JPH09130423A - 電子メールサービス提供装置および方法 - Google Patents

電子メールサービス提供装置および方法

Info

Publication number
JPH09130423A
JPH09130423A JP7281912A JP28191295A JPH09130423A JP H09130423 A JPH09130423 A JP H09130423A JP 7281912 A JP7281912 A JP 7281912A JP 28191295 A JP28191295 A JP 28191295A JP H09130423 A JPH09130423 A JP H09130423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
entire
outgoing
outgoing mail
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7281912A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oku
雅博 奥
Tomohiro Tanaka
智博 田中
Hideaki Iwamoto
秀明 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7281912A priority Critical patent/JPH09130423A/ja
Publication of JPH09130423A publication Critical patent/JPH09130423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信者の意向を確認し、受信者が必要とする
メールのみを送信する電子メールサービス提供装置およ
び方法を提供する。 【解決手段】 受信したメールが発信メールかまたは返
信メールかをメール受信・解析部1で解析し、受信メー
ルが発信メールであるとき、該発信メールからヘッダを
ヘッダ抽出部2で抽出して、該ヘッダを受信者にメール
送信部5から送信し、受信メールが返信メールであると
き、該返信メールが発信メール全体の送信要求かまたは
発信メール全体の送信拒否かをメール受信・解析部1で
解析し、発信メール全体の送信要求である場合、発信メ
ール全体を受信者に送信し、また発信メール全体の受信
を拒否するものである場合または所定の保存期間が経過
しても発信メール全体に対する送信要求がない場合に
は、発信メール全体を消去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送信者と受信者と
の間の電子メールのやりとりを制御する電子メールサー
ビス提供装置および方法に関し、更に詳しくは、発信メ
ールの概要を示すヘッダを抽出し、該ヘッダのみを受信
者に送信し、受信者からの送信要求を受けてから発信メ
ール全体を送信する電子メールサービス提供装置および
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子メールサービスにおいては、
電子メールの容量や内容に拘らず、また受信者のメール
を読むか否かに関する意向に拘らず、送信者がメール全
体を一挙に受信者に対して送信していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来の電子メ
ールサービスでは、(1)受信者の意向に拘らず、大容
量の電子メールや不要な電子メールが送信されてくる恐
れがあったり、(2)受信者が読む必要がないと判断す
る電子メールによって受信者のメモリやディスク容量等
の資源が無駄に利用されてしまうという問題がある。な
お、これは特にマルチメディアメールで顕著である。
【0004】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、受信者の意向を確認し、受信
者が必要とするメールのみを送信する電子メールサービ
ス提供装置および方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、電子メールをやりとりす
る送信者と受信者との間に設けられ、送信者と受信者と
の間の電子メールのやりとりを制御する電子メールサー
ビス提供装置であって、電子メールを受信し、該受信メ
ールが発信メールであるのかまたは返信メールであるの
かを解析する受信メール解析手段と、該受信メール解析
手段で解析した電子メールが発信メールであるとき、該
発信メールから送信者に関する情報、メール容量、タイ
トル、キーワード、要約を含むヘッダと称する情報を抽
出する抽出手段と、該抽出手段で抽出したヘッダを受信
者に送信するヘッダ送信手段と、前記発信メール全体を
該発信メールのヘッダとともに蓄積する蓄積手段と、前
記受信メール解析手段で解析した電子メールが返信メー
ルであるとき、該返信メールの内容が発信メール全体の
送信要求であるかまたは発信メール全体の送信を拒否す
るものであるかを解析する返信メール解析手段と、該返
信メール解析手段によって前記返信メールの内容が発信
メール全体の送信要求であると解析された場合、前記蓄
積手段に蓄積した発信メール全体を受信者に送信した
後、該発信メール全体を消去し、また前記返信メール解
析手段によって発信メール全体の受信を拒否するもので
あると解析された場合、または所定の保存期間が経過し
ても、発信メール全体に対する送信要求がない場合に
は、前記蓄積手段に蓄積されている発信メール全体を消
去する送信消去手段とを有することを要旨とする。
【0006】請求項1記載の本発明にあっては、受信し
たメールが発信メールかまたは返信メールかを解析し、
受信メールが発信メールであるとき、該発信メールから
ヘッダを抽出して、該ヘッダを受信者に送信し、受信メ
ールが返信メールであるとき、該返信メールが発信メー
ル全体の送信要求かまたは発信メール全体の送信拒否か
を解析し、発信メール全体の送信要求である場合、発信
メール全体を受信者に送信し、また発信メール全体の受
信を拒否するものである場合または所定の保存期間が経
過しても発信メール全体に対する送信要求がない場合に
は、発信メール全体を消去する。
【0007】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記受信メール解析手段で解析し
た受信メールの容量が所定の容量より小さい場合には、
該受信メール全体を受信者に送信し、大きい場合には、
前記抽出手段、ヘッダ送信手段、蓄積手段、返信メール
解析手段、および送信消去手段によって行われた処理を
実施するように制御する制御手段を有することを要旨と
する。
【0008】請求項2記載の本発明にあっては、受信メ
ールの容量が所定の容量より小さい場合には、該受信メ
ール全体を受信者に送信し、大きい場合には、前記処理
を実施するように制御する。
【0009】更に、請求項3記載の本発明は、請求項1
または2記載の発明において、前記返信メール解析手段
および前記送信消去手段で実行された結果を送信者に通
知する通知手段を有することを要旨とする。
【0010】請求項3記載の本発明にあっては、返信メ
ールを解析した結果および発信メールを受信者へ送信し
た結果または発信メールを消去した結果を送信者に通知
する。
【0011】請求項4記載の本発明は、請求項1,2ま
たは3記載の発明において、前記通知手段が、所定の保
存期間が経過しても、発信メール全体に対する送信要求
がない場合には、送信者に対して該発信メールを消去し
てもよいか否かを問い合わせ、消去してもよい場合の
み、該発信メール全体を消去し、消去してはならない場
合には、保存期間を延長する問い合わせ手段を有するこ
とを要旨とする。
【0012】請求項4記載の本発明にあっては、所定の
保存期間が経過しても発信メール全体に対する送信要求
がない場合には、送信者に対して該発信メールを消去し
てもよいか否かを問い合わせ、消去してもよい場合の
み、該発信メール全体を消去し、消去してはならない場
合には、保存期間を延長する。
【0013】また、請求項5記載の本発明は、送信者と
受信者との間の電子メールのやりとりを制御する電子メ
ールサービス提供方法であって、電子メールを受信し、
該受信メールが発信メールであるのかまたは返信メール
であるのかを解析する第1の過程と、第1の過程の結果
が発信メールであるとき、該発信メールから送信者に関
する情報、メール容量、タイトル、キーワード、要約を
含むヘッダと称する情報を抽出する第2の過程と、第2
の過程で抽出したヘッダを受信者に送信する第3の過程
と、前記発信メール全体を蓄積しておく第4の過程と、
第1の過程の結果が返信メールであるとき、該返信メー
ルの内容が発信メール全体の送信要求であるかまたは発
信メール全体の送信を拒否するものであるかを解析する
第5の過程と、第5の過程で前記返信メールの内容が発
信メール全体の送信要求であると解析された場合、前記
蓄積された発信メール全体を受信者に送信した後、該発
信メール全体を消去し、また第5の過程で発信メール全
体の受信を拒否するものであると解析された場合、また
は所定の保存期間が経過しても、発信メール全体に対す
る送信要求がない場合には、前記蓄積手段に蓄積されて
いる発信メール全体を消去する第6の過程とを有するこ
とを要旨とする。
【0014】請求項5記載の本発明にあっては、受信し
たメールが発信メールかまたは返信メールかを解析し、
受信メールが発信メールであるとき、該発信メールから
ヘッダを抽出して、該ヘッダを受信者に送信し、受信メ
ールが返信メールであるとき、該返信メールが発信メー
ル全体の送信要求かまたは発信メール全体の送信拒否か
を解析し、発信メール全体の送信要求である場合、発信
メール全体を受信者に送信し、また発信メール全体の受
信を拒否するものである場合または所定の保存期間が経
過しても発信メール全体に対する送信要求がない場合に
は、発信メール全体を消去する。
【0015】更に、請求項6記載の本発明は、請求項5
記載の発明において、前記第1の過程で解析した受信メ
ールの容量が所定の容量より小さい場合には、該受信メ
ール全体を受信者に送信し、大きい場合には、前記第
2、第3、第4、第5、および第6の過程で行われた処
理を実施するように制御する第7の過程を有することを
要旨とする。
【0016】請求項6記載の本発明にあっては、受信メ
ールの容量が所定の容量より小さい場合には、該受信メ
ール全体を受信者に送信し、大きい場合には、前記処理
を実施するように制御する。
【0017】請求項7記載の本発明は、請求項5または
6記載の発明において、前記第5および第6の過程の実
行結果を送信者に通知する第8の過程を有することを要
旨とする。
【0018】請求項7記載の本発明にあっては、返信メ
ールを解析した結果および発信メールを受信者へ送信し
た結果または発信メールを消去した結果を送信者に通知
する。
【0019】また、請求項8記載の本発明は、請求項
5,6または7記載の発明において、前記第8の過程に
おいて、所定の保存期間が経過しても、発信メール全体
に対する送信要求がない場合には、送信者に対して該発
信メールを消去してもよいか否かを問い合わせ、消去し
てもよい場合のみ、該発信メール全体を消去し、消去し
てはならない場合には、保存期間を延長する第9の過程
を有することを要旨とする。
【0020】請求項8記載の本発明にあっては、所定の
保存期間が経過しても発信メール全体に対する送信要求
がない場合には、送信者に対して該発信メールを消去し
てもよいか否かを問い合わせ、消去してもよい場合の
み、該発信メール全体を消去し、消去してはならない場
合には、保存期間を延長する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施形態に係る電子メ
ールサービス提供装置の構成を示すブロック図である。
同図に示す電子メールサービス提供装置7は、ハード的
にはCPUやメモリから構成されるが、機能的には、メ
ール受信・解析部1、ヘッダ抽出部2、メール管理部
3、メール取り扱い部4、メール送信部5、メール蓄積
部6から構成される。電子メールサービス提供装置7
は、メールを発信する端末やワークステーション上に存
在してもよいし、ネットワーク上のあるノードに存在し
ていてもよい。後者の場合には該ノードを介して電子メ
ールのやりとりが行われることになる。
【0023】メール受信・解析部1は、メールを受信
し、受信したメールが発信メールであるのか、返信メー
ルであるのかを解析する。ヘッダ抽出部2は、発信メー
ルからその概要を表現するヘッダと呼ぶ情報を取り出
す。メール管理部3は、発信メール全体の蓄積/検索/
消去を制御する。メール取り扱い部4は、ヘッダの受信
者への送信指示、発信メールの検索指示/消去指示/送
信指示を行う。メール送信部5は、ヘッダあるいはメー
ル本体を送信する。メール蓄積部6は、メール全体とそ
れから抽出されるヘッダとを蓄積する。
【0024】次に、図2に従って電子メールサービス提
供装置の動作の概略フローについて説明する。
【0025】メール受信・解析部1では、メールを受信
したか否かをチェックする(ステップS10)。メール
を受信している場合にはステップS20へ進む。受信し
ていない場合にはステップS30に進む(このとき、制
御はメール取り扱い部4に移る)。
【0026】ステップS20では、メール受信・解析部
1〜メール蓄積部6の各機能により、メール取り扱い処
理を実行する(図3に示す処理)。
【0027】ステップS30においては、メール取り扱
い部4は、メール蓄積部6にメールが存在するか否かを
メール管理部3に問い合わせ、その結果に従って処理を
分ける。メールが存在する場合にはステップS40に進
み、存在しない場合には処理を終了する。
【0028】ステップS40においては、メール取り扱
い部4は、蓄積されているメールの到着時間と現時間と
の差を計算し、その値が予め設定されている保存期間を
過ぎているか否かを判定する。保存期間を過ぎている場
合にはステップS50へ進み、過ぎていない場合にはス
テップS10に戻る。
【0029】ステップS50においては、メール取り扱
い部4は、メール管理部3に対してメールを消去するよ
うに命令する。メール管理部3では該メールをメール蓄
積部6から消去する。
【0030】次に、図3に従ってメール取り扱い処理の
動作の概略フローについて説明する。
【0031】メール受信・解析部1は、受信したメール
が発信メールか返信メールかを解析する(ステップS1
10)。メール受信・解析部1で解析された結果が発信
メールであるか、返信メールであるかによって処理を分
ける(ステップS120)。発信メールの場合にはステ
ップS130に進み(このとき、制御はヘッダ抽出部2
に移る)、返信メールの場合にはステップS140に進
む(このとき、制御はメール取り扱い部4に移る)。
【0032】ステップS130においては、ヘッダ抽出
部2〜メール蓄積部6の各機能により、発信メール処理
を実行する(図4の処理)。発信メール処理の後、動作
のフローは図2に戻る。
【0033】ステップS140においては、メール管理
部3〜メール蓄積部6の各機能により、返信メール処理
を実行する(図5の処理)。返信メール処理の後、動作
のフローは図2に戻る。
【0034】次に、図4に従って発信メール処理の動作
の概略フローについて説明する。
【0035】ヘッダ抽出部2は、受信したメールからヘ
ッダと呼ぶ情報を抽出する(ステップS210)。ヘッ
ダとは、送信者に関する情報、データ容量、タイトル、
キーワード、要約あるいはこれらの一部から構成される
情報をいう。ヘッダを抽出した後、制御をメール管理部
3に移す。
【0036】メール管理部3は、ヘッダ抽出部2で抽出
されたヘッダとメール全体を対にしてメール蓄積部6に
蓄積し、制御をメール取り扱い部4に移す(ステップS
220)。メール取り扱い部4は、メール送信部5に対
して、ヘッダを受信者に送信するよう命令する(ステッ
プS230)。命令を受けたメール送信部5では、ヘッ
ダを受信者に送信する。この後、動作のフローは図3に
戻る。
【0037】次に、図5に従って返信メール処理の動作
の概略フローについて説明する。
【0038】メール受信・解析部1は、受信した返信メ
ールの内容を解析する(ステップS310)。解析結果
が、送信要求であるか送信拒否であるかによって処理を
分ける(ステップS320)。送信要求である場合には
ステップS330に進み(このとき、制御はメール取り
扱い部4に移る)、送信拒否である場合にはステップS
350に進む(このときも制御はメール取り扱い部4に
移る)。
【0039】メール取り扱い部4は、メール管理部3に
対して、送信要求のあったメールを検索するように命令
する。メール管理部3は、該メールをメール蓄積部6か
ら検索する(ステップS330)。メール取り扱い部4
は、メール管理部3によって検索されたメールの全体を
受信者に送信するようにメール送信部5に命令し、メー
ル送信部5は該メール全体を受信者に対して送信する
(ステップS340)。
【0040】他方、メール取り扱い部4は、メール管理
部3に対して、送信拒否のあったメールを検索するよう
に命令し、メール管理部3は該メールをメール蓄積部6
から検索する(ステップS350)。
【0041】メール取り扱い部4は、メール管理部3に
対してメールを消去するように命令し、メール管理部3
は該メールをメール蓄積部6から消去する(ステップS
360)。この後、動作のフローは図3に戻る。
【0042】以上の処理フローによって、受信者の都合
を考えずに発信メール全体を送信する代わりに、まず発
信メールの概要を表すヘッダを送信し、該ヘッダに対す
る受信者の返信メールに応じて発信メールを送信したり
しなかったりすることができる。
【0043】次に、具体例について説明する。図6は具
体例で用いる発信メールの例、図7は具体例で用いる発
信メールから抽出されたヘッダの例、図8は具体例で用
いる返信メールの例(送信要求)、図9は具体例で用い
る返信メールの例(送信拒否)である。なお、図6中、
スピーカの絵は音声データを表し、四角で囲まれた文字
列(具体的には「現地までの地図」)は図形データを表
す。以下、図6〜図9の具体例を用いて動作を説明す
る。
【0044】まず、図6に示すメールが電子メールサー
ビス提供装置7に入って来る場合について説明する。メ
ール受信・解析部1においてメール受信を検知する(図
2のステップS10)と、メール取り扱い処理を実行す
る(図2のステップS20)。更にメール受信・解析部
1において、受信したメールが発信メールか返信メール
かを解析する(図3のステップS110)。受信したメ
ールは図6に示されるようにSubject フィールドにRe:
の文字列を持たないので、発信メールと解析される。発
信メールと解析されたので、発信メール処理が実行され
る(図3のステップS120,S130)。
【0045】ヘッダ抽出部2では、図6に示すメールか
らヘッダを抽出する(図4のステップS210)。ヘッ
ダは、送信者に関する情報(Fromフィールドの情報から
取得)、メールの容量(メールの容量をカウントしてSi
zeフィールドを生成)、タイトル(Subject フィールド
の情報から取得)、キーワード(本文から抽出)、要約
(本文から生成)あるいはこれらの一部から構成される
情報である。図6に示す発信メールから抽出されたヘッ
ダの例を図7に示す。なお、ヘッダを構成する情報取得
手法についてはここでは特に制限しない。
【0046】次に、メール管理部3では、図7に示すヘ
ッダと図6に示す発信メール全体とを対にしてメール蓄
積部6に蓄積する(図4のステップS220)。最後に
メール取り扱い部4において、メール送信部5に対して
図7に示すヘッダを受信者(この場合、tomo@chisho.j
p )に送信するよう命令し、メール送信部5ではこの命
令に従ってヘッダのみをtomo@chisho.jp に送信する。
【0047】次に、前記発信メールに対する返信メール
(図8に示すメール)が電子メールサービス提供装置7
に入って来る場合について説明する。メール受信・解析
部1においてメール受信を検知する(図2のステップS
10)と、メール取り扱い処理を実行する(図2のステ
ップS20)。更にメール受信・解析部1において、受
信したメールが発信メールか返信メールかを解析する
(図3のステップS110)。受信したメールは図8に
示されるようにSubject フィールドにRe:の文字列を持
つので、返信メールと解析される。返信メールと解析さ
れたので、返信メール処理が実行される(図3のステッ
プS120,S140)。更にメール受信・解析部1で
は、返信メールの内容を解析し、内容によって処理を分
ける(図5のステップS310,S320)。
【0048】図8に示すように、返信メールの内容は
「送信要求」であるので、メール取り扱い部4では、メ
ール管理部3に対して送信要求のあったメールを検索す
るように命令する。メール管理部3では該当する発信メ
ール全体をメール蓄積部6から検索して取り出す(図5
のステップS330)。更にメール取り扱い部4は、検
索された発信メール全体を受信者tomo@chisho.jp に送
信するようにメール送信部5に対して命令する。メール
送信部5では図6に示す発信メール全体(音声、図形を
含む)をtomo@chisho.jp に送信する(図5のステップ
S340)。最後にメール取り扱い部4において、送信
し終わった発信メールをメール蓄積部6から消去するよ
うにメール管理部3に対して命令する。メール管理部3
ではメール蓄積部6から該メールを消去する(図5のス
テップS360)。
【0049】また、返信メールが「送信拒否」である場
合(図9に示すメール)には、メール取り扱い部4で、
メール管理部3に対して送信拒否されたメールを検索す
るように命令する。メール管理部3では該当する発信メ
ール全体をメール蓄積部6から検索して取り出す(図5
のステップS350)。最後にメール取り扱い部4にお
いて、送信拒否された発信メールをメール蓄積部6から
消去するようにメール管理部3に対して命令する。メー
ル管理部3ではメール蓄積部6から該メールを消去する
(図5のステップS360)。
【0050】また、返信メールがある保存期間を過ぎて
も返信メールが受信されない場合(図2のステップS4
0)には、そのメールを強制的にメール蓄積部6から消
去する(図2のステップS50)。
【0051】以上の処理によって、5.3MBの大きさ
を持つメール(図6)を受信者に対していきなり送信す
るのではなく、まずその概要を表すヘッダ(かなり小さ
い容量しか持たない)(図7)のみを送信し、受信者の
返信内容によってメール全体(5.3MBの大きさ)を
送信するか否かを決定することができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信したメールが発信メールかまたは返信メールかを解
析し、受信メールが発信メールであるとき、該発信メー
ルからヘッダを抽出して、該ヘッダを受信者に送信し、
受信メールが返信メールであるとき、該返信メールが発
信メール全体の送信要求かまたは発信メール全体の送信
拒否かを解析し、発信メール全体の送信要求である場
合、発信メール全体を受信者に送信し、また発信メール
全体の受信を拒否するものである場合または所定の保存
期間が経過しても発信メール全体に対する送信要求がな
い場合には、発信メール全体を消去するので、受信者が
必要とする電子メールのみを送信することができ、受信
者の望まない大容量のメールが送信される恐れがなく、
受信者側の資源が無駄に使用されることもない。
【0053】また、本発明によれば、受信メールの容量
が所定の容量より小さい場合には、該受信メール全体を
受信者に送信し、大きい場合には、前記処理を実施する
ように制御するので、容量の小さいメールの場合には、
受信者に問い合わせるという処理を必要とすることな
く、迅速にメールを受信者に送信することができる。
【0054】更に、本発明によれば、返信メールを解析
した結果および発信メールを受信者へ送信した結果また
は発信メールを消去した結果を送信者に通知するので、
送信者は送信したメールがどのように処理されたかを的
確に把握することができる。
【0055】また、本発明によれば、所定の保存期間が
経過しても発信メール全体に対する送信要求がない場合
には、送信者に対して該発信メールを消去してもよいか
否かを問い合わせ、消去してもよい場合のみ、該発信メ
ール全体を消去し、消去してはならない場合には、保存
期間を延長するので、発信メールの消去または保存を送
信者の意向により的確に処理することができ、例えば受
信者が不在の場合にも的確な処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子メールサービス
提供装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す電子メールサービス提供装置の動作
の概要を示すフローチャートである。
【図3】図1に示す電子メールサービス提供装置のメー
ル取り扱い処理の概要動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】図1に示す電子メールサービス提供装置の発信
メール処理の概要動作を示すフローチャートである。
【図5】図1に示す電子メールサービス提供装置の返信
メール処理の概要動作を示すフローチャートである。
【図6】図1の電子メールサービス提供装置に使用され
る発信メールの具体例を示す図である。
【図7】図6の発信メールから抽出されたヘッダの具体
例を示す図である。
【図8】図7のヘッダに対する送信要求の返信メールの
具体例を示す図である。
【図9】図7のヘッダに対する送信拒否の返信メールの
具体例を示す図である。
【符号の説明】
1 メール受信・解析部 2 ヘッダ抽出部 3 メール管理部 4 メール取り扱い部 5 メール送信部 6 メール蓄積部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールをやりとりする送信者と受信
    者との間に設けられ、送信者と受信者との間の電子メー
    ルのやりとりを制御する電子メールサービス提供装置で
    あって、 電子メールを受信し、該受信メールが発信メールである
    のかまたは返信メールであるのかを解析する受信メール
    解析手段と、 該受信メール解析手段で解析した電子メールが発信メー
    ルであるとき、該発信メールから送信者に関する情報、
    メール容量、タイトル、キーワード、要約を含むヘッダ
    と称する情報を抽出する抽出手段と、 該抽出手段で抽出したヘッダを受信者に送信するヘッダ
    送信手段と、 前記発信メール全体を該発信メールのヘッダとともに蓄
    積する蓄積手段と、 前記受信メール解析手段で解析した電子メールが返信メ
    ールであるとき、該返信メールの内容が発信メール全体
    の送信要求であるかまたは発信メール全体の送信を拒否
    するものであるかを解析する返信メール解析手段と、 該返信メール解析手段によって前記返信メールの内容が
    発信メール全体の送信要求であると解析された場合、前
    記蓄積手段に蓄積した発信メール全体を受信者に送信し
    た後、該発信メール全体を消去し、また前記返信メール
    解析手段によって発信メール全体の受信を拒否するもの
    であると解析された場合、または所定の保存期間が経過
    しても、発信メール全体に対する送信要求がない場合に
    は、前記蓄積手段に蓄積されている発信メール全体を消
    去する送信消去手段とを有することを特徴とする電子メ
    ールサービス提供装置。
  2. 【請求項2】 前記受信メール解析手段で解析した受信
    メールの容量が所定の容量より小さい場合には、該受信
    メール全体を受信者に送信し、大きい場合には、前記抽
    出手段、ヘッダ送信手段、蓄積手段、返信メール解析手
    段、および送信消去手段によって行われた処理を実施す
    るように制御する制御手段を有することを特徴とする請
    求項1記載の電子メールサービス提供装置。
  3. 【請求項3】 前記返信メール解析手段および前記送信
    消去手段で実行された結果を送信者に通知する通知手段
    を有することを特徴とする請求項1または2記載の電子
    メールサービス提供装置。
  4. 【請求項4】 前記通知手段は、所定の保存期間が経過
    しても、発信メール全体に対する送信要求がない場合に
    は、送信者に対して該発信メールを消去してもよいか否
    かを問い合わせ、消去してもよい場合のみ、該発信メー
    ル全体を消去し、消去してはならない場合には、保存期
    間を延長する問い合わせ手段を有することを特徴とする
    請求項1,2または3記載の電子メールサービス提供装
    置。
  5. 【請求項5】 送信者と受信者との間の電子メールのや
    りとりを制御する電子メールサービス提供方法であっ
    て、 電子メールを受信し、該受信メールが発信メールである
    のかまたは返信メールであるのかを解析する第1の過程
    と、 第1の過程の結果が発信メールであるとき、該発信メー
    ルから送信者に関する情報、メール容量、タイトル、キ
    ーワード、要約を含むヘッダと称する情報を抽出する第
    2の過程と、 第2の過程で抽出したヘッダを受信者に送信する第3の
    過程と、 前記発信メール全体を蓄積しておく第4の過程と、 第1の過程の結果が返信メールであるとき、該返信メー
    ルの内容が発信メール全体の送信要求であるかまたは発
    信メール全体の送信を拒否するものであるかを解析する
    第5の過程と、 第5の過程で前記返信メールの内容が発信メール全体の
    送信要求であると解析された場合、前記蓄積された発信
    メール全体を受信者に送信した後、該発信メール全体を
    消去し、また第5の過程で発信メール全体の受信を拒否
    するものであると解析された場合、または所定の保存期
    間が経過しても、発信メール全体に対する送信要求がな
    い場合には、前記蓄積手段に蓄積されている発信メール
    全体を消去する第6の過程とを有することを特徴とする
    電子メールサービス提供方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の過程で解析した受信メールの
    容量が所定の容量より小さい場合には、該受信メール全
    体を受信者に送信し、大きい場合には、前記第2、第
    3、第4、第5、および第6の過程で行われた処理を実
    施するように制御する第7の過程を有することを特徴と
    する請求項5記載の電子メールサービス提供方法。
  7. 【請求項7】 前記第5および第6の過程の実行結果を
    送信者に通知する第8の過程を有することを特徴とする
    請求項5または6記載の電子メールサービス提供方法。
  8. 【請求項8】 前記第8の過程において、所定の保存期
    間が経過しても、発信メール全体に対する送信要求がな
    い場合には、送信者に対して該発信メールを消去しても
    よいか否かを問い合わせ、消去してもよい場合のみ、該
    発信メール全体を消去し、消去してはならない場合に
    は、保存期間を延長する第9の過程を有することを特徴
    とする請求項5,6または7記載の電子メールサービス
    提供方法。
JP7281912A 1995-10-30 1995-10-30 電子メールサービス提供装置および方法 Pending JPH09130423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281912A JPH09130423A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 電子メールサービス提供装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281912A JPH09130423A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 電子メールサービス提供装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09130423A true JPH09130423A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17645692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7281912A Pending JPH09130423A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 電子メールサービス提供装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09130423A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334140B1 (en) 1997-09-25 2001-12-25 Nec Corporation Electronic mail server in which electronic mail is processed
GB2377135A (en) * 2001-06-28 2002-12-31 Symbian Ltd E-mail manager program for a wireless information device which deletes the body of the message but leaves the header
GB2382752A (en) * 2001-10-17 2003-06-04 Nec Corp Electronic mail communication system terminal and related method
JP2007299418A (ja) * 2007-06-18 2007-11-15 Toshiba Corp 電子メール受信機能を備えた通信端末装置
JPWO2007077603A1 (ja) * 2005-12-28 2009-06-04 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025658A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp 電子メール管理方式
JPH0514405A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 電子メール装置
JPH05167610A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Mitsubishi Electric Corp 電子メールシステム
JPH07183912A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 電子メールシステム
JPH0897854A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Hitachi Ltd 通信機能付携帯端末装置およびデータ自動配信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025658A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp 電子メール管理方式
JPH0514405A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 電子メール装置
JPH05167610A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Mitsubishi Electric Corp 電子メールシステム
JPH07183912A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 電子メールシステム
JPH0897854A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Hitachi Ltd 通信機能付携帯端末装置およびデータ自動配信システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334140B1 (en) 1997-09-25 2001-12-25 Nec Corporation Electronic mail server in which electronic mail is processed
GB2377135A (en) * 2001-06-28 2002-12-31 Symbian Ltd E-mail manager program for a wireless information device which deletes the body of the message but leaves the header
GB2377135B (en) * 2001-06-28 2003-08-27 Symbian Ltd E-mail manager program for a wireless information device
GB2382752A (en) * 2001-10-17 2003-06-04 Nec Corp Electronic mail communication system terminal and related method
GB2382752B (en) * 2001-10-17 2005-10-19 Nec Corp Electronic mail communication system terminal and related method
JPWO2007077603A1 (ja) * 2005-12-28 2009-06-04 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2007299418A (ja) * 2007-06-18 2007-11-15 Toshiba Corp 電子メール受信機能を備えた通信端末装置
JP4636285B2 (ja) * 2007-06-18 2011-02-23 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 電子メール受信機能を備えた通信端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148152B2 (ja) 電子メールシステムを用いた同報メールの配送方法
US7194514B1 (en) Stripping email attachment from an email message and adding into the email message a link to fetch the attachment
JP3225926B2 (ja) 電子メール送受信方法及びそのシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US20070043866A1 (en) Predictive email actions and load prompts
JP2001168903A (ja) すでに送信された電子メールを操作する方法および対応するサーバ
US20090319632A1 (en) Composing, browsing, replying, forwarding e-mail
US20110202618A1 (en) Active Removal of E-Mail Recipient from Replies and Subsequent Threads
EP1388792A1 (en) Synchronization message processing method
JP2007535011A (ja) メッセージ交換システム
KR20070059459A (ko) 멀티미디어 메시징 자동 응답 서비스 방법 및 시스템
JP2000163341A (ja) メールサーバー及び迷惑電子メール自動処分方法
JPH09130423A (ja) 電子メールサービス提供装置および方法
US7917586B2 (en) Method and apparatus to forward a multimedia message
US7552167B2 (en) Communications control method and system with automatic data congestion preventing function
KR19990060754A (ko) Pcs에서의 sms 부가 서비스 처리방법
JP2002073506A (ja) ファイル交換方法
JP4252416B2 (ja) 携帯通信端末、情報提供システム
KR100619850B1 (ko) 멀티미디어 메세지 서비스의 광고 메세지 차단 방법
US6985923B1 (en) Method, article of manufacture and apparatus for processing redundant electronic mail messages
JPH10285205A (ja) 電子メール送信・表示装置、電子メール送信・表示方法
JPH11127189A (ja) 電子メールシステム
JP3123989B2 (ja) 情報端末装置,電子メール制限受信方法および電子メール制限受信プログラムを記録した記録媒体
JP2001156831A (ja) 電子メールシステム
JP3855104B2 (ja) 電子メール転送方法及び電子メール転送プログラム並びに電子メール転送サーバ
JP2005173949A (ja) マルチメディアデータ保存装置