止水性を高めるために止水板1
3を設置する例を示したが、改良土11の上面に凹凸を
形成することによって止水壁を形成することで止水性を
高めるようにしてもよい。また、上記の実施の形態1に
おいてはセメント系の固化材又は石灰系の固化材を用い
た例を示したが、改良土が一定の強度を有し、一定のp
H値(11〜12)を保持するものであれば、セメント
系の固化材又は石灰系の固化材に限定するものではな
い。
【0025】また、上記の実施の形態1の改良土11は
全体に繊維を添加した構成であるが、例えば地中梁7,
9のようにH形断面梁の場合には、下部フランジを挟ん
で上下にある改良土の一体化が保持できれば、地盤沈下
により下方に空間ができた場合にも改良土が崩れるのを
防止できるので、繊維を添加する改良土は下部フランジ
の少し上ぐらいまでとし、それよりも上部の改良土には
繊維を添加しないようにすることもできる。このように
すれば、繊維の量を減らし、コストを低く抑えることが
できる。すなわち、改良土全体に繊維を添加しなくて
も、地中梁の形状との関係で必要な部位の改良土のみに
繊維を添加するようにしてもよいということである。
【0026】なお、改良土が一定の強度を有しさえすれ
ば、pH値が一定でなくても、腐食性を考慮する必要の
ない地中梁については利用できることは言うまでもな
い。
【0027】実施の形態2.図9は本発明の一実施の形
態を説明するための斜視図、図10は正面断面図、図1
1は図10における矢視A−A断面図、図12は図10
における矢視B−B断面図、図13は図10における矢
視C−C断面図である。以下、図9〜図13に基づいて
実施の形態2を説明する。なお、図9〜図13において
実施の形態1を示した図1〜図5と同一部分には同一符
号を付してある。
【0028】実施の形態2においては床スラブとしてデ
ッキプレートを用いて、このデッキプレート上に土間コ
ンクリートを打設するようにしたものである。基本的な
構成は実施の形態1と同様であるので、以下においては
実施の形態1と異なる点についてのみ説明する。16は
地中梁7,9をセットするときに用いる梁セット用治
具、19は20cm〜30cmのピッチで地中梁7,9
に設置された取付材17を介して地中梁7,9に取り付
けられたアングル材、21は周縁部がアングル材19に
載置されてセットされたデッキプレートである。
【0029】次に、施工手順を説明する。地盤2にコン
クリート充填杭1を設置し、杭上部を柱5を有するフー
チング20で一体化する。次に、柱5に地中梁7,9を
予め掘削された溝(地中梁7,9の周囲に少なくとも1
0cmの隙間ができるように掘削しておく。)に梁セッ
ト用治具16を用いて配置すると共に柱5に接合する。
そして、掘削土と固化材と繊維と水の混合物からなる改
良土11を地中梁7,9を布設した溝内に投入して埋め
戻す。そして、止水板13を設置し、混合物が固化後、
その表面を軽く削り取りならしておく。その後、取付材
19を20cm〜30cmのピッチで地中梁7,9に設
置し、さらにアングル材19を取付材17に接合する。
【0030】次に、デッキプレート21の周縁部をアン
グル材19に載置する。その後、アングル材19で囲ま
れた地中梁7,9の周囲及びデッキプレート21上にコ
ンクリートを打設する。この地中梁7,9の周囲にコン
クリートを打設する際に、アングル材19が型枠の役割
をすることになる。
【0031】実施の形態2によれば、床スラブとしてデ
ッキプレートを用いたので、土間コンクリートを打設す
る際に地盤の均し作業と締め固め作業が不要となる。
【0032】実施の形態3.図14は本発明の他の実施
の形態を説明するための斜視図、図15は正面断面図、
図16は図15における矢視A−A断面図、図17は図
15における矢視B−B断面図、図18は図15におけ
る矢視C−C断面図である。図14〜図18において実
施の形態1と同一部分には同一の符号を付してある。
【0033】本実施の形態は基礎部の構造が実施の形態
1と異なるものに本発明を適用したものであり、基礎部
以外の構成は実施の形態1と同様である。まず、図14
〜図18に基づいて本実施の形態によって施工された完
成状態について説明し、その後で施工手順を説明する。
図14〜図18において、31は地盤32に設置されて
周囲にグラウト34(又はコンクリート)を注入すると
共に内部にコンクリート33を充填したコンクリート充
填杭、5は下端がコンクリート充填杭31の上端部に挿
入設置された柱である。
【0034】地中梁7,9、改良土11、止水板13、
土間コンクリート15、梁セット治具16の構成につい
ては実施の形態1と同様である。
【0035】次に、施工手順を説明する。地盤32にコ
ンクリート充填杭31を設置すると共に、柱5をコンク
リート充填杭31に立設する。次に、柱5に地中梁7,
9を予め掘削された溝(地中梁7,9の周囲に少なくと
も10cmの隙間ができるように掘削しておく。)に配
置すると共に柱5に接合する。そして、掘削土と固化材
と繊維と水の混合物からなる改良土11を地中梁7,9
を布設した溝内に投入して埋め戻す。そして、止水板1
3を設置し、混合物が固化後、その表面を軽く削り、土
間コンクリート15を施工する。
【0036】実施の形態4.図19は本発明の他の実施
の形態を説明するための斜視図、図20は正面断面図、
図21は図20における矢視A−A断面図、図22は図
20における矢視B−B断面図、図23は図20におけ
る矢視C−C断面図である。本実施の形態は基礎部の構
造が実施の形態2と異なるものに本発明を適用したもの
であり、基礎部以外の構成は実施の形態2と同様であ
る。また、基礎部の構造は実施の形態3と同様である。
