JP2000168114A - カラー感熱プリンタの光定着方法 - Google Patents

カラー感熱プリンタの光定着方法

Info

Publication number
JP2000168114A
JP2000168114A JP10351465A JP35146598A JP2000168114A JP 2000168114 A JP2000168114 A JP 2000168114A JP 10351465 A JP10351465 A JP 10351465A JP 35146598 A JP35146598 A JP 35146598A JP 2000168114 A JP2000168114 A JP 2000168114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
ultraviolet lamp
recording paper
color
illuminance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10351465A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsukawa
浩之 松川
Nobuo Katsuma
伸雄 勝間
Shigeru Tagaya
茂 田ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10351465A priority Critical patent/JP2000168114A/ja
Priority to US09/458,075 priority patent/US6154241A/en
Publication of JP2000168114A publication Critical patent/JP2000168114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主定着に続く補充的な再定着を効率良く行
う。 【解決手段】 カラー感熱記録紙10は、順方向への搬
送中に熱記録と主定着とが行われ、逆方向への搬送中に
補充的に再定着が施される。目標照度設定回路41は、
フル発光中の紫外線ランプ31の照度値に基づいて、紫
外線ランプ31の目標照度値を設定する。デューティ比
調整回路43は、紫外線ランプ31が目標照度値を維持
するように駆動パルスのデューティ比を調節する。速度
設定回路44は、カラー感熱記録紙10の順方向への搬
送速度を感熱発色層の熱感度に応じて設定し、逆方向へ
の搬送速度を紫外線の照度状況に応じて設定する。再定
着が開始される直前に紫外線ランプ31を最大光量で発
光させ、この時の照度値に応じて再定着時の目標照度値
とカラー感熱記録紙10の搬送速度とを設定し直す。紫
外線ランプの発光能力に適合した条件で主定着及び再定
着が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱記録直後のカラ
ー感熱記録紙に紫外線を照射して光定着を行うカラー感
熱プリンタの光定着方法に関し、更に詳しくは、カラー
感熱記録紙を2回相対移動させ、その第1回目に紫外線
を照射して主定着を行い、第2回目に補充的に紫外線を
照射して再定着を行う光定着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー感熱プリンタでは、支持体上にシ
アン感熱発色層,マゼンタ感熱発色層,イエロー感熱発
色層を順番に形成したカラー感熱記録紙が用いられる。
このカラー感熱記録紙では、最上層となるイエロー感熱
発色層の熱感度が最も高く、最下層となるシアン感熱発
色層の熱感度が最も低い。カラー感熱記録紙への印画
は、各感熱発色層の熱感度の違いを利用して行われ、カ
ラー感熱記録紙とサーマルヘッドとを相対的に移動させ
ながら、各感熱発色層をサーマルヘッドで押圧・加熱し
て発色させる。サーマルヘッドは、周知のように、多数
の発熱素子をライン状に配列したもので、熱記録すべき
色および発色濃度に応じた熱エネルギーを発生する。
【0003】カラー感熱記録紙の熱記録は、表面側の感
熱発色層から順番に行われる。そして、次の感熱発色層
に熱記録するときに、熱記録済みの感熱発色層が再度熱
記録されないように、熱記録直後に各感熱発色層に特有
な波長域の紫外線を照射して発色能力を失わせている。
【0004】光定着用の紫外線を発生するためには、一
般的に紫外線ランプが用いられる。紫外線ランプは、発
光量がその管壁温度によって変化し、図10のグラフに
示すように、管壁温度が低いと発光量が少なく、管壁温
度が上昇するにつれて発光量も増加するが、より高温に
なると発光量は逆に低下するという特性を持っている。
なお、この図10は、紫外線ランプをデューティ比が1
00%の駆動パルスで発光させたときの発光特性を示
す。
【0005】記録された画像を確実に定着させるため
に、カラー感熱記録紙とサーマルヘッドとが相対移動す
る間に熱記録と主定着とを同時に行い、この後、引き続
き紫外線ランプを発光させたまま第2回目の相対移動を
