JPH07183912A - 電子メールシステム - Google Patents

電子メールシステム

Info

Publication number
JPH07183912A
JPH07183912A JP5327135A JP32713593A JPH07183912A JP H07183912 A JPH07183912 A JP H07183912A JP 5327135 A JP5327135 A JP 5327135A JP 32713593 A JP32713593 A JP 32713593A JP H07183912 A JPH07183912 A JP H07183912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
reply
unit
deadline
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5327135A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemasa Saito
英雅 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5327135A priority Critical patent/JPH07183912A/ja
Publication of JPH07183912A publication Critical patent/JPH07183912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】期限が過ぎても未開封のメールについては、発
信者にその旨を通知することによって情報伝達の確実性
を向上させる。 【構成】開封期限作成部117により発信するメールを
受信者が開封する期限を設定し、また、返信必要有無情
報作成部115により発信するメールを受信者が回答を
返信する必要があるか否かを設定し、送信される。一
方、受信したメールは、蓄積部112に格納される。開
封期限監視部124は、蓄積部112に蓄積されたメー
ルのうち、返信の必要の有無、開封期限を参照し、監視
条件設定部125により設定された条件に合致する未開
封、あるいは、未返信のメールについて、未開封通知返
信部126により、該メールの発信者にその旨通知す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子メールシステムに
関し、特に、情報伝達の確実性を向上させる方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の受信者が受け取った電子
メールを開封せず放置した場合の情報伝達の確実性を向
上させる電子メールシステムとしては、特開平2−24
1241号公報や特開昭63−132549号公報に記
載のものが知られている。
【0003】特開平2−241241号公報記載の方式
では、電子メールシステムに不在情報登録部と、送信さ
れてきたメールが該不在情報と合致するかどうかを判断
する手段とを設け、合致した時に自動返信している。
【0004】また、特開昭63−132549号公報記
載の方式では、電子メールシステムに、返信要求メール
に対する送信催促メールを当該メールの受信者に自動的
に発信する機能を設けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術に
よる電子メールシステムでは、特開平2−241241
号公報では、不在となり電子メールを開封する事ができ
なくなった受信者が不在情報を登録する方式となってい
るため、受信者が不在情報の登録を失念した場合には、
その効果を得る事ができない。また、受信した電子メー
ルが受信者が必ず開封して参照する事を期待している重
要なものか、あるいは、単なる連絡事項であるかなどに
かかわらず、受信者が不在情報を登録すると、受信した
メールのすべてについて、当該メールの発信者に対し
て、不在である旨が通知されてしまう。
【0006】また、特開昭63−132549号公報で
は、発信者が発信したメールに対して、受信者が返信を
発信したかを催促テーブルによって管理し、当該メール
の受信者が返信を行っていない場合は、受信者に対して
催促メールを発信する方式となっており、メールの受信
者が受信したメールを速やかに開封し参照する事を前提
としている。このため、受信者が不在などで、受信した
メールを開封する事ができない状態であった場合には、
催促メールが届けられるが、その催促メールも蓄積され
るだけで、受信者に開封される事なく放置されてしま
い、その効果を得る事ができない。
【0007】本発明の目的は、上述の点に鑑み、受信し
たメールが何の手当てもされず放置される事による情報
伝達の確実性の低下を防止し、また、開封されず放置さ
れたメールに対する作業を簡便にすることができる電子
メールシステムを提供する事にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子メールシス
テムは、上述した課題に臨み、発信日、発信者、宛先と
いった管理情報とテキストからなる本文との封入物を受
発信するメール送信手段と、メール本文入力部とメール
本文作成部とから構成されるメール送信部を有し、さら
に、メール受信手段とメール蓄積部とメール表示部とか
ら構成されるメール受信部とを有する電子メールシステ
ムにおいて、メールの管理情報に返信必要有無情報と、
開封期限とを設け、メール送信部には、メールの管理情
報の返信必要有無情報に設定する情報を入力する返信必
要有無情報入力部と、返信必要有無情報入力部から入力
された情報を返信必要有無情報に情報を設定する返信必
要有無情報作成部とを有し、さらに、メールの管理情報
の開封期限に設定する情報を入力する開封期限入力部
と、開封期限入力部から入力された情報を開封期限に設
定する開封期限作成部を有する。
【0009】また、メール受信部には、受信し蓄積され
たメールについて、蓄積メールの開封フラグ、返信済み
フラグ、未開封通知フラグとメールの管理情報の返信必
要有無情報および開封期限を監視する開封期限監視部を
有し、さらに、開封期限監視部が監視する条件を設定す
る監視条件設定部とを有し、また、開封期限監視部によ
り発見された開封期限を経過し、かつ、未開封のメー
ル、未返信メールについて、その旨を発信者に通知する
未開封通知返信部を有している。
【0010】
【実施例】次に本発明について図面を参照して詳細に説
明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例に係る電子メー
ルシステムの構成を示すブロック図である。
【0012】この電子メールシステムは、メール送信部
11と、メール受信部12とから構成されており、メー
ル送信部は、メールの発信に係わる処理を行い、メール
受信部は、メールの受信に係わる処理を行うものであ
る。
