JP2000168396A - 適応クル―ズコントロ―ル・システム及び方法 - Google Patents

適応クル―ズコントロ―ル・システム及び方法

Info

Publication number
JP2000168396A
JP2000168396A JP11345849A JP34584999A JP2000168396A JP 2000168396 A JP2000168396 A JP 2000168396A JP 11345849 A JP11345849 A JP 11345849A JP 34584999 A JP34584999 A JP 34584999A JP 2000168396 A JP2000168396 A JP 2000168396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
speed
distance
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11345849A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerald H Engelman
ジェラルド、エイチ、エンジェルマン
Michael Julian Richardson
マイケル、ジュリアン、リチャードソン
Philip Alexander Barber
フィリップ、アレキサンダー、バーバー
Paul John King
ポール、ジョン、キング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jaguar Land Rover Ltd
Ford Global Technologies LLC
Original Assignee
Jaguar Cars Ltd
Ford Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jaguar Cars Ltd, Ford Global Technologies LLC filed Critical Jaguar Cars Ltd
Publication of JP2000168396A publication Critical patent/JP2000168396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/0009Proportional differential [PD] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システムの性能を実際の道路条件の下でのド
ライバーの期待により合致させる。 【解決手段】 フィードバック線形法により導かれる基
本的な車間制御法則に基く適応クルーズコントロール・
システム用の車間制御20が開示されている。線形近似の
有用性が示され、システム応答に重要であると信じられ
ている基本的属性が導かれる。システムの性能を実際の
道路条件の下でのドライバーの期待により合致させる、
基本的な車間制御器に対する改良が、経験的な情報の結
果として、なされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概略的には、自動
車の適応クルーズコントロール・システムに関し、より
具体的には、車間制御用の装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】適応クルーズコントロール(adaptive c
ruise control略してACC)システムは、車両間の車間時
間に比例した追従距離プラス最小距離を保ちながら、車
両が目標車両を能動的に追跡そして追従するのを可能と
することにより、車両クルーズコントロールとしても知
られる車速制御の性能を向上させることが出来る。正及
び負の加速に亘る範囲の車両に対する加速力の付与を制
御することにより、追従車両の速度が制御される。
【0003】状況により単に加速と呼ばれることもある
正の加速は、車両を推進するエンジン又はモーターへの
制御を実行する電子駆動式機構を介して制御されること
がある。内燃機関により推進される車両は、エンジンの
スロットル開度を制御して車両の駆動系を介して車両へ
対応する加速力を加える、電子スロットル制御を持つこ
とがある。
【0004】時に減速と呼ばれる負の加速は、車両の常
用ブレーキを介し車両へ加えられることがある。車両の
車輪における油圧作動式常用ブレーキ及び車両の常用ブ
レーキを操作するABSシステムを持つ車両においては、
適応クルーズコントロールがABS油圧システムを介して
車両へ減速力を加えることがある。
【0005】適応クルーズコントロールの種々の構成
が、米国特許5,053,979号、5,396,426号、5,400,864
号、5,454,442号、5,493,302号、5,594,645号及び5,62
9,851号を含む、多くの特許に示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】システムの性能を実際
の道路条件の下でのドライバーの期待により合致させ
る、基本的な車間制御器に対する改良が、求められてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の総合的な観点
は、車両がその上に支持され下に位置する面に沿って推
進される車輪を介して上記車両へ加速力を加えるために
選択的に操作されるスロットルを持つエンジンを有する
駆動系、実車速と設定車速との間の偏差をゼロにするた
めに、スロットルを介してエンジンを選択的に絞る車速
制御、直前の先行車両に対する車間距離及び車間速度に
対応する車間距離及び車間速度信号を与える車間距離及
び車間速度装置、及び車間距離測定装置により得られる
先行車両までの車間距離と車間時間で変化する参照車間
距離との偏差をゼロにするために車速制御装置を介して
機能する車間制御器、を有し、上記車間距離及び車間速
度装置及び車速センサーが上記車間制御器への帰還ルー
プを閉じ、上記車間制御器が上記車速制御への命令入力
を与える速度参照信号を確立し、該速度参照信号が、上
記車速センサーにより計測される車両自身の速度に比例
する項、上記車間距離信号により計測される先行車両と
の距離に比例する項及び、上記車間速度信号により計測
される先行車両との車間速度に比例する項の、代数和を
有する、自動車に関する。
【0008】もう一つの総合的な観点は、車両がその上
に支持され下に位置する面に沿って推進される車輪を介
して上記車両へ加速力を加えるために選択的に操作され
るスロットルを持つエンジンを有する駆動系、実車速と
設定車速との間の偏差をゼロにするために、スロットル
を介してエンジンを選択的に絞る車速制御、直前の先行
車両に対する車間距離及び車間速度に対応する車間距離
及び車間速度信号を与える車間距離及び車間速度装置、
及び、車間距離測定装置により得られる先行車両までの
車間距離と車間時間で変化する参照車間距離との偏差を
ゼロにするために車速制御装置を介して機能する車間制
御器、を有し、上記車間距離及び車間速度装置及び車速
センサーが上記車間制御器への帰還ループを閉じ、上記
車両を加速及び減速させる上記車間制御器の機能が、車
間距離偏差が2本の対角線の一方に沿い車間速度が上記
対角線の他方に沿う面により、複数の別個の領域を持つ
連続制御面により数学的に定義され、第1の領域が車間
速度の正の値により排他的に特徴付けられる最大加速領
域であり、第2領域が車間速度の負の値により排他的に
特徴付けられる最大減速領域であり、第3領域が相対的
に鋭い制御領域であり、そして第4領域が相対的に鈍い
制御領域であり、そして、上記第1及び第2領域が隣接
しておらず上記第3及び第4領域により分けられてお
り、上記第3領域が、該第3領域内の車間距離偏差の負
の値に対して、車間速度の正及び負の値の両方を含み、
上記第3領域内の車間距離偏差の正の値に対して、車間
速度の正の値を含むが負の値は排除する、広がりを持
ち、上記第4領域が、該第4領域内の車間速度の負の値
に対して、車間距離偏差の正及び負の値の両方を含み、
上記第4領域の車間速度の正の値に対して、車間距離偏
差の正の値を含むが、負の値は排除する、広がりを持
つ、自動車に関連する。
【0009】更にもう一つの総合的な観点は、車両がそ
の上に支持され下に位置する面に沿って推進される車輪
を介して上記車両へ加速力を加えるために選択的に操作
されるスロットルを持つエンジンを有する駆動系、実車
速と設定車速との間の偏差をゼロにするために、スロッ
トルを介してエンジンを選択的に絞る車速制御、直前の
先行車両に対する車間距離及び車間速度に対応する車間
距離及び車間速度信号を与える車間距離及び車間速度装
置、及び、上記車間距離及び車間速度信号及び実車速に
対応する車速信号が閉ループ帰還を車間制御器に与える
閉ループ制御の一部を形成し、そして適応クルーズコン
トロール・モードを含む、異なった作動モードに対して
機能出来、そして、上記適応クルーズコントロール・モ
ードが追従状態を呈する場合に上記車間距離信号により
計測される車間距離と車間時間で変化する参照車間距離
との偏差をゼロにする様に上記車速制御をさせる該車速
制御への命令信号入力を与える参照速度信号を確立す
る、車間制御器、を有し、実車速が設定速度より小さい
ままに先行車両の車線を見失った際に、上記車間制御器
が、上記適応クルーズコントロール・モードの追従状態
から適応クルーズコントロール・モードのレジューム状
態への遷移を行なうことが出来て車速を車両の横加速度
の関数として設定車速へ向け戻す、自動車に関する。
【0010】他の総合的及びより具体的な観点は、以下
の説明及び請求項に記載されることになる。
【0011】図面は、本発明の好ましい実施例及び、本
発明を実施するために現時点で企図された最良の態様を
示すために、ここに組込まれている。
【0012】
【発明の実施の形態】適応クルーズコントロール(AC
C)システムは、車両間の車間時間hに比例した追従距離
プラス最小距離doを保ちながら、車両が目標車両を能動
的に追跡そして追従するのを可能とすることにより、車
両クルーズコントロールとしても知られる車速制御の性
能を向上させることが出来る。ここで車間時間は数1の
様に規定される。
【数1】 ここで、xl及びxfは、それぞれ先行車両位置及び追従車
両位置である。正及び負の加速に亘る範囲の車両に加え
る加速力を制御することにより、追従車両の速度が制御
される。
【0013】状況により単に加速と呼ばれることもある
正の加速は、車両を推進するエンジン又はモーターへの
制御を実行する電子駆動式機構を介して制御され得る。
内燃機関により推進される車両は、エンジンのスロット
ル開度を制御して車両の駆動系を介して車両の駆動輪へ
対応するトルクを与え、そして、車両へ対応する加速力
を加える、電子スロットル制御を持つことがある。
【0014】時に減速と呼ばれる負の加速は、車両の常
用ブレーキを介し車両へ加えられ得る。個別の車両への
実装は、車両のブレーキ・システムの個別の詳細部分に
より、変わってくる。例えば、車両の車輪における油圧
作動式常用ブレーキ及び車両の常用ブレーキを操作する
ABSシステムを持つ車両においては、適応クルーズコン
トロールがABS油圧システムを介して車両へ減速力を加
えても良い。
【0015】2つの車両間の距離が車間距離であり、先
行車両の速度と追従車両の速度の差が車間速度であり、
数2で数学的に表される。
【数2】
【0016】図1は、例示的な自動車の制御システム20
の数学モデルを示している。添え字”l"を含む変数が先
行車両を示し、添え字“f"を含むものは追従車両を示
す。車両は、エンジン・スロットルを操作する電子スロ
ットル制御を持つ内燃機関により駆動される。車両はま
た、その車輪に油圧作動式常用ブレーキを持ち、それら
ブレーキ用にABSシステムを含む。
【0017】車両は更に、図1に速度制御器として示さ
れる、車速制御22を持ち、それは、車両のドライバーに
よりオンされると、スロットル制御を介して、車両へ加
速力を加える作動をすることが出来る。図1に現れる符
号θは、スロットル開度に対応するスロットル位置を表
す。
【0018】車両は、図1にブレーキ制御器として示さ
れるブレーキ制御24を持ち、それは、車両のABS油圧を
介して車輪へブレーキ・トルクを加える作動をし、車両
へ減速力を与える。図1に現れる符号Pは、車両を減速
するのに車両の車輪へ加えられるブレーキ力に対応する
油圧ブレーキ系圧力を表す。
【0019】追従車両の所望の速度軌跡を得ることに
は、車両へ作用する抵抗力を考慮しながらの、選択的車
両加速を発生するためのエンジンのスロットル制御の選
択的作動についてと、選択的車両減速を発生するための
常用ブレーキの選択的作動についての、整合された制御
が、含まれる。速度制御器22は、加速機能アクチュエー
ターと、ブレーキ制御器24は減速機能アクチュエーター
と、みなすことが出来る。集約的に、その様な加速機能
アクチュエーター及びその様な減速機能アクチュエータ
ーが、車両に対する加速及び減速力の両方の付与を制御
する整合したアクチュエーターを構成している。
【0020】図1に示されているのはまた、車速センサ
ー26及びレーダー・センサー28である。車速センサー26
は、車速情報を供給する現存の車速制御の一部品であれ
ば良い。レーター・センサー28は、車間距離R及び車間
速度の両方を検出して、それぞれ車間距離信号及び車間
速度信号を与える。車間制御器として示されたブロック
30は、マイクロプロセッサーによる電子部品の様なエン
ジン・マネージメント・システム(EMS)内に、実装す
ることも出来る。発明の原理をACCへ実際に適用するの
は、車間制御器30である。
【0021】本発明のある観点は、図2に示される制御
系に関連する。制御系32は、制御システム20の正規形と
して導かれた。正規制御系を導くことは、正及び負の加
速両方に亘る制御範囲を与える整合アクチュエーターの
存在の前提となり、正の加速から負の加速への遷移及び
その反対がある時はいつでも、参照速度vrefが追跡され
得る様に、加速機能アクチュエーター及び減速機能アク
チュエーター(つまりスロットル制御及びブレーキ制
御)との間で充分滑らかに切替えることにより、特徴付
けられる。
【数3】
【0022】速度制御及びブレーキ制御システムが、こ
こでは線形一次系としてモデル化されている。その様な
モデル化は、システム全体の挙動についてのある仮定を
表すものであるが、モデルは直近の目的には適切なもの
であると信じられている。加速力及び減速力の選択的な
付加により制御される被制御パラメーターとしての車速
の利用は、被制御パラメーターとしての車両加速度(正
及び負)の利用よりもむしろ、本発明の原理の、主スロ
ットルのアクチュエーターとして現在のエンジン・マネ
ージメント・システム(EMS)に既に載せられている量
産中のクルーズコントロール・システムへの組込みを、
可能とする。これは、発明のACCシステムが、EMSの中に
あるスロットル制御故障診断を利用するのを、可能とす
ると共に、直接スロットルを制御する場合に要する程詳
細な設計を必要とすることなく、車間制御アルゴリズム
が、複数駆動系構成へ容易に適用されるのを可能とす
る。
【0023】制御合成には、良好な追跡特性と共に系の
結果としての線形挙動故に、帰還線形化制御設計法を利
用する。ACCシステムの制御目的は、車間距離Rを時間的
運転間隔に比例する距離プラスある最小距離に等しく維
持することであると、定義される。数学的には、これは
数4として表される。
【数4】 ここで、dは車間距離偏差として定義される。車間距離
偏差を微分すると、数5になる。
【数5】 制御器は、数6で規定される所望の車間距離偏差の動特
性に合致する様に設計される。
【数6】 所望の車間距離が殆ど一定であると仮定すると、vref
数7に規定される。
【数7】 又は、計測される変数の項として数8に規定される。
【数8】 そして、車両のドライバーによりクルーズコントロール
機能がオン操作される時に起動され得るアルゴリズムと
してEMS中に実装する様にして、発明のACCに組込まれる
のが、この制御関数である。この数式は、先に定義され
た偏差の動特性に対する追従車両の追跡応答を得るため
の、所望の制御作用を表す。車間距離及び車間速度情報
を、所望の追跡応答を得るための追従車両速度フィード
フォワード命令と共に用いるのが、判るはずである。AC
Cにおいて新規であると信じられているのは、式の第1
項である、追従車両速度フィードフォワード命令であ
る。
【0024】先行車両速度の変化に対する追従車両速度
の応答速度が、所望の車間に応じて変わることを示すの
に、追従車両の動特性を計算することが出来る。所望の
運行間隔が小さくなると、追従車両はより速く応答する
ことになる。この理論において、車間距離偏差dは無限
小的にゼロに近付けられるべきであるが、制御ゲインの
不適合及びプラント不確実性がこの正確な挙動を得るの
を非常に困難にすることになる。
【0025】上述の様に、追従速度は、所望の車間に等
しい時間定数との一次挙動で先行速度に従う。定常状態
において、追従速度が参照速度に等しくないことを、記
すべきである。これは、Ksによりモデル化された速度制
御システムにおける定常状態偏差に直接起因する。
【0026】既知の生産型車速制御は明らかな非線形性
を示すものの、それを備えた車両における実際の試験に
より、本制御合成の線形仮定の有用性が評価された。先
行車両が略30 m/sで進行し、ACCを備えた追従車両が後
から略40 m/sで近付く様に、試験が実施された。線形モ
デルは、応答速度、オーバーシュート及び定常偏差に関
して、非常に合理的な近似を表すことが、判った。
【0027】将来の、より詳細な制御合成及び制御シス
テム設計にはある種の非線形表現を組込むことがあり得
る一方で、上述の様に実車試験で、線形表現を用いた発
明の制御関数の有用性が確認された。実際の試験データ
と線形モデル応答との間の相互関係は、初期の車間制御
器設計用の線形モデルの使用を有功化すると、信じられ
ている。線形モデル及び線形システム理論は、制御シス
テム挙動の重要な観点が制御システム及び車両自体の両
方の中で直接関連し、それにより、より複雑な非線形シ
ステム挙動を評価し理解することの両方を可能とする基
礎を与え得ることを、示す。
【0028】実際の試験車両における制御ロジックは、
最初に車間距離偏差をゼロまで減らすために、時間の逆
指数関数が選ばれた。特定のACCシステム構造がまた、
従来のクルーズコントロールの有用な車間距離を延ばす
意図を持って、穏やかな交通の中でのドライバーの挙動
を模倣するために、選ばれた。しかしながら、試験車両
に乗った多くのドライバーが、ある応答特性を知覚し
た。それには、不快に大きな加減速、不自然に攻撃的な
車間制御、及び、目標の認識/逸失の繰返しにおける不
自然な制御挙動、が含まれる。それで、ドライバーにと
ってより快適な制御システムとは、少なくともある程度
までは、人間的な要素の問題であると、結論出来るかも
しれない。システムの目的を時間的車間に対する制御と
して数学的に定義することは便利ではあるが、一般的に
は時間的車間モデルがドライバーの挙動に適合している
様に見えるにも関わらず、ある実際の事象の間のドライ
バーの挙動が異なったり、ドライバーによって快適度が
異なってくるということにより、制御に対するある種の
改良が必要になって来ることがある。
【0029】多くのドライバーは、特にブレーキ使用中
の最小の制御労力及び、述べてきた制御目的と相反する
こともある応答の滑らかさに、重きをおいていること
が、観察された。その様なドライバーの反応は、急激な
先行車両の加速や割り込みといった過渡的な交通状態に
おいて、特に明らかであった。制御システムは、設計さ
れた通りに車間距離誤差を最小化することのみを意図
し、ドライバーの加減速に対する許容及び、厳格な車間
制御に対する欲求を、考慮していない。
【0030】制御システム中でドライバーの挙動をより
良く捕捉する第1の試みとして、サンプル期間毎の参照
速度における最大変化における限界が、加速については
約1m/sに、減速については-2.6 m/sに置かれる。これ
らの限界は経験的に導かれ、目標物が過渡的な状態での
スロットル及びブレーキ使用命令の制限に、大まかに変
換された。加えて、システムの車間追跡特性が、車間距
離偏差の動特性におけるオーバーシュートを許容するこ
とにより、変更されている。それにより、車間追従特性
は、より望ましい応答を与える様に変更され得て、望ま
しい割合のオーバーシュートがドライバーにより「寛い
だ」追従挙動の知覚を与える。試験を通して、定常状態
での追従の下で又は、遅い車両を抜く時に、ドライバー
はどちらかと言えば、「鈍い」か又は「寛いだ」制御挙
動が好きであることが判った。反対に、割り込み後の様
に、追従車両が近すぎる場合には、ドライバーはシステ
ムが車間を制御するに際し、システムが所望の車間へ戻
ることをドライバーが確信出来る程度に、より積極的で
あることを期待している。
【0031】この望ましい挙動を得るために、それぞれ
が独特の追従状態を規定する4つの象限に分けられた位
相面を示す図3の車間距離誤差/車間速度の位相面に、
システム状態に応じて、ゲインが組み入れられる。目標
車両の定常状態での追従は、位相面の原点回りの小さな
中央領域40内で、起こる。領域40内に制御が入ると、制
御最小は最小の制御労力でその領域内に留まることにな
る。
【0032】領域Iを有する象限は、追従車両が所望の
車間よりも離れていて先行車両よりも遅く走行している
追従制御の状態を規定し、制御システムが制御対象から
まだ遠ざかっていることを意味する。定常状態の追従領
域40へ再度入るのに必要とされる加速が「不快」に高い
場合には、この象限の領域40の外側の部分の制御目的
は、もし可能であれば、非常に急激なスロットル作動無
しでそして、過剰な最大加速無しで、追従制御に復活す
ることである。
【0033】領域IIを有する象限は、遅い車両の追い抜
きを規定する。ここでの制御目的は、定常状態追従領域
40への滑らかで安定した遷移を、提供することである。
【0034】領域IIIを有する象限は、過小車間距離で
の追従運転や衝突可能性のある状況を規定し、それで非
常に重要である。ACC制御システムは、限られた制動能
力しか与えられておらず、この領域を通り安定した過渡
状態を維持することに主に関するが、それは安定状態追
従の状況に限られるので、システムがこの領域から安定
状態追従領域40への安定した移行を与えるのであれば、
衝突回避システムと見做されるであろうし、その様な作
動モードは開示されたACCシステムの範囲内であるとは
企図されていない。ACCシステムは厳密にはある種の衝
突回避特性を示すが、他の領域で意図される性能を達成
するためにACCシステムに与えられた限られた制動能力
故に、領域40外側の領域IIIの時にはドライバーの介入
が期待される。
【0035】領域IVを有する象限は、先行車両が追従車
両の前に割り込んだばかりの時の様な、近過ぎる先行車
両から追従車両が遠ざかって行く状態を表す。領域40の
外側の領域IVの部分内での制御目的は、滑らかに安定し
た領域40への移行を提供する。
【0036】領域40の外側の領域I及びIIIの部分におい
て、主目的は、可能であれば、最大加速又は減速の制約
内で制御することであり、そうでなければ追従制御から
出ることである。領域Iにおいて、これは、安定状態へ
戻るのに要する追従加速がある閾値を越える場合に、通
常のクルーズコントロールへ戻ることを意味する。領域
IIIにおいて、ブレーキはある最大値までのみ作動され
るが、それを越えるにはドライバーが介入する必要が生
じることになる。観念的には、領域IIはある行き過ぎ量
を持つ「鈍い」車間制御器により特徴付けることが出
来、領域IVは近過ぎる先行車から後に離れるシステムの
能力に対する自身をドライバーに与えるより「堅実な」
車間制御により特徴付けることが出来る。
【0037】実際には、上記に基く制御システムは、位
相面上にシステムに対する所望の特性を与える区分的連
続制御面を規定することにより、認識される。その様な
制御面が図4により示されていて、いくつかの個別の領
域を有している。定常状態へ入って行くか又は遅い車両
を追い抜く場合のために制御面のある領域を適切に定義
することにより、所望の「鈍い」感覚がシステムに与え
られ得ることを、経験的検証が示した。同様に、割込み
状況のために制御面の別の領域を適切に定義することに
より、所望の「堅実な」感覚が得られる。
【0038】制御ゲインkp及びkdの値を、以下に例を用
いて与えられ、添字sを付すことにより数9に示される
様に設定することにより、定常状態へ入って行く場合又
はより遅い車両を追い抜く場合のための所望の「鈍い」
感覚が与えられ得ることを、経験的検証が示した。同様
に、kp及びkdの値を、以下に例を用いて与えられ、添字
cを付すことにより割込み状況のための所望の「堅実
な」感覚が得られた。
【数9】
【0039】状態面上のこれらを組合わせ滑らかな切換
面を与えるために、論理‘OR'のファジー含意に類似す
る最大関数が数10の様に、用いられる。
【数10】
【0040】加減速の過渡限界と組合わせられる場合に
は、サンプル期間毎の速度参照信号への所望の変化が数
11の様に与えられる。
【数11】
【0041】結果として生じる制御面は、図4に示され
るものであり、位相面の各象限の目的に関連して解析さ
れ得る。図5は、図4の制御面が投影された位相面を示
す。望ましくは、領域Iが定常状態領域近くの制御を支
配するが、ドライバーの快適性のために、最大加速の飽
和により支配されることが殆どである。領域IIは、定常
状態へ入るための「鈍い」制御特性を主に持っている。
領域IIIは、滑らかなブレーキ作動及びシステム安定性
のために、「鈍い」制御により支配されることが殆どで
ある。領域IVは、定常状態領域近くで「堅実」な制御に
より支配される。
【0042】完全に理想的ではないが、最大関数を用い
た実装は、区分的連続制御面を与え、所望の位相面制御
特性にかなり合致する。しかしながら、位相面中での制
御の分割は、定常及び割込みのための制御ゲインの選択
に影響されることに留意すべきである。それで、所望の
オーバーシュート特性及び制御構造の分割は、互いに独
立したものではなく、制御システムを精密に調整するこ
とを複雑にする可能性のある要素となる。
【0043】適度に混んだ交通状況において、ACCシス
テムは、目標車線内及びその外を移動する多くの異なっ
た目標物に遭遇することになる。それで、制御システム
は、レーダーにより、新たな目標物の認識及び排除に対
