JP2000168737A - 紙容器の密封シール方法と該方法を用いた成形装置 - Google Patents

紙容器の密封シール方法と該方法を用いた成形装置

Info

Publication number
JP2000168737A
JP2000168737A JP10353049A JP35304998A JP2000168737A JP 2000168737 A JP2000168737 A JP 2000168737A JP 10353049 A JP10353049 A JP 10353049A JP 35304998 A JP35304998 A JP 35304998A JP 2000168737 A JP2000168737 A JP 2000168737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
paper container
layer
frequency
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10353049A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nagae
実 永江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP10353049A priority Critical patent/JP2000168737A/ja
Publication of JP2000168737A publication Critical patent/JP2000168737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3668Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special induction coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3604Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3656Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint being a layer of a multilayer part to be joined, e.g. for joining plastic-metal laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3672Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3676Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic
    • B29C65/368Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic with a polymer coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/135Single hemmed joints, i.e. one of the parts to be joined being hemmed in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/346Making joints having variable thicknesses in the joint area, e.g. by using jaws having an adapted configuration
    • B29C66/3462Making joints having variable thicknesses in the joint area, e.g. by using jaws having an adapted configuration by differentially heating the zones of different thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
    • B29C66/43122Closing the top of gable top containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72328Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • B29C66/83241Joining or pressing tools pivoting around one axis cooperating pivoting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7162Boxes, cartons, cases
    • B29L2031/7166Cartons of the fruit juice or milk type, i.e. containers of polygonal cross sections formed by folding blanks into a tubular body with end-closing or contents-supporting elements, e.g. gable type containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】板紙を基材とし最内層にポリエステル系樹脂、
中間層にアルミニウム箔、最外層にポリオレフィン系樹
脂の積層シートからなる筒状紙容器の密封シール方法と
その装置を提供すること。 【解決手段】高周波シール装置のシールジョー20とし
て、高周波コイル部23、24にフェライト25、26
を部分的に埋め込んだシールジョーを用いて、紙容器の
最内面同士あるいは最内面と最外面とを高周波シール法
によりシールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板紙を基材とし、
最内層にポリエステル系樹脂層、中間層にアルミニウム
箔層、最外層にポリオレフィン樹脂層をそれぞれ備えた
積層シートからなる筒状紙容器を成形、充填、シールす
る成形充填シール装置における密封シール方法と、その
方法を実行する成形充填シール装置に関するものであ
り、詳しくは、積層シートの紙容器への成形時の折り込
みによるアルミニウム箔層の数の違いによる加熱の不均
一を解消して均一なシールを可能にした高周波シール方
法およびその方法を実行する成形充填シール装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】紙を基材とし内層および外層をヒートシ
ール性に優れたポリオレフィン樹脂とする積層シートか
らなる紙容器は、ジュース、牛乳、清酒などを充填する
容器として広く使用されている。特に清酒など浸透性が
高く流通期間の長い内容物については、容器内面に紙端
面が露出していると、そこから内容物が紙基材層へ浸透
して容器強度の低下をもたらすため、予め積層シート胴
部接合部分の一方を先端から所定長さだけ、積層シート
の厚みの半分を紙層から外側を除去し、残った厚みの半
分になった部分を内側から外側の除去部分に折り込み、
紙端面の保護を行っているのが一般的である。この加工
をスカイブ加工と呼ぶ。
【0003】スカイブ加工された積層シートの胴部の接
合は、折り返された内層表面部分から、外層表面部分に
亘ってガスバーナー等によるフレーム処理を行い、さら
にこれに対応する他方端部の内層表面にも同様のフレー
ム処理を行って、それぞれのポリオレフィン樹脂表面を
酸化して極性基を導入してから、両者を圧着するという
方法が一般的であった。
【0004】また、胴部を接合されてスリーブ状となっ
た積層シートは、スリーブ片側の端部内面をホットエア
ー等で予備加熱後、直ちに所定の形状に折り畳みながら
圧着して容器底部を形成する。ついで、この成形された
積層シートに内容物を充填後、もう一方のスリーブ端部
を同様に所定の形状に加熱しながら圧着して密封し、内
容物の充填された紙容器とする方法が一般的であった。
【0005】しかし一般的な紙容器の内外層に使われる
ポリオレフィン樹脂は、加工性には優れているものの、
製膜時の熱の影響による樹脂の酸化臭があること、内容
物成分やフレーバーを吸着し易いという欠点があり、ウ
イスキーやミネラルウォーターといった味覚を大切にす
る内容物には特に影響が大きく不向きであった。
【0006】これに対して、樹脂臭が少なく、フレーバ
ーの吸着性も低く、ヒートシール性を有する低臭低吸着
性のポリエステル系樹脂が開発された。このポリエステ
ル系樹脂を容器内面に用いることでウイスキーやミネラ
ルウォーターといった味覚を重視する内容物に対しても
紙容器が使われるようになった。
【0007】しかしウイスキー等浸透性の高い内容物に
ついては、やはり上記スカイブ加工が必要となる。この
胴部の接合は、外層側に折り返された内層のポリエステ
ル系樹脂表面部分と、外層のポリオレフィン樹脂表面部
分の双方を同時に、他端部の内層ポリエステル系樹脂表
面と熱融着することになる。また、底部と頂部の接合
は、内層のポリエステル系樹脂表面同士、あるいは、内
層のポリエステル系樹脂表面と外層のポリオレフィン樹
脂表面とを熱融着することになる。
【0008】この場合のシール方法として、ホットエア
ーで予備加熱後、加圧板で圧着する方法や従来行われて
いる高周波シール方法が検討されたが、前者の方法はシ
ーラント層であるポリエステル系樹脂をホットエアーで
融解し、次工程で圧着するまでにポリエステル系樹脂が
固化したり結晶化したりして完全なシールがしにくい。
また後者の方法は部分的にアルミニウム箔層が何重にも
なっているため、その部分だけシールされなかったり、