【0013】一方、図2は、本発明の一実施例に係る電
子メールシステムにおいて取り扱うメールの構成を示す
説明図である。メールは、管理情報21と、テキストか
らなる本文22とから構成され、管理情報21は、発信
日情報211と発信者情報212と宛先情報213と、
本発明による返信必要有無情報214と開封期限215
とから構成されている。
【0014】発信者は、発信するメールを作成すると
き、メール本文入力部114により本文を入力する。入
力された本文は、メール本文作成部113により本文2
2とされ、メール作成部112に渡され、メール作成部
112では、発信メールとして封入される。このとき、
該メールについての返信の必要があるか否かについて、
返信必要有無情報入力部116により入力し、入力され
た情報は、返信の必要がある場合、「YES」なる情報
を、また、返信の必要が無い場合、「NO」なる情報を
返信必要有無情報作成部115によって返信必要情報2
14とされ、メール作成部112で発信メールとして封
入される。同様に、該メールについて、受信者が開封す
べき期限を開封期限入力部118により入力し、「年月
日」として開封期限作成部117によって開封期限21
5とされ、メール作成部112において、発信メールと
して封入される。
【0015】メール送信手段111は、メール作成部1
12で発信メールとして封入されたメールを宛先に従っ
て発信する。
【0016】一方、メール受信部12は、メール受信手
段121によりメールを受信し、メール蓄積部122に
蓄積する。
【0017】ここで、図3を参照する。図3は、メール
蓄積部122によって蓄積される蓄積メール31の構成
を示す説明図である。蓄積メール3は、該メールが開封
されたか否かを管理するエリアである開封フラグ31
と、該メールに対して返信を行ったか否かを管理するエ
リアである返信済みフラグ32と、未開封である旨の通
知を行ったか否かを管理するエリアである未開封通知フ
ラグ33と、受信したメールを保管する受信メール34
とから構成される。
【0018】メール蓄積部112は、受信したメール2
を受信メール34に格納する。このとき、初期値とし
て、開封フラグ31には、未開封を示す「NO」なる情
報を設定し、返信済みフラグには、返信を行っていない
ことを示す「NO」なる情報が設定され、未開封通知フ
ラグには、未開封である旨の通知を行っていない事を示
す「NO」なる情報が設定される。
【0019】受信者がメールを開封し参照する場合は、
メール表示部123により開封し参照する。このとき、
メール表示部123は、メール蓄積部122の蓄積メー
ル3中の開封フラグ31を開封済みであることを示す
「YES」なる情報を設定する。
【0020】また、受信者が該メールに対して、返信を
行う場合は、前述のメール発信の手順に従って、メール
を作成し発信する。このとき、メール作成部112は、
メール蓄積部112の蓄積メール3中の返信済みフラグ
32を返信が行われた事を示す「YES」なる情報を設
定する。
【0021】さらに、開封期限監視部124で、メール
蓄積部122に蓄積されている蓄積メール3中の開封フ
ラグ31と返信済みフラグ32と未開封通知フラグと、
受信メール34に格納されているメール2の開封期限2
15と返信必要有無214とを参照し、監視条件設定部
215により設定されている条件に合致し、かつ、未開
封通知フラグが通知を行っていない事を示す「NO」な
る情報が設定されているメールがあるか否か常時監視を
行う。ここで、開封期限監視部124は、監視条件設定
部125により、その監視条件が設定される。監視条件
設定部125では、利用者により、「開封期限が過ぎた
が未開封のもの」「返信が必要で、かつ、開封期限が過
ぎたもの」といった開封期限215と返信必要有無情報
214と開封フラグ31の任意の組み合わせにより監視
の条件が設定される。
【0022】すなわち、開封期限監視部124で発見さ
れたメールは、本来行うべき手当てが行われず放置され
ているものに相違無いものである。
【0023】開封期限監視部124で発見されたメール
は、未開封通知返信部126により、発信者情報212
の発信者に対して、その旨がメール作成部112および
メール送信手段111によって電子メールによって通知
される。このとき、未開封通知返信部126は、未開封
通知フラグ33に未開封である旨の通知を行った事を示
す「YES」なる情報を設定する。これにより、一度、
未開封である旨の通知を行ったメールについては、開封
期限監視部124によって再度摘出されなくなる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、開封期限
と返信必要有無情報を設け、受信したメールについて、
これらを監視し、期限が過ぎても未開封のメールについ
ては、発信者にその旨を通知するようにしたことによっ
て、利用者が不在となる場合にも、自らがその情報を設
定する必要が無いため、処理が簡便化されるという効果
と、開封期限と返信必要有無情報により、適切な時期に
未開封である旨の通知がおこなえるため、むやみに、そ
の通知が行なわれる事なく、煩雑な作業が緩和されると
いう効果と、受信者が不在等でメールを開封せずに放置
している場合、あるいは、受信者がメールを開封し参照
したが、返信すべきメールに対して返信せず放置してい
る場合など、何の手当てもされていないメールについ
て、発信者がその状態を通知によって知る事ができるた
め、何等かの対策を適切な時期に考えることができ、情
報伝達の確実性を向上させることができるといった効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子メールシステムの
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に係る電子メールにおいて取
り扱うメールの構成を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施例に係る電子メールシステムの
メール蓄積部に蓄積されるメールの構成を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 電子メールシステム 11 メール送信部 111 メール送信手段 112 メール作成部 113 メール本文作成部 114 メール本文入力部 115 返信必要有無情報作成部 116 返信必要有無情報入力部 117 開封期限作成部 118 開封期限入力部 12 メール受信部 121 メール受信手段 122 メール蓄積部 123 メール表示部 124 開封期限監視部 125 監視条件設定部 126 未開封通知返信部 2 メール 21 管理情報 211 発信日情報 212 発信者情報 213 宛先情報 214 返信必要有無情報 215 開封期限 22 本文 3 蓄積メール 31 開封フラグ 32 返信済みフラグ 33 未開封フラグ 34 受信メール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本文であるテキストと、宛先,発信者,
    日付といった管理情報との封入物から構成されるメール
    を送受信することができる電子メールシステムにおい
    て、 管理情報に受信者が当該メールを開封し内容を参照する
    期限である開封期限を設けるとともに、 メール送信部には、開封期限を設定するための開封期限
    入力部と開封期限作成部と、 蓄積部に蓄積される蓄積メールには、開封し参照したか
    否かを管理する開封フラグと、未開封である旨の通知を
    行ったか否かを管理する未開封通知フラグとを設け、 さらに、メール受信部には、受信しメール蓄積部に蓄積
    されている蓄積メールについて開封期限と、開封フラグ
    とから開封期限が過ぎたものを見付ける開封期限監視部
    を設けるとともに、 開封期限監視部が発見した開封期限を過ぎたメールの発
    信者に対して、開封期限に達したが開封されなかった旨
    を通知する未開封通知返信部とを有する事を特徴とする
    電子メールシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1の電子メールシステムにおい
    て、 管理情報に発信者が当該メールに対して受信者からの返
    信の必要の有無を設定する返信必要有無情報を設けると
    ともに、 メール送信部には、返信必要有無情報を設定するための
    返信必要有無情報入力部と返信必要有無情報作成部と、 蓄積部に蓄積される蓄積メールには、該メールに対して
    返信を行ったか否かを管理する返信済みフラグを設け、 メール受信部には、受信しメール蓄積部に蓄積されてい
    るメールについてその開封期限を監視する開封期限監視
    部に、その監視の条件を設定する監視条件設定部とを有
    する事を特徴とする電子メールシステム。
JP5327135A 1993-12-24 1993-12-24 電子メールシステム Pending JPH07183912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327135A JPH07183912A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327135A JPH07183912A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電子メールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183912A true JPH07183912A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18195710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5327135A Pending JPH07183912A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183912A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098842A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Canon Inc 電子メールシステム
JPH09114864A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Nri & Ncc Co Ltd 情報収集分析システム
JPH09130423A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メールサービス提供装置および方法
JPH1056476A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Chubu Nippon Denki Software Kk 電子メールシステム
JPH1174928A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Nec Corp 電子メール中央装置と未読情報通報方法
JPH11219393A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Ricoh Co Ltd ワークフロー支援システムにおける電子文書の処理管理システムおよびその方法,並びにその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000250827A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Nec Corp 電子メールシステム
JP2003069647A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Nec Corp 電子メール未読自動通知システム、電子メール未読自動通知方法、および、電子メール未読自動通知プログラム
JP2007300182A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Ntt Docomo Inc 電子メール配信システム
JP2013041474A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujitsu Ltd メール督促プログラム、メール装置、及びメール督促方法
US8874664B2 (en) 2008-03-07 2014-10-28 Nec Corporation E-mail receiving device, network server, and expiration management method for received E-mail
US9419922B2 (en) 2010-03-30 2016-08-16 Fujitsu Limited Information processing apparatus and time-limit display method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109349A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Toshiba Corp 電子メ−ルシステム
JPH02183646A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 電子メールシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109349A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Toshiba Corp 電子メ−ルシステム
JPH02183646A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 電子メールシステム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098842A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Canon Inc 電子メールシステム
JPH09114864A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Nri & Ncc Co Ltd 情報収集分析システム
JPH09130423A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メールサービス提供装置および方法
JPH1056476A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Chubu Nippon Denki Software Kk 電子メールシステム
JPH1174928A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Nec Corp 電子メール中央装置と未読情報通報方法
JPH11219393A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Ricoh Co Ltd ワークフロー支援システムにおける電子文書の処理管理システムおよびその方法,並びにその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000250827A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Nec Corp 電子メールシステム
JP2003069647A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Nec Corp 電子メール未読自動通知システム、電子メール未読自動通知方法、および、電子メール未読自動通知プログラム
JP2007300182A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Ntt Docomo Inc 電子メール配信システム
US8874664B2 (en) 2008-03-07 2014-10-28 Nec Corporation E-mail receiving device, network server, and expiration management method for received E-mail
US9419922B2 (en) 2010-03-30 2016-08-16 Fujitsu Limited Information processing apparatus and time-limit display method
JP2013041474A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujitsu Ltd メール督促プログラム、メール装置、及びメール督促方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469292B2 (en) Managing electronic messages using contact information
JPH07183912A (ja) 電子メールシステム
US20030229672A1 (en) Enforceable spam identification and reduction system, and method thereof
US9407588B2 (en) Message processing system
EP1223526A1 (en) Improved process and apparatus for email handling
US20110185028A1 (en) Sorting electronic messages using attributes of the sender address
US20040054733A1 (en) E-mail management system and method
US20070073816A1 (en) Method and system for providing increased information and improved user controls for electronic mail return receipts
WO2003100639A1 (en) System and method for message sender validation
JPS63132549A (ja) 自動催促方式
US20150081816A1 (en) Electronic message management system
US20100011053A1 (en) Apparatus and system for identifying and filtering emails based on content
US8874664B2 (en) E-mail receiving device, network server, and expiration management method for received E-mail
JPH10145423A (ja) 電子メール処理システムおよび電子メール処理プログラムを記録した記録媒体
US7430582B1 (en) Method article of manufacture and apparatus for assisting the response to an electronic mail message
JP2644195B2 (ja) 往復電子メール方式
Moore Recommendations for automatic responses to electronic mail
JP2002217981A (ja) 電子メール監視装置、プログラムおよび方法
JPH07162452A (ja) 電子メールシステム
US7606935B1 (en) Systems and methods of automatic retransmission of electronic mail
JP3564746B2 (ja) 電子メールシステム
JPH03263945A (ja) 電子メールの送受信方法
JPH08129515A (ja) 電子メール参照確認装置
US7747689B2 (en) Method for transmitting messages in a network
JPH025658A (ja) 電子メール管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961217