JP2000165786A - 撮影方法および装置並びに記録媒体 - Google Patents

撮影方法および装置並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2000165786A
JP2000165786A JP10336997A JP33699798A JP2000165786A JP 2000165786 A JP2000165786 A JP 2000165786A JP 10336997 A JP10336997 A JP 10336997A JP 33699798 A JP33699798 A JP 33699798A JP 2000165786 A JP2000165786 A JP 2000165786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide information
photographing
image
photographed
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10336997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsue
隆志 津江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10336997A priority Critical patent/JP2000165786A/ja
Publication of JP2000165786A publication Critical patent/JP2000165786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工事現場の写真など取り直しできないような
写真の撮影し忘れを防止する。 【解決手段】 デジタルカメラ1のメモリカード2に撮
影場所、撮影目的などのガイド情報Gをガイド情報書き
込み手段3により書き込み、撮影時にはデジタルカメラ
1の液晶モニタにガイド情報Gを表示する。撮影者は、
表示されたガイド情報Gを参照して撮影を行うことによ
り、必要なシーンの撮影し忘れを防止できる。撮影によ
り取得した画像データSはこれに対応するガイド情報G
とともにメモリカード2に記憶され、アルバム編集手段
4においてアルバムの作成に供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば工事現場の
シーンのように、撮影する場所や目的が明らかなシーン
を撮影する撮影方法および装置並びに撮影方法をコンピ
ュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピ
ュータ読取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラによって被写体を撮影す
ることにより得られた画像データや、フイルムをスキャ
ナなどによって読み取ることにより得られた画像データ
をCRTや液晶ディスプレイなどのモニタに表示して観
察することが行われている。一方、工事現場の写真のよ
うに、工事名、工種、測点略図、工事の進行状況などを
黒板に記述し、現場のシーンに黒板を含ませるように撮
影を行い、撮影を行うことにより得られた画像により工
事名などを確認する場合がある。ここで、工事現場は類
似するシーンが多いため、画像を再生する際には黒板に
記述された内容を確認することにより、所望とする画像
を識別している。そして、識別された画像に対して種々
の情報を付随させて編集を行って工事写真アルバムを作
成し、作成されたアルバムに基づいて工事内容の確認な
どを行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記工事現場の写真に
おいては、撮影する場所、撮影する目的が予め分かって
いる場合が多いため、その場所や目的に応じて撮影を行
えば工事写真アルバムを作成するために必要な画像を取
得することができる。しかしながら、写真を撮影するの
を忘れてしまうと、現場の工事が進行することにより、
必要な写真を撮り直すことができないという問題があ
る。また、撮影により取得された画像を編集する際に
は、その画像を撮影した撮影者でないと撮影場所や撮影
目的が分からないため、撮影者以外の者が編集を行うこ
とは困難である。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、必要な写真の撮影し忘れを防止でき、さらには撮影
者以外の者であっても容易に編集を行うことができる撮
影方法および装置並びに撮影方法をコンピュータに実行
させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り
可能な記録媒体を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による撮影方法
は、撮影されたシーンを表す撮影画像を得る撮影方法に
おいて、撮影しようとするシーンに関するガイド情報を
記録した第1の記憶媒体から前記ガイド情報を読み出
し、該読み出されたガイド情報を表示することを特徴と
するものである。
【0006】なお、本発明による撮影方法においては、
前記撮影画像に、該撮影画像に対応する前記ガイド情報
を付与して第2の記憶媒体に記録することが好ましい。
【0007】また、前記撮影画像および該撮影画像に対
応する前記ガイド情報を再生することが好ましい。
【0008】さらに、前記ガイド情報を編集する機能を
有することが好ましい。
【0009】本発明による撮影装置は、本発明による撮
影方法を実施するためのものであり、撮影されたシーン
を表す撮影画像を得る撮影装置において、撮影しようと
するシーンに関するガイド情報を記録した第1の記憶媒
体と、該第1の記憶媒体に記憶された前記ガイド情報を
読み出す読出手段と、該読み出されたガイド情報を表示
する表示手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】なお、本発明による撮影装置においては、
前記撮影画像に、該撮影画像に対応する前記ガイド情報
を付与して第2の記憶媒体に記録する記録手段をさらに
備えることが好ましい。
【0011】また、前記撮影画像および該撮影画像に対
応する前記ガイド情報を再生する再生手段をさらに備え
ることが好ましい。
【0012】さらに、前記ガイド情報を編集する編集手
段をさらに備えることが好ましい。
【0013】ここで、「ガイド情報」とは、例えば工事
現場のシーンを撮影する場合における工事名、撮影場
所、撮影目的など、撮影しようとするシーンの内容を表
す情報のことをいう。
【0014】また、「第1の記憶媒体」としては、例え
ば撮影装置がデジタルカメラの場合には、撮影により取
得した画像データを記憶するためのメモリカードとして
もよく、撮影装置に内蔵された内蔵メモリとしてもよ
い。この場合、メモリには無線あるいは有線による通信
手段によりガイド情報が記憶される。また、フイルムカ
ートリッジにICメモリを設け、このICメモリにガイ
ド情報を記憶してもよく、いわゆるAPSフイルムのよ
うに磁気情報を記録可能なフイルムの場合には、フイル
ムのデータトラックにガイド情報を記憶してもよい。さ
らに、ガイド情報は、撮影装置以外のパソコンなどによ
り第1の記憶媒体に記憶するようにしてもよく、撮影装
置自体にガイド情報を入力する機能を持たせて、第1の
記憶媒体に記録するようにしてもよい。
【0015】さらに、「ガイド情報を表示する」方法と
しては、撮影装置に設けられた液晶などのモニタに表示
する方法、撮影装置がカメラである場合にファインダ内
に表示する方法、カメラに接続されたモニタに表示する
方法の他、音声によりガイド情報を再生する方法であっ
てもよい。
【0016】また、「第2の記憶媒体」としては、第1
の記憶媒体と同様に、メモリカード、ICメモリ、フイ
ルムなどが挙げられる。ここで、メモリカードおよびI
Cメモリに撮影画像を記録する場合、撮影画像は画像デ
ータとして記録され、フイルムに記録する場合撮影画像
はデータとしてではなく潜像として記録される。なお、
第2の記憶媒体と第1の記憶媒体とを兼用してもよく、
第1の記憶媒体と別個に設けるようにしてもよい。
【0017】さらに、撮影画像およびガイド情報を「再
生する」と方法としては、撮影装置に設けられたモニタ
に再生する方法の他、撮影装置に接続された別体のモニ
タに表示する方法が挙げられる。
【0018】また、「編集する」とは、ガイド情報自体
を修正すること、ガイド情報を追加、削除することの
他、ガイド情報から所望とする情報のみを選択して撮影
画像に付与することをも含むものである。
【0019】なお、本発明による撮影方法をコンピュー
タに実行させるためのプログラムとして、コンピュータ
読取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、撮影しようとするシー
ンに関するガイド情報を表示するようにしたため、撮影
者はガイド情報を参照すれば、どのようなシーンを撮影
すべきかを認識することができ、これにより、工事現場
のシーンのように撮影し直しができないような画像の撮
影し忘れを防止することができる。
【0021】また、撮影されたシーンを表す撮影画像
に、この撮影画像に対応するガイド情報を付与して第2
の記憶媒体に記憶すれば、ガイド情報を参照することに
より画像の編集を容易に行うことができ、これにより撮
影者以外の者であっても、アルバム作成など画像の編集
を容易に行うことができる。
【0022】さらに、撮影画像とガイド情報とを再生可
能とすれば、撮影画像とこれに対応するガイド情報の確
認を容易に行うことができる。
【0023】また、ガイド情報を編集可能とすることに
より、撮影時にガイド情報の内容変更などを行うことが
でき、これにより撮影場所の変更などがあった場合にも
対応することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。
【0025】図1は本発明の実施形態による撮影装置を
適用した画像再生システムの構成を示す概略ブロック図
である。なお、本実施形態においては、撮影装置をデジ
タルカメラとし、デジタルカメラにより工事現場のシー
ンを撮影するシステムとする。図1に示すように、本実
施形態による撮影装置を適用した画像再生システムは、
デジタルカメラ1のメモリカード2に撮影時のガイド情
報Gを書き込むパソコンなどのガイド情報書き込み手段
3と、後述するようにデジタルカメラ1においてシーン
を撮像することにより取得された画像データSおよび画
像データSに対応するガイド情報Gに基づいて、工事写
真アルバムを作成するパソコンなどのアルバム編集手段
4とを備えてなる。
【0026】図2はデジタルカメラ1の詳細な構成を示
すブロック図である。図2に示すように、デジタルカメ
ラ1は、メモリカード2からガイド情報Gを読み出す読
出手段5と、シーンを撮像して画像データSを取得する
CCDなどの撮像手段6と、読出手段5において読み出
されたガイド情報Gおよび画像データSを再生する液晶
モニタ7と、撮像により取得された画像データSに、画
像データSに対応するガイド情報Gを付随させてメモリ
カード2に記録する記録手段8とを備える。なお、液晶
モニタ7はデジタルカメラ1の背面に設けられている。
【0027】次いで、本実施形態の動作について説明す
る。図3は本実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。まず、ガイド情報書き込み手段3においてメモリカ
ード2にガイド情報Gを書き込む(ステップS1)。こ
こで、ガイド情報Gとしては、工事名、工区名、撮影
日、撮影場所、撮影目的、撮影場所の略図の他、工事種
目、施工部位、施工段階、施工内容などが含まれる。ガ
イド情報Gが書き込まれたメモリカード2はデジタルカ
メラ1にセットされ(ステップS2)、デジタルカメラ
1を操作することにより液晶モニタ7にガイド情報Gが
表示される(ステップS3)。
【0028】図4はガイド情報Gの表示状態を示す図で
ある。図4に示すように、液晶モニタ7には、工事名、
工区名、計画日、撮影目的の表示内容が表示される。こ
こで、デジタルカメラ1の操作ボタン9を操作すること
により各表示内容が反転表示されて選択された状態とな
るが、本実施形態においては簡便のため四角で囲むこと
により表示内容が選択された状態を示すものとする。ま
た、液晶モニタ7には、「メニュー」、「詳細」、「編
集」、「撮影」および「終了」のコマンドが表示されて
おり、操作ボタン9を操作して各コマンドを選択するこ
とができる。ここで、図4に示すように「No.3」が
選択された状態において「詳細」コマンドを実行する
と、図5に示すように「No.3」の詳細な内容が液晶
モニタ7に表示される。なお、図5に示す表示形態にお
いては、「戻る」および「略図」コマンドが表示されて
おり、「戻る」コマンドを実行することにより図4に示
す表示画面に戻り、略図が存在する場合には「略図」コ
マンドを実行することにより、図6に示すように撮影場
所の略図が表示される。なお、略図の有無は図5の表示
内容における「略図:」の表示により確認することがで
きる。ここで、所望とする表示内容を反転表示させた状
態において「編集」コマンドを実行すると、その表示内
容の編集を行うことができる。例えば、図5に示すよう
に「施工状況」を反転表示させた状態において「編集」
コマンドを実行すると、施工状況の内容を編集すること
ができる。また、「メニュー」コマンドを実行すると現
時点において実行可能なメニューが表示され、「撮影」
コマンドを実行すると撮影可能な状態とされ、「終了」
コマンドを実行するとガイド情報Gの表示を終了する。
なお、デジタルカメラ1に設けられたスピーカ23から
ガイド情報Gを音声により再生してもよい。
【0029】撮影者は液晶モニタ7に表示されたガイド
情報Gに基づいてシーンの撮影を行う(ステップS
4)。撮影によりシーンを表す画像データSが取得され
(ステップS5)、ガイド情報Gとともに記録手段8に
入力される(ステップS6)。記録手段8においては画
像データSおよびこれに対応するガイド情報Gがメモリ
カード2に記録される(ステップS7)。そして、ガイ
ド情報Gの内容に基づいてすべてのシーンの撮影が終了
するまで、上記ステップS3からステップS7の処理が
繰り返され(ステップS8)、すべてのシーンの撮影が
終了すると図7に示すように撮影により取得した画像の
サムネイル画像20が液晶モニタ7に表示される(ステ
ップS9)。この状態において液晶モニタ7には「メニ
ュー」、「画像」、「情報」、「編集」および「終了」
のコマンドが表示されている。そして、「メニュー」コ
マンドを選択することにより現時点において実行可能な
メニューが液晶モニタ7に表示される。また、デジタル
カメラ1の操作ボタン9を操作して所望とするサムネイ
ル画像21を選択した状態において「画像」コマンドを
実行すると、図8に示すようにサムネイル画像21の拡
大画像21′が液晶モニタ7に表示される。さらに、サ
ムネイル画像21を選択した状態において「情報」コマ
ンドを実行するとそのサムネイル画像21に対応するガ
イド情報Gが表示され、さらに「編集」コマンドを実行
するとガイド情報Gの編集を行うことができる。例え
ば、図7に示すように「備考」を反転表示させた状態に
おいて「編集」コマンドを実行すると、「備考」の内容
を編集することができる。そして、「終了」コマンドを
実行することによりサムネイル画像20の表示を終了さ
せることができる。
【0030】撮影された画像の確認やガイド情報Gの編
集作業を終了した後、メモリカード2を抜き出して、メ
モリカード2から画像データSおよびガイド情報Gをア
ルバム編集手段4に入力する。そして、アルバム編集手
段4においてアルバムの編集を行い(ステップS1
0)、編集により作成された工事アルバムを不図示のプ
リンタによりプリント出力して(ステップS11)処理
を終了する。
【0031】このように、本実施形態においては、撮影
しようとするシーンに関するガイド情報Gをデジタルカ
メラ1の液晶モニタ7に表示するようにしたため、撮影
者はガイド情報Gを参照すれば、どのようなシーンを撮
影すべきかを認識することができ、これにより、工事現
場のシーンのように撮影し直しができないような画像の
撮影し忘れを防止することができる。また、撮影された
シーンの画像を表す画像データSに、この画像に対応す
るガイド情報Gを付与してメモリカード2に記憶すれ
ば、ガイド情報Gを参照することによりアルバム編集手
段4においてアルバムの編集を容易に行うことができ、
これにより撮影者以外の者であっても、アルバム編集を
容易に行うことができる。
【0032】さらに、撮影画像のサムネイル画像20と
ガイド情報Gとを液晶モニタ7に再生するようにしたた
め、撮影により取得した画像とこれに対応するガイド情
報Gの確認を容易に行うことができる。
【0033】また、「編集」コマンドを実行することに
よりガイド情報Gを編集可能としたため、撮影時にガイ
ド情報Gの内容変更などを行うことができ、これにより
撮影場所の変更などがあった場合にも対応することがで
きる。
【0034】なお、上記実施形態においては、メモリカ
ード2にガイド情報Gおよび撮影により取得された画像
データSを記録しているが、デジタルカメラ1が有する
内蔵メモリにガイド情報Gおよび画像データSを記録し
てもよい。この場合、ガイド情報書き込み手段3とデジ
タルカメラ1とをケーブルを介して接続してガイド情報
Gを内蔵メモリに記録してもよく、赤外線ポートなどを
介して無線によりガイド情報Gを内蔵メモリに記録して
もよい。さらに、ガイド情報Gのみを内蔵メモリに、撮
影により取得した画像データSおよびこれに関連するガ
イド情報Gをメモリカード2に記録してもよい。
【0035】また、上記実施形態においては、ガイド情
報書き込み手段3においてメモリカード2にガイド情報
Gを記録しているが、デジタルカメラ1にメモリカード
2をセットした状態において、ガイド情報書き込み手段
3から有線あるいは無線によりガイド情報Gをカメラ1
に転送してガイド情報Gをメモリカード2に記録しても
よい。
【0036】さらに、上記実施形態においては、本発明
による撮影装置をデジタルカメラとしているが、ネガフ
イルムに撮影した画像を記録するカメラにも本発明を適
用することができる。この場合、カメラに装填するフイ
ルムのパトローネ11に図9に示すようにICメモリ1
2を設けるとともに、カメラにICメモリへの書き込み
手段を設け、このICメモリ12に対して有線あるいは
無線によりガイド情報書き込み手段3によりガイド情報
Gを書き込めばよい。なお、この場合は、液晶モニタ7
に表示されるガイド情報Gの順番にしたがって撮影を行
うことにより画像をフイルムに記録することが好まし
く、またこのような順番にしたがって撮影を行うことに
より、画像の編集を容易に行うことができる。
【0037】また、ネガフイルムとして、図10に示す
いわゆるAPSフイルムのように画像を記録する領域1
4以外に磁気情報を記録可能なデータトラック13を有
するフイルムを用いる場合には、このデータトラック1
3にガイド情報Gを記録してもよい。この場合、撮影装
置としてはAPSフイルムガイド情報を磁気記録可能な
カメラを使用し、有線あるいは無線によりガイド情報書
き込み手段3から転送されたガイド情報Gをフイルムに
記録すればよい。この場合、撮影時においてカメラに設
けられた液晶モニタ7にガイド情報Gを表示し、表示さ
れたガイド情報Gにしたがった順序にて撮影を行うこと
が好ましく、このような順番にしたがって撮影を行うこ
とにより、画像の編集を容易に行うことができる。
【0038】また、上記実施形態においては、カメラ1
に設けられた液晶モニタ7にガイド情報Gを表示してい
るが、カメラ1のファインダにガイド情報Gを表示して
もよい。また、図11に示すようにカメラ1にモニタ1
5を接続し、このモニタ15にガイド情報Gを表示して
もよい。この場合、図7に示した撮影により取得された
画像のサムネイル画像20およびガイド情報Gの表示画
面をモニタ15に表示するようにしてもよい。
【0039】さらに、上記実施形態においては、工事現
場のシーンを撮影するに際してガイド情報Gを用いてい
るが、例えば観光地にイベント情報、地図、名所案内音
声、名所案内文字情報などの観光ガイド情報をカメラの
メモリカード、内蔵メモリなどに記録可能な記録装置を
設け、この記録装置からカメラに観光ガイド情報を取り
込んで表示し、表示された観光ガイド情報にしたがって
撮影を行うようにしてもよい。この場合、画像データS
の記録と同時に観光ガイド情報を記録して後日編集のた
めに使用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による撮影装置を適用した画
像再生システムの構成を示す概略ブロック図
【図2】撮影装置の詳細な構成を示すブロック図
【図3】本実施形態の動作を示すフローチャート
【図4】ガイド情報の表示状態を示す図(その1)
【図5】ガイド情報の表示状態を示す図(その2)
【図6】ガイド情報の表示状態を示す図(その3)
【図7】撮影画像およびガイド情報の表示状態を示す図
【図8】拡大画像の表示状態を示す図
【図9】ICメモリを有するフイルムカートリッジを示
す図
【図10】APSフイルムを示す図
【図11】カメラにモニタを接続した状態を示す図
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 2 メモリカード 3 ガイド情報書き込み手段 4 アルバム編集手段 5 読出手段 6 撮像手段 7 液晶モニタ 8 記録手段 11 パトローネ 12 ICメモリ 13 データトラック 14 画像を記録する領域 15 モニタ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影されたシーンを表す撮影画像を得る
    撮影方法において、 撮影しようとするシーンに関するガイド情報を記録した
    第1の記憶媒体から前記ガイド情報を読み出し、 該読み出されたガイド情報を表示することを特徴とする
    撮影方法。
  2. 【請求項2】 前記撮影画像に、該撮影画像に対応する
    前記ガイド情報を付与して第2の記憶媒体に記録するこ
    とを特徴とする請求項1記載の撮影方法。
  3. 【請求項3】 前記撮影画像および該撮影画像に対応す
    る前記ガイド情報を再生することを特徴とする請求項2
    記載の撮影方法。
  4. 【請求項4】 前記ガイド情報を編集する機能を有する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の
    撮影方法。
  5. 【請求項5】 撮影されたシーンを表す撮影画像を得る
    撮影装置において、 撮影しようとするシーンに関するガイド情報を記録した
    第1の記憶媒体と、 該第1の記憶媒体に記憶された前記ガイド情報を読み出
    す読出手段と、 該読み出されたガイド情報を表示する表示手段とを備え
    たことを特徴とする撮影装置。
  6. 【請求項6】 前記撮影画像に、該撮影画像に対応する
    前記ガイド情報を付与して第2の記憶媒体に記録する記
    録手段をさらに備えたことを特徴とする請求項5記載の
    撮影装置。
  7. 【請求項7】 前記撮影画像および該撮影画像に対応す
    る前記ガイド情報を再生する再生手段をさらに備えたこ
    とを特徴とする請求項6記載の撮影装置。
  8. 【請求項8】 前記ガイド情報を編集する編集手段をさ
    らに備えたことを特徴とする請求項5から7のいずれか
    1項記載の撮影装置。
  9. 【請求項9】 撮影されたシーンを表す撮影画像を得る
    撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
    を記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体におい
    て、 前記プログラムは、撮影しようとするシーンに関するガ
    イド情報を記録した第1の記憶媒体から前記ガイド情報
    を読み出す手順と、 該読み出されたガイド情報を表示する手順とを有するこ
    とを特徴とするコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記プログラムは、前記撮影画像に、
    該撮影画像に対応する前記ガイド情報を付与して第2の
    記憶媒体に記録する手順をさらに有することを特徴とす
    る請求項9記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記プログラムは、前記撮影画像およ
    び該撮影画像に対応する前記ガイド情報を再生する手順
    をさらに有することを特徴とする請求項10記載のコン
    ピュータ読取り可能な記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記プログラムは、前記ガイド情報を
    編集する手順をさらに有することを特徴とする請求項9
    から11のいずれか1項記載のコンピュータ読取り可能
    な記録媒体。
JP10336997A 1998-11-27 1998-11-27 撮影方法および装置並びに記録媒体 Pending JP2000165786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336997A JP2000165786A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 撮影方法および装置並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336997A JP2000165786A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 撮影方法および装置並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000165786A true JP2000165786A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18304519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10336997A Pending JP2000165786A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 撮影方法および装置並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000165786A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211837A (ja) * 2008-04-25 2008-09-11 Casio Comput Co Ltd 画像撮影装置およびプログラム
US7996772B2 (en) 2006-07-06 2011-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus, method, and medium for providing guideline for arranging images with story
JP2013125535A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Gear Nouve Co Ltd 工事現場撮影装置及びシステム
WO2021176907A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 ダイキン工業株式会社 撮影順序提示プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7996772B2 (en) 2006-07-06 2011-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus, method, and medium for providing guideline for arranging images with story
JP2008211837A (ja) * 2008-04-25 2008-09-11 Casio Comput Co Ltd 画像撮影装置およびプログラム
JP4518182B2 (ja) * 2008-04-25 2010-08-04 カシオ計算機株式会社 画像撮影装置およびプログラム
JP2013125535A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Gear Nouve Co Ltd 工事現場撮影装置及びシステム
WO2021176907A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 ダイキン工業株式会社 撮影順序提示プログラム
JP2021140326A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 ダイキン工業株式会社 撮影順序提示プログラム
JP7007603B2 (ja) 2020-03-03 2022-01-24 ダイキン工業株式会社 撮影順序提示プログラム
CN115210746A (zh) * 2020-03-03 2022-10-18 大金工业株式会社 拍摄顺序提示程序
US11863864B2 (en) 2020-03-03 2024-01-02 Daikin Industries, Ltd. Program for presenting photographing order

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796428A (en) Electronic photography system
JP3658659B2 (ja) 画像処理装置
USRE39524E1 (en) Hybrid camera system with electronic album control
US20050007468A1 (en) Templates for guiding user in use of digital camera
US20040141084A1 (en) Image pickup apparatus, image data display method for the same, program for implementing the method, and storage medium storing the program
US20130100329A1 (en) Image pickup apparatus
JP2003111009A (ja) 電子アルバム編集装置
JP2001344591A (ja) 画像管理・表示方法、および画像管理・表示装置、並びに記録媒体
JP2000165786A (ja) 撮影方法および装置並びに記録媒体
JP2005026752A (ja) 撮影ガイダンス装置及び撮影ガイダンス機能付き撮像装置
JP3837882B2 (ja) 撮影画像管理装置およびそのプログラム記録媒体
JP4276903B2 (ja) デジタルカメラ及び注文情報記録プログラム
JP2003198909A (ja) 撮像装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP4143195B2 (ja) プログラム制御装置、ファイル処理システム、方法及び記憶媒体
JP4292820B2 (ja) 電子カメラ
JPH06274580A (ja) 電子ファイリングシステム
JPH09113981A (ja) 撮影装置
JPH11168648A (ja) 画像記録装置及び画像記録再生システム
JP2000206606A (ja) カメラ及び記録媒体
JP2003009067A (ja) 撮影記録入力機能を備えたデジタルカメラ
JP2008187226A (ja) 撮像装置
JPH11177928A (ja) 情報記録再生装置
JP3334229B2 (ja) インデックスプリントを用いた画像読み取りシステム
JP2015002417A (ja) 撮影装置およびその制御方法
JPH06276473A (ja) 画像再生記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306