他の部分が焦げてしまったりして均一なシールがしにく
い。
【0009】また、ポリエステル系樹脂とポリオレフィ
ン樹脂は、単純に熱だけでは、融着されないが、ポリオ
レフィン樹脂表面をガスバーナー等によるフレーム処理
を行いポリオレフィン樹脂表面を酸化して極性基を導入
してやることで、ポリエステル系樹脂との熱融着が可能
となる(特開平3−227620号公報に開示)。しか
しポリエステル系樹脂は、フレーム処理により表面が酸
化されるとポリエステル系樹脂同士の熱融着性が阻害さ
れるため、フレーム処理を行うガスバーナーの位置調整
に熟練した技術と時間を必要とする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、板紙を基材
とし、最内層にポリエステル系樹脂層、中間層にアルミ
ニウム箔層、最外層にポリオレフィン樹脂層、を備えた
積層シートからなり、胴部接合部分の一端にはスカイブ
加工が施されている筒状紙容器の底部および頂部の密封
シール方法に関する上記のような問題点を解決するため
になされたもので、シールジョーのコイル部にフェライ
トを容器の折り込み形状に合わせて部分的に埋め込むこ
とにより、アルミニウム箔層の数の違いによる加熱の不
均一を解消した高周波シール方法とその装置を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
板紙を基材とし、最内層にポリエステル系樹脂層、中間
層にアルミニウム箔層、最外層にポリオレフィン樹脂層
をそれぞれ備えた積層シートからなり、該積層シートの
一方の端部内層と、もう一方の端部外層とを、熱融着に
より接合した筒状紙容器の密封シール方法であって、あ
らかじめ、積層シート筒状部接合部分の一方を先端から
所定の長さだけ、積層シートの厚みの半分を紙層から除
去し、残った部分を内側から外側の除去部分に折り込
み、紙端面が保護される紙容器の密封シール方法におい
て、前記密封シール方法が、高周波シール装置を用いた
高周波シール方法であって、高周波シール装置のシール
ジョーとして、高周波コイル部にフェライトを部分的に
埋め込んだシールジョーを用いて、前記紙容器の最内層
同士あるいは最内層と最外層とを高周波シール法により
シールすることを特徴とする紙容器の密封シール方法で
ある。
【0012】また第2の発明は、第1の発明において、
前記高周波シール装置の高周波コイルを取り付けたジョ
ー側と、高周波コイルを取り付けない受けジョー側の双
方のシールジョーに、フェライトを部分的に埋め込んで
高周波シールを行うことを特徴とする紙容器の密封シー
ル方法である。
【0013】また第3の発明は、第1の発明において、
前記紙容器の折り込み形状に合わせて、シールジョーに
フェライトを埋め込むことを特徴とする紙容器の密封シ
ール方法である。
【0014】また第4の発明は、請求項1、2または3
のいずれかに記載の密封シール方法を用いた紙容器の成
形装置である。
【0015】上記のように本発明によれば、高周波コイ
ル部にフェライトを部分的に埋め込んだシールジョーを
用いて、紙容器の最内層同士あるいは最内層と最外層と
を高周波シールするので紙容器の底部あるいは頂部は完
全なシールが施される。また、高周波シール装置の高周
波コイルを取り付けたジョー側と、高周波コイルを取り
付けない受けジョー側の双方のシールジョーにフェライ
トを部分的に埋め込んで高周波シールを行うので、紙容
器の底部あるいは頂部は完全なシールが施される。さら
に紙容器の折り込み形状に合わせてシールジョーにフェ
ライトを埋め込んでいるので、紙容器の底部あるいは頂
部はさらに完全なシールが施される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の紙容器の密封シール方法
を一実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。図1は
本発明の実施例のシールジョーの斜視説明図であり、図
2(a)は密封シールのシールジョーの動きを図1のA
−A′線断面から見た説明図であり、図2(b)は図1
のB−B′断面から見たシールジョーの説明図である。
【0017】先ず本発明の密封シール方法に用いられる
基材シートは、板紙を基材とし、最内層にポリエステル
系樹脂層、中間層にアルミニウム箔層、最外層にポリオ
レフィン樹脂層をそれぞれ備えた積層シートが好ましく
使用できる。なおアルミニウム箔層の代わりに高周波に
より誘電加熱を生じる、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムの表面に真空蒸着法等の方法により、酸化ケイ
素、酸化アルミニウム等の金属化合物の蒸着薄膜を形成
させたバリヤーフィルムを用いても良い。
【0018】この積層シートを、一般的に使用されてい
る平台式打抜機等を用いて、所定の折り曲げ線を入れな
がら所望の形状に打ち抜いて紙容器用ブランクとし、つ
いで、接液面側の端部の紙面が露出しないように、ブラ
ンクを筒状スリーブに加工した際、筒状になる接合部分
