JP2000167764A - 研磨方法及びスラリー - Google Patents

研磨方法及びスラリー

Info

Publication number
JP2000167764A
JP2000167764A JP34418598A JP34418598A JP2000167764A JP 2000167764 A JP2000167764 A JP 2000167764A JP 34418598 A JP34418598 A JP 34418598A JP 34418598 A JP34418598 A JP 34418598A JP 2000167764 A JP2000167764 A JP 2000167764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
slurry
capacitor
cmp
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34418598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660511B2 (ja
Inventor
Kenro Nakamura
賢朗 中村
Takeo Kubota
壮男 窪田
Fukugaku Minami
学 南幅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34418598A priority Critical patent/JP3660511B2/ja
Priority to US09/453,831 priority patent/US7354861B1/en
Publication of JP2000167764A publication Critical patent/JP2000167764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660511B2 publication Critical patent/JP3660511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Ru又はRu化合物をCMP法によって研磨
する場合に、研磨レートを大きくし、しかも下地に対す
る研磨レートの選択比を大きくする。 【解決手段】 Ru又はRu化合物15を硝酸二アンモ
ニウムセリウムを添加したスラリーを用いて研磨する。
Ru化合物としては例えばSrRuO3 をあげることが
できる。スラリーには研磨粒子が含まれていなくてもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
等に好適な研磨方法及びスラリーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の製造分野において、
半導体装置の高密度化・微細化に伴い、種々の微細加工
技術が研究開発されている。その中でCMP(Chemical
Mechanical Polishing)技術は、層間絶縁膜の平坦
化、プラグの形成、埋め込み金属配線の形成、埋め込み
素子分離などを行う際に、欠かすことのできない必須の
技術になっている。
【0003】このCMP技術を応用して、キャパシタの
電極加工を行う試みもなされている。特に、誘電体膜と
してペロフスカイト結晶を用いる次世代のDRAMやF
RAMでは、CMP技術を用いた手法の確立が非常に重
要になると考えられる。なぜなら、キャパシタの下部電
極には、誘電体膜との整合性の観点から、貴金属或いは
ペロフスカイト型導電性酸化物を選択する必要がある
が、これらの物質は一般に化学的に安定であるため、ウ
ェットエッチング法或いはドライエッチング法によって
加工することが困難だからである。
【0004】これに対して、CMP法は、化学的な作用
と機械的な作用のバランスで研磨を行うので、加工の可
能性が広がることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CMP
法を用いた場合でも、従来のスラリーでは、研磨レート
が小さいため製造効率が低くなるという問題があった。
また、下地のストッパー膜に対する研磨レートの選択比
も小さくなるため、同一のウエハ面内或いは異なるウエ
ハ間での安定した加工形状を得ることが困難であるとい
う問題もあった。
【0006】本発明は、上記従来の課題に対してなされ
たものであり、貴金属或いはペロフスカイト型導電性酸
化物をCMP法によって研磨する場合に、研磨レートが
大きく、しかも下地に対する研磨レートの選択比を大き
くすることが可能な研磨方法及びスラリーを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る研磨方法
は、Ru又はRu化合物を硝酸二アンモニウムセリウム
を添加したスラリーを用いて研磨(化学的機械的研磨)
することを特徴とする。前記Ru化合物としてはSrR
uO3 をあげることができる。また、前記スラリーには
研磨粒子が含まれていなくてもよい。
【0008】本発明に係るスラリーは、添加剤として硝
酸二アンモニウムセリウムが含まれていることを特徴と
する。前記スラリーには研磨粒子が含まれていなくても
よい。
【0009】本発明によれば、硝酸二アンモニウムセリ
ウムを添加したスラリーを用いることにより、Ru又は
Ru化合物の研磨レートが大幅に向上するとともに、R
u又はRu化合物の研磨レートのSiO2 の研磨レート
に対する比(選択比)を大幅に向上させることができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0011】(実施形態1)本発明の第1の実施形態と
して、CMP法によるキャパシタの製造方法について、
図1(a)〜(c)を参照して説明する。
【0012】11は電気的な接続をとるためのプラグで
あり、シリコン基板(図示せず)の主面側に形成された
絶縁体膜12中に埋め込まれている。このような下地上
に、TEOSを用いたプラズマCVD法によりプラズマ
SiO2 膜13を厚さ100nm程度成膜する。そし
て、プラグ11の真上に間口が直径300nm程度の穴
14(開口部)を形成する。続いて、キャパシタの下部
電極となるRu膜15をスパッタ法或いはCVD法によ
り150nm程度成膜し、穴14を埋め込む(図1
(a))。
【0013】次に、CMP法によりプラズマSiO2
13をストッパーとしてRu膜15のCMPを行い、R
u膜15からなる下部電極をセルごとに絶縁する。ここ
でスラリーとしては、粒径30nmのアルミナ粒子を水
に分散させたものに、硝酸二アンモニウムセリウムを添
加したものを用いる。アルミナ粒子2wt%、硝酸二ア
ンモニウムセリウム5wt%(4〜7wt%でもよい)
が好適な分量である。また、研磨パッドには、ロデール
・ニッタ(株)製のIC1000/Suba400を用
いる。研磨時の荷重を200g重/cm2 に、トップリ
ング及びターンテーブルの回転数を100rpmに設定
する(図1(b))。
【0014】次に、キャパシタの誘電体膜として、Ba
SrTiO3 膜16をスパッタ法或いはCVD法により
40nm程度成膜する。BaSrTiO3 膜がアモルフ
ァス状態の場合は、さらにアニール処理を施し、ペロフ
スカイト結晶化させる。続いて、キャパシタの上部電極
として、Ru膜17をスパッタ法或いはCVD法により
60nm程度成膜する(図1(c))。
【0015】その後、Ru膜17上に層間絶縁膜(図示
せず)を成膜し、この層間絶縁膜の一部を開口し、Ru
膜17と電気的接続をとるためのプラグ(図示せず)を
形成して、次世代DRAMのキャパシタが完成する。
【0016】(実施形態2)本発明の第2の実施形態と
して、CMP法によるキャパシタの製造方法について、
図2(a)〜(c)を参照して説明する。
【0017】21は電気的な接続をとるためのプラグで
あり、シリコン基板(図示せず)の主面側に形成された
絶縁体膜22中に埋め込まれている。このような下地上
に、TEOSを用いたプラズマCVD法によりプラズマ
SiO2 膜23を厚さ150nm程度成膜する。そし
て、プラグ21の真上に間口が直径300nm程度の穴
24(開口部)を形成する。続いて、キャパシタの下部
電極となるRu膜25をスパッタ法或いはCVD法によ
り200nm程度成膜し、穴24を埋め込む(図2
(a))。
【0018】次に、CMP法によりプラズマSiO2
23をストッパーとしてRu膜25のCMPを行い、R
u膜25からなる下部電極をセルごとに絶縁する。ここ
でスラリーとしては、粒径30nmのアルミナ粒子を水
に分散させたものに、硝酸二アンモニウムセリウムを添
加したものを用いる。アルミナ粒子2wt%、硝酸二ア
ンモニウムセリウム5wt%(4〜7wt%でもよい)
が好適な分量である。また、研磨パッドには、ロデール
・ニッタ(株)製のIC1000/Suba400を用
いる。研磨時の荷重を200g重/cm2 に、トップリ
ング及びターンテーブルの回転数を100rpmに設定
する(図2(b))。
【0019】次に、フッ酸又はフッ化アンモニウムによ
るウエットエッチング法、或いはフロロカーボン系ガス
による反応性イオンエッチング法により、プラズマSi
2膜23を除去する。続いて、キャパシタの誘電体膜
として、BaSrTiO3 膜26をスパッタ法或いはC
VD法により40nm程度成膜する。BaSrTiO 3
膜がアモルファス状態の場合は、さらにアニール処理を
施し、ペロフスカイト結晶化させる。続いて、キャパシ
タの上部電極として、Ru膜27をスパッタ法或いはC
VD法により60nm程度成膜する(図2(c))。
【0020】その後、Ru膜27上に層間絶縁膜(図示
せず)を成膜し、この層間絶縁膜の一部を開口し、Ru
膜27と電気的接続をとるためのプラグ(図示せず)を
形成して、次世代DRAMのキャパシタが完成する。
【0021】(実施形態3)本発明の第3の実施形態と
して、CMP法によるキャパシタの製造方法について、
図3(a)〜(c)を参照して説明する。
【0022】31は電気的な接続をとるためのプラグで
あり、シリコン基板(図示せず)の主面側に形成された
絶縁体膜32中に埋め込まれている。このような下地上
に、TEOSを用いたプラズマCVD法によりプラズマ
SiO2 膜33を厚さ300nm程度成膜する。そし
て、プラグ31の真上に穴34(開口部)を形成する。
穴34は、間口が直径200nm程度の丸穴であり、側
面は垂直方向から10度程傾くようにテーパーをつける
ことが望ましい。次に、キャパシタの下部電極として、
Ru膜35をスパッタ法或いはCVD法により60nm
程度成膜する。さらに、レジストやSOG(Spin
On Glass)等のキャッピング膜38をスピンコ
ート法等により成膜し、穴34を埋め込む(図3
(a))。
【0023】次に、CMP法によりプラズマSiO2
33をストッパーとしてRu膜35及びキャッピング膜
38のCMPを行い、Ru膜35からなる下部電極をセ
ルごとに絶縁する。ここでスラリーとしては、粒径30
nmのアルミナ粒子を水に分散させたものに、硝酸二ア
ンモニウムセリウムを添加したものを用いる。アルミナ
粒子2wt%、硝酸二アンモニウムセリウム5wt%
(4〜7wt%でもよい)が好適な分量である。また、
研磨パッドには、ロデール・ニッタ(株)製のIC10
00/Suba400を用いる。研磨時の荷重を200
g重/cm2 に、トップリング及びターンテーブルの回
転数を100rpmに設定する。
【0024】その後、穴34に残存するキャッピング膜
38を除去する。キャッピング膜38がレジストの場合
には、剥離液に浸すか、アッシングを行えばよい。キャ
ッピング膜38がSOGの場合には、HF蒸気にさらす
方法が有効である。なお、キャッピング膜38は、CM
P時に発生するダストが穴34内のRu膜35に付着す
るのを防ぐための犠牲膜として機能するものである(図
3(b))。
【0025】次に、キャパシタの誘電体膜として、Ba
SrTiO3 膜36をスパッタ法或いはCVD法により
40nm程度成膜する。BaSrTiO3 膜がアモルフ
ァス状態の場合は、さらにアニール処理を施し、ペロフ
スカイト結晶化させる。続いて、キャパシタの上部電極
として、Ru膜37をスパッタ法或いはCVD法により
60nm程度成膜する(図3(c))。
【0026】その後、Ru膜37上に層間絶縁膜(図示
せず)を成膜し、この層間絶縁膜の一部を開口し、Ru
膜37と電気的接続をとるためのプラグ(図示せず)を
形成して、次世代DRAMのキャパシタが完成する。
【0027】従来のスラリーを用いてCMP法を行った
場合、SiO2 膜の研磨レートに対するRu膜の研磨レ
ートの比(選択比)は高々2程度と小さかった。そのた
め、プラズマSiO2 膜(13、23、33)のストッ
パーとしての機能は不十分であり、研磨後のRu膜(1
5、25、35)の膜厚制御が困難であった。したがっ
て、同一のウエハ面内或いは異なるウエハ間において下
部電極形状にばらつきが出てしまい、信頼性に欠けると
いう問題があった。
【0028】本発明のスラリーを用いることにより、S
iO2 膜に対するRu膜の選択比が30と十分大きくな
ったため、安定した加工形状を得ることが可能になっ
た。また、従来のスラリーではRu膜の研磨レートは高
々200Å/minと小さかったが、本発明のスラリー
を用いることにより900Å/minに増大した。これ
により、ウエハ1枚当たりのCMP処理時間が短縮さ
れ、製造効率を向上させることが可能となった。
【0029】さらに、本発明のCMP法により製造され
るキャパシタは(特に実施形態1及び2)、誘電体膜と
接する下部電極表面がCMPによりミクロ的にも滑らか
になるため、電界集中が緩和され、リーク電流が低減す
る。さらに、同様の理由から、誘電体膜の結晶性及び配
向性が向上し、誘電率が上がるという効果もある。これ
により、キャパシタの電気特性及び信頼性の向上につな
がることになる。
【0030】ここで、本発明のスラリーの有効性を図4
のデータにより示す。これは、スラリーに添加する酸化
剤を変えることにより、Ru膜の研磨レートがどのよう
に変化するかを示したものである。いずれも研磨粒子と
してアルミナが2wt%含有されている。
【0031】酸化剤として硝酸二アンモニウムセリウム
を用いた時は、Ru膜の研磨レートは900Å/min
と飛躍的に増大することがわかる。酸化力の指標である
標準酸化還元電位を比べた場合、硝酸二アンモニウムセ
リウムは過硫酸アンモニウムより小さい(硝酸二アンモ
ニウムセリウムのセリウムイオン(4価)がセリウムイ
オン(3価)に変化する際の標準酸化還元電位は1.7
2ボルトであり、過硫酸アンモニウムの過硫酸イオンが
硫酸イオンに変化する際の標準酸化還元電位は2.01
ボルトである)。にもかかわらず、硝酸二アンモニウム
セリウムの方が研磨レートが大きくなるのは、硝酸二ア
ンモニウムセリウムがRuに対して特別な反応をもたら
すことを示唆している。
【0032】なお、以上説明した実施形態1、2及び3
では、スラリーに含有させる研磨粒子としてアルミナを
用いたが、シリカ或いはセリア等の研磨粒子を含有させ
てもよい。また、研磨粒子を含まない硝酸二アンモニウ
ムセリウム水溶液そのものをスラリーとして用いること
も可能である。また、研磨時の荷重、トップリング及び
ターンテーブルの回転数等に関しても、適宜変更可能で
ある。
【0033】(実施形態4)本発明の第4の実施形態と
して、CMP法によるキャパシタの製造方法について、
図1(a)〜(c)を参照して説明する。
【0034】なお、先に示した実施形態1、2及び3で
は下部電極及び上部電極にRuを用いたが、実施形態
4、5及び6は、下部極及び上部電極にRuの代わりに
SrRuO3 を用いるものであり、その他の構成要素に
ついては実施形態1、2及び3と同様である。したがっ
て、実施形態4、5及び6の図面については、先に示し
た図1、図2及び図3を援用するものとする。
【0035】11は電気的な接続をとるためのプラグで
あり、シリコン基板(図示せず)の主面側に形成された
絶縁体膜12中に埋め込まれている。このような下地上
に、TEOSを用いたプラズマCVD法によりプラズマ
SiO2 膜13を厚さ100nm程度成膜する。そし
て、プラグ11の真上に間口が直径300nm程度の穴
14(開口部)を形成する。続いて、キャパシタの下部
電極となるSrRuO3膜15をスパッタ法或いはCV
D法により150nm程度成膜し、穴14を埋め込む
(図1(a))。
【0036】次に、CMP法によりプラズマSiO2
13をストッパーとしてSrRuO 3 膜15のCMPを
行い、SrRuO3 膜15からなる下部電極をセルごと
に絶縁する。ここでスラリーとしては、研磨粒子を含ま
ない硝酸二アンモニウムセリウム1wt%(1〜2wt
%でもよい)水溶液を用いる。また、研磨パッドには、
ロデール・ニッタ(株)製のIC1000/Suba4
00を用いる。研磨時の荷重を400g重/cm2 に、
トップリング及びターンテーブルの回転数を50rpm
に設定する(図1(b))。
【0037】次に、キャパシタの誘電体膜として、Ba
SrTiO3 膜16をスパッタ法或いはCVD法により
40nm程度成膜する。BaSrTiO3 膜がアモルフ
ァス状態の場合は、さらにアニール処理を施し、ペロフ
スカイト結晶化させる。続いて、キャパシタの上部電極
として、SrRuO3 膜17をスパッタ法或いはCVD
法により60nm程度成膜する(図1(c))。
【0038】その後、SrRuO3 膜17上に層間絶縁
膜(図示せず)を成膜し、この層間絶縁膜の一部を開口
し、SrRuO3 膜17と電気的接続をとるためのプラ
グ(図示せず)を形成して、次世代DRAMのキャパシ
タが完成する。
【0039】(実施形態5)本発明の第5の実施形態と
して、CMP法によるキャパシタの製造方法について、
図2(a)〜(c)を参照して説明する。
【0040】21は電気的な接続をとるためのプラグで
あり、シリコン基板(図示せず)の主面側に形成された
絶縁体膜22中に埋め込まれている。このような下地上
に、TEOSを用いたプラズマCVD法によりプラズマ
SiO2 膜23を厚さ150nm程度成膜する。そし
て、プラグ21の真上に間口が直径300nm程度の穴
24(開口部)を形成する。続いて、キャパシタの下部
電極となるSrRuO3膜25をスパッタ法或いはCV
D法により200nm程度成膜し、穴24を埋め込む
(図2(a))。
【0041】次に、CMP法によりプラズマSiO2
23をストッパーとしてSrRuO 3 膜25のCMPを
行い、SrRuO3 膜25からなる下部電極をセルごと
に絶縁する。ここでスラリーとしては、研磨粒子を含ま
ない硝酸二アンモニウムセリウム1wt%(1〜2wt
%でもよい)水溶液を用いる。また、研磨パッドには、
ロデール・ニッタ(株)製のIC1000/Suba4
00を用いる。研磨時の荷重を400g重/cm2 に、
トップリング及びターンテーブルの回転数を50rpm
に設定する(図2(b))。
【0042】次に、フッ酸又はフッ化アンモニウムによ
るウエットエッチング法、或いはフロロカーボン系ガス
による反応性イオンエッチング法により、プラズマSi
2膜23を除去する。続いて、キャパシタの誘電体膜
として、BaSrTiO3 膜26をスパッタ法或いはC
VD法により40nm程度成膜する。BaSrTiO 3
膜がアモルファス状態の場合は、さらにアニール処理を
施し、ペロフスカイト結晶化させる。続いて、キャパシ
タの上部電極として、SrRuO3 膜27をスパッタ法
或いはCVD法により60nm程度成膜する(図2
(c))。
【0043】その後、SrRuO3 膜27上に層間絶縁
膜(図示せず)を成膜し、この層間絶縁膜の一部を開口
し、SrRuO3 膜27と電気的接続をとるためのプラ
グ(図示せず)を形成して、次世代DRAMのキャパシ
タが完成する。
【0044】(実施形態6)本発明の第6の実施形態と
して、CMP法によるキャパシタの製造方法について、
図3(a)〜(c)を参照して説明する。
【0045】31は電気的な接続をとるためのプラグで
あり、シリコン基板(図示せず)の主面側に形成された
絶縁体膜32中に埋め込まれている。このような下地上
に、TEOSを用いたプラズマCVD法によりプラズマ
SiO2 膜33を厚さ300nm程度成膜する。そし
て、プラグ31の真上に穴34(開口部)を形成する。
穴34は、間口が直径200nm程度の丸穴であり、側
面は垂直方向から10度程傾くようにテーパーをつける
ことが望ましい。次に、キャパシタの下部電極として、
SrRuO3 膜35をスパッタ法或いはCVD法により
60nm程度成膜する。さらに、レジストやSOG等の
キャッピング膜38をスピンコート法等により成膜し、
穴34を埋め込む(図3(a))。
【0046】次に、CMP法によりプラズマSiO2
33をストッパーとしてSrRuO 3 膜35及びキャッ
ピング膜38のCMPを行い、SrRuO3 膜35から
なる下部電極をセルごとに絶縁する。ここでスラリーと
しては、研磨粒子を含まない硝酸二アンモニウムセリウ
ム1wt%(1〜2wt%でもよい)水溶液を用いる。
また、研磨パッドには、ロデール・ニッタ(株)製のI
C1000/Suba400を用いる。研磨時の荷重を
400g重/cm2 に、トップリング及びターンテーブ
ルの回転数を50rpmに設定する。
【0047】その後、穴34に残存するキャッピング膜
38を除去する。キャッピング膜38がレジストの場合
には、剥離液に浸すか、アッシングを行えばよい。キャ
ッピング膜38がSOGの場合には、HF蒸気にさらす
方法が有効である。なお、キャッピング膜38は、CM
P時に発生するダストが穴34内のSrRuO3 膜35
に付着するのを防ぐための犠牲膜として機能するもので
ある(図3(b))。
【0048】次に、キャパシタの誘電体膜として、Ba
SrTiO3 膜36をスパッタ法或いはCVD法により
40nm程度成膜する。BaSrTiO3 膜がアモルフ
ァス状態の場合は、さらにアニール処理を施し、ペロフ
スカイト結晶化させる。続いて、キャパシタの上部電極
として、SrRuO3 膜37をスパッタ法或いはCVD
法により60nm程度成膜する(図3(c))。
【0049】その後、SrRuO3 膜37上に層間絶縁
膜(図示せず)を成膜し、この層間絶縁膜の一部を開口
し、SrRuO3 膜37と電気的接続をとるためのプラ
グ(図示せず)を形成して、次世代DRAMのキャパシ
タが完成する。
【0050】従来のスラリーを用いてCMPを行った場
合、SiO2 膜の研磨レートに対するSrRuO3 膜の
研磨レートの比(選択比)を1より大きくすることは容
易ではなかった。そのため、プラズマSiO2 膜(1
3、23、33)のストッパーとしての機能は不十分で
あり、研磨後のSrRuO3 膜(15、25、35)の
膜厚制御が困難であった。したがって、同一のウエハ面
内或いは異なるウエハ間で下部電極形状にばらつきが出
てしまい、信頼性に欠けるという問題があった。
【0051】本発明のスラリーを用いることにより、S
iO2 膜に対するSrRuO3 膜の選択比が250と十
分大きくなったため、安定した加工形状を得ることが可
能になった。また、SrRuO3 膜の研磨レートに関し
ても、3000Å/minと大きな値をもつようになっ
た。これにより、ウエハ1枚当たりのCMP処理時間は
短縮され、製造効率を向上させることが可能となった。
【0052】さらに、本発明のCMP法により製造され
るキャパシタは(特に実施形態4及び5)、誘電体膜と
接する下部電極表面がCMPによりミクロ的にも滑らか
になるため、電界集中が緩和され、リーク電流が低減す
る。さらに、同様の理由から、誘電体膜の結晶性及び配
向性が向上し、誘電率が上がるという効果もある。これ
により、キャパシタの電気特性及び信頼性の向上につな
がることになる。
【0053】ここで、本発明のスラリーの有効性を図5
のデータにより示す。これは、スラリーに添加する酸化
剤を変えることにより、SrRuO3 膜の研磨レートが
どのように変化するかを示したものである。いずれも研
磨粒子は含有されていない。
【0054】酸化剤として硝酸二アンモニウムセリウム
を用いた時は、SrRuO3 膜の研磨レートは3000
Å/minと飛躍的に増大することがわかる。酸化力の
指標である標準酸化還元電位を比べた場合、すでに述べ
たように、硝酸二アンモニウムセリウムは過硫酸アンモ
ニウムより小さい。にもかかわらず、硝酸二アンモニウ
ムセリウムの方が研磨レートが大きくなるのは、硝酸二
アンモニウムセリウムがSrRuO3 に対して特別な反
応をもたらすことを示唆している。
【0055】なお、以上説明した実施形態4、5及び6
では、スラリーとして硝酸二アンモニウムセリウム水溶
液を用いたが、アルミナ、シリカ或いはセリア等の研磨
粒子を含有させてもよい。研磨時の荷重、トップリング
及びターンテーブルの回転数等に関しても、適宜変更可
能である。
【0056】また、以上説明した実施形態1〜6におい
て、上部電極には、RuやSrRuO3 以外にも、Ru
2 、W、WN等も用いることが可能である。誘電体膜
としては、BaSrTiO3 以外に、SrTiO3 、B
aTiO3 、PbTiO3 、PbZrTiO3 等のペロ
フスカイト結晶を用いることができる。PbZrTiO
3 、PbTiO3 、BaTiO3 、BaSrTiO3
ように強誘電性を発現するペロフスカイト結晶を誘電体
膜として用いる場合は、FRAMへの適用も可能にな
る。
【0057】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、
その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施
することが可能である。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、硝酸二アンモニウムセ
リウムを添加したスラリーを用いることにより、Ru又
はRu化合物の研磨レートを大幅に向上させることがで
き、さらにRu又はRu化合物の研磨レートのSiO2
の研磨レートに対する比を大幅に向上させることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第4の実施形態に係るキャパ
シタの製造方法を示した工程断面図。
【図2】本発明の第2及び第5の実施形態に係るキャパ
シタの製造方法を示した工程断面図。
【図3】本発明の第3及び第6の実施形態に係るキャパ
シタの製造方法を示した工程断面図。
【図4】Ruの研磨レートの酸化剤依存性について示し
た図。
【図5】SrRuO3 の研磨レートの酸化剤依存性につ
いて示した図。
【符号の説明】
11、21、31…プラグ 12、22、32…絶縁体膜 13、23、33…プラズマSiO2 膜 14、24、34…穴 15、25、35…下部電極(Ru膜、SrRuO
3 膜) 16、26、36…BaSrTiO3 膜 17、27、37…上部電極(Ru膜、SrRuO
3 膜) 38…キャッピング膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南幅 学 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 3C058 AA07 CA04 CB03 DA02 DA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Ru又はRu化合物を硝酸二アンモニウム
    セリウムを添加したスラリーを用いて研磨することを特
    徴とする研磨方法。
  2. 【請求項2】前記Ru化合物はSrRuO3 であること
    を特徴とする請求項1に記載の研磨方法。
  3. 【請求項3】前記スラリーには研磨粒子が含まれていな
    いことを特徴とする請求項1に記載の研磨方法。
  4. 【請求項4】添加剤として硝酸二アンモニウムセリウム
    が含まれていることを特徴とするスラリー。
  5. 【請求項5】前記スラリーには研磨粒子が含まれていな
    いことを特徴とする請求項4に記載のスラリー。
JP34418598A 1998-12-03 1998-12-03 研磨方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3660511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34418598A JP3660511B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 研磨方法及び半導体装置の製造方法
US09/453,831 US7354861B1 (en) 1998-12-03 1999-12-02 Polishing method and polishing liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34418598A JP3660511B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 研磨方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000167764A true JP2000167764A (ja) 2000-06-20
JP3660511B2 JP3660511B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18367294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34418598A Expired - Fee Related JP3660511B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 研磨方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7354861B1 (ja)
JP (1) JP3660511B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589100B2 (en) 2001-09-24 2003-07-08 Cabot Microelectronics Corporation Rare earth salt/oxidizer-based CMP method
JP2004514266A (ja) * 1999-12-14 2004-05-13 ロデール ホールディングス インコーポレイテッド 貴金属用研磨組成物
KR100444308B1 (ko) * 2001-12-29 2004-08-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
KR100649807B1 (ko) * 2001-06-29 2006-11-24 주식회사 하이닉스반도체 루테늄 티타늄 나이트라이드의 화학 기계적 연마용 슬러리및 이를 이용한 연마공정
WO2007067003A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Lg Chem, Ltd. Adjuvant for controlling polishing selectivity and chemical mechanical polishing slurry comprising the same
US11898081B2 (en) 2019-11-21 2024-02-13 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Ruthenium-etching solution, method for manufacturing ruthenium-etching solution, method for processing object to be processed, and method for manufacturing ruthenium-containing wiring

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105453235B (zh) * 2013-08-30 2018-04-13 日立化成株式会社 浆料、研磨液组、研磨液、基体的研磨方法以及基体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3466195D1 (en) * 1984-01-27 1987-10-22 Toshiba Kk Thermal head
US4959113C1 (en) * 1989-07-31 2001-03-13 Rodel Inc Method and composition for polishing metal surfaces
JP2893924B2 (ja) 1990-10-19 1999-05-24 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法および表示装置
JPH06244176A (ja) 1993-02-22 1994-09-02 Hitachi Ltd 集積回路装置及びその製造方法
US5407526A (en) * 1993-06-30 1995-04-18 Intel Corporation Chemical mechanical polishing slurry delivery and mixing system
US5389352A (en) * 1993-07-21 1995-02-14 Rodel, Inc. Oxide particles and method for producing them
JP3380372B2 (ja) 1995-06-30 2003-02-24 三菱電機株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5750440A (en) * 1995-11-20 1998-05-12 Motorola, Inc. Apparatus and method for dynamically mixing slurry for chemical mechanical polishing
JPH10289984A (ja) 1996-09-18 1998-10-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3604253B2 (ja) 1997-03-25 2004-12-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100230418B1 (ko) 1997-04-17 1999-11-15 윤종용 백금족 금속층 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
JPH10340871A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Toshiba Corp 研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP2000053946A (ja) 1998-08-05 2000-02-22 Showa Denko Kk 研磨材組成物
US6143192A (en) * 1998-09-03 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Ruthenium and ruthenium dioxide removal method and material

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514266A (ja) * 1999-12-14 2004-05-13 ロデール ホールディングス インコーポレイテッド 貴金属用研磨組成物
KR100649807B1 (ko) * 2001-06-29 2006-11-24 주식회사 하이닉스반도체 루테늄 티타늄 나이트라이드의 화학 기계적 연마용 슬러리및 이를 이용한 연마공정
US6589100B2 (en) 2001-09-24 2003-07-08 Cabot Microelectronics Corporation Rare earth salt/oxidizer-based CMP method
KR100444308B1 (ko) * 2001-12-29 2004-08-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
US6797624B2 (en) 2001-12-29 2004-09-28 Hynix Semiconductor Inc. Solution for ruthenium chemical mechanical planarization
WO2007067003A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Lg Chem, Ltd. Adjuvant for controlling polishing selectivity and chemical mechanical polishing slurry comprising the same
US8147711B2 (en) 2005-12-08 2012-04-03 Lg Chem, Ltd. Adjuvant for controlling polishing selectivity and chemical mechanical polishing slurry
US11898081B2 (en) 2019-11-21 2024-02-13 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Ruthenium-etching solution, method for manufacturing ruthenium-etching solution, method for processing object to be processed, and method for manufacturing ruthenium-containing wiring

Also Published As

Publication number Publication date
US7354861B1 (en) 2008-04-08
JP3660511B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7273816B2 (en) Methods for removal of organic materials
KR100643426B1 (ko) 스택 캐패시터용 테이퍼형 전극
US6459138B2 (en) Capacitor structures
JP4414221B2 (ja) Mimキャパシタの形成方法
US8119476B2 (en) Methods of forming integrated circuit capacitors having sidewall supports and capacitors formed thereby
US8835891B2 (en) Integrated circuitry, methods of forming memory cells, and methods of patterning platinum-containing material
JP2008311676A (ja) 半導体集積回路構造を形成する方法
US6054391A (en) Method for etching a platinum layer in a semiconductor device
JPH10223604A (ja) 半導体装置の白金膜蝕刻方法
JP2005537646A (ja) 開口部中に導電性材料を形成する方法および該方法に関する構造
JPH10340871A (ja) 研磨方法及び半導体装置の製造方法
TW574754B (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP3660511B2 (ja) 研磨方法及び半導体装置の製造方法
JPH11121411A (ja) 研磨用スラリー,白金族系金属膜の研磨方法及び半導体記憶装置のセル形成方法
JP2005515632A (ja) 酸化ガスを用いたviii族金属含有表面の平坦化方法
US6218308B1 (en) Method of manufacturing a contact for a capacitor of high density DRAMs
US6096631A (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100213263B1 (ko) 강유전체 커패시터 제조방법
US6939759B2 (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor device
JP2003218235A (ja) 複合式コンタクトプラグを備える記憶装置とその製造方法
JPH09135007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004172326A (ja) 研磨用スラリー及び半導体装置の製造方法
US20050026452A1 (en) Etching method for manufacturing semiconductor device
JP2953566B2 (ja) ウェハ研磨剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
KR100487917B1 (ko) 반도체소자의 화학적 기계적 연마방법

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees