JP2000164018A - 発光パネル装置 - Google Patents

発光パネル装置

Info

Publication number
JP2000164018A
JP2000164018A JP10332693A JP33269398A JP2000164018A JP 2000164018 A JP2000164018 A JP 2000164018A JP 10332693 A JP10332693 A JP 10332693A JP 33269398 A JP33269398 A JP 33269398A JP 2000164018 A JP2000164018 A JP 2000164018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluorescent tube
panel device
emitting
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10332693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tsuji
斉 辻
Fuyutoshi Sato
冬季 佐藤
Takeshi Maeso
剛 前岨
Yasushi Kawano
泰 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHICHU MANNEQIN CO Ltd
Noritake Co Ltd
Original Assignee
YOSHICHU MANNEQIN CO Ltd
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHICHU MANNEQIN CO Ltd, Noritake Co Ltd filed Critical YOSHICHU MANNEQIN CO Ltd
Priority to JP10332693A priority Critical patent/JP2000164018A/ja
Publication of JP2000164018A publication Critical patent/JP2000164018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光パネル装置の表示品位を低下させること
なく、発光パネル装置を小型化する。 【解決手段】 光入射面1aから導入された光を光放射
面1bから放出する透光板1と、非発光領域Cが発光領
域Bの一側面に隣接するように折り曲げて形成された複
数の棒状光源2aとを備え、各棒状光源2aは発光領域
Bが透光板1の光入射面1aと対向して配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の棒状光源が
その長手方向に直列に配列されている発光パネル装置に
関し、特に、各棒状光源が折り曲げて形成され非発光領
域が発光領域に対して透光板と反対側に位置するように
配置されている発光パネル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の発光パネル装置には導光式及び
直下式の発光パネル装置があり、例えばワープロ、パソ
コン等のOA機器や、電気装飾パネル等のディスプレイ
パネルの光源として用いられている。図6は従来の導光
式発光パネル装置の構成図であり、図6(A)は斜視
図、図6(B)は図6(A)のU−U′線断面の一部の
構成を示す要部断面図、図6(C)は図6(A)のV−
V′線の断面図である。
【0003】図6(B)に示すように、各蛍光管102
はコ字形に折り曲げて形成されており、各蛍光管102
の長手方向に直列に配列されている。また、各蛍光管1
02は、発光領域Bが導光板101の光入射面101a
と対向する位置に近接配置され、各非発光領域Cがこの
光入射面101aと反対側に配置されている。さらに図
6(C)に示すように、各蛍光管102は導光板101
の光入射面101a側の面を除き、ランプリフレクタ1
03で囲まれている。また、導光板101の光放射面1
01bには光拡散板105が接着配置されており、光放
射面101bと対向する面には光反射板104が接着配
置されている。
【0004】各蛍光管102の発光領域Bから放射され
た光は、その一部が導光板101の光入射面101aに
直接入射され、残りはランプリフレクタ103により反
射されて導光板101の光入射面101aに入射され
る。光入射面101aから導入された光は、導光板10
1の内部を透過するとともに、反射板104により乱反
射される。導光板101の光放射面101bから光拡散
板105に導入された光は、光拡散板105の光拡散機
能により前面方向に光拡散され、面方向に均一な光とし
て図6(A)に矢印Aで示す方向に放出される。
【0005】図6に示した発光パネル装置では、各蛍光
管102をコ字形に折り曲げて形成することにより、各
蛍光管102の発光領域Bのみを導光板101の光入射
面101aに近接配置することができるので、導光板1
01の光放射面101bに各蛍光管102の非発光領域
Cに起因する暗部が生じない。したがって、この発光パ
ネル装置によれば、表示パターンの輝度斑を解消するこ
とができるので、表示品位を向上させることができる。
なお、図6に示した発光パネル装置は特願平8−111
417に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図6に示し
た蛍光管102は、その端部を機械でつかんで折り曲げ
ることにより、コ字形に形成される。このとき、機械で
蛍光管102の端部をつかむための「つかみ代」には所
定の長さが必要となる。このため、例えば管径が5.8
mmの蛍光管102の場合、図6(B)に示す蛍光管1
02の奥行きdを30mm以下にすることはできない。
したがって、図6に示した従来の発光パネル装置では、
蛍光管102を収容するために広いスペースが必要なた
め、装置が大型化するという問題があった。
【0007】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものであり、その目的は、発光パネル装置の表
示品位を低下させることなく、発光パネル装置を小型化
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、光入射面から導入された光を透過させて
光放射面から放出する透光板と、発光領域とこの発光領
域の両側にそれぞれ形成される非発光領域とを有しかつ
少なくとも一方の非発光領域が発光領域の一側面に隣接
するように折り曲げて形成された複数の棒状光源とを備
え、各棒状光源は棒状光源の長手方向に直列に配列され
かつ発光領域が透光板の光入射面と対向して配置されて
いる。
【0009】このように、棒状光源の非発光領域が発光
領域に隣接する程度まで棒状光源を折り曲げることによ
り、棒状光源の奥行きを短くすることができる。これに
より、発光パネル装置が棒状光源を収容するためのスペ
ースを小さくすることができる。しかも、各棒状光源の
発光領域が透光板の光入射面と対向して配置されている
ので、透光板の光放射面には棒状光源の非発光領域に起
因する暗部が生じない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明による
発光パネル装置が導光式発光パネル装置に適用された場
合の構成図であり、図1(A)は斜視図、図1(B)は
図1(A)のX−X′線断面の一部の構成を示す要部断
面図、図1(C)は図1(A)のY−Y′線の断面図で
ある。
【0011】図1に示した発光パネル装置で棒状光源と
して使用される蛍光管2aは、図1(B)に示すよう、
主要部に形成される発光領域Bに対して、この発光領域
Bの両側にそれぞれ形成される非発光領域Cを有してい
る。この蛍光管2aは、両端の非発光領域Cが発光領域
Bの一側面に隣接するように、C字形に折り曲げて形成
されている。この発光パネル装置では図1(B)に示す
ように、複数の蛍光管2aが導光板1の光入射面1aに
近接して、蛍光管2aの長手方向に直列に配列されてい
る。さらに各蛍光管2aは、発光領域Bが導光板1の光
入射面1aと対向して配置され、また各非発光領域Cが
この光入射面1aと反対側に位置するように配置されて
いる。
【0012】また図1(C)に示すように、各蛍光管2
aは導光板1の光入射面1a側の面を除き、ランプリフ
レクタ3で囲まれている。このランプリフレクタ3の端
部は、導光板1の光入射面1aの付近に接着されてい
る。ランプリフレクタ3は、各蛍光管2aから放射され
た光のうち、導光板1の光入射面1aに直接入射しなか
った光を光入射面1aに反射するものであり、例えばポ
リエステルフィルムの内面側に銀蒸着膜が形成されたも
のが使用される。
【0013】導光板1は、光入射面1aから導入された
光を透過させて光放射面1bから放出する透光板であ
り、アクリル系樹脂材により形成される。この導光板1
には、互いに直交する面に光入射面1aと光放射面1b
とが形成されている。なお、図1に示した導光板1は対
向する面に2つの光入射面1aを有しているが、光入射
面1aが1つの導光板1を使用してもよい。
【0014】導光板1における光放射面1bと対向する
面には光反射板4が接着配置されている。この光反射板
4は、導光板1を透過する光のうち導光板1の光放射面
1bから放出されなかった光を光放射面1bに反射する
ものであり、例えばポリエステルフィルムにより形成さ
れる。また、導光板1の光放射面1bには光拡散板5が
接着配置されている。この光拡散板5は、導光板1の光
放射面1bから放出された光を拡散させて矢印Aで示す
方向に放射させるものであり、例えばポリカボネート樹
脂により形成される。なお、図1(B)にはランプリフ
レクタ3の記載が省略されている。
【0015】図2は図1に示した蛍光管2aの構成を示
す断面図である。図2に示すように、蛍光管2aの本体
を形成する透明なガラス管21は、気密封止した両端部
が折り曲げられてC字形をしている。このガラス管21
の内壁面には蛍光体22が塗布されている。ガラス管2
1の両端部には、このガラス管21を貫通してそれぞれ
インナーリード23が保持されている。各インナーリー
ド23の先端部にはそれぞれ電極装置24が配置されて
いる。ガラス管21の内部には、例えばアルゴン及び水
銀の混合ガスが封入されている。ガラス管21の両端部
の電極装置24及びインナーリード23が含まれる領域
は、発光しない非発光領域Cである。
【0016】この蛍光管2aは、ガラス管21の両端部
を気密封止する前に、機械でガラス管22の端部をつか
んで折り曲げることにより形成される。図6に示した蛍
光管102ではコ字形になるまで両端部を折り曲げた
が、図1に示した蛍光管2aでは両端部を更に折り曲げ
てC字形にする。図2に示すように非発光領域Cが発光
領域Bと平行になるまで折り曲げることにより、例えば
蛍光管2aの管径が5.8mmの場合、蛍光管2aの奥
行きdを15mm程度にすることができる。図6に示し
た蛍光管102の奥行きdは30mm程度であるから、
蛍光管2aの奥行きdは蛍光管102の奥行きdの半分
程度である。
【0017】したがって、図1に示した発光パネル装置
は、棒状光源としてこの蛍光管2aを使用することによ
り、棒状光源を収容するためのスペースを低減すること
ができるので、発光パネル装置を小型化することができ
る。なお、蛍光管2aの両端部を非発光領域Cが発光領
域Bと平行になるまで折り曲げなくても、非発光領域C
と発光領域Bとが隣接するように両端部を蛍光管102
より更に折り曲げるだけで、蛍光管2aの奥行きdは短
くなる。したがって、このような蛍光管2aを使用して
も、同様の効果が得られる。
【0018】次に、図1に示した発光パネル装置の動作
を説明する。図2において、電極装置24間で放電が開
始すると、ガラス管21に封入されたガスが電子と陽イ
オンとに分離する。この電子及び陽イオンが蛍光体22
に衝突すると、蛍光体22が励起されて光が放射され
る。図1において、ガラス管21の外部に放射された光
は、一部が導光板1の光入射面1aに直接入射され、残
りはランプリフレクタ3により乱反射されて導光板1の
光入射面1aに入射される。光入射面1aから導入され
た光は、導光板1の内部を透過するとともに、反射板4
により乱反射される。導光板1の光放射面1bから光拡
散板5に導入された光は、光拡散板5の光拡散機能によ
り前面方向に光拡散され、面方向に均一な光として図1
に矢印Aで示す方向に放出される。
【0019】ところで、図1(B)に示すように、各蛍
光管2aの非発光領域Cは導光板1の光入射面1aから
みて、各蛍光管2aの発光領域Bの裏側に配置されてい
る。したがって、導光板1の光入射面1aには各蛍光管
2aの発光領域Bのみが近接配置されることになる。こ
のため、導光板1の光放射面1bに各蛍光管2aの非発
光領域Cに起因する暗部が生じないので、蛍光管2aを
使用しても発光パネル装置の表示品位が低下することは
ない。なお、図1(B)には2個の蛍光管2aが直列配
置された断面図が示されているが、3個以上の蛍光管3
aを直列配置してもよい。
【0020】次に、図1に示した発光パネル装置に使用
される蛍光管の他の例について説明する。図3は図1に
示した発光パネル装置に使用される他の蛍光管の形状を
示す断面図である。図3において、図1と同等又は相当
部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図1に
示した蛍光管2aはその両端部が折り曲げられている
が、図3に示した蛍光管2bは一方の端部のみが折り曲
げられている。ただし、この一方の端部は、図1に示し
た蛍光管2aと同様に、この端部に形成される非発光領
域Cが発光領域Bと隣接するように折り曲げられてい
る。したがって、蛍光管2bの奥行きdは、蛍光管2a
の奥行きdと同様に、15mm程度にすることができる
ので、蛍光管2bを使用することにより発光パネル装置
を小型化することができる。
【0021】また、図3に示した蛍光管2bは、折り曲
げられた一方の端部が他の蛍光管2bに隣接する側に配
置される。また、この蛍光管2bは、折り曲げられてい
ない他方の端部に形成される非発光領域Cが導光板1の
長手方向端部から突出するように配置される。したがっ
て、導光板1の光入射面1aには各蛍光管2bの発光領
域Bのみが近接配置されるため、図1に示した蛍光管2
aを使用した場合と同様に、蛍光管2bを使用しても発
光パネル装置の品位を低下させることはない。
【0022】このように、図3に示した蛍光管2bは図
1に示した蛍光管2aと同様の効果を得ることができ
る。しかも、蛍光管2bは一方の端部のみを折り曲げれ
ばよいので、蛍光管2aに比べて低コストで製造するこ
とができる。なお、図3には2個の蛍光管2bが直列配
置された断面図が示されているが、3個以上の蛍光管を
直列配置して使用する場合には、両端に配置する蛍光管
に限って蛍光管2bを使用することができる。これらの
蛍光管2bの間には、図1(b)に示したように蛍光管
2aが配置される。
【0023】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。図4は本発明による発光パネル装置が直下式発
光パネル装置に適用された場合の構成図であり、図4
(A)は斜視図、図4(B)は内部の構成を示す平面図
であり、図4(C)は図4(B)に示したZ−Z′線の
断面図である。図4において、前述した図と同等又は相
当部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0024】図4に示した発光パネル装置で棒状光源と
して使用される蛍光管2aは、図4(B)に示すよう
に、蛍光管2aの長手方向に直列に、また蛍光管2aの
径方向に並列に配列されている。図4(C)に示すよう
に、各蛍光管2aは一方向が開口している箱形に形成さ
れた光反射板13の内部に固定設置されている。この光
反射板13の開口面には、光拡散板11が配設されてい
る。この光拡散板11は光入射面11aから導入された
光を透過させて光放射面11bから放出する透光板であ
り、光拡散機能を有している。光拡散板11は、例えば
ポリカボネート樹脂により形成される。光入射面11a
と光放射面11bとは、光拡散板11の対向する2つの
面に形成されている。
【0025】図4に示した発光パネル装置の内部に配置
される各蛍光管2aは、図1及び図2に示した蛍光管2
aと同じものである。各蛍光管2aは、発光領域Bが光
拡散板11の光入射面11aと対向して配置され、また
各非発光領域Cがこの光入射面11aと反対側に位置す
るように配置されている。前述したように、蛍光管2a
はC字形に形成されているので、コ字形に形成された図
6に示す従来の蛍光管102よりも、奥行きdが短い。
したがって、図4に示した発光パネル装置は、棒状光源
として蛍光管2aを使用することにより、棒状光源を収
容するためのスペースを低減することができるので、発
光パネル装置を小型化することができる。
【0026】各蛍光管2aから放射された光は、一部が
光拡散板11に直接入射され、残りは光反射板13によ
り乱反射されて光拡散板11に入射される。光拡散板1
1に導入された光は、光拡散板11の光拡散機能により
前面方向に光拡散され、面方向に均一な光として光放射
面11bから放出される。このとき、光拡散板11の光
入射面11aには各蛍光管2aの発光領域Bのみが近接
配置されているため、光拡散板11の光放射面11bに
は各蛍光管2aの非発光領域Cに起因する暗部が生じな
い。したがって、蛍光管2aを使用することによって発
光パネル装置の表示品位が低下することはない。なお、
図4に示した発光パネル装置でも、図1に示した発光パ
ネル装置と同様に、蛍光管2aを3個以上直列配置して
もよい。
【0027】また、図4に示した発光パネル装置は、図
1に示した発光パネル装置と同様に、棒状光源として図
3に示した蛍光管2bを使用することができる。図5は
蛍光管2bが使用された場合の図4に示した発光パネル
装置のZ−Z′線の断面図である。前述したように、図
3に示した蛍光管2bは一方の端部のみが折り曲げられ
て形成されている。この折り曲げられた一方の端部は他
の蛍光管2bに隣接する側に配置される。また各蛍光管
2bは、折り曲げられていない他方の端部に形成される
非発光領域Cが光拡散板11の枠部11cの内側に隠れ
るように配置される。
【0028】このように各蛍光管2bを配置することに
より、光拡散板11の光入射面11aには各蛍光管2b
の発光領域Bのみが配置されるため、図4に示した発光
パネル装置は図1に示した発光パネル装置が蛍光管2b
を使用した場合と同様の効果が得られる。蛍光管2bを
用いて3個以上の蛍光管を直列配置する場合も図1に示
した発光パネル装置と同様であり、両端に蛍光管2bが
配置され、これらの蛍光管2bの間に図1に示した蛍光
管2aが配置される。
【0029】なお、図1に示した蛍光管2a及び図3に
示した蛍光管2bには、冷陰極管及び熱陰極管のいずれ
も使用可能である。しかし、熱陰極管は発熱量が高いた
め、冷陰極管を使用することが望ましい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、非発
光領域が発光領域に隣接する程度まで折り曲げて形成さ
れた棒状光源を使用する。この棒状光源は奥行きが短い
ので、棒状光源を収容するスペースを小さくすることが
できる。しかも、各棒状光源の発光領域を透光板の光入
射面に近接配置しているので、本発明によれば発光パネ
ル装置の表示品位を低下させることなく、発光パネル装
置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による発光パネル装置が導光式発光パ
ネル装置に適用された場合の構成図である。
【図2】 図1に示した蛍光管の構成を示す断面図であ
る。
【図3】 図1に示した発光パネル装置に使用される他
の蛍光管の形状を示す断面図である。
【図4】 本発明による発光パネル装置が直下式発光パ
ネル装置に適用された場合の構成図である。
【図5】 図3に示した蛍光管が使用された場合の図4
に示した発光パネル装置の断面図である。
【図6】 従来の導光式発光パネル装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
1…導光板、1a,11a…光入射面、1b,11b…
光放射面、2a,2b…蛍光管、3…ランプリフレク
タ、4,13…光反射板、5,11…光拡散板、11c
…枠部、21…ガラス管、22…蛍光体、23…インナ
ーリード、24…電極装置、B…発光領域、C…非発光
領域、d…蛍光管の奥行き。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 斉 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (72)発明者 佐藤 冬季 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (72)発明者 前岨 剛 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (72)発明者 川野 泰 京都府京都市中京区御池通高倉西入綿屋町 525番地 吉忠マネキン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光入射面から導入された光を透過させて
    光放射面から放出する透光板と、 発光領域とこの発光領域の両側にそれぞれ形成される非
    発光領域とを有しかつ少なくとも一方の前記非発光領域
    が前記発光領域の一側面に隣接するように折り曲げて形
    成された複数の棒状光源とを備え、 前記各棒状光源は、前記棒状光源の長手方向に直列に配
    列されかつ前記発光領域が前記透光板の前記光入射面と
    対向して配置されることを特徴とする発光パネル装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記各棒状光源は、両方の前記非発光領域が折り曲げて
    形成されかつ前記各非発光領域が前記透光板の前記光入
    射面と反対側に位置するように配置されることを特徴と
    する発光パネル装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記各棒状光源は、一方の前記非発光領域が折り曲げて
    形成されかつ前記一方の非発光領域が他の前記棒状光源
    と隣接する側に配置されるとともに前記一方の非発光領
    域が前記透光板の前記光入射面と反対側に位置するよう
    に配置されることを特徴とする発光パネル装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    において、 前記透光板は、互いに直交する面に前記光入射面及び前
    記光放射面が形成された前記透光板であることを特徴と
    する発光パネル装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    において、 前記透光板は、対向する2つの面に前記光入射面及び前
    記光放射面が形成された前記透光板であることを特徴と
    する発光パネル装置。
JP10332693A 1998-11-24 1998-11-24 発光パネル装置 Pending JP2000164018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332693A JP2000164018A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 発光パネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332693A JP2000164018A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 発光パネル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164018A true JP2000164018A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18257837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10332693A Pending JP2000164018A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 発光パネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100828A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト及びこれを備えた表示装置
US7162821B2 (en) 2003-06-20 2007-01-16 Identity Group, Inc. Illuminated sign

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162821B2 (en) 2003-06-20 2007-01-16 Identity Group, Inc. Illuminated sign
WO2006100828A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト及びこれを備えた表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129322U (ja) 液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造
WO1990009676A1 (en) Radiation-emitting panels and display assemblies
KR100390454B1 (ko) 평판형 형광램프
JPH11203925A (ja) 発光パネル装置
JP2000164018A (ja) 発光パネル装置
JPH0797444B2 (ja) 平面光源
JPH0615006U (ja) 面状発光体
US5272410A (en) Radiation-emitting panels and display assemblies
JPS62103960A (ja) フラツト螢光灯
JPH07326327A (ja) 平面型蛍光ランプ
JP4552257B2 (ja) 照明装置
JPH08287714A (ja) 蛍光照明装置
KR100444293B1 (ko) 면광원 장치
JP2000089222A (ja) 液晶表示装置
JPH0629001A (ja) 面光源装置
JPH09259624A (ja) 発光パネル装置
KR100554184B1 (ko) 평판형 형광램프
JPH09298007A (ja) 発光パネル装置
JP2006054126A (ja) 面光源装置
KR100677619B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
KR100307446B1 (ko) 면광원장치
JPH11191387A (ja) 平面放電灯
JPH07282613A (ja) バックライト装置
HU224262B1 (hu) Lapos világítótest
JP2003331624A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722