JP2000169049A - シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JP2000169049A
JP2000169049A JP10346137A JP34613798A JP2000169049A JP 2000169049 A JP2000169049 A JP 2000169049A JP 10346137 A JP10346137 A JP 10346137A JP 34613798 A JP34613798 A JP 34613798A JP 2000169049 A JP2000169049 A JP 2000169049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stacking
conveying device
sheet conveying
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10346137A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sata
淳一 佐多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10346137A priority Critical patent/JP2000169049A/ja
Publication of JP2000169049A publication Critical patent/JP2000169049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 片面に画像が形成されたシートの裏面に対す
る画像形成を安定して行うことのできるシート給送装置
及びこれを備えた画像形成装置を提供する。 【解決手段】 積載手段51にシート排出手段50によ
りシートを排出した後、シート搬送手段52によりシー
ト排出方向と逆方向に搬送し、積載手段51の端部に起
立している整合部材55に当接させてシートの先端を整
合する。そして、整合部材55に当接しているシート
に、積載手段51の搬送方向下流側上方に回動自在に設
けられた規制部材57を上方から自重により圧接し、シ
ートのシート排出方向への移動を規制する。さらに、規
制部材57のシートに対する当接部57bを弾性体にて
形成すると共に、規制部材57のシートに圧接する位置
が、回動支点57cよりも整合部材55側となるように
構成することにより、シートのシート排出方向への移動
を規制すると共にシートの搬送方向の移動を容易にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート搬送装置及
びこれを備えた画像形成装置に関し、特にシートを積載
手段に一時積載保持した後、搬送するように構成された
ものに関する。
【0002】
【従来の技術】最近はエコロジーが重要な考え方になっ
てきており、画像形成装置においてもシートの消費量を
減らすためシートの両面に画像を形成する両面プリント
に対する要求も高まってきている。このため、両面プリ
ントが可能な複写機、プリンタ等の画像形成装置が数多
く出現しており、さらにモノクロからカラーヘの需要が
移りつつある今日においては、両面プリントが可能なカ
ラー画像形成装置も数多く出現している。
【0003】図10は、このようなカラー画像形成装置
の一例である両面及びカラーコピーが可能な複写機の内
部構成を示す図であり、この複写機のシート搬送装置
は、特にカラー画像を形成するために中間トレイ105
を有している。
【0004】そして、このような複写機において、両面
コピーを行う場合は、まず感光ドラム100上に形成さ
れたトナー像を複数回、転写ドラム101上に担持され
た不図示のシートに転写した後、定着ローラ102によ
って定着することにより、シート片面のコピーが終了す
る。
【0005】次に、この片面コピーが終了したシート
は、フラッパー部材103によって順次排紙縦パス12
0に導かれた後、排紙水平パス121ヘと搬送される。
さらに、この後、Uターンローラ104によって反転し
た後、中間トレイ105上に排出され、中間トレイ10
5に複数枚蓄積される。
【0006】そして、この中間トレイ内に蓄積されたシ
ートは、ピックアップローラ106及び分離ローラ11
1により再び一枚づつ分離給送され、そのまま再給紙パ
ス123を通り、給紙部109に送られる。なお、この
ようにして給紙部109に送られたシートは、上述と同
様の画像形成行程を経て裏面にコピーが行われ、この
後、フラッパー部材103により機外に排出される。
【0007】ここで、このような両面コピーの方法は、
モノクロ複写機においても一般的な両面コピーの方法で
あり、例えば1枚の原稿の裏表を複数部コピーすると
き、原稿の入れ替えが一回で済むという利点がある。ま
た、中間トレイを備えた場合、中間トレイ上に蓄積した
シートを再給紙するタイミングを任意に選択できるた
め、中間トレイを自由なタイミングでシートを再給紙で
きるタイミング調整用のバッファトレーとしても作用さ
せることもできる。
【0008】また、シート搬送装置におけるUターンロ
ーラ104によるシートの反転機構は、反転に要する時
間が短縮出来るため、コピー時間の短縮あるいは反転搬
送スピードを増速する等の手段が不要のため、コストメ
リットと搬送の安定性を両立できる。
【0009】ところで、図11は、シート搬送装置の中
間トレイ部分の拡大図であり、(a)に示すようにUタ
ーンローラ100により、反転搬送されたシートS1が
中間トレイ101へと排出されると、所定のタイミング
で(b)に示すように揺動軸104に軸支されたピック
アップローラ102が下降し、シートS1を押圧する。
【0010】そして、この後、ピックアップローラ10
2の回転によりシートS1は、ピックアップローラ10
2と共に下降した揺動ガイド103に案内されながらシ
ャッター105に向かって搬送され、先端をシャッター
105に突き当てた状態で整列する。なお、この後、シ
ートの幅方向を整列させるサイド規制版106によりシ
ートS1の幅方向も整列し、これにより1枚目のシート
S1の積載が終了する。
【0011】ところで、このように1枚目のシートS1
を積載した後、2枚目のシートをUターンローラ100
により中間トレイ101に排出するが、このとき、図1
2の(a)に示すように2枚目のシートS2は、その先
端部S2rを1枚目のシートS1の上面を摺擦させなが
ら排出される。
【0012】ここで、このように2枚目のシートS2に
より摺擦されると、1枚目のシートS1は矢印A方向に
力を受けるため、整列されたシートS1の先端部S1f
がシャッター105から離れ、整列性が狂う可能性があ
る。そして、このように整列性が狂った場合、再給紙パ
スヘ搬送するタイミングがずれ、シート裏面のコピー位
置がずれてしまう。
【0013】そこで、このような整列性の狂いを防ぐた
め、シャッター105の上流側にはウェイト板107が
設けられている。なお、このウェイト板107は、自重
により直下のシートに押圧してシートS1のズレを防止
するようになっている。
【0014】一方、全てのシートの積載が終了すると、
(b)に示すようにシャッター105が開放され、この
後、再度ピックアップローラ102によって積載シート
を最上位のシートSnから順次再給紙パスヘと搬送す
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来のシート搬送装置及びこれを備えた複写機(画像形
成装置)において、ウェイト板107は重い方が積載時
のズレを確実に防止することができるが、このようにウ
ェイト板107を重くした場合、ウェイト板107は再
給紙の際にもシートを押圧していることから、このウェ
イト板107が搬送負荷となり再給紙性能を低下させる
こととなる。そして、このように再給紙性能を低下する
と、再給紙パスヘ搬送するタイミングがずれ、シート裏
面のコピー位置がずれてしまう。
【0016】このことから、ウェイト板107の重量の
設定は、積載時のズレ防止ためにはより重く、かつ再給
紙時の搬送負荷という点からはより軽くと言う相反する
性能を両立させる必要がある。
【0017】一方、従来のカラー複写機においては、シ
ート上に定着させるトナー量が多いため多量のシリコン
オイルを使用するのが一般的であるが、このシリコンオ
イルは、片面に画像の形成を終えたシートをピックアッ
プローラ102によって再給送するときにシートとピッ
クアップローラの間に介在し、スリップの原因となるこ
とがあった。また、前述のごとくトナー量が多いと、定
着後のヒートカールが生じ易く、これもまた再給送時の
搬送抵抗となることがあった。
【0018】このため、ウェイト板の重量を出来るだけ
軽くせざるを得なくなり、積載時のズレ防止効果との両
立が難しい状況にあった。
【0019】なお、ピックアップローラの材質をシリコ
ン系ゴムとすることによってピックアップローラの搬送
力を維持し、スリップを抑制することもなされている
が、複写スピードのアップと多種のシートヘの対応など
を考えると限界に来ている。
【0020】そこで、本発明は、このような現状に鑑み
てなされたものであり、片面に画像が形成されたシート
の裏面に対する画像形成を安定して行うことのできるシ
ート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、シートを一時
積載保持する積載手段と、前記シートを前記積載手段に
排出するシート排出手段と、前記シート排出手段により
排出されたシートを該シート排出手段のシート排出方向
と逆方向に搬送するシート搬送手段と、前記積載手段
の、前記シート搬送手段の搬送方向側の端部に起立可能
に設けられ、起立した状態で前記シート搬送手段により
搬送されたシートと当接して該シートの先端を整合する
整合部材と、前記積載手段の、前記搬送方向下流側上方
に回動自在に設けられ、前記整合部材に当接しているシ
ートに上方から自重により圧接して該シートの前記シー
ト排出方向への移動を規制する規制部材と、を備え、前
記規制部材のシートに対する当接部を弾性体にて形成す
ると共に、該規制部材の前記シートに圧接する位置が、
回動支点よりも前記整合部材側となるように構成したこ
とを特徴とするものである。
【0022】また本発明は、前記規制部材は、前記シー
トが排出されるまでは前記積載手段に、前記回動支点よ
りも前記整合部材側で圧接するように構成されているこ
とを特徴とするものである。
【0023】また本発明は、前記積載手段は、前記規制
部材に対向する位置に孔部を有し、前記規制部材は、前
記シートが排出されるまでは前記積載手段の孔部に先端
部が入り込むように構成されていることを特徴とするも
のである。
【0024】また本発明は、前記規制部材の当接部の弾
性体は前記シートに対し、シート間の摩擦係数よりも高
い摩擦係数を有するゴム状部材であることを特徴とする
ものである。
【0025】また本発明は、前記規制部材の当接部のゴ
ム状部材がシリコン系ゴムであることを特徴とするもの
である。
【0026】また本発明は、画像形成部と、シート搬送
装置とを備えた画像形成装置において、前記シート搬送
装置が、前記請求項1乃至5のいずれかに記載のもので
あることを特徴とするものである。
【0027】また本発明のように、シートを一時積載保
持する積載手段にシート排出手段によりシートを排出し
た後、シート搬送手段によりシートをシート排出手段の
シート排出方向と逆方向に搬送し、積載手段の、シート
搬送手段の搬送方向側の端部に起立している整合部材に
当接させてシートの先端を整合する。そして、この整合
部材に当接しているシートに、積載手段の搬送方向下流
側上方に回動自在に設けられた規制部材を上方から自重
により圧接し、シートのシート排出方向への移動を規制
する。さらに、規制部材のシートに対する当接部を弾性
体にて形成すると共に、規制部材のシートに圧接する位
置が、回動支点よりも整合部材側となるように構成する
ことにより、シートのシート排出方向への移動を規制す
ると共にシートの搬送方向の移動を容易にする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0029】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
シート搬送装置を備えたカラー画像形成装置の概略断面
図であり、同図において、200はカラー画像形成装置
(以下、装置という)であり、この装置200は、上部
にデジタルカラー画像リーダー部(以下、リーダー部と
いう)201、下部に画像形成部であるデジタルカラー
画像プリンタ部(以下、プリンタ部という)202を有
している。
【0030】ここで、リーダー部201は、原稿台ガラ
ス31に載せられた原稿30を、ランプ32により露光
走査すると共に原稿30からの反射光像をレンズ33に
よってフルカラーセンサー34に集光し、カラー色分解
画像信号を得るものである。なお、このカラー色分解画
像信号は、図示しない増幅回路を経て、図示しないビデ
オ処理ユニットにて処理を施され、プリンタ部52に送
出されるようになっている。
【0031】一方、プリンタ部202は、矢印方向に回
転自在に担持された像担持体である感光ドラム1を備え
ており、さらに感光ドラム1の周りには前露光ランプ1
1、コロナ帯電器2、レーザ露光光学系3、色の異なる
4個の現像器4y,4c,4m,4bk、ドラム上光量
検知手段13、転写装置5、クリーニング器6等が配置
されている。
【0032】そして、プリンタ部202は、まずリーダ
ー部201からの画像信号をレーザ露光光学系3におい
て、図示しないレーザ出力部にて光信号に変換すると共
に、変換されたレーザ光をポリゴンミラー3aで反射し
た後、レンズ3b及びミラー3cを通って、感光ドラム
1の表面に投影するようにしている。
【0033】次に、感光ドラム1を矢印方向に回転させ
て、前露光ランプ11で除電した後の感光ドラム1を帯
電器2により一様に帯電させて、各分解色ごとに光像を
照射し、潜像を形成するようにしている。
【0034】次に、所定の現像器4y,4c,4m,4
bkを動作させて、感光ドラム1上の潜像を現像し、感
光ドラム1上に樹脂を基体としたトナー画像を形成す
る。なお、現像器4y,4c,4m,4bkは、偏心カ
ム24y,24c,24m,24bkの動作により、色
分解色に応じて択一的に感光ドラム1に接近するように
なっている。
【0035】そして、最後に、感光ドラム1上のトナー
画像を記録材カセット7より搬送系及び転写装置5を介
して感光ドラム1と対向した位置に供給された記録材に
転写するようにしている。
【0036】ここで、この転写装置5は、本実施の形態
では転写ドラム5a、転写帯電器5b、記録材を静電吸
着させるための吸着帯電器5c、吸着帯電器5cと対向
する吸着ローラ5g、内側帯電器5d、外側帯電器5e
とを有すると共に、回転駆動されるように軸支された転
写ドラム5aの周面開口域には誘電体からなる記録材担
持シート5fを円筒状に一体的に張設している。なお、
この記録材担持シート5fとしては、ポリカーボネート
フィルム等の誘電体シートを使用している。
【0037】そして、このドラム状とされる転写装置5
の転写ドラム5aを回転させるにしたがって感光ドラム
