JP2000165683A - 画像暗号化装置、画像暗号化方法、画像暗号化の手順を記録した記録媒体及び画像ファイルを記録する記録媒体 - Google Patents

画像暗号化装置、画像暗号化方法、画像暗号化の手順を記録した記録媒体及び画像ファイルを記録する記録媒体

Info

Publication number
JP2000165683A
JP2000165683A JP11113085A JP11308599A JP2000165683A JP 2000165683 A JP2000165683 A JP 2000165683A JP 11113085 A JP11113085 A JP 11113085A JP 11308599 A JP11308599 A JP 11308599A JP 2000165683 A JP2000165683 A JP 2000165683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
component
file
encrypted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11113085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655490B2 (ja
Inventor
Wataru Ito
渡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11308599A priority Critical patent/JP3655490B2/ja
Priority to US09/388,381 priority patent/US6690810B2/en
Publication of JP2000165683A publication Critical patent/JP2000165683A/ja
Priority to US10/138,577 priority patent/US6687406B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3655490B2 publication Critical patent/JP3655490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/32Image data format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RGBαフォーマットの画像を暗号化する場
合に、復号権利のない装置であっても画像の形状を知る
ことができるようにすると共に、暗号化された画像デー
タの画像処理の処理速度を向上することを目的とする。 【解決手段】 画像分割部14にて画像ファイルをRG
B各チャンネルの画像データとαチャンネルの画像デー
タとに分割し、画像暗号化手段16によって、RGBの
3チャンネルについてのみ暗号化を行い、暗号化された
3チャンネルの画像データとαチャンネルをファイル生
成手段20で、1つの画像ファイルに生成し、画像サー
バーに記憶させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を暗号化し、
暗号化された画像に対して画像合成等の画像処理を行う
画像暗号化装置、画像暗号化方法、画像暗号化の手順を
記録した記録媒体及び画像ファイルを記録する記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の暗号化装置として、例え
ば、特開平5−199424号や特開平6−12555
3号公報に開示された技術がある。前者は、画像の暗号
化の例で、従来の公開鍵や共通鍵による方式に対して簡
易な手法を従来法として記述しつつ、さらに別の方法と
して、画像ブロックの順列を入れ替えることで暗号化す
る方法が提案されている。
【0003】後者は、画像の暗号化の例で、全画像を暗
号化することは負荷が大きいため、周波数変換(DCT
変換)した信号のうち直流成分のみを暗号化するもが提
案されている。
【0004】また、画像フォーマットとしては、特開平
9−102033号公報の実施例で使用しているような
RGBαの4チャンネルを持つ画像フォーマットが存在
する。通常のカラー画像はRGBの3つの値から、その
画素の色を決めている。RGBαフォーマットでは、も
う一つのα値を持ち、これは、その画素の透明度を表す
ものであり、この画像が他の画像の上に重畳して合成す
るような場合に、αの値によって、下の画像が透過し、
透けて見える程度をコントロールするようなものであ
る。
【0005】通常の画像は矩形であるが、このαチャン
ネルによって、この矩形の画像中の任意の画像を定義す
ることによって切り取り画像を得ることができる。
【0006】また、このRGBαのフォーマットの場合
の暗号化は、4つのチャンネル毎に前述した特開平5−
199424号、特開平6−125553号公報のよう
な暗号化処理を施したり、ファイル全体に対して、公開
鍵や共通鍵を用いて暗号化するようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の技術では、背景の画像と、そこへ重ねるRGBα
フォーマットの画像があったとき、RGBαのみを暗号
化し、背景の画像ファイルと暗号化されたRGBαファ
イルと、合成の位置を定めた情報とを転送する場合、最
終的な復号権利を持つ装置以外は、RGBαファイルが背
景の画像ファイルとどう重なるかを知ることができない
という問題がある。また、更に、RGBαの全チャンネ
ルに暗号化を実施している画像の場合に、別の背景画像
に暗号化された画像の一部を貼り付ける場合には、2つ
の画像の全データを読み取らなければならず、処理速度
の低下を招いていた。
【0008】本発明は、上記問題を解決すべく成された
もので、RGBαフォーマットの画像を暗号化する場合
に、復号権利のない装置であっても画像の形状を知るこ
とができるようにすると共に、暗号化された画像データ
の画像処理の処理速度を向上することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、画像を表す画像ファイルを読取ることにより画像フ
ァイルを入力する入力手段と、前記画像ファイルを少な
くとも画像の透過率を表す成分の画像データを含む所定
の成分の画像データに分解する分解手段と、前記分解手
段により分解された画像データの内、前記画像の透過率
を表す成分の画像データ以外を暗号化する暗号化手段
と、該暗号化手段により暗号化された画像データと暗号
化されていない成分の画像データとから画像ファイルを
生成するファイル生成手段と、を有することを特徴とし
ている。
【0010】請求項1に記載の発明によれば、入力手段
によって、画像を表す画像ファイルを読取り、分解手段
で、入力手段によって読取られた画像ファイルを少なく
とも画像の透過率を表す成分の画像データを含む所定の
成分の画像データに分解し、暗号化手段で、分解された
画像データの内、少なくとも画像の透過率を表す成分の
画像データ以外を暗号化する。画像ファイル生成手段に
より、暗号化された画像データと暗号化されていない画
像データとから画像ファイルを生成する。
【0011】このようにして、暗号化された画像ファイ
ルは、画像の透過率を表す成分の画像データが暗号化さ
れていないため、画像の形状を知ることができ、残りの
成分の画像データについては、暗号化されているため、
詳細な画像データの機密を保持することができる。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記画像の透過
率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内の切
出し対象となる一部の画像の占める領域を検出すること
を特徴としている。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、画像の透
過率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内の
切出し対象となる一部の画像の占める領域を検出するこ
とができる。
【0014】例えば、暗号化されていない画像の透過率
を表す成分の画像データの値αをα=0(透過)、α=
1(透過)とすると、画像領域内の切出し対象となる一
部の画像の画素値が0と1によって抽出されるため、切
出し画像の形状、位置、大きさを検出することができ
る。ここで、0<α<1の半透明の部分は、α=0以
外、又は、α=1以外を切出すようにすれば、画像を自
在に切出すことができる。
【0015】また、これによって、他の画像にこの切出
し画像を貼り付ける場合、貼り付けされる画像の切出し
画像と重畳する部分の画像の画像データを処理しないよ
うにできるため、画像転送、画像変換等の画像処理を行
う際の処理時間を短縮することができる。
【0016】請求項3に記載の発明は、画像を表す画像
ファイルを読取ることにより画像ファイルを入力する入
力手段と、前記画像ファイルを少なくとも画像の切出す
領域を指定する情報を持つ成分の画像データを含む所定
