JP2003249964A - 携帯電話のメールサーバーにおける迷惑メール自動処分方法及びプログラム - Google Patents

携帯電話のメールサーバーにおける迷惑メール自動処分方法及びプログラム

Info

Publication number
JP2003249964A
JP2003249964A JP2002046836A JP2002046836A JP2003249964A JP 2003249964 A JP2003249964 A JP 2003249964A JP 2002046836 A JP2002046836 A JP 2002046836A JP 2002046836 A JP2002046836 A JP 2002046836A JP 2003249964 A JP2003249964 A JP 2003249964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
url
junk
received
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002046836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871941B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shirato
寛之 白戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2002046836A priority Critical patent/JP3871941B2/ja
Publication of JP2003249964A publication Critical patent/JP2003249964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871941B2 publication Critical patent/JP3871941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話のメールサーバーにおいて所定の識
別条件により迷惑メール等を自動的に識別し、自動削除
処理を行って余計な受信を防止すること。また、簡単な
ユーザ設定によりシステムを利用可能とすること。 【解決手段】 携帯電話のメールサーバーにおいて、ネ
ットワーク経由で受信したメールについて、メール本文
中にURLが含まれるかどうかを調べ、含まれる場合は
抽出する工程と、抽出されたURLを用いて受信メール
が迷惑メールあるいはチェーンメールであるかの識別処
理を行う工程と、識別処理の結果、迷惑メールあるいは
チェーンメールであると識別された受信メールについて
ユーザ宛のメールボックスに蓄積せずに削除処理する工
程とを有する。上記識別条件は随時自動更新される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話における
電子メール技術に関し、特に、携帯電話のメールサーバ
ーにおいて迷惑メール等を削除するメール自動処分方法
及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の電子メール機能を備える携帯電話
機においては、迷惑メールによる被害が大きな問題にな
っている。被害として、ユーザの不快感や不要なパケッ
ト料金の支払いによる被害等が挙げられる。迷惑メール
としては様々な形態があり得るが、例えば、同一送信者
からの大量のメールや、異なる送信者から同時に送信さ
れてくるメール(チェーンメール)、あるいは、望まな
い広告や勧誘のメールなどがある。このようなメールに
対する対策として、何らかの方法によりメールを自動的
に排除・処分するシステムが求められている。
【0003】従来の迷惑メール自動処分システムの一例
として、特開2000−163341号公報に開示され
ている技術がある。以下、この技術を例に採って従来技
術について説明する。図10は、この従来技術について
説明するためのシステム構成図である。インターネット
3には複数のメールサーバー1が接続されている。メー
ルサーバー1には、電話回線4を通じて電子メール利用
者(以下、ユーザ)の端末(携帯電話機)2が複数接続
される。端末2は、電子メールの作成及び送受信機能を
備える。電子メール(以下、「メール」)は、インター
ネット3を介してメールサーバー1間で送受信(配送、
転送)処理される。メールサーバー1は、所定のメール
サーバーソフトウェア(プログラム)を備える。
【0004】メールサーバー1の各々は、個々のユーザ
に対するメール受信条件情報5を保持している。図11
は、従来システムにおけるメールサーバー1での迷惑メ
ール自動処分処理において用いられるメール受信条件情
報5の構成図である。図11で、メール受信条件情報5
には、ユーザのメール受信条件として、同一送信者条件
51、最大サイズ条件52、既知送信者リスト53の情
報が記述されている。
【0005】同一送信者条件51は、同一のメール送信
者から受信可能な(受信許可する)1日当たりのメール
件数の上限値(例えば図10では、10件/日=1日当
たり10件まで)を表しており、同一のメール送信者か
ら1日に大量の件数のメールを受信することを制限する
ために用いられる。
【0006】最大サイズ条件52は、メール1件当たり
の受信可能なデータ量の上限値(例えば図10では、5
00KB/件=1件当たり500KBまで)を表してお
り、非常に大きなサイズのメールを受信することを制限
するために用いられる。
【0007】既知送信者リスト53は、ユーザが既に知
っている特定の個人(あるいはグループ)のメールアド
レスが記述されるリストであり、ユーザが知らない個人
(グループ)からのメール受信を制限するなどの目的で
用いられる。例えば図11では、”aaa@xxx.c
o.jp”、”bbb@xxx.co.jp”等のメー
ルアドレスがリストに登録されており、このアドレス情
報を利用して受信メールについて所定の処理が行われ
る。
【0008】メール受信条件情報5における以上の各項
目は、ユーザが任意に設定できる。メールサーバー1
は、メール受信者(ユーザ)毎に以下のようなメール自
動削除設定情報6をメール受信条件情報5内に保持す
る。なお、ユーザはメールアドレスで区別される。メー
ル自動削除設定情報6は、メール受信者(ユーザ)によ
り設定されるメール送信者毎のメール自動削除処理に関
する設定項目の一覧を保持する。図12にメール自動削
除設定情報6の構成を示す。
【0009】このメール自動削除設定情報6として、メ
ール送信者毎に、送信者メールアドレス61、メール自
動削除処理の対象とするか否かのオン/オフ設定62、
メール自動削除処理の対象とする場合の1日当たりの受
信可能(受信許可)メール件数上限値(以下、「受信上
限値」)63、自動削除処理した場合に削除した旨の通
知をメール送信者に対して行うか否かのオン/オフ設定
(以下、「自動通知設定」)64、を有する。
【0010】また、ここで、メール送信者の要素に対す
る設定として、送信者不明メールについての設定65、
送信者未知メール(不明ではないが既知送信者リスト5
3には記載されていない送信者からのメール)について
の設定66も行えるものとする。
【0011】また、メール自動削除処理のための識別用
の情報として、メール受信者(ユーザ)毎に、メール受
信リスト67、ある1日におけるメール送信者毎のメー
ル受信件数68を保持する。
【0012】次に、上記従来システムの動作を説明す
る。図13は、従来システムにおけるメールの送受信の
様子を示す図である。例えば、同一のメール送信者7か
ら、嫌がらせ等を目的とした大量のメールが送られてく
る場合がある(俗にスパムメールと呼ばれる)。ただ
し、このようなメールの事例として、送信者メールアド
レスが正規のものではない場合(ダミーのアドレスの場
合)、あるいは、送信者メールアドレスが不明である場
合なども含むとする。
【0013】図13で、メール送信者端末7からメール
サーバー8を介して送出されるメールは、インターネッ
ト3を経由し、メール受信者(ユーザ)が利用するメー
ルサーバー1に配送される。この際、メールサーバー1
は、受信メールについて、ユーザにより予め設定された
メール受信条件情報5に基づき、この情報5内に記述さ
れているメール受信条件を満足しないものを自動的に削
除処理する。
【0014】ここで、「メール受信条件を満足しない」
とは、次の3つの条件のうち最低1つを満足することを
指している。 1:送信されてきたメールの件数が、同一送信者条件5
1で設定されている上限値を超えている。 2:送信されてきたメールのサイズが、最大サイズ条件
52で設定される上限値を超えている。 3:送信されてきたメールの送信者メールアドレスが、
既知送信者リスト53に記載されていない。
【0015】メールサーバー1における受信メールのう
ち、メール受信条件情報5内のメール受信条件を満足す
るメールについては、そのままメールサーバー1内のメ
ールボックスに蓄積される。ユーザが端末2を使用して
電話回線4を介してメールサーバー1に接続されている
状態において、メールサーバー1に蓄積されている該当
ユーザ宛のメールが端末2へ送信される(=端末2にお
けるメール受信の完了)。
【0016】また、メールサーバー1は、メールを受信
した際、受信メールから、メール受信者情報(宛先メー
ルアドレス)、メール送信者情報(送信者メールアドレ
ス)等を読む。続いて、該当メール受信者のメール自動
削除設定情報6を参照しつつ、受信メールについて自動
削除処理するか否かを識別・判定する。
【0017】メール自動削除設定情報6に基づく識別の
結果、受信メールを自動削除しない場合、ユーザのメー
ルボックスに蓄積する。メール受信者(ユーザ)による
メールサーバー1へのアクセスなどにより、メールボッ
クスに蓄積されているメールがユーザの端末2に送信さ
れる。一方、上記識別の結果、受信メールを自動削除す
る場合、そのメールの送信者が既知メール送信者リスト
53に記載されており、かつ自動通知設定64が「通知
する」に設定されているならば、自動削除した旨および
その理由などを記載したメールを削除されたメールのメ
ール送信者7宛に自動送信する。
【0018】次に、あるメール受信者(ユーザ)に関す
るメール自動削除設定情報6の例を説明する。例えば、
不明送信者からのメールは1件たりとも受信しない設定
にする場合、送信者メールアドレスが不明のメールに関
して、自動削除機能62を「有効(する)」に設定し、
受信上限値63を「0件」に設定し、自動通知機能64
を「無効(しない)」に設定する。
【0019】また、未知送信者からのメールについて1
日当たり計20件まで受信可能とする設定にする場合、
送信者メールアドレスが未知であるメールに関して、自
動削除機能62を「有効」に設定し、受信上限値63を
「20件」に設定し、自動通知機能64を「有効」に設
定する。
【0020】また、送信者メールアドレスが”aaa@
xxx.co.jp”のメールは1日当たり30件まで
受信し、かつ自動削除した時に自動通知を行う設定にす
る場合、自動削除機能62を「有効」に設定し、受信上
限値63を「30件」に設定し、自動通知機能64を
「有効」に設定する。
【0021】また、送信者メールアドレスが”bbb@
xxx.co.jp”のメールは無制限に受信すると設
定する場合、自動削除機能62を「無効」に設定し、受
信上限値63を設定せず、自動通知機能64を「無効」
に設定する。以上の各設定は、図14のようになる。
【0022】次に、上記のように自動削除設定した場合
での、あるメール受信者(ユーザ)に関するメール受信
リスト67の例を図15に示す。この例では、送信者ア
ドレス”aaa@xxx.co.jp”からのメールは
受信上限値63を30件に設定しているため、12件全
てを受信している。また、送信者アドレス”bbb@x
xx.co.jp”からのメールは受信上限値63が設
定されていないため、32件全てを受信している。これ
に対し、送信者アドレス”ccc〜”、”ddd
〜”、”eee〜”(いずれも未知送信者)からのメー
ルについては、メール受信件数の合計が未知送信者メー
ルの設定66での受信上限値(この場合は20件)に達
したため、これ以降の未知送信者からのメールは自動削
除の対象となったという状態を示している。
【0023】メールサーバー1が以上のような設定及び
処理により動作することにより、メール受信者(ユー
ザ)が不要と考える性質のメールについて、メール受信
条件の設定により識別し、受信(つまりメールサーバー
1における蓄積及び端末2への送信)を行わない。これ
により、不要なメールのための無駄な電話回線4の使用
及び端末2へのメール受信を回避できる。メール受信者
(ユーザ)は、同一のメール送信者から設定上限値を超
える件数のメールを受信することがない。スパムメール
のような、何千、何万といった件数になるようなメール
はメールサーバー1において未然に削除されるため、メ
ール受信者(ユーザ)の端末2が電話回線4でメールサ
ーバー1につなぎっ放しになってしまうというような被
害を回避できる。
【0024】また、メール自動削除設定情報6をメール
受信者(ユーザ)が任意に設定することにより、メール
送信者毎の細かな自動削除/受信許可の指定を行うこと
ができる。未知のメール送信者、あるいは不明のメール
送信者からのメールについても、自動削除/受信許可を
指定できる。また、例えば、メール自動削除設定情報6
において特定の送信者メールアドレスを記載し、自動削
除機能を有効に設定にし、受信上限値を0件とすること
で、この特定の送信者からのメールを一切受け取らない
ようにするといったこともできる。
【0025】更に、メールサーバー1は、受信メールを
自動削除処理した場合、メール自動削除設定情報6の自
動通知設定64に基づき、削除されたメールの送信者に
対して、自動削除処理した旨及び自動削除の理由などを
記載したメールを自動送信する。これにより、メール送
信者は、自分のメールが受信者に届かなかったことを知
ることができる。
【0026】なお、この従来技術はメールサーバー1
(特にソフトウェア)のみの改良により効果を発揮でき
るものなので、ユーザの端末2(メール送受信用ソフト
ウェアを含む)を改変する必要はない。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では以下のような問題点がある。第1の問題点と
して、メール受信者(ユーザ)が既知の個人(グルー
プ)に関するメール受信設定を行うために、ユーザ自身
がメールサーバーに送信者メールアドレス他の情報を登
録処理する必要があるという点が挙げられる。ユーザに
よる登録処理により、必要時にすぐにメールアドレスを
設定して受信を限定するなどができる。しかし、メール
アドレスの登録処理には基本的に手間がかかる。また、
現在の携帯電話は、上記受信設定として登録可能な件数
が少なく、足りなくなることが多い。また、仮にたくさ
んの件数を登録可能だとしても、すべてのメールアドレ
ス情報などを登録するための大きな手間が生じる。
【0028】第2の問題点として、メール受信条件とし
て同一送信者から1日に受信可能な件数の上限を設定し
て受信制限を行う機能の場合、例えば1日に受信する件
数を1〜3件のように少ない件数に設定しても、結局は
その件数分が届けられてしまうことが多く、逆に件数を
多く設定すると迷惑メールを防ぐことにならないなど、
効果的な件数設定の仕方が難しいという点が挙げられ
る。
【0029】第3の問題点として、メール受信条件とし
てユーザがメールアドレスを知らない未知の個人(グル
ープ)からのメール受信を制限する機能の場合、未知の
メールアドレスであっても知人や友人などからの可能性
があるメールについて制限してしまう点が挙げられる。
【0030】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであり、携帯電話のメールサーバーにおいて所定の
識別条件により迷惑メール等を自動的に識別し、また、
迷惑メール等について送信者メールアドレスなどの情報
が変更されても上記識別条件を自動更新して識別を行
い、迷惑メール等の自動削除処理を行って余計な受信を
防止することのできる携帯電話のメールサーバーにおけ
るメール自動処分方法及びプログラムを提供することを
目的とする。
【0031】また、ユーザが受信条件としてメールアド
レスの登録処理を行うといった面倒な手間を必要とせず
に、わずかな初期設定のみでシステムを利用できるメー
ルサーバーにおけるメール自動処分方法及びプログラム
を提供することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、携帯電話のメールサーバ
ーにおいて、ネットワーク経由で受信したメールについ
て、メール本文中にURLが含まれるかどうかを調べ、
含まれる場合は抽出する抽出工程と、該工程で抽出され
たURLに基づき受信メールが迷惑メールあるいはチェ
ーンメールであるか否かの識別処理を行う識別工程と、
該工程で迷惑メールあるいはチェーンメールであると識
別された受信メールについてユーザ宛のメールボックス
に蓄積せずに削除処理する削除工程と、を有することを
特徴としている。
【0033】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、識別工程で迷惑メールあるいはチェーンメ
ールであると識別された受信メールに含まれていたUR
Lを識別処理の際の識別条件として追加登録して識別条
件を自動更新する工程をさらに有することを特徴として
いる。
【0034】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載の発明において、抽出工程で抽出されたURLが
未確認URLである場合、該未確認URLを本文中に含
む受信メールに対する所定時間の監視処理を開始し、所
定時間内は未確認URLを本文中に含む受信メールを一
時格納領域に格納して受信件数をカウントし、所定時間
経過後、受信件数が所定件数を超える場合、未確認UR
Lを本文中に含むメールを迷惑メールまたはチェーンメ
ールであると判定する監視工程をさらに有することを特
徴としている。
【0035】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、監視工程において、一時格納領域に格納し
た受信メールが同一送信者からの所定受信件数を超える
メールである場合、未確認URLを本文中に含むメール
は迷惑メールであると判定する工程をさらに有すること
を特徴としている。
【0036】請求項5記載の発明は、請求項3記載の発
明において、監視工程において、一時格納領域に格納し
た受信メールが異なる送信者からの所定受信件数を超え
るメールである場合、未確認URLを本文中に含むメー
ルはチェーンメールであると判定する工程をさらに有す
ることを特徴としている。
【0037】請求項6記載の発明は、請求項3から5の
いずれか1項に記載の発明において、監視工程の結果、
迷惑メールまたはチェーンメールであると判定されたメ
ールに含まれていたURLを識別処理の際の識別条件と
して追加登録して識別条件を自動更新する工程をさらに
有することを特徴としている。
【0038】請求項7記載の発明は、請求項1から6の
いずれか1項に記載の発明において、メールサーバー
は、過去に迷惑メールあるいはチェーンメールであると
識別されたメールに含まれていたURLを識別処理の際
の識別条件となるURL情報として登録して管理し、識
別工程では、抽出工程で抽出されたURLについて、U
RL情報と比較し、一致する場合、受信メールを迷惑メ
ールあるいはチェーンメールであると識別することを特
徴としている。
【0039】請求項8記載の発明は、請求項1から7の
いずれか1項に記載の発明において、メールサーバーに
おいて、ユーザ設定情報として、識別処理の結果に基づ
く迷惑メールあるいはチェーンメールの削除処理を有効
とするか否かのメール拒否指定の設定を保持し、受信メ
ールについて迷惑メールあるいはチェーンメールと識別
した場合、メール拒否指定の設定に基づき削除処理を実
行することを特徴としている。
【0040】請求項9記載の発明は、請求項8記載の発
明において、メールサーバーにおいて、メール拒否指定
の設定として、迷惑メール拒否指定、チェーンメール拒
否指定、及び、URLを本文中に含むメールに対する拒
否指定であるURLメール拒否指定の3つの設定を保持
し、該設定に基づき削除処理を実行することを特徴とし
ている。
【0041】請求項10記載の発明は、請求項1から9
のいずれか1項に記載の発明において、メールサーバー
は、メールサーバーの管理者により認証を受けたURL
を登録して管理し、該URLを本文中に含む受信メール
については迷惑メールあるいはチェーンメールと区別し
てユーザ宛のメールボックスに格納する工程を有するこ
とを特徴としている。
【0042】請求項11記載の発明は、携帯電話のメー
ルサーバーにおいて、ネットワーク経由で受信したメー
ルについて、メール本文中にURLが含まれるかどうか
を調べ、含まれる場合は抽出する抽出処理と、該処理で
抽出されたURLに基づき受信メールが迷惑メールある
いはチェーンメールであるか否かを識別する識別処理
と、該処理で迷惑メールあるいはチェーンメールである
と識別された受信メールについてユーザ宛のメールボッ
クスに蓄積せずに削除する削除処理と、をコンピュータ
に実行させることを特徴としている。
【0043】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の発明において、識別処理で迷惑メールあるいはチェー
ンメールであると識別された受信メールに含まれるUR
Lを識別処理の際の識別条件として追加登録して識別条
件を自動更新する処理をさらにコンピュータに実行させ
ることを特徴としている。
【0044】請求項13記載の発明は、請求項11また
は12に記載の発明において、抽出工程で抽出されたU
RLが未確認URLである場合、該未確認URLを本文
中に含む受信メールに対する所定時間の監視処理を開始
し、所定時間内は、未確認URLを本文中に含む受信メ
ールを一時格納領域に格納して受信件数をカウントし、
所定時間経過後、受信件数が所定件数を超える場合、未
確認URLを本文中に含むメールを迷惑メールまたはチ
ェーンメールであると判定する処理をコンピュータに実
行させることを特徴としている。
【0045】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の発明において、監視処理において、一時格納領域に格
納した受信メールが同一送信者からの所定受信件数を超
えるメールである場合、未確認URLを含むメールは迷
惑メールであると判定する処理をコンピュータに実行さ
せることを特徴としている。
【0046】請求項15記載の発明は、請求項13記載
の発明において、監視処理において、一時格納領域に格
納した受信メールが異なる送信者からの所定受信件数を
超えるメールである場合、未確認URLを含むメールは
チェーンメールであると判定する処理をコンピュータに
実行させることを特徴としている。
【0047】請求項16記載の発明は、請求項13から
15のいずれか1項に記載の発明において、監視処理の
結果、迷惑メールまたはチェーンメールであると判定さ
れたメールに含まれていたURLを識別処理の際の識別
条件として追加登録して識別条件を自動更新する処理を
コンピュータに実行させることを特徴としている。
【0048】請求項17記載の発明は、請求項11から
16のいずれか1項に記載の発明において、メールサー
バーは、過去に迷惑メールあるいはチェーンメールであ
ると識別されたメールに含まれていたURLを識別処理
の際の識別条件となるURL情報として登録して管理
し、識別処理では、抽出処理で抽出されたURLについ
て、URL情報と比較し、一致する場合、受信メールを
迷惑メールあるいはチェーンメールであると識別する処
理をコンピュータに実行させることを特徴としている。
【0049】請求項18記載の発明は、請求項11から
17のいずれか1項に記載の発明において、メールサー
バーにおいて、ユーザ設定情報として、識別処理の結果
に基づく迷惑メールあるいはチェーンメールの削除処理
を有効とするか否かのメール拒否指定の設定を保持し、
受信メールについて迷惑メールあるいはチェーンメール
と識別した場合、メール拒否指定の設定に基づき削除処
理を行う処理をコンピュータに実行させることを特徴と
している。
【0050】請求項19記載の発明は、請求項18記載
の発明において、メール拒否指定の設定として、迷惑メ
ール拒否指定、チェーンメール拒否指定、及び、URL
を本文中に含むメールに対する拒否指定であるURLメ
ール拒否指定の3つの設定を保持し、該設定に基づき削
除処理を行う処理をコンピュータに実行させることを特
徴としている。
【0051】請求項20記載の発明は、請求項11から
19のいずれか1項に記載の発明において、メールサー
バーにおいて、メールサーバーの管理者により認証を受
けたURLを登録管理し、該URLを本文中に含む受信
メールについては迷惑メールあるいはチェーンメールと
区別してユーザ宛のメールボックスに格納する処理をコ
ンピュータに実行させることを特徴としている。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の
実施の形態におけるメール自動処分方法及びプログラム
が実行されるシステムの構成図である。本システムは、
メールサーバー1、ユーザの使用する携帯電話端末2、
インターネット3、電話回線4、を有する。基本的なシ
ステム構成は従来技術と同様であり、同一の記号によっ
て示した。
【0053】メールサーバー1は、本発明の実施の形態
におけるメール自動処分方法を実行するサーバー装置で
あり、このメール自動処分方法をコンピュータ処理によ
り実現するためのプログラム(図1でのメール自動処分
処理部)を含むメールサーバーソフトウェアがインスト
ールされ、プロセッサにより実行される。インターネッ
ト3には、複数のメールサーバー1が接続され、メール
の送受信処理を行う。メールサーバー1には、電話回線
4を通じて複数の端末2が接続される。ここで端末2は
特に携帯電話機であるので、電話回線4は、無線通信網
を含む所定の通信システムで構成される。端末2は、メ
ールを作成・送受信する機能を持つメールソフトウェア
を備える。端末2がメールサーバー1に接続された状態
において、端末2はメールサーバー1に蓄積されている
ユーザ宛のメールを取得することができる。
【0054】図1で、メールサーバー1の備えるプログ
ラムは、構成要素として、httpフィルタ11、迷惑
メールURL格納部12、チェーンメールURL格納部
13、認証URL格納部14、未確認URL格納部1
5、ユーザ用メールボックス部16を有する。メールサ
ーバー1は、所定のメール配送処理他の公知処理を行
う。
【0055】各格納部12〜16は、メールサーバー1
の備える記憶装置(非図示)のメモリ領域への情報の格
納処理を行うモジュールであり、メモリ上に確保される
各情報欄やメールボックスを管理する(後述)。ユーザ
用メールボックス部16は、ユーザ宛のメールを蓄積す
るメールボックスを管理し、また、当該メールシステム
を利用するに当たってのユーザによる初期設定情報であ
るメール拒否指定情報を管理する。
【0056】本明細書において、迷惑メールとは、同一
送信者からの多数のメールを指す。チェーンメールと
は、異なる多数の送信者から送信されてくる同一内容の
メールを指す。
【0057】本方法は、メールサーバー1がユーザ宛の
受信メールについてメール本文中に書かれているホーム
ページアドレス(URL)をチェック対象とすることを
特徴としている。ホームページアドレス(Webページ
アドレス)はURLにより記述される。URL(Unifor
m Resource Locator)とは、ネットワーク上におけるリ
ソース指示子である。これは、例えば、”http://www.x
yz.com”などの形式で記述される。”http: ”は、リソ
ースへのアクセスに用いるプロトコルの指定であり、こ
の場合httpプロトコルを用いている。”www.〜”
は、ネットワーク上におけるリソースのアドレス(及び
パス)の一意指定である。
【0058】本方法において、メールサーバー1は、上
記のURLチェック処理を行うhttpフィルタ11を
備える。httpフィルタ11は、インターネット3を
介してメールサーバー1が受信したメールについて、メ
ール本文にURLが含まているかどうかを調べ、含まれ
ている場合はURL文字列を情報として抽出する処理を
行う(なお、この処理は文字列自体を抜き出す処理では
ない)。本方法では、受信メール本文中から抽出したU
RLを識別の条件として用いて迷惑メールやチェーンメ
ールであるかどうかを識別し、この識別の結果に応じて
メールを自動処分処理するものである。
【0059】本方法では、メールサーバー1に、htt
pフィルタ11によりメール本文中から抽出されたUR
Lを格納処理する迷惑メールURL格納部12、チェー
ンメールURL格納部13他を設ける。各格納部12、
13他は、抽出されたURLを使用して、受信メールが
迷惑メールあるいはチェーンメールかどうかの識別処理
を行う。この識別処理によって迷惑メールあるいはチェ
ーンメールであると識別されたメールに書かれていた該
当URLは、迷惑メールURL格納部12、チェーンメ
ールURL格納部13において保存・管理され、以後の
受信メールに対する迷惑メール等であるかどうかの識別
条件として使用される。この識別条件は、メール受信に
伴い、随時更新される。
【0060】メールサーバー1の各格納部12、13他
は、受信メールについて、識別条件として格納されてい
るURLと比較する処理を行うことにより、そのメール
が迷惑メールあるいはチェーンメールあるいはその他の
メールであるかを識別する。
【0061】メールサーバー1は、メール受信時、ユー
ザによる受信メールについての拒否指定情報(後述)に
基づき、その拒否指定で設定される拒否条件に該当する
受信メールをユーザ用メールボックス部16内のメール
ボックスに格納保存せず、自動削除処理する。
【0062】このように、本方法では、受信メールにつ
いてURLを参照して迷惑メール・チェーンメール等の
識別を行って該当メールを自動削除処理することによっ
て、同一送信者から1日に受信可能なメール件数などの
従来のような設定処理をする必要なくメール受信制限処
理を実現する。また既知送信者以外からのメール受信の
制限のための設定処理を行う必要もない。
【0063】本方法では、ユーザ(メール受信者)は、
迷惑メールやチェーンメールの受信を拒否したい場合、
メールサーバー1に上述したメール拒否指定を設定す
る。メールサーバー1において、上記メール拒否指定の
設定及びユーザ宛に届くメールは、各ユーザ毎のユーザ
用メールボックス部16内に保存・管理される。
【0064】図6は、ユーザ用メールボックス部16の
管理する情報を示す図である。ユーザ用メールボックス
部16は、ユーザ宛のメールをユーザ端末2に送信する
まで蓄積しておくメールボックスである送信ボックス1
61と、迷惑メールやチェーンメールやメール本文中に
URLの書かれたメール(以下、「URLメール」)に
対する拒否指定の設定情報であるメール拒否指定情報と
を管理する。メール拒否指定情報として、迷惑メール拒
否指定欄162、チェーンメール拒否指定欄163、U
RLメール拒否指定欄164を設ける。本方法では、こ
の3つの設定欄と送信ボックスを要素とするユーザ用メ
ールボックス部16を設けたことも特徴としている。
【0065】URLメール拒否指定は、メール本文中に
URLを含むメールに対する拒否であるので、これによ
り、迷惑メール及びチェーンメールの拒否を含む拒否指
定を行うことができる。
【0066】図7は、ユーザの端末2における、上記拒
否指定を設定するための設定画面の例を示す。図7で
は、迷惑メール、チェーンメール、及び、URLメール
の各メールに対する拒否指定として、YES/NOの項
目をチェックすることにより設定登録が行われる。この
ような設定画面を介してユーザ用メールボックス部16
における各拒否指定欄162〜164への設定処理が行
われる。本方法では、ユーザは上記の3項目の設定のみ
により迷惑メール等自動削除処理を有効とするための拒
否指定の設定を行うことができる。
【0067】図2は、迷惑メールURL格納部12の管
理する迷惑メールURL格納欄の構成を示す。迷惑メー
ルURL格納欄はいくつかのURL格納欄から成り立っ
ている。迷惑メールURL格納欄には過去に当該メール
サーバー1において迷惑メールであると識別されたメー
ルに書かれていたURL(以下、「迷惑メールUR
L」)が格納される。
【0068】図3は、チェーンメールURL格納部13
の管理するチェーンメールURL格納欄の構成を示す。
チェーンメールURL格納欄はいくつかの格納欄から成
り立っている。チェーンメールURL格納欄には過去に
当該メールサーバー1においてチェーンメールと識別さ
れたメールに書かれていたURL(以下、「チェーンメ
ールURL」)が格納される。
【0069】メールサーバー1が受信するメールでメー
ル本文中にURLが書かれているメールとしては、迷惑
メールやチェーンメールだけではないと考えられる。例
えば、メーカーやメールサーバー1の管理者からの連絡
などのメールにもURLが書かれている場合がある。本
方法では、メールサーバー1は、メールサーバー1の管
理者等により認証を受けたURL(以下、「認証UR
L」)を保存・管理する領域である認証URL格納部1
4を設ける。認証URL格納部14では、迷惑メール等
に含まれるURL以外の、メールサーバー1管理者によ
り認証を受けたURLを格納する。この格納部14によ
り、メーカーやメールサーバー1の管理者からの連絡な
どのメールでURLを含むものについて、迷惑メールや
チェーンメールなどと区別して受信許可することがで
き、このようなメールをユーザが通常通り受信すること
が可能となる。
【0070】メールサーバー1は、受信メールについ
て、認証URL格納部14の管理する認証URLを参照
し、認証URLが書かれているメールについては迷惑メ
ール等ではないと識別してユーザ用メールボックス部1
6への格納を行う。本方法は、この認証URLを用いた
処理を行うことも特徴としている。
【0071】次に、本方法ではまた、メールサーバー1
は、受信メールについて未確認URLの記載を発見した
場合にこのURLを格納し、以後の受信メールについて
監視してこの未確認URLが記載されたメールが迷惑メ
ール等かどうかの識別処理を行う未確認URL格納部1
5を設ける。ここで未確認URLとは、メール受信時点
で、メールサーバー1において迷惑メールURLやチェ
ーンメールURLあるいは認証URL等の情報としては
登録されていないURLを指す。未確認URL格納部1
5は、図5に参照されるような未確認URL確認欄を管
理する。
【0072】メールサーバー1のhttpフィルタ11
及び未確認URL格納部15は、受信メールの本文中に
新しく未確認のURLを発見した場合、一旦この未確認
URLを未確認URL格納欄に格納し、また、この未確
認URLを含む受信メールを一時格納領域を確保して格
納し、この時点以後の所定の一定時間、受信メールにつ
いて、上記未確認URLが記載されたメールかどうかを
監視処理することにより、この未確認URLが記載され
たメールが迷惑メールあるいはチェーンメールあるいは
そうではない普通のメールかどうかの識別処理を行う。
識別処理の結果、迷惑メールと識別した場合は、迷惑メ
ールURL格納部12の格納欄に格納し、チェーンメー
ルと識別した場合はチェーンメールURL格納部13の
格納欄に格納し、普通のメールと識別した場合はユーザ
用メールボックス部16の送信ボックス161に格納す
る。これらにより、未確認のURLが記載されているメ
ールに自動的に対処する。監視処理の結果、迷惑メール
あるいはチェーンメールと識別されたメールについて
は、メール拒否指定の設定に基づき、一時格納領域に格
納されている受信メールを削除処理する。
【0073】図5は、未確認URL確認欄の構成を示
す。未確認URLごとに、情報領域が確保される。未確
認URLごとに、そのURL文字列151、送信者メー
ルアドレス152、アクセス数153などの情報を管理
する。未確認URL格納部15は、受信メールで未確認
URLが記載されたものを発見した場合、このような情
報領域を確保して、その時点以後、所定の一定時間、監
視処理を行う。監視処理では、一定時間内において、該
当未確認URLと同じURLが本文中に記載されたメー
ルを受信した場合、受信メールを一時格納領域に格納し
て、未確認URL格納欄中の該当の未確認URL151
の情報を更新する。その際、受信メールについて送信者
メールアドレスを参照し、その送信者メールアドレス1
52ごとにレコードを設けてメール受信件数であるアク
セス数153をカウントする。また、異なる未確認UR
Lを新たに抽出した場合は、次の未確認URL151情
報欄を設けて格納し監視処理する。
【0074】例えば、図5では、未確認URL1"www.a
bc.co.jp" を含んだメールとして、所定の一定時間内
に、送信者"aaa@bbb.com" から28件のメールを受信
し、送信者"ccc@ddd.co.jp" から12件のメールを受信
したことを示している。
【0075】未確認URL格納部15は、上記監視処理
で所定の一定時間経過後、該当未確認URLの管理情報
を参照して該当未確認URLを含むメールが迷惑メール
あるいはチェーンメールであるかどうか判定を行う。あ
る未確認URLについて、ある送信者メールアドレス1
52でアクセス数153が所定の件数を超える場合、迷
惑メールであると判定する。また、複数の送信者メール
アドレス152があり、それらを合わせたアクセス数1
53が所定の件数を超える場合、チェーンメールである
と判定する。
【0076】メールサーバー1は、上記の処理で迷惑メ
ールあるいはチェーンメールの含むURLであると判定
された未確認URLについて、今度は、それぞれ迷惑メ
ールURLあるいはチェーンメールURLとして、格納
部12、13の格納欄へそれぞれ格納し、迷惑メールあ
るいはチェーンメールの識別処理の際の識別条件となる
URL情報として追加登録する。各格納部12、13
は、追加登録されたURL情報を用いて識別処理の際の
識別条件を更新し、更新された識別条件を用いてその後
の識別処理を行う。
【0077】次に、図8及び図9のフローチャートを参
照して、本発明の実施の形態におけるメール自動処分方
法及びプログラムを実行するメールサーバー1の動作に
ついて説明する。以下の処理の主体はメールサーバー1
である。図8で、まず、メールサーバー1は、ユーザ宛
のメールをインターネット3経由で受信した場合、受信
メールをhttpフィルタ11に通し(ステップS10
1)、メール本文中にURL(ホームページアドレス)
が書かれているかどうかを調べる(ステップS10
2)。具体的には、まず”http”という文字列を検
出し、メール本文中に”http”文字列が含まれる場
合、その”http”文字列を含んで以後に続く文字列
からなるURL文字列について、ステップS104以後
の確認処理を順に行う。URL文字列を含まないメール
である場合、受信メールをユーザ用メールボックス部1
6の送信ボックス161に格納する(ステップS10
3)。
【0078】URL文字列をメール本文に含む受信メー
ルについて、まず、迷惑メールURL格納部12に格納
されている迷惑メールURLで一致するものがないか比
較して確認する(ステップS104)。
【0079】一致するURLがある場合(ステップS1
05・YES)、当該受信メールを迷惑メールであると
判定し、次に、ユーザ用メールボックス部16の迷惑メ
ール拒否指定欄162及びURLメール拒否指定欄16
4の各拒否指定を確認し(ステップS106、S10
9)、拒否指定がなければ、送信ボックス161へ格納
する(ステップS112)。拒否指定がある場合、各部
は、当該受信メールについて、自動的な削除処理を行う
(ステップS108、S111)。
【0080】一致するURLはない場合(ステップS1
05・NO)、次に、チェーンメールURL格納部13
に格納されているチェーンメールURLで一致するもの
がないか比較して確認する(ステップS113、1
4)。
【0081】一致するURLがある場合(ステップS1
14・YES)、当該受信メールをチェーンメールであ
ると判定し、ユーザ用メールボックス部16のチェーン
メール拒否指定欄163及びURLメール拒否指定欄1
64の各拒否指定を確認し(ステップS115、S11
8)、拒否指定がなければ、送信ボックス161へ格納
する(ステップS121)。拒否指定がある場合、当該
受信メールについて自動的な削除処理を行う(ステップ
S117、S120)。
【0082】一致するURLがない場合(ステップS1
14・NO、図8へ)、次に、認証URL格納部15に
格納されている認証URLで一致するものがないかを比
較して確認する(図9、ステップS201)。
【0083】一致するURLがある場合(ステップS2
02・YES)、当該URLを認証URLであると判定
し、送信ボックス161へ格納する(ステップS20
3)。
【0084】一致するURLはない場合(ステップS2
02・NO)、当該URLは未確認URLであると判定
し、未確認URL格納部15の格納欄中にこの未確認U
RL用の情報領域を確保して格納する(ステップS20
4)。そして、この未確認URLに関して、所定の一定
時間の監視処理を行う(ステップS205)。この監視
処理では、所定の一定時間内に当該未確認URLと同じ
URLを本文中に含むメールを受信した場合に、上記確
保された未確認URL情報領域の情報(送信者メールア
ドレス152、アクセス数153など)を更新する。ま
た、別の未確認URLが含まれたメールを受信した場合
には、未確認URL格納欄中に別の情報領域を確保して
独立した所定の一定時間の監視処理を開始する。この監
視処理において、監視対象である各未確認URLを含む
受信メールについては、上記一定時間内は未確認URL
格納部15が確保する一時格納領域において一時蓄積す
る。
【0085】未確認URLに関して上記一定時間監視
後、未確認URL格納欄中のアクセス数153等を参照
し、アクセス数153が所定数を超える場合(ステップ
S206・YES)、この未確認URLを含むメールは
迷惑メールもしくはチェーンメールのどちらかであると
識別する。
【0086】上記のように識別された未確認URLを含
む受信メールについて、未格納URL確認欄中の送信者
メールアドレス152やアクセス数153を参照し、同
一送信者からの所定数以上のメールである場合、このU
RLを含むメールを迷惑メールであると判定し、このU
RLを迷惑メールURLとして迷惑メールURL格納部
12に新たに登録する(ステップS209)。
【0087】また、異なる送信者からの所定数以上のメ
ールである場合、このURLを含むをメールをチェーン
メールであると判定し、このURLをチェーンメールU
RLとしてチェーンメールURL格納部13に新たに登
録する(ステップS212)。
【0088】迷惑メールと判定した場合、ユーザ用メー
ルボックス部16の迷惑メール拒否指定欄162及びU
RLメール拒否指定欄164の拒否指定を確認し(ステ
ップS210、S215)、拒否指定があれば該当受信
メールを自動削除し(ステップS211、S217)、
拒否指定がなければ送信ボックス161に格納する(ス
テップS218)。
【0089】同様に、チェーンメールと判定した場合、
ユーザ用メールボックス部16のチェーンメール拒否指
定欄163及びURLメール拒否指定欄164を確認し
(ステップS213、S216)、拒否指定があれば該
当受信メールを自動削除し(ステップS214、S21
7)、なければ送信ボックス161に格納する(ステッ
プS218)。動作については以上である。
【0090】以上により本発明の実施の形態について説
明した。なお、上述した実施形態は、本発明の好適な実
施形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々変形実施が可能である。
【0091】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、携帯電話のメールサーバーにおいて受信メー
ル本文中にURLが書かれているかどうか調べ、このU
RLを識別条件として用いて迷惑メール等であるか否か
の識別を行うので、URL(ホームページアドレス)が
本文中に書かれたメール(例えば、広告や勧誘としてU
RLを記載しているもの)について自動的に迷惑メール
等の識別を行って自動処分し、ユーザの端末への受信を
防止することができる。
【0092】また、メールサーバーにおいて過去に迷惑
メール等に含まれるURLであると判定されたURLを
保存・管理し、これを用いて受信メールについて識別を
行うことにより、瞬時にその受信メールが迷惑メール等
であるかを識別することができる。
【0093】また、この迷惑メール等識別処理のための
URL情報はメールサーバーにおいて自動的に更新され
るため、ユーザが細かな設定や再登録処理を行う必要が
ない。
【0094】また、ユーザが当該メールシステムを利用
するに当たって初期設定処理として必要なのは拒否指定
欄における3つの設定であって手間が少なく、ユーザは
面倒な登録処理をする必要がない。
【0095】また、認証URL格納部を設けたことによ
り、メールサーバー管理者やメーカー等からの連絡のメ
ールの本文中にURLが書かれていても、迷惑メール等
との区別ができ、このようなメールについて削除処理し
てしまうことなく必要としているユーザに届けることが
できる。
【0096】また、未確認URL格納部を設けたことに
より、受信メールの本文中に未確認のURLが書かれて
いても、そのURLに関して迷惑メール等であるかの識
別ができ、自動処分や蓄積等の対応処理を行うことがで
きる。迷惑メール等の送信者が送信元メールアドレスを
変更したり、本文中のURLを変更したメールを送信し
てくる場合にも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における迷惑メール自動処
分方法及びプログラムを実行するシステムの基本構成図
である。
【図2】迷惑メールURL格納欄の構成図である。
【図3】チェーンメールURL格納欄の構成図である
【図4】認証URL格納欄の構成図である。
【図5】未確認URL格納欄の構成図である
【図6】ユーザ用メールボックス部16の管理情報の構
成図である。
【図7】ユーザの端末2における、各拒否指定の設定画
面の例である。
【図8】本発明の実施の形態における迷惑メール自動処
分方法及びプログラムの動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】本発明の実施の形態における迷惑メール自動処
分方法及びプログラムの動作を示すフローチャート(図
8の続き)である。
【図10】従来技術のシステムの基本構成図である。
【図11】従来技術のメールサーバー1における迷惑メ
ール自動処分方法で用いられるメール受信条件情報5の
構成図である。
【図12】従来技術のメールサーバー1におけるメール
自動削除設定情報6の構成図である。
【図13】従来技術のシステムにおけるメールの送受信
の様子を示す図である。
【図14】メール自動削除の設定例である。
【図15】メール受信リスト67の例である。
【符号の説明】
1 メールサーバー 2 ユーザの携帯電話端末 3 インターネット 4 電話回線 11 httpフィルタ 12 迷惑メールURL格納部 13 チェーンメールURL格納部 14 認証URL格納部 15 未確認URL格納部 16 ユーザ用メールボックス部 151 未確認URL 152 送信者メールアドレス 153 アクセス数 161 送信ボックス 162 迷惑メール拒否指定欄 163 チェーンメール拒否指定欄 164 URLメール拒否指定欄 5 メール受信条件情報(従来技術) 6 メール自動削除設定情報(従来技術) 7 メール送信者及び送信者端末 8 送信側メールサーバー 51 同一送信者条件 52 最大サイズ条件 53 既知送信者リスト 61 送信者メールアドレス 62 自動削除対象の設定情報 63 受信可能メール件数の上限値 64 削除通知設定 65 送信者不明メールの設定 66 送信者未知メールの設定 67 メール受信リスト 68 日単位・送信者単位でのメール受信件数

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話のメールサーバーにおいて、ネ
    ットワーク経由で受信したメールについて、 メール本文中にURLが含まれるかどうかを調べ、含ま
    れる場合は抽出する抽出工程と、 該工程で抽出されたURLに基づき前記受信メールが迷
    惑メールあるいはチェーンメールであるか否かの識別処
    理を行う識別工程と、 該工程で迷惑メールあるいはチェーンメールであると識
    別された受信メールについてユーザ宛のメールボックス
    に蓄積せずに削除処理する削除工程と、を有することを
    特徴とする迷惑メール自動処分方法。
  2. 【請求項2】 前記識別工程で迷惑メールあるいはチェ
    ーンメールであると識別された受信メールに含まれてい
    たURLを前記識別処理の際の識別条件として追加登録
    して該識別条件を自動更新する工程をさらに有すること
    を特徴とする請求項1記載の迷惑メール自動処分方法。
  3. 【請求項3】 前記抽出工程で抽出されたURLが未確
    認URLである場合、該未確認URLを本文中に含む受
    信メールに対する所定時間の監視処理を開始し、該所定
    時間内は前記未確認URLを本文中に含む受信メールを
    一時格納領域に格納して受信件数をカウントし、前記所
    定時間経過後、前記受信件数が所定件数を超える場合、
    前記未確認URLを本文中に含むメールを迷惑メールま
    たはチェーンメールであると判定する監視工程をさらに
    有することを特徴とする請求項1または2に記載の迷惑
    メール自動処分方法。
  4. 【請求項4】 前記監視工程において、前記一時格納領
    域に格納した受信メールが同一送信者からの所定受信件
    数を超えるメールである場合、前記未確認URLを本文
    中に含むメールは迷惑メールであると判定する工程をさ
    らに有することを特徴とする請求項3記載の迷惑メール
    自動処分方法。
  5. 【請求項5】 前記監視工程において、前記一時格納領
    域に格納した受信メールが異なる送信者からの所定受信
    件数を超えるメールである場合、前記未確認URLを本
    文中に含むメールはチェーンメールであると判定する工
    程をさらに有することを特徴とする請求項3記載の迷惑
    メール自動処分方法。
  6. 【請求項6】 前記監視工程の結果、迷惑メールまたは
    チェーンメールであると判定されたメールに含まれてい
    たURLを前記識別処理の際の識別条件として追加登録
    して該識別条件を自動更新する工程をさらに有すること
    を特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の迷
    惑メール自動処分方法。
  7. 【請求項7】 前記メールサーバーは、過去に迷惑メー
    ルあるいはチェーンメールであると識別されたメールに
    含まれていたURLを前記識別処理の際の識別条件とな
    るURL情報として登録して管理し、 前記識別工程では、 前記抽出工程で抽出されたURLについて、前記URL
    情報と比較し、一致する場合、前記受信メールを迷惑メ
    ールあるいはチェーンメールであると識別することを特
    徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の迷惑メ
    ール自動処分方法。
  8. 【請求項8】 前記メールサーバーにおいて、ユーザ設
    定情報として、前記識別処理の結果に基づく迷惑メール
    あるいはチェーンメールの削除処理を有効とするか否か
    のメール拒否指定の設定を保持し、 前記受信メールについて迷惑メールあるいはチェーンメ
    ールと識別した場合、前記メール拒否指定の設定に基づ
    き前記削除処理を実行することを特徴とする請求項1か
    ら7のいずれか1項に記載の迷惑メール自動処分方法。
  9. 【請求項9】 前記メールサーバーにおいて、前記メー
    ル拒否指定の設定として、迷惑メール拒否指定、チェー
    ンメール拒否指定、及び、URLを本文中に含むメール
    に対する拒否指定であるURLメール拒否指定の3つの
    設定を保持し、該設定に基づき前記削除処理を実行する
    ことを特徴とする請求項8記載の迷惑メール自動処分方
    法。
  10. 【請求項10】 前記メールサーバーは、該メールサー
    バーの管理者により認証を受けたURLを登録して管理
    し、該URLを本文中に含む受信メールについては前記
    迷惑メールあるいはチェーンメールと区別してユーザ宛
    のメールボックスに格納する工程を有することを特徴と
    する請求項1から9のいずれか1項に記載の迷惑メール
    自動処分方法。
  11. 【請求項11】 携帯電話のメールサーバーにおいて、
    ネットワーク経由で受信したメールについて、 メール本文中にURLが含まれるかどうかを調べ、含ま
    れる場合は抽出する抽出処理と、 該処理で抽出されたURLに基づき前記受信メールが迷
    惑メールあるいはチェーンメールであるか否かを識別す
    る識別処理と、 該処理で迷惑メールあるいはチェーンメールであると識
    別された受信メールについてユーザ宛のメールボックス
    に蓄積せずに削除する削除処理と、をコンピュータに実
    行させることを特徴とする迷惑メール自動処分プログラ
    ム。
  12. 【請求項12】 前記識別処理で迷惑メールあるいはチ
    ェーンメールであると識別された受信メールに含まれる
    URLを前記識別処理の際の識別条件として追加登録し
    て該識別条件を自動更新する処理をさらにコンピュータ
    に実行させることを特徴とする請求項11記載の迷惑メ
    ール自動処分プログラム。
  13. 【請求項13】 前記抽出工程で抽出されたURLが未
    確認URLである場合、該未確認URLを本文中に含む
    受信メールに対する所定時間の監視処理を開始し、該所
    定時間内は、前記未確認URLを本文中に含む受信メー
    ルを一時格納領域に格納して受信件数をカウントし、前
    記所定時間経過後、前記受信件数が所定件数を超える場
    合、前記未確認URLを本文中に含むメールを迷惑メー
    ルまたはチェーンメールであると判定する処理をコンピ
    ュータに実行させることを特徴とする請求項11または
    12に記載の迷惑メール自動処分プログラム。
  14. 【請求項14】 前記監視処理において、前記一時格納
    領域に格納した受信メールが同一送信者からの所定受信
    件数を超えるメールである場合、前記未確認URLを含
    むメールは迷惑メールであると判定する処理をコンピュ
    ータに実行させることを特徴とする請求項13記載の迷
    惑メール自動処分プログラム。
  15. 【請求項15】 前記監視処理において、前記一時格納
    領域に格納した受信メールが異なる送信者からの所定受
    信件数を超えるメールである場合、前記未確認URLを
    含むメールはチェーンメールであると判定する処理をコ
    ンピュータに実行させることを特徴とする請求項13記
    載の迷惑メール自動処分プログラム。
  16. 【請求項16】 前記監視処理の結果、迷惑メールまた
    はチェーンメールであると判定されたメールに含まれて
    いたURLを前記識別処理の際の識別条件として追加登
    録して該識別条件を自動更新する処理をコンピュータに
    実行させることを特徴とする請求項13から15のいず
    れか1項に記載の迷惑メール自動処分プログラム。
  17. 【請求項17】 前記メールサーバーは、過去に迷惑メ
    ールあるいはチェーンメールであると識別されたメール
    に含まれていたURLを前記識別処理の際の識別条件と
    なるURL情報として登録して管理し、 前記識別処理では、 前記抽出処理で抽出されたURLについて、前記URL
    情報と比較し、一致する場合、前記受信メールを迷惑メ
    ールあるいはチェーンメールであると識別する処理をコ
    ンピュータに実行させることを特徴とする請求項11か
    ら16のいずれか1項に記載の迷惑メール自動処分プロ
    グラム。
  18. 【請求項18】 前記メールサーバーにおいて、ユーザ
    設定情報として、前記識別処理の結果に基づく迷惑メー
    ルあるいはチェーンメールの削除処理を有効とするか否
    かのメール拒否指定の設定を保持し、 前記受信メールについて迷惑メールあるいはチェーンメ
    ールと識別した場合、前記メール拒否指定の設定に基づ
    き前記削除処理を行う処理をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする請求項11から17のいずれか1項に
    記載の迷惑メール自動処分プログラム。
  19. 【請求項19】 前記メール拒否指定の設定として、迷
    惑メール拒否指定、チェーンメール拒否指定、及び、U
    RLを本文中に含むメールに対する拒否指定であるUR
    Lメール拒否指定の3つの設定を保持し、該設定に基づ
    き前記削除処理を行う処理をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする請求項18記載の迷惑メール自動処分
    プログラム。
  20. 【請求項20】 前記メールサーバーにおいて、該メー
    ルサーバーの管理者により認証を受けたURLを登録管
    理し、該URLを本文中に含む受信メールについては前
    記迷惑メールあるいはチェーンメールと区別してユーザ
    宛のメールボックスに格納する処理をコンピュータに実
    行させることを特徴とする請求項11から19のいずれ
    か1項に記載の迷惑メール自動処分プログラム。
JP2002046836A 2002-02-22 2002-02-22 携帯電話のメールサーバーにおける迷惑メール自動処分方法、メールサーバー及びプログラム Expired - Fee Related JP3871941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046836A JP3871941B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 携帯電話のメールサーバーにおける迷惑メール自動処分方法、メールサーバー及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046836A JP3871941B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 携帯電話のメールサーバーにおける迷惑メール自動処分方法、メールサーバー及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249964A true JP2003249964A (ja) 2003-09-05
JP3871941B2 JP3871941B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=28660104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046836A Expired - Fee Related JP3871941B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 携帯電話のメールサーバーにおける迷惑メール自動処分方法、メールサーバー及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871941B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071359A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Microsoft Corp 電子通信およびwebページのurlベースのフィルタ処理
WO2006003994A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Ntt Docomo, Inc. メッセージ転送システム及びメッセージ転送方法
JP2006060811A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Lucent Technol Inc 移動体通信装置のためにスパムメールをフィルタリングする方法
JP2006252483A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd Url危険度判定システム、url危険度判定方法およびurl危険度判定プログラム
JP2006268335A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Corp 電子メールシステム、電子メールシステムにおけるリンク先のフィルタ方法およびプログラム
JP2006324817A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Ntt Docomo Inc データ通信システム及びデータ通信方法
JP2007028060A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nec Corp リンク先へのアクセス制限方法、装置及びプログラム
JP2008250597A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kddi Corp コンピュータシステム
JP2008276760A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Canon Electronics Inc ネットワーク管理システムおよびその方法、プログラム
JP2010079619A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Yahoo Japan Corp 迷惑メール処理方法、システム、装置及びプログラム
US7792523B2 (en) 2004-07-06 2010-09-07 Ntt Docomo, Inc. Message transmission system and message transmission method
US7890588B2 (en) 2005-05-11 2011-02-15 Ntt Docomo, Inc. Unwanted mail discriminating apparatus and unwanted mail discriminating method
US8868557B2 (en) 2004-12-15 2014-10-21 Microsoft Corporation Actionable email documents
JP2018074570A (ja) * 2016-09-19 2018-05-10 リタラス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングretarus GmbH 疑わしい電子メッセージを検出する技術
JP2019185249A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 デジタルア−ツ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、記録媒体及び情報処理方法
JP2020086547A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 デジタルア−ツ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071359A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Microsoft Corp 電子通信およびwebページのurlベースのフィルタ処理
JPWO2006003994A1 (ja) * 2004-07-06 2008-04-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ メッセージ転送システム及びメッセージ転送方法
WO2006003994A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Ntt Docomo, Inc. メッセージ転送システム及びメッセージ転送方法
JP4503605B2 (ja) * 2004-07-06 2010-07-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ メッセージ転送システム及びメッセージ転送方法
AU2005258459B2 (en) * 2004-07-06 2008-09-18 Ntt Docomo, Inc. Message transfer system and message transfer method
US7792523B2 (en) 2004-07-06 2010-09-07 Ntt Docomo, Inc. Message transmission system and message transmission method
JP2006060811A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Lucent Technol Inc 移動体通信装置のためにスパムメールをフィルタリングする方法
US8868557B2 (en) 2004-12-15 2014-10-21 Microsoft Corporation Actionable email documents
US10216717B2 (en) 2004-12-15 2019-02-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Actionable email documents
JP4576265B2 (ja) * 2005-03-14 2010-11-04 富士通株式会社 Url危険度判定装置およびurl危険度判定システム
JP2006252483A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd Url危険度判定システム、url危険度判定方法およびurl危険度判定プログラム
JP2006268335A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Corp 電子メールシステム、電子メールシステムにおけるリンク先のフィルタ方法およびプログラム
US7890588B2 (en) 2005-05-11 2011-02-15 Ntt Docomo, Inc. Unwanted mail discriminating apparatus and unwanted mail discriminating method
US8001193B2 (en) 2005-05-17 2011-08-16 Ntt Docomo, Inc. Data communications system and data communications method for detecting unsolicited communications
JP4559295B2 (ja) * 2005-05-17 2010-10-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ通信システム及びデータ通信方法
JP2006324817A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Ntt Docomo Inc データ通信システム及びデータ通信方法
JP4635757B2 (ja) * 2005-07-14 2011-02-23 日本電気株式会社 リンク先へのアクセス制限方法、装置及びプログラム
JP2007028060A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nec Corp リンク先へのアクセス制限方法、装置及びプログラム
JP2008276760A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Canon Electronics Inc ネットワーク管理システムおよびその方法、プログラム
JP2008250597A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kddi Corp コンピュータシステム
US8719364B2 (en) 2007-03-30 2014-05-06 Canon Denshi Kabushiki Kaisha System, method and program for network management using saved history information
JP2010079619A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Yahoo Japan Corp 迷惑メール処理方法、システム、装置及びプログラム
JP2018074570A (ja) * 2016-09-19 2018-05-10 リタラス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングretarus GmbH 疑わしい電子メッセージを検出する技術
JP7049087B2 (ja) 2016-09-19 2022-04-06 リタラス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 疑わしい電子メッセージを検出する技術
JP2019185249A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 デジタルア−ツ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、記録媒体及び情報処理方法
JP2020086547A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 デジタルア−ツ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871941B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917776B2 (ja) 移動体通信装置のためにスパムメールをフィルタリングする方法
US6779022B1 (en) Server that obtains information from multiple sources, filters using client identities, and dispatches to both hardwired and wireless clients
KR100460322B1 (ko) 스팸메일 방지 시스템 및 방법
JP3871941B2 (ja) 携帯電話のメールサーバーにおける迷惑メール自動処分方法、メールサーバー及びプログラム
US7546351B1 (en) Methods and systems for filtering, sorting, and dispatching messages to wired and wireless devices
US20040088360A1 (en) Method and system for tracking receipt of electronic message
WO2008031871A1 (en) Method for automatically classifying communication between a sender and a recipient
US8111819B2 (en) Message server and method for notification of a user about the delivery of an electronic message
WO2005001733A1 (en) E-mail managing system and method thereof
JP2007265368A (ja) スパム除去方法
JP2007018113A (ja) 迷惑メール受信拒否システム、迷惑メール判定装置、端末装置及びその迷惑メール受信拒否方法
JP5071224B2 (ja) 課金システム、迷惑メール情報登録装置および課金方法
JP2005222207A (ja) 通信データのフィルタリング方法及び装置
JP2009124194A (ja) 電子メールシステム
JP2005056048A (ja) 電子メール監視システム、電子メール監視プログラム及び電子メール監視方法
JP2003087327A (ja) 迷惑電子メール防止システム
JP2003085079A (ja) コンピュータネットワークにおけるコンテンツフィルタリング装置及びフィルタパターンファイルの配信方法並びに記憶媒体、プログラム
JP5246989B2 (ja) メッセージの送信管理システム
JP2003244240A (ja) メールサーバ装置、電子メール分類方法、メールサーバプログラムおよびメール転送システム
JP4533576B2 (ja) 情報処理端末、電子メールシステム、電子メール処理方法及びプログラム
JP2005044323A (ja) 携帯電話向けメールサービスにおける、現状および将来的な迷惑メール防止方法
KR20020003584A (ko) 이메일 체킹 시스템 및 방법
JP2003263391A (ja) 迷惑メールのフィルタリング方式
JP2003188921A (ja) 電子メール転送装置
JP4185462B2 (ja) メール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees