JP2000168573A - 車両のステアリング - Google Patents

車両のステアリング

Info

Publication number
JP2000168573A
JP2000168573A JP10344642A JP34464298A JP2000168573A JP 2000168573 A JP2000168573 A JP 2000168573A JP 10344642 A JP10344642 A JP 10344642A JP 34464298 A JP34464298 A JP 34464298A JP 2000168573 A JP2000168573 A JP 2000168573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
steering wheel
wheel
instruments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10344642A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Miyoshi
啓介 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10344642A priority Critical patent/JP2000168573A/ja
Publication of JP2000168573A publication Critical patent/JP2000168573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】エアバッグの膨張によるステアリングの上半円
部の変形を防止する。 【解決手段】ステアリング1は、中心部分のハブ部9に
ステアリングエアバッグ装置8が設けられている。ステ
アリング1の外輪部2とハブ部9とはスポーク3〜5に
より連結されている。スポーク3、4はステアリング1
の下半円部1bの領域に略直進走行の状態で対称に配置
されている。スポーク5は、ステアリング1の上半円部
1aの領域に配置されている。ステアリング1の後方に
車幅方向に配設されたパネル10には、運転者の視線が
ステアリング1の外輪部2に対して内側に位置するよう
に視認頻度の低い副計器類7が配置され、スポーク3〜
5は略直進走行の状態で運転者が副計器類7を外輪部2
とハブ部9との間で視認可能なように副計器類7に重な
らない位置に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステアリングエア
バッグを搭載する車両のステアリングに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の車両は、ステアリングの後方(車
両前方)に計器類が配置されているため、運転者の視界
を確保するためにステアリングの外輪部とハブとを連結
する数本のスポークがステアリングの下半円部の領域に
形成されている(特開平3−143748号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図2に示す
ように、上記従来のステアリングにエアバッグ装置が搭
載されている場合、運転者20とステアリング1の外輪
部の下半円部1bとの隙間tが狭いため、エアバッグ1
1の展開時にエアバッグ11内のガスがステアリング1
の上半円部1a側に移動されてガス圧がステアリング1
の上半円部1aに集中し、これによりステアリング1の
上半円部1aにたわみ等の変形が発生してしまうことが
ある。このため、ステアリングの少なくとも上半円部1
aの剛性を強化する必要があるが、別途強化部材を取り
付けるとステアリングが重くなったり、剛性の高い材料
を用いるとステアリングのコストアップを引き起こす。
【0004】本願発明者は、液晶ディスプレイ等からな
る計器類がステアリング後方に車幅方向に配設されたパ
ネルの車幅略中央に配置されている自動車では、運転者
の視認性に影響を及ぼさないためステアリングの外輪部
とハブ部とを連結するスポークがステアリングの上半円
部の領域にも形成できることを見出した。
【0005】本発明は、上述した課題に鑑みてなされ、
その目的は、エアバッグの膨張によるステアリングの上
半円部の変形を防止でき、運転者の視認性にも影響を及
ぼさない安価なステアリングを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するために、本発明の車両のステアリングは以
下の構成を備える。即ち、ステアリングエアバッグを搭
載する車両のステアリングにおいて、運転者の視線がス
テアリングの外輪部に対して外側に位置するように視認
頻度の高い計器類が配置され、前記ステアリングは略直
進走行の状態でステアリングの外輪部の上半円部と中央
部とが連結部により連結されている。
【0007】また、好ましくは、前記連結部は、前記ス
テアリングエアバッグの展開時にステアリングの外輪部
の上半円部のたわみを抑制するように配置されている。
【0008】また、好ましくは、前記連結部は、ステア
リングの中央部中心を通る鉛直軸から略±45°の範囲
に配置されている。
【0009】また、好ましくは、前記計器類として少な
くとも速度計を含む。
【0010】また、好ましくは、前記計器類はステアリ
ング後方に車幅方向に配設されたパネルの車幅略中央に
配置されている。
【0011】また、好ましくは、運転者の視線がステア
リングの外輪部に対して内側に位置するように視認頻度
の低い計器類が配置され、前記連結部は略直進走行の状
態で該視認頻度の低い計器類を視認可能な位置に設けら
れている。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、運転者の視線がステアリングの外輪部に対して
外側に位置するように視認頻度の高い計器類が配置さ
れ、ステアリングは略直進走行の状態でステアリングの
外輪部の上半円部と中央部とが連結部により連結されて
いることにより、エアバッグの膨張によるステアリング
の上半円部の変形を防止でき、運転者の視認性にも影響
を及ぼさないステアリングを安価に構成できる。
【0013】請求項2の発明によれば、連結部は、ステ
アリングエアバッグの展開時にステアリングの外輪部の
上半円部のたわみを抑制するように配置されていること
により、ステアリングの上半円部の剛性を容易に高める
ことができる。
【0014】請求項3の発明によれば、連結部は、ステ
アリングの中央部中心を通る鉛直軸から略±45°の範
囲に配置されていることにより、たわみを抑制するため
の剛性を確保できる。
【0015】請求項4の発明によれば、計器類として少
なくとも速度計を含むことにより、視認頻度の高い計器
類の視認性を確保できる。
【0016】請求項5の発明によれば、計器類はステア
リング後方に車幅方向に配設されたパネルの車幅略中央
に配置されていることにより、視認頻度の高い計器類の
視認性を確保できる。
【0017】請求項6の発明によれば、運転者の視線が
ステアリングの外輪部に対して内側に位置するように視
認頻度の低い計器類が配置され、連結部は略直進走行の
状態で該視認頻度の低い計器類を視認可能な位置に設け
られていることにより、視認頻度の低い計器類の視認性
を確保できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明に係る実施形態の車両のス
テアリングを示す図である。図2は、エアバッグ展開時
のステアリングのたわみを説明する図である。図3は、
スポークの配置関係を説明する図である。
【0020】図1に示すように、本実施形態の車両のス
テアリング1は、中心部分のハブ部9にステアリングエ
アバッグ装置8が設けられている。ステアリング1の外
輪部2(ホイール部)とハブ部9とはスポーク3〜5に
より連結されている。
【0021】図3に示すように、スポーク3、4はステ
アリング1の下半円部1bの領域に略直進走行の状態で
左右対称に配置されている。スポーク5は、ステアリン
グ1の上半円部1aの領域に、例えばハブ部9の中心を
通る鉛直軸Lに沿って配置されている。
【0022】ステアリング1の後方(車室前端側)に車
幅方向に配設されたパネル10には、運転者の視線がス
テアリング1の外輪部2に対して内側に位置するように
視認頻度の低い副計器類7が配置され、スポーク3〜5
は略直進走行の状態で運転者が副計器類7を外輪部2と
ハブ部9との間で視認可能なように副計器類7に重なら
ない位置に設けられている。
【0023】ステアリング1は略直進走行の状態でステ
アリングの外輪部2の上半円部1aとハブ部9とがスポ
ーク5により連結されている。
【0024】ステアリング1の後方に車幅方向に配設さ
れたパネル10の車幅略中央には、運転者の視線がステ
アリングの外輪部2に対して外側に位置するように視認
頻度の高い主計器類6が配置されている。
【0025】スポーク5は、図2に示すようなエアバッ
グ11の展開時にステアリング1の外輪部2の上半円部
1aのたわみを抑制するように配置され、図3に示すよ
うにステアリング1の上半円部1aの領域において、ス
テアリング1のハブ部9の中心を通る鉛直軸Lから略±
45°の範囲に鉛直又は任意の角度で配置されている。
尚、スポーク3、4もは、図3に示すようにステアリン
グ1の下半円部1bにおいて、ステアリング1のハブ部
9の中心を通る鉛直軸Lから任意の角度θ(例えば、4
5°)で配置されている。
【0026】主計器類6は、速度計、エンジン回転数
計、シフトレンジ位置、ナビゲーション情報等を表示す
る液晶表示装置からなり、副計器類7は方向指示ラン
プ、燃料計、電圧計等のインジケータからなる。
【0027】エアバッグ装置8は、主要構成部品として
エアバッグと、エアバッグ内にガスを供給して膨張させ
るインフレータと、インフレータ内の起爆剤を反応させ
るイグナイタを有し、これらがステアリング1のハブ部
9に内蔵されている。
【0028】以上のように、本実施形態によれば、エア
バッグ展開時にステアリング1の外輪部2の上半円部1
aのたわみを抑制するようにスポーク5を配置したの
で、ステアリング1の上半円部1aの剛性が高くなり、
図2に示すエアバッグ展開時のガス圧によりステアリン
グ1の上半円部1aがステアリング後方に変形するのを
抑制することができる。
【0029】本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で、上
記実施形態を修正又は変形したものに適用可能である。
【0030】例えば、主計器類がフロントガラス反射式
のヘッドアップディスプレイでも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態の車両のステアリングを
示す図である。
【図2】エアバッグ展開時のステアリングのたわみを説
明する図である。
【図3】スポークの配置関係を説明する図である。
【符号の説明】
1…ステアリング 2…外輪部 3〜5…スポーク 6…主計器類 7…副計器類 8…エアバッグ装置 9…ハブ部 10…パネル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングエアバッグを搭載する車両
    のステアリングにおいて、 運転者の視線がステアリングの外輪部に対して外側に位
    置するように視認頻度の高い計器類が配置され、前記ス
    テアリングは略直進走行の状態でステアリングの外輪部
    の上半円部と中央部とが連結部により連結されているこ
    とを特徴とする車両のステアリング。
  2. 【請求項2】 前記連結部は、前記ステアリングエアバ
    ッグの展開時にステアリングの外輪部の上半円部のたわ
    みを抑制するように配置されていることを特徴とする請
    求項1に記載の車両のステアリング。
  3. 【請求項3】 前記連結部は、ステアリングの中央部中
    心を通る鉛直軸から略±45°の範囲に配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両の
    ステアリング。
  4. 【請求項4】 前記計器類として少なくとも速度計を含
    むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1
    項に記載の車両のステアリング。
  5. 【請求項5】 前記計器類はステアリング後方に車幅方
    向に配設されたパネルの車幅略中央に配置されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に
    記載の車両のステアリング。
  6. 【請求項6】 運転者の視線がステアリングの外輪部に
    対して内側に位置するように視認頻度の低い計器類が配
    置され、前記連結部は略直進走行の状態で該視認頻度の
    低い計器類を視認可能な位置に設けられていることを特
    徴とする車両のステアリング。
JP10344642A 1998-12-03 1998-12-03 車両のステアリング Pending JP2000168573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344642A JP2000168573A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 車両のステアリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344642A JP2000168573A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 車両のステアリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000168573A true JP2000168573A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18370851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10344642A Pending JP2000168573A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 車両のステアリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000168573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062471A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用操舵装置
CN103085622A (zh) * 2013-01-25 2013-05-08 中国公路车辆机械有限公司 一种中小型客车独立空气悬架

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062471A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用操舵装置
CN103085622A (zh) * 2013-01-25 2013-05-08 中国公路车辆机械有限公司 一种中小型客车独立空气悬架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109204433B (zh) 具有固定偏心中心轮毂的方向盘
US7423521B2 (en) Vehicular visual assistance system
JP5594772B2 (ja) 車両用表示装置
WO2011055699A1 (ja) 車両用表示装置
WO2005080135A1 (en) Onboard display device, vehicle, display method, image display program, and recording medium
JPS63227431A (ja) 車両用表示装置
JP6156620B2 (ja) 車両用情報表示装置
JPH05256657A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP2005241627A (ja) 車両用表示装置
JP2007062515A (ja) 車両用計器装置及びこの車両用計器装置を備える車両
JP2000168573A (ja) 車両のステアリング
JP4001765B2 (ja) 車両用表示装置
JP2000221048A (ja) ナビゲーション装置の補助表示装置
JP2023035243A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
JPS61175138A (ja) 自動車の表示装置
JP2000103257A (ja) 車両用計器装置
JPH08268113A (ja) 車両用表示装置
JPH11115552A (ja) 車両のメーター装置
JPH07339Y2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2006347445A (ja) 車両メータ装置
JP2005239127A (ja) 車両用表示装置
JPH10318769A (ja) 車載用表示装置
JP2003118427A (ja) 車両の車室内表示装置
JPS63305038A (ja) 車載用表示装置
JPH0713020Y2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060407