JP2000169447A - 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オンの製造方法 - Google Patents

4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オンの製造方法

Info

Publication number
JP2000169447A
JP2000169447A JP10345116A JP34511698A JP2000169447A JP 2000169447 A JP2000169447 A JP 2000169447A JP 10345116 A JP10345116 A JP 10345116A JP 34511698 A JP34511698 A JP 34511698A JP 2000169447 A JP2000169447 A JP 2000169447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
hydroxy
hydrogen peroxide
tetramethylpiperidin
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10345116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417456B2 (ja
Inventor
Norihiko Onishi
則彦 大西
Shigeki O
重輝 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuto Co Ltd
Original Assignee
Hakuto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuto Co Ltd filed Critical Hakuto Co Ltd
Priority to JP34511698A priority Critical patent/JP4417456B2/ja
Publication of JP2000169447A publication Critical patent/JP2000169447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417456B2 publication Critical patent/JP4417456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジンを過酸化水素を用いて酸化し、 4−
ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
1−オンを製造する方法において、酸化触媒を用いず、
反応終了後、抽出、再結晶といった特別の精製工程を経
ずとも単に固液分離操作を行うだけで純度の高い製品を
容易に製造し得る方法を提供する。 【解決手段】 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジンを過酸化水素で酸化して 4−ヒドロ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オ
ンを製造する方法において、接液部が合成樹脂あるいは
ガラスよりなる反応容器を用い、酸化触媒の不存在下
に、酸化反応を行わせしめ、酸化反応終了後に酸化ニッ
ケルおよび二酸化マンガンのうちの少なくとも1種の金
属酸化物を添加して残存する過酸化水素を分解し、しか
る後に該金属酸化物を固液分離操作によって除去するこ
とを特徴として構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4−ヒドロキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オンの改良
された製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−1−オンは、その重合抑制効果に優
れていることから、重合性のモノマー類の製造工程、精
製工程、貯蔵工程などにおいて該モノマーの重合を抑制
し装置内での重合による汚れを防ぎ装置の運転効率を上
げる、あるいはモノマーの収率を向上させるなどの目的
に卓越した効果の故に注目されている。4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オンの製
造は、下記反応式に示すように4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジンを過酸化水素で酸化し
て行うのが一般的である。
【0003】
【化1】
【0004】この酸化反応に際し、触媒としてヘテロポ
リ酸塩類を用いる方法(特開平6−247932号公
報)、二価の金属塩を用いる方法(特開平6−87830
号、特開平6−100538号公報)、タングステン酸
類あるいは酸化バナジウムなどの酸化触媒にエチレンジ
アミン、四酢酸などの助触媒を用いる方法(特公昭44
−12142号公報)、二酸化炭素の存在下に行う方法
(特開平8−3136号公報)などが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの触媒を用いる
酸化反応では、用いた触媒が反応混合物に溶解した形態
で夾雑しているため、反応終了後にはどうしても抽出や
再結晶といった精製を入念に行う必要があり、製品の精
製工程が大きな障害となっていた。
【0006】また、二酸化炭素の存在下に行う方法で
は、反応後の過酸化水素残留量を少なくするため、反応
に用いる過酸化水素量を減少させることを示している
が、この方法では酸化反応を完全に行なわさせることは
困難であり、製品中に未反応成分を含み、高純度製品を
得るための精製工程が必要となる。
【0007】本発明の目的は、酸化反応並びに反応後の
残存過酸化水素の分解に工夫を加え、抽出や再結晶とい
った特別の精製工程を経ずとも高純度の4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オンを
容易に製造し得る方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、過酸化水
素による4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジンの酸化反応を検討した結果、反応容器の接液
部に過酸化水素に不活性な材質を用い、かつ酸化反応終
了後に残存する過酸化水素を分解し得る能力を有すると
ともに反応液に実質溶解しない金属酸化物を用いること
により高純度の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−1−オンが容易に得られることを見
出し、本発明をなすに至った。
【0009】すなわち、本発明は4−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンを過酸化水素を用い
て酸化し、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−1−オンを製造する方法において、接液部
が合成樹脂あるいはガラスよりなる反応容器を用い、酸
化触媒の不存在下に酸化反応を行わせしめ、酸化反応終
了後に酸化ニッケルおよび二酸化マンガンのうちの少な
くとも1種の金属酸化物を添加して残存する過酸化水素
を分解し、しかる後に該金属酸化物を固液分離操作によ
って除去することを特徴とする4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−1−オンの製造方法
である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、先ず4−ヒドロ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと過酸化
水素の酸化反応を、接液部が合成樹脂あるいはガラスよ
りなる反応容器を用いて行う。
【0011】反応は、通常水媒体中で行われる。反応時
の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ンの水中濃度は任意に選ばれるが、操作を行う上では、
原料である4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジンがスラリー又は均一溶液で攪拌できる程度で
あればよく、通常スラリー濃度40〜70重量%で開始
する。反応は過酸化水素を滴下して進めるので、過酸化
水素中の水、及び反応で生成した水が反応系に加わるの
で、反応の後半では希釈され、攪拌はより容易になる。
【0012】過酸化水素は任意の濃度の水溶液が用いら
れるが、通常10〜60%濃度の水溶液を用いる。反応
に用いる過酸化水素の量は、理論量の1.0から2倍、
好ましくは1.1〜1.5倍用いる。実際上は、反応中
適宜反応液を採取し、例えばガスクロマトグラフィー分
析を行うことにより反応の進行を追跡し、反応時間と反
応率から、過酸化水素の添加量を調整して最適値を決定
することが望ましい。
【0013】反応系のpHは、4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジンを水中スラリーとする
だけで、10〜11となるので、特にpH調整せずとも
そのまま反応を開始させるのがよい。過酸化水素を添加
し反応を行わせた後でも、pHは8〜10である。
【0014】反応は60〜95℃、好ましくは80〜9
0℃、さらに好ましくは85℃で行う。原料水溶液を該
温度範囲に維持したまま、過酸化水素水を少しづつ添加
し、酸化反応を開始させる。この温度範囲より低いと反
応の進行が遅く、またこの温度範囲より高いと生成した
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−1−オンの熱劣化が急速に進行することから好ましく
ないことがある。
【0015】過酸化水素水を滴下して反応が開始したな
らば、系内への加熱を停止し、酸化反応による発熱と外
部からの冷却により上記温度範囲を維持する。勿論所望
の温度に維持できなくなったら、過酸化水素水の滴下速
度を調節したり、あるいは外部加熱、あるいは冷却の強
化により温度調節を行う。
【0016】工業的規模で実施する際に使用される反応
容器の材質は、鋼やステンレスが一般的であるが、本発
明においては反応容器あるいは少なくとも接液部の材質
には合成樹脂あるいはガラスを用いる。反応容器が合成
樹脂あるいはガラスで構成されたものでもよく、あるい
は鉄等金属製の容器の該接液部を合成樹脂あるいはガラ
スで表面ライニングしたものでもよい。合成樹脂として
は、フッ素系樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、例え
ば「テフロン」(商品名)など)、エポキシ樹脂、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、フェノール樹脂などがあ
る。しかし、酸化反応という特殊な反応を考慮すると、
テフロンあるいはガラスが好ましい。
【0017】鋼、ステンレスなどの鉄系材料では、これ
ら鉄系材料の表面で過酸化水素の自己分解が促進される
ので、過酸化水素が反応に有効に用いられず不利益であ
る。
【0018】反応の進行程度はガスクロマトグラフィー
等の分析機器を用い、原料である4−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンの減少と、製品であ
る4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−1−オンの生成をみることにより知ることが出来
る。
【0019】反応容器の接液部に合成樹脂あるいはガラ
スを用いることにより過酸化水素の不必要な分解が抑え
られ、反応終了後に過剰の過酸化水素が残る。そこで、
酸化反応が完了したならば、60〜80℃に維持したま
ま、酸化ニッケル、および/あるいは二酸化マンガンを
添加して残存する過酸化水素を分解する。
【0020】本発明の方法において用いられる残存する
過酸化水素を分解させるために、酸化ニッケルおよび二
酸化マンガンは、どちらか一方を単独、あるいは両者を
組み合わせて用いることもできる。
【0021】酸化ニッケルおよび/あるいは二酸化マン
ガンは、粉末として、または粉末集合体である顆粒状と
して、または金属表面の酸化皮膜として、更に適当な担
体表面に固定した形状等で添加する。または、反応容器
から外部に循環するような流れの中で原料溶液に接触す
るようにしても良い。
【0022】過酸化水素を分解するために加えられる金
属酸化物の量は、残存する過酸化水素の量、金属酸化物
の表面積、反応液に対する接触効率等により異なり一律
に規定できないが、一般的には4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジンに対し100〜100
00ppm、好ましくは300〜3000ppmであ
る。
【0023】この金属酸化物の添加方法については、紛
体の形態で直接添加するのが最も少ない使用量で反応を
完結し得る。
【0024】酸化ニッケルおよび二酸化マンガンは、固
体であり、中性からアルカリ性の反応媒体中に実質溶解
しないので、反応液中の過酸化水素が分解消失した後、
適当な固液分離操作、例えば濾過、デカンテーション、
遠心分離により簡単に分離できる。このため、生成物で
ある、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−1−オンは抽出、再結晶等の精製工程を要しな
いほどに高純度で得ることができる。
【0025】以下、実施例によって本発明を更に具体的
に説明する。
【0026】
【実施例】[実施例に用いた化合物]2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ヒドロキシピペリジン、酸化ニッケ
ル、二酸化マンガン:いずれも関東化学(株)試薬を用い
た。 過酸化水素:東海電化工業株式会社製
【0027】実施例1 内部をテフロンライニング加工を施した容器に、脱イオ
ン水227.2kgを入れ85℃に加温してから、2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン3
45.4kg(2.2キロモル)を加えて攪拌し、スラ
リー状とした。
【0028】液温を85℃に維持し、攪拌しながら1時
間かけて35%過酸化水素水427.4kg(4.4キロ
モル)を滴下した。全量の過酸化水素水を添加した後、
70℃とし、この温度で10時間撹拌を続け反応を完結
せしめた。
【0029】反応終了後、粉末状の二酸化マンガンを3
00g添加し、70℃で3時間攪拌した後、ラインフィ
ルターで二酸化マンガンを濾別し、濃度38.7%の
2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジ
ン−1−オン水溶液を958kg得た(収率98.0
%)。
【0030】実施例2 ガラス製容器に、脱イオン水297.4gを加えて85
℃に加熱してから、2,2,6,6−テトラメチル−4−
ヒドロキシピペリジン314.0g(2.0モル)を入れ
て攪拌し、スラリー状とした。
【0031】このスラリーを85℃に保ちながら、攪拌
下1時間かけて35%過酸化水素水388.6g(4.0
モル)を滴下し、滴下してから75℃とし、この温度で
10時間撹拌を続けた。
【0032】反応終了後、粉末状の酸化ニッケルを1.
0g添加し、70℃で3時間攪拌した後、ガラス濾紙で
吸引濾過して酸化ニッケルを除去し、濾別後の水溶液を
減圧乾燥して結晶状の2,2,6,6−テトラメチル−4
−ヒドロキシピペリジン−1−オン339.5g(収率
98.7%)を得た。
【0033】比較例1 ステンレス製容器を用いて実施例2と同じ方法で反応を
行った。
【0034】ステンレス製容器に、脱イオン水297.
4gを加えて85℃に加熱してから、2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ヒドロキシピペリジン314.0g
(2.0モル)を入れて攪拌し、スラリー状とした。
【0035】このスラリーを85℃に保ちながら、攪拌
下1時間かけて35%過酸化水素水388.6g(4.0
モル)を滴下し、滴下してから70℃とし、この温度で
10時間撹拌を続けた。
【0036】反応終了後、粉末状の酸化ニッケルを1.
0g添加し、70℃で3時間攪拌した後、ガラス濾紙で
吸引濾過して酸化ニッケルを除去し、濾別後の水溶液を
減圧乾燥して2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロ
キシピペリジン−1−オン82.6gと原料2,2,6,6
−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン237.1
gの混合品を得た(2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシピペリジン−1−オン収率23%)。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、4−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−
1−オンを高収率で、かつ反応後に固液分離操作を行う
だけで、高純度で製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
    チルピペリジンを過酸化水素で酸化して4−ヒドロキシ
    −2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オンを製
    造する方法において、接液部が合成樹脂あるいはガラス
    よりなる反応容器を用い、酸化触媒の不存在下に、酸化
    反応を行わせしめ、酸化反応終了後に酸化ニッケルおよ
    び二酸化マンガンのうちの少なくとも1種の金属酸化物
    を添加して残存する過酸化水素を分解し、しかる後に該
    金属酸化物を固液分離操作によって除去することを特徴
    とする4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
    リジン−1−オンの製造方法。
JP34511698A 1998-12-04 1998-12-04 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オンの製造方法 Expired - Fee Related JP4417456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34511698A JP4417456B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34511698A JP4417456B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169447A true JP2000169447A (ja) 2000-06-20
JP4417456B2 JP4417456B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18374397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34511698A Expired - Fee Related JP4417456B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417456B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125437A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 第一工業製薬株式会社 N-オキシル化合物の製法
JP2011219381A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd N−オキシル化合物の製法
JP2011219382A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd N−オキシル化合物の製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125437A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 第一工業製薬株式会社 N-オキシル化合物の製法
JP2011219381A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd N−オキシル化合物の製法
JP2011219382A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd N−オキシル化合物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4417456B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417456B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オンの製造方法
JP3253596B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オンの製造方法
JPH02222731A (ja) 触媒の回収方法
JP2003507385A (ja) ホスホノメチルグリシンの製造方法
JP4094754B2 (ja) 水和三フッ化ホウ素から三フッ化ホウ素と硫酸を製造する方法
JPS61195935A (ja) 滅菌用浄化剤の製造方法
US4447405A (en) Removal of bromides from arsenic acid solution
JP2952726B2 (ja) 臭化マンガン水溶液の製造方法
JP2007230971A (ja) 4−ヒドロキシ−2、2、6、6−テトラメチルピペリジン−1−オンの製造方法
JPS63192728A (ja) 1,1′−ジナフチルの製造法
JP2004107127A (ja) 過酸化マグネシウムの製造方法
JPS6127945A (ja) 2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの製造方法
JPH02217321A (ja) タングステン酸類の回収方法
JP2003212810A (ja) アダマンタノンの製造方法
JPH1135305A (ja) 精製過酸化水素水溶液の製造方法
JP2003055347A (ja) 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−n−オキシル化合物の製造方法
EP0039157A1 (en) Chlorination of 4-methoxybenzoyl chloride
RU2614153C1 (ru) Способ получения 2-метил-1,4-нафтохинона
JPH07114939A (ja) 高純度常温溶融塩の製造方法
JPH0317819B2 (ja)
TW565564B (en) Process for the production of N-phosphonomethylglycine
JPS63196593A (ja) アルキルジハロゲノホスフアンの製造法
JP6188028B2 (ja) 脂環式n−オキシル化合物の製造方法
JPS60120833A (ja) アクリル酸及びメタクリル酸のランタニド塩の製造法
JPS63264428A (ja) 有機化合物の酸化法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees