JP2001279686A - 地中梁の施工方法 - Google Patents

地中梁の施工方法

Info

Publication number
JP2001279686A
JP2001279686A JP2000094448A JP2000094448A JP2001279686A JP 2001279686 A JP2001279686 A JP 2001279686A JP 2000094448 A JP2000094448 A JP 2000094448A JP 2000094448 A JP2000094448 A JP 2000094448A JP 2001279686 A JP2001279686 A JP 2001279686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground beam
underground
soil
excavated
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000094448A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Suzuki
操 鈴木
Yasuhisa Imamoto
泰久 今本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2000094448A priority Critical patent/JP2001279686A/ja
Publication of JP2001279686A publication Critical patent/JP2001279686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地中梁の施工方法において、掘削土を仮置き
するために生じる、敷地確保業務の負担増、施工の制
限、横持ちコスト上昇、および施工工期の延長という問
題、さらに、鋼製地中梁における防錆処置にともなう、
コスト上昇、施工工期の延長、防錆処置の信頼性への不
安との問題を解決する 【解決手段】 地中梁の設置位置に新規に溝を掘削し、
この掘削による掘削土と固化材と水とを混合して改良土
とし、その改良土を既に地中梁が設置された溝に投入す
ると共に、新規溝に梁を設置する。そしてこの作業を繰
り返す。したがって、掘削土を仮置きする必要が無くな
るため、掘削土の横持ち費用の低減および施工工期の短
縮が可能になる。また、改良土は鉄鋼地中梁に対し防錆
効果を発揮するから、鋼製地中梁に特別な腐食対策をす
る必要が無くなる、鉄鋼地中梁自体の製造コストの低減
と施工コストの低減および施工工期の短縮が可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中梁、特に鋼製
地中梁を有する建築構造物および土木構造物の、地中梁
の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼製地中梁の施工方法は、地盤に溝を掘
り、その溝の中に梁を設置した後、梁と溝の壁との空間
に土を埋戻すものであった。この際、次工程の施工性
や、将来の地盤の利便性を良くするため、あるいは埋戻
し部が陥没、沈下などしないようにするため、掘った土
は処分し、比較的良質な土に入れ替えて十分締固めてい
た。また、鋼製地中梁が地中において腐食することを防
止するため、その回りを鉄筋コンクリートで巻くか、あ
るいは、鋼製地中梁自体に特別な塗覆装を施すなどの防
錆処理がされていた。
【0003】図2は、特開平4−315620号公報に
開示されえた従来の鉄骨造建築物の基礎構造を示す断面
図であって、地中梁を含む基礎全体を遮水シートで覆
い、周辺地盤と遮断することによって腐食を防止すると
いうものである。図2において、杭9の打設等を終了後
し根切りを行った後、根切り底面から側面まで、基礎全
体を覆うように遮水シート7を敷設する。次にフーチン
グ1を造成し、その上に柱2を立設し、柱2の間に鉄骨
地中梁5を設置する。最後に、遮水シートの上端部から
水が浸入しない処置をする。このとき、遮水シート内に
は、防食粒体や土砂を投入すること好ましいとしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
鋼製地中梁の施工方法の場合には以下のような問題があ
った。
【0005】地中梁設置のために、掘削を行い、掘削が
全て終わってから架設置に移り、架設置が全て終わって
から埋戻しに移るという手順で行うため、掘削に伴って
発生した土は、一時、敷地内、または、敷地近くの場所
に仮置きする必要があり、そのための場所が必要とな
る。そのための場所が確保できなければ施工が困難とな
る(問題1)。
【0006】また、掘削位置から仮置き位置へ、仮置き
位置から埋戻し位置への土の移動が必要となり、いずれ
にしても、かなりのコストがかかるという問題があっ
た。また、鉄筋コンクリートを巻く方法では、型枠を組
むためのスペースの関係で必要以上に大きな溝をほる必
要があり、コストや、工期がかかる他、処分残土の量が
増えるという問題があった(問題2)。
【0007】さらに、鋼製地中梁表面に塗覆装を施す場
合には、鉄筋コンクリートを巻く場合に比べて掘削土量
は減るものの、梁自体の材料コストが著しく上がるとい
う問題があった(問題3)。
【0008】さらに、鋼製地中梁を含む基礎全体を遮水
シートで覆う方法の場合には、杭または柱と地中梁との
接合部などのように形状が複雑な部分では、遮水シート
工事が煩雑となり、また遮水の信頼性を高めるため、か
なりの手間、コストがかかるという問題があった(問題
4)。
【0009】本発明は、かかる問題を解決するためにな
されたものであり、掘削土を現地において処理しなが
ら、掘削と埋め戻しを交互に繰り返すことにより、低コ
スト化、短工期化を図ることのできる鋼製地中梁の施工
方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる地中梁の
施工方法は、以下の特徴を有すものである。 [1] 地中梁を地中に設置するための地中梁の施工方
法であって、第一の地中梁が配置されるべき範囲を掘削
して第一の地中梁配置溝を形成する第一の溝掘削工程
と、掘削された第一の地中梁配置溝に第一の地中梁を配
置する第一の地中梁配置工程と、第二の地中梁が配置さ
れるべき範囲を掘削して、該掘削により発生する掘削土
の全量または一部と固化材と水との混合物からなる第二
の改良土によって第一の地中梁を埋め戻す第一の埋め戻
し工程と、掘削された第二の地中梁配置溝に第二の地中
梁を配置する第二の地中梁配置工程とを有すことを特徴
とするものである。
【0011】[2] 3以上の地中梁を地中に設置する
ための地中梁の施工方法であって、第一の地中梁が配置
されるべき範囲を掘削して第一の地中梁配置溝を形成す
る第一の溝掘削工程と、掘削された第一の地中梁配置溝
に第一の地中梁を配置する第一の地中梁配置工程と、第
二の地中梁が配置されるべき範囲を掘削して、該掘削に
より発生する掘削土の全量または一部と固化材と水との
混合物からなる第二の改良土によって第一の地中梁を埋
め戻す第一の埋め戻し工程と、掘削された第二の地中梁
配置溝に第二の地中梁を配置する第二の地中梁配置工程
と、第三の地中梁が配置されるべき範囲を掘削して、該
掘削により発生する掘削土の全量または一部と固化材と
水との混合物からなる第三の改良土によって第二の地中
梁を埋め戻す第二の埋め戻し工程と、掘削された第三の
地中梁配置溝に第三の地中梁を配置する第三の地中梁配
置工程と、最終の地中梁が配置されるまで、前記第二の
地中梁配置工程と前記第三の地中梁配置工程を順次繰り
返すとともに、第一の溝掘削工程において発生した掘削
土の全量または一部と固化材と水との混合物からなる第
一の改良土によって最終の地中梁を埋め戻す最終の埋め
戻し工程とを有すことを特徴とするものである。
【0012】[3] 前記[1]または[2]におい
て、地中梁を埋め戻すに際し、固化材と水とを混合した
予備混合物をあらかじめ地中梁配置溝に投入し、その
後、該予備混合物の上に掘削工程において発生した掘削
土の全量または一部投入することにより、掘削土と固化
材と水との混合物を生成することを特徴とするものであ
る。
【0013】[4] 前記[1]〜[3]において、地
中梁が鉄鋼材により形成されていることを特徴とするも
のである。
【0014】[5]前記[1]〜[4]において、固化
材が、セメント系の固化材または石灰系の固化材である
ことを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】まず、鋼製基礎梁を基礎梁設置の
ために掘削した土と固化材と水との混合物からなる改良
土で埋め戻す施工方法について特長を述べる。改良土の
pHは11〜12であり、このような環境下では、鋼材
はその表面に不動態皮膜が形成されるために鋼材の腐食
がほとんど起きなくなる。別途検討したところ、鋼材表
面が10cm以上改良土に覆われていれば、鋼材表面に
接している改良土のpH値は長期的に11〜12が確保
される。したがって、鋼製地中梁を鉄筋コンクリートで
巻いたり、鋼材表面に塗覆装を施したり、基礎全体を遮
水シートで覆わなくとも、鋼製地中梁の地中での腐食を
防止できることが確認されている。なお、固化材にセメ
ント系固化材または石灰系固化材を用いることにより、
pH11〜12を達成することができる。
【0016】つぎに、発明の実施の形態を説明する。図
1は本発明の一実施の形態を説明するための側面図であ
る。1、2、…は柱、101は柱1が設置されているフ
ーチング、102はフーチング101を支持する杭であ
る。201,202、はそれぞれれ柱2が設置されてい
るフーチングおよび該フーチングを支持する杭である。
以下、これに準じて柱、フーチング、杭に符号を付して
いる。また、12は両端がそれぞれ柱1および柱2設置
された地中梁、23は両端がそれぞれ柱1および柱2設
置された地中梁であり、34以降は、これに準じて符号
を付している。
【0017】以下、図1に沿って、施工手順を説明す
る。 (a)まず、柱1と柱2の問に設置されるべき地中梁1
2が配置される範囲を含む所定大きさの範囲(以下、作
業ブロック12と称す)の掘削を行う。このときの掘削
土は、埋戻しには使わないので、他用途に使用するか、
処分する。あるいは、後記するように一旦仮置きしてお
いて、最終ブロックの埋戻しに使用する。 (b)つぎに、柱1と柱2の問に地中梁12を設置す
る。 (c)つぎに、柱2と柱3の間に設置されるべき地中梁
23が配置される範囲を含む所定大きさの範囲(以下、
作業ブロック23と称す)の掘削を行う。掘削した土
は、固化材と水と混合して改良土とし、その全量または
一部でもって作業ブロック12の埋戻しを行う。 (d)そして、作業ブロック23に地中梁23を設置す
る。 (e)さらに、柱3と柱4の問に設置されるべき地中梁
34が配置される範囲を含む所定大きさの範囲(以下、
作業ブロック34と称す)の掘削を行う。掘削した土
は、固化材と水と混合して改良土とし、その全量または
一部でもって作業ブロック23の埋戻しを行う。 (f)そして、作業ブロック34に地中梁34を設置す
る。以降同様にして、掘削、架設置、埋戻しを平面的に
隣接する地中梁設置部から順次、連続して行うことによ
り、地中梁を施工する。
【0018】なお、上記実施の形態は、隣接した地中梁
同士について、しかも単一の地中梁を次々に時間差を設
けて設置する場合を示しているが、本発明はこれに限定
するものではない。例えば、離散した地中梁の間で順次
実施してもよい。また、複数の地中梁を含む範囲を作業
ブロックとして、この作業ブロック内で略同時に複数の
地中梁について掘削等を実施し、この作業ブロックの間
で本発明を実施してもよい。さらに、離散した作業ブロ
ックが間で順次実施してもよい。
【0019】次に、改良土の生成について説明する。掘
削した土と固化材と水との混合は、移動式の混合装置を
使い、混合後、溝内に埋め戻す。混合方法は、ミキサー
などによる機械混合方式と、コンプレッサーなどにより
作られた圧縮空気による空気混合方式(爆気方式)とが
ある。
【0020】一方、あらかじめ固化材と水を混合した予
備混合液を作成しておき、これを先に溝内に投入してお
いて、その後に掘削した土を投入し、溝内で予備混合液
と土とを混合することもできる。この場合、混合装置が
不要となるため、作業用地が狭い場所でも適用できると
いう利点がある。
【0021】固化材と水を混合した予備混合液と、土と
の混合方法は、ハンドミキサーなどによる機械式混合
と、コンプレッサーなどにより作られた圧縮空気による
空気混合方式とがあるが、施工条件に応じて使い分ける
ことができる。
【0022】さらに、固化材としてセメントを使い、水
/セメントの重量比が400〜900%のセメントと水
を混合した予備混合液の場合、粒径0.075mm以上
の粒子を重量比で80%以上有する土を、その予備混合
液の液面から10cm以上の高さから土を投入すると、
投入時に土が液面で衝撃を受け、この衝撃で土が適度に
散らばることにより、予備混合液と土が適度に混合され
るため、土投入後の混合を省略できる利点がある。
【0023】以上のように、本発明において、掘削土を
仮置きする場所が不要であり、掘削土を掘削位置から仮
置き位置へ運搬したり、仮置き位置から埋戻し位置へ運
搬したりすることが不要となる。したがって、掘削土を
掘削位置から埋戻し位置へ直接運搬するだけで済むた
め、大幅なコスト低減と工期短縮が可能になる。さら
に、鋼製地中梁の場合には、その周囲を改良土で覆われ
るため、腐食を防止することができるから、鋼製地中梁
に特別な腐食対策をする必要が無くなる。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る地中梁の施工方法は、新規
溝掘削、改良土の生成(掘削土と固化材と水との混合
物)、既設地中梁の周囲への改良土の投入、新設溝部に
梁の設置、をそれぞれ時間差を設けて順次連続して実施
するから、地中梁施工現場において、掘削土を仮置きす
る必要が無くなるため、施工現場の制約がなくなり、か
つ、施工現場の有効利用が可能になる。また、掘削土の
運搬が簡素になるため、横持ち費用の低減および施工工
期の短縮が可能になるとの顕著な効果が得られる。
【0025】さらに、鋼製地中梁の場合には、その周囲
が防食効果のある改良土で覆われるため、鉄筋コンクリ
ートや塗装を必要とせず、簡便で信頼性の高い腐食構造
が可能になるとの顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を説明するための側面図
である。
【図2】従来の鉄骨造建築物の基礎構造を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 柱 2 柱 3 柱 12 地中梁 23 地中梁 34 地中梁 101 フーチング 102 杭 201 フーチング 202 杭 301 フーチング 302 杭
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D040 AA01 AB06 AB09 BB03 CA01 CA03 2D043 CA01 EA04 EA06 2D046 BA24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中梁を地中に設置するための地中梁の
    施工方法であって、第一の地中梁が配置されるべき範囲
    を掘削して第一の地中梁配置溝を形成する第一の溝掘削
    工程と、掘削された第一の地中梁配置溝に第一の地中梁
    を配置する第一の地中梁配置工程と、第二の地中梁が配
    置されるべき範囲を掘削して、該掘削により発生する掘
    削土の全量または一部と固化材と水との混合物からなる
    第二の改良土によって第一の地中梁を埋め戻す第一の埋
    め戻し工程と、掘削された第二の地中梁配置溝に第二の
    地中梁を配置する第二の地中梁配置工程とを有すことを
    特徴とする地中梁の施工方法。
  2. 【請求項2】 3以上の地中梁を地中に設置するための
    地中梁の施工方法であって、第一の地中梁が配置される
    べき範囲を掘削して第一の地中梁配置溝を形成する第一
    の溝掘削工程と、掘削された第一の地中梁配置溝に第一
    の地中梁を配置する第一の地中梁配置工程と、第二の地
    中梁が配置されるべき範囲を掘削して、該掘削により発
    生する掘削土の全量または一部と固化材と水との混合物
    からなる第二の改良土によって第一の地中梁を埋め戻す
    第一の埋め戻し工程と、掘削された第二の地中梁配置溝
    に第二の地中梁を配置する第二の地中梁配置工程と、第
    三の地中梁が配置されるべき範囲を掘削して、該掘削に
    より発生する掘削土の全量または一部と固化材と水との
    混合物からなる第三の改良土によって第二の地中梁を埋
    め戻す第二の埋め戻し工程と、掘削された第三の地中梁
    配置溝に第三の地中梁を配置する第三の地中梁配置工程
    と、最終の地中梁が配置されるまで、前記第二の地中梁
    配置工程と前記第三の地中梁配置工程を順次繰り返すと
    ともに、第一の溝掘削工程において発生した掘削土の全
    量または一部と固化材と水との混合物からなる第一の改
    良土によって最終の地中梁を埋め戻す最終の埋め戻し工
    程とを有すことを特徴とする地中梁の施工方法。
  3. 【請求項3】 地中梁を埋め戻すに際し、固化材と水と
    を混合した予備混合物をあらかじめ地中梁配置溝に投入
    し、その後、該予備混合物の上に掘削工程において発生
    した掘削土の全量または一部投入することにより、掘削
    土と固化材と水との混合物を生成することを特徴とする
    請求項1または2記載の地中梁の施工方法。
  4. 【請求項4】 地中梁が鉄鋼材により形成されているこ
    とを特徴とする請求項1〜3記載の地中梁の施工方法。
  5. 【請求項5】 固化材が、セメント系の固化材または石
    灰系の固化材であることを特徴とする請求項1〜4記載
    の地中梁の施工方法。
JP2000094448A 2000-03-30 2000-03-30 地中梁の施工方法 Pending JP2001279686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094448A JP2001279686A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 地中梁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094448A JP2001279686A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 地中梁の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001279686A true JP2001279686A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18609497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094448A Pending JP2001279686A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 地中梁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001279686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2509419A (en) * 2014-03-12 2014-07-02 Epicuro Ltd Method for forming a reinforced soil structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2509419A (en) * 2014-03-12 2014-07-02 Epicuro Ltd Method for forming a reinforced soil structure
GB2509419B (en) * 2014-03-12 2018-04-18 Epicuro Ltd Reinforced soil structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP4226954B2 (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP2001279686A (ja) 地中梁の施工方法
KR20000058239A (ko) 영구 구조물의 일부를 토공사용 버팀대로 활용하는 공사방법을 이용한 구획식 공사방법
JP2000144769A (ja) 宅地等造成のための山止め工事工法
JP2657671B2 (ja) 既設構造物の建替工法
JPH0415878B2 (ja)
CN205557573U (zh) 一种地下建筑物
JPH09242091A (ja) 地下構造物の施工方法
JPS6335923A (ja) 地下室およびその構築方法
JP3030622B2 (ja) トンネルの構築方法
JPH04194277A (ja) 建築物の解体工法
JPH02248527A (ja) 基磯構築物の施工方法
JP3588523B2 (ja) 地下収納庫の施工方法
JPS6049734B2 (ja) 地下室の形成方法
JP4031284B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP2004285613A (ja) 建物基礎の構築方法
JP2000170175A (ja) 地中梁の施工方法
JP2000170174A (ja) 地中梁の施工方法
JP2005299271A (ja) 建造物の鉄骨柱立設工法
JPH11256604A (ja) 埋設工法
JP2003278173A (ja) 地下構造物の製造方法
JPH10280434A (ja) 外防水工法地下室の構築法
JPH10183653A (ja) 盛土下カルバート
JPS6024249B2 (ja) 地下室の築造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124