JP2000163341A - メールサーバー及び迷惑電子メール自動処分方法 - Google Patents

メールサーバー及び迷惑電子メール自動処分方法

Info

Publication number
JP2000163341A
JP2000163341A JP35380898A JP35380898A JP2000163341A JP 2000163341 A JP2000163341 A JP 2000163341A JP 35380898 A JP35380898 A JP 35380898A JP 35380898 A JP35380898 A JP 35380898A JP 2000163341 A JP2000163341 A JP 2000163341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
sender
mails
automatically
electronic mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35380898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Imashiro
広志 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP35380898A priority Critical patent/JP2000163341A/ja
Publication of JP2000163341A publication Critical patent/JP2000163341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、嫌がらせ電子メールを排除するメ
ールサーバー及び迷惑電子メール自動処分方法を提供す
ることを課題とする。 【解決手段】 ネットワークを経由して電子メールを受
け取る手段と、電子メール利用者に対する電子メール受
信条件情報を保持する手段と、前記受け取った電子メー
ルが、同一送信者からの非常に多数の電子メール及び/
または発信者不明の電子メールか否かを、電子メール受
信条件情報に基づいて判断する手段と、前記受け取った
電子メールが、同一送信者からの非常に多数の電子メー
ル及び/または発信者不明の電子メールであった場合、
当該電子メールを自動的に排除する手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メール技術に
関し、特に、嫌がらせ電子メールを排除するメールサー
バー及び迷惑電子メール自動処分方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子メールを利用する上で、嫌が
らせ目的の大量の無意味なメール(スパムと呼ばれる所
謂、迷惑メール)や、極めて大容量のメール(メール爆
弾と呼ばれる所謂、迷惑メール)をメールサーバーから
受信しようとすると、非常に長時間電話回線に接続して
しまい、通信コストが無駄にかさむという実害や、ま
た、望まない商用のメール(ダイレクトメールと呼ばれ
る所謂、迷惑メール)を受け取り、不安や不愉快を感じ
るといったケースが社会的に問題化しつつある。このよ
うな課題を解決することを目的とした従来技術として
は、例えば、特開平9−130423号公報に記載のも
のがある。すなわち、従来技術は、電子メールをやりと
りする送信者と受信者との間に設けられ、送信者と受信
者との間の電子メールのやりとりを制御する電子メール
サービス提供装置であって、電子メールを受信し、受信
メールが発信メールであるのかまたは返信メールである
のかを解析する受信メール解析手段と、受信メール解析
手段で解析した電子メールが発信メールであるとき、発
信メールから送信者に関する情報、メール容量、タイト
ル、キーワード、要約を含むヘッダと称する情報を抽出
する抽出手段と、抽出手段で抽出したヘッダを受信者に
送信するヘッダ送信手段と、発信メール全体を発信メー
ルのヘッダとともに蓄積する蓄積手段と、受信メール解
析手段で解析した電子メールが返信メーであるとき、返
信メールの内容が発信メール全体の送信要求であるかま
たは発信メール全体の送信を拒否するものであるかを解
析する返信メール解析手段と、返信メール解析手段によ
って返信メールの内容が発信メール全体の送信要求であ
ると解析された場合、蓄積手段に蓄積した発信メール全
体を受信者に送信した後、発信メール全体を消去し、ま
た返信メール解析手段によって発信メール全体の受信を
拒否するものであると解析された場合、または所定の保
存期間が経過しても、発信メール全体に対する送信要求
がない場合には、蓄積手段に蓄積されている発信メール
全体を消去する送信消去手段とを有する。このような従
来技術は、受信したメールが発信メールかまたは返信メ
ールかを解析し、受信メールが発信メールであるとき、
発信メールからヘッダを抽出して、ヘッダを受信者に送
信し、受信メールが返信メールであるとき、返信メール
が発信メール全体の送信要求かまたは発信メール全体の
送信拒否かを解析し、発信メール全体の送信要求である
場合、発信メール全体を受信者に送信し、また発信メー
ル全体の受信を拒否するものである場合または所定の保
存期間が経過しても発信メール全体に対する送信要求が
ない場合発信メール全体を消去する。
【0003】従来技術によれば、受信したメールが発信
メールかまたは返信メールかを解析し、受信メールが発
信メールであるとき、発信メールからヘッダを抽出し
て、ヘッダを受信者に送信し、受信メールが返信メール
であるとき、返信メールが発信メル全体の送信要求かま
たは発信メール全体の送信拒否かを解析し、発信メール
全体の送信要求である場合、発信メール全体を受信者に
送信し、また発信メール全体の受信を拒否するものであ
る場合または所定の保存期間が経過しても発信メール全
体に対する送信要求がない場合には、発信メール全体を
消去するので、受信者が必要とする電子メールのみを送
信することができ、受信者の望まない大容量のメールが
送信される恐れがなく、受信者側の資源が無駄に使用さ
れることもない。また、受信メールの容量が所定の容量
より小さい場合には、受信メール全体を受信者に送信
し、大きい場合には、処理を実施するように制御するの
で、容量の小さいメールの場合には、受信者に問い合わ
せるという処理を必要とすることなく、迅速にメールを
受信者に送信することができる。更に、返信メールを解
析した結果および発信メールを受信者へ送信した結果ま
たは発信メールを消去した結果を送信者通知するので、
送信者は送信したメールがどのように処理されたかを的
確に把握することができる。また、所定の保存期間が経
過しても発信メール全体に対する送信要求がない場合に
は、送信者に対して発信メールを消去してもよいか否か
を問い合わせ、消去してもよい場合のみ、発信メール全
体を消去し、消去してはならない場合には保存期間を延
長するので、発信メールの消去または保存を送信者の意
り的確に処理することができ、例えば受信者が不在の場
合にも的確な処理を行うことができることが記載されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術には、同一送信者からの1日当たりの電子メール数に
よって、受信するか否か、削除するか否かを判断する機
能が設けられていなかったため、迷惑メールによる長時
間の電話回線の接続という実害や、不安や不愉快を感じ
るといったケースを充分解決するには至っていないとい
う問題点があった。
【0005】本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、信者が不要と考え
る性質の電子メール(電子メール受信条件を満足しない
電子メール)の受信を行わず、無駄に電話回線を使用す
ることを回避できるメールサーバー及び迷惑電子メール
自動処分方法を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の要旨は、ネットワークを経由して受け取った、同一送
信者からの非常に多数の電子メール及び/または発信者
不明の電子メールを自動的に排除するメールサーバーで
あって、ネットワークを経由して電子メールを受け取る
手段と、電子メール利用者に対する電子メール受信条件
情報を保持する手段と、前記受け取った電子メールが、
同一送信者からの非常に多数の電子メール及び/または
発信者不明の電子メールか否かを、電子メール受信条件
情報に基づいて判断する手段と、前記受け取った電子メ
ールが、同一送信者からの非常に多数の電子メール及び
/または発信者不明の電子メールであった場合、当該電
子メールを自動的に排除する手段とを有することを特徴
とするメールサーバーに存する。また本発明の請求項2
に記載の要旨は、ネットワークを経由して受け取った、
同一送信者からの非常に多数の電子メール及び/または
発信者不明の電子メールを自動的に排除する迷惑電子メ
ール自動処分方法であって、ネットワークを経由して電
子メールを受け取る工程と、電子メール利用者に対する
電子メール受信条件情報を保持する工程と、前記受け取
った電子メールが、同一送信者からの非常に多数の電子
メール及び/または発信者不明の電子メールか否かを、
電子メール受信条件情報に基づいて判断する工程と、前
記受け取った電子メールが、同一送信者からの非常に多
数の電子メール及び/または発信者不明の電子メールで
あった場合、当該電子メールを自動的に排除する工程と
を有することを特徴とする迷惑電子メール自動処分方法
に存する。また本発明の請求項3に記載の要旨は、前記
電子メール受信条件情報は、対応する電子メール利用者
の電子メール受信条件として、同一の電子メール送信者
から受け取ることのできる指定期間当たりの電子メール
件数の上限値を指定する条件であって、電子メール利用
者が任意に設定できる同一送信者条件を含み、前記同一
送信者条件に基づいて、同一の電子メール送信者から指
定期間に大量の件数の電子メールを受信することを制限
する工程を有することを特徴とする請求項2に記載の迷
惑電子メール自動処分方法に存する。また本発明の請求
項4に記載の要旨は、前記電子メール受信条件情報は、
対応する電子メール利用者の電子メール受信条件とし
て、受け取ることのできる電子メール1件当たりの情報
量の上限値を指定する条件であって、電子メール利用者
が任意に設定できる最大サイズ条件を含み、前記最大サ
イズ条件に基づいて、非常に大きなサイズの電子メール
を受信することを制限する工程を有することを特徴とす
る請求項2に記載の迷惑電子メール自動処分方法に存す
る。また本発明の請求項5に記載の要旨は、前記電子メ
ール受信条件情報は、電子メール利用者が既に知ってい
る人(または団体)の電子メールアドレスのリストであ
って、電子メール利用者が任意に設定できる既知送信者
リストを含み、前記既知送信者リストに基づいて、知ら
ない人からの電子メールを受信することを制限する工程
を有することを特徴とする請求項2に記載の迷惑電子メ
ール自動処分方法に存する。また本発明の請求項6に記
載の要旨は、受信者が設定した電子メール受信条件情報
に基づき、送信されてきた電子メールの件数が、前記同
一送信者条件で規定される上限値を超えていると判断さ
れた電子メールを自動的に削除する工程を有することを
特徴とする請求項3に記載の迷惑電子メール自動処分方
法に存する。また本発明の請求項7に記載の要旨は、受
信者が設定した電子メール受信条件情報に基づき、送信
されてきた電子メールの容量が前記最大サイズ条件で規
定される上限値を超えている電子メールを自動的に削除
する工程を有することを特徴とする請求項4に記載の迷
惑電子メール自動処分方法に存する。また本発明の請求
項8に記載の要旨は、受信者が設定した電子メール受信
条件情報に基づき、送信されてきた電子メールの送信者
のメールアドレスが前記既知送信者リストに記載されて
いない電子メールを自動的に削除する工程を有すること
を特徴とする請求項5に記載の迷惑電子メール自動処分
方法に存する。また本発明の請求項9に記載の要旨は、
前記電子メール受信条件情報は、各電子メール送信者毎
に、電子メールアドレス、電子メールの自動削除の対象
とするか否かの設定値、電子メールの自動削除の対象と
する場合の指定期間における受信可能電子メール件数上
限値、自動削除した場合に削除した旨の通知を電子メー
ル送信者に行うか否かの設定値を保持していることを特
徴とする請求項8に記載の迷惑電子メール自動処分方法
に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0008】(第1実施形態)初めに、第1実施形態の
構成を説明する。図1は、本発明のメールサーバー1a
の第1実施形態を説明するためのシステム図である。図
1を参照すると、インターネット上には少なくとも1つ
以上のメールサーバー1aが接続されている。電子メー
ル利用者が電子メールの受信に使用する端末1bの各々
は、電話回線1cを通じてメールサーバー1aに接続さ
れている。具体的には、メールサーバー1aには、複数
の端末1b,…,1bが接続されている。電子メール
は、インターネットを経由してこれらのメールサーバー
1a間で送受信される。メールサーバー1aの各々は、
電子メール利用者(複数の場合はその個々)に対する電
子メール受信条件情報1dを保持している。
【0009】図2は、メールサーバー1a及び迷惑電子
メール自動処分方法で用いられる電子メール受信条件情
報1dの構成図である。図2を参照すると、電子メール
受信条件情報1dには、対応する電子メール利用者の電
子メール受信条件として、同一送信者条件2a、最大サ
イズ条件2b、既知送信者リスト2cの情報が記述され
ている。同一送信者条件2aは、同一の電子メール送信
者3aから受け取ることのできる1日当たりの電子メー
ル件数の上限値(図中では、10件/日=1日10件)
を表しており、同一の電子メール送信者3aから1日に
大量の件数の電子メールを受信することを制限するのに
用いられる。最大サイズ条件2bは、受け取ることので
きる電子メール1件当たりの容量(情報量)の上限値
(図中では、500KB/件=1日500KB)を表し
ており、非常に大きなサイズの電子メールを受信するこ
とを制限するのに用いられる。
【0010】既知送信者リスト2cは、電子メール利用
者が既に知っている人(または団体)の電子メールアド
レスのリストであり、知らない人(団体)からの電子メ
ールを受信することを制限するのに用いられる。図中で
は、電子メールアドレスaaaa@xxx.co.j
p,bbb@xxx.co.jp,…,の電子メールア
ドレスがリストに登録されている。これらの項目は、電
子メール利用者が任意に設定できるものとする。
【0011】電子メールサーバー1aは、電子メール受
信者(の電子メールアドレス)毎に以下のような電子メ
ール自動削除設定情報を電子メール受信条件情報3c内
に保持する。電子メール自動削除設定情報は、電子メー
ル受信者が設定する電子メール送信者3a毎の自動削除
に関する設定項目の一覧を保持している。
【0012】電子メール受信者が設定する電子メール送
信者3a毎の自動削除に関する設定項目として、各電子
メール送信者3a毎に、 ・電子メールアドレス、 ・電子メールの自動削除の対象とするか否かの設定値、 ・電子メールの自動削除の対象とする場合の1日におけ
る受信可能電子メール件数上限値(以下、受信上限値と
呼ぶ)、 ・自動削除した場合、削除した旨の通知を電子メール送
信者3aに行うか否かの設定値(以下、自動通知設定と
呼ぶ)、 を保持している。
【0013】ただし、ここで、電子メール送信者3aと
して、不明電子メール送信者3a(送信者の分からない
電子メールの送信者)、未知(不明ではないが一覧には
記載されていない)電子メール送信者についての設定も
行えるものとする。
【0014】また、自動削除の判断用として、電子メー
ル受信者毎に、電子メール受信リスト、ある1日におけ
る、該当電子メール受信者へ送られてきた、電子メール
送信者毎の電子メール件数を情報として保持する。
【0015】次に、第1実施形態の動作を説明する。図
3は、本発明のメールサーバー3b及び迷惑電子メール
自動処分方法の動作を説明するためのシステム図であ
る。同一の電子メール送信者3aから、嫌がらせを目的
とした大量の電子メールが送られてくる場合がある(俗
にスパムメールと呼ぶ)。ただし、送信者の電子メール
アドレスは、必ずしも正規のものではない(ダミーのア
ドレス)、または不明である場合もあるとする。図3を
参照すると、電子メール送信者3aから送られた電子メ
ールは、インターネットを経由し、受信者が利用するメ
ールサーバー3bに到達する。この際、第1実施形態の
メールサーバー3bは、受信者が設定した電子メール受
信条件情報3cに基づき、到達した電子メールのうち、
電子メール受信条件を満足しないものを自動的に削除す
る。ここで、「電子メール受信条件を満足しない」と
は、次の3つの条件のうち最低一つを満足することをい
う。
【0016】1.送信されてきた電子メールの件数が、
電子メール受信条件情報3cの同一送信者条件2aで規
定される上限値を超えている 2.送信されてきた電子メールの容量が、電子メール受
信条件情報3cの最大サイズ条件2bで規定される上限
値を超えている 3.送信されてきた電子メールの送信者のメールアドレ
スが、電子メール受信条件情報3cの既知送信者リスト
2cに記載されていない 電子メール受信条件を満足している電子メールは、その
ままメールサーバー3bに蓄積される。電子メール利用
者が端末3dを使用して電話回線3eを介してメールサ
ーバー3bに接続し、電子メール受信要求を発行する
と、メールサーバー3bに蓄積されている電子メールが
端末3dへ送られる(電子メール受信の完了)。
【0017】また電子メールサーバー1a,3bは、電
子メールを受信した際、受信した電メールから、電子メ
ール受信者(の電子メールアドレス)、電子メール送信
者3a(の電子メールアドレス)を抽出する。続いて、
電子メール受信者の電子メール自動削除設定情報を参照
し、その電子メールを自動削除するか否かを判断する。
電子メールが自動削除されない場合は、通常に電子メー
ルを保存し、電子メール受信者が電子メールサーバー1
a,3bにアクセスすれば、保存された電子メールが送
られる。ここで、電子メールが自動削除される場合は、
その電子メールの送信者が既知電子メール送信者リスト
に記載されており、かつ自動通知設定が「通知する」に
設定されているならば、自動削除の旨および自動削除の
理由を記載した電子メールを削除された電子メール送信
者3a宛に自動送信する。
【0018】次に、ある電子メール受信者に関する電子
メール自動削除設定情報の例を説明する。例えば、不明
送信者からの電子メールは1件たりとも受信しない場
合、電子メールアドレスが不明送信者であるときは、自
動削除の機能を有効とし、受信上限値を0件に設定し、
自動通知の機能を無効とする。未知送信者からの電子メ
ールを1日当たり計20件まで受信する場合、電子メー
ルアドレスが未知送信者であるときは、自動削除の機能
を有効とし、受信上限値を20件に設定し、自動通知の
機能を有効とする。電子メールアドレスがaaaa@x
xx.co.jpからの電子メールは1日当たり30件
まで受信し自動削除したときに自動通知を行う場合、自
動削除の機能を有効とし、受信上限値を30件に設定
し、自動通知の機能を有効とする。電子メールアドレス
がbbbb@xxx.co.jpからの電子メールは無
制限に受信すると設定する場合、自動削除の機能を無効
とし、受信上限値を設定せず、自動通知の機能を設定し
ない。 電子メールアドレス 自動削除 受信上限値 自動通知 −−−−−−−−−−−−−−−+−−−−+−−−−−+−−−−− 不明送信者 する 0件 しない 未知送信者 する 20件 する aaaa@xxx.co.jp する 30件 する bbbb@xxx.co.jp しない −−− −−− −−−−−−−−−−−−−−−+−−−−+−−−−−+−−−−−
【0019】次に、上記のように自動削除設定した場合
の、ある電子メール受信者に関する電子メール受信リス
トの例を示す。 電子メールアドレス 本日の件数 (備考) −−−−−−−−−−−−−−−+−−−−+−−−−−−− 不明送信者 0件 aaaa@xxx.co.jp 12件 bbbb@xxx.co.jp 32件 cccc@xxx.co.jp 8件 (未知送信者) dddd@xxx.co.jp 10件 (未知送信者) eeee@xxx.co.jp 2件 (未知送信者) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−− 本例では、aaaa@xxx.co.jpからの電子メ
ールは受信上限値を30件に設定しているため、12件
全てを受信している。また、bbbb@xxx.co.
jpからの電子メールは受信上限値が設定されていない
ため、32件全てを受信している。これに対し、ccc
c,dddd,eeee(いずれも未知送信者)からの
メール件数の合計が受信上限値(この場合は20件)に
達したため、これ以降の未知送信者からの電子メールは
自動削除の対象となっている状態を示している。
【0020】以上第1実施形態を要約すれば、メールサ
ーバー1aが、先の動作の説明のように動作すること
で、受信者が不要と考える性質の電子メール(電子メー
ル受信条件を満足しない電子メール)の受信を行わず、
無駄に電話回線1c,3eを使用することを回避でき
る。電子メール受信者は、ある1日において、同一の電
子メール送信者から設定した上限値を超えた件数の電子
メールを受信することはなくなる。スパムメールのよう
な、何千、何万といった電子メールは、未然に削除され
るため、電子メール受信者が電話回線1c,3eでメー
ルサーバー1aにつなぎっぱなしという被害が回避でき
る。
【0021】また、電子メール自動削除設定情報を電子
メール受信者が任意に設定することで、電子メール送信
者毎に細かく自動削除/受信許可を指定できる。このた
め、未知の電子メール送信者、または不明な電子メール
送信者からの電子メールについても、自動削除/受信許
可を指定できる。また、電子メール自動削除設定情報に
電子メールアドレスを記載し、自動削除する設定にし、
1日における受信上限値を0とすることで、特定の電子
メール送信者からの電子メールは一切受け取らないとい
たこともできる。
【0022】更に、電子メールを自動削除した場合、電
子メールサーバー1aは、電子メール自動削除設定情報
に基づき、削除された電子メールの送信者に対して、自
動削除の旨、および自動削除の理由を記載した電子メー
ルを自動送信する。これにより、電子メール送信者は、
自分の電子メールが受信者に届かなかったことを知るこ
とができる。なお、本発明はメールサーバー1aのみの
改良によるものなので、各電子メール利用者の使用する
端末1b(電子メール送受信用ソフトウェアを含む)を
変更/改造する必要はない。
【0023】(第2実施形態)第2実施形態では、電子
メール受信条件情報1dの拡張および応用例を説明す
る。 (第1例):同一送信者条件2aや最大サイズ条件2b
を満足しなくても、既知送信者リスト2cに記載された
送信者からの電子メールは、受信可能とする。 (第2例):同一送信者条件2aや最大サイズ条件2b
を満足せずに自動削除された電子メールの送信者が、既
知送信者リスト2cに記載されていれば、送信者に対し
て自動的に削除された旨の電子メールを発行する。
【0024】以上第2実施形態を要約すれば、メールサ
ーバー1aが、先の動作の説明のように動作すること
で、受信者が不要と考える性質の電子メール(電子メー
ル受信条件を満足しない電子メール)の受信を行わず、
無駄に電話回線1c,3eを使用することを回避でき
る。電子メール受信者は、ある1日において、同一の電
子メール送信者から設定した上限値を超えた件数の電子
メールを受信することはなくなる。スパムメールのよう
な、何千、何万といった電子メールは、未然に削除され
るため、電子メール受信者が電話回線1c,3eでメー
ルサーバー1aにつなぎっぱなしという被害が回避でき
る。
【0025】また、電子メール自動削除設定情報を電子
メール受信者が任意に設定することで、電子メール送信
者毎に細かく自動削除/受信許可を指定できる。このた
め、未知の電子メール送信者、または不明な電子メール
送信者からの電子メールについても、自動削除/受信許
可を指定できる。また、電子メール自動削除設定情報に
電子メールアドレスを記載し、自動削除する設定にし、
1日における受信上限値を0とすることで、特定の電子
メール送信者からの電子メールは一切受け取らないとい
ったこともできる。
【0026】更に、電子メールを自動削除した場合、電
子メールサーバー1a,3bは、電子メール自動削除設
定情報に基づき、削除された電子メールの送信者に対し
て、自動削除の旨、および自動削除の理由を記載した電
子メールを自動送信する。これにより、電子メール送信
者は、自分の電子メールが受信者に届かなかったことを
知ることができる。
【0027】なお、本実施の形態においては、本発明は
インターネット上の電子メールサーバーに対する嫌がら
せ電子メールの排除技術に限定されず、本発明を適用す
る上で好適な任意のネット上の電子メールサーバーに対
する嫌がらせ電子メールの排除技術に適用することがで
きる。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実
施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な
数、位置、形状等にすることができる。また、各図にお
いて、同一構成要素には同一符号を付している。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、受信者が不要と考える
性質の電子メール(電子メール受信条件を満足しない電
子メール)の受信を行わず、無駄に電話回線を使用する
ことを回避できる。また、電子メール受信者は、ある1
日において、同一の電子メール送信者から設定した上限
値を超えた件数の電子メールを受信することはなくな
る。スパムメールのような、何千、何万といった電子メ
ールは、未然に削除されるため、電子メール受信者が回
線でメールサーバーにつなぎっぱなしという被害が回避
できる。また、電子メール自動削除設定情報を電子メー
ル受信者が任意に設定することで、電子メール送信者毎
に細かく自動削除/受信許可を指定できる。このため、
未知の電子メール送信者、または不明な電子メール送信
者からの電子メールについても、自動削除/受信許可を
指定できる。また、電子メール自動削除設定情報に電子
メールアドレスを記載し、自動削除する設定にし、1日
における受信上限値を0とすることで、特定の電子メー
ル送信者からの電子メールは一切受け取らないといった
こともできる。更に、電子メールを自動削除した場合、
電子メールサーバーは、電子メール自動削除設定情報に
基づき、削除された電子メールの送信者に対して、自動
削除の旨、および自動削除の理由を記載した電子メール
を自動送信する。これにより、電子メール送信者は、自
分の電子メールが受信者に届かなかったことを知ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメールサーバーの第1実施形態を説明
するためのシステム図である。
【図2】メールサーバー及び迷惑電子メール自動処分方
法で用いられる電子メール受信条件情報の構成図であ
る。
【図3】本発明のメールサーバー及び迷惑電子メール自
動処分方法の動作を説明するためのシステム図である。
【符号の説明】
1a…メールサーバー 1b…端末 1c…電話回線 1d…電子メール受信条件情報 2a…同一送信者条件 2b…最大サイズ条件 2c…既知送信者リスト 3a…電子メール送信者 3b…メールサーバー 3c…電子メール受信条件情報 3d…端末 3e…電話回線

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを経由して受け取った、同
    一送信者からの非常に多数の電子メール及び/または発
    信者不明の電子メールを自動的に排除するメールサーバ
    ーであって、 ネットワークを経由して電子メールを受け取る手段と、 電子メール利用者に対する電子メール受信条件情報を保
    持する手段と、 前記受け取った電子メールが、同一送信者からの非常に
    多数の電子メール及び/または発信者不明の電子メール
    か否かを、電子メール受信条件情報に基づいて判断する
    手段と、 前記受け取った電子メールが、同一送信者からの非常に
    多数の電子メール及び/または発信者不明の電子メール
    であった場合、当該電子メールを自動的に排除する手段
    とを有することを特徴とするメールサーバー。
  2. 【請求項2】 ネットワークを経由して受け取った、同
    一送信者からの非常に多数の電子メール及び/または発
    信者不明の電子メールを自動的に排除する迷惑電子メー
    ル自動処分方法であって、 ネットワークを経由して電子メールを受け取る工程と、 電子メール利用者に対する電子メール受信条件情報を保
    持する工程と、 前記受け取った電子メールが、同一送信者からの非常に
    多数の電子メール及び/または発信者不明の電子メール
    か否かを、電子メール受信条件情報に基づいて判断する
    工程と、 前記受け取った電子メールが、同一送信者からの非常に
    多数の電子メール及び/または発信者不明の電子メール
    であった場合、当該電子メールを自動的に排除する工程
    とを有することを特徴とする迷惑電子メール自動処分方
    法。
  3. 【請求項3】 前記電子メール受信条件情報は、対応す
    る電子メール利用者の電子メール受信条件として、同一
    の電子メール送信者から受け取ることのできる指定期間
    当たりの電子メール件数の上限値を指定する条件であっ
    て、電子メール利用者が任意に設定できる同一送信者条
    件を含み、 前記同一送信者条件に基づいて、同一の電子メール送信
    者から指定期間に大量の件数の電子メールを受信するこ
    とを制限する工程を有することを特徴とする請求項2に
    記載の迷惑電子メール自動処分方法。
  4. 【請求項4】 前記電子メール受信条件情報は、対応す
    る電子メール利用者の電子メール受信条件として、受け
    取ることのできる電子メール1件当たりの情報量の上限
    値を指定する条件であって、電子メール利用者が任意に
    設定できる最大サイズ条件を含み、 前記最大サイズ条件に基づいて、非常に大きなサイズの
    電子メールを受信することを制限する工程を有すること
    を特徴とする請求項2に記載の迷惑電子メール自動処分
    方法。
  5. 【請求項5】 前記電子メール受信条件情報は、電子メ
    ール利用者が既に知っている人(または団体)の電子メ
    ールアドレスのリストであって、電子メール利用者が任
    意に設定できる既知送信者リストを含み、 前記既知送信者リストに基づいて、知らない人からの電
    子メールを受信することを制限する工程を有することを
    特徴とする請求項2に記載の迷惑電子メール自動処分方
    法。
  6. 【請求項6】 受信者が設定した電子メール受信条件情
    報に基づき、送信されてきた電子メールの件数が、前記
    同一送信者条件で規定される上限値を超えていると判断
    された電子メールを自動的に削除する工程を有すること
    を特徴とする請求項3に記載の迷惑電子メール自動処分
    方法。
  7. 【請求項7】 受信者が設定した電子メール受信条件情
    報に基づき、送信されてきた電子メールの容量が前記最
    大サイズ条件で規定される上限値を超えている電子メー
    ルを自動的に削除する工程を有することを特徴とする請
    求項4に記載の迷惑電子メール自動処分方法。
  8. 【請求項8】 受信者が設定した電子メール受信条件情
    報に基づき、送信されてきた電子メールの送信者のメー
    ルアドレスが前記既知送信者リストに記載されていない
    電子メールを自動的に削除する工程を有することを特徴
    とする請求項5に記載の迷惑電子メール自動処分方法。
  9. 【請求項9】 前記電子メール受信条件情報は、各電子
    メール送信者毎に、電子メールアドレス、電子メールの
    自動削除の対象とするか否かの設定値、電子メールの自
    動削除の対象とする場合の指定期間における受信可能電
    子メール件数上限値、自動削除した場合に削除した旨の
    通知を電子メール送信者に行うか否かの設定値を保持し
    ていることを特徴とする請求項8に記載の迷惑電子メー
    ル自動処分方法。
JP35380898A 1998-11-30 1998-11-30 メールサーバー及び迷惑電子メール自動処分方法 Pending JP2000163341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35380898A JP2000163341A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 メールサーバー及び迷惑電子メール自動処分方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35380898A JP2000163341A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 メールサーバー及び迷惑電子メール自動処分方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000163341A true JP2000163341A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18433360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35380898A Pending JP2000163341A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 メールサーバー及び迷惑電子メール自動処分方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000163341A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020042060A (ko) * 2000-11-29 2002-06-05 한은석 이메일 송수신자간의 이메일전송확인에 의한이메일확인방법 및 시스템
JP2003085101A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Hitachi Kokusai Electric Inc メール端末装置および携帯電話機
WO2003071753A1 (fr) 2002-02-22 2003-08-28 Access Co., Ltd. Procede et dispositif permettant le traitement de courrier electronique indesirable pour l'utilisateur
JP2004500761A (ja) * 1999-12-22 2004-01-08 ペイス マーク レイモンド 分配された内容を識別するシステム
JP2005518173A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 ポスティーニ コーポレイション Eメール管理サービス
JP2005251230A (ja) * 2005-05-10 2005-09-15 Nec Corp メールサーバ
US6996606B2 (en) 2001-10-05 2006-02-07 Nihon Digital Co., Ltd. Junk mail rejection system
JP2006310902A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd 電子メールサービス制御システム、装置、方法及びメールサービス停止システム、装置、方法
US7203749B2 (en) 2001-11-13 2007-04-10 Fujitsu Limited Contents filtering method, contents filtering apparatus and contents filtering program
US7363490B2 (en) 2002-09-12 2008-04-22 International Business Machines Corporation Method and system for selective email acceptance via encoded email identifiers
JP2008517381A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 インテル・コーポレーション 接続回数及びメッセージの数を制限することで不要な電子メールの受信を規制する方法、装置及びコンピュータソフトウェア
US7711779B2 (en) 2003-06-20 2010-05-04 Microsoft Corporation Prevention of outgoing spam
US7930353B2 (en) 2005-07-29 2011-04-19 Microsoft Corporation Trees of classifiers for detecting email spam
US8046832B2 (en) 2002-06-26 2011-10-25 Microsoft Corporation Spam detector with challenges
US8612560B2 (en) 2004-02-10 2013-12-17 Sonicwall, Inc. Message classification using domain name and IP address extraction
US8712397B2 (en) 2003-02-10 2014-04-29 Guang Feng Method and apparatus for controllable communication
US10216717B2 (en) 2004-12-15 2019-02-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Actionable email documents

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500761A (ja) * 1999-12-22 2004-01-08 ペイス マーク レイモンド 分配された内容を識別するシステム
JP4689921B2 (ja) * 1999-12-22 2011-06-01 テランコ リミテッド ライアビリティ カンパニー 分配された内容を識別するシステム
KR20020042060A (ko) * 2000-11-29 2002-06-05 한은석 이메일 송수신자간의 이메일전송확인에 의한이메일확인방법 및 시스템
JP2003085101A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Hitachi Kokusai Electric Inc メール端末装置および携帯電話機
US6996606B2 (en) 2001-10-05 2006-02-07 Nihon Digital Co., Ltd. Junk mail rejection system
US7203749B2 (en) 2001-11-13 2007-04-10 Fujitsu Limited Contents filtering method, contents filtering apparatus and contents filtering program
JP2005518173A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 ポスティーニ コーポレイション Eメール管理サービス
WO2003071753A1 (fr) 2002-02-22 2003-08-28 Access Co., Ltd. Procede et dispositif permettant le traitement de courrier electronique indesirable pour l'utilisateur
US8176125B2 (en) 2002-02-22 2012-05-08 Access Company, Ltd. Method and device for processing electronic mail undesirable for user
US8046832B2 (en) 2002-06-26 2011-10-25 Microsoft Corporation Spam detector with challenges
US7913079B2 (en) 2002-09-12 2011-03-22 International Business Machines Corporation Method and system for selective email acceptance via encoded email identifiers
US7363490B2 (en) 2002-09-12 2008-04-22 International Business Machines Corporation Method and system for selective email acceptance via encoded email identifiers
US8712397B2 (en) 2003-02-10 2014-04-29 Guang Feng Method and apparatus for controllable communication
US7711779B2 (en) 2003-06-20 2010-05-04 Microsoft Corporation Prevention of outgoing spam
US8612560B2 (en) 2004-02-10 2013-12-17 Sonicwall, Inc. Message classification using domain name and IP address extraction
US8856239B1 (en) 2004-02-10 2014-10-07 Sonicwall, Inc. Message classification based on likelihood of spoofing
US9100335B2 (en) 2004-02-10 2015-08-04 Dell Software Inc. Processing a message based on a boundary IP address and decay variable
US9860167B2 (en) 2004-02-10 2018-01-02 Sonicwall Inc. Classifying a message based on likelihood of spoofing
JP2008517381A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 インテル・コーポレーション 接続回数及びメッセージの数を制限することで不要な電子メールの受信を規制する方法、装置及びコンピュータソフトウェア
JP4904278B2 (ja) * 2004-10-14 2012-03-28 インテル・コーポレーション 接続回数及びメッセージの数を制限することで不要な電子メールの受信を規制する方法、装置及びコンピュータソフトウェア
US8495145B2 (en) 2004-10-14 2013-07-23 Intel Corporation Controlling receipt of undesired electronic mail
US10216717B2 (en) 2004-12-15 2019-02-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Actionable email documents
JP2006310902A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd 電子メールサービス制御システム、装置、方法及びメールサービス停止システム、装置、方法
JP2005251230A (ja) * 2005-05-10 2005-09-15 Nec Corp メールサーバ
US7930353B2 (en) 2005-07-29 2011-04-19 Microsoft Corporation Trees of classifiers for detecting email spam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000163341A (ja) メールサーバー及び迷惑電子メール自動処分方法
US9462046B2 (en) Degrees of separation for handling communications
CA2400807C (en) Method and system for messaging across cellular networks and a public data network
US7574476B2 (en) Filtering e-mail messages
US20160337292A1 (en) Message processing system
JP2008139926A (ja) 電子メールサーバ装置および電子メールサーバプログラム
WO2005001733A1 (en) E-mail managing system and method thereof
JP2003249964A (ja) 携帯電話のメールサーバーにおける迷惑メール自動処分方法及びプログラム
JPH10322384A (ja) 電子メール中継監視制御装置
JPH10275119A (ja) 電子メールシステム
JP2003115878A (ja) メールサーバおよびメールサーバプログラム
JP2003218945A (ja) 迷惑メール抑止システム
JP2004171169A (ja) メールフィルタリング方法とメールサーバ、並びにメールフィルタリングプログラム
JP3785999B2 (ja) 電子メールシステム及びメールサーバ並びに電子メール中継方法
JP2004523012A (ja) 権限が与えられていない電子メールを排除するシステム
JP2005286740A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JPH09130423A (ja) 電子メールサービス提供装置および方法
JP3667600B2 (ja) 電子メール受信システム及び受信方法、並びにメールサーバ
JP2003188921A (ja) 電子メール転送装置
JP4185462B2 (ja) メール装置
US20150264000A1 (en) Method and system for handling an electronic message
JP3910051B2 (ja) 電子メールサーバ装置、電子メールシステム及び電子メール配信方法
JP3699012B2 (ja) 電子メール安全管理代行システム及び方法並びにメールサーバ
JP2009182749A (ja) 電子メール配信装置、電子メール配信方法および電子メール配信プログラム
JP2001344177A (ja) メール転送システム