の一方を、先端から所定の長さだけブランクの厚みの半
分を紙層から除去し、残った部分を内側から外側の除去
部分に折り込む所謂スカイブ加工を施す。
【0019】筒状紙容器は、このスカイブ加工を施した
ブランクを、例えばフレーム処理方法等の方法により筒
状スリーブに加工し、例えば図5(a)に示すように、
側壁板1、2、3および側壁板4に連設されて側壁板1
側端部に貼着され互いに前記側壁板1、4を連結して角
筒体とする接液面側の端部がスカイブ加工された連結板
5からなる筒状側壁部Aと、該側壁部A上部に平面がフ
ラットに形成される頂部シール部Tと、側壁部A下部に
底部シール部Bとを備えた紙容器用の筒状スリーブSか
ら構成され(図4(a)参照)、底部シール部Bをフラ
ットな形状に折り込んで密封シール形成して得られる。
この紙容器の形態は、図5(d)に示す頂部がフラット
なものの他に、屋根型をした所謂ゲーブルトップ型であ
っても構わない。
【0020】そして頂部シール部Tは、図5(a)に示
すように、側壁部Aの一方の対向する側壁板1、3、と
側壁板4に連設され側壁板1の内側端部に貼着された連
結板5、のそれぞれ上部に連設された上板11、13、
連結上板15と、この上板11、13および連結上板1
5のそれぞれ上側に連設された合掌貼板11a、13
a、合掌貼上板15aと、側壁部Aの他方の対向する側
壁板2、4上部に連設した折り込み用の二等辺三角板1
2、14と、二等辺三角板12のそれぞれ二等辺上側に
連設した連結三角板12a、12aと、二等辺三角板1
4のそれぞれ二等辺上側に連設した連結三角板14a、
14aと、各々連結三角板上側に連設した連結合掌貼板
12b、12bと、連結合掌貼板14b、14bとを備
えている。
【0021】頂部シール部Tを密封シールする場合に
は、図5(b)に示すように、先ず二等辺三角板12、
14を互いに内側(内側方向P1 )に折り込むことによ
り、上板11と上板13とを互いに水平になるように付
き合わせ、図5(c)に示すように、付き合わせにより
互いに垂直に立設重合される、合掌貼板11aと13a
および側壁板4と連設される側端に合掌貼板11aに貼
着された合掌貼上板15a並びに内側に折り込んだ連結
合掌貼板12b、12bと連結合掌貼板14b、14b
とを、その重合両側から互いに対向して圧接・離間動作
可能な、後記する1対の加圧ブロック板21、22(図
5(c)参照)により構成されたシールジョー20を用
いて熱融着することにより、頂部シール部Tを密封シー
ルして、図5(d)に示すように頂部シール部Tの立設
シールされた合掌貼板11a、13aを矢印方向K1
ように水平に折り曲げて加熱シールして頂部がフラット
な紙容器が作製される。この時、合掌貼板11aの連結
合掌貼板14b側の内側には、合掌貼上板15aが貼着
されているので、この頂部シール部は積層シートが4層
の部分と5層の部分が生じることになる。
【0022】図2(a)は、本発明の密封シール方法の
一実施例を説明する部分断面図であり、それぞれ加圧ブ
ロック板21、22は円弧状移動方向R1 、R1 に反復
移動動作して、互いに離反(点線で示す位置に移動)し
た際に、その離反間隔部分には、筒状スリーブSの密封
シールすべき重合領域(例えば、合掌貼板11a、13
a、合掌貼上板15aおよび内側に折り込まれる連結合
掌貼板12b、12b、14b、14b)を挿入し、続
いて、互いに接近(実線で示す位置に移動)した際に、
筒状スリーブSの密封シールすべき重合領域を両外側か
ら順次押圧動作して密封シールし、続いて、互いに離反
した際には、密封シールした筒状スリーブSを取り出し
て離反間隔部分に次の筒状スリーブSの密封シールすべ
き重合領域を挿入して、この動作を順次繰り返し行うこ
とによって複数の筒状スリーブの頂部シール部T(また
は底部シール部B)の密封シールを行い、図5(d)に
示すような紙容器が得られる。
【0023】筒状スリーブSの密封シールすべき重合領
域を加圧ブロック板21と加圧ブロック板22の間に挿
入する際には、後記するフェライト25、26が埋め込
まれている部分が密封シールすべき重合領域の合掌貼上
板15a部分に当たるように筒状スリーブSをセットす
ることが肝要である。こうすることにより、頂部シール
部Tの5層構成になっている部分も適度に加熱され、頂
部シール部全体が均一に加熱されて密封シールすること
ができる(図2(b)参照)。
【0024】図2(a)の部分側断面図に示すように、
本発明の密封シール方法の一実施例においては、シール
ジョー20を構成するそれぞれの加圧ブロック板21、
22はFRP、ベークライト、セラミック等の非導電体
で作製されている。互いに対向する面を露出して、三方
が加圧ブロック板に埋め込まれた一対のパイプ状の高周
波コイル23、24が設けられている。また、高周波コ
イル23、24の下側には、この高周波コイルに接する
ようにフェライト25、26が高周波コイル同様に、対
向する一面を除いて加圧ブロック板に部分的に埋め込ま
れている。
【0025】このフェライトは、使用周波数での飽和透
磁率ができるだけ高くヒステリストンが小さいもの(発
熱量が少ない)で焼結品が特に好ましく使用できる。露
出している高周波コイル面とフェライト面は、加圧ブロ
ック板面と同一平面を形成して、シール面27、28を
構成している。
【0026】高周波コイル23、24は、通電配線30
により電気的に接続しており、この通電配線30の中間
部には電源部31と、高周波発生器32と、入切スイッ
チ33とを直列的に接続してある。
【0027】加圧ブロック板21、22が円弧状移動方
向R1 、R1 に移動動作して互いに離反した際には、加
圧ブロック板21、22を移動動作する駆動系に備えた
回転カム機構、リミットスイッチ、近接スイッチ等のタ
イミングスイッチにより継電リレー回路等を介して、移
動動作と同期して入切スイッチ33が開放動作し、シー
ル面27、28には、電源部31と高周波発生器32と
による高周波は発生しないので発熱もしない。
【0028】次の動作で加圧ブロック板21、22が円
弧状移動方向R1 、R1 に移動動作して互いに接近し、
密封シールすべき重合領域(例えば、合掌貼板11a、
13a、合掌貼上板15aおよび内側に折り込まれる連
結合掌貼板12b、12b、14b、14b)を押圧し
た際には、回転カム機構、リミットスイッチ、近接スイ
ッチ等のタイミングスイッチにより継電リレー回路等を
介して、接近移動動作と同期して入切スイッチ33を閉
接動作して、シール面27、28に電源部31と高周波
発生器32とによる高周波を発生させ、シール面27、
28によって密封シールすべき重合領域を押圧しなが
ら、発生した高周波により加熱処理を行って重合内面の
合成樹脂層を加熱溶融して融着を行い、図5(d)に示
すような紙容器が得られる。
【0029】
【実施例】以下に本発明の実施例をさらに具体的に説明
する。 ≪実験1≫積層シートの貼り合わせによる重なり部分
(連結板)が紙容器の端部に位置する場合 〈実施例1〉先ず、〔容器外側〕ポリエチレン樹脂(2
0μm厚)/板紙(坪量230g/m2 )/ポリエチレ
ン樹脂(18μm厚)/アルミニウム箔(7μm厚)/
延伸ポリエステル樹脂(12μm厚)/ポリエステル系
樹脂(60μm厚)〔容器内側〕から成る層構成の積層
シートに、一般的に使用されている平台式打抜機等を用
いて、所定の折り曲げ線を入れながら所望の形状に打ち
抜いて紙容器用ブランクを作製し、さらにフレームシー
ラー等を用いてブランクの胴接合部分の一端がスカイブ
加工されている紙容器用スリーブSを作製した(図4
(a)参照)。
【0030】つぎに、図1に示すシールジョー20を有
する液体紙容器成形充填シール機(本発明による高周波
シール装置付き)に、前記紙容器用スリーブSをセット
し、底部の密封シール、ジュース等の内容物の規定量充
填を順次行い、最後に上記した頂部シール方法に従って
頂部を高周波シール法により密封シールして内容物を充
填した紙容器を作製した(詳細な作業工程は省略し
た)。なお、頂部のシール条件は、シール圧力 5Kg
f/cm2 、電圧 180V、電流 14A、電力 2
520W、発振時間 1.0秒であった。
【0031】〈比較例1〉従来用いられている高周波シ
ール装置(加圧ブロック板にフェライトが埋め込まれて
いないタイプ)付きの液体紙容器成形充填シール機に、
実施例1と同じ紙容器用スリーブSをセットし、実施例
1と同様に底部の密封シール、内容物の規定量充填を順
次行い、最後に頂部を下記する高周波シール条件により
密封シールして内容物を充填した紙容器を作製した。 頂部のシール条件;シール圧力 5Kgf/cm2 、電
圧 175V、電流7A、電力 1225W、発振時間
1.0秒
【0032】〈比較例2〉従来用いられているホットエ
アー方式のシール装置付きの液体紙容器成形充填シール
機に、実施例1と同じ紙容器用スリーブSをセットし、
実施例1と同様に底部の密封シール、内容物の規定量充
填を順次行い、最後に頂部を下記するヒートシール条件
により密封シールして内容物を充填した紙容器を作製し
た。 頂部のシール条件;シール圧力 5Kgf/cm2 、ホ
ットエアー温度 400°C、ホットエアー圧力 60
mmAq
【0033】≪実験2≫ 積層シートの貼り合わせによ
る重なり部分(連結板)が紙容器の略中央部に位置する
場合 〈実施例2〉実施例1と同じ層構成の積層シートを用
い、実施例1と同様の方法により連結板が紙容器の略中
央部に位置する紙容器用スリーブS’を作製した。詳細
な説明は省略する(図4(b)参照)。
【0034】つぎに、図3(a)、(b)に示すような
加圧ブロック板21、21aを有する紙容器成形充填シ
ール機(本発明による高周波シール装置付き)に、作製
した紙容器用スリーブS’をセットし、底部の密封シー
ル、ジュース等の内容物の規定量充填を順次行い、最後
に上記した頂部シール方法によって頂部を高周波シール
法によって密封シールして内容物を充填した紙容器を作
製した。なお、頂部のシール条件は、シール圧力 4k
g/cm2 、電圧 200V、電流 15A、電力 3
000W、発振時間 0.5秒であった。
【0035】〈比較例3〉従来用いられている高周波シ
ール装置(加圧ブロック板にフェライトが埋め込まれて
いないタイプ)付きの紙容器成形充填シール機に、実施
例2と同じ紙容器用スリーブS’をセットし、実施例2
と同じ紙容器用スリーブS’をセットし、実施例2と同
様に底部の密封シール、内容物の規定量充填を順次行
い、最後に頂部を下記する高周波シール条件により密封
シールして内容物を充填した紙容器を作製した。なお、
頂部のシール条件は、シール圧力 7kg/cm2
電圧 200V、電流 15A、電力 3000W、発
振時間 1.0秒であった。
【0036】〈比較例4〉従来用いられているホットエ
アー方式のシール装置付きの液体紙容器成形充填シール
機に、実施例2と同じ紙容器用スリーブS’をセット
し、実施例2と同様に底部の密封シール、内容物の規定
量充填を順次行い、最後に頂部を下記するヒートシール
条件により密封シールして内容物を充填した紙容器を作
製した。 頂部のシール条件;シール圧力 5Kgf/cm2 、ホ
ットエアー温度 400°C、ホットエアー圧力 60
0mmAq
【0037】以上作製した6種類の紙容器の頂部シール
部のシール状態、紙の焼け焦げ具合、合掌貼板11aと
13aを付け合わせた付け合わせ部分の樹脂の埋まり具
合を目視により観察し、頂部シール部のシール状態の完
全度をチェックした。その結果を表1に示す。 結果の判定 シール状況 ○ … 良好 × … アルミニウム箔の重なり部分が接着せず ××… 全く接着せず 紙の焼け焦げ度合い ○ … 焼け焦げ無し × … 焼け焦げ有り 樹脂埋まり、材料破壊 ○ … 紙のつけ合わせ部分まで樹脂が完全に埋まり、材料 も破壊されていない △ … 紙のつけ合わせ部分完全に埋まらず、材料破壊は発 生していない × … 材料破壊発生
【0038】
【表1】
【0039】表1の結果から、フェライトを加圧ブロッ
ク板に埋め込んだ高周波シール装置を用いて密封シール
した紙容器は、そのシール部分は付け合わせ部分に樹脂
が完全に埋まっており、完全にシールが行われ、またそ
の外観も綺麗であることが分かった(実施例1、2)。
【0040】
【発明の効果】上記のようにシールジョーにフェライト
を埋め込んだ加圧板を用いることにより、アルミニウム
箔層の枚数の異なるシール部を有する紙容器でも完全な
密封シールが可能となった。また、シーラントにポリエ
ステル樹脂を用いた紙容器の充填シールも可能になっ
た。さらに、従来の充填シール工程では、加熱(ホット
エア)工程と、シール工程の2工程が必要であったが、
本発明により加熱(高周波)シール工程の1工程で済む
ようになり、充填スピードのアップがはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いたシールジョーの一例を示す斜視
図である。
【図2】(a)は密封シール時のシールジョーの動きを
図1のA−A′線断面から見た説明図であり、(b)は
図1のB−B′断面から見たシールジョーの説明図であ
り、(c)は紙容器スリーブの上端部の積層シートの重
なり状態を平面から見た説明図である。
【図3】本発明の実施例2の密封シール時の積層シート
のシールバーへの咬み具合を示す説明図で、(a)は高
周波コイルを取り付けた加圧ブロック板側の側面説明図
であり、(b)は高周波コイルを取り付けない加圧ブロ
ック板側の側面説明図であり、(c)はスリーブのアル
ミニウム箔の重なり状態を平面から示した説明図であ
る。
【図4】(a)は本発明の実施例で用いた紙容器スリー
ブの説明図であり、(b)は別の実施例で用いた紙容器
スリーブの説明図である。
【図5】(a)〜(d)は、一般的な液体用紙容器の密
封シール方法を説明する工程説明図である。
【符号の説明】
A‥‥側壁部 B‥‥底部シール部 T‥‥頂部シール部 S‥‥筒状スリーブ 1、2、3、4‥‥側壁板 5‥‥連結板 11、13‥‥上板 11a、13a‥‥合掌貼板 12、14‥‥二等辺三角板 12a、14a‥‥連結三角板 12b、14b‥‥連結合掌貼板 15‥‥連結上板 15a‥‥合掌貼上板 20‥‥シールジョー 21、21a、22‥‥加圧ブロック板 23、24‥‥高周波コイル 25、26‥‥フェライト 27、28‥‥シール面 30‥‥通電配線 31‥‥電源部 32‥‥高周波発生器 33‥‥入切スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 27/32 B32B 27/32 Z 27/36 27/36 29/00 29/00 B65D 5/40 B65D 5/40 B // B29C 65/04 B29C 65/04 B29K 23:00 67:00 305:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 3E060 AA03 AB04 DA25 EA03 3E075 AA09 BA03 BA92 DD13 DD32 DD47 GA04 3E094 AA03 BA02 CA25 DA01 FA25 HA02 HA08 4F100 AB10C AK03B AK41D BA04 BA05 BA07 BA10A BA10D DG10A EJ61 EK00 GB16 GB23 JL12 4F211 AA03 AA24 AD03 AG03 AH56 AJ02 TA01 TC13 TD11 TD20 TN13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板紙を基材とし、最内層にポリエステル系
    樹脂層、中間層にアルミニウム箔層、最外層にポリオレ
    フィン樹脂層をそれぞれ備えた積層シートからなり、該
    積層シートの一方の端部内層と、もう一方の端部外層と
    を、熱融着により接合した筒状紙容器の密封シール方法
    であって、 あらかじめ、積層シート筒状部接合部分の一方を先端か
    ら所定の長さだけ、積層シートの厚みの半分を紙層から
    除去し、残った部分を内側から外側の除去部分に折り込
    み、紙端面が保護される紙容器の密封シール方法におい
    て、 前記密封シール方法が、高周波シール装置を用いた高周
    波シール方法であって、高周波シール装置のシールジョ
    ーとして、高周波コイル部にフェライトを部分的に埋め
    込んだシールジョーを用いて、前記紙容器の最内層同士
    あるいは最内層と最外層とを高周波シール法によりシー
    ルすることを特徴とする紙容器の密封シール方法。
  2. 【請求項2】前記高周波シール装置の高周波コイルを取
    り付けたジョー側と、高周波コイルを取り付けない受け
    ジョー側の双方のシールジョーに、フェライトを部分的
    に埋め込んで高周波シールを行うことを特徴とする請求
    項1記載の紙容器の密封シール方法。
  3. 【請求項3】前記紙容器の折り込み形状に合わせて、シ
    ールジョーにフェライトを埋め込むことを特徴とする請
    求項1記載の紙容器の密封シール方法。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3のいずれかに記載の
    密封シール方法を用いた紙容器の成形装置。
JP10353049A 1998-12-11 1998-12-11 紙容器の密封シール方法と該方法を用いた成形装置 Pending JP2000168737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353049A JP2000168737A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 紙容器の密封シール方法と該方法を用いた成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353049A JP2000168737A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 紙容器の密封シール方法と該方法を用いた成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000168737A true JP2000168737A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18428229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353049A Pending JP2000168737A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 紙容器の密封シール方法と該方法を用いた成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000168737A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522922A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 封止のための方法及び装置
JP2012084438A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Aisin Chemical Co Ltd マイクロ波発熱体及びそれによる溶着方法
WO2016024779A1 (ko) * 2014-08-14 2016-02-18 이동훈 캡 일체형 튜브용기 및 그 제조장치와 그 제조방법
CN106457678A (zh) * 2014-05-21 2017-02-22 爱洛帕克公司 用于对层压物的多个层片进行热封合的方法和设备
WO2017036891A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Elopak As Device and method for inductive sealing of a plurality of plies of a laminate

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522922A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 封止のための方法及び装置
JP2012084438A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Aisin Chemical Co Ltd マイクロ波発熱体及びそれによる溶着方法
CN106457678A (zh) * 2014-05-21 2017-02-22 爱洛帕克公司 用于对层压物的多个层片进行热封合的方法和设备
JP2017524555A (ja) * 2014-05-21 2017-08-31 エロパック・アクシエセルスカプ ラミネート部材の複数層を熱融着する方法及び装置
CN106457678B (zh) * 2014-05-21 2019-09-03 爱洛帕克公司 用于对层压物的多个层片进行热封合的方法和设备
US10647062B2 (en) 2014-05-21 2020-05-12 Elopak As Method for heating multiple piles of a laminate
WO2016024779A1 (ko) * 2014-08-14 2016-02-18 이동훈 캡 일체형 튜브용기 및 그 제조장치와 그 제조방법
CN106536365A (zh) * 2014-08-14 2017-03-22 李东勋 盖‑身一体型软管容器及其制作装置和制作方法
WO2017036891A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Elopak As Device and method for inductive sealing of a plurality of plies of a laminate
RU2682887C1 (ru) * 2015-08-31 2019-03-22 Элопак Ас Устройство и способ индуктивного запечатывания нескольких листов многослойного материала
US10737443B2 (en) 2015-08-31 2020-08-11 Elopak As Device and method for inductive sealing of a plurality of plies of a laminate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3367808A (en) Method and apparatus for uniting articles
EP0796718B1 (en) An apparatus and a method for induction sealing
KR20100099709A (ko) 적층 필름의 단면구조 및 단면처리방법, 및 그 단면처리한 액체 주출 노즐 및 그것의 제조방법
JP2004525824A (ja) パッケージまたは包装材料の製造装置
JPH07164523A (ja) 包装積層品をヒートシールする装置
JP2021183390A (ja) 包装袋の製造方法及び包装袋
EP0480405A1 (en) An apparatus for induction welding
JP2000168737A (ja) 紙容器の密封シール方法と該方法を用いた成形装置
JP2003276721A (ja) 紙カップと紙カップ胴部の貼り合わせ方法。
JP4036450B2 (ja) 包装積層材料の製造方法
JP2007269357A (ja) シール装置、包装充填装置及びシール方法
JP2544450B2 (ja) 液体紙容器の密封方法
JPH10203528A (ja) 壁取付用の取付品、及びそれに適用される装置及び方法に関する改良
JP2007168851A (ja) 包装容器及びその製造方法
JPH10291081A (ja) 積層複合材の接合方法及びそのための超音波接合機
JPH0858739A (ja) 液体紙容器の密封シール方法
JP3508253B2 (ja) 角筒状液体紙容器
JPH09277407A (ja) 紙カップの製造方法
JP3550758B2 (ja) 液体紙容器の密封シール方法
JP3136982B2 (ja) 液体用紙容器の加熱装置
JPH0744581Y2 (ja) 縦シールテープ付紙容器
JP3621183B2 (ja) 液体用紙容器の加熱装置
JP2000302120A (ja) トレー容器
JP2007168872A (ja) 包装容器及びその製造方法
JPH09132246A (ja) 重層袋及びその胴部シール方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224