し、切れ目なく応答しなければならない。この機能は、
図4の速度変化関数により設定された加減速用の遷移限
界により、大きく取扱われる。しかしながら、所望の速
度変化がシステムに領域Iでの追従車両の加速度を飽和
させる場合に、特殊な状況が起こる。飽和が過剰である
場合には、制御システムはACCモードから外れることを
決定し、ACC追従モードに入る時にドライバーにより設
定されメモリーに記憶されていた設定速度での走行を再
開する。これは、一般的なクルーズ・コントロールにお
いてレジューム・ボタンを押すことに非常に類似してい
る。このモードにある時に、制御システムは現在の速度
から設定速度まで公称1m/s2の率で命令速度を上げる。
これは、速度変化関数に組込まれる加速時の遷移上限よ
りもかなり低く、レジューム・ボタンの自動的な押圧を
模倣することが意図されている。それで、先行車両が急
激な加速を始めるか又は車線から完全に出る場合にACC
システムは、そうでなければドライバーを不快にする可
能性がある過剰な加速無しに、一般的なクルーズコント
ロール・モードへ車両を滑らかに戻すことになる。この
ロジックは、制御システムにより評価される4つの基本
的パラメーターにより制御される。すなわち、レーダー
からの有効目標、速度偏差、現在車速及びACC設定速度
である。
【0044】基本制御ロジックは、図6に見ることが出
来る。ACCシステムの有効な目標がないか又は有効目標
が適切な車間を維持するために過剰な加速を要求する場
合には、システムは自動レジュームにより一般的なクル
ーズコントロール機能へデフォルトする。そうでなけれ
ば、システムは通常の速度制御を用いて、追従制御を維
持する。相対速度が正である場合に、特殊な状況が生
じ、それは、先行車両までの車間距離が増大しているこ
とを意味する。その様な場合には、制御器は車両に速度
を維持させるつまり巡航状態とすることがある。これ
は、多くのドライバーが過剰であると見做すであろうと
信じられている速度変化が付随していない車間制御へ戻
るのを可能とする。
【0045】図7は、モードと状態の移行図を示し、そ
れは、あるモード中での種々の独立した動作状態を含む
種々のモードと種々のモード及び状態の間での移行を、
表している。定義されるモードは、ACCオフ、ACCスタン
バイ及び ACCアクティブである。ACCアクティブ・モー
ドにおいて、適応クルーズコントロール状態又はクルー
ズコントロール状態が存在することがあり、適応クルー
ズコントロール状態において、ACC追従状態又はACCレジ
ューム状態が存在することがある。状態間の遷移はある
切換関数に応じて起こる。
【0046】オン・オフ・スイッチはACCを選択する。
それが“0"から“1"へ切り換わると、ACCオフからACCス
タンバイへモードが移行し、それが“1"から“0"へ切り
換わると、モードはACCオフへと戻る。
【0047】制御がACCアクティブ・モードにある時
に、例えば、キャンセル・スイッチの操作の様なキャン
セル機能が制御をACCスタンバイ・モードへ戻すことに
なる。ACCスタンバイ・モードにおける制御で、キャン
セル・スイッチが操作されていないと仮定すると、設定
速度スイッチの操作が制御をACCアクティブ・モードへ
入れさせる。ACCアクティブ・モードにおいて、制御が
クルーズコントロール状態を呈するか又は適応クルーズ
コントロール状態を呈するかということは、上述の要素
に応じて変わることになる。目標車両がいないか、適応
クルーズコントロール状態から出るデフォルトがある場
合には、制御は、クルーズコントロール状態へ移行する
ことになる。レーダーが目標車両(有効車線)を認識し
状況がACC追従に適切である場合には、その状態への移
行がなされる。上述の過剰加速の飽和が起こる状況にお
いて、制御はACC追従状態からACCレジューム状態へと移
行する。一旦、有効車線が再認識されると、制御はACC
追従状態へと戻る。
【0048】先に述べた様に、レジューム機能は、設定
速度まで、ほぼ0.1gで車両を加速する。開示されている
システムにおいて、この加速度は、道路の曲率つまり、
より正確には横加速度の関数として、変化させられる。
横加速度は、ヨーレート又はステアリング・ホイールの
回転量の様な他のパラメーターに、等価である。現代の
レーダー技術は、目標物がACC車両の経路内にあるかを
判断するのに、道路上の線を見ることは出来ない。道路
が直線である場合には、所望の目標は、レーダーの直前
の最も近い目標であるだけである。しかしながら、前方
の道路が曲がっている場合には、レーダーのボアサイト
上の目標がACC車両の車線内にないことがある。
【0049】この問題に少なくともある程度対応するた
めに、レジューム加速は予測曲率に基き削減されるか、
禁止される。レジュームのゲインを制御するのに用いら
れる関数を図8に見ることが出来る。ACC車両の前方の
車線が空く場合には、道路が曲がっているか否かに関わ
らず、車両が設定速度に戻るべきであると信じられてい
る。しかしながら、車両が曲線の近くで先行車両に追従
していて、レーダーが瞬間的に車両を失った場合には、
システムは目標に向かって車両を加速させ始めるべきで
はないと信じられている。図8の機能は、レーダーが不
正確な目標設定をする統計的傾向を近似するレジューム
機能を、改良する方法を表している。横加速度が低い場
合には、道路は殆ど直線であり、レーダーの信頼性は高
いものと予測出来る。道路の曲率及び、そして横加速度
が増加すると、レーダーの統計的信頼性がなくなり、そ
れでレジューム機能が禁止される。横加速度でレジュー
ム・ゲインを線形関数化すると、全加速が適切であると
信じられる事象と、無加速が適切であると信じられる事
象との間の事象の範囲を区別する遷移状態を生成する。
【0050】実際の車速が設定速度より低いままに先行
車両を見失うと、車間制御器は、適応クルーズコントロ
ール・モードの追従状態から適応クルーズコントロール
・モードのレジューム状態へ移行することが可能とな
り、車両の横加速度の関数としての設定車速に向けて車
速を戻す。図8により表された関数は、所定の最大値を
越える横加速度に対して設定車速への車速の復帰を完全
に禁止すること及び、横加速度が所定の最小値を越える
場合にレジューム機能のゲインを横加速度の強さに反比
例して減衰すること、を有している。
【0051】車間制御器が、他の車両が監視範囲に入っ
て来てそして出て行く交通状況に遭遇すると、ある車間
制御機能が支配的となることがある。発明の車間制御器
においては、車間制御器により決定された所望速度と実
車速との間の代数的な差が所定値未満となる時にはいつ
でも、制御器は車両のブレーキを作動させる。また、車
間速度が正、つまり車間が増加している時にはいつで
も、制御器はブレーキを作動させるのが禁止される。た
だし、ブレーキ作動に対する支配力を持つ他の手段によ
り、ブレーキが作動されることはあり得る。
【0052】現時点で好ましい実施例を図示し述べてき
たが、添付の請求項の範囲内で種々の形態で本発明を実
施することが可能であることが判るはずである。
【0053】
【発明の効果】本発明は、経験的な情報の結果として、
適応クルーズコントロールの性能を現実の道路状況下で
のドライバーの期待により良く合致させることが可能な
改良が、なされた。
【図面の簡単な説明】
【図1】適応クルーズコントロール・システムのブロッ
ク図である。
【図2】図1の適応クルーズコントロール・システムの
簡略ブロック図である。
【図3】制御システムを説明するのに有用な図である。
【図4】システム作動を定義する制御面の三次元グラフ
である。
【図5】図4を二次元で見たグラフである。
【図6】フローチャートである。
【図7】状態遷移図である。
【図8】本発明の別の観点に関連するグラフである。
【符号の説明】
22 速度制御 24 ブレーキ制御 26 車速センサー 30 車間制御器
フロントページの続き (71)出願人 591119967 ジヤガー カーズ リミテッド イギリス国 シーブイ5 9ディーアール コベントリイ,アレスリイ,ブラウンズ レーン (番地なし) (72)発明者 ジェラルド、エイチ、エンジェルマン アメリカ合衆国ミシガン州ディアボーン、 シラキューズ3820 (72)発明者 マイケル、ジュリアン、リチャードソン イギリス、レディッチ、ブロムスグロー ブ・ロード153 (72)発明者 フィリップ、アレキサンダー、バーバー イギリス、ソリフル、ブルックベール・グ ローブ・オルトン37 (72)発明者 ポール、ジョン、キング イギリス、ライススター、ミンスター・ク レセント3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両がその上に支持され下に位置する面
    に沿って推進される車輪を介して上記車両へ加速力を加
    えるために選択的に操作されるスロットルを持つエンジ
    ンを有する駆動系、 実車速と設定車速との間の偏差をゼロにするために、ス
    ロットルを介してエンジンを選択的に絞る車速制御、 直前の先行車両に対する車間距離及び車間速度に対応す
    る車間距離及び車間速度信号を与える車間距離及び車間
    速度装置、及び車間距離測定装置により得られる先行車
    両までの車間距離と車間時間で変化する参照車間距離と
    の偏差をゼロにするために車速制御装置を介して機能す
    る車間制御器、を有し、 上記車間距離及び車間速度装置及び車速センサーが上記
    車間制御器への帰還ループを閉じ、上記車間制御器が上
    記車速制御への命令入力を与える速度参照信号を確立
    し、該速度参照信号が、上記車速センサーにより計測さ
    れる車両自身の速度に比例する項、上記車間距離信号に
    より計測される先行車両との距離に比例する項及び、上
    記車間速度信号により計測される先行車両との車間速度
    に比例する項の、代数和を有する、自動車。
  2. 【請求項2】 上記車両が更に車輪へ減速力を付与する
    のに選択的に作動させられるブレーキ制御システムを有
    し、速度参照信号が上記ブレーキ制御システムへ命令信
    号入力を与える、請求項1に記載の自動車。
JP11345849A 1998-12-07 1999-12-06 適応クル―ズコントロ―ル・システム及び方法 Pending JP2000168396A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/207007 1998-12-07
US09/207,007 US6233515B1 (en) 1998-12-07 1998-12-07 Adaptive vehicle cruise control system and methodology

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000168396A true JP2000168396A (ja) 2000-06-20

Family

ID=22768830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11345849A Pending JP2000168396A (ja) 1998-12-07 1999-12-06 適応クル―ズコントロ―ル・システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6233515B1 (ja)
EP (1) EP1008482B1 (ja)
JP (1) JP2000168396A (ja)
CA (1) CA2291543A1 (ja)
DE (1) DE69940995D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155629A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Yazaki Energy System Corp 運転支援装置

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000069665A1 (fr) * 1999-05-12 2000-11-23 Hitachi, Ltd. Dispositif de commande de fonctionnement d'un vehicule et vehicule correspondant
JP2001010373A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Hitachi Ltd 自動車の走行制御装置
DE19951423A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-03 Wabco Gmbh & Co Ohg Verfahren zur automatischen Abstandsregelung von Fahrzeugen
JP3651355B2 (ja) * 1999-12-16 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両減速度制御装置
DE10015299A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Auslösung einer Übernahmeaufforderung für ACC-gesteuerte Fahrzeuge
DE10015303B4 (de) * 2000-03-28 2016-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbrechen eines Bremseingriffs eines Abstandsregelsystems eines Kraftfahrzeugs
EP1298624A4 (en) * 2000-06-20 2004-10-13 Hitachi Ltd VEHICLE CONTROL DEVICE
DE10037826A1 (de) * 2000-08-03 2002-02-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zur selbsttätigen Geschwindigkeitseinstellung in einem Fahrzeug
US7239957B1 (en) * 2000-10-06 2007-07-03 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for seamless transition between multiple feedback ranges
DE10102772A1 (de) * 2001-01-23 2002-07-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur adaptiven Fahrgeschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs
US6559762B1 (en) 2002-01-02 2003-05-06 Ford Global Technologies, Llc Multi channel braking notification system
US6708099B2 (en) * 2002-01-17 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Stop and go adaptive cruise control system
US6968266B2 (en) * 2002-04-30 2005-11-22 Ford Global Technologies, Llc Object detection in adaptive cruise control
DE10231360A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
US6580996B1 (en) * 2002-08-07 2003-06-17 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle adaptive cruise control system and method
US6882923B2 (en) * 2002-10-17 2005-04-19 Ford Global Technologies, Llc Adaptive cruise control system using shared vehicle network data
US7416265B2 (en) 2002-11-26 2008-08-26 Caterpillar Inc. Apparatus and method for varying brake response of a vehicle
GB0300975D0 (en) * 2003-01-16 2003-02-19 Ford Global Tech Inc Adaptive cruise control systems
GB0300974D0 (en) * 2003-01-16 2003-02-19 Ford Global Tech Inc Adaptive cruise control apparatus
DE10326562B4 (de) * 2003-06-12 2013-11-07 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Längsführung eines Kraftfahrzeugs
US6950733B2 (en) * 2003-08-06 2005-09-27 Ford Global Technologies, Llc Method of controlling an external object sensor for an automotive vehicle
DE112005000623A5 (de) * 2004-03-23 2008-07-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Einspurfahrzeug mit einer Bremsenregelungseinheit
US7643973B2 (en) 2004-09-13 2010-01-05 The Mathworks, Inc. Analyzing linearization of models in modeling environments
US8903617B2 (en) 2004-10-05 2014-12-02 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US7529609B2 (en) 2004-10-05 2009-05-05 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9878693B2 (en) 2004-10-05 2018-01-30 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9550452B2 (en) 2004-10-05 2017-01-24 Vision Works Ip Corporation Early warning of vehicle deceleration
US8954251B2 (en) 2004-10-05 2015-02-10 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US7239953B2 (en) 2004-10-05 2007-07-03 Vision Works, Llc Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US8437935B2 (en) 2004-10-05 2013-05-07 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9327726B2 (en) 2004-10-05 2016-05-03 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
JP4400418B2 (ja) * 2004-10-29 2010-01-20 日産自動車株式会社 車間距離制御装置及び車間距離制御方法並びに運転操作支援装置及び運転操作支援方法
US7327238B2 (en) 2005-06-06 2008-02-05 International Business Machines Corporation Method, system, and computer program product for determining and reporting tailgating incidents
EP1931531A2 (en) * 2005-10-07 2008-06-18 Eaton Corporation Adaptive cruise control for heavy-duty vehicles
US11345236B2 (en) 2005-11-17 2022-05-31 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11186174B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11285810B2 (en) 2005-11-17 2022-03-29 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11254211B2 (en) 2005-11-17 2022-02-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11267339B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US10882399B2 (en) 2005-11-17 2021-01-05 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11186173B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11214144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-04 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11279234B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11084377B2 (en) 2005-11-17 2021-08-10 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system responsive to voice commands from a Gps enabled device
US11207980B2 (en) 2005-11-17 2021-12-28 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system responsive to traffic conditions
US11180025B2 (en) 2005-11-17 2021-11-23 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11267338B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11225144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-18 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11370302B2 (en) 2005-11-17 2022-06-28 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11390165B2 (en) 2005-11-17 2022-07-19 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11351863B2 (en) 2005-11-17 2022-06-07 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11247564B2 (en) 2005-11-17 2022-02-15 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11279233B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11207981B2 (en) 2005-11-17 2021-12-28 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11220179B2 (en) 2005-11-17 2022-01-11 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system determining route segment length
US11230190B2 (en) 2005-11-17 2022-01-25 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US8712650B2 (en) 2005-11-17 2014-04-29 Invent.Ly, Llc Power management systems and designs
US11186175B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11325468B2 (en) 2005-11-17 2022-05-10 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US20070265759A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 David Salinas Method and system for utilizing topographical awareness in an adaptive cruise control
US8195364B2 (en) * 2007-02-12 2012-06-05 Deere & Company Perception model for trajectory following autonomous and human augmented steering control
US7769512B2 (en) * 2007-02-12 2010-08-03 Deere & Company Vehicle steering control method and performance
US7895135B2 (en) * 2007-02-12 2011-02-22 Deere & Company Human perception model for speed control performance
US8498796B2 (en) * 2007-02-12 2013-07-30 Deere & Company Perception model for trajectory following autonomous and human augmented speed control
FR2912981B1 (fr) * 2007-02-22 2009-04-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage automatique de vehicule automobile comprenant un systeme acc
DE102007031542A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Geschwindigkeitsregler für Kraftfahrzeuge
US7966118B2 (en) * 2007-12-18 2011-06-21 GM Global Technology Operations LLC Automatic time headway setting for adaptive cruise control system
US8583341B2 (en) * 2008-02-11 2013-11-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for the open-loop and closed-loop control of traffic flow
DE102008056863A1 (de) * 2008-11-12 2010-05-20 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Aktivierung einer automatischen Abstandsregelung
US8311720B2 (en) * 2009-01-09 2012-11-13 Robert Bosch Gmbh Lost target function for adaptive cruise control
US8265850B2 (en) * 2009-02-02 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for target vehicle following control for adaptive cruise control
US20110246012A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Continental Automotive Systems, Inc. Intelligent regenerative braking utilizing environmental data
US9020732B2 (en) 2011-01-05 2015-04-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and powertrain control based on rearward approaching object
US8855844B2 (en) * 2011-10-11 2014-10-07 Robert Bosch Gmbh System and method for optimal deceleration of a vehicle using regenerative braking
GB201201222D0 (en) * 2012-01-25 2012-03-07 Jaguar Cars Motor vehicle and method of control of a motor vehicle
US9180890B2 (en) 2012-02-27 2015-11-10 Ford Global Technologies Smart adaptive cruise control
US10347127B2 (en) * 2013-02-21 2019-07-09 Waymo Llc Driving mode adjustment
US9371002B2 (en) 2013-08-28 2016-06-21 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9855986B2 (en) 2013-08-28 2018-01-02 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9834184B2 (en) 2013-09-13 2017-12-05 Vision Works Ip Corporation Trailer braking system and controller
US9187093B1 (en) 2014-08-04 2015-11-17 Cummins, Inc. Systems and methods of cruise droop control
US9393963B2 (en) 2014-09-19 2016-07-19 Paccar Inc Predictive cruise control system with advanced operator control and feedback
JP6086107B2 (ja) * 2014-10-17 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
EP3048024B1 (en) * 2015-01-26 2018-07-11 Volvo Car Corporation Method and apparatus for adaptive cruise control in a road vehicle
CN106483959A (zh) * 2016-11-10 2017-03-08 江苏大学 一种图像空间下的定距离跟车控制方法
CN107544254B (zh) * 2017-10-12 2020-04-14 北京航空航天大学 一种期望安全裕度跟驰模型的自适应动态滑模控制方法
CN108303982B (zh) * 2018-01-31 2021-11-30 深圳力子机器人有限公司 自动引导运输车、其控制方法及控制系统
JP7029322B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN109856624B (zh) * 2019-01-03 2021-03-16 中国人民解放军空军研究院战略预警研究所 一种针对单雷达直线航迹线的目标状态估计方法
US11167759B2 (en) * 2019-04-10 2021-11-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a vehicle including an adaptive cruise control system
CN112109708B (zh) * 2020-10-26 2023-07-14 吉林大学 一种考虑驾驶行为的自适应巡航控制系统及其控制方法
CN114633743B (zh) * 2020-12-16 2024-05-28 宇通客车股份有限公司 一种自动驾驶车辆及其碰撞事故检测方法和系统
DE102021213486B4 (de) * 2021-11-30 2023-09-21 Mercedes-Benz Group AG Verfahren und Vorrichtung zur Längsregelung eines Fahrzeugs
US20240246553A1 (en) * 2023-01-25 2024-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Increasing operator confidence of an active driving automation system by modifying longitudinal vehicle dynamics
CN116620281B (zh) * 2023-07-21 2023-10-20 科大国创合肥智能汽车科技有限公司 自适应巡航系统平顺性控制方法、电子设备及存储介质
CN118270048B (zh) * 2024-06-03 2024-09-27 苏州魔视智能科技有限公司 一种自适应巡航方法及装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180956U (ja) * 1983-05-23 1984-12-03 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
JPS61146644A (ja) 1984-12-19 1986-07-04 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
DE4218484A1 (de) * 1991-06-05 1992-12-10 Akebono Brake Ind Automatisches bremsensteuerungssystem
DE4200694B4 (de) 1992-01-14 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs
US5396426A (en) 1992-08-26 1995-03-07 Nippondenso Co., Ltd. Constant speed traveling apparatus for vehicle with inter-vehicle distance adjustment function
GB9226930D0 (en) 1992-12-24 1993-02-17 Jaguar Cars Cruise control systems for motor vehicles
GB9303434D0 (en) * 1993-02-20 1993-04-07 Lucas Ind Plc Method of and apparatus for cruise control
JP3569926B2 (ja) * 1993-03-03 2004-09-29 株式会社デンソー 車両走行制御装置
JP3438279B2 (ja) 1993-05-19 2003-08-18 マツダ株式会社 自動車の車速制御装置
JP3128176B2 (ja) * 1993-05-24 2001-01-29 マツダ株式会社 自動車の障害物検知装置
US5493302A (en) 1993-10-01 1996-02-20 Woll; Jerry Autonomous cruise control
US5454442A (en) 1993-11-01 1995-10-03 General Motors Corporation Adaptive cruise control
JP3380624B2 (ja) * 1994-09-14 2003-02-24 マツダ株式会社 車両の走行状態検出装置
GB9425057D0 (en) * 1994-12-13 1995-02-08 Lucas Ind Plc Apparatus and method for cruise control
JP3143063B2 (ja) * 1996-06-07 2001-03-07 株式会社日立製作所 移動体の走行制御装置
US6009368A (en) * 1997-03-21 1999-12-28 General Motors Corporation Active vehicle deceleration in an adaptive cruise control system
JP3518286B2 (ja) 1997-10-23 2004-04-12 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3661495B2 (ja) 1998-08-26 2005-06-15 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155629A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Yazaki Energy System Corp 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2291543A1 (en) 2000-06-07
DE69940995D1 (de) 2009-07-30
US6233515B1 (en) 2001-05-15
EP1008482A2 (en) 2000-06-14
EP1008482A3 (en) 2001-03-21
EP1008482B1 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000168396A (ja) 適応クル―ズコントロ―ル・システム及び方法
US8265850B2 (en) Method and apparatus for target vehicle following control for adaptive cruise control
US6618000B2 (en) Method and device for controlling the distance from a vehicle to a preceding vehicle
EP1251024B1 (en) Adaptive cruise control system for automotive vehicles
EP0720928B1 (en) Cruise control system
US6724300B2 (en) Alarm device and running control apparatus including the alarm device
EP3530535B1 (en) Vehicle movement control device, vehicle movement control method, and vehicle movement control program
JP5066437B2 (ja) 車両の走行制御装置
US7206686B2 (en) System and method for detecting an object ahead of a vehicle and controlling the vehicle in response to the detected object
US20040039513A1 (en) Method and device for automatic controlling of the deceleration device of a vehicle
US8452514B2 (en) Device for executing preceding vehicle following driving control
JPH10109627A (ja) 自動減速度制御方法、自動減速度制御装置、車間距離制御方法、車間距離制御装置および記憶媒体
JP2001171389A (ja) 車両用走行制御装置
JP2007276542A (ja) 車両用走行制御装置
CN111081069B (zh) 一种高速公路瓶颈区域的车辆轨迹控制方法
Yamamura et al. Development of an adaptive cruise control system with stop-and-go capability
Kim et al. Design of an adaptive cruise control/collision avoidance with lane change support for vehicle autonomous driving
Ying et al. Research on adaptive cruise control systems and performance analysis using Matlab and Carsim
US7788012B2 (en) Vehicle headway distance control apparatus and method
JP2002067734A (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3951781B2 (ja) 車両走行制御装置
Trotta et al. A feedback linearization based approach for fully autonomous adaptive cruise control
JP4093554B2 (ja) 車間距離制御装置
JP4084732B2 (ja) 車両制御装置
JP4109956B2 (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050124