JP2000164263A - 端 子 - Google Patents

端 子

Info

Publication number
JP2000164263A
JP2000164263A JP10337723A JP33772398A JP2000164263A JP 2000164263 A JP2000164263 A JP 2000164263A JP 10337723 A JP10337723 A JP 10337723A JP 33772398 A JP33772398 A JP 33772398A JP 2000164263 A JP2000164263 A JP 2000164263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
terminal
outer conductor
sheath
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10337723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532428B2 (ja
Inventor
Masahiko Aoyama
雅彦 青山
Masaji Saito
正司 斎藤
Takashi Koide
隆史 小出
Masahiro Tanaka
昌洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18311369&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000164263(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP33772398A priority Critical patent/JP3532428B2/ja
Priority to US09/443,653 priority patent/US6206727B1/en
Priority to EP99123130A priority patent/EP1003244B8/en
Priority to DE69924693T priority patent/DE69924693T2/de
Priority to CNB991239679A priority patent/CN1161862C/zh
Priority to DE69920376T priority patent/DE69920376T2/de
Priority to EP99123586A priority patent/EP1005106B1/en
Priority to CN99125216A priority patent/CN1255758A/zh
Publication of JP2000164263A publication Critical patent/JP2000164263A/ja
Publication of JP3532428B2 publication Critical patent/JP3532428B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導通接続を確保することが可能な端子を提供
する。 【解決手段】 外側端子40の圧着底部48に設けられ
た底部突起部61に食い込ませつつ反転部55を圧着底
部48へ載置する。そして、圧着片46を反転部55の
外周に沿うように密着させるとともに上部突起部62を
反転部55のシース54に食い込ませた後、圧着片47
を反転部55の外周に沿うように密着させて、圧着片4
7側の端部が圧着片46側の端部に重なるようにして圧
着を行う。すると、外側圧着部45は、シース54を絞
り込み、反転部55と密着した状態で圧着されており、
さらに、両突起部61,62が反転部55のシース54
に食い込んだ状態で挾持している。これにより、反転部
55と外側圧着部45とは十分な導電が得られるととも
に、十分な固着力が得られるから安定した導通接続が確
保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にシールド電線
に対して圧着を行って接続される端子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の端子として、実開平5−
27983号に掲載されたものが挙げられ、図11に示
す端子1のように内導体圧着部1a、外導体圧着部1b
及びシース圧着部1cの3個所の圧着部を備えたものが
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の端子1
は、シールド電線2との接続のために、内導体圧着部1
aと外導体圧着部1bとに加え、さらにシース圧着部1
cを設けているので、全長が長くならざるを得ず、端子
全体の小型化を図る場合の障害となっていた。その対策
として、外導体圧着部1bとシース圧着部1cを兼用さ
せることが考えられる。その場合には、電線側の工夫と
して、外導体をシース側へ反転させておき、この反転部
分で圧着を行うようにし、また、端子側の工夫として外
導体を損傷させてしまわないようにする。あるいは電線
径のばらつきに対応できるようにする等の目的から、い
わゆるオーバーラップ圧着が採用できるようにしておく
のが望ましい。
【0004】しかし、上記のようにするにしても、圧着
箇所を減らしたことの補償として、圧着部分での固着力
を増強しておく必要がある。このことは、外導体との導
通を確保する意味でも重要なことである。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、シールド電線における導通を確実なものとなること
ができる端子の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、内導体と外導体との間に絶
縁体が介在され外周はシースで被覆されたシールド電線
の端部を皮剥ぎ処理して、露出した外導体をシース状に
反転させ、該シース上の外導体に圧着することで、前記
外導体自体に対する圧着と前記シースに対する圧着とを
兼ねた圧着を行う圧着部が備えられ、かつこの圧着部は
一対の圧着片よりなるとともに、これら圧着片が前記シ
ース上に反転させた外導体に周方向から巻着され、かつ
相互の端部が重なるようにして圧着可能になっている端
子であって、前記圧着部の内面にはシース上に反転され
た外導体に食い込みつつこれを挟持する位置に少なくと
も一対の突起部が配されていることを特徴とする端子。
【0007】また、請求項2に係る発明は、請求項1記
載の端子において、前記両圧着片は、圧着前は底面側か
ら先端に向けて拡開するよう延出される一方、前記突起
部は、圧着部における底面位置に配されたものと両圧着
片のうち圧着時には下側に重ねられる圧着片の先端側の
位置に配されたものとを含んで構成されているところに
特徴を有する。
【0008】さらに、請求項3に係る発明は、請求項2
記載の端子において、圧着時における下側に重ねられる
前記圧着片の先端側に配される突起部は、前記外導体の
反転部分における外径のばらつきにおける基準値に合わ
せて、前記底面位置にある突起部の真上位置付近で圧着
をなしうるよう、前記圧着片の先端縁より所定距離だけ
離れた位置に配されているところに特徴を有する。
【0009】さらに、請求項4に係る発明は、請求項2
あるいは3記載の端子において、前記突起部は電線挿入
方向に対して前面が切り立ち面であり、後方に至るに従
い低くなる楔形形状であるところに特徴を有する。
【0010】
【発明の作用及び効果】上記のように構成した請求項1
に係る発明においては、外導体をシース上に反転させた
箇所で圧着を行うようにし、これによって外導体に対す
る圧着とシースに対する圧着とが兼用されるため、端子
の全長が短くなる。そして、この場合にあって、圧着部
に設けた突起部がシールド電線のシース上に反転させた
外導体に食い込んで電線を挾持しているので、両圧着片
の巻着による固着力に加え、突起部の食い込み力が付加
されるため、シールド電線に対する充分な固着力が確保
される。また、突起部はシールド電線を挟持するように
配置されているから、安定した固着状況が得られる。
【0011】また、請求項2に係る発明においては、突
起部の配置について、底面と拡開状に形成されている圧
着片の先端側に配置したため、つまり圧着作業に際して
シールド電線を端子に挿入するときに、これら突起部と
電線とが干渉しにくい位置に配したため、電線挿入作業
を円滑になしうる。
【0012】ところで、外導体の反転部分における外径
はばらつくことがある。その場合には、圧着片の先端側
に位置されている突起部の位置は、周方向にばらつきを
生じ、その結果、底面側の突起部とによる食い込み力が
上下でバランスさせにくくなってしまう。しかし、請求
項3に係る発明によれば、想定される外径のばらつきの
基準値(最大径と最小径のほぼ中間の値)に合わせ、そ
のような外径をもったものを圧着する場合には、圧着片
側の突起部が底面側の突起部のほぼ真上に位置すること
ができ、想定される最大径あるいは最小径のものを圧着
する場合には、上記した真上位置から周方向へ等角度で
振れるだけで、いずれの場合にも固着には支障ない範囲
のものとすることができる。
【0013】さらに、請求項4に係る発明においては、
突起部は楔形形状であるから、シールド電線挿入時にシ
ールド電線、とりわけシース上に反転させた外導体に引
っかかることなく、スムーズに挿入することを可能とす
るので、電線挿入作業の効率が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
に基づいて説明する。 <第1実施形態>本実施形態におけるシールドコネクタ
10は、外側端子40の内部に内側端子20が誘電体3
0を介して収容されて一体となる構造であり、シールド
電線50が接続されることにより構成される。以下、嵌
合方向(図1の右方向)を前方とし、組付け前の外側圧
着部45の開放方向(図1の上方向)を上方として説明
する。
【0015】シールド電線50は、複数の素線を束ねて
なる内導体51と編組線よりなる外導体52との間に絶
縁体53が介在しており、その外周は弾性を有するビニ
ル製等のシース54で覆われている(図1参照)。内導
体51は内側端子20に接続され、外導体52は外側端
子40に接続される。
【0016】内側端子20は、図1に示すように雄型端
子で導電性を有し、前方は図示していない雌型端子と嵌
合可能なタブ部21となっておりその先端にはテーパ面
22を有する。その後方には、後述する誘電体30に挿
入した際に収容孔31内の上壁に食い込むことにより内
側端子20を固定する食込突起23が設けられている。
さらに、その後方に内導体51と圧着する内側圧着部2
4を設けた構造である。
【0017】誘電体30は、樹脂等の絶縁材料で作られ
ており、内側端子20と外側端子40とを電気的に絶縁
する。誘電体30の内部には内側端子20を収容して固
定する収容孔31が設けられ、また、外側端子40内に
固定されるために、上部の外壁には係止凹部32が設け
られ、底部の外壁には当接部33が設けられている(図
1参照)。
【0018】外側端子40は、導電板を曲げ加工して形
成されており、前方が角筒状の収容部41が設けられ、
収容部41内へ前述した誘電体30を所定位置に係止す
るために、上壁には撓み変形可能なランス42が、そし
て、底壁には突当片49が設けてある。左右両側壁には
図示していない雌型シールドコネクタと弾性的に接触し
て係止する接触片43が設けてある。収容部41の後方
には図示していないコネクタハウジングに挿入する際に
位置決めするとともに、挿入後、安定してコネクタハウ
ジング内にシールドコネクタ10を固定するためのスタ
ビライザー44,44を、それぞれ左右外側へ向けて設
けてあり、さらにその後方には、後述するシールド電線
50の反転部55を圧着するための外側圧着部45が設
けてある。
【0019】外側圧着部45には、圧着底部48から帯
形状の一対の圧着片46,47が設けられており、圧着
片46,47は末広がり状に拡開し、その外周側の先端
部は傾斜面となっており、また種々の径のシールド電線
を巻着できるように十分な長さを有する構成である。
【0020】さて、外側圧着部45の内周面上には、予
め圧着片の所定位置にスリット60を設けておき、その
位置が先端となるように内周方向に打ち出して設けられ
た本発明に係る突起部61,62が略三角錐形状に形成
されている(図2参照)。
【0021】図3に示すように、突起部61,62は前
面が前方へ開放した切り立ち部63となり、後方に面し
た左右両側面64,64は閉じた面となっており、後方
へ向かうにつれてなだらかに低くなる楔形形状である。
本実施形態では、圧着底部48には底部突起部61が、
圧着片46の端部には上部突起部62が設けられてい
る。
【0022】続いて、シールドコネクタ10の組付けを
説明すると、まず、シールド電線50の端部のシース5
4を剥がして外導体52を剥き出しにし、その外導体5
2をシース54上に反転させて反転部55を設ける(図
1参照)。そして、シールド電線50の絶縁体53を剥
がすことにより内導体51を露出させて内側端子20の
内側圧着部24を圧着する。
【0023】次に、外側端子40の収容部41の前方よ
り誘電体30を挿入する。すると、突当片49に当接部
33が当接するとともに、ランス42が係止凹部32に
挿入されて、誘電体30が収容部41内の所定位置に係
止される。その後内導体51が接続された内側端子20
を誘電体30の収容孔31に挿通すると、食込突起23
が収容孔31の上壁に食い込み、固定されて安定する
(図6参照)。
【0024】そして、外側端子40の圧着底部48に設
けられた底部突起部61に食い込ませつつ反転部55を
圧着底部48へ載置する、このとき、図4に示すよう
に、圧着底部48付近の基部では、圧着片46,47同
士の間隔が最も近づいて狭くなっているので、反転部5
5は圧着片46,47の基部に挟まれるとともに、底部
突起部61に掛かっており幅方向に移動しない。
【0025】その後、図4の状態にあるシールドコネク
タ10を図示しない圧着機に仕掛ける。そして、圧着片
46を反転部55の外周に沿うように密着させるととも
に底部突起部61と上部突起部62とを反転部55に十
分食い込ませて、圧着片47を反転部55の外周に沿う
ように密着させる。このとき、圧着片47側の端部が圧
着片46側の端部に重なるようにして圧着を行う(図7
参照)。
【0026】図5に圧着後のシールドコネクタ10を示
した。ここで、外側圧着部45は、シース54を絞り込
み、反転部55と密着した状態で圧着されており、さら
に、両突起部61,62は反転部55のシース54に強
固に食い込んだ状態で挾持している(図6,7参照)。
これにより、反転部55と外側圧着部45とは十分な導
電性が得られるとともに、十分な固着力が得られるの
で、導通接続が確保される。
【0027】このように本実施形態に係る端子によれ
ば、突起部61,62がシールド電線50の反転部55
の外導体52に食い込んで外導体52との導通接続が確
実に行われて、さらに、シース54に食い込んでシール
ド電線50を挾持することができるから、かしめ力が増
強するとともに接続が安定してなされる。また、圧着片
46,47が圧着後の戻り変形や、使用中の振動等によ
りかしめ力が弱くなって外側圧着部45の圧着が緩くな
ったとしても、突起部61,62は反転部55に食い込
んで挾持することにより圧着後のシールドコネクタ10
とシールド電線50との接続を安定化させる効果があ
り、シールドコネクタ10の固着力を大幅に向上するこ
とが可能となり、導通接続が確保される。
【0028】また、図6に示すように本実施形態に係る
突起部61,62の形状によると、圧着後シールド電線
50が後方に引っ張り荷重を受けた場合は、切り立ち部
63がよりシース54に食い込むから、シールド電線5
0が抜けるのを防止して、接続を保持することが可能と
なる。
【0029】さらに、上部突起部62は、重なり合った
圧着片46,47の端部の下側に位置する圧着片46に
設けられており、上部突起部62は二重に圧着されてい
ることから固着力をより向上させることが可能となる。
【0030】また、上部突起部62は圧着片46の先端
側に配され、かつこの圧着片46は先端側が拡開するよ
うに形成されているため、シールド電線50の挿入作業
時に、上部突起部62に引っ掛かるような事態が解消さ
れるので、圧着作業を円滑に行うことができる。
【0031】特に、反転部55は外周を編組線が取り囲
んでいるために他の部材に引っかかり易いが、本実施形
態におけるシールドコネクタ10の突起部61,62は
挿入方向に起立した面を有しない形状であるから、挿入
時には反転部55を引っ掛けることがない。したがっ
て、シールド電線50の挿入作業がスムーズに行うこと
ができるので、作業効率が向上する。
【0032】既に述べたように、本実施形態は、突起部
61,62を上下に配してシールド電線50を上下から
挟むようにして食い込ませ、これによって固着力の増強
を図るものであった。しかし、外導体52を反転させて
なる反転部55の外径は太・細にばらつくことがあり、
その場合には両突起部61,62が対称の位置関係から
周方向にずれることとなり、場合によっては固着状況に
支障を来すことが考えられる。そこで、この実施の形態
では、ばらつきが予想される最大径と最小径の範囲のい
ずれのものにおいても、良好な固着状況が得られるよう
に、上部突起部62の位置を設定している(図8参
照)。
【0033】すなわち、この実施形態においては、上部
突起部62が設けられている位置を、圧着片62の先端
縁から所定距離だけ離間したところに設定しており、上
記したばらつきが予想されるもののうち、最大径と最小
径中間の値を基準値とし、この径のものを圧着するとき
に上部突起部62が、底部突起部61のちょうど真上位
置にくるように設定している。こうすることで、基準値
より太いかあるいは細いかによって、上部突起部62は
底部突起部61の真上位置から周方向に沿って図示右あ
るいは左に振れることになる。つまり、基準値より太い
場合には、図8(a)に示すように、図示左に振れ、逆
に細い場合には、図8(b)に示すように、図示右側に
振れる。しかし、基準値からのずれ幅はいずれにしろ小
さく、ばらつきの全範囲に亘って良好な固着状況が得ら
れる。
【0034】<第2実施形態>図9は本発明の第2実施
形態を示す。この第2実施形態は、外側圧着部45の底
面に2箇所の底部突起部61a,62bが設けられた構
成とする点において上記第1実施形態とは異なる構成と
したものである。その他の構成については上記第1実施
形態と同じであるため、同じ構成については、同一符号
を付し、重複する説明は省略する。
【0035】本実施形態における端子においては底面に
2箇所の突起部とすることにより、圧着後は3箇所の突
起がシールド電線50に食いこんで係止するので安定し
てより堅固にシールド電線50を保持することが可能と
なる。
【0036】さらに、シールド電線50を外側圧着部4
5に載置する場合において、底面に設けた2箇所の突起
部が反転部55に食い込むから、より安定した状態で保
持することができるので作業が行い易くなり、作業効率
が向上する。
【0037】<他の実施形態>本発明は、前記実施形態
に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するよ
うな実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、
下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実
施することができる。 (1)前記実施例では突起を底面に1個或いは2個設
け、側面に1個設けた構成であったが、底面に2個設
け、側面2個設ける等それぞれに単数個ずつ又はそれぞ
れに複数個ずつ設けるものであってもよい。
【0038】(2)前記実施例では突起部61,62の
形状が略三角錐形状であり側面64,64は平面で構成
されていたが、側面が曲面状のものであっても良い、ま
た、側面が図10に示すように連続した円周状のテーパ
面形状のものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る端子の構成部品の側面図
【図2】端子の外側端子の斜視図
【図3】突起部の拡大図
【図4】反転部圧着前の端子の斜視図
【図5】組付け後の端子の斜視図
【図6】組付け後の端子の縦断面図
【図7】圧着後の外導体圧着部と反転部との横断面図
【図8】径の異なるシールド電線を圧着した場合の外導
体圧着部の横断面図
【図9】第2実施形態に係る端子の外側端子の斜視図
【図10】その他の実施形態(2)に係る端子の突起部
の拡大図
【図11】従来の端子の斜視図
【符号の説明】
40…外側端子(端子) 45…外側圧着部(圧着部) 46…圧着片 47…圧着片 50…シールド電線 51…内導体 52…外導体 53…絶縁体 54…シース 61…底部突起部(突起部) 62…上部突起部(突起部) 63…切り立ち部(切り立ち面)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月17日(1999.12.
17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、内導体と外導体との間に
絶縁体が介在され外周はシースで被覆されたシールド電
線の端部を皮剥ぎ処理して、露出した外導体をシース
に反転させ、該シース上の外導体に圧着することで、前
記外導体自体に対する圧着と前記シースに対する圧着と
を兼ねた圧着を行う圧着部が備えられ、かつこの圧着部
は一対の圧着片よりなるとともに、これら圧着片が前記
シース上に反転させた外導体に周方向から巻着され、か
つ相互の端部が重なるようにして圧着可能になっている
端子であって、前記圧着部の内面には少なくとも一対の
突起部を設け、この突起部がシース上に反転された外導
体に食い込みつつシールド電線を挟持することを特徴と
する端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 正司 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 (72)発明者 小出 隆史 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 (72)発明者 田中 昌洋 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5E012 AA23 5E085 BB04 CC03 DD07 DD12 FF03 JJ36

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内導体と外導体との間に絶縁体が介在さ
    れ外周はシースで被覆されたシールド電線の端部を皮剥
    ぎ処理して、露出した外導体をシース状に反転させ、該
    シース上の外導体に圧着することで、前記外導体自体に
    対する圧着と前記シースに対する圧着とを兼ねた圧着を
    行う圧着部が備えられ、かつこの圧着部は一対の圧着片
    よりなるとともに、これら圧着片が前記シース上に反転
    させた外導体に周方向から巻着され、かつ相互の端部が
    重なるようにして圧着可能になっている端子であって、 前記圧着部の内面にはシース上に反転された外導体に食
    い込みつつこれを挟持する位置に少なくとも一対の突起
    部が配されていることを特徴とする端子。
  2. 【請求項2】 前記両圧着片は、圧着前は底面側から先
    端に向けて拡開するよう延出される一方、 前記突起部は、圧着部における底面位置に配されたもの
    と両圧着片のうち圧着時には下側に重ねられる圧着片の
    先端側の位置に配されたものとを含んで構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の端子。
  3. 【請求項3】 圧着時における下側に重ねられる前記圧
    着片の先端側に配される突起部は、前記外導体の反転部
    分における外径のばらつきにおける基準値に合わせて、
    前記底面位置にある突起部の真上位置付近で圧着をなし
    うるよう、前記圧着片の先端縁より所定距離だけ離れた
    位置に配されていることを特徴とする請求項2記載の端
    子。
  4. 【請求項4】 前記突起部は電線挿入方向に対して前面
    が切り立ち面であり、後方に至るに従い低くなる楔形形
    状であることを特徴とする請求項2あるいは3記載の端
    子。
JP33772398A 1998-11-19 1998-11-27 端 子 Expired - Lifetime JP3532428B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33772398A JP3532428B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 端 子
CNB991239679A CN1161862C (zh) 1998-11-19 1999-11-19 屏蔽连接器和将屏蔽连接器与屏蔽线连接的方法
EP99123130A EP1003244B8 (en) 1998-11-19 1999-11-19 A shielded connector and a method for connecting a shielded connector with a shielded cable
DE69924693T DE69924693T2 (de) 1998-11-19 1999-11-19 Abgeschirmter Verbinder und Verfahren für die Verbindung von einem abgeschirmten Verbinder mit einem abgeschirmten Kabel
US09/443,653 US6206727B1 (en) 1998-11-27 1999-11-19 Terminal and crimping method
DE69920376T DE69920376T2 (de) 1998-11-27 1999-11-26 Anschluss und Anpressverfahren
EP99123586A EP1005106B1 (en) 1998-11-27 1999-11-26 Terminal and crimping method
CN99125216A CN1255758A (zh) 1998-11-27 1999-11-29 接线端和卷夹方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33772398A JP3532428B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 端 子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164263A true JP2000164263A (ja) 2000-06-16
JP3532428B2 JP3532428B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18311369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33772398A Expired - Lifetime JP3532428B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-27 端 子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6206727B1 (ja)
EP (1) EP1005106B1 (ja)
JP (1) JP3532428B2 (ja)
CN (1) CN1255758A (ja)
DE (1) DE69920376T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052549A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 矢崎総業株式会社 圧着端子

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217013A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP3928770B2 (ja) * 2001-01-17 2007-06-13 矢崎総業株式会社 シールド電線の端末処理構造
US6746277B2 (en) 2001-12-05 2004-06-08 Tyco Electronics Corporation Coaxial cable connector
US6746268B2 (en) 2001-12-05 2004-06-08 Tyco Electronics Corporation Coaxial cable displacement contact
US6733336B1 (en) 2003-04-03 2004-05-11 John Mezzalingua Associates, Inc. Compression-type hard-line connector
JP3824316B2 (ja) * 2003-04-14 2006-09-20 矢崎総業株式会社 同軸ケーブル用シールド端子
US6997746B2 (en) * 2004-04-20 2006-02-14 Ark-Les Corporation Crimp connector
FR2877150B1 (fr) * 2004-10-27 2007-01-19 Radiall Sa Procede de montage d'un connecteur electrique sur un cable coaxial, et un tel connecteur
US7207839B1 (en) * 2005-07-12 2007-04-24 Yazaki North America, Inc. Wrap-around ferrule for coaxial cable connector
JP4482823B2 (ja) * 2005-12-26 2010-06-16 住友電装株式会社 端子金具
JP4965226B2 (ja) * 2006-06-23 2012-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 外導体端子
US7485000B2 (en) * 2006-10-20 2009-02-03 Jiangsu Famfull Electronics Co., Ltd. Coaxial electrical connector
US20090117774A1 (en) * 2006-11-10 2009-05-07 Janos Legrady Surface mount crimp terminal and method of crimping an insulated conductor therein
US7621786B2 (en) * 2007-05-15 2009-11-24 Sealco Commerical Vehicle Products, Inc. Electrical connectors and mating connector assemblies
JP4901632B2 (ja) * 2007-07-30 2012-03-21 矢崎総業株式会社 同軸線用コネクタ及び同軸線接続ユニット
US20100093210A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Kunshan Jiahua Electronics Co., Ltd. Coaxial electrical connector
CN201773963U (zh) * 2010-05-12 2011-03-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
JP5684583B2 (ja) * 2010-11-26 2015-03-11 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造およびその製造方法
JP5789136B2 (ja) * 2011-06-20 2015-10-07 矢崎総業株式会社 電気接続端子
JP5771094B2 (ja) 2011-08-25 2015-08-26 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
WO2013058015A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 株式会社村田製作所 同軸コネクタ
JP2013254657A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
JP6074336B2 (ja) * 2013-08-06 2017-02-01 日新製鋼株式会社 アルミニウム電線の接続構造
US9362659B2 (en) * 2013-12-10 2016-06-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector terminal
US9698501B2 (en) 2013-12-10 2017-07-04 Delphi Technologies Inc. Electrical shield connector
JP2016164836A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び端子
JP6402930B2 (ja) * 2015-03-06 2018-10-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子および端子付き電線
US10532628B2 (en) * 2015-05-05 2020-01-14 Mahle International Gmbh HVAC module having a reconfigurable bi-level duct system
EP3098905A1 (en) * 2015-05-28 2016-11-30 Delphi Technologies, Inc. Electrical shield connector
JP6724590B2 (ja) * 2016-06-21 2020-07-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子および端子付き電線
CN106025735A (zh) * 2016-06-24 2016-10-12 中航光电科技股份有限公司 射频连接器及其射频接触件
CN107255769A (zh) * 2017-05-02 2017-10-17 中国农业大学 一种便携式配电网故障定位装置
US10553963B1 (en) * 2018-09-19 2020-02-04 Te Connectivity Corporation Insulation crimp with lead-in projection
US10741975B2 (en) 2018-10-19 2020-08-11 Aptiv Technologies Limited Sheilded cable assembly and electromagnetic shield terminal assembly for same
JP6748929B1 (ja) * 2019-04-17 2020-09-02 住友電装株式会社 コネクタ付通信ケーブル、及びコネクタアセンブリ
JP6784959B2 (ja) * 2019-04-17 2020-11-18 住友電装株式会社 コネクタ付通信ケーブル、及びコネクタアセンブリ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1706005A (en) * 1922-01-26 1929-03-19 Western Electric Co Method of making cord tips
US1556465A (en) * 1925-02-07 1925-10-06 Hercules Novelty Mfg Co Inc Gem mounting
GB1007053A (en) * 1963-05-15 1965-10-13 Amp Inc Improvements in coaxial connectors
FR1487997A (fr) * 1966-07-28 1967-07-07 Amp Inc Connecteurs électriques
US3435126A (en) * 1967-01-04 1969-03-25 Douglas L P Hamilton Means securing a cable sheath to a grounding and supporting member
FR1558098A (ja) * 1968-03-15 1969-02-21
US3728665A (en) * 1970-10-26 1973-04-17 Thomas & Betts Corp Electrical connector
US4010538A (en) * 1975-07-01 1977-03-08 Amp Incorporated Phono plug
DE8716011U1 (ja) * 1987-12-01 1988-01-21 Robert Karst Elektrotechn. Fabrik, 1000 Berlin, De
JP2884256B2 (ja) 1990-06-20 1999-04-19 大成建設株式会社 ドリルアンカー装置
JPH04214643A (ja) 1990-12-12 1992-08-05 Nec Kyushu Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH0527983A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Fujitsu Ltd Dosプログラムのリモートインストール処理方式
US5658163A (en) * 1995-12-19 1997-08-19 Molex Incorporated Terminal for connecting electrical wires
DE29721752U1 (de) * 1997-12-09 1998-02-12 Siemens Ag Crimpkontakt für Stecksysteme

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052549A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2011096452A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
US8905799B2 (en) 2009-10-28 2014-12-09 Yazaki Corporation Press bond terminal

Also Published As

Publication number Publication date
EP1005106A3 (en) 2001-07-11
JP3532428B2 (ja) 2004-05-31
EP1005106A2 (en) 2000-05-31
EP1005106B1 (en) 2004-09-22
DE69920376T2 (de) 2006-02-23
CN1255758A (zh) 2000-06-07
DE69920376D1 (de) 2004-10-28
US6206727B1 (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000164263A (ja) 端 子
JP5433010B2 (ja) 端子金具及びこの端子金具の組み立て方法
EP1160930A1 (en) Fitting structure of waterproof plug
JP3062928B2 (ja) コンタクト
JPH10154535A (ja) 圧接型端子金具
JP2004303526A (ja) 端子金具
JP2002078143A (ja) 接続箱の電線保持構造
JP2006244816A (ja) シールド電線に対する端子金具の取り付け構造
JPH08241740A (ja) 圧接型端子及びそれを使用する電気コネクタ
JP5483273B2 (ja) オス端子への電線接続構造
JP2878429B2 (ja) コネクタ端子
JP2005149936A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP7440549B2 (ja) 接続端子
JP3014944B2 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JPH11329521A (ja) 接続端子の電線保持構造
WO2023140031A1 (ja) 接続端子
JP5173777B2 (ja) オス端子の構造
JP2002033156A (ja) ケーブルコネクタのケーブルクランプ
JP4494165B2 (ja) ワイヤハーネス用ジョイントコネクタ
JPH0720844Y2 (ja) 高電圧用抵抗電線の圧着端子
JP2006092993A (ja) 端子
JP3290928B2 (ja) 圧接端子
JPH08185914A (ja) 電気接続端子
JPH117988A (ja) 圧接端子
JPH0343654Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term