の成分の画像データに分解する分解手段と、前記分解手
段により分解された画像データの内、前記画像の切出す
領域を指定する情報を持つ成分の画像データ以外を暗号
化する暗号化手段と、該暗号化手段により暗号化された
画像データと暗号化されていない成分の画像データとか
ら画像ファイルを生成するファイル生成手段と、を有す
ることを特徴としている。
【0017】請求項3に記載の発明によれば、入力手段
によって、画像を表す画像ファイルを読取り、分解手段
で、入力手段によって読取られた画像ファイルを少なく
とも画像の切出す領域を指定する情報を持つ成分の画像
データを含む所定の成分の画像データに分解し、暗号化
手段で、分解された画像データの内、少なくとも画像の
切出す領域を指定する情報を持つ成分の画像データ以外
を暗号化する。画像ファイル生成手段により、暗号化さ
れた画像データと暗号化されていない画像データとから
画像ファイルを生成する。
【0018】このようにして、暗号化された画像ファイ
ルは、画像の切出す領域を指定する成分の画像データが
暗号化されていないため、画像の形状を知ることがで
き、残りの成分の画像データについては、暗号化されて
いるため、詳細な画像データの機密を保持することがで
きる。
【0019】請求項4に記載の発明は、画像を表す画像
ファイルを読取り、該画像ファイルを少なくとも画像の
透過率を表す成分の画像データを含む所定の成分の画像
データに分解し、分解された画像データの内、前記画像
の透過率を表す成分の画像データ以外を暗号化し、暗号
化された画像データと暗号化されていない成分の画像デ
ータとから画像ファイルを生成することを特徴としてい
る。
【0020】請求項4に記載の発明によれば、画像を表
す画像ファイルを読取り、この画像ファイルを少なくと
も画像の透過率を表す成分の画像データを含む所定の成
分の画像データに分解し、分解された画像データの内、
少なくとも画像の透過率を表す成分の画像データ以外を
暗号化する。暗号化された画像データと暗号化されてい
ない画像データとから画像ファイルを生成することによ
り、画像の暗号化を行う。
【0021】このようにして、暗号化された画像ファイ
ルは、画像の透過率を表す成分の画像データが暗号化さ
れていないため、画像の形状を知ることができ、残りの
成分の画像データについては、暗号化されているため、
詳細な画像データの機密を保持することができる。
【0022】請求項5に記載の発明は、前記画像の透過
率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内の切
出し対象となる一部の画像の占める領域を検出すること
を特徴としている。
【0023】請求項5に記載の発明によれば、画像の透
過率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内の
切出し対象となる一部の画像の占める領域を検出するこ
とができる。
【0024】例えば、暗号化されていない画像の透過率
を表す成分の画像データの値αをα=0(透過)、α=
1(透過)とすると、画像領域内の切出し対象となる一
部の画像の画素値が0と1によって抽出されるため、切
出し画像の形状、位置、大きさを検出することができ
る。ここで、0<α<1の半透明の部分は、α=0以
外、又は、α=1以外を切出すようにすれば、画像を自
在に切出すことができる。
【0025】また、上述のような方法によって、他の画
像にこの切出し画像を貼り付ける場合、貼り付けされる
画像の切出し画像と重畳する部分の画像の画像データを
処理しないようにできるため、画像転送、画像変換等の
画像処理を行う際の処理時間を短縮することができる。
【0026】請求項6に記載の発明は、画像を表す画像
ファイルを読取り、該画像ファイルを少なくとも画像の
切出す領域を指定する情報を持つ成分の画像データを含
む所定の成分の画像データに分解し、分解された画像デ
ータの内、前記画像の切出す領域を指定する情報を持つ
成分の画像データ以外を暗号化し、暗号化された画像デ
ータと暗号化されていない成分の画像データとから画像
ファイルを生成することを特徴としている。
【0027】請求項6に記載の発明によれば、画像を表
す画像ファイルを読取り、この画像ファイルを少なくと
も画像の切出す領域の情報を持つ成分の画像データを含
む所定の成分の画像データに分解し、分解された画像デ
ータの内、少なくとも画像の切出す領域の情報を持つ成
分の画像データ以外を暗号化する。暗号化された画像デ
ータと暗号化されていない画像データとから画像ファイ
ルを生成することにより、画像の暗号化を行う。
【0028】このようにして、暗号化された画像ファイ
ルは、画像の切出す領域の情報を持つ成分の画像データ
が暗号化されていないため、画像の形状を知ることがで
き、残りの成分の画像データについては、暗号化されて
いるため、詳細な画像データの機密を保持することがで
きる。
【0029】請求項7に記載の発明は、画像を表す画像
ファイルを読取り、該画像ファイルを少なくとも画像の
透過率を表す成分の画像データを含む所定の成分の画像
データに分解する第1のステップと、分解された画像デ
ータの内、前記画像の透過率を表す成分の画像データ以
外を暗号化する第2のステップと、暗号化された画像デ
ータと暗号化されていない成分の画像データとから画像
ファイルを生成する第3のステップと、を含む手順を記
録していることを特徴としている。
【0030】請求項7に記載の発明によれば、第1のス
テップで、画像を表す画像ファイルを読取り、この画像
ファイルを少なくとも画像の透過率を表す成分の画像デ
ータを含む所定の成分の画像データに分解する。続いて
第2のステップで、分解された画像データの内、少なく
とも画像の透過率を表す成分の画像データ以外を暗号化
する。更に、第3のステップにて、暗号化された画像デ
ータと暗号化されていない画像データとから画像ファイ
ルを生成することにより、画像の暗号化を行う。
【0031】このようにして、暗号化された画像ファイ
ルは、画像の透過率を表す成分の画像データが暗号化さ
れていないため、画像の形状を知ることができ、残りの
成分の画像データについては、暗号化されているため、
詳細な画像データの機密を保持することができる。
【0032】請求項8に記載の発明は、前記透過率を表
す成分の画像データに基づいて、画像領域内の切出し対
象となる一部の画像の占める領域を検出することを特徴
としている。
【0033】請求項8に記載の発明によれば、画像の透
過率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内の
切出し対象となる一部の画像の占める領域を検出するこ
とができる。
【0034】例えば、暗号化されていない画像の透過率
を表す成分の画像データの値αをα=0(透過)、α=
1(透過)とすると、画像領域内の切出し対象となる一
部の画像の画素値が0と1によって抽出されるため、切
出し画像の形状、位置、大きさを検出することができ
る。ここで、0<α<1の半透明の部分は、α=0以
外、又は、α=1以外を切出すようにすれば、画像を自
在に切出すことができる。
【0035】また、これによって、他の画像にこの切出
し画像を貼り付ける場合、貼り付けされる画像の切出し
画像と重畳する部分の画像の画像データを処理しないよ
うにできるため、画像転送、画像変換等の画像処理を行
う際の処理時間を短縮することができる。
【0036】請求項9に記載の発明は、画像を表す画像
ファイルを読取り、該画像ファイルを少なくとも画像の
切出す領域を指定する情報を持つ成分の画像データを含
む所定の成分の画像データに分解する第1のステップ
と、分解された画像データの内、前記画像の切出す領域
を指定する情報を持つ成分の画像データ以外を暗号化す
る第2のステップと、暗号化された画像データと暗号化
されていない成分の画像データとから画像ファイルを生
成する第3のステップと、を含む手順を記録しているこ
とを特徴とする。
【0037】請求項9に記載の発明によれば、第1のス
テップで、画像を表す画像ファイルを読取り、この画像
ファイルを少なくとも画像の切出す領域を指定する情報
をもつ成分の画像データを含む所定の成分の画像データ
に分解する。続いて第2のステップで、分解された画像
データの内、少なくとも画像の切出す領域を指定する情
報を持つ成分の画像データ以外を暗号化する。更に、第
3のステップにて、暗号化された画像データと暗号化さ
れていない画像データとから画像ファイルを生成するこ
とにより、画像の暗号化を行う。
【0038】このようにして、暗号化された画像ファイ
ルは、画像の透過率を表す成分の画像データが暗号化さ
れていないため、画像の形状を知ることができ、残りの
成分の画像データについては、暗号化されているため、
詳細な画像データの機密を保持することができる。
【0039】請求項10に記載の発明は、画像を表す画
像ファイルを読取り、該画像ファイルを少なくとも画像
の透過率を表す成分の画像データを含む所定の成分の画
像データに分解し、分解された画像データの内、前記画
像の透過率を表す成分の画像データ以外を暗号化し、暗
号化された画像データと暗号化されていない成分の画像
データとから画像ファイルを生成し、生成された画像フ
ァイルを記録することを特徴としている。
【0040】請求項10に記載の発明によれば、画像を
表す画像ファイルを読取り、この画像ファイルを少なく
とも画像の透過率を表す成分の画像データに分解し、分
解された画像データの内、少なくとも画像の透過率を表
す成分の画像データ以外を暗号化する。暗号化された画
像データと暗号化されていない画像データとから画像フ
ァイルが生成され、この画像ファイルを例えば、画像サ
ーバー、CD−R等に記録することにより、画像の機密
性を保持することができる。
【0041】このようにして、暗号化された画像ファイ
ルは、画像の透過率を表す成分の画像データが暗号化さ
れていないため、画像の形状を知ることができ、残りの
成分の画像データについては、暗号化されているため、
詳細な画像データの機密を保持することができる。
【0042】請求項11に記載の発明は、前記画像の透
過率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内の
切出し対象となる一部の画像の占める領域を検出するこ
とを特徴としている。
【0043】請求項11に記載の発明によれば、画像の
透過率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内
の切出し対象となる一部の画像の占める領域を検出する
ことができる。
【0044】例えば、暗号化されていない画像の透過率
を表す成分の画像データの値αをα=0(透過)、α=
1(透過)とすると、画像領域内の切出し対象となる一
部の画像の画素値が0と1によって抽出されるため、切
出し画像の形状、位置、大きさを検出することができ
る。ここで、0<α<1の半透明の部分は、α=0以
外、又は、α=1以外を切出すようにすれば、画像を自
在に切出すことができる。
【0045】また、このように生成された画像ファイル
を記録した記録媒体から切出し画像を読出し他の画像に
貼り付ける場合、貼り付けされる画像の切出し画像と重
畳する部分の画像の画像データを処理しないようにでき
るため、画像転送、画像変換等の画像処理を行う際の処
理時間を短縮することができる。
【0046】請求項12に記載の発明は、画像を表す画
像ファイルを読取り、該画像ファイルを少なくとも画像
の切出す領域を指定する情報を持つ成分の画像データを
含む所定の成分の画像データに分解し、分解された画像
データの内、前記画像の切出す領域を指定する情報を持
つ成分の画像データ以外を暗号化し、暗号化された画像
データと暗号化されていない成分の画像データとから画
像ファイルを生成し、生成された画像ファイルを記録す
ることを特徴としている。
【0047】請求項12に記載の発明によれば、画像を
表す画像ファイルを読取り、この画像ファイルを少なく
とも画像の切出す領域を指定する情報を持つ成分の画像
データに分解し、分解された画像データの内、少なくと
も画像の切出す領域を指定する情報を持つ成分の画像デ
ータ以外を暗号化する。暗号化された画像データと暗号
化されていない画像データとから画像ファイルが生成さ
れ、この画像ファイルを例えば、画像サーバー、CD−
R等に記録することにより、画像の機密性を保持するこ
とができる。
【0048】このようにして、暗号化された画像ファイ
ルは、画像の切出す領域を指定する情報を持つ成分の画
像データが暗号化されていないため、画像の形状を知る
ことができ、残りの成分の画像データについては、暗号
化されているため、詳細な画像データの機密を保持する
ことができる。
【0049】請求項13に記載の発明は、画像の透過率
を表す成分の画像データを含む画像データの内、前記画
像の透過率を表す成分の画像データ以外の成分を暗号化
する暗号化手段と、該暗号化手段により暗号化された成
分と暗号化されていない画像データの成分とから画像フ
ァイルを生成するファイル生成手段と、を有することを
特徴としている。
【0050】請求項13に記載の発明によれば、暗号化
手段は、画像の透過率を表す成分の画像データを含む画
像データの内、画像の透過率を表す成分の画像データ以
外の成分の画像データを暗号化し、ファイル生成手段
は、暗号化手段により暗号化された成分と暗号化されて
いない画像データの成分とからなる画像ファイルを生成
する。
【0051】このようにして暗号化された画像ファイル
は、画像の透過率を表す成分の画像データが暗号化され
ていないため、画像の形状を知ることができ、残りの成
分の画像データについては、暗号化されているため、詳
細な画像データの機密を保持することができる。
【0052】請求項14に記載の発明は、前記画像の透
過率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内の
切出し対象となる一部の画像の占める領域を検出するこ
とを特徴としている。
【0053】請求項14に記載の発明によれば、画像の
透過率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内
の切出し対象となる一部の画像の占める領域を検出する
ことができる。
【0054】例えば、暗号化されていない画像の透過率
を表す成分の画像データの値αをα=0(透過)、α=
1(透過)とすると、画像領域内の切出し対象となる一
部の画像の画素値が0と1によって抽出されるため、切
出し画像の形状、位置、大きさを検出することができ
る。ここで、0<α<1の半透明の部分は、α=0以
外、又は、α=1以外を切出すようにすれば、画像を自
在に切出すことができる。
【0055】また、これによって、他の画像にこの切出
し画像を貼り付ける場合、貼り付けされる画像の切出し
画像と重畳する部分の画像の画像データを処理しないよ
うにできるため、画像転送、画像変換等の画像処理を行
う際の処理時間を短縮することができる。
【0056】請求項15に記載の発明は、画像を切り出
す領域を指定する情報を持つ成分を含む画像データの
内、前記画像を切り出す領域を指定する情報以外の画像
データを暗号化する暗号化手段と、該暗号化手段により
暗号化された成分と暗号化されていない画像データの成
分とから画像ファイルを生成するファイル生成手段と、
を有することを特徴としている。
【0057】請求項15に記載の発明によれば、暗号化
手段は、画像を切り出す領域を指定する情報を持つ成分
を含む画像データの内、画像を切り出す領域を指定する
情報以外の画像データを暗号化し、ファイル生成手段
は、暗号化手段により暗号化された成分と暗号化されて
いない画像データの成分からなる画像ファイルを生成す
る。
【0058】このようにして暗号化された画像ファイル
は、画像の切出す領域を指定する成分の画像データが暗
号化されていないため、画像の形状を知ることができ、
残りの成分の画像データについては、暗号化されている
ため、詳細な画像データの機密を保持することができ
る。
【0059】請求項16に記載の発明は、画像の透過率
を表す成分の画像データを含む画像データの内、前記画
像の透過率を表す成分の画像データ以外の成分を暗号化
し、該暗号化された成分の画像データと暗号化されてい
ない成分の画像データとから画像ファイルを生成するこ
とを特徴としている。
【0060】請求項16に記載の発明によれば、画像の
透過率を表す成分の画像データを含む画像データの内、
画像の透過率を表す成分の画像データ以外の成分の画像
データ以外を暗号化する。また、暗号化された成分と暗
号化されていない成分の画像データとから画像ファイル
を生成することにより、画像の暗号化を行う。
【0061】このような方法により暗号化された画像フ
ァイルは、画像の透過率を表す成分の画像データが暗号
化されていないため、画像の形状を知ることができ、残
りの成分の画像データについては、暗号化されているた
め、詳細な画像データの機密を保持することができる。
【0062】請求項17に記載の発明は、前記画像の透
過率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内の
切出し対象となる一部の画像の占める領域を検出するこ
とを特徴としている。
【0063】請求項17に記載の発明によれば、画像の
透過率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内
の切出し対象となる一部の画像の占める領域を検出する
ことができる。
【0064】例えば、暗号化されていない画像の透過率
を表す成分の画像データの値αをα=0(透過)、α=
1(透過)とすると、画像領域内の切出し対象となる一
部の画像の画素値が0と1によって抽出されるため、切
出し画像の形状、位置、大きさを検出することができ
る。ここで、0<α<1の半透明の部分は、α=0以
外、又は、α=1以外を切出すようにすれば、画像を自
在に切出すことができる。
【0065】また、上述のような方法によって、他の画
像にこの切出し画像を貼り付ける場合、貼り付けされる
画像の切出し画像と重畳する部分の画像の画像データを
処理しないようにできるため、画像転送、画像変換等の
画像処理を行う際の処理時間を短縮することができる。
【0066】請求項18に記載の発明は、画像を切り出
す領域を指定する情報を持つ成分を含む画像データの
内、前記画像を切り出す情報以外の画像データを暗号化
し、該暗号化された成分と暗号化されていない画像デー
タの成分とから画像ファイルを生成することを特徴とし
ている。
【0067】請求項18に記載の発明によれば、画像を
切り出す領域を指定する情報を持つ成分を含む画像デー
タの内、画像を切り出す情報以外の画像データを暗号化
する。また、暗号化された成分と暗号化されていない画
像データの成分とからなる画像ファイルを生成すること
により、画像の暗号化を行う。
【0068】このような方法により暗号化された画像フ
ァイルは、画像の切出す領域の情報を持つ成分の画像デ
ータが暗号化されていないため、画像の形状を知ること
ができ、残りの成分の画像データについては、暗号化さ
れているため、詳細な画像データの機密を保持すること
ができる。
【0069】請求項19に記載の発明は、画像の透過率
を表す成分の画像データを含む画像データの内、前記画
像の透過率を表す成分の画像データ以外の成分を暗号化
する第1のステップと、第1のステップにより暗号化さ
れた成分の画像データと暗号化されていない成分の画像
データとから画像ファイルを生成する第2のステップを
含む手順を記録したことを特徴としている。
【0070】請求項19に記載の発明によれば、第1の
ステップで画像の透過率を表す成分の画像データを含む
画像データの内、画像の透過率を表す成分の画像データ
以外の成分を暗号化し、第2のステップで第1のステッ
プにより暗号化された成分の画像データと暗号化されて
いない成分の画像データとから画像ファイルを生成す
る。この第1のステップ及び第2のステップを含む手順
は、コンピュータを実行するプログラムとして、FD
(フロッピィーディスク)、HD(ハードディスク)や
CD−R等の記録媒体に記録する。
【0071】このような手順を記録した記録媒体によ
り、画像を暗号化することができ、暗号化された画像フ
ァイルは、画像の透過率を表す成分の画像データが暗号
化されていないため、画像の形状を知ることができ、残
りの成分の画像データについては、暗号化されているた
め、詳細な画像データの機密を保持することができる。
【0072】請求項20に記載の発明は、前記透過率を
表す成分の画像データに基づいて、画像領域内の切出し
対象となる一部の画像の占める領域を検出することを特
徴としている。
【0073】請求項20に記載の発明によれば、画像の
透過率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内
の切出し対象となる一部の画像の占める領域を検出する
ことができる。
【0074】例えば、暗号化されていない画像の透過率
を表す成分の画像データの値αをα=0(透過)、α=
1(透過)とすると、画像領域内の切出し対象となる一
部の画像の画素値が0と1によって抽出されるため、切
出し画像の形状、位置、大きさを検出することができ
る。ここで、0<α<1の半透明の部分は、α=0以
外、又は、α=1以外を切出すようにすれば、画像を自
在に切出すことができる。
【0075】また、これによって、他の画像にこの切出
し画像を貼り付ける場合、貼り付けされる画像の切出し
画像と重畳する部分の画像の画像データを処理しないよ
うにできるため、画像転送、画像変換等の画像処理を行
う際の処理時間を短縮することができる。また、このよ
うな手順をコンピュータを実行するプログラムとして、
FD、HDやCD−R等の記録媒体に記録し、画像の暗
号化を行う手順を記録した記録媒体として流通すること
ができる。
【0076】請求項21に記載の発明は、画像を切り出
す領域を指定する情報を持つ成分を含む画像データの
内、前記画像を切り出す領域を指定する情報以外の画像
データを暗号化する第1のステップと、第1のステップ
により暗号化された成分と暗号化されていない画像デー
タの成分とから画像ファイルを生成する第2のステップ
と、を含む画像暗号化の手順を記録することを特徴とし
ている。
【0077】請求項21に記載の発明によれば、第1の
ステップで画像を切り出す領域を指定する情報を持つ成
分を含む画像データの内、画像を切り出す領域を指定す
る情報以外の画像データの成分とから画像ファイルを生
成する。また、第2のステップで第1のステップにより
暗号化された成分と暗号化されていない画像データの成
分とから画像ファイルを生成する。この第1のステップ
及び第2のステップを含む手順は、コンピュータを実行
するプログラムとして、FD(フロッピィーディス
ク)、HD(ハードディスク)やCD−R等の記録媒体
に記録する。
【0078】このような手順を記録した記録媒体によ
り、画像を暗号化することができ、暗号化された画像フ
ァイルは、画像の透過率を表す成分の画像データが暗号
化されていないため、画像の形状を知ることができ、残
りの成分の画像データについては、暗号化されているた
め、詳細な画像データの機密を保持することができる。
【0079】請求項22に記載の発明は、画像の透過率
を表す成分の画像データを含む画像データの内、前記画
像の透過率を表す成分の画像データ以外の成分を暗号化
し、該暗号化された成分と暗号化されていない画像デー
タの成分とから画像ファイルを生成した画像ファイルを
記録することを特徴としている。
【0080】請求項22に記載の発明によれば、画像の
透過率を表す成分の画像データを含む画像データの内、
画像の透過率を表す成分の画像データ以外の成分を暗号
化する。また、暗号化された成分と暗号化されていない
画像データの成分とからなる画像ファイルを作成し、該
画像ファイルを例えば、FD(フロッピィーディスク)
やCD-Rなどの記録媒体に記憶する。
【0081】このようにして、暗号化された画像ファイ
ルは、画像の透過率を表す成分の画像データが暗号化さ
れていないため、画像の形状を知ることができ、残りの
成分の画像データについては、暗号化されているため、
詳細な画像データの機密を保持することができる。ま
た、暗号化された画像データを画像ファイルとして記録
媒体に記録するので、画像ファイルを流通させることが
できる。
【0082】請求項23に記載の発明は、前記画像の透
過率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内の
切出し対象となる一部の画像の占める領域を検出するこ
とを特徴としている。
【0083】請求項23に記載の発明によれば、画像の
透過率を表す成分の画像データに基づいて、画像領域内
の切出し対象となる一部の画像の占める領域を検出する
ことができる。
【0084】例えば、暗号化されていない画像の透過率
を表す成分の画像データの値αをα=0(透過)、α=
1(透過)とすると、画像領域内の切出し対象となる一
部の画像の画素値が0と1によって抽出されるため、切
出し画像の形状、位置、大きさを検出することができ
る。ここで、0<α<1の半透明の部分は、α=0以
外、又は、α=1以外を切出すようにすれば、画像を自
在に切出すことができる。
【0085】また、このように生成された画像ファイル
を記録した記録媒体から切出し画像を読出し他の画像に
貼り付ける場合、貼り付けされる画像の切出し画像と重
畳する部分の画像の画像データを処理しないようにでき
るため、画像転送、画像変換等の画像処理を行う際の処
理時間を短縮することができる。また、このようにして
暗号化された画像データを画像ファイルとして記録媒体
に記録するので、画像ファイルを流通することができ
る。
【0086】請求項24に記載の発明は、画像を切り出
す領域を指示する情報を持つ成分を含む画像データの
内、前記画像を切り出す領域を指定する情報以外の画像
データを暗号化し、該暗号化された成分と暗号化されて
いない画像データの成分とから生成した画像ファイルを
記録することを特徴としている。
【0087】請求項24に記載の発明によれば、画像を
切り出す領域を指示する情報を持つ成分を含む画像デー
タの内、画像を切り出す領域を指示する情報を持つ成分
を含む画像データの内、画像を切り出す領域を指定する
情報以外の画像データを暗号化する。また、暗号化され
た成分と暗号化されていない画像データの成分とから画
像ファイルを生成し、この画像ファイルを例えば、画像
サーバーやCD-Rなどの記録媒体に記録する。
【0088】このようにして、暗号化された画像ファイ
ルは、画像の切出す領域を指定する情報を持つ成分の画
像データが暗号化されていないため、画像の形状を知る
ことができ、残りの成分の画像データについては、暗号
化されているため、詳細な画像データの機密を保持する
ことができる。また、暗号化された画像データを画像フ
ァイルとして記録媒体に記録するので、画像ファイルを
流通させることができる。
【0089】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本実施の形
態の画像暗号化装置10の概略ブロック図である。
【0090】画像暗号化装置10は、図1に示すように
画像ファイルを入力する画像ファイル入力部12と、画
像ファイル入力部12によって得られた画像データをR
GBの各チャンネルと透過度を表すαチャンネル22の
4チャンネルに分解する画像分解部14と分解された画
像の各チャンネルに暗号化処理を施す画像暗号化手段1
6と暗号化された画像データから画像ファイルを生成す
るファイル生成手段18と生成された画像ファイルを出
力するファイル出力部20とにより構成されている。
【0091】画像ファイル入力部12は、スキャナ、フ
ロッピィーディスク、CD又はMO、デジタルカメラ等
から画像ファイルを読取り、画像分解部14へと読取っ
た画像ファイルを出力する。この画像ファイルは、RG
Bαフォーマットの画像ファイルであり、R、G、Bの
各色成分の画像データと画像の透過率を表すα成分の画
像データとにより構成されている。
【0092】画像分解部14では、画像ファイル入力部
12により読取った画像ファイルをR、G、Bの各色成
分の3チャンネルから成る画像データ、画像の透過率を
表すαチャンネル22の計4チャンネルの画像データに
分解される。分解されたR、G、Bの3チャンネルの画
像データは、画像暗号化手段16へ出力され、画像暗号
化手段16により暗号化の処理が施される。暗号化処理
が施された画像データは、ファイル生成手段18へと出
力される。一方、分解された4チャンネルの内のαチャ
ンネル22の画像データは、暗号化処理を行わずにその
ままファイル生成手段18へと出力される。なお、R、
G、B、αの各チャンネルの画像データは、画像に応じ
た0〜255の値にマッピングされた画像データであ
る。
【0093】また、RGBαフォーマットされた画像フ
ァイルは、α=0(透明)とα=1(不透明であり、こ
こでは、αが0以外の値をα=1とする。)に判別する
ことにより画像の一部を部分切出しすることができ、他
の画像データに貼り付けを行うことができる。このと
き、0<α<1の半透明部分についての扱いは、α=0
以外、又は、α=1以外を切出し、どちらかを使用する
ようにすれば、半透明の部分も処理することができる。
また、RGBの3チャンネルについて暗号化されている
ため、詳細な画像データについての機密を保持すること
ができ、αチャンネル22については、暗号化されてい
ないためαチャンネル22のデータによって、画像のだ
いたいの形状だけを知ることができる。
【0094】また、ファイル生成手段18では、暗号化
されたR、G、Bの3チャンネルの画像データと暗号化
されていないαチャンネル22を1つのファイルとして
生成し、暗号化された画像ファイルを出力部20へ出力
する。画像出力部20に出力された画像ファイルは、画
像サーバー、CD−R等の記録媒体に記録される。
【0095】続いて、画像サーバー、CD−R等の記録
媒体に記録され、上述の画像暗号化装置10によって暗
号化された画像ファイルを使用するシステムの一例につ
いて、図2を参照して説明する。
【0096】暗号化された画像ファイルを使用するシス
テムは、図2に示すように、暗号化された画像ファイル
等が記録されている画像サーバー30と画像サーバー3
0より取出した画像ファイルを画像データとして送信す
るための通信用モデム32と、受信するための通信用モ
デム34と、通信回線36と、デジタルラボシステム1
00とにより構成されている。
【0097】デジタルラボシステム100は、画像処理
部40、レーザプリンタ部60、プロセッサ部80とに
より構成されている。
【0098】画像処理部40では、画像サーバー30よ
り通信用モデム32、34及び通信回線36を介して得
られた画像データやスキャナ58、デジタルカメラ5
6、MO又はCD54、フロッピィーディスク52等よ
り読取った画像ファイル等を画像メモリ40に記憶す
る。画像メモリ40に記憶された画像は画像合成部44
により画像合成処理が施され、色階調処理部46、ハイ
パートーン処理部48、ハイパーシャープネス処理部5
0により各種の画像処理が施され、レーザプリンタ部6
0の画像メモリ62へ記録用画像データとして出力され
る。
【0099】レーザプリンタ部60はR、G、Bのレー
ザ光源66を備えており、レーザドライバ64を制御し
て、画像処理部40から入力された記録用画像データに
応じて変調したレーザ光を印画紙72に照射して、走査
露光(本実施の形態では、主としてポリゴンミラー6
8、fθレンズ70を用いた光学系)によって印画紙7
2に画像を記録する。また、プロセッサ部80は、レー
ザプリンタ部60で走査露光によって画像が記録された
印画紙72に対し、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥の
各処理を施す。これにより、印画紙72上に画像が形成
される。
【0100】次に、本実施の形態における作用について
説明する。
【0101】スキャナ、フロッピィーディスク、CD等
からRGBαフォーマットの画像ファイルを画像ファイ
ル入力部12により読取り、画像分解部14へと読取っ
た画像ファイルを出力する。画像分解部14では、RG
Bαフォーマットの画像ファイルをR、G、B、α各色
成分の4チャンネル画像データへと分解し、R、G、B
の3チャンネル画像データは画像暗号化手段16へ、α
チャンネル22の画像データはファイル生成手段18へ
とそれぞれ出力する。
【0102】画像暗号化手段16では、R、G、Bの各
色成分の画像データに対して暗号化処理を施すことによ
って画像に対する機密性を保持することができる。ま
た、暗号化されたR、G、Bの各成分の画像データは、
ファイル生成手段18へと出力される。
【0103】ファイル生成手段18では、暗号化された
R、B、Gの画像データと、暗号化されていないαチャ
ンネル22の画像データとを1つのファイルに生成し、
暗号化画像ファイルとして、画像サーバー30へと出力
する。暗号化されて画像サーバー30へ出力された画像
ファイルは、αチャンネル22が暗号化されていないた
め、αチャンネル22のデータのみを解読し、α=1の
領域に対応する画素位置を知ることができるため復号権
利のない装置であっても画像の大まかな形状を知ること
ができる(図3(B−1))。
【0104】続いて、画像サーバー30より、1枚の暗
号化されていない画像(背景画像A)と1枚の画像暗号
化装置10によって暗号化された画像(重畳する画像
B)の2枚の画像を読み出して合成する場合について図
2及び図3を参照して説明する。
【0105】ラボシステム100を操作することによっ
て、画像サーバー30から1枚の背景画像Aと重畳する
画像Bの2枚を通信用モデム32、34及び通信回線3
6を介してラボシステム100の画像メモリ42に記憶
させる。このとき、通信用モデム32、34及び通信回
線36は、復号権利を持たないため、画像の機密性を保
持することができる。また、ラボシステム100は、復
号権利を有するため、画像メモリ42に記録された2枚
の画像データは、画像合成部44にて復号された後、画
像合成される。続いて、色階調処理、ハイパートーン処
理、ハイパーシャープネス処理の各画像処理が施され、
記録用画像データとしてレーザプリンタ部60の画像メ
モリ62に出力される。レーザプリンタ部60では、入
力された記録用画像データに応じて変調したレーザ光を
印画紙72に照射して、走査露光によって印画紙72に
画像を記録し、プロセッサ部80へと画像が記録された
印画紙72を搬送する。プロセッサ部80では、画像が
記録された印画紙72に対して、発色現像、漂白定着、
水洗、乾燥の各処理が施され、印画紙72上に画像が形
成される。
【0106】ここで、従来通りの方法でRGBαの全チ
ャンネルについて暗号化を実施している場合、画像サー
バー30より送信される画像データは、全画像データを
転送しなければならなかったが、本発明による暗号化の
画像データの場合は、暗号化画像Bの内αチャンネル2
2のみの画像データを解読し、α=1の領域に対応する
画素位置を知ることができる。このとき背景画像Aにお
いて、暗号化画像Bのα=1の領域に対応する画素は暗
号化画像Bが完全に重畳するため、暗号化画像Bに上書
きされ、合成画像上のその位置では背景画像Aの情報は
全く失われることになる。そこで、背景画像Aに関して
は、暗号化画像Bでα=1でない位置についてのみデー
タ転送を実施する(図3(B−2))。このようにして、
画像データを全部転送することなく、転送時間を大幅に
短縮することができる。
【0107】次に、本発明の画像暗号化装置10によっ
て暗号化された画像ファイルを使用するシステムの第二
の例について、図3及び図4を参照して簡単に説明す
る。
【0108】図4に示されたシステムは、画像暗号化装
置10によって暗号化された画像ファイル等の画像ファ
イルが記憶された画像サーバー110と、各種の画像処
理を行う画像処理装置112と、画像サーバー等から取
出した画像の合成を行う画像合成装置114と、合成さ
れた画像を出力するプリンター116とにより構成され
ている。
【0109】本発明の画像暗号化装置10によって暗号
化された画像ファイルを使用するシステムの第二の例の
作用について説明する。
【0110】画像サーバー110から1枚の画像暗号化
装置10によって暗号化された画像Aと1枚の暗号化さ
れていない画像Bを2枚の画像を画像処理装置112に
読み出して、画像処理装置112により、画像処理(Au
to White Balance、Auto Exposure等の処理)を実施す
る。なお、この画像処理装置112は復号権利を持たな
いため、画像処理装置112に対しては、画像の機密性
を保持することが可能となっている。
【0111】また、画像処理装置112では、上述した
のと同様に暗号化画像Bの内αチャンネル22のみの画
像データを解読し、α=1の領域に対応する画素位置
(図3(B−2))を知ることができる。このとき背景
画像Aにおいて、暗号化画像Bのα=1の領域に対応す
る画素は暗号化画像Bが完全に重畳するため、暗号化画
像Bに上書きされ、合成画像上(図3(C))のその位
置では背景画像Aの情報は全く失われることに成る。そ
こで、背景画像Aに関しては、暗号化画像Bでα=1で
ない位置についてのみのデータについて画像処理を実施
する。このようにして、全画像データについて画像処理
を実施することなく、画像処理における処理時間を大幅
に短縮することができる。
【0112】画像処理装置112によって、画像処理が
施された2枚の画像Aと画像Bは、復号権利を持つ画像
合成装置114によって、復号された後画像合成され、
プリンター116によってプリントされる。
【0113】なお、本実施の形態における復号権利を有
しないモデム32、34及び通信回線36、画像処理装
置112は、中間処理手段として画像の取り扱いを行う
ものであればなんでもよく、たとえば、画像Aの色空間
の変換や周波数強調などの画像処理であってもよい。こ
の場合、本実施の形態と同様に復号権利を有しない中間
処理手段がα=0とα=1とを検出することにより、画
像の形状を知ることができる。また、α=1でない領域
に相当する背景画像についてのみ処理を行うことによ
り、大幅に処理時間を短縮することができる。
【0114】また、本実施の形態では、RGBチャンネ
ル及びαチャンネル22として説明したが、RGBは、
CMYKの4チャンネルに置き換えることも可能であ
り、αチャンネル22に代えて画像の切出し情報として
ベクトルデータを用いるようにしてもよい。
【0115】なお、本実施の形態では、モデム32、3
4及び通信回線36を使用したが、ローカルネットワー
ク、インターネット等のネットワークを使用するように
してもよい。
【0116】また、本実施の形態による画像暗号化の手
順をコンピュータに実行させるプログラムとしてフロッ
ピィーディスク、ハードディスク、CD−R等の記録媒
体に記録し、流通させるようにしてもよい。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、R
GBαフォーマットの画像を暗号化する場合に、復号権
利のない装置であっても画像の形状を知ることができる
と共に、暗号化された画像データの画像処理の処理速度
を向上することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる画像暗号化装置の
概略を表すブロック図である。
【図2】画像暗号化装置によって暗号化された画像ファ
イルを使用するシステムの一例を示す該略図である。
【図3】暗号化画像と暗号化されていない画像の画像合
成を示す図である。
【図4】画像暗号装置によって暗号化された画像ファイ
ルを使用するシステムの一例の概略を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
10 画像暗号化装置 12 画像ファイル入力部 14 画像分解部 16 画像暗号化手段 18 ファイル生成手段 22 αチャンネル

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表す画像ファイルを読取ることに
    より画像ファイルを入力する入力手段と、 前記画像ファイルを少なくとも画像の透過率を表す成分
    の画像データを含む所定の成分の画像データに分解する
    分解手段と、 前記分解手段により分解された画像データの内、前記画
    像の透過率を表す成分の画像データ以外を暗号化する暗
    号化手段と、 該暗号化手段により暗号化された画像データと暗号化さ
    れていない成分の画像データとから画像ファイルを生成
    するファイル生成手段と、を有する画像暗号化装置。
  2. 【請求項2】 前記画像の透過率を表す成分の画像デー
    タに基づいて、画像領域内の切出し対象となる一部の画
    像の占める領域を検出することを特徴とする請求項1に
    記載の画像暗号化装置。
  3. 【請求項3】 画像を表す画像ファイルを読取ることに
    より画像ファイルを入力する入力手段と、 前記画像ファイルを少なくとも画像の切出す領域を指定
    する情報を持つ成分の画像データを含む所定の成分の画
    像データに分解する分解手段と、 前記分解手段により分解された画像データの内、前記画
    像の切出す領域を指定する情報を持つ成分の画像データ
    以外を暗号化する暗号化手段と、 該暗号化手段により暗号化された画像データと暗号化さ
    れていない成分の画像データとから画像ファイルを生成
    するファイル生成手段と、を有する画像暗号化装置。
  4. 【請求項4】 画像を表す画像ファイルを読取り、該画
    像ファイルを少なくとも画像の透過率を表す成分の画像
    データを含む所定の成分の画像データに分解し、 分解された画像データの内、前記画像の透過率を表す成
    分の画像データ以外を暗号化し、 暗号化された画像データと暗号化されていない成分の画
    像データとから画像ファイルを生成することを特徴とす
    る画像暗号化方法。
  5. 【請求項5】 前記画像の透過率を表す成分の画像デー
    タに基づいて、画像領域内の切出し対象となる一部の画
    像の占める領域を検出することを特徴とする請求項4に
    記載の画像暗号化方法。
  6. 【請求項6】 画像を表す画像ファイルを読取り、該画
    像ファイルを少なくとも画像の切出す領域を指定する情
    報を持つ成分の画像データを含む所定の成分の画像デー
    タに分解し、 分解された画像データの内、前記画像の切出す領域を指
    定する情報を持つ成分の画像データ以外を暗号化し、 暗号化された画像データと暗号化されていない成分の画
    像データとから画像ファイルを生成することを特徴とす
    る画像暗号化方法。
  7. 【請求項7】 画像を表す画像ファイルを読取り、該画
    像ファイルを少なくとも画像の透過率を表す成分の画像
    データを含む所定の成分の画像データに分解する第1の
    ステップと、 分解された画像データの内、前記画像の透過率を表す成
    分の画像データ以外を暗号化する第2のステップと、 暗号化された画像データと暗号化されていない成分の画
    像データとから画像ファイルを生成する第3のステップ
    と、を含む画像暗号化の手順を記録した記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記透過率を表す成分の画像データに基
    づいて、画像領域内の切出し対象となる一部の画像の占
    める領域を検出することを特徴とする請求項7に記載の
    画像暗号化の手順を記録した記録媒体。
  9. 【請求項9】 画像を表す画像ファイルを読取り、該画
    像ファイルを少なくとも画像の切出す領域を指定する情
    報を持つ成分の画像データを含む所定の成分の画像デー
    タに分解する第1のステップと、 分解された画像データの内、前記画像の切出す領域を指
    定する情報を持つ成分の画像データ以外を暗号化する第
    2のステップと、 暗号化された画像データと暗号化されていない成分の画
    像データとから画像ファイルを生成する第3のステップ
    と、を含む画像暗号化の手順を記録した記録媒体。
  10. 【請求項10】 画像を表す画像ファイルを読取り、該
    画像ファイルを少なくとも画像の透過率を表す成分の画
    像データを含む所定の成分の画像データに分解し、 分解された画像データの内、前記画像の透過率を表す成
    分の画像データ以外を暗号化し、 暗号化された画像データと暗号化されていない成分の画
    像データとから画像ファイルを生成し、 生成された画像ファイルを記録することを特徴とする記
    録媒体。
  11. 【請求項11】 前記画像の透過率を表す成分の画像デ
    ータに基づいて、画像領域内の切出し対象となる一部の
    画像の占める領域を検出することを特徴とする請求項1
    0に記載の画像ファイルを記録する記録媒体。
  12. 【請求項12】 画像を表す画像ファイルを読取り、該
    画像ファイルを少なくとも画像の切出す領域を指定する
    情報を持つ成分の画像データを含む所定の成分の画像デ
    ータに分解し、 分解された画像データの内、前記画像の切出す領域を指
    定する情報を持つ成分の画像データ以外を暗号化し、 暗号化された画像データと暗号化されていない成分の画
    像データとから画像ファイルを生成し、 生成された画像ファイルを記録することを特徴とする記
    録媒体。
  13. 【請求項13】 画像の透過率を表す成分の画像データ
    を含む画像データの内、前記画像の透過率を表す成分の
    画像データ以外の成分を暗号化する暗号化手段と、 該暗号化手段により暗号化された成分と暗号化されてい
    ない画像データの成分とから画像ファイルを生成するフ
    ァイル生成手段と、を有する画像暗号化装置。
  14. 【請求項14】 前記画像の透過率を表す成分の画像デ
    ータに基づいて、画像領域内の切出し対象となる一部の
    画像の占める領域を検出することを特徴とする請求項1
    3に記載の画像暗号化装置。
  15. 【請求項15】 画像を切り出す領域を指定する情報を
    持つ成分を含む画像データの内、前記画像を切り出す領
    域を指定する情報以外の画像データを暗号化する暗号化
    手段と、 該暗号化手段により暗号化された成分と暗号化されてい
    ない画像データの成分とから画像ファイルを生成するフ
    ァイル生成手段と、を有する画像暗号化装置。
  16. 【請求項16】 画像の透過率を表す成分の画像データ
    を含む画像データの内、前記画像の透過率を表す成分の
    画像データ以外の成分を暗号化し、 該暗号化された成分の画像データと暗号化されていない
    成分の画像データとから画像ファイルを生成することを
    特徴とする画像暗号化方法。
  17. 【請求項17】 前記画像の透過率を表す成分の画像デ
    ータに基づいて、画像領域内の切出し対象となる一部の
    画像の占める領域を検出することを特徴とする請求項1
    6に記載の画像暗号化方法。
  18. 【請求項18】 画像を切り出す領域を指定する情報を
    持つ成分を含む画像データの内、前記画像を切り出す情
    報以外の画像データを暗号化し、 該暗号化された成分と暗号化されていない画像データの
    成分とから画像ファイルを生成することを特徴とする画
    像暗号化方法。
  19. 【請求項19】 画像の透過率を表す成分の画像データ
    を含む画像データの内、前記画像の透過率を表す成分の
    画像データ以外の成分を暗号化する第1のステップと、 第1のステップにより暗号化された成分の画像データと
    暗号化されていない成分の画像データとから画像ファイ
    ルを生成する第2のステップを含む画像暗号化の手順を
    記録した記録媒体。
  20. 【請求項20】 前記透過率を表す成分の画像データに
    基づいて、画像領域内の切出し対象となる一部の画像の
    占める領域を検出することを特徴とする請求項19に記
    載の画像暗号化の手順を記録した記録媒体。
  21. 【請求項21】 画像を切り出す領域を指定する情報を
    持つ成分を含む画像データの内、前記画像を切り出す領
    域を指定する情報以外の画像データを暗号化する第1の
    ステップと、 第1のステップにより暗号化された成分と暗号化されて
    いない画像データの成分とから画像ファイルを生成する
    第2のステップと、を含む画像暗号化の手順を記録した
    記録媒体。
  22. 【請求項22】 画像の透過率を表す成分の画像データ
    を含む画像データの内、前記画像の透過率を表す成分の
    画像データ以外の成分を暗号化し、 該暗号化された成分と暗号化されていない画像データの
    成分とから画像ファイルを生成した画像ファイルを記録
    することを特徴とする記録媒体。
  23. 【請求項23】 前記画像の透過率を表す成分の画像デ
    ータに基づいて、画像領域内の切出し対象となる一部の
    画像の占める領域を検出することを特徴とする請求項2
    2に記載の画像ファイルを記録する記録媒体。
  24. 【請求項24】 画像を切り出す領域を指示する情報を
    持つ成分を含む画像データの内、前記画像を切り出す領
    域を指定する情報以外の画像データを暗号化し、 該暗号化された成分と暗号化されていない画像データの
    成分とから生成した画像ファイルを記録する記録媒体。
JP11308599A 1998-09-21 1999-04-21 画像暗号化装置、画像暗号化方法、画像暗号化のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像ファイルが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3655490B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11308599A JP3655490B2 (ja) 1998-09-21 1999-04-21 画像暗号化装置、画像暗号化方法、画像暗号化のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像ファイルが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/388,381 US6690810B2 (en) 1998-09-21 1999-09-01 Image coding without coding transparency regions
US10/138,577 US6687406B2 (en) 1998-09-21 2002-05-06 Image coding without coding clipped regions

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26703498 1998-09-21
JP10-267034 1998-09-21
JP11308599A JP3655490B2 (ja) 1998-09-21 1999-04-21 画像暗号化装置、画像暗号化方法、画像暗号化のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像ファイルが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246411A Division JP4069105B2 (ja) 1998-09-21 2004-08-26 画像暗号化装置、画像暗号化方法、画像暗号化のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像ファイルが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000165683A true JP2000165683A (ja) 2000-06-16
JP3655490B2 JP3655490B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=26452107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11308599A Expired - Fee Related JP3655490B2 (ja) 1998-09-21 1999-04-21 画像暗号化装置、画像暗号化方法、画像暗号化のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像ファイルが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6690810B2 (ja)
JP (1) JP3655490B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574524B1 (ko) * 2004-01-20 2006-04-27 삼성전자주식회사 스캔데이터의 암호화 방법 및 복호화 방법
JP2007116273A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
KR101169994B1 (ko) 2005-04-07 2012-08-01 삼성전자주식회사 알파 평면을 이용한 영상 데이터 처리 장치 및 방법
CN108881920A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 腾讯科技(深圳)有限公司 一种传输视频信息的方法、终端及服务器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778187B1 (en) * 1999-12-27 2004-08-17 Oak Technology, Inc. Methods and devices to process graphics and/or video data
US7372472B1 (en) * 2001-04-09 2008-05-13 Matrox Electronic Systems Ltd. Method and apparatus for graphically defining a video particle explosion effect
JP2003116004A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Seiko Epson Corp 透明部分を含む画像ファイル
JP4217146B2 (ja) * 2003-11-21 2009-01-28 株式会社リコー スキャナ装置、ビューア装置、画像保護方法、
JP6032919B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置
CN102821279A (zh) * 2012-07-31 2012-12-12 北京天神互动科技有限公司 一种保留alpha通道的图片压缩方法
CN102831182A (zh) * 2012-07-31 2012-12-19 北京天神互动科技有限公司 一种网页资源数据实时加载系统及方法
CN105719321A (zh) * 2016-01-22 2016-06-29 北京白鹭时代信息技术有限公司 一种压缩纹理的方法及装置
CN108109193B (zh) * 2017-12-19 2021-06-22 苏州蜗牛数字科技股份有限公司 一种适用于延迟着色的可变精度编、解码方法
CN108989604B (zh) * 2018-07-20 2020-05-05 京东方科技集团股份有限公司 图像加密方法、图像传输方法、电子设备、可读存储介质
CN113645469B (zh) * 2020-05-11 2022-06-24 腾讯科技(深圳)有限公司 图像处理方法、装置、智能终端及计算机可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694352A (en) * 1984-09-21 1987-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image information processing system
JP3023961B2 (ja) * 1989-10-04 2000-03-21 三菱電機株式会社 符号化器及び復号化器
JPH04223767A (ja) 1990-12-26 1992-08-13 Canon Inc カラーファクシミリ装置
WO1993007560A1 (en) * 1991-10-10 1993-04-15 Hewlett Packard Company Image position interpretation in a graphics system
JP3609097B2 (ja) 1992-01-17 2005-01-12 株式会社リコー 画像暗号化再生装置
JPH06125553A (ja) 1992-10-12 1994-05-06 Oki Electric Ind Co Ltd 画像データ暗号化方法
JPH09102033A (ja) 1995-08-03 1997-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 画像合成方法
US5748789A (en) * 1996-10-31 1998-05-05 Microsoft Corporation Transparent block skipping in object-based video coding systems
US5872573A (en) * 1996-12-30 1999-02-16 Barlo Graphics N.V. Method and system for improving legibility of text and graphic objects laid over continuous-tone graphics
EP0860997B1 (en) * 1997-02-24 2008-12-10 Nec Corporation Digital data encode system
US6208347B1 (en) * 1997-06-23 2001-03-27 Real-Time Geometry Corporation System and method for computer modeling of 3D objects and 2D images by mesh constructions that incorporate non-spatial data such as color or texture
US6377269B1 (en) * 1998-05-29 2002-04-23 Robert L. Kay Automated generation of masks for photo-compositing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574524B1 (ko) * 2004-01-20 2006-04-27 삼성전자주식회사 스캔데이터의 암호화 방법 및 복호화 방법
KR101169994B1 (ko) 2005-04-07 2012-08-01 삼성전자주식회사 알파 평면을 이용한 영상 데이터 처리 장치 및 방법
JP2007116273A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP4606298B2 (ja) * 2005-10-18 2011-01-05 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN108881920A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 腾讯科技(深圳)有限公司 一种传输视频信息的方法、终端及服务器
CN108881920B (zh) * 2017-05-11 2022-06-10 腾讯科技(深圳)有限公司 一种传输视频信息的方法、终端及服务器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655490B2 (ja) 2005-06-02
US6690810B2 (en) 2004-02-10
US20020126909A1 (en) 2002-09-12
US6687406B2 (en) 2004-02-03
US20030169927A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655490B2 (ja) 画像暗号化装置、画像暗号化方法、画像暗号化のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像ファイルが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3609097B2 (ja) 画像暗号化再生装置
JP5206024B2 (ja) 画像復号化装置、画像暗号化装置、画像復号化方法および画像復号化プログラム
JP4055807B2 (ja) ドキュメント管理方法、ドキュメント管理システム、およびコンピュータプログラム
US20020194134A1 (en) Image encrypting method and device, image decrypting method and device, and recording medium
JP2008301044A (ja) 画像暗号化/復号化装置、方法およびプログラム
JP2000101853A (ja) 画像暗号化方法、画像暗号化装置、画像暗号化の手順を記録した記録媒体及び画像暗号化の画像ファイルを記録する記録媒体
JP4831461B2 (ja) 文書処理装置及び方法
US7715048B2 (en) Print controlling apparatus performing variable printing including watermark image, and method therefor
JP4069105B2 (ja) 画像暗号化装置、画像暗号化方法、画像暗号化のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像ファイルが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001188469A (ja) 二次元コードを利用した暗号化情報格納方法および情報処理装置
JP2006261718A (ja) 文書処理装置及び方法
JP4606298B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2006261717A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2007081707A (ja) 情報埋め込み装置
JPH0385872A (ja) 守秘機能付複写機
JP2001027969A (ja) データ処理装置
JP2004171114A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH11284865A (ja) 画像データの暗号化出力装置および画像再生装置並びにデジタルフォトサービスシステム
JP3703819B2 (ja) 画像暗号化再生装置
JP3799298B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム
JP2003152987A (ja) 画像暗号化再生装置
JP2008226059A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶装置
JP2008131334A (ja) 印刷コンテンツの暗号化印刷・復号印刷システム
JP2006295758A (ja) 画像処理システム,画像処理装置,プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees