JP2000206606A - カメラ及び記録媒体 - Google Patents

カメラ及び記録媒体

Info

Publication number
JP2000206606A
JP2000206606A JP11010548A JP1054899A JP2000206606A JP 2000206606 A JP2000206606 A JP 2000206606A JP 11010548 A JP11010548 A JP 11010548A JP 1054899 A JP1054899 A JP 1054899A JP 2000206606 A JP2000206606 A JP 2000206606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
landscape
blackboard
display member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11010548A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Tanaka
和幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11010548A priority Critical patent/JP2000206606A/ja
Publication of JP2000206606A publication Critical patent/JP2000206606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築現場等における記録情報を表示した黒板
等を、その都度現場まで運搬しそこで黒板等を撮影する
必要のないカメラ及びこのための情報記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 このカメラは、所定情報が表された情報
表示部材を一部に記録するとともに、前記所定情報に関
連する風景を全体に記録するように構成した。これによ
り建築現場等で黒板等の情報表示部材を足場のよいとこ
ろで撮影してから、その該当の建築現場の風景を撮影し
記録することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定情報が表示さ
れた情報表示部材または所定情報を撮影した風景ととも
に記録できるカメラ及び記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築現場において現場工事の進行に合わ
せて、カメラにより工事現場の写真を撮影し記録するこ
とが一般に行われているが、この場合、工事現場や記録
日時を特定するために、かかる情報の表示された黒板や
白板を現場写真の一部に写し込むことが行われる。しか
し、建築現場によっては、足場や場所等の関係から黒板
を持ち運ぶのができなかったり、また、黒板を置くこと
ができない場合があり、記録写真を作成する上で問題と
なってしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のような問題に鑑み、建築現場等における記録情報を表
示した黒板等を、その都度現場まで運搬しそこで黒板等
を撮影する必要のないカメラ、及びこのための情報記録
媒体を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明のカメラは、所定情報が表された情報表示部材を一
部に記録するとともに、前記所定情報に関連する風景を
全体に記録するように構成したことを特徴とする。
【0005】本発明によれば、風景画像の一部にその風
景の所定情報が表された情報表示部材の画像を記録する
ことができるので、例えば建築現場等で黒板等の情報表
示部材を足場のよいところで撮影してから、その該当の
建築現場の風景を撮影し記録することができ、逆に、建
築現場の風景を撮影し記録してから、その情報が表され
た黒板等を撮影し記録することができる。これにより、
例えば建築現場等における記録情報を表示した黒板等
を、その都度現場まで運搬しそこで黒板等を撮影する必
要性がなくなり、使用上便利なものとなる。なお、カメ
ラは、銀塩フィルム使用のアナログカメラでもデジタル
方式の電子カメラのいずれでもよい。
【0006】また、アナログカメラの場合、前記情報表
示部材を撮影するCCD等の撮像素子を備え、この撮像
素子により撮影した前記情報表示部材の画像を銀塩フイ
ルムに露光し、前記所定情報に関連する風景を再度露光
するように構成することができる。これによれば、撮像
素子で情報表示部材を撮影して銀塩フィルム上に露光
し、その後その部分に風景を露光することにより、風景
画像の一部にその風景の所定情報が表された情報表示部
材の画像を記録した写真を得ることができる。
【0007】また、本発明の他のカメラは、所定情報が
表された情報表示部材を撮像素子により撮影するととも
に、前記所定情報に関連する風景を前記撮像素子により
撮影し、前記風景の画像情報と前記情報表示部材の画像
情報とを合成した画像情報を得るように構成したことを
特徴とする。
【0008】本発明によれば、カメラをデジタル方式に
よる電子カメラに構成し、情報表示部材と風景とを撮像
素子で撮影し、両方の画像情報を合成することにより、
風景画像の一部にその風景の所定情報が表された情報表
示部材の画像を記録した写真を得ることができる。これ
により、例えば建築現場等における記録情報を表示した
黒板等を、その都度現場まで運搬しそこで黒板等を撮影
する必要性がなくなり、使用上便利である。
【0009】また、本発明の別のカメラは、所定情報を
入力する入力装置を備え、前記所定情報に関連する風景
を撮影し、この風景の画像情報に前記入力装置から前記
所定情報を付加するように構成したことを特徴とする。
【0010】本発明によれば、撮影した風景に関する情
報を入力装置から入力できるから、風景画像の一部にそ
の風景の所定情報を表示することができ、例えば建築現
場の風景を撮影してから、その建築現場についての情報
をその風景の画像情報に記録した写真を得ることができ
る。これにより、例えば建築現場等における記録情報を
表示した黒板等を、その都度現場まで運搬しそこで黒板
等を撮影する必要性がなくなり、使用上便利となる。
【0011】また、本発明の記録媒体は、所定情報が表
された情報表示部材を撮像素子により撮影してこの情報
表示部材の画像情報を得るステップと、前記所定情報に
関連する風景を撮像素子により撮影してこの風景の画像
情報を得るステップと、前記風景の画像情報と前記情報
表示部材の画像情報とを合成するステップと、を含む画
像情報合成方法を実行するプログラムを格納したことを
特徴とする。
【0012】本発明によれば、撮像素子により得た風景
の画像情報とその所定情報を表示した情報表示部材の画
像情報とから両者を合成した画像情報を得るようにした
プログラムソフトを提供できる。これにより、合成ステ
ップにおいて情報表示部材の画像情報を風景の画像情報
の一部に合成することができ、風景画像の一部にその風
景の所定情報が表された情報表示部材の画像を記録した
写真を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による第1及び第2
の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0014】〈第1の実施の形態〉図1〜図3は第1の
実施の形態のデジタル方式の電子カメラを説明する図面
であって、図1は電子カメラの制御部のブロック図、図
2は図1の電子カメラの動作を示す工程図、及び図1の
電子カメラにより撮影された写真を示す図である。図1
に示すように、電子カメラは、制御手段としてのCPU
1と、CCD等の撮像素子(図示省略)により撮影した
画像情報をメモリカード等の情報記録媒体に記録しまた
記録した画像情報を再生する画像記録再生部2と、記録
された画像情報を読み出して変倍等の画像処理を行う画
像処理部3と、記録された複数の画像情報を合成する画
像合成部4と、種々の情報を入力する入力部5とを備え
る。CPU1は、入力部5から入力された情報に基づい
て画像記録部2,画像処理部3,及び画像合成部4をそ
れぞれ制御する。
【0015】以上の電子カメラの動作について、建築現
場の風景写真とこの建築現場に関する情報を表示した黒
板の写真とを合成する場合を例にして説明する。図2の
ように、図1の電子カメラにより、建築現場において撮
影しようとする現場風景に対応する所定情報を表示した
黒板(図3(b)に例を示す)を撮影し(S11)、図
1の画像記録再生部2に記憶させて記録する(S1
2)。次に、該当の建築現場に近づいてその現場風景
(図3(a)に例を示す)を撮影し(S13)、同様に
画像記録再生部2に記録する(S14)。このとき、対
応する黒板画像情報と風景画像情報とに同一の照合番号
を付すること等により、両画像情報を関連づける。
【0016】上述のように画像情報を記録した後、両画
像情報を合成する場合には、黒板画像情報と風景画像情
報とを照合番号により照合し(S15)、図1の画像処
理部3において風景画像よりも小さくなるよう変倍した
黒板画像を風景画像の隅に位置するように画像合成部4
で合成する(S16)。この合成した画像を電子カメラ
の背面に設けた液晶モニタ画面(図示省略)に表示させ
て(S17)確認でき、また、この合成画像情報を画像
記録再生部2で記録することができる。また、合成画像
情報を外部のプリンタによりプリントできる(S1
8)。
【0017】なお、以上のような合成ステップは、必ず
しも電子カメラ内で行う必要はなく、外部の画像処理装
置において、図1の画像記録再生部2で画像情報を記録
したメモリカード等の記録媒体により、上述と同様のス
テップを行わせるプログラムソフトを用いて合成するこ
とができる。
【0018】以上のようにして得られた建築現場の風景
写真は、図3(c)に示すように、図3(a)の柱15
等が撮影された建築現場の風景画像11の右下隅部に、
図3(b)の建築現場名、現場位置や撮影日時等を特定
するための情報が表示された黒板を撮影した黒板画像1
2が縮小した状態で合成されており、合成画像13とな
っている。このようにして、本実施の形態で得られる合
成画像写真13では、建築現場の風景画像写真11に縮
小した黒板画像写真12’を記録できるので、建築現場
における記録情報を表示した黒板をその都度現場まで運
搬しそこで黒板を現場写真とともに同時に撮影する必要
性がなくなり、使用上便利である。
【0019】〈第2の実施の形態〉図4及び図5は第2
の実施の形態のAPSフィルムを用いた銀塩アナログカ
メラを説明する図面であって、図4はアナログカメラを
上方から見た模式的な上面図、及び図5は図4のカメラ
の動作を説明するための斜視図である。図4に示すよう
に、このアナログカメラ20は、APSフィルムを用い
て撮影でき、APSフィルム23を内部に巻回したAP
Sフィルムケース21と、このフィルム23を撮影毎に
巻き取り巻き付けるリール22と、フィルム23の所定
領域に外部画像を結像させる撮影レンズ24と、CCD
等から構成される撮像素子26と、この撮像素子26に
外部画像を結像させるレンズ25とを備える。このカメ
ラ20は、APSフィルムを使用するため、一度露光し
たフィルムをいったんケース21内に巻き取り、再度フ
ィルムを引き出し所定のコマに再び露光することができ
るようになっている。
【0020】以上のアナログカメラ20の動作につい
て、建築現場の風景画像とこの建築現場に関する情報を
表示した黒板画像とをフィルム23に2重に露光する場
合を例にして説明する。まず、図4のレンズ25により
図3(b)のような黒板を撮影し撮像素子26で受光し
た画像を黒板画像情報として記録する。次に、図5に示
すようにこの黒板画像情報を発光素子27から光情報と
してレンズ28を介してフィルム23の該当の撮影コマ
部31の隅部32に露光する。図3(b)のような所定
情報が表示された黒板が複数ある場合には、この動作を
繰り返した後、APSフィルムケース21内にフィルム
23を巻き戻しておく。そして、黒板画像情報に対応す
る現場の風景を撮影コマ部31,・・・に順に撮影する
ことにより、図3(c)と同様の合成写真を得ることが
できる。従って、本実施の形態で得られる合成写真で
は、建築現場の風景写真に縮小した黒板写真を記録でき
るので、建築現場における記録情報を表示した黒板をそ
の都度現場まで運搬しそこで黒板を現場写真とともに同
時に撮影する必要性がなくなり、使用上便利である。
【0021】以上、本発明を第1及び第2の実施の形態
により説明したが、本発明はこれらに限定されるもので
はなく、種々の変形が可能であり、例えばカメラに情報
を入力できるテンキー等の入力装置を備えさせ、この情
報に関連する風景を撮影し、この風景の画像情報に入力
装置から所定情報を付加するようにしてもよい。また、
銀塩フィルムはAPSフィルに限定されず、35mmフ
ィルム等を使用したカメラであっても本発明を適用でき
るのは勿論である。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、撮影する風景例えば建
築現場等に関する情報を表示した黒板等の情報表示部材
を、その都度撮影現場まで運搬しそこで黒板等を撮影す
る必要のないカメラ、及びこのための情報記録媒体を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による電子カメラの
制御部を示すブロック図である。
【図2】図1に示す電子カメラの動作を説明するための
工程図である。
【図3】図1の電子カメラにより撮影される建築現場の
風景画像写真の例を示す図(a)、この建築現場を特定
するための情報を表示した黒板画像写真の例を示す図
(b)及び図3(a)、(b)の両写真を合成した写真
の例を示す図(c)である。
【図4】第2の実施の形態によるアナログカメラの模式
的な上面図である。
【図5】図4のカメラの動作を説明するためのカメラ内
部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 画像記録再生部 3 画像処理部 4 画像合成部 11 風景画像写真 12 黒板(情報表示部材)画像写真 13 合成写真 20 アナログカメラ 21 APSフィルムケース 26 撮像素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定情報が表された情報表示部材を一部
    に記録するとともに、前記所定情報に関連する風景を全
    体に記録するように構成したことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記情報表示部材を撮影する撮像素子を
    備え、この撮像素子により撮影した前記情報表示部材の
    画像を銀塩フイルムに露光し、前記所定情報に関連する
    風景を再度露光するように構成した請求項1記載のカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 所定情報が表された情報表示部材を撮像
    素子により撮影するとともに、前記所定情報に関連する
    風景を前記撮像素子により撮影し、前記風景の画像情報
    と前記情報表示部材の画像情報とを合成した画像情報を
    得るように構成したことを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】 所定情報を入力する入力装置を備え、前
    記所定情報に関連する風景を撮影し、この風景の画像情
    報に前記入力装置から前記所定情報を付加するように構
    成したことを特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】 所定情報が表された情報表示部材を撮像
    素子により撮影してこの情報表示部材の画像情報を得る
    ステップと、前記所定情報に関連する風景を撮像素子に
    より撮影してこの風景の画像情報を得るステップと、前
    記風景の画像情報と前記情報表示部材の画像情報とを合
    成するステップと、を含む画像情報合成方法を実行する
    プログラムを格納したことを特徴とする記録媒体。
JP11010548A 1999-01-19 1999-01-19 カメラ及び記録媒体 Pending JP2000206606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11010548A JP2000206606A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 カメラ及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11010548A JP2000206606A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 カメラ及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000206606A true JP2000206606A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11753324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11010548A Pending JP2000206606A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 カメラ及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000206606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104109A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Megachips Lsi Solutions Inc 画像撮影装置
JP2009253659A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toshiba Corp 工事写真用デジタルカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104109A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Megachips Lsi Solutions Inc 画像撮影装置
JP2009253659A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toshiba Corp 工事写真用デジタルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796428A (en) Electronic photography system
USRE39524E1 (en) Hybrid camera system with electronic album control
JP3914705B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP3356537B2 (ja) カメラシステムおよび画像ファイルシステム
JPH10334212A (ja) 付加情報付き画像ファイルからの画像プリントシステム
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP2001147481A (ja) カメラ、プリンタ装置及び写真プリントシステム
JP2002010134A (ja) カメラ装置及び記録媒体、撮影モード設定データ作成装置
JP2002152567A (ja) 電子カメラ
JP2000206606A (ja) カメラ及び記録媒体
JP3829645B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001174900A (ja) カメラ、画像プリント装置および画像表示装置
JP2009118084A (ja) デジタルカメラ
JP4276903B2 (ja) デジタルカメラ及び注文情報記録プログラム
JP3383963B2 (ja) 写真フイルムに対する記憶容量の拡張方法及びフイルムプレーヤ
JP2000165786A (ja) 撮影方法および装置並びに記録媒体
JP2004201247A (ja) デジタルカメラ
JP2003037808A (ja) 電子スチルカメラ、及びそれを実現するプログラム
JP3910189B2 (ja) 付加情報付き画像ファイルからの画像プリントシステム
JP3551268B2 (ja) フイルム画像入力方法
JP4292820B2 (ja) 電子カメラ
JP4301151B2 (ja) カメラ装置及び撮影シーン登録方法
JPH11168648A (ja) 画像記録装置及び画像記録再生システム
JP2004126008A (ja) サンプル写真によるガイダンス付き撮影装置
JP2004153345A (ja) 撮像装置、撮像方法及び同方法のプログラムを記録した記録媒体