1上のトナー像は、転写帯電器5bにより、記録材担持
シート5fに吸着搬送される記録材に所望数の色画像が
転写されてフルカラー画像を形成する。
【0038】なお、フルカラー画像形成の場合、このよ
うにして4色のトナー画像の転写を終了すると、記録材
を転写ドラム5aから分離爪8a、分離押し上げコロ8
b及び分離帯電器5bの作用によって分離し、熱ローラ
定着器9によって記録材上にトナー画像を定着させた
後、トレイ10に排紙する。また、転写後の感光ドラム
1は、表面の残留トナーをクリーニング器6で清掃した
後、再度画像形成工程に供する。
【0039】ところで、同図において、19は熱ローラ
定着器9の下流に配された搬送切替えガイドであり、こ
の搬送切替えガイド19の切替により定着後、機外にシ
ートを搬送するか、両面用シートパス20Aヘ搬送する
かを選択するようになっている。
【0040】一方、両面用シートパス20Aは、両面縦
パス20、両面横パス21により構成されており、搬送
切替えガイド19の切替により両面用シートパス20A
に搬送されたシートは、両面縦パス20を経て両面横パ
ス21へと搬送された後、シート搬送装置の中間トレイ
部分の構成を示す概略断面図である図2に示すようにシ
ート排出手段であるUターンローラ50によりUターン
して積載手段である中間トレイ51へ排出されるように
なっている。
【0041】そして、シート搬送装置50Aにおいて、
このように中間トレイ51へ排出されたシートS1は、
図3に示すように所定のタイミングで降下し、シートS
1を押圧したシート搬送手段であるピックアップローラ
52の回転により排出方向と逆方向に搬送された後、シ
ート先端が、中間トレイ51の搬送方向側端部に起立可
能に設けられ、起立状態となっている整合部材であるシ
ャッター55に突き当てられて姿勢が矯正され、この状
態で再給紙の指令が出るまで待機する。
【0042】ところで、中間トレイ51の搬送方向下流
側上方、即ちシャッター55の上流側上方には、図4に
示すように規制部材であるブレーキ部材57が設けられ
ている。そして、このようにシャッター55の上流側に
ブレーキ部材57を設け、このシャッター55が1枚目
のシートS1に圧接することにより、後述するように1
枚目のシートS1の上面を摺擦しながら排出される2枚
目のシートS2により、シャッター55から離れる方向
(以下、離間方向という)に力を受けた場合でも、1枚
目のシートS1が離間方向にずれるのを防ぐことができ
る。
【0043】ここで、このブレーキ部材57は、装置2
00のフレーム200aに上端を支軸57cにより軸支
された基台57aと、この基台57aの先端部に設けら
れた、当接部57bとを備え、自重によってシートS1
の上面へ回動、停止して所定圧にてシートS1に圧接す
る構成のものである。
【0044】なお、このブレーキ部材57の基台57a
はモールド等の軽量部材で形成されており、これにより
ブレーキ部材57の重量は極めて軽量化されている。ま
た、当接部57bは、シートに対し、シート間の摩擦係
数よりも高い摩擦係数を有する弾性部材、例えばシリコ
ンゴム等のゴム状部材にて形成されている。
【0045】さらに、このブレーキ部材57の、シート
S1との圧接位置は、同図に示すように回動支点である
支軸57cよりもシャッター55側となるように構成さ
れている。そして、このように支軸57cよりもシャッ
ター55側で、自重によって所定圧にてシートS1に圧
接することにより、2枚目のシートS2によって離間方
向に力がシートS1に働いた場合、ブレーキ部材57の
当接部57bとシートS1との摩擦により、図中fの力
がブレーキ部材57に食い込み勝手の作用をする。
【0046】この結果、ブレーキ部材57と中間トレイ
51との間で、当接部57bを弾性により撓ませながら
シートS1が挟み込まれるようになり、シートS1の離
間方向のズレを防止することができる。これにより、2
枚目のシートS2を中間トレイ51へ排出する際、先に
排出された1枚目のシートS1にずれを生じることな
く、即ち整列性が狂うことなく2枚目のシートS2を排
出積載することができる。
【0047】なお、2枚目のシートS2を排出した後、
このシートS2をピックアップローラ52によってシー
ト先端をシャッター55に突き当てるように搬送する
が、このブレーキ部材57は軽量であり、また支軸57
cよりもシャッター55側に傾斜しているので、搬送さ
れるシートS2は、このブレーキ部材57を押し上げな
がら、言い換えればブレーキ部材57に邪魔されること
なくシャッター55に当接することが可能となってい
る。
【0048】一方、このようにして所定枚数のシートが
中間トレイ51へ排出された後、シャッター55を倒す
と共に、再度ピックアップローラ52を回転させること
によってシートを順次再給紙パスへと搬送するが、この
際、シートは整列性を保っているので、再給紙パス21
A(図1参照)へ所定のタイミングで搬送することがで
き、シートの裏面に対する画像形成を安定して行うこと
ができる。
【0049】ところで、シートを再給紙パス21Aへ搬
送する際、ブレーキ部材57は搬送負荷となる。しか
し、このブレーキ部材57は軽量であり、かつ支軸57
cよりもシャッター55側に傾斜しているので、その搬
送負荷は極めて軽微であり、再給紙性能を低下させるこ
とはない。
【0050】なお、これらのピックアップローラ52、
シャッター55等の動作は、装置200に設けられ、各
ユニット内の機構の動作を制御するための制御基板やモ
ーターなどのドライバー基板から成る不図示の制御ユニ
ットにより制御される。
【0051】次に、このように構成された装置200の
両面コピー動作を説明する。
【0052】既述したように、熱ローラ定着器9によっ
てトナー画像を定着させた後、搬送切替えガイド19の
切替により両面縦パス20を経て両面横パス21へと搬
送されたシートは、Uターンローラ50によりUターン
して中間トレイ51へ排出される(図2参照)。
【0053】そして、このようにシートS1が排出され
ると、揺動軸54に軸支されたピックアップローラ52
及び揺動ガイド53が所定のタイミングで下降し、この
後シートS1はピックアップローラ52によって押圧さ
れると共に、ピックアップローラ52の回転によりシー
ト先端をシャッター55に突き当て、整列する(図3参
照)。
【0054】なお、このように先端をシャッター55に
突き当て、整列した後、図5に示すようにシートS1の
幅方向を整列させるサイド規制版56によりシートS1
の幅方向を整列させ、1枚目のシートS1の積載を終了
する。
【0055】次に、このように1枚目のシートS1を中
間トレイ51へ排出した後、同様に2枚目のシートS2
をUターンローラ50により反転搬送して中間トレイ5
1に排出する。この時に、図6に示すように2枚目のシ
ートS2の先端部S2rは1枚目のシートS1の上面を
摺擦しながら排出される。このため、シートS1は、特
に先端部S1rとの摺擦時に図中A方向に力Fを受け
る。
【0056】しかし、この1枚目のシートS1は、同図
及び図4に示すように先端がシャッター55に突き当っ
た状態で、かつ端部上面をブレーキ部材57により押圧
されているので、この力Fが働くと、ブレーキ部材57
とシートS1との摩擦により、図4に示すfの力がブレ
ーキ部材57に食い込み勝手の作用をする。この結果、
ブレーキ部材57とトレイ51との間でシートS1が挟
み込まれるようになり、シートS1がずれることはな
い。
【0057】なお、2枚目のシートS2を排出した後、
このシートS2をピックアップローラ52によってシー
ト先端をシャッター55に突き当てるように搬送する
が、このブレーキ部材57は軽量であり、また支軸57
cよりもシャッター55側に傾斜しているので、搬送さ
れるシートS2は、このブレーキ部材57を押し上げな
がらシャッター55に当接する。
【0058】そして、このようにして順次シートを中間
トレイ51へ排出し、所定枚数のシートが中間トレイ5
1に積載されると、図7に示すようにシャッター55を
倒し、再度ピックアップローラ52によって再給紙パス
へと搬送する。なお、このとき、ブレーキ部材57は搬
送負荷となるが、その自重が軽量であり、かつ支軸57
cよりもシャッター55側に傾斜しているので、その搬
送負荷は極めて軽微であり、再給紙性能を低下させるこ
とはない。
【0059】このように、ブレーキ部材57により、シ
ャッター55に当接しているシートを上方から自重によ
り圧接することにより、シートの離間方向への移動を規
制することができる。さらに、ブレーキ部材57のシー
トに圧接する位置が、回動支点よりもシャッター55側
となるように構成することにより、シートの搬送方向の
移動を容易にすることができる。
【0060】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0061】図8は、本実施の形態に係るシート搬送装
置を備えた画像形成装置の中間トレイ部の要部拡大図で
ある。なお、同図において、図4と同一符号は、同一又
は相当部分を示している。
【0062】同図において、57’はブレーキ部材であ
り、60はブレーキ部材57’に対向する位置に形成さ
れた中間トレイ51の孔部である。
【0063】ここで、本実施の形態において、このブレ
ーキ部材57’は、支軸57cを介して装置200のフ
レーム200aに回動自在に支持されると共に、シート
が中間トレイ51に排出されるまでは、自重により同図
に示すように先端部が中間トレイ51の孔部60に入り
込むように構成されている。
【0064】そして、このように構成することにより、
中間トレイ51に排出されたシートに対し、既述した第
1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0065】即ち、シートが排出され、ピックアップロ
ーラ52の回転によりシャッター55方向に移動する
と、シートはブレーキ部材57’を押し上げながらシャ
ッター55に当接し、このようにシートにより押し上げ
られると、ブレーキ部材57’は、図4に示す状態とな
り、既述した第1の実施の形態と同様の効果を奏するこ
とができる。
【0066】さらに、本実施の形態のように構成するこ
とにより、積載済のシートを装置ユーザがトレイ上から
排除処理するときのシート排除方向を、再給紙方向はも
ちろん、離間方向とすることができる。
【0067】なお、離間方向にシートを排除しようとす
ると、ブレーキ部材57’は食い込み勝手が作用し、排
除方向に抗する方向に力が発生するが、より以上の排除
力が作用すると、図9に示すようにシートSがその弾性
により孔部60へともぐりこむと共に、ブレーキ部材5
7’がシートSとの摩擦により先端部を孔部60に入り
込ませながら離間方向に回動するようになる。これによ
り、離間方向へのシート排除処理が可能となる。
【0068】このように、ブレーキ部材57’の先端部
を中間トレイ51の孔部60に入り込むように構成する
ことにより、既述した第1の実施の形態と同様、シート
の離間方向への移動を規制することができると共に、シ
ートの搬送方向の移動を容易にすることができ、さらに
積載済のシートを装置ユーザがトレイ上から排除処理す
るときのシート排除方向を再給紙方向及び離間方向の両
方向とすることができる。
【0069】なお、これまで述べた各実施の形態では、
両面複写機を例示したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、例えば、画像形成装置に設けられる原稿送
り装置等の積載トレイ部に適用することで同様の効果を
得ることができる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、先
端が整合されているシートに規制部材を上方から自重に
より圧接させることにより、整列性が狂うことなくシー
トを積載手段に積載することができ、また規制部材のシ
ートに対する当接部を弾性体にて形成すると共に、シー
トに圧接する位置を、回動支点よりも整合部材側となる
ように構成することにより、シートの搬送方向の移動を
容易にすることができる。これにより、シートを画像形
成部に所定のタイミングで搬送することができ、シート
の裏面に対する画像形成を安定して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装
置を備えたカラー画像形成装置の概略断面図。
【図2】上記シート搬送装置の中間トレイ部分の構成を
示す概略断面図。
【図3】上記中間トレイへ排出されたシートをピックア
ップローラの回転によりシャッターに突き当てたときの
様子を示す図。
【図4】上記中間トレイに設けられたブレーキ部材を説
明する図。
【図5】上記中間トレイの上視図。
【図6】上記中間トレイに2枚目のシートが排出された
ときの様子を示す図。
【図7】上記中間トレイに積載されたシートを再給紙パ
スへと搬送するときの様子を示す図。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るシート搬送装
置を備えたカラー画像形成装置の中間トレイ部の要部拡
大図。
【図9】上記実施の形態に係るカラー画像形成装置のシ
ート排除処理を説明する図。
【図10】従来のカラー画像形成装置の一例である両面
及びカラーコピーが可能な複写機の内部構成を示す図。
【図11】(a)は上記複写機の中間トレイに1枚目の
シートが排出される様子を示す図、(b)は中間トレイ
へ排出されたシートをピックアップローラの回転により
シャッターに突き当てたときの様子を示す図。
【図12】(a)は上記中間トレイに2枚目のシートが
排出される様子を示す図、(b)は中間トレイに積載さ
れたシートを再給紙パスへと搬送するときの様子を示す
図。
【符号の説明】
1 感光ドラム 10 排紙トレイ 20A 両面パス 20 両面縦パス 21 両面横パス 21A 再給紙パス 50A シート搬送装置 50 Uターンローラ 51 中間トレイ 52 ピックアップローラ 55 シャッター 57,57’ブレーキ部材 57a 基台 57b 弾性部材 57c 支軸 60 孔部 202 プリンタ部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを一時積載保持する積載手段と、 前記シートを前記積載手段に排出するシート排出手段
    と、 前記シート排出手段により排出されたシートを該シート
    排出手段のシート排出方向と逆方向に搬送するシート搬
    送手段と、 前記積載手段の、前記シート搬送手段の搬送方向側の端
    部に起立可能に設けられ、起立した状態で前記シート搬
    送手段により搬送されたシートと当接して該シートの先
    端を整合する整合部材と、 前記積載手段の、前記搬送方向下流側上方に回動自在に
    設けられ、前記整合部材に当接しているシートに上方か
    ら自重により圧接して該シートの前記シート排出方向へ
    の移動を規制する規制部材と、 を備え、 前記規制部材のシートに対する当接部を弾性体にて形成
    すると共に、該規制部材の前記シートに圧接する位置
    が、回動支点よりも前記整合部材側となるように構成し
    たことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記規制部材は、前記シートが排出され
    るまでは前記積載手段に、前記回動支点よりも前記整合
    部材側で圧接するように構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記積載手段は、前記規制部材に対向す
    る位置に孔部を有し、前記規制部材は、前記シートが排
    出されるまでは前記積載手段の孔部に先端部が入り込む
    ように構成されていることを特徴とする請求項1記載の
    シート搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記規制部材の当接部の弾性体は前記シ
    ートに対し、シート間の摩擦係数よりも高い摩擦係数を
    有するゴム状部材であることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかに記載のシート搬送装置。
  5. 【請求項5】 前記規制部材の当接部のゴム状部材がシ
    リコン系ゴムであることを特徴とする請求項4記載のシ
    ート搬送装置。
  6. 【請求項6】 画像形成部と、シート搬送装置とを備え
    た画像形成装置において、 前記シート搬送装置が、前記請求項1乃至5のいずれか
    に記載のものであることを特徴とする画像形成装置。
JP10346137A 1998-12-04 1998-12-04 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 Pending JP2000169049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346137A JP2000169049A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346137A JP2000169049A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169049A true JP2000169049A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18381385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10346137A Pending JP2000169049A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000169049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131349A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131349A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455067B2 (ja) カラー画像形成装置
US20100196036A1 (en) Image forming apparatus
JP3968238B2 (ja) 画像形成装置
US6529703B2 (en) Image forming apparatus having registration rollers of a variable rotating speed
US20090304429A1 (en) Image forming apparatus
JPH07172639A (ja) シート材搬送装置及び画像記録装置
JP2001066948A (ja) 画像形成装置
JP2000169049A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007079052A (ja) 原稿搬送装置、原稿読取装置、画像形成装置
JP3466958B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPS628964A (ja) 複写機
JPH08225219A (ja) 画像形成装置
JPH11311931A (ja) カラー画像形成装置
JP2000255841A (ja) 画像形成装置
JP4438978B2 (ja) 画像形成装置
JP2007114299A (ja) 画像形成装置
JP4588588B2 (ja) 原稿搬送装置、並びにこれを用いる原稿搬送読取ユニット及び複写機
JP3262477B2 (ja) 画像形成装置
JPH07271123A (ja) 画像記録装置
JP4199058B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4721837B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4558587B2 (ja) 画像形成装置
JP3751859B2 (ja) 画像形成装置の搬送ガイド
JP2000289891A (ja) 画像形成装置
JPH10319664A (ja) 画像形成装置