行って補充的に再定着を行うことが知られている(特開
平7−32625号公報)。第1回目の相対移動が開始
される直前に、紫外線ランプをデューティ比100%の
駆動パルスで点灯する。点灯後0.5秒経過したときに
照度を測定し、この測定照度値に基づいて目標照度値を
決定している。そして、紫外線ランプを目標照度値に維
持しながら、感熱発色層の熱感度に応じた相対速度で第
1回目の相対移動を行い、引き続き紫外線ランプを目標
照度値に維持しながら、目標照度値に応じた相対速度で
第2回目の相対移動を行っている。この光定着方法で
は、カラー感熱記録紙上に照射される紫外線の総光量が
一定となり、過不足なく、適正光量の紫外線を照射する
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、紫外
線ランプの発光量は管壁温度によって変化するので、紫
外線ランプは、第1回目の相対移動中の主定着により、
管壁温度が上昇している。これにより、第2回目の相対
移動時には、紫外線ランプが放射可能な発光量が第1回
目の相対移動時と異なっている。このため、従来の光定
着方法では、その時点で達成可能な照度に比較して低い
値に設定された目標照度値を維持し、これに合わせて第
2回目の相対移動速度を遅くしているから、プリント時
間が長くかかってしまう。
【0007】本発明は上記の事情を考慮してなされたも
ので、紫外線ランプの発光能力を有効に活用すること
で、光定着時間を短くして、プリント速度を速くするこ
とができる光定着方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光定着方法は、第1回目の相対移動に当
り、高デューティ比で駆動中の紫外線ランプの照度を測
定し、この測定値に応じた第1の目標照度値を決定する
とともに、感熱発色層の熱感度に応じた第1回目の相対
速度を決定し、第1回目の相対移動中は、紫外線ランプ
の照度が第1の目標照度を維持するように、紫外線ラン
プの駆動パルスのデューティ比を制御し、第2回目の相
対移動に当り、高デューティ比で駆動したときの紫外線
ランプの照度を求め、この照度に応じた第2の目標照度
値を決定するとともに、第2の目標照度値に応じた第2
回目の相対速度を決定し、第2回目の相対移動中は、紫
外線ランプの照度が第2の目標照度を維持するように、
紫外線ランプの駆動パルスのデューティ比を制御するも
のである。
【0009】なお、プリントの開始を指示された時に、
カラー感熱記録紙を熱記録開始位置まで給送し、紫外線
ランプの照度を測定して第1の目標照度値を決定すると
ともに、第1回目の相対速度を決定するのが、プリント
時間の短縮を図る上で好ましい。
【0010】また、第2の目標照度値を決定するための
照度は、第1回目の相対移動が終了した時点での駆動パ
ルスのデューティ比と、そのときの照度値とに基づいて
推測すればよい。また、紫外線ランプを点灯し、このと
きの照度を測定して得るようにしてもよい。この場合、
紫外線ランプとカラー感熱記録紙との間にシャッタを挿
入して照度測定を行うのがよい。
【0011】
【発明の実施の形態】図2は、本発明のカラー感熱プリ
ンタの構成を示すものである。シート状をしたカラー感
熱記録紙10は、給紙トレイ11内に積層されている。
給紙トレイ11の上方には給紙ローラ12が設けられて
おり、プリント開始時に回転して、一番上にあるカラー
感熱記録紙10を給紙通路13から送り出す。給紙通路
13から送り出されたカラー感熱記録紙10は、ニップ
ローラ15aと駆動ローラ15bとからなる搬送ローラ
対15によってニップされ、給紙トレイ11側から排紙
通路16側へ向かう順方向と、排紙通路16側から給紙
トレイ11側へ向かう逆方向とに交互に搬送される。
【0012】図3は、カラー感熱記録紙10の層構造の
一例を示すものである。カラー感熱記録紙10は、支持
体20の上に、シアン感熱発色層21,マゼンタ感熱発
色層22,イエロー感熱発色層23,保護層24を順に
層設して構成される。各感熱発色層21〜23は、熱記
録される順番に表面側から層設されており、例えば、マ
ゼンタ,イエロー,シアンの順番に熱記録する場合に
は、イエロー感熱発色層23とマゼンタ感熱発色層22
との位置が入れ換えられる。また、各層の間には、図示
しない中間層が設けられている。
【0013】イエロー感熱発色層23は、420nm付
近の近紫外線を照射されたときに発色能力を消失する。
また、マゼンタ感熱発色層22は、365nmの紫外線
を照射されたときに発色能力を消失する。
【0014】図2において、給紙トレイ11と搬送ロー
ラ対15との間には、小径のプラテンローラ17と、こ
の上に支持されたカラー感熱記録紙10を押圧・加熱し
て画像を記録するサーマルヘッド18とが設けられてい
る。サーマルヘッド18は、周知のように、多数の発熱
素子をライン状に配列したものであり、熱記録すべき
色、及びその発色濃度に応じた熱エネルギーを発生す
る。なお、駆動ローラ15bは、搬送モータ19によっ
て回転される。
【0015】搬送ローラ対15と排紙通路16との間に
は、光定着用の2つの紫外線ランプ31,32が配置さ
れている。イエロー用紫外線ランプ31はほぼ420n
m、マゼンタ用紫外線ランプ32はほぼ365nmに発
光ピークを有する紫外線を放射し、カラー感熱記録紙1
0上に照射する。
【0016】紫外線ランプ31,32の背後には、リフ
レクター33が配置されている。リフレクター33の内
壁は反射面となっており、紫外線ランプ31,32の背
面側に放出された光をカラー感熱記録紙10側に向けて
反射する。また、紫外線ランプ31,32のカラー感熱
記録紙10との対向面側には、シャッタ34が設けられ
ている。シャッタ34は遮光性を有し、紫外線ランプ3
1,32の前面に位置してカラー感熱記録紙10上に向
かう紫外線の光路を遮る閉じ位置と、紫外線ランプ3
1,32の前面から退避する開き位置との間で移動自在
に設けられている。
【0017】紫外線ランプ31の近傍には、照度センサ
35が設けられている。照度センサ35は、紫外線ラン
プ31から放射された紫外線の照度を測定し、測定照度
信号を出力する。なお、図中の符号36は、環境温度を
測定するための温度センサであり、プリンタ内の適宜な
位置に設けられる。
【0018】このカラー感熱プリンタでは、イエロー画
像及びマゼンタ画像の印画時には、それぞれカラー感熱
記録紙10が順方向に搬送される間に熱記録と主定着と
が同時に行われ、この後、カラー感熱記録紙10が逆方
向に搬送される間に補充的に再定着が行われる。また、
シアン画像の印画時には、カラー感熱記録紙10が順方
向に搬送される間に熱記録が行われ、逆方向への搬送は
行われない。また、イエロー用紫外線ランプ31はイエ
ロー画像の印画中に点灯し、マゼンタ用紫外線ランプ3
2は、マゼンタ画像及びシアン画像の印画中に点灯す
る。
【0019】イエロー感熱発色層23の光定着時には、
紫外線の照射量が多すぎるとマゼンタ感熱発色層22も
部分的に定着され、その発色特性が変化してしまうの
で、イエロー用紫外線ランプ31の発光量が制御され、
紫外線の総照射光量が一定量となるように調整される。
なお、マゼンタ感熱発色層22の光定着では、定着不足
だけが問題になるから、マゼンタ用紫外線ランプ32
は、発光量を制御されることなく、デューティ比が10
0%の駆動パルスでフル点灯される。
【0020】図1に示すように、照度センサ35の測定
照度信号は、A/D変換器37でデジタル変換され、照
度データとされた後にマイクロコンピュータ40に送ら
れる。また、温度センサ36の測定温度信号は、A/D
変換器38でデジタル変換され、温度データとされた後
にマイクロコンピュータ40に送られる。
【0021】マイクロコンピュータ40には、管壁温度
判別回路39,目標照度設定回路41,差動増幅器4
2,デューティ比調整回路43,速度設定回路44,搬
送モータ制御回路45,およびシャッタ駆動制御部46
が接続されている。管壁温度判別回路39は、温度セン
サ36からの温度データに基づいて、紫外線ランプ3
1,32の管壁温度が、光定着に必要な光量の紫外線を
放射できる温度であるか否かを判別する。
【0022】目標照度設定回路41は、照度センサ35
からの照度データに基づいて、イエロー用紫外線ランプ
31から放射される紫外線の目標照度値を設定する。本
実施形態においては、測定照度値に定数Kを乗じた値を
目標照度値とした。なお、定数Kは、紫外線ランプ31
の発光能力に対する目標照度値の照度レベルを規定する
ものであり、例えば0.9程度に定めればよい。
【0023】差動増幅器42は、目標照度設定回路41
で定められた目標照度値と、照度センサ35により得ら
れた測定照度値との差を算出し、この差信号を出力す
る。デューティ比調整回路43は、差動増幅器42の差
信号に基づいて、イエロー用紫外線ランプ31に供給す
る駆動パルスのデューティ比を調節する。なお、マゼン
タ用紫外線ランプ32は、ランプドライバ47によって
デューティ比が100%の駆動パルスで駆動される。
【0024】速度設定回路44は、イエロー画像,マゼ
ンタ画像,シアン画像の各印画時におけるカラー感熱記
録紙10の順方向への搬送速度SY1,SM1,SC1
と、逆方向への搬送速度SY2,SM2とを設定し、そ
れぞれの速度信号を出力する。順方向への搬送速度SY
1,SM1,SC1、およびマゼンタ画像印画時の逆方
向への搬送速度SM2は、熱記録しようとする感熱発色
層21〜23の熱感度に応じて予め決められている。ま
た、イエロー画像印画時の逆方向への搬送速度SY2
は、主定着時および再定着時に照射される紫外線の総照
射光量が一定量となるように、紫外線の照度値に基づい
て設定される。なお、ROM48には、予め定められた
搬送速度SY1,SM1,SC1,SM2と、イエロー
画像印画時の搬送速度SY2を設定するときの演算式と
が書き込まれている。
【0025】搬送モータ制御回路45は、速度設定回路
44で定められた搬送速度に応じて搬送モータ19の電
圧又は電流を調節し、駆動ローラ14b,15bとプラ
テンローラ17との回転方向および回転速度を調整す
る。また、シャッタ駆動制御部46は、シャッタドライ
バ49によってシャッタ34を閉じ位置側、または開き
位置側に移動させる。
【0026】以上の一連の機能は、マイクロコンピュー
タ40の内部でソフトウエア処理される。
【0027】次に、本実施形態による作用を説明する。
プリントの開始が指示されると、図4に示すフローに従
ってプリント準備動作が行われる。まず、給紙ローラ1
2が回転して、給紙トレイ11の最上部に積層されたカ
ラー感熱記録紙10が給紙通路13から送り出される。
カラー感熱記録紙10の先端部がサーマルヘッド18と
プラテンローラ17との間を通過して、搬送ローラ対1
5に入ると、給紙ローラ12の回転が停止する。なお、
カラー感熱記録紙10の給紙中は、サーマルヘッド18
はプラテンローラ17から離れた位置にセットされてい
る。
【0028】カラー感熱記録紙10の給紙が開始される
と、同時に、温度センサ36がプリンタ内の環境温度を
測定する。温度センサ36の測定温度信号は、A/D変
換器38で温度データとされてからマイクロコンピュー
タ40に送られる。
【0029】管壁温度判別回路39が、温度センサ36
からの温度データに基づいて、測定環境温度Tと基準環
境温度TS との比較を行う。この基準環境温度TS は、
紫外線ランプ31,32の管壁温度の状態を推定するた
めのものである。本実施形態では、管壁温度が光定着に
必要な光量Sの紫外線を放射できる最低温度TL (図1
0参照)になるときの環境温度「12℃」を基準環境温
度TS とした。
【0030】測定環境温度Tが基準環境温度TS 以上で
あるときには、紫外線ランプ31 ,32の管壁温度が光
定着に必要な光量の紫外線を放射するのに十分な温度で
あるので、このままプリント動作に移行する。
【0031】測定環境温度Tが基準環境温度TS に満た
ないときには、管壁温度が最低温度TL よりも低くなっ
ているので、紫外線ランプ31,32のプレヒートが行
われる。まず、シャッタ駆動制御部46が、シャッタド
ライバ49によってシャッタ34を閉じ位置側に移動さ
せる。そして、紫外線ランプ31,32が点灯され、管
壁が温められる。この際、紫外線ランプ31,32の前
面にシャッタ34が位置決めされているので、紫外線ラ
ンプ31,32から放射された紫外線の光路がシャッタ
34によって遮られ、搬送ローラ対15の位置まで達し
ているカラー感熱記録紙10上に照射されることはな
い。
【0032】紫外線ランプ31,32のプレ点灯中は、
照度センサ35からの照度データに基づいて、紫外線ラ
ンプ31から放射された紫外線の照度Lが監視される。
そして、照度Lが規定照度LS 以上になったときに紫外
線ランプ31,32が消灯される。この後、シャッタ駆
動制御部46が、シャッタ34を開き位置側に移動さ
せ、紫外線ランプ31,32の前面から退避させる。
【0033】以上のプリント準備動作により、紫外線ラ
ンプ31,32の管壁温度が調整され、いつでも光定着
に必要な光量の紫外線を放射できる状態に準備される。
【0034】プリント準備動作の完了後に、プリント動
作が開始され、図5のフローに従ってイエロー画像の印
画が行われる。なお、イエロー画像印画中におけるイエ
ロー用紫外線ランプ31の照度変化を図6のグラフに示
す。マイクロコンピュータ40は、デューティ比調整回
路43を制御して、イエロー用紫外線ランプ31をデュ
ーティ比が100%の駆動パルスでフル点灯させる。照
度センサ35が、紫外線ランプ31から放射された紫外
線の照度を測定し、その照度データをマイクロコンピュ
ータ40に送る。
【0035】マイクロコンピュータ40は、紫外線ラン
プ31が点灯を開始してからt0 秒後、例えば0.5秒
後に、照度センサ35によって測定された測定照度値L
1 を取り込み、目標照度設定回路41に送る。目標照度
設定回路41では、測定照度値L1 に定数Kが乗算さ
れ、目標照度値LS1が設定される。
【0036】目標照度値LS1が設定された後は、照度セ
ンサ35からの照度データは差動増幅器42に送られ
る。差動増幅器42では、照度データに基づいて、測定
照度値Lと目標照度値LS1との差を算出し、その差信号
をデューティ比調整回路43に送出する。デューティ比
調整回路43は、マイクロコンピュータ40の制御から
解放され、代わりに差信号に応じて紫外線ランプ31の
駆動パルスのデューティ比を調節する。この際、測定照
度値Lが目標照度値LS1よりも小さい時には、デューテ
ィ比が大きく調節されて紫外線ランプ31の発光量が増
やされる。一方、測定照度値Lが目標照度値LS1以上で
ある時には、デューティ比が小さく調節されて紫外線ラ
ンプ31の発光量が抑えられる。これにより、紫外線ラ
ンプ31から放射される紫外線の照度が、目標照度値L
S1に調整される。
【0037】一方、速度設定回路44では、ROM48
を参照してイエロー感熱発色層23の熱感度に応じた搬
送速度SY1が設定される。搬送速度SY1が設定され
ると、サーマルヘッド18がカラー感熱紙10上を押圧
する位置に移動される。そして、搬送モータ制御回路4
5が、搬送モータ19によって駆動ローラ15bを回転
させ、カラー感熱記録紙10を速度SY1で順方向に搬
