JP2000167813A - 木質板およびその製法 - Google Patents

木質板およびその製法

Info

Publication number
JP2000167813A
JP2000167813A JP34346898A JP34346898A JP2000167813A JP 2000167813 A JP2000167813 A JP 2000167813A JP 34346898 A JP34346898 A JP 34346898A JP 34346898 A JP34346898 A JP 34346898A JP 2000167813 A JP2000167813 A JP 2000167813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood fiber
ozone
wood
board
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34346898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3312138B2 (ja
Inventor
Hideaki Koma
秀昭 高麗
Minoru Kiguchi
実 木口
Tatsuo Iwata
立男 岩田
Yoshihiro Hirano
善啓 平野
Satoshi Suzuki
敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forestry and Forest Products Research Institute
Yamaha Corp
Original Assignee
Forestry and Forest Products Research Institute
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forestry and Forest Products Research Institute, Yamaha Corp filed Critical Forestry and Forest Products Research Institute
Priority to JP34346898A priority Critical patent/JP3312138B2/ja
Priority to DE1999157329 priority patent/DE19957329B4/de
Priority to US09/451,740 priority patent/US6602451B1/en
Publication of JP2000167813A publication Critical patent/JP2000167813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312138B2 publication Critical patent/JP3312138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H8/00Macromolecular compounds derived from lignocellulosic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31989Of wood

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐吸水性、耐湿性に優れ、寸法安定性が良好
であるとともに、優れた強度を有する木質板を提供す
る。 【解決手段】 木質エレメントをアセチル化した後、さ
らにオゾン酸化して得られるオゾン酸化木質エレメント
を、バインダー樹脂で結合して木質板を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木質エレメントを
バインダー樹脂で結合してなる木質板に関し、詳しく
は、耐吸水性、耐湿性、寸法安定性が良好であり、かつ
強度に優れた木質板およびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、板状、砕片状、削片状、繊維
状、粉状などの各種形態の木質エレメントをバインダー
樹脂で結合して木質板を製造することが行われている
が、このようにして製造される木質板は吸湿性が高く、
耐水性、耐湿性に劣るため、寸法が狂いやすいという問
題がある。そこでこの問題を解決する方法として、木質
エレメントをアセチル化処理した後に、バインダー樹脂
で一体化する方法が、特開平5−269710号公報、
特開平7−9411号公報などに開示されている。これ
らに示されているように木質エレメントをアセチル化処
理すると、吸水性、吸湿性が低くなり、したがって寸法
安定性が良くなる。
【0003】しかしながら、アセチル化処理した木質エ
レメントを用いて作製された木質板は、アセチル化処理
を行わない木質エレメントからなる木質板に比べて強度
が低いという欠点があった。特に、木質エレメントとし
て木繊維を用いてなる木質繊維集積板(ファイバーボー
ド)にあっては、アセチル化による曲げ強度の低下が比
較的大きく、例えば木繊維(商品名F−4−17、キャ
ンフォー社製、カナダ)を変性メラミン(木繊維に対し
て15%使用)を用いて結合してなる木質繊維集積板
の、JIS A6908に準じて測定される曲げ強さ
は、木繊維にアセチル化処理をしない場合には約34M
Paであるのに対して、木繊維にアセチル化処理を施し
た場合は約16MPaである。この強度低下の原因の1
つには、木繊維をアセチル化したことによってユリア、
メラミン、フェノール、ウレタン等のバインダー樹脂と
の密着性の低下が考えられる。さらに木質繊維集積板の
表層に高密度、高硬度の岩盤層ができにくくなったこと
も考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におけ
る課題は、耐吸水性、耐湿性に優れ、寸法安定性が良好
であるとともに、優れた強度を有する木質板を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明の木質板は、アセチル化された木質エレメ
ントをオゾン酸化してなるオゾン酸化木質エレメント
を、バインダー樹脂で結合してなることを特徴とするも
のである。前記オゾン酸化木質エレメントは、前記木質
エレメントをオゾン量0.10〜2.00%でオゾン酸
化してなるものであることが好ましい。また本発明の木
質板の製法は、木質エレメントをアセチル化処理した
後、オゾン酸化処理を施してオゾン酸化木質エレメント
を得る工程と、該オゾン酸化木質エレメントにバインダ
ー樹脂を塗布した後、集積し、加熱、加圧成形して木質
板を得る工程を有することを特徴とするものである。前
記オゾン酸化処理において木質エレメントに対して反応
させるオゾン量は0.10〜2.00%であることが好
ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明において、木質エレメントとしては、バインダー
樹脂を用いて木質板を形成し得る各種形態の木質材料が
使用可能であり、例えば木砕片・木削片(パーティク
ル)、木粉、木繊維、木削薄片(ストランド)、フレー
ク、ウェファー、木単板、ひき板等を用いることができ
る。
【0007】ここで、木繊維をバインダー樹脂で結合し
て密度0.80g/cm3以上にした木質板はハードボー
ドと呼ばれ、また木繊維をバインダー樹脂で結合してな
る木質板には木質繊維集積板(ファイバーボード)、あ
るいは中密度木質繊維板(MDF)などがある。またウ
ェファーとは、概略、厚さ0.6mm×幅50mm×長
さ50〜70mm程度の削片であり、ウェファーボード
はこれをバインダー樹脂で結合した木質板である。フレ
ークとは、概略、厚さ0.6mm×幅10mm×長さ1
0〜30mm程度の削片であり、フレークボードはこれ
をバインダー樹脂で結合した木質板である。木削薄片
(ストランド)とは、概略、厚さ0.6mm×幅20m
m×長さ50〜300mm程度の削片であり、OSB
(oriented strand boad)はこれをバインダー樹脂で結
合した木質板である。木砕片・木削片(パーティクル)
はフレークよりも小さい削片または砕片の総称であり、
パーティクルボードはこれをバインダー樹脂で結合した
木質板である。さらにひき板とは厚さ10〜20mm程
度の板材であり、これをバインダー樹脂で結合してなる
木質板は集成材と呼ばれる。木単板とは、厚さ3mm程
度の薄板であり、これをバインダー樹脂で結合してなる
木質板は、各層をなす木単板の繊維が一方向に配列され
ている一軸配向のものが単板積層材(LVL:laminate
d veneer lumser)と呼ばれ、各層をなす木単板の繊維
が互いに直交する方向に配列されている二軸配向のもの
が合板と呼ばれる。
【0008】以下、木質エレメントとして木繊維を例に
挙げて、本発明の実施形態を説明する。すなわち本実施
形態の木質板は、アセチル化された木繊維を、さらにオ
ゾン酸化してなるオゾン酸化木繊維を、バインダー樹脂
で結合してなる木質繊維集積板である。本実施形態にお
いて、木繊維としては、例えば、木材をチョッパーでチ
ップ化し、得られたチップを高圧蒸気により蒸煮した
後、ディスクリファイナーなどによって解繊したものを
使用することができる。木繊維の形状は、特に限定はさ
れないが、例えば、太さが0.1〜1.0mm、長さが
0.2〜50mm程度である。木繊維は、後述のアセチ
ル化に先立って、乾燥して、含水率を3%以下、好まし
くは1%以下としておくことが好ましい。木繊維に水分
が含まれていると、アセチル化剤蒸気の無水酢酸が水分
と先に反応してアセチル化の効率が低下するからであ
る。
【0009】本発明におけるアセチル化処理は、例え
ば、木繊維とアセチル化剤の気化蒸気を気相で接触させ
ることによって好ましく行われる。このアセチル化によ
って、下記式のように木繊維(W)中の水酸基(OH)
の一部がアセチル基(OCOCH3 )に置き換えられ
る。 [W]-OH + (CH3CO)2O → [W]-OCOCH3 + CH3COOH + (5
4kcal) このとき用いられるアセチル化剤としては、無水酢酸が
好適である。また、このアセチル処理におけるアセチル
化度は、重量増加率で、通常、10〜30%程度、好ま
しくは12〜22%とされるが、要求される耐吸水性、
耐湿性に応じて適宜変更することもできる。
【0010】本発明におけるオゾン酸化処理は、原料ガ
スからオゾンを発生させるオゾン発生装置と、発生した
オゾンと木繊維とを接触させるための反応槽とを備えた
オゾン処理装置を用い、反応槽内でオゾンと木繊維とを
一定時間接触させることによって行うことができる。原
料ガスとしては、例えば酸素を好適に用いることがで
き、通常は、オゾンを約3〜4%含む酸素ガスが反応槽
に供給される。木繊維と反応させるオゾンの量は、反応
槽内に投入された木繊維重量に対して0.10〜2.0
0%の範囲が好ましい。オゾン量がこれより少ないと、
オゾン酸化による木質板の曲げ強度向上効果が得られな
い。また、オゾン量を2.00%より多くしても顕著な
効果の向上は得られず、むしろオゾン酸化の処理速度が
遅くなり、不経済でもあるので好ましくない。このオゾ
ン酸化においては、主反応として木質中のリグニンの芳
香核の酸化開裂反応が起こり、反応初期の生成物として
ムコン酸誘導体が生じ、このムコン酸誘導体は反応性に
富むため熱圧時に接着に寄与すると推定される。
【0011】本発明におけるバインダー樹脂としては、
例えば、メラミン樹脂系、フェノール樹脂系、ユリア樹
脂系、エポキシ樹脂系、ポリウレタン樹脂系などの接着
剤や、発泡性樹脂、もしくはこれらの混合物などが用い
られる。特に変性メラミン樹脂はホルマリン対策、耐久
性向上の点で有利であるので好ましく用いられる。上記
バインダー樹脂の使用量は、特に限定はされないが、例
えば、木繊維に対して、固形分で5〜25重量%とされ
る。バインダー樹脂が5重量%未満では、木繊維の接着
が不十分となり、25重量%を越えると、バインダー樹
脂が過剰となり不経済である。また、上記バインダー樹
脂には、必要に応じて、硬化剤、硬化触媒、硬化促進
剤、希釈剤、増粘剤、粘着剤、分散剤、撥水剤等を添加
してもよい。
【0012】次に、本実施形態の木質板の製法を説明す
る。まず、木繊維にアセチル化処理を施し、その後アセ
チル化剤を除去する。アセチル化処理は、気相中で行っ
てもよく、液相中で行ってもよい。気相中でアセチル化
を行う場合の具体的な方法としては、例えば、反応容器
の底部にアセチル化剤を満たし、この上方にステンレス
ワイヤなどで作ったネットを張り、このネット上に木繊
維を載せ、アセチル化剤を加熱してアセチル化剤の蒸気
を発生させて、木繊維とアセチル化剤の蒸気を接触させ
る方法などが挙げられる。反応時間は、15分〜3時間
程度とされるが、要求されるアセチル化度によって適宜
変更できる。また、反応温度は、140〜160℃程度
であり、反応圧力は、常圧である。
【0013】また、木繊維のアセチル化に際して、無水
酢酸などのアセチル化剤を、これと反応しない不活性な
溶媒、例えば、キシレンなどで希釈して用いることがで
きる。この場合における溶媒の使用量は、アセチル化剤
と溶媒との合計量の70重量%以下とされる。このよう
なアセチル化剤と溶媒との混合物を用いることで、発熱
反応であるアセチル化反応を穏和な状態で進めることが
でき、反応操作が容易となり、木繊維の過度のアセチル
化や熱劣化を抑えることができる。
【0014】次いで、アセチル化された木繊維にオゾン
酸化処理を施してオゾン酸化木繊維を得る。例えば、オ
ゾン発生装置(SA−100PV:山梨ハイテック
(株)製)に原料ガスとして酸素を供給し、発生したオ
ゾンを酸素ガスに同伴させ、パイプを通して反応槽に一
定流速で導く。反応槽内にはアセチル化された木繊維を
投入しておき、この木繊維とオゾン含有酸素ガスとを接
触させる。このとき木繊維重量に対して所定割合の量の
オゾンが接触するように、木繊維の重量、およびオゾン
含有酸素ガス中のオゾン濃度に応じて、オゾン含有酸素
ガスの流速および処理時間が決められる。また処理中
は、木繊維とオゾンとを均一に反応させるために反応槽
内を攪拌することが好ましい。
【0015】次いで、得られたオゾン酸化木繊維にバイ
ンダー樹脂を塗布する。オゾン酸化木繊維にバインダー
樹脂を塗布する方法としては、例えば、スプレー方式で
塗布する方法などが挙げられる。具体的には、低速で回
転する回転ドラム(ブレンダー)内に木繊維を入れ、回
転ドラム内で木繊維が自然落下する際にバインダー樹脂
をスプレー塗布する方法などが用いられる。
【0016】この後、バインダー樹脂が塗布された木繊
維を周知のフォーミング手法によってマット成形した
後、加熱加圧して板状に成形、集積させることによって
木質繊維集積板が得られる。木質繊維集積板成形時の温
度は、用いるバインダー樹脂によって設定されるもので
あり、特に限定はされないが、例えば変性メラミンを用
いる場合は、150〜190℃が好ましい。また、木質
繊維集積板成形時の圧力も、特に限定はされないが、例
えば、10〜40kgf/cm2程度であり、また成形
時間は、例えば、成形厚さを10mmとすると、2〜7
分程度である。また、木繊維をフォーミングする際に、
難燃剤、着色剤、防虫剤、防腐剤、防かび剤、撥水剤、
吸音材、発泡ビーズ、充填材、補強材などを、必要に応
じて添加してもよい。
【0017】このようにして作製される木質繊維集積板
にあっては、アセチル化処理され、さらにオゾン酸化処
理された木繊維がバインダー樹脂で結合されたものであ
るので、耐吸水性、耐湿性に優れ、寸法安定性が良好で
ある。また、木繊維をアセチル化処理した後にオゾン酸
化処理することにより、木繊維とバインダー樹脂との接
着性が向上するとともに、フォーミングおよび加熱、加
圧成形時に表層部分に高密度、高硬度の岩盤層が形成さ
れるようになり、強度に優れた木質繊維集積板が得られ
る。特にバインダーが発泡性ポリウレタン樹脂の場合
は、活性化酸素により水分とバインダーとが結びつきや
すくなり、密度が高く強度に優れた木質繊維集積板が得
られる。
【0018】なお上記実施形態では、木質エレメントと
して木繊維を用いて木質繊維集積板を作製する場合を例
に挙げて説明したが、上述した木砕片・木削片(パーテ
ィクル)、木粉、木削薄片(ストランド)、フレーク、
ウェファー、木単板、ひき板等の木質エレメントを用い
てそれぞれ木質板を作製する場合にも、同様にして本発
明を適用することができ、同様に、耐吸水性、耐湿性に
優れ、寸法安定性が良好であるうえに、木繊維とバイン
ダー樹脂との接着性が向上し、かつ表層部分に高密度、
高硬度の岩盤層が形成され、したがって強度に優れた木
質繊維集積板が得られる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を更に理解しやすくするため、
実施例について説明する。かかる実施例は、本発明の一
態様を示すものであり、この発明を限定するものではな
い。本発明の範囲で任意に変更可能である。 (実施例A−1)木質エレメントとして木繊維を用い、
木質繊維集積板を作製した。すなわち、太さが0.1〜
1.0mm程度、長さが2〜35mm程度の木繊維(商
品名F−4−17、キャンフォー社製、カナダ)を用意
し、乾燥させて含水率を3%とした。次いで、気相アセ
チル化処理装置(住友ケミカルエンジニアリング社製)
を用いて無水酢酸でアセチル化し、未反応の無水酢酸を
吸気して除去した。木繊維のアセチル化度は、重量増加
率(WPG:weight percent gain)で17%であっ
た。続いて、オゾン処理装置の反応槽内に、アセチル化
した木繊維を入れ、オゾン酸化処理を行った。原料ガス
としては酸素ガスを用いた。処理条件は、木繊維に接触
させるオゾン含有酸素ガス中のオゾン濃度が3〜4重量
%、反応槽へ供給されるオゾン含有酸素ガスの流量が1
リットル/分、処理時間が11.05分とし、木繊維と反応
させるオゾン量を0.25%とした。
【0020】次いで、オゾン酸化木繊維197gを低速
で回転する回転ドラム内に入れ、ドラム内でオゾン酸化
木繊維が自然落下する際にバインダー樹脂をスプレー塗
布した。バインダー樹脂としては、変性メラミン(商品
名ユーロイドU816、三井化学社製)45.5gに1
0%NH4Clを4.3g添加した総水分量約20%の
樹脂組成物を使用した。
【0021】この後、バインダー樹脂が塗布されたオゾ
ン酸化木繊維を、高さ約200mmにフォーミングした
後、温度180℃、圧力40〜10kgf/cm2 で5
分間熱圧成形して、幅180mm×長さ220mm×厚
さ10mmの、木質繊維集積板(A−1)を得た。この
木質繊維集積板の密度は0.5g/cm3であった。な
お木質繊維集積板の密度は、JIS A 5908に準
じて試験を行い測定した(以下、同様)。
【0022】(実施例A−2〜4)上記実施例A−1に
おけるオゾン酸化処理条件のうち反応槽内のオゾン量を
変えることによって、木繊維と反応させるオゾン量をそ
れぞれ0.5%、1.0%、2.0%とした他は同様に
して、密度0.5g/cm3の木質繊維集積板(A−2
〜4)を作製した。
【0023】(実施例B−1)上記実施例A−1のバイ
ンダー塗布工程において、オゾン酸化木繊維292.2
gに対して、バインダー樹脂として、変性メラミン(商
品名ユーロイドU816、三井化学社製)67.4gに
10%NH4Clを6.4g添加した総水分量約20%
の樹脂組成物を使用した他は同様にして、密度0.74
g/cm3の木質繊維集積板(B−1)を作製した。 (実施例B−2〜4)上記実施例B−1におけるオゾン
酸化処理条件のうち反応槽内のオゾン量を変えることに
よって、木繊維と反応させるオゾン量をそれぞれ0.5
%、1.0%、2.0%とした他は同様にして、密度
0.74g/cm3の木質繊維集積板(B−2〜4)を
作製した。
【0024】(参考例1)上記実施例A−1およびB−
1において、オゾン酸化処理を行う際に木繊維と反応さ
せるオゾン量を0%とした他は同様にして、密度0.5
g/cm3の木質繊維集積板(A−0)および0.74
g/cm3の木質繊維集積板(B−0)をそれぞれ作製
した。 (参考例2)上記実施例A−1〜4、実施例B−1〜
4、および参考例1において、木繊維にアセチル化処理
を行わずにオゾン酸化処理を行った他は同様にして、そ
れぞれ木質繊維集積板を得た。A−0〜4とそれぞれ同
様にして得られた密度0.5g/cm3の木質繊維集積
板をC−0〜4とする。またB−0〜4とそれぞれ同様
にして得られた密度0.74g/cm3の木質繊維集積
板をD−0〜4とする。
【0025】(実験例1)上記実施例A−1〜4、実施
例B−1〜4、および参考例1で得られた木質繊維集積
板について、曲げ強さ(以下、MORと記す)を測定し
た。MORの測定は、JIS A 5908に準じて行
った。その結果を図1に示す。図1において横軸は木繊
維と反応させたオゾン量(%)を表し、縦軸はMOR
(単位:MPa)を表す。また図1中、■は実施例A−
1〜4および参考例1のA−0についての結果を示し、
●は実施例B−1〜4および参考例1のB−0について
の結果を示している。
【0026】(実験例2)上記実施例A−1〜4、実施
例B−1〜4、参考例1および参考例2で得られた木質
繊維集積板について、吸水厚さ膨張率(以下、TSと記
す)を測定した。TSは、試験片を環境試験器に入れ、
気温20℃、水中で24時間静置した後の厚さ変化率を
測定した。その結果を図2に示す。図2において横軸は
木繊維と反応させたオゾン量(%)を表し、縦軸はTS
(単位:%)を表す。また図2中、■は実施例A−1〜
4および参考例1のA−0についての結果を示し、●は
実施例B−1〜4および参考例1のB−0についての結
果を示し、□は参考例2のC−0〜4についての結果を
示し、○は参考例2のD−0〜4についての結果を示し
ている。
【0027】(実験例3)上記実施例B−1〜4、およ
び参考例1のB−0で得られた木質繊維集積板につい
て、厚さ方向における密度プロファイルを測定した。測
定はDensity Profilometer(ATR社(ドイツ)製)を
用いて行った。図3〜7は、これらの結果を示すもの
で、それぞれB−0,B−1,B−2,B−3,B−4
の木質繊維集積板の厚さ方向における密度プロファイル
を示している。図3〜7において、横軸は木質繊維集積
板の表面を0とし、表面から裏面に向かう方向の厚さ
(単位:mm)を表しており、縦軸は密度(単位:g/
cm 3)を表している。
【0028】図1の結果より、密度0.5g/cm3
木質繊維集積板A−0〜4では、木繊維と反応させたオ
ゾン量が0.1%以上でMOR 11MPa以上が達成
され、オゾン量1.0%のときMORは18.0MPa
で最大値となった。また、特にオゾン量が0.25%ま
での範囲でMORは急激に増加している。また密度0.
74g/cm3の木質繊維集積板B−0〜4では、木繊
維と反応させたオゾン量が0.1%以上でMOR 21
MPa以上が達成され、オゾン量2.0%のときMOR
は33.0MPaで最大値となった。また、特にオゾン
量が0.25%までの範囲でMORは急激に増加してい
る。このように、アセチル化された木繊維をオゾン酸化
することによって、木質繊維集積板のMORを向上させ
る効果が得られることが認められる。
【0029】図2の結果より、木繊維にアセチル化を行
わなかったC−0〜4およびD−0〜4に比べて、アセ
チル化を施したA−0〜4およびB−0〜4は、TSが
大幅に低下している。またA,Bにおいてもオゾン量が
0であるA−0、B−0に比べて、オゾンを反応させた
A−1〜4、B−1〜4の方が、TSがより低下してい
る。このことから、アセチル化を施すことによって寸法
安定性が大きく向上し、またオゾン酸化によっても寸法
安定性が向上することが認められる。図3〜7の結果に
ついては、オゾン量が0である図3のものに比べて、オ
ゾン酸化が行われた図4〜7のものは、表面部分および
裏面部分に密度が高い層が存在しており、岩盤層が形成
されていることがわかる。したがって、図4〜7の木質
繊維集積板は表面および裏面が硬く、強度に優れている
ことがわかる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
耐吸水性、耐湿性に優れ、したがって、寸法安定性が良
好であるとともに、木質エレメントとバインダー樹脂と
の接着性製が向上し、かつ表裏面に岩盤層が形成される
ことにより、強度に優れた木質板を得ることができる。
特に、アセチル化された木質エレメントに対して反応さ
せるオゾン量を0.10〜2.00%とすることによ
り、曲げ強度に優れた木質板を効率良く得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例および参考例で得られた木質
板のオゾン量と曲げ強さとの関係を示すグラフである。
【図2】 本発明の実施例および参考例で得られた木質
板のオゾン量と吸水厚さ膨張率との関係を示すグラフで
ある。
【図3】 本発明の参考例で得られた木質板の厚さ方向
における密度プロファイルである。
【図4】 本発明の実施例で得られた木質板の厚さ方向
における密度プロファイルである。
【図5】 本発明の実施例で得られた木質板の厚さ方向
における密度プロファイルである。
【図6】 本発明の実施例で得られた木質板の厚さ方向
における密度プロファイルである。
【図7】 本発明の実施例で得られた木質板の厚さ方向
における密度プロファイルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高麗 秀昭 茨城県つくば市並木2丁目11番地214棟603 号 (72)発明者 木口 実 茨城県稲敷郡茎崎町松の里1番地 林野庁 森林総合研究所内 (72)発明者 岩田 立男 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 (72)発明者 平野 善啓 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 (72)発明者 鈴木 敏 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 Fターム(参考) 2B200 AA01 AA07 BA01 CA20 EC18 EF11 FA07 FA24 FA31 HB20 2B230 AA08 AA15 BA01 BA05 CB25 DA02 EA04 EB03 EB05 EB06 EB13 EB17 EB28 EB29 EB38 EC11 EC24 2B260 AA03 AA12 BA01 BA02 BA18 BA19 BA20 BA21 BA22 DA01 DD02 EA01 EA05 EB02 EB06 EB11 EB19 EB21 EC18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アセチル化された木質エレメントをオゾ
    ン酸化してなるオゾン酸化木質エレメントを、バインダ
    ー樹脂で結合してなることを特徴とする木質板。
  2. 【請求項2】 前記オゾン酸化木質エレメントが、前記
    木質エレメントをオゾン量0.10〜2.00%でオゾ
    ン酸化してなるものであることを特徴とする請求項1記
    載の木質板。
  3. 【請求項3】 木質エレメントをアセチル化処理した
    後、オゾン酸化処理を施してオゾン酸化木質エレメント
    を得る工程と、 該オゾン酸化木質エレメントにバインダー樹脂を塗布し
    た後、集積し、加熱、加圧成形して木質板を得る工程を
    有することを特徴とする木質板の製法。
  4. 【請求項4】 前記オゾン酸化処理において木質エレメ
    ントに対して反応させるオゾン量が0.10〜2.00
    %であることを特徴とする請求項3記載の木質板の製
    法。
JP34346898A 1998-12-02 1998-12-02 木質板およびその製法 Expired - Fee Related JP3312138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34346898A JP3312138B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 木質板およびその製法
DE1999157329 DE19957329B4 (de) 1998-12-02 1999-11-29 Holzmaterial und Herstellverfahren dafür
US09/451,740 US6602451B1 (en) 1998-12-02 1999-11-30 Wooden material and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34346898A JP3312138B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 木質板およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000167813A true JP2000167813A (ja) 2000-06-20
JP3312138B2 JP3312138B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=18361767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34346898A Expired - Fee Related JP3312138B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 木質板およびその製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6602451B1 (ja)
JP (1) JP3312138B2 (ja)
DE (1) DE19957329B4 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638457B2 (en) * 2000-10-16 2003-10-28 Yamaha Corporation Manufacturing method for hollow panel
JP2006206185A (ja) * 2005-06-02 2006-08-10 Nishida Seikan Kk
CN104960068A (zh) * 2015-06-12 2015-10-07 王慧 一种高强度重竹板材及其制备方法
CN104960067A (zh) * 2015-06-12 2015-10-07 王慧 一种防潮防霉重竹板材及其制备方法
CN105034127A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种轻质重竹板材及其制备方法
CN105034119A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种稀土改性重竹板材及其制备方法
CN105034122A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种环保重竹板材及其制备方法
CN105034124A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种室外非结构用重竹板材及其制备方法
CN105034121A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种高强度室内结构用重竹板材及其制备方法
CN105034128A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种纳米结晶纤维素增强的重竹板材及其制备方法
CN105034123A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种室内结构用重竹板材及其制备方法
CN105034120A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种室内用重竹板材及其制备方法
JP2018027697A (ja) * 2011-09-28 2018-02-22 チタン ウッド リミテッド 中密度繊維板パネル
JPWO2018061923A1 (ja) * 2016-09-30 2018-10-04 大建工業株式会社 木質積層材及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2557995T3 (es) * 2006-08-18 2016-02-01 Uniboard Canada Inc. Cartón-fibra
US20090324874A1 (en) * 2006-11-09 2009-12-31 Meijers Guido Jozefina Wihelmus Process for the preparation of a panel
CN102015230B (zh) * 2008-05-07 2014-12-31 Oci氮有限公司 制备板材的方法
EP2644340B1 (de) * 2008-12-05 2019-07-31 SWISS KRONO Tec AG Verfahren zur Herstellung von Holzwerkstoffen aus lignocellulosehaltigen Zerkleinerungsprodukten und solche Holzwerkstoffe
US8906466B2 (en) * 2009-06-25 2014-12-09 Eastman Chemical Company Esterified lignocellulosic materials and methods for making them
DE202012100412U1 (de) * 2011-09-01 2012-12-05 Induo Gesellschaft Zur Verwertung Von Schutzrechten Mbh & Co. Kg Mastanordnung
US10293515B2 (en) 2016-12-08 2019-05-21 Electronic For Imaging, Inc. Coloration of acetylated wood
US10315332B2 (en) 2016-12-08 2019-06-11 Electronics For Imaging, Inc. Coloration of acetylated wood
CN106914967A (zh) * 2017-03-02 2017-07-04 浙江农林大学 一种无胶重组竹材的制备方法及无胶重组竹材
CN110877393B (zh) * 2019-12-05 2022-08-09 大亚木业(肇庆)有限公司 一种无醛胶黏剂及其应用于无醛地板基材的生产工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269710A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Yamaha Corp 改質木材の製法
JPH079411A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Sumitomo Chem Eng Kk セルロース含有材のアセチル化法および改質木材の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1195221A (en) * 1966-05-31 1970-06-17 Pulp Paper Res Inst Process for Bonding Cellulosic Surfaces.
US4007312A (en) * 1973-09-27 1977-02-08 The Regents Of The University Of California Method of bonding solid lignocellulosic material, and resulting product
US4022965A (en) * 1975-01-13 1977-05-10 Crown Zellerbach Corporation Process for producing reactive, homogeneous, self-bondable lignocellulose fibers
CA1169794A (en) * 1979-05-04 1984-06-26 William C. Neely Process for treating cellulosic material and products produced therefrom
FR2603775A1 (fr) * 1986-09-17 1988-03-18 Agri Poitou Ste Indle Agric Po Procede pour ameliorer la digestibilite des pailles et autres matieres ligno-cellulosiques pour les ruminants, par traitement a l'ozone
DE3881676D1 (de) * 1988-01-25 1993-07-15 Acetocell Gmbh & Co Kg Verfahren zur behandlung von lignin enthaltender cellulosemasse mit ozon.
US5174861A (en) * 1990-10-26 1992-12-29 Union Camp Patent Holdings, Inc. Method of bleaching high consistency pulp with ozone
JPH06155417A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Nishimatsu Constr Co Ltd 木質材の製造方法
US5431868A (en) 1993-07-29 1995-07-11 Yamaha Corporation Vapor phase acetylation manufacturing method for wood board
US5585054A (en) * 1995-03-08 1996-12-17 Evans; Daniel W. Method of making a composite fiber reinforced polyethylene
DE19700907A1 (de) * 1997-01-14 1998-07-16 Neste Oy Zwischenprodukt für die Herstellung von Ligninpolymerisaten und dessen Verwendung zur Herstellung von Holzwerkstoffen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269710A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Yamaha Corp 改質木材の製法
JPH079411A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Sumitomo Chem Eng Kk セルロース含有材のアセチル化法および改質木材の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638457B2 (en) * 2000-10-16 2003-10-28 Yamaha Corporation Manufacturing method for hollow panel
JP2006206185A (ja) * 2005-06-02 2006-08-10 Nishida Seikan Kk
JP2018027697A (ja) * 2011-09-28 2018-02-22 チタン ウッド リミテッド 中密度繊維板パネル
CN105034127A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种轻质重竹板材及其制备方法
CN105034123A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种室内结构用重竹板材及其制备方法
CN105034119A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种稀土改性重竹板材及其制备方法
CN105034122A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种环保重竹板材及其制备方法
CN105034124A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种室外非结构用重竹板材及其制备方法
CN105034121A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种高强度室内结构用重竹板材及其制备方法
CN105034128A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种纳米结晶纤维素增强的重竹板材及其制备方法
CN104960067A (zh) * 2015-06-12 2015-10-07 王慧 一种防潮防霉重竹板材及其制备方法
CN105034120A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 王慧 一种室内用重竹板材及其制备方法
CN104960068A (zh) * 2015-06-12 2015-10-07 王慧 一种高强度重竹板材及其制备方法
JPWO2018061923A1 (ja) * 2016-09-30 2018-10-04 大建工業株式会社 木質積層材及びその製造方法
JP2018154134A (ja) * 2016-09-30 2018-10-04 大建工業株式会社 木質積層材及びその製造方法
JP2019081382A (ja) * 2016-09-30 2019-05-30 大建工業株式会社 木質積層材及びその製造方法
JP2020075516A (ja) * 2016-09-30 2020-05-21 大建工業株式会社 木質積層材
US11260630B2 (en) 2016-09-30 2022-03-01 Daiken Corporation Wood laminate material and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
DE19957329A1 (de) 2000-06-29
DE19957329B4 (de) 2005-12-22
JP3312138B2 (ja) 2002-08-05
US6602451B1 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312138B2 (ja) 木質板およびその製法
US6376582B1 (en) Wood fiberboard and manufacturing method therefor
JP6262180B2 (ja) 木材成分から複合木材製品を製造する方法
US5629083A (en) Method of manufacturing cellulosic composite and product thereof
US6747076B2 (en) Furfuryl alcohol and lignin adhesive composition
JP6752926B2 (ja) 改良された特性を有するosb(配向性ストランドボード)木質材料パネルおよびその製造方法
JP2001096511A (ja) 木質エレメントの改質方法
US6297313B1 (en) Adhesive systems and products formed using same and methods for producing said adhesive systems and products
CN102320069A (zh) 化学功能改良木材的脆性抑制方法
CN109227857A (zh) 一种海洋木质纤维板的制造方法
JP2000351106A (ja) 木質材の製造法
JP3874203B2 (ja) 木材/プラスチック複合材料、その製法および使用
US6365077B1 (en) Process for preparing cellulosic composites
WO2009118574A2 (en) Methods of manufacturing engineered wood products
JP3090067B2 (ja) 木質パネル及びその製造方法
EP0502640A1 (en) Densification of lignocellulosic material
US4044087A (en) Method of making fast cured lignocellulosic particle board
WO2001038416A1 (en) Binders for composite panels
JP4013332B2 (ja) 木質繊維集積板
MXPA01004521A (es) Articulo de compuesto y metodo para elaborar el mismo.
AU776446B2 (en) Method and apparatus for making building panels having low edge thickness swelling
WO2001032375A1 (en) Acid treatment of non-woody lignocellulosic material
Chen Bonding flakeboards of southern species with copolymer resins of forest and agricultural residue extracts
JP2000280209A (ja) 木質繊維板及び製造法
Teixeira et al. Mogućnost primjene ekološki prihvatljivoga anhidrida limunske kiseline, taninskolimunske kiseline i ricinoleinske kiseline kao ljepila za proizvodnju iverica srednje gustoće (MDP) bez formaldehida

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees