JP2003331624A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP2003331624A
JP2003331624A JP2002136677A JP2002136677A JP2003331624A JP 2003331624 A JP2003331624 A JP 2003331624A JP 2002136677 A JP2002136677 A JP 2002136677A JP 2002136677 A JP2002136677 A JP 2002136677A JP 2003331624 A JP2003331624 A JP 2003331624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving surface
light receiving
light guide
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002136677A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutsugu Furukawa
修嗣 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP2002136677A priority Critical patent/JP2003331624A/ja
Publication of JP2003331624A publication Critical patent/JP2003331624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暗部が生じることなく均一に発光するように
した導光体を備えた照明装置を提供する。 【解決手段】 照明装置に備えられた導光体1は、光源
に近接している一方の端面が受光面5とされ、受光面5
から導入された導入光を放射する前面側が放射面3とさ
れ、受光面5から導入された導入光を放射面3へ反射す
る背面側が反射面4とされている。本発明の照明装置に
備えられた導光体1は、反射面4の受光面5とは反対側
に受光面5と平行な方向の溝15,15…が、受光面5
と直交する方向に沿って一方の側面10から他方の側面
10まで多数形成され、反射面4の受光面側5近辺に、
受光面5と直交する方向の溝16,16…が、受光面5
に沿って受光面5から前記受光面5と平行な方向の溝1
5まで多数形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置のバ
ックライトとして使用されている照明装置に関し、詳し
くは、暗部が生じることなく均一に発光するようにした
導光体を備えた照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置のバックライトとして使用
されている照明装置は、例えば図3に示すように、透明
材料からなる板状の導光体1と、光源である冷陰極管放
電管(以下、「放電管」という。)2が備えられてい
る。導光体1は、液晶表示素子(図示せず)が配置され
る前面側が放射面3とされ、前記放射面3に対して傾斜
している背面側が反射面4とされ、厚肉側の一方の端面
が受光面5とされている。
【0003】この受光面5に近接して放電管2が配置さ
れ、放電管2は断面ほぼU字形の光反射傘6によって、
囲まれている。光反射傘6が放電管2と対向する内面に
は例えば光反射率の良い白色塗料が施され、放電管2の
発光を導光体1の方へ反射させる反射面7が設けられて
いる。
【0004】導光体1の放射面3には、光変換部材とし
ての光拡散板8が密着し、反射面4と薄肉側の端面9と
両側面10,10(図4参照)には、光反射率の高い光
反射板11が密着している(図面においては、わかりや
すくするため、離隔して描いてある)。さらに、導光体
1の反射面4には、受光面5から導入した導入光を光反
射板11の方へ反射させるとともに、薄肉側の端面9の
方へ拡散させるための鋸歯形状の溝(図3において図示
せず)が、受光面5と平行な方向に受光面と直交する方
向に沿って多数形成されている。
【0005】このように構成されている従来の照明装置
にあっては、放電管2が発光すると、放電管2の直接光
と光反射傘6の反射面7から反射する反射光とが、導光
体1の受光面5から導光体1の内部に入射する。一部の
導入光は、鋸歯形状の溝の斜面に反射して光反射板11
の方へ進行し、別の一部の導入光は、鋸歯形状の溝の斜
面を通過して隣の溝へ進行する。また、導光体1が楔形
状であることから、導入光は薄肉側の端面9側の溝の斜
面にも直接、反射する。
【0006】このように導光体1内に入射した導入光
は、導光体1の反射面4に形成された多数の溝によって
拡散され、導光体1の厚肉側の受光面5から薄肉側の端
面9の方へ進行する。この導入光は、光反射板11によ
って放射面3の側へ反射され、放射面3に密着している
光拡散板8によって拡散され、放射光として放射され
る。この放射光は、液晶表示素子を背面から照明する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に、放電管2の発
光特性は、放電管2の電極が封止されている両端部の輝
度が弱く、中央部の輝度が強くなっている。放電管2の
中央部で発光した直接光と反射光は輝度が強いことか
ら、導光体1内に入射し、受光面5と平行に形成された
多数の溝によって受光面5から薄肉側の端面9の方へ扇
状に拡散しながら進行する。しかし、放電管2の両端部
で発光した直接光と反射光は、輝度が弱いことから、導
光体1内に多く光入射しない。
【0008】したがって、放電管2が発光したときの導
光体1の前面の発光状態は、図4に示すように、受光面
5側の両隅部12,12において暗部13,13が生
じ、有効発光領域14がその両隅部12,12において
欠落し、導光体1の放射面3からの放射光の輝度が均一
でなくなる。したがって、この照明装置に照射された液
晶表示素子は、表示状態が悪くなる。
【0009】そこで本発明は、暗部が生じることなく均
一に発光するようにした導光体を備えた照明装置を提供
することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る照明装置
は、板状の導光体と、前記導光体の一方の端面に近接し
て配置されている光源とが備えられ、前記導光体は、前
記光源に近接している一方の端面が受光面とされ、受光
面から導入された導入光を放射する前面側が放射面とさ
れ、受光面から導入された導入光を放射面へ反射する背
面側が反射面とされている照明装置であって、前記反射
面の受光面とは反対側面に、受光面と平行な方向の溝
が、受光面と直交する方向に沿って一方の側面から他方
の側面まで多数形成され、前記反射面の受光面側に、受
光面と直交する方向の溝が、受光面に沿って受光面から
前記受光面と平行な方向の溝まで多数形成された導光体
が備えられていることを特徴としている。
【0011】この照明装置によれば、光源で発光し、受
光面から導光体内に導入された導入光は、反射面の受光
面側に形成された受光面と直交する方向の多数の溝によ
り、光源の中央部の強い光が導光体の受光面側の両隅部
の方へ拡散され、また、反射面の受光面とは反対側に形
成された受光面と平行な方向の多数の溝によって、導入
光は受光面と反対側の端面の方向に拡散される。したが
って、導光体は受光面側の両隅部に暗部が生じることな
く均一に発光する。なお、受光面と平行な方向の多数の
各溝は、いずれも受光面と直交する方向に沿って受光面
と平行な方向に形成されていることから、それぞれ平行
となっている。また、受光面と直交する方向の多数の各
溝は、いずれも受光面に沿って受光面と直交する方向に
形成されていることから、それぞれ平行となっている。
【0012】前記照明装置において、前記受光面と直交
する方向の溝は、受光面側の両隅部に暗部を生じさせな
い長さに形成されていることが好ましい。
【0013】導光体の反射面の受光面側に、受光面と直
交する方向の多数の溝が形成されることにより、導入光
が受光面とは反対側の端面の方へ拡散される作用が弱め
られるが、受光面と直交する方向の溝が、受光面側の両
隅部に暗部を生じさせない長さとされることにより、そ
の弱められる作用は最小限とされ、導入光が受光面とは
反対側の端面まで拡散されることにより、有効発光領域
に欠落する部分が生じず、均一に発光する。
【0014】前記照明装置において、前記導光体は、反
射面が放射面に対して傾斜した楔形状であり、厚肉側の
端面が受光面とされていることが好ましい。
【0015】反射面が放射面に対して傾斜していること
により、光源から導入体内に導入された導入光は、薄肉
側の端面側の反射面でも直接、反射する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の照明装置について、図1
および図2を参照しながら説明する。図1は、本発明の
照明装置を構成する導光体1を上方から見た斜視図、図
2は、同じく底面図である。なお、従来と同一部分につ
いては同一符号を付して説明する。
【0017】本発明の照明装置は、その導光体1の反射
面4に受光面5の反対側面に受光面5と平行な方向の溝
15,15…が受光面5と直交する方向に沿って多数形
成され、導光体1の反射面4の受光面5側近辺に、受光
面5と直交する方向の溝16,16…が受光面5に沿っ
て多数形成されていることを特徴としている。
【0018】受光面5と平行な方向の溝15,15…
は、鋸歯形状で、導光体1の一方の側面10から他方の
側面10に亘って、形成されている。また、その各溝1
5,15…は、いずれも受光面5と平行な方向に形成さ
れていることから、それぞれ平行となっている。
【0019】一方、反射面4の受光面5側に受光面5と
直交する方向の溝16,16…は、鋸歯形状で、受光面
5から前記受光面5と平行な方向の溝15まで形成され
ている。また、その各溝16,16…は、いずれも受光
面5と直交する方向に形成されていることから、それれ
ぞれ平行となっている。そして、受光面5と直交する方
向の多数の溝16,16…は、受光面5側の両隅部1
2,12に暗部13,13(図4参照)を生じさせない
長さに形成される。
【0020】導光体1は、例えば、アクリル樹脂やポリ
カーボネートなどの透明樹脂の合成材料で製造された楔
形状で、放射光を放射する前面側の放射面3に対して、
裏面側の反射面4が傾斜しており、厚肉側の端面が受光
面5とされ、受光面5に近接して光源、例えば放電管2
が配置されている。放電管2は、受光面5側を除いて断
面ほぼU字形の光反射傘6によって囲まれている。光反
射傘6の内面には反射面7が設けられている。この反射
面7は、例えば樹脂のシートに銀やアルミニウムなどの
光反射率の高い材料が蒸着されたもの、あるいは薄いア
ルミニウムの金属板によって構成されている。
【0021】導光体1の反射面4には、光反射率の高い
光反射板11(図3参照)が密着している。この光反射
板11は、例えば、前記光反射傘6の反射面7と同様の
材料が使用される。
【0022】導光体1の放射面3には、光変換部材とし
ての光拡散板8(図3参照)が密着している。光拡散板
8は、透明な樹脂シートの内部に屈折率の異なる材料を
分散させたものや、透明シートの表面に凹凸を形成した
ものが使用される。
【0023】このように構成された照明装置において、
放電管2が発光すると、放電管2の直接光と光反射傘6
の反射面7から反射する反射光とが、導光体1の厚肉側
の受光面5から導光体1の内部に入射する。導光体1の
内部に入射した導入光は、反射面4の受光面5側に形成
された受光面5と直交する方向の多数の溝16,16…
により、導光体1の受光面5側の両隅部12,12の方
へに拡散される。放電管2の発光は、両端部の輝度が弱
いため、その両端部で発光した直接光と反射光は、導光
体1の内部にあまり入射せず、わずかに入射した導入光
も両隅部12,12の方へ拡散されない。
【0024】しかし、放電管2の発光は、中央部の輝度
が強いため、その中央部で発光した直接光と反射光は、
受光面5から導光体1内に入射し、その入射した導入光
は、受光面5と直交する方向の多数の溝16,16…に
より、導光体1の受光面5側の両隅部12,12の方向
へ拡散されることにより、その両隅部12,12には暗
部13,13が生じない。導入光はさらに、受光面5と
平行な方向の多数の溝15,15…が形成された部位ま
で進行し、その溝15,15…によって薄肉側の端面9
の方へ進行する。
【0025】また、導光体1が楔形状で反射面4が放射
面3に対して傾斜していることから、導入光は反射面9
の全面を直接、照射する。したがって導入光は、受光面
5と直交する方向の多数の溝16,16…と受光面5と
平行な方向の多数の溝15,15…の斜面から反射面4
に密着している光拡散板11の方へ反射する。その導入
光は、光反射板11によって放射面3の側へ反射され、
放射面3に密着している光拡散板8によって拡散され、
放射光として放射される。したがって、本発明の導光体
1は有効発光領域14に欠落部分が生じず、全面で均一
に発光する。この均一に発光している放射光は液晶表示
素子を全面均一に照明する。本実施形態においては、光
制御部材として光拡散散板のみを示したが、これにプリ
ズムシートを付加して光制御部材を構成しても良い。
【0026】なお、本発明は前記発明の実施の形態に限
定することなく、特許請求の範囲に記載した技術的事項
の範囲内において種々変更することができる。例えば、
導光体1は、反射面4が放射面3に対して平行に形成さ
れたものであっても、同様に実施することができる。ま
た溝15,16は、鋸歯形状に限定することなく実施す
ることができる。さらに光源2は、冷陰極放電管2に限
定するものではなく、光の強度が中央部において強く、
両端部において弱いものであれば、各種の蛍光管などで
も同様に実施することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、導光体は、放電管の受
光面とは反対側面に受光面と平行な方向の溝を、受光面
と直交する方向に沿って一方の側面から他方の側面まで
反射面に多数形成され、反射面の受光面側に、受光面と
直交する方向の溝が、受光面に沿って受光面から前記受
光面と平行な方向の溝まで多数形成されていることによ
り、導光体は放電管の両端部付近に暗部が生じることが
なく、有効発光領域に欠落部分が生じず、全面で均一に
発光する。したがって、本発明に係る導光体を備えた照
明装置を採用した液晶表示装置は、均一に照明され、視
覚性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る照明装置を構成する導光体の斜視
【図2】本発明に係る照明装置を構成する導光体の底面
【図3】従来の照明装置の断面図
【図4】従来の導光体が発光している状態を示す平面図
【符号の説明】
1 導光体 2 光源(冷陰極放電管) 3 放射面 4 反射面 5 受光面 13 暗部 15 溝 16 溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の導光体と、前記導光体の一方の端
    面に近接して配置されている光源とが備えられ、前記導
    光体は、前記光源に近接している一方の端面が受光面と
    され、この受光面から導入された導入光を放射する前面
    側が放射面とされ、受光面から導入された導入光を放射
    面へ反射する背面側が反射面とされている照明装置であ
    って、前記の受光面とは反対側面に、受光面と平行な方
    向の溝が、受光面と直交する方向に沿って一方の側面か
    ら他方の側面まで前記反射面に多数形成され、前記反射
    面の受光面側に、前記受光面と直交する方向の溝が、前
    記受光面に沿って受光面から前記受光面と平行な方向の
    溝まで多数形成された導光体が備えられていることを特
    徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 受光面と直交する方向の溝は、受光面側
    の両隅部に暗部を生じさせない長さに形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 導光体は、反射面が放射面に対して傾斜
    した楔形状であり、厚肉側の端面が受光面とされている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。
JP2002136677A 2002-05-13 2002-05-13 照明装置 Pending JP2003331624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136677A JP2003331624A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136677A JP2003331624A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003331624A true JP2003331624A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29698639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136677A Pending JP2003331624A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003331624A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100346213C (zh) * 2004-03-04 2007-10-31 友达光电股份有限公司 背光组件
KR100868922B1 (ko) 2007-01-29 2008-11-17 제일모직주식회사 불규칙한 외형의 메인프리즘 및 크로스프리즘을 포함하는액정표시장치용 도광판
US7457510B2 (en) 2006-07-04 2008-11-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Light guide member and backlight unit including light guide member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100346213C (zh) * 2004-03-04 2007-10-31 友达光电股份有限公司 背光组件
US7457510B2 (en) 2006-07-04 2008-11-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Light guide member and backlight unit including light guide member
KR100868922B1 (ko) 2007-01-29 2008-11-17 제일모직주식회사 불규칙한 외형의 메인프리즘 및 크로스프리즘을 포함하는액정표시장치용 도광판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100501066B1 (ko) 사이드라이트형면광원장치
KR100428829B1 (ko) 광학유닛, 도광판 및 액정표시장치
JP3379043B2 (ja) 面状照明装置
KR910001084B1 (ko) 광 확산기
TWI299422B (ja)
JP3549087B2 (ja) 導光体、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JPH06118246A (ja) 面光源ユニット
JP2001035230A (ja) 面状照明装置
JP2000048618A (ja) 照明パネルおよびそれを用いた表示装置
JP2008166057A (ja) 面状光源装置、表示装置及び面状照明方法
JPH02208631A (ja) 液晶表示素子照明用面発光体装置
JPH05307365A (ja) 面発光装置
JP4848511B2 (ja) 液晶ディスプレイ用バックライトユニット
JP2003331624A (ja) 照明装置
JPH0797444B2 (ja) 平面光源
JP2003115209A (ja) 線状導光体を用いた線状照明装置並びに面状照明装置
JPH09258029A (ja) 照明装置
JP4004599B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP2000214460A (ja) バックライト装置
JPH09231822A (ja) サイドライト型面光源装置
JPH0772477A (ja) 照明装置
JP3927490B2 (ja) 平面照明装置
JPH03214191A (ja) 面発光装置
JP2001108835A (ja) 導光板および平面照明装置
JP2000011722A (ja) 平面照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916