送させる。
【0038】イエロー画像の印画動作が開始される時に
は、カラー感熱記録紙10が既にサーマルヘッド18に
よる記録可能な位置まで給送されているので、目標照度
値L S1及び搬送速度SY1が決定されて順方向への搬送
が開始されると、直ちにカラー感熱記録紙10への熱記
録が行われる。したがって、目標照度値が決定されてか
ら、カラー感熱記録紙をカセットから給送する従来のカ
ラー感熱プリンタに比較して、よりプリント時間を短縮
することができる。
【0039】カラー感熱記録紙10がサーマルヘッド1
8の前面を通過する間に、イエロー画像が1ラインずつ
記録される。このイエロー画像の熱記録では、サーマル
ヘッド18の各発熱素子は、イエロー感熱発色層23の
発色特性と発色濃度に応じた熱エネルギーを発生する。
【0040】イエロー画像が記録されたカラー感熱記録
紙10は、イエロー用紫外線ランプ31の前面を通過し
ながら光定着が施される。紫外線ランプ31はほぼ42
0nmの紫外線を放射しており、イエロー感熱発色層2
3の発色能力を消失させる。この際、紫外線ランプ31
が目標照度値LS1に調整されているので、紫外線の照射
光量がカラー感熱記録紙10上の全面において均一にな
る。
【0041】カラー感熱記録紙10の後端がサーマルヘ
ッド18を通過すると、イエロー画像の記録が終了し、
サーマルヘッド18がカラー感熱記録紙10から離れる
位置に移動する。カラー感熱記録紙10の後端部が搬送
ローラ対15の位置に達すると、カラー感熱記録紙10
の搬送が停止する。
【0042】次に、シャッタ34が閉じ位置側に移動さ
れ、紫外線ランプ31から放射された紫外線の光路が遮
られる。この後、紫外線ランプ31がデューティ比が1
00%の駆動パルスでフル点灯され、この時の測定照度
値L2 が目標照度設定回路41に送られる。目標照度設
定回路41では、測定照度値L2 に定数Kが乗算されて
目標照度値LS2が設定される。
【0043】目標照度値LS2が設定された後には、照度
センサ35からの照度データは差動増幅器42に送られ
る。差動増幅器42では、照度データに基づいて、測定
照度値Lと目標照度値LS2との差を算出し、その差信号
をデューティ比調整回路43に送出する。デューティ比
調整回路43は、差信号に応じて紫外線ランプ31の駆
動パルスのデューティ比を調節し、紫外線ランプ31を
目標照度値LS2に調整する。
【0044】一方、速度設定回路44では、カラー感熱
記録紙10の逆方向への搬送速度SY2が設定される。
【0045】ここで、イエロー用紫外線ランプ31の目
標照度値LS1,LS2とカラー感熱記録紙10の搬送速度
SY1,SY2とは、カラー感熱記録紙10上に照射さ
れる紫外線の総照射光量LT が一定となるように定めら
れている。紫外線の照射光量は、紫外線の照度値と照射
時間との乗算値により規定されるので、このイエロー画
像の印画時に照射される紫外線の総照射光量LT は、式 LT =LS1×T1 +LS2×T2 で表される。なお、式中のT1 ,T2 は、カラー感熱記
録紙10が紫外線ランプ31を通過するのに要する時間
(図6参照)であり、搬送速度SY1,SY2によって
決定される。したがって、逆方向への搬送速度SY2
は、順方向への搬送速度SY1と、2つの目標照度値L
S1,LS2とに応じて算出される。
【0046】目標照度値LS2と搬送速度SY2とが設定
されると、シャッタ34が開き位置側に移動される。こ
れにより、紫外線ランプ31から放射された紫外線がカ
ラー感熱記録紙10側に向けて照射される。
【0047】搬送モータ19によって駆動ローラ15b
が回転され、カラー感熱記録紙10が速度SY2で逆方
向に搬送される。そして、カラー感熱記録紙10は、紫
外線ランプ31の前面を通過しながら再び420nmの
紫外線を照射される。この逆方向への搬送中も、紫外線
ランプ31が目標照度値LS2に調整されているので、カ
ラー感熱記録紙10には、過不足なく、適正光量の紫外
線が均一に照射され、イエロー画像が確実に定着され
る。
【0048】カラー感熱記録紙10の先端が紫外線ラン
プ31を通過すると、紫外線ランプ31は消灯する。そ
して、カラー感熱記録紙10の先端部が搬送ローラ対1
5の位置に達すると、カラー感熱記録紙10の搬送が停
止され、イエロー画像の印画が終了する。
【0049】次に、マゼンタ画像の印画が開始される。
速度設定回路44が、ROM48からマゼンタ感熱発色
層22の熱感度に応じた搬送速度SM1を読み出し、そ
の速度信号を出力する。そして、サーマルヘッド18が
カラー感熱紙10上を押圧する位置に移動し、マゼンタ
用紫外線ランプ32が点灯する。紫外線ランプ32は、
ランプドライバ47によって、デューティ比が100%
の駆動パルスでフル発光される。
【0050】搬送モータ19によって駆動ローラ15b
が回転され、カラー感熱記録紙10が速度SM1で順方
向に搬送される。カラー感熱記録紙10がサーマルヘッ
ド18を通過する間に、マゼンタ画像が1ラインずつ記
録される。このマゼンタ画像の熱記録では、サーマルヘ
ッド18の各発熱素子は、マゼンタ感熱発色層22の発
色特性と発色濃度に応じた熱エネルギーを発生する。
【0051】マゼンタ画像を記録されたカラー感熱記録
紙10は、マゼンタ用紫外線ランプ32の前面を通過し
ながら主定着が施される。紫外線ランプ32は、ほぼ3
65nmの紫外線を放射して、マゼンタ感熱発色層22
の発色能力を消失させる。
【0052】カラー感熱記録紙10の後端がサーマルヘ
ッド18を通過すると、マゼンタ画像の記録が終了し、
サーマルヘッド18がカラー感熱記録紙10から離れる
位置に移動する。そして、カラー感熱記録紙10の後端
部が搬送ローラ対15の位置に達すると、搬送が停止さ
れる。
【0053】速度設定回路44が、ROM48から逆方
向への搬送速度SM2を読み出し、その速度信号を出力
する。搬送モータ19が逆転駆動し、カラー感熱記録紙
10が速度SM2で逆方向に搬送される。この逆方向へ
の搬送中も紫外線ランプ32はフル発光しており、カラ
ー感熱記録紙10は、この紫外線ランプ32の前面を通
過しながら、再定着される。これにより、カラー感熱記
録紙10上には十分な光量の紫外線が照射され、マゼン
タ画像が確実に定着される。
【0054】カラー感熱記録紙10の先端部が搬送ロー
ラ対15の位置に達すると、カラー感熱記録紙10の搬
送が停止し、マゼンタ画像の印画が終了する。
【0055】次に、シアン画像の印画が開始される。ま
ず、サーマルヘッド18がカラー感熱紙10上を押圧す
る位置に移動する。カラー感熱記録紙10は、シアン感
熱発色層21の熱感度に応じて定められた搬送速度SC
1で順方向に搬送され、サーマルヘッド18によってシ
アン画像が1ラインずつ記録される。シアン感熱発色層
21は、感熱発色するのに必要な熱エネルギーが非常に
大きく、通常の保管状態で発色することはないので、光
定着性が与えられていない。したがって、シアン画像の
印画時には光定着は不要であるが、カラー感熱記録紙1
0の黄色味をなくすために、マゼンタ用紫外線ランプ3
2は点灯している。
【0056】シアン画像の記録が終了すると、熱記録済
みのカラー感熱記録紙10は排紙通路16側へ搬送さ
れ、排紙トレイ(図示せず)に排出される。
【0057】次に、図7及び図8を参照して、イエロー
用紫外線ランプの目標照度値の別の決定方法について説
明する。この第2実施形態では、熱記録及び主定着が終
了した時に、この時点で紫外線ランプが発光可能な最大
照度値Lmax を推測する。そして、推測された最大照度
値Lmax に基づいて、第1実施形態と同様にして再定着
時の目標照度値LS2と搬送速度SY2とを設定するもの
である。
【0058】図9に示すように、紫外線ランプの照度L
は、駆動パルスのデューティ比Dに比例して高くなり、
式 L=a×D+L0 に従う。したがって、デューティ比Dが100%のとき
の最大照度値Lmax は、式 Lmax =a×1.0+L0 ・・・・・(1) により求めることができる。なお、L0 は紫外線ランプ
に固有な定数である。
【0059】ここで、任意のデューティ比dの駆動パル
スで紫外線ランプを発光させた時の照度値をLd とすれ
ば、比例定数aは、 a=(Ld −L0 )/d であるので、最大照度値Lmax は、式 Lmax =(Ld −L0 )/d +L0 ={Ld +L0 ×(d−1)}/d ・・・・・(2) により得ることができる。
【0060】上記(2)式により、順方向への搬送が終
了した時点での紫外線ランプの照度値、すなわち目標照
度値LS1と、駆動パルスのデューティ比De とから、イ
エロー用紫外線ランプの最大照度値Lmax を推測するこ
とができる。したがって、この第2実施形態において
は、式 Lmax ={LS1+L0 ×(De −1)}/De ・・・・・(3) により最大照度値Lmax を得ることができる。なお、目
標照度値LS1は既知であるが、駆動パルスのデューティ
比De は、マイクロコンピュータがデューティ比調整回
路から取り込む。
【0061】この第2実施形態によれば、紫外線ランプ
の発光能力を確認するために、紫外線ランプを最大光量
で発光させる必要がなくなるので、最大光量の紫外線が
カラー感熱記録紙に照射されることを防止するためのシ
ャッタが不用となり、カラー感熱プリンタの構成を簡単
にすることができる。
【0062】なお、連続プリントの場合には、紫外線ラ
ンプが温まっているから、発光強度が高い。このような
場合において、主定着時に照射された紫外線の光量が、
光定着に必要な光量に達していれば、再定着は行われな
い。
【0063】また、マゼンタ画像の印画時におても、イ
エロー画像と同様に、紫外線ランプの照度測定を行って
目標照度値を決め、マゼンタ感熱発色層の熱感度に応じ
た所定の速度で第1回目の相対移動を行い、第2回目の
相対移動時に、再度、照度測定を行って目標照度値を決
め、そして、この目標照度値に応じて再定着時の相対速
度を決めてもよい。
【0064】また、上記実施形態ではいずれも、カラー
感熱記録紙を往復移動させているが、カラー感熱記録紙
をプラテンドラムに巻き付けて移動させてもよい。更
に、紫外線ランプは、管壁温度が高くなりすぎると発光
量が低下するため、常にフル発光するマゼンタ用紫外線
ランプに対しては、管壁温度が一定温度以上になった時
にファンを回して冷却するのがよい。
【0065】
【発明の効果】以上のように、本発明の光定着方法によ
れば、再定着に際して、紫外線ランプの発光可能な照度
を求め、この照度値に応じて再定着時の目標照度値と相
対速度とを設定し直すので、紫外線ランプの発光能力を
有効に活用した再定着条件を定めることができる。これ
により、光定着時間を短くして、プリント速度を速くす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したカラー感熱プリンタの電気構
成を示す概略図である。
【図2】本発明を実施したカラー感熱プリンタの概略図
である。
【図3】カラー感熱記録材料の層構造を示す説明図であ
る。
【図4】プリント準備動作のフローチャートである。
【図5】イエロー画像の印画シーケンスを示すフローチ
ャートである。
【図6】イエロー用紫外線ランプの照度変化を示すグラ
フである。
【図7】イエロー画像の別の印画シーケンスを示すフロ
ーチャートである。
【図8】図7の手順により印画を行った時のイエロー用
紫外線ランプの照度変化を示すグラフである。
【図9】紫外線ランプのデューティ比と照度との関係を
示すグラフである。
【図10】紫外線ランプの管壁温度と発光量との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
10 カラー感熱記録紙 18 サーマルヘッド 21 シアン感熱発色層 22 マゼンタ感熱発色層 23 イエロー感熱発色層 31 イエロー用紫外線ランプ 32 マゼンタ用紫外線ランプ 34 シャッタ 35 照度センサ 41 目標照度設定回路 43 デューティ比調整回路 44 速度設定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田ケ谷 茂 埼玉県朝霞市泉水3ー13ー45 富士写真フ イルム株式会社内 Fターム(参考) 2C065 AA01 AB01 CJ02 CJ05 CJ09 DC21 DC24 DC25 DC26 DC32 2H026 AA13 AA28 AA32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に複数の感熱発色層を層設した
    カラー感熱記録紙を用い、サーマルヘッドとカラー感熱
    記録紙とを相対移動させ、その第1回目の相対移動中
    に、1つの感熱発色層に対してサーマルヘッドによる発
    色記録と紫外線ランプによる主定着を行い、第2回目の
    相対移動中に、紫外線ランプによる補充的な再定着を行
    い、表層にある感熱発色層から順番に記録するカラー感
    熱プリンタにおいて、 第1回目の相対移動に当り、高デューティ比で駆動中の
    紫外線ランプの照度を測定し、この測定値に応じた第1
    の目標照度値を決定するとともに、感熱発色層の熱感度
    に応じた第1回目の相対速度を決定し、第1回目の相対
    移動中は、紫外線ランプの照度が前記第1の目標照度を
    維持するように、紫外線ランプの駆動パルスのデューテ
    ィ比を制御し、 第2回目の相対移動に当り、高デューティ比で駆動した
    ときの紫外線ランプの照度を求め、この照度に応じた第
    2の目標照度値を決定するとともに、前記第2の目標照
    度値に応じた第2回目の相対速度を決定し、第2回目の
    相対移動中は、紫外線ランプの照度が第2の目標照度を
    維持するように、紫外線ランプの駆動パルスのデューテ
    ィ比を制御することを特徴とする光定着方法。
  2. 【請求項2】 プリントの開始を指示された時に、カラ
    ー感熱記録紙を熱記録開始位置まで給送し、紫外線ラン
    プの照度を測定して第1の目標照度値を決定するととも
    に、第1回目の相対速度を決定することを特徴とする請
    求項1記載の光定着方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の目標照度値を決定するための
    照度は、第1回目の相対移動が終了した時点での駆動パ
    ルスのデューティ比と、そのときの照度値とに基づいて
    推測されることを特徴とする請求項1又は2記載の光定
    着方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の目標照度値を決定するための
    照度は、紫外線ランプを点灯し、このときの照度を測定
    して得ることを特徴とする請求項1又は2記載の光定着
    方法。
  5. 【請求項5】 前記測定は、紫外線ランプとカラー感熱
    記録紙との間にシャッタを挿入して行うことを特徴とす
    る請求項4記載の光定着方法。
JP10351465A 1998-12-10 1998-12-10 カラー感熱プリンタの光定着方法 Pending JP2000168114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351465A JP2000168114A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 カラー感熱プリンタの光定着方法
US09/458,075 US6154241A (en) 1998-12-10 1999-12-10 Thermosensitive color printing method and thermosensitive color printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351465A JP2000168114A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 カラー感熱プリンタの光定着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000168114A true JP2000168114A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18417482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10351465A Pending JP2000168114A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 カラー感熱プリンタの光定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000168114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982738B2 (en) 2003-03-31 2006-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color printer and color printing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982738B2 (en) 2003-03-31 2006-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color printer and color printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145838B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JP2000168114A (ja) カラー感熱プリンタの光定着方法
JP3467128B2 (ja) 感熱プリンタの定着装置
JP3494684B2 (ja) ランプ温度制御装置及びこれを用いたカラー感熱プリンタ
US6943815B2 (en) Thermal printer and electromagnetic wave source device
JP3494790B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JP2000177157A (ja) カラー感熱プリンタ
JP3467127B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JPH0958031A (ja) 感熱プリンタの定着装置
JP3494766B2 (ja) カラー感熱プリンタの光定着方法
US6154241A (en) Thermosensitive color printing method and thermosensitive color printer
JP2000158685A (ja) カラー感熱プリンタのランプ制御方法及び装置
JPH06180250A (ja) 紫外線検出装置及びこれを用いたカラー感熱プリンタ
JPH09314873A (ja) カラー感熱プリント方法
JP2899481B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JP2002059576A (ja) カラー感熱プリンタ
JP2000301748A (ja) ランプ照度制御方法及び装置、並びにこれを用いたカラー感熱プリンタ
JPH04308788A (ja) サーマルプリンタの光定着方法
JPH0958029A (ja) カラー感熱プリンタの定着方法
JP2000334988A (ja) カラー感熱プリンタ
JP2004188791A (ja) カラー感熱プリンタの光定着方法
JP2004050696A (ja) 光定着装置
JPH0761004A (ja) ランプ照度検出装置及びこれを用いたカラー感熱プリンタ
JPH0958030A (ja) 感熱プリンタ
JP2005313482A (ja) カラー感熱プリンタおよびカラー感熱プリント方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051012