そこで、図19〜図23において実施の形態2,3を示
した図9〜図13、図14〜図18と同一部分には同一
符号を付して、以下施工手順について説明する。
【0037】地盤32にコンクリート充填杭31を設置
すると共に、柱5をコンクリート充填杭31に立設す
る。次に、柱5に地中梁7,9を予め掘削された溝(地
中梁7,9の周囲に少なくとも10cmの隙間ができる
ように掘削しておく。)に梁セット用治具16を用いて
配置すると共に柱5に接合する。そして、掘削土と固化
材と繊維と水の混合物からなる改良土11を地中梁7,
9を布設した溝内に投入して埋め戻す。そして、止水板
13を設置し、混合物が固化後、その表面を軽く削り取
りならしておく。その後、取付材19を20cm〜30
cmのピッチで地中梁7,9に設置し、さらにアングル
材19を取付材17に接合する。
【0038】次に、デッキプレート21の周縁部をアン
グル材19に載置する。その後、アングル材19で囲ま
れた地中梁7,9の周囲及びデッキプレート21上にコ
ンクリートを打設する。この地中梁7,9の周囲にコン
クリートを打設する際に、アングル材19が型枠の役割
をすることになる。
【0039】なお、以上の説明においては、鋼製の地中
梁を例に挙げて説明したが、本発明は鋼製の地中梁に限
定するものではなく、鉄筋コンクリート梁にも適用する
ことができるのは言うまでもない。
【0040】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成したの
で以下に示すような効果を奏する。
【0041】地中梁設置のために掘削された溝に地中梁
を配置して柱に設置後、土と固化材と繊維と水との混合
物からなる改良土により前記溝を埋め戻すようにしたの
で、埋戻し後に土の締固め作業や良質の土の調達が不要
となり、省力化、短工期、環境良好、低コストの地中梁
の施工が可能となる。また、繊維を添加することによ
り、構造物周辺の地盤沈下や想定外の外力が地中梁に作
用したような場合にも、改良土が地中梁から剥離するこ
とがない。
【0042】また、溝の掘削の際に発生した掘削発生土
を使用するようにしたので、掘削残土の処分量及び費用
を低減できる。
【0043】さらに、固化材としてセメント系の固化材
又は石灰系の固化材を用いることにより、地中梁として
鋼製のものを使用しても、腐食を防止できる。
【0044】また、地中梁が、改良土に少なくとも10
cmの厚さで覆われるようにしたので、確実の腐食防止
を図ることができる。
【0045】さらに、改良土と該改良土の上に打設する
土間コンクリートとの間に止水板を設置したので、地中
梁側に地下水侵入するのを防止して、地中梁の腐食等を
防止することができる。
【0046】また、改良土の上面に凹凸を形成して該改
良土と該改良土の上に打設する土間コンクリートとの間
の止水性を向上させるようにしたので、上記と同様に地
中梁側に地下水侵入するのを防止して、地中梁の腐食等
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態における地中梁施工状
態の斜視図である。
【図2】 本発明の一実施の形態における地中梁施工状
態の正面断面図である。
【図3】 図2における矢視A−A断面図である。
【図4】 図2における矢視B−B断面図である。
【図5】 図2における矢視C−C断面図である。
【図6】 地盤のpH値と鋼材の腐食速度の関係を示し
た図表である。
【図7】 改良土のpHの追跡調査を示すグラフであ
る。
【図8】 改良土を通過した通過水のpH値の経時変化
を示すグラフである。
【図9】 本発明の他の実施の形態における地中梁施工
状態の斜視図である。
【図10】 本発明の他の実施の形態における地中梁施
工状態の正面断面図である。
【図11】 図10における矢視A−A断面図である。
【図12】 図10における矢視B−B断面図である。
【図13】 図10における矢視C−C断面図である。
【図14】 本発明の他の実施の形態における地中梁施
工状態の斜視図である。
【図15】 本発明の他の実施の形態における地中梁施
工状態の正面断面図である。
【図16】 図15における矢視A−A断面図である。
【図17】 図15における矢視B−B断面図である。
【図18】 図15における矢視C−C断面図である。
【図19】 本発明の他の実施の形態における地中梁施
工状態の斜視図である。
【図20】 本発明の他の実施の形態における地中梁施
工状態の正面断面図である。
【図21】 図20における矢視A−A断面図である。
【図22】 図20における矢視B−B断面図である。
【図23】 図20における矢視C−C断面図である。
【符号の説明】
1 杭 5 柱 7,9 地中梁 11 改良土 13 止水板 17 取付材 19 アングル材 20 フーチング 21 デッキプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 信宏 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 星 秀明 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 2D046 AA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中梁設置のために掘削された溝に地中
    梁を配置して柱に設置後、土と固化材と繊維と水との混
    合物からなる改良土により前記溝を埋め戻すことを特徴
    とする地中梁の施工方法。
  2. 【請求項2】 前記土は前記溝の掘削の際に発生した掘
    削発生土を使用することを特徴とする請求項1記載の地
    中梁の施工方法。
  3. 【請求項3】 前記固化材はセメント系の固化材又は石
    灰系の固化材であることを特徴とする請求項1又は2記
    載の地中梁の施工方法。
  4. 【請求項4】 前記地中梁が、前記改良土に少なくとも
    10cmの厚さで覆われるようにしたことを特徴とする
    請求項3記載の地中梁の施工方法。
  5. 【請求項5】 前記改良土と該改良土の上に打設する土
    間コンクリートとの間に止水板を設置したことを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の地中梁の施工方
    法。
  6. 【請求項6】 前記改良土の上面に凹凸を形成して該改
    良土と該改良土の上に打設する土間コンクリートとの間
    の止水性を向上させるようにしたことを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載の地中梁の施工方法。
JP10345466A 1998-12-04 1998-12-04 地中梁の施工方法 Pending JP2000170174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345466A JP2000170174A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 地中梁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345466A JP2000170174A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 地中梁の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000170174A true JP2000170174A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18376796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10345466A Pending JP2000170174A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 地中梁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000170174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112359860A (zh) * 2020-10-30 2021-02-12 中国一冶集团有限公司 非支撑式沉井封顶的施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112359860A (zh) * 2020-10-30 2021-02-12 中国一冶集团有限公司 非支撑式沉井封顶的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110004991A (zh) 基于外凸式翼脚板的地下结构抗浮体系及构建方法
KR20210154337A (ko) 지하구조물 시공방법
JP2576932B2 (ja) 自立山留壁の構築法
US4453366A (en) Process of forming a continuous wall in the ground
KR101975297B1 (ko) 흙과 물의 유입을 방지할 수 있는 항만, 하천, 댐, 콘크리트 건물 공사에 사용되는 다중벽체 시공용 지지파일 및 그 지지파일을 이용한 다중벽체 시공방법
JP2000170174A (ja) 地中梁の施工方法
KR100432782B1 (ko) 터널용 지지 구조물 및 지하터널 시공방법
JP2000170175A (ja) 地中梁の施工方法
JP3438942B2 (ja) 地中線状構造物の液状化対策工法
KR20090078684A (ko) H빔으로 이루어진 엄지 말뚝을 구비한 지지말뚝, 이를이용한 합성 벽체 및 그 시공방법
JP2000170173A (ja) 地中梁の施工方法
JP2001107361A (ja) 山留め工構造及び地盤掘削方法
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
JP3030622B2 (ja) トンネルの構築方法
JP7540678B1 (ja) 坑における坑の狭い余分な溝の流動化硬化土埋め戻しをするためのシステム及び施工方法
JP3728659B2 (ja) 地下階増築方法
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
CN217517611U (zh) 一种市政基坑拉压构件与微型钢管桩组合支护装置
JPS6128772B2 (ja)
TW418274B (en) A pre-cast and site-cast combined construction method of retaining and waterproof diaphragm wall
JPH0477764B2 (ja)
KR200279246Y1 (ko) 터널용 지지 구조물
JP2540372B2 (ja) 大深度用遮水壁の施工法
JP2001279686A (ja) 地中梁の施工方法
JPH0734449A (ja) 自立山留め壁工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826