JP2000166258A - 放電灯用点灯装置 - Google Patents

放電灯用点灯装置

Info

Publication number
JP2000166258A
JP2000166258A JP10338543A JP33854398A JP2000166258A JP 2000166258 A JP2000166258 A JP 2000166258A JP 10338543 A JP10338543 A JP 10338543A JP 33854398 A JP33854398 A JP 33854398A JP 2000166258 A JP2000166258 A JP 2000166258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
voltage
discharge lamp
circuit
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10338543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963198B2 (ja
Inventor
Mitsunori Watanabe
光範 渡辺
Shinji Fukuwa
伸治 福和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP33854398A priority Critical patent/JP3963198B2/ja
Publication of JP2000166258A publication Critical patent/JP2000166258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963198B2 publication Critical patent/JP3963198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路構成の簡素化と装置のロ−コスト化を図
り、さらに、放電灯電流を誤差なく検出して出力電力を
制御することができる車輌などの放電灯用点灯装置を提
供すること。 【解決手段】 バッテリ−の電源電圧を昇圧し、昇圧し
た直流電圧を交流に変換し放電灯に印加するインバ−タ
回路13を備えた放電灯用点灯装置において、FET−
1、FET−2、FET−3、FET−4によってHブ
リッジ型インバ−タを形成すると共に、高電圧側のFE
T−1、FET−3をブ−トストラップ回路構成で駆動
するFET−5、FET−6と、低電圧側のFET−
2、FET−4をVccでゲ−ト制御するFET−7、
FET−8とからなるドライブ回路20とを備え、さら
に、Hブリッジ型インバ−タ回路の低電圧入力部bとア
−ス側の給電ライン18との間に放電灯電流Ifの検出
抵抗19を設けた構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、放電灯の点灯装
置に関し、例えば、車輌のヘッドランプを点灯させる点
灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は車輌のヘッドランプを点灯させる
点灯装置の回路ブロックを示す。この点灯装置は、バッ
テリ−11の直流電圧V1を昇圧する直流昇圧回路1
2、昇圧された直流電圧V2を交流電圧V3に変換する
直流交流インバ−タ回路13、放電灯15を放電起動さ
せる起動パルス発生回路14とより構成されている。
【0003】また、直流交流インバ−タ回路13はHブ
リッジ型インバ−タとして形成されており、このインバ
−タ回路13がブ−トストラップ構成のドライブ回路1
6によって駆動されるようになっている。
【0004】なお、ドライブ回路16としては、パルス
トランス方式やコンデンサのチャ−ジ電圧を利用するブ
−トストラップ方式などが考えられるが、部品点数の削
減や小形化などの面でブ−トストラップ方式が有利であ
る。
【0005】このことから、設計時間を大幅に短縮でき
る上、信頼性の高いブ−トストラップ方式のHブリッジ
型インバ−タ駆動用IC(以下、「ハイサイドIC」と
いう)が使用されている。
【0006】また、ドライブ回路16としてハイサイド
ICを使用する関係で、このハイサイドICに安定電圧
を供給する補助電源回路17が設けられている。さら
に、ア−ス側の給電ライン18には検出抵抗19が接続
されており、放電灯15の放電灯電流(ランプ電流)を
この検出抵抗19により検出し、検出信号をフイ−ドバ
ックして出力電力制御を行うようになっている。
【0007】図4は2つのハイサイドIC−1、IC−
2を使用したドライブ回路16の回路例を示す。なお、
ハイサイドICはIR(International
Rectifier Co.,Ltd)社製のIR21
10が使用してある。また、図5は直流交流インバ−タ
回路13を示し、このインバ−タ回路13はFET−
1、FET−2、FET−3、FET−4を使用したH
ブリッジ型インバ−タとして形成され、この入力端部
a、bには昇圧直流電圧V2が印加される。
【0008】なお、電界効果トランジスタFET−1の
ゲ−トにはドライブ回路16の出力部F1Gがそのソ−
スにはその出力部F1Sが各々接続される。同様に、電
界効果トランジスタFET−2のゲ−トとソ−スにはド
ライブ回路16の出力部F2G、F2Sが、電界効果ト
ランジスタFET−3のゲ−トとソ−スにはドライブ回
路16の出力部F3G、F3Sが、電界効果トランジス
タFET−4のゲ−トとソ−スにはドライブ回路16の
出力部F4G、F4Sが各々接続される。
【0009】このように構成されている直流交流インバ
−タ回路13は、ドライブ回路16の制御端子Q1に”
H”信号(ハイ信号)が入力することにより、FET−
1、FET−4が導通し、制御端子Q2に”H”信号
(ハイ信号)が入力することにより、FET−2、FE
T−3が導通し、その出力端部c、dより交流電圧V3
を出力する。
【0010】すなわち、接続端子Q1に”H”信号が入
力すると、ハイサイドIC−1のHinが”H”(ハイ
電圧)となることから、これに対応するHoutが”
H”(ハイ電圧)となり、同様に、ハイサイドIC−2
のLinが”H”となることから、それに対応するLo
utも”H”となる。これより、FET−1、FET−
4が導通する。なお、制御端子Q2が”L”(ロウ電
圧)となるため、FET−2、FET−3が非導通とな
る。
【0011】また、制御端子Q2に”H”信号が入力す
ると、ハイサイドIC−1のLinが”H”となること
から、そのLoutが”H”となり、同様に、ハイサイ
ドIC−2のHinが”H”となることから、そのHo
utが”H”となる。これより、FET−2、FET−
3が導通する。なお、制御端子Q1が”L”(ロウ電
圧)となるため、FET−1、FET−4が非導通とな
る。
【0012】一方、図6(A)は制御端子Q1、Q2に
入力する制御信号を示し、この制御信号は別途に備えら
れたパルス発生用発振回路(図示省略)から出力され
る。図6(B)は出力部F1G、F4Gと出力部F2
G、F3Gの出力信号を示す。また、上記したハイサイ
ドIC−1、IC−2のL側出力(Lout)は給電回
路電圧Vcc(以下、単に「Vcc」という)で給電
し、また、H側出力(Hout)はVccによって充電
したコンデンサの充電電圧を切り離して印加される。つ
まり、フロ−テング電源としてこの充電電圧(Vb−v
S1)で給電し、Hブリッジ駆動を所定時間ブ−トスト
ラップされるコンデンサ容量により導通状態を保つよう
になっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ドライブ回路16を形
成しているハイサイドIC−1、IC−2には、低電圧
保護回路が内蔵されているため、H側出力(Vb−Vs
1)の値が8.5V以下でこの保護回路が動作し、FE
T−1、FET−3を非導通とさせ、また、L側出力
(Vcc−Vs2)の値が8.5V以下となったとき
も、この保護回路が動作し、FET−2、FET−4を
非導通とさせる。
【0014】さらに、H側においてVcc〜Vb間に高
耐電圧のブ−トストラップダイオ−ドD11、D21を
備える関係で、このダイオ−ドD11、D21による電
圧降下を1.5V程度とすると、ハイサイドIC−1、
IC−2を動作させるためにVccが10V以上必要と
なる。
【0015】したがって、電源電圧V1が10V以下と
なると、ハイサイドIC−1、IC−2が停止する。つ
まり、直流交流インバ−タ回路13の動作が停止する。
このことから、電源電圧の低電圧維持(V1=Vcc=
5V)という車載仕様(バッテリ−〜Vcc間の電圧ド
ロップをゼロとした場合)を満足させるためには、図3
に示すような補助電源回路17が必要となる。
【0016】なお、この補助電源回路17は、バッテリ
−11或いは直流昇圧回路12を直流電源として安定し
たVccをハイサイドIC−1、IC−2に送る構成と
なっている。
【0017】一方、放電灯15の出力が35Wの場合、
放電灯電流が定格入力の安定点灯時で約400mAとな
る。また、個々のドライブ回路電流を10mAとする
と、放電灯15の点灯によりドライブ回路16には2回
路分に相当する20mAの電流が流れる。
【0018】この結果、図3に示したように、インバ−
タ回路電流とドライブ回路電流とを共に検出抵抗19に
よって検出すると、それらの電流加算値、つまり、42
0mAを検出することになり、検出値に約5%の誤差が
生ずることになる。
【0019】なお、ドライブ回路電流を少なくすれば、
検出誤差も減少するが、ドライブ不足やインバ−タ回路
13のFETのスイッチングロスによる効率低下などの
問題が生ずるため、個々のドライブ回路電流は5〜10
mA程度に定める必要がある。
【0020】本発明は上記した実情にかんがみ、ドライ
ブ回路を給電するための補助電源回路17を省略して回
路構成の簡素化と、装置のロ−コスト化を図る他、放電
灯電流の誤差の少ない検出を行うことができる放電灯用
点灯装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明は、バッテリ−などの電源電圧を昇圧し、
昇圧した直流電圧を交流電圧に変換して放電灯の点灯電
圧として出力する放電灯用点灯装置に関する。
【0022】そして、第1の発明としては、直流電圧を
交流電圧に変換するDC/AC変換手段が、半導体スイ
ッチング素子を用いたブリッジ型インバ−タと、このイ
ンバ−タの高電圧側の2つの半導体スイッチング素子
を、Vccより充電するコンデンサを含むブ−トストラ
ップ回路によって制御し、その低電圧側の2つの半導体
スイッチング素子を、Vccによって制御するドライバ
−回路とより構成したことを特徴とする放電灯用点灯装
置を提案する。
【0023】第2の発明としては、上記したブリッジ型
インバ−タの低電圧入力部とア−ス側給電ラインとの間
に放電灯電流の検出抵抗を接続したことを特徴とする放
電灯用点灯装置を提案する。
【0024】第3の発明としては、上記したブリッジ型
インバ−タを形成する半導体スイッチング素子をトラン
ジスタ或いは電界効果トランジスタによって構成したこ
とを特徴とする放電灯用点灯装置を提案する。
【0025】
【作用】第1の発明の点灯装置では、ブリッジ型インバ
−タの高電圧側の2つの半導体スイッチング素子をブ−
トストラップ回路によって制御し、このインバ−タの低
電圧側の2つの半導体スイッチング素子をVccによっ
て制御するドライバ−回路となっている。
【0026】このように構成したドライバ−回路は、電
源電圧の降下にかかわらずブリッジ型インバ−タを確実
に動作させることができるので、補助電源回路などが不
要となる。
【0027】第2の発明の点灯装置では、ブリッジ型イ
ンバ−タの低電圧入力部とア−ス側給電ラインとの間に
検出抵抗を設けたので、この検出抵抗には放電灯電流の
みが流れる。したがって、放電灯電流がこの検出抵抗に
よって高い精度で検出され、この検出信号が出力電力の
制御信号としてフィ−ドバックさりる。
【0028】第3の発明の点灯装置は、トランジスタ或
いは電界効果トランジスタによってブリッジ型インバ−
タの半導体スイッチング素子を構成することが特徴とな
っている。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態につい
て図面に沿って説明する。図1は本発明に係る点灯装置
の回路ブロック図を示す。この点灯装置は、インバ−タ
のドライブ回路20と、検出抵抗19の接続位置を改善
したもので、その他は図3に示す従来例と同構成である
から、図3に示す回路、部材と同じものについては同符
号を付してその説明を省略する。
【0030】図示するように、この点灯装置は、ドライ
ブ回路20がバッテリ−11を電源として動作する構成
となっており、また、検出抵抗19はインバ−タ回路電
流(放電灯電流)のみが流れるア−ス側の給電ライン1
8に接続してある。
【0031】なお、Vccは回路抵抗をゼロにすれば、
バッテリ−11の電源電圧V1となるから、本実施形態
ではVcc=V1の電源電圧がドライブ回路20に印加
されると考えて問題がない。
【0032】図2は直流交流インバ−タ回路13とドラ
イブ回路20とを示す回路図である。直流交流インバ−
タ回路13は従来例同様に、FET−1、FET−2、
FET−3、FET−4の電界効果トランジスタからな
るHブリッジ型インバ−タとして形成してある。
【0033】そして、このインバ−タ回路13の低電圧
入力部bとア−ス側の給電ライン18との間に検出抵抗
19が接続してある。このように設けた検出抵抗19に
は、インバ−タ回路13の出力部c、dに接続する放電
灯15の放電灯電流Ifのみが通り、この電流IfがG
ND(ア−ス接地)に流れるため、この検出抵抗19に
よる放電灯電流Ifの検出精度が極めて高くなる。
【0034】また、このドライブ回路13は高電圧側
(以下、単に「H側」という)のFET−1、FET−
3をブ−トストラップ回路構成で導通制御し、低電圧側
(以下、単に「L側」という)のFET−2、FET−
4をVccによってON制御する構成としてある。
【0035】すなわち、H側のFET−1はそのゲ−ト
〜ソ−ス間に抵抗R11とコンデンサC11との直列回
路体を接続し、また、コンデンサC11をVccによっ
て充電するダイオ−ドD11を設け、さらに、FET−
1のゲ−トとア−ス側の給電ライン18との間にスイッ
チング動作のFET−5を設けたブ−トストラップ回路
となっている。
【0036】FET−3についても同様に、抵抗R2
1、コンデンサC21、ダイオ−ドD21、FET−6
とより形成したブ−トストラップ回路が設けてある。
【0037】L側のFET−2はそのゲ−トとア−ス側
の給電ライン18との間にスイッチング動作のFET−
7を接続し、このFET−7のOFFによってFET−
2のゲ−トにVccが抵抗R12を介して加わり、FE
T−2が導通する構成となっている。
【0038】FET−4についても同様に、ゲ−トとア
−ス側の給電ライン18との間にFET−8を接続し、
このFET−8のOFFによってFET−4のゲ−トに
Vccが抵抗R21を介して加わり、FET−4が導通
する構成となっている。
【0039】また、スイッチング動作のFET−5、F
ET−8は制御端子Q1に”H”信号が入力することに
よりONし、FET−6、FET−7は制御端子Q2
に”H”信号が入力することによりONする回路構成と
してある。
【0040】上記のように構成したインバ−タ回路13
とドライブ回路20は制御端子Q1、Q2に制御信号を
入力させて動作させる。なお、制御信号は従来例で説明
した図6(A)に示すようなパルス信号である。
【0041】制御端子Q1に”H”信号が入力すると、
FET−5、FET−8がONすることから、FET−
1、FET−4が非導通となる。このとき、コンデンサ
C11の充電々荷が抵抗R11とFET−5を通って放
電する。
【0042】また、この時点では制御端子Q2には”
L”信号が入力するため、FET−6、FET−7がO
FFとなる。これより、コンデンサC21がダイオ−ド
D21を介してVccによって充電されることから、こ
のコンデンサC21の充電々圧をゲ−トに受けるFET
−3が導通する。また、FET−7のOFFによってF
ET−2のゲ−トにVccが加わるため、このFET−
2が導通する。
【0043】この動作で、給電回路電流が、FET−
3、放電灯15、FET−2、検出抵抗19を通ってG
NDに流れ、出力端c、dより出力される交流電圧V3
によって放電灯15が点灯する。
【0044】続いて、制御端子Q1に”L”信号が入力
すると、FET−5、FET−8がOFFとなるため、
コンデンサC11がダイオ−ドD11を介してVccに
よって充電され、コンデンサC11の充電々圧にしたが
ってFET−1が導通する。また、FET−8のOFF
によってFET−4のゲ−トにVccが加わり、FET
−4が導通する。
【0045】この時点では、制御端子Q2に”H”信号
が入力するから、FET−6、FET−7がONし、F
ET−3、FET−2が非導通となる。また、コンデン
サC21の充電々荷が抵抗21、FET−6を通って放
電する。
【0046】この動作で給電回路電流が、FET−1、
放電灯15、FET−4、検出抵抗19を通りGNDに
流れる。以後は、制御端子Q1、Q2に入力する制御信
号にしたがってインバ−タ回路13が動作し、出力端
c、dから出力される交流電圧にしたがって放電灯15
が点灯を続ける。
【0047】以上、一実施形態について説明したが、F
ET−5、FET−6はインバ−タ回路13とドライブ
回路20とのインタ−フェ−ス素子となっている。一般
にH側のFET−1、FET−3を駆動する場合、イン
バ−タ発振制御部とゲ−トドライブ部との間に電位差が
生ずるので、このようなインタ−フェ−ス素子が必要と
なる。
【0048】なお、FET−5、FET−6はトランジ
スタに置き換えることができる。このインタ−フェ−ス
素子は直流昇圧電圧V2の最大値とVccの加算電圧以
上の耐電圧が必要である。一般にこの種の放電灯用点灯
装置では、直流昇圧電圧が400V程度必要となるの
で、耐電圧500〜600Vクラスのインタ−フェ−ス
素子を用いる。
【0049】また、L側のFET−2、FET−4を駆
動させる場合は、インタ−フェ−ス素子を挿入させずに
そのままインバ−タ発振制御部の信号、つまり、ロジッ
クレベルで制御することが可能であるが、ただ、L側の
FET−2、FET−4をロジックレベル(5V程度)
で駆動させると、FETのドレイン最大電流がゲ−ト電
圧に依存している関係で、常にFETのON抵抗が大きい
状態で駆動することになる。
【0050】このため、FET自体の損失が増え、FE
Tが発熱し、点灯装置の効率低下、発熱の原因となる。
この問題は高温の周囲環境において特に顕著に表われる
ため、温度条件の厳しい車輌に搭載する点灯装置として
使用する場合には大きな問題となる。
【0051】したがって、L側のFET−2、FET−
4についてもインタ−フェ−ス素子としてFET−7、
FET−8を設けて、これらFET−2、FET−4を
Vccで駆動する構成としてある。
【0052】この構成により、ドライブ回路20を動作
させるに充分な電圧を供給することができ、L側のFE
T−2、FET−4による損失を極力抑えることができ
る。なお、FET−7、FET−8については高耐電圧
のものを必要としないので、小信号レベルのもので充分
である。
【0053】上記の説明のように、本実施形態の点灯装
置は、インバ−タ回路13を流れる電流の電流路に検出
抵抗19を設け、ドライブ回路20のFET−5、FE
T−6、FET−7、FET−8の電流路とは別回路に
検出抵抗19を設けたので、Vccが変動しても検出抵
抗19の検出値に影響がなく、安定した出力電力制御を
行うことができる。
【0054】また、ドライブ回路20は、H側のFET
−1、FET−3をブ−トストラップ構成でゲ−ト制御
し、L側のFET−2、FET−4はVccによって直
接にゲ−ト制御する構成としたので、Vccが、例え
ば、5V程度まで降下してもインバ−タ回路13を支障
なく駆動することができる。この結果、従来例に備えて
いるような補助電源回路を必要としないことから、回路
構成の簡素化と装置のロ−コスト化に有利となる。
【0055】
【発明の効果】上記した通り、本発明によれば、ドライ
ブ回路の補助電源回路を必要としないなど、回路構成の
簡素化と装置のロ−コスト化に有利な点灯装置を提供し
得る他、放電灯電流を誤差なく検出して出力電力を高精
度に制御することができる点灯装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す点灯装置の回路ブロ
ック図である。
【図2】本発明の一実施形態として示したHブリッジ型
インバ−タとドライブ回路とを示す図である。
【図3】従来の点灯装置を示す回路ブロック図である。
【図4】従来のドライブ回路を示す図である。
【図5】従来のHブリッジ型インバ−タを示す図であ
る。
【図6】従来のドライブ回路の制御信号と出力信号とを
示す波形図である。
【符号の説明】
11 バッテリ− 12 直流昇圧回路 13 直流交流インバ−タ回路 14 起動パルス発生回路 15 放電灯 20 ドライブ回路
フロントページの続き Fターム(参考) 3K072 AA11 BA03 BA05 BB10 DD06 EB07 GA01 GA02 GB18 GC04 HB03 5H007 BB03 CA02 CB05 DB03 DC02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ−などの電源電圧を昇圧し、昇
    圧した直流電圧を交流電圧に変換して放電灯の点灯電圧
    として出力する放電灯用点灯装置において、直流電圧を
    交流電圧に変換するDC/AC変換手段が、半導体スイ
    ッチング素子を用いたブリッジ型インバ−タと、このイ
    ンバ−タの高電圧側の2つの半導体スイッチング素子
    を、Vccより充電するコンデンサを含むブ−トストラ
    ップ回路によって制御し、その低電圧側の2つの半導体
    スイッチング素子を、Vccによって制御するドライバ
    −回路とより構成したことを特徴とする放電灯用点灯装
    置。
  2. 【請求項2】 上記したブリッジ型インバ−タの低電圧
    入力部とア−ス側給電ラインとの間に放電灯電流の検出
    抵抗を接続したことを特徴とする請求項(1)記載の放
    電灯用点灯装置。
  3. 【請求項3】 上記したブリッジ型インバ−タを形成す
    る半導体スイッチング素子をトランジスタ或いは電界効
    果トランジスタによって構成したことを特徴とする請求
    項(1)記載の放電灯用点灯装置。
JP33854398A 1998-11-30 1998-11-30 放電灯用点灯装置 Expired - Fee Related JP3963198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33854398A JP3963198B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 放電灯用点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33854398A JP3963198B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 放電灯用点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000166258A true JP2000166258A (ja) 2000-06-16
JP3963198B2 JP3963198B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18319164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33854398A Expired - Fee Related JP3963198B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 放電灯用点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963198B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129490A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corporation 放電灯点灯装置
CN100356671C (zh) * 2004-08-06 2007-12-19 台达电子工业股份有限公司 驱动电路改善方法
DE112009001614T5 (de) 2008-08-26 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Entladungslampen-Vorschaltgerät-Apparat
WO2014087609A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 パナソニック株式会社 Dc/dcコンバータ
CN106787639A (zh) * 2016-12-09 2017-05-31 贵州航天林泉电机有限公司 一种电机自举启动电路

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356671C (zh) * 2004-08-06 2007-12-19 台达电子工业股份有限公司 驱动电路改善方法
CN101416565B (zh) * 2006-05-01 2013-03-13 三菱电机株式会社 放电灯点亮装置
DE112007000465T5 (de) 2006-05-01 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp. Entladungslampenvorschaltgerät
CN101416565A (zh) * 2006-05-01 2009-04-22 三菱电机株式会社 放电灯点亮装置
US7884555B2 (en) 2006-05-01 2011-02-08 Mitsubishi Electric Corporation Discharge lamp ballast apparatus
WO2007129490A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corporation 放電灯点灯装置
JP5188962B2 (ja) * 2006-05-01 2013-04-24 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
DE112009001614T5 (de) 2008-08-26 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Entladungslampen-Vorschaltgerät-Apparat
US8823288B2 (en) 2008-08-26 2014-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Discharge lamp ballast apparatus
WO2014087609A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 パナソニック株式会社 Dc/dcコンバータ
US9479055B2 (en) 2012-12-03 2016-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. DC-DC converter
JPWO2014087609A1 (ja) * 2012-12-03 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc/dcコンバータ
CN106787639A (zh) * 2016-12-09 2017-05-31 贵州航天林泉电机有限公司 一种电机自举启动电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963198B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6853566B2 (en) Charge pump circuit and power supply circuit
JP5008042B2 (ja) 半導体装置
US7456658B2 (en) Circuit to optimize charging of bootstrap capacitor with bootstrap diode emulator
CN101133544A (zh) 输出设备和具有该输出设备的电子设备
JP3633522B2 (ja) 負荷駆動回路
US9413238B2 (en) Feed control apparatus for inductive load with reduced power loss
JP4229656B2 (ja) 電流制限回路およびそれを備えた出力回路
US10840898B2 (en) Semiconductor device and electronic control device
CN110320960B (zh) 电源供给电路
US6661260B2 (en) Output circuit of semiconductor circuit with power consumption reduced
WO2005091358A1 (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いたスイッチング電源装置
JP3637904B2 (ja) 電源回路
US20110057633A1 (en) Load driving circuit
JP5012414B2 (ja) ドライブ回路
US20090167419A1 (en) Voltage converting circuit
JP2000166258A (ja) 放電灯用点灯装置
EP0865161B1 (en) Driving apparatus for an inductive load
TWI382666B (zh) 用於電感性負載之停滯時間偵測電路及其調變電路
JP2003525003A (ja) Dc−dcコンバータ用スイッチング装置及びスイッチコンポーネント
TWI400603B (zh) 電源配置裝置
JP2021005276A (ja) スイッチ装置
CN112952762B (zh) 短路确定设备
JPH10215567A (ja) 電源回路
JPH0766700A (ja) パワーmosfetの制御装置
US11595039B2 (en) Power switching circuit and corresponding method of operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees