JP2000163064A - 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2000163064A
JP2000163064A JP10334565A JP33456598A JP2000163064A JP 2000163064 A JP2000163064 A JP 2000163064A JP 10334565 A JP10334565 A JP 10334565A JP 33456598 A JP33456598 A JP 33456598A JP 2000163064 A JP2000163064 A JP 2000163064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
melody
generating
accompaniment
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10334565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531507B2 (ja
Inventor
Eiichiro Aoki
栄一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP33456598A priority Critical patent/JP3531507B2/ja
Publication of JP2000163064A publication Critical patent/JP2000163064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531507B2 publication Critical patent/JP3531507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メロディ生成用データに基づいて、楽曲を自
動的に生成する楽曲生成装置において、伴奏パートも生
成して楽曲の完成度を高める。 【解決手段】 曲テンプレートデータベースにコード進
行データとメロディ生成用データをセットにして曲テン
プレートとして記憶しておく。曲のスタイルに合った伴
奏スタイルデータを伴奏スタイルデータベースとして記
憶しておく。楽節数、フレーズ数、小節数等の条件から
なる作曲条件を入力設定する。作曲条件に最も適合する
曲テンプレートを選択する。作曲条件、曲テンプレート
のコード進行データ、メロディ生成用データからメロデ
ィを生成する。メロディ生成用データから曲構造とスタ
イルを抽出し、コード進行データ、曲構造、スタイルか
ら、伴奏パートのセクション(イントロ、メイン、フィ
ルイン、エンディング)とコード情報を小節に対応させ
た伴奏シーケンスデータを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、楽曲の楽節構成を
示す情報等からなるメロディ生成用データに基づいて、
楽曲を自動的に生成する楽曲生成装置および楽曲生成プ
ログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータミュージック等の分
野において、例えば特開平10−49154号公報に開
示されているように、メロディを自動生成する自動作曲
の技術がある。この自動作曲の処理では、楽曲の拍子や
ジャンルに対応させて、楽節構成、楽節内のフレーズ
数、フレーズ内の小節数、小節内のメロディ・データ
(小節の始めと終わりのピッチ)などで構成された曲テ
ンプレートを用いている。そして、ユーザーが選択した
曲テンプレートと予め決められている音楽ルールに即し
てメロディが生成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の自動作
曲の技術ではメロディだけしか生成されないので、曲全
体の完成度が不十分であり、伴奏パートをユーザーが別
途作成しなければならないなど手間がかかるという問題
がある。本発明は、ユーザーの手間をかけることなく、
完成度の高い楽曲を生成できるようにすることを課題と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の楽曲
生成装置は、楽曲の少なくとも曲構造情報を含むメロデ
ィ生成用データを記憶するメロディ生成用データ記憶手
段と、該メロディ生成用データ記憶手段に記憶されたメ
ロディ生成用データに基づいてメロディを生成するメロ
ディ生成手段と、前記メロディ生成用データに含まれる
曲構造情報に基づいて伴奏パートを生成する伴奏パート
生成手段と、を備えたことを特徴とする。
【0005】上記のように構成された請求項1の楽曲生
成装置によれば、メロディと伴奏パートの両方が自動生
成されるので、完成度の高い楽曲を生成できる。生成さ
れる伴奏パートは、メロディの曲構造を反映したものと
なるため、メロディとマッチした伴奏パートが得られ
る。
【0006】本発明の請求項2の楽曲生成装置は、楽曲
の少なくとも曲構造情報と隙間指示情報を含むメロディ
生成用データを記憶するメロディ生成用データ記憶手段
と、該メロディ生成用データ記憶手段に記憶されたメロ
ディ生成用データに基づいてメロディを生成するメロデ
ィ生成手段と、前記メロディ生成用データに含まれる曲
構造情報と隙間指示情報とに基づいて伴奏パートを生成
する伴奏パート生成手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0007】上記のように構成された請求項2の楽曲生
成装置によれば、メロディと伴奏パートの両方が自動生
成されるとともに、メロディ生成用データに応じた隙間
の部分に例えばフィルイン等の伴奏パートを設定するこ
とができるので、完成度の高い楽曲を生成できる。生成
される伴奏パートは、メロディの隙間を考慮したものと
なるため、メロディとマッチした伴奏パートが得られ
る。
【0008】本発明の請求項3の楽曲生成装置は、楽曲
の少なくとも曲構造情報を含むメロディ生成用データを
記憶するメロディ生成用データ記憶手段と、該メロディ
生成用データ記憶手段に記憶されたメロディ生成用デー
タに基づいてメロディを生成するメロディ生成手段と、
該メロディ生成手段で生成されたメロディから隙間を抽
出する隙間抽出手段と、前記メロディ生成用データに含
まれる曲構造情報と前記隙間抽出手段で抽出された隙間
とに基づいて伴奏パートを生成する伴奏パート生成手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0009】上記のように構成された請求項3の楽曲生
成装置によれば、メロディと伴奏パートの両方が自動生
成されるとともに、生成されたメロディに応じた隙間の
部分に例えばフィルイン等の伴奏パートを設定すること
ができるので、完成度の高い楽曲を生成できる。生成さ
れる伴奏パートは、メロディの隙間を考慮したものとな
るため、メロディとマッチした伴奏パートが得られる。
【0010】本発明の請求項4の楽曲生成装置は、メロ
ディ生成用データと伴奏生成用データとをセットにして
記憶する楽曲生成用データ記憶手段と、該楽曲生成用デ
ータ記憶手段に記憶されたメロディ生成用データに基づ
いてメロディを生成するメロディ生成手段と、該楽曲生
成用データ記憶手段に記憶された伴奏生成用データに基
づいて伴奏パートを生成する伴奏パート生成手段と、を
備えたことを特徴とする。
【0011】上記のように構成された請求項4の楽曲生
成装置によれば、メロディと伴奏パートの両方が自動生
成されるとともに、メロディ生成用データと伴奏生成用
データとがセットになっているので、伴奏パートが生成
されるメロディに合ったものとなる。
【0012】本発明の請求項5の楽曲生成装置は、請求
項1乃至4の何れかの構成を備え、前記メロディ生成用
データと共にコード進行情報を記憶し、前記生成された
伴奏パートを該コード進行情報に基づいて修飾するよう
にしたことを特徴とする。
【0013】上記のように構成された請求項5の楽曲生
成装置によれば、請求項1乃至4の何れかの作用効果が
得られるとともに、伴奏パートの基となる演奏パターン
のデータを基準のコード(例えばCメジャ)に基づいて
作成したものとすることができる。また、生成されるメ
ロディのピッチとマッチしたピッチを有した伴奏パート
を生成することができる。
【0014】本発明の請求項6の記録媒体は、コンピュ
ータで楽曲を生成するための楽曲生成プログラムを記録
した記録媒体であって、楽曲の少なくとも曲構造情報を
含むメロディ生成用データに基づいてメロディを生成す
るステップと、前記メロディ生成用データに含まれる曲
構造情報に基づいて伴奏パートを生成するステップと、
をコンピュータで実行する楽曲生成プログラムを記録し
たものであり、この請求項6の記録媒体に記録された楽
曲生成プログラムの実行によれば、請求項1と同様な作
用効果が得られる。
【0015】本発明の請求項7の記録媒体は、コンピュ
ータで楽曲を生成するための楽曲生成プログラムを記録
した記録媒体であって、楽曲の少なくとも曲構造情報と
隙間指示情報を含むメロディ生成用データに基づいてメ
ロディを生成するステップと、前記メロディ生成用デー
タに含まれる曲構造情報と隙間指示情報とに基づいて伴
奏パートを生成するステップと、をコンピュータで実行
する楽曲生成プログラムを記録したものであり、この請
求項7の記録媒体に記録された楽曲生成プログラムの実
行によれば、請求項2と同様な作用効果が得られる。
【0016】本発明の請求項8の記録媒体は、コンピュ
ータで楽曲を生成するための楽曲生成プログラムを記録
した記録媒体であって、楽曲の少なくとも曲構造情報を
含むメロディ生成用データに基づいてメロディを生成す
るステップと、該ステップで生成されたメロディから隙
間を抽出するステップと、前記メロディ生成用データに
含まれる曲構造情報と前記抽出された隙間とに基づいて
伴奏パートを生成するステップと、をコンピュータで実
行する楽曲生成プログラムを記録したものであり、この
請求項8の記録媒体に記録された楽曲生成プログラムの
実行によれば、請求項3と同様な作用効果が得られる。
【0017】本発明の請求項9の記録媒体は、コンピュ
ータで楽曲を生成するための楽曲生成プログラムを記録
した記録媒体であって、メロディ生成用データと伴奏生
成用データとをセットにして記憶された楽曲生成用デー
タを用い、該楽曲生成用データのメロディ生成用データ
に基づいてメロディを生成するステップと、該楽曲生成
用データの伴奏生成用データに基づいて伴奏パートを生
成するステップと、をコンピュータで実行する楽曲生成
プログラムを記録したものであり、この請求項9の記録
媒体に記録された楽曲生成プログラムの実行によれば、
請求項4と同様な作用効果が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施の形態について説明する。図5は本発明の楽曲生成
装置をパーソナルコンピュータとソフトウエアで構成し
た実施形態のブロック図である。パーソナルコンピュー
タは、CPU1、ROM2、RAM3、タイマ4、キー
ボード5、マウス6、ディスプレイ7、音源回路8、効
果回路9、サウンドシステム10、外部記憶装置11、
MIDIインターフェース12、通信インターフェース
13およびバス14を備えている。なお、音源回路8、
効果回路9およびMIDIインターフェース12はサウ
ンドカード等により実装されている。
【0019】CPU1は例えば外部記憶装置11のハー
ドディスク装置(HDD)にインストールされたOS
(オペレーティングシステム)によりRAM3のワーキ
ングエリアを使用して通常の制御を行う。具体的には、
例えばディスプレイ7の表示の制御を行い、キーボード
5やマウス6の操作に応じたデータを入力し、ディスプ
レイ7上のマウスポインタ(カーソル)の表示位置の制
御やマウス6のクリック操作の検出等を行う。これによ
り、ユーザによる入力設定操作等を行う。また、音源回
路8はCPU1から入力されるデータ(例えば演奏情
報)に応じた楽音信号を発生し、効果回路9で各種効果
が付与されてアンプやスピーカ等のサウンドシステム1
0で楽音が発生される。
【0020】外部記憶装置11はハードディスク装置
(HDD)、フロッピィディスク装置(FDD)、CD
−ROM装置、光磁気ディスク(MO)装置、デジタル
多目的ディスク(DVD)装置等であり、例えばこの外
部記憶装置11から本発明の楽曲生成プログラムを供給
する。また、外部記憶装置11は、生成した楽曲の情報
を保存するために用いたり、メロディ生成および伴奏シ
ーケンスデータ作成時の基本的な情報となるメロディ生
成用データ、曲のコード進行の情報となるコード進行デ
ータ、および伴奏の情報となる伴奏スタイルデータなど
の各種データのデータベースとして利用する。また、M
IDIインターフェース12は他のMIDI機器Aとの
間で各種データの授受を行うものであり、例えば生成し
たメロディや伴奏パートのMIDIデータを出力して、
MIDI機器Aで演奏することもできる。
【0021】さらに、通信インターフェース13を介し
て通信ネットワークBに接続し、サーバコンピュータC
から本発明の楽曲生成プログラムやメロディ生成用デー
タ、コード進行データ、伴奏スタイルデータなどの各種
データの配信を受けるようにすることもできる。なお、
この実施形態では、楽曲生成プログラム、メロディ生成
用データ、コード信号データおよび伴奏スタイルデータ
は外部記憶装置11のハードディスク装置(HDD)に
記憶されており、CPU1は、このハードディスク装置
(HDD)の楽曲生成プログラムをRAM3に展開し、
このRAM3のプログラムに基づいて楽曲の自動生成の
動作を制御する。
【0022】[第1実施例]図1は実施形態における第
1実施例の楽曲生成の流れを説明する概念図である。
「曲テンプレートデータベース」は、「コード進行デー
タ」と「メロディ生成用データ」をセットにした曲テン
プレートの複数セットで構成されており、外部記憶装置
11のハードディスクに記憶されている。「コード進行
データ」は曲全体のコード進行パターンを示すデータで
あり、「メロディ生成用データ」は骨格ピッチデータ、
曲構造データ、スタイルデータ等で構成されている。
【0023】骨格ピッチデータは、楽節単位で各楽節の
先頭ピッチと最後ピッチを示す全体骨格、フレーズ単位
で各フレーズの先頭ピッチと最後ピッチを示す楽節骨
格、小節単位で各小節の先頭ピッチと最後ピッチを示す
フレーズ骨格で構成された階層構造のデータである。な
お、先頭ピッチとは各区間(楽節、フレーズ、小節)の
先頭の音節における音高を示すデータ、最後ピッチとは
各区間の最後の音節における音高を示すデータである。
また、曲構造データは楽節毎の楽節記号(A、A′、
A″、B、B′、B″、C、C′、C″等)の組合せ
(楽節構成)や各楽節毎の小節数によって曲の構造を示
すデータである。さらに、スタイルデータは曲のスタイ
ル(ロック、ポップス、ジャズ等)を示すデータであ
る。
【0024】伴奏スタイルデータベースは、曲のスタイ
ル(ロック、ポップス、ジャズ等)に合った演奏内容を
パターン化した伴奏スタイルデータを、各スタイルに対
応させて外部記憶装置11のハードディスクに記憶した
ものである。伴奏スタイルデータは、それぞれ複数パー
ト(ドラムパート、ベースパート、ギターやピアノ、ス
トリングス、ブラス等の伴奏パート)からなるものであ
り(もちろんギターやピアノなどの1パートのみの伴奏
パートでもよい。)、メインセクション、イントロセク
ション、フィルインセクション、エンディングセクショ
ン等の複数のセクションから構成されている。なお、各
セクションには複数のバリエーション(例えばメインセ
クションについては、メインA、メインBなど)があっ
てもよい。また、伴奏スタイルデータのうち、ドラムパ
ートを除く各パートのデータは基準のコード(例えばC
メジャ)に基づいて作成されており、生成した伴奏パー
トを実際のノートデータに展開するときあるいは演奏の
ために指定されたコードに応じた音高に修飾(指定され
たコードに合った音高に変換)される。
【0025】そして、作曲条件指定の処理で「作曲条
件」を指定する。「作曲条件」とは、例えば、スタイ
ル、楽節数、フレーズ数、小節数、拍子、調、曲の先頭
ピッチ、曲の最後ピッチ、ダイナミックス(音域や跳躍
の程度)等の条件であり、ユーザが、複数種類のテンプ
レートから選択して指定する。なお、この作曲条件のテ
ンプレートは条件の項目別に修正できるようにしてもよ
い。この指定された作曲条件のうち、スタイル、楽節
数、フレーズ数および小節数に基づいて曲テンプレート
データベースが検索され、当該条件に最も適合する曲テ
ンプレートが選択される。なお、当該条件に適合する複
数の曲テンプレートをユーザに提示して、ユーザに何れ
かを選択させるようにしてもよい。
【0026】メロディ生成の処理では、選択された曲テ
ンプレートのコード進行データ、メロディ生成用データ
および指定された作曲条件に基づいてメロディを生成
し、生成されたメロディは音源回路のメロディ音源にて
発音する。より詳しくは、各小節のメロディのリズムパ
ターンをランダムに決定するとともに、メロディ生成用
データ中の骨格ピッチデータを決定されたリズムパター
ン中の前記先頭ピッチと前記最後ピッチへと割り当て
る。そして、前記先頭および前記最後以外の音節におけ
るピッチを、作曲条件における調の音階音の中から、作
曲条件におけるダイナミックスに応じた音域や跳躍の程
度に合うようにランダムに決定する。この際、コード進
行データに不適合な音が発生した場合は、適宜修正す
る。また、リズムパターンの決定およびピッチの決定の
際には、メロディ生成用データ中の曲構造データに基づ
き、各楽節のリズムおよびピッチが楽節間で同一(例え
ばA楽節とA楽節)、類似(例えばA楽節とA′楽
節)、対比(例えばA楽節とB楽節)となるようにす
る。なお、メロディ生成の処理では、例えば“非和声音
を和声音に解決させる”とか“旋律的音程(メロディッ
ク・インターバル)が増音程あるいは減音程となる跳躍
は禁止する”など、音楽的に自然な感じになるようにメ
ロディを規制するための音楽ルールに基づいてメロディ
が生成される。また、このメロディ生成の音楽ルール
は、常時すべてのルールを採用するとは限らず、どのよ
うなルールを採用するかは曲のスタイル等に応じて適宜
選択的に決められる。
【0027】一方、曲構造抽出の処理でメロディ生成用
データから曲構造データを抽出し、スタイル抽出の処理
でスタイルデータを抽出し、伴奏シーケンスデータ作成
の処理で、抽出した曲構造データとスタイルデータに基
づいて、どの伴奏スタイルデータの、どのようなセクシ
ョン(メイン、イントロ、フィルイン、エンディング)
をどのような順番で演奏するかを示す伴奏シーケンスデ
ータを作成してスタイルデータと共に記憶する。また、
伴奏シーケンスデータには曲テンプレートから読み出し
たコード進行データも同時に記憶する。
【0028】伴奏音生成の処理は、メロディ生成および
伴奏パート生成処理と異なるフロー(例えば所定のプレ
イ操作等に対応するフロー)で処理されるが、伴奏シー
ケンスデータを再生して、その伴奏シーケンスデータが
指示するスタイルの伴奏スタイルデータを伴奏スタイル
データベースから読み出し、その伴奏スタイルデータの
音高をコード進行データに基づいて修正(音高変換)し
て音源回路の伴奏音源へと供給する。そして、伴奏音源
にて、自動生成された伴奏音を発音する。
【0029】図2、図3、図7および図9はCPU1が
実行する楽曲生成プログラムのフローチャートであり、
各フローチャートに基づいてCPU1の制御動作につい
て説明する。なお、図2の自動作曲処理および図3の伴
奏パート生成処理(ステップ17を除く)は第1〜第4
実施例に共通の処理であり、図7は第2実施例の処理の
一部、図9は第3実施例の処理の一部である。なお、以
下の説明および各フローチャートにおいて、制御に用い
られる各レジスタを下記のラベルで表記し、各レジスタ
とそれらの記憶内容は特に断らない限り同一のラベルで
表す。また、混同のおそれがないので各実施例で同じ内
容のレジスタに同じラベルを用いている。
【0030】i:1曲の先頭の小節から最後の小節まで
昇順に付けた小節番号のレジスタ j:1曲の先頭(イントロを除く)の楽節から最後の楽
節まで昇順に付けた楽節番号のレジスタ SI:イントロセクションの小節数(イントロ小節数)
のレジスタ Sj:楽節番号jの楽節の小節数(ただし添え字のjは
変数) SE:エンディングセクションの小節数(エンディング
小節数)のレジスタ
【0031】図2の自動作曲処理において、まず、ステ
ップS1はユーザの入力操作に応じた処理であり、この
ステップS1で、ユーザが全体骨格に関する作曲条件
(スタイル、楽節記号、サビ、曲の先頭ピッチ、曲の最
後ピッチ、音域、およびダイナミックス等)を入力設定
すると、この作曲条件が、例えばRAM3の所定の領域
に格納される。次に、ステップS2で、設定された作曲
条件のうち、スタイル、楽節数、フレーズ数および小節
数に基づいて曲テンプレートデータベースから条件に最
も適合する曲テンプレートを選択し、RAM3に格納す
る。なお、この曲テンプレートは条件に適合する複数の
曲テンプレートからユーザが選択するようにしてもよ
い。次に、ステップS3で設定された作曲条件と選択さ
れた曲テンプレートに基づいてメロディ生成処理を行
い、ステップS4で図3の伴奏パート生成処理を行う。
【0032】なお、ステップS3のメロディ生成処理で
は、選択された曲テンプレートのメロディ生成用データ
やコード進行データ、ユーザが指定したダイナミックス
等の作曲条件および前記音楽ルールに基づいてメロディ
を生成する。
【0033】図3の伴奏パート生成処理では、ステップ
S11で、小節番号のレジスタiに“1”をセットする
とともに楽節番号のレジスタjに“1”をセットし、ス
テップS12で曲テンプレートから抽出したスタイルに
対応する伴奏スタイルデータ中のイントロセクションの
小節数を検出し、検出したイントロ小節数をレジスタS
Iに格納する。次に、ステップS13で、レジスタiが
示す第i小節(このステップでは第1小節)からレジス
タSIが示す第SI小節までの各小節にイントロを挿入
(その小節がイントロであると示すデータを設定)し、
レジスタiにレジスタSIの値を格納してステップS1
4に進む。
【0034】次に、ステップS14で、レジスタjが示
す第j楽節に関するデータを曲テンプレートから読み込
み(ロード)、ステップS15で第j楽節の小節数を検
出し、検出した第j楽節の小節数をレジスタSjに格納
してステップS16に進む。ステップS16では、第
(i+1)小節から第(i+Sj−1)小節にメインを
挿入(その小節がメインであると示すデータを設定)
し、ステップS17で第(i+Sj)小節にフィルイン
を挿入(その小節がフィルインであると示すデータを設
定)する。そして、ステップS18で、レジスタiの値
とレジスタSjの値の加算値をレジスタiに格納し、ス
テップS19でjは最後の楽節番号か否かを判定し、最
後の楽節番号でなければステップS101でレジスタj
の値を“1”インクリメントしてステップS14に戻
る。また、jが最後の楽節番号であったらステップS1
02に進む。
【0035】ステップS102では、曲テンプレートか
ら抽出したスタイルのエンディング小節数を検出し、検
出したエンディング小節数をレジスタSEに格納し、ス
テップS103で、第i小節から第(i+SE)小節に
エンディングを挿入(その小節がエンディングであると
示すデータを設定)し、ステップS104で、曲テンプ
レート中のコード進行データを抽出し、イントロの後の
メイン以降の各小節にコードの情報を対応させて記憶
し、処理を終了する。
【0036】以上の処理により、先頭の小節からイント
ロ小節数に対応する数の小節がイントロとして設定さ
れ、各楽節について、楽節の最後の一つ前までの小節に
メインが挿入され、楽節の最後の小節にフィルインが挿
入され、さらに、最後の楽節の終わりでエンディング小
節数に応じた小節にエンディングが設定される。また、
イントロ以外の各小節に対応するコードの情報が記憶さ
れる。
【0037】図4は上記の処理により生成された伴奏シ
ーケンスデータの一例を示す図であり、第1小節が「イ
ントロ」(イントロ小節数=1)、第2〜第4小節が
「メイン」、第5小節が「フィルイン」、…、第18小
節が「エンディング」(エンディング小節数=1)とな
っており、イントロ以外の各小節に「C」、「Dm」、
「G7」、…のようにコードの情報が記憶されている。
【0038】次に、伴奏パート生成処理で生成される伴
奏シーケンスデータのセクションの挿入パターンの例を
いくつか示す。なお、曲構造がAA′BC(各楽節はそ
れぞれ4小節)とした場合で、メイン、フィルイン、イ
ントロ、エンディングをそれぞれ1小節の長さとする。
また曲の先頭と終わりにはそれぞれイントロとエンディ
ングを挿入する。
【0039】(第1例)図4と同様な例であり、第1小
節はイントロ、第2小節はメイン、第3小節はメイン、
第4小節はメイン、第5小節はフィルイン、第6小節は
メイン、第7小節はメイン、第8小節はメイン、第9小
節はフィルイン、…、第17小節はフィルイン、第18
小節はエンディングとする。
【0040】(第2例)第1小節はイントロ、第2小節
はメイン、第3小節はメイン、第4小節はメイン、第5
小節はメイン、第6小節はメイン、第7小節はメイン、
第8小節はメイン、第9小節はフィルイン、…、第17
小節はフィルイン、第18小節はエンディングとする。
この例は、基本的には各楽節の最終小節にフィルインを
挿入し、残りの小節にメインを挿入するが、同名楽節
(例えばAとA)、同類楽節(例えばAとA′)が連続
する場合には、連続する複数楽節のうちの最後の楽節の
最終小節にのみフィルインを挿入する。つまり、第1楽
節Aと第2楽節A′は同類楽節であるので、第1楽節の
最終小節(第5小節)にはフィルインを挿入しない。
【0041】(第3例)第1小節はイントロ、第2小節
はメインA、第3小節はメインA、…、第8小節はメイ
ンA、第9小節はフィルインA、第10小節はメイン
B、第11小節はメインB、第12小節はメインB、第
13小節はフィルインB、第14小節はメインC、第1
5小節はメインC、第16小節はメインC、第17小節
はフィルインC、第18小節はエンディングとする。こ
の例は、楽節記号が同名・同類の場合は同じバリエーシ
ョン、楽節記号が同名でも同類でもない場合は異なるバ
リエーションとする。フィルインは各楽節の最終小節に
挿入するものとする(第2例のように、同名・同類楽節
の途中には挿入しないようにしてもよい)。なお、楽節
記号と同じバリエーション記号でなくてもよい。また、
フィルインは全て同じバリエーションであってもよい
し、例えば楽節記号Bの区間だけフィルインBとし、他
はフィルインAとするなど、一部分だけ異なるバリエー
ションであってもよい。
【0042】(第4例)大楽節(2楽節)毎、あるいは
それよりも大きな単位(例えば4楽節)毎にフィルイン
を挿入するようにしてもよい。
【0043】[第2実施例]フィルインの挿入の場合、
メロディが休んでいるとき(メロディの無音部)に挿入
するのが音楽的に好ましいので、第2実施例では曲構造
だけではなくメロディの隙間の有無も考慮してフィルイ
ンを挿入する。すなわち第1実施例におけるフィルイン
の挿入位置で、かつメロディの隙間がある位置のみにフ
ィルインを挿入するようにする。上記フィルインの挿入
位置とメロディの隙間は必ずしも一致しているとは限ら
ず、フィルインの挿入位置であってもメロディに隙間が
無い場合、あるいはフィルインの挿入位置でなくてもメ
ロディに隙間がある場合があり、このような場合にはフ
ィルインを挿入しないようにする。
【0044】図6は第2実施例の楽曲生成の流れを説明
する概念図であり、第1実施例と異なる部分を太線で示
してあり、その他の部分を第1実施例と同様である。こ
の第2実施例では、メロディの隙間がどこかを得るため
に、メロディ生成用データ中に「生成されるメロディの
どこに隙間を入れるか」を示す隙間指示情報を含ませて
おりき、この隙間指示情報に従ってメロディ中に隙間を
入れるようにしている。具体的には、メロディのリズム
を生成する際に、隙間情報抽出の処理で隙間指示情報を
抽出し、この隙間指示情報が記憶されている区間につい
ては、隙間のあるリズムパターン(例えば1小節の内の
後半2拍には音符がないリズムパターン)を採用するこ
とによって実現する。
【0045】図7は第2実施例の伴奏パート生成処理の
一部を示すフローチャートであり、図3のステップS1
7の代わりに図7の処理を行ない、その他の処理は図2
および図3と同じである。すなわち図3のステップS1
6のメインの挿入の処理が終了すると、図7のステップ
S21で、第j楽節の第(i+Sj)小節に隙間指示情
報があるか否かを判定し、隙間指示情報がなければステ
ップS22で第(i+Sj)小節にメインを挿入(その
小節がメインであると示すデータを設定)し、図3のス
テップS18に進む。また、隙間指示情報があればステ
ップS23で第(i+Sj)小節にフィルインを挿入
(その小節がフィルインであると示すデータを設定)
し、図3のステップS18に進む。
【0046】この第2実施例におけるセクションの挿入
パターンの例は例えば次のようになる。なお、この場合
も、曲構造がAA′BC(各楽節はそれぞれ4小節)と
した場合で、メイン、フィルイン、イントロ、エンディ
ングをそれぞれ1小節の長さとし、曲の先頭と終わりに
はそれぞれイントロとエンディングを挿入する。また、
フィルインの挿入を考慮する小節は各楽節の最終小節と
し、第1楽節Aには隙間指示情報がなく、第2楽節A′
の最終小節、第3楽節Bの途中(2番目)の小節、第4
楽節Cの最終小節には隙間指示情報があるものとする。
【0047】これにより、第1小節はイントロ、第2小
節はメイン、第3小節はメイン、第4小節はメイン、第
5小節はメイン(第1楽節最終小節だが隙間指示情報な
し)、第6小節はメイン、第7小節はメイン、第8小節
はメイン、第9小節はフィルイン(第2楽節最終小節で
かつ隙間指示情報あり)、第10小節はメイン、第11
小節はメイン(第3楽節途中小節でかつ隙間指示情報あ
り)、第12小節はメイン、第13小節はメイン(第3
楽節最終小節だが隙間指示情報なし)、第14小節はメ
イン、第15小節はメイン、第16小節はメイン、第1
7小節はフィルイン(第4楽節最終小節でかつ隙間指示
情報あり)、第18小節はエンディングとなる。
【0048】[第3実施例]図8は第3実施例の楽曲生
成の流れを説明する概念図であり、第1実施例と異なる
部分を太線で示してあり、その他の部分を第1実施例と
同様である。この第3実施例では、フィルインの挿入位
置でかつ隙間がある位置(小節)にのみフィルインを挿
入する点は第2実施例と同様であるが、隙間位置の得方
が異なっている。すなわち、メロディの隙間がどこかを
得るために、隙間位置抽出の処理では、メロディ生成処
理で実際に生成されたメロディを調べて、隙間のある楽
節、小節を抽出する。
【0049】例えば、メロディのリズムを決定するため
に用いるリズムデータベース中の各リズムパターンに隙
間の有無を示す隙間有無情報を付与しておき、生成され
たメロディの各小節において採用されたリズムパターン
の隙間有無情報を参照して隙間のある楽節、小節を抽出
する。また、他の例として、生成されたメロディのリズ
ムを分析し、所定長以上の隙間(無音部)があるか否か
を調べて、隙間のある楽節、小節を抽出するようにして
もよい。
【0050】図9は第3実施例の伴奏パート生成処理の
一部を示すフローチャートであり、図3のステップS1
7の代わりに図9の処理を行ない、その他の処理は図2
および図3と同じである。すなわち図3のステップS1
6のメインの挿入の処理が終了すると、図9のステップ
S31で、生成したメロディの第j楽節の第(i+S
j)小節に隙間があるか否かを判定し、隙間がなければ
ステップS32で第(i+Sj)小節にメインを挿入
(その小節がメインであると示すデータを設定)し、図
3のステップS18に進む。また、隙間があればステッ
プS43で第(i+Sj)小節にフィルインを挿入(そ
の小節がフィルインであると示すデータを設定)し、図
3のステップS18に進む。なお、この第3実施例にお
けるセクションの挿入パターンの例は第2実施例と同様
である。
【0051】[第4実施例]図10は第4実施例の楽曲
生成の流れを説明する概念図であり、第1実施例と異な
る部分を太線で示してあり、その他の部分を第1実施例
と同様である。この第4実施例では、曲テンプレート中
にメロディ生成用データに合った伴奏シーケンスデータ
を予め用意しておき、伴奏シーケンスデータ記憶の処理
では、曲テンプレート中に含まれる伴奏シーケンスデー
タとコード進行データおよびメロディ生成用データから
抽出した伴奏スタイルを伴奏パートとして記憶する。こ
れにより、さらにメロディに合った伴奏パートが得られ
る。
【0052】以上のように、メロディのみならず、伴奏
パートをも生成するので、1曲として完成した曲を生成
することができる。この際、メロディ生成用データ中の
曲構造やメロディの隙間を考慮して伴奏パートを生成し
たり、メロディ生成用データとセットで記憶しておいた
伴奏パート生成用データ(伴奏シーケンスデータ)を用
いたり、また、生成した伴奏パートの音高をメロディ生
成に用いるコード進行データを利用して修飾(音高変
換)するため、メロディに適合した伴奏パートを生成す
ることができる。
【0053】本発明は、実施例のものに限定されず様々
な態様とすることができる。例えば、1コーラスからな
るメロディの生成に限らず、複数コーラスあるいはサビ
部分の繰り返し等がある曲にも適用可能である。この場
合、伴奏スタイルデータ中に間奏セクションを備えてお
き、コーラスの繰り返しやサビ部分の繰り返しの途中に
間奏を入れるようにしてもよい。
【0054】また、モチーフメロディを入力し、このモ
チーフメロディを発展させて曲(メロディ)を生成する
タイプの自動作曲にも適用可能である。この場合、曲テ
ンプレートとして曲構造情報を持たせておき、曲構造情
報に基づいてモチーフメロディを発展(例えば入力する
モチーフメロディを楽節区間Aのメロディとして、同名
・同類楽節についてはモチーフメロディと同じあるいは
若干修正したメロディを採用し、それ以外の区間につい
ては新規にメロディを生成)させることによりメロディ
を生成するとともに、曲構造情報に基づいて伴奏シーケ
ンスデータを生成すればよい。また、曲テンプレート中
に隙間指示情報を含ませておくようにしてもよく、その
場合、入力されたモチーフを該隙間指示情報に合うよう
に若干修正してもよい。
【0055】また、伴奏パートを自動生成した後、ユー
ザによって修正ができるようにしてもよい。また、自動
生成する際、いくつかの候補をユーザに提示し、その中
から何かを選択できるようにしてもよい(例えば、、フ
ィルインの挿入位置に挿入するフィルインのバリエーシ
ョンを選択させる等。)。また、伴奏パート生成条件と
して、第1実施例における例1、2、3等のうちの何れ
かを設定できるようにするなど、自動生成する際、生成
条件を設定し、該条件に合うように伴奏パートの生成を
するようにしてもよい。
【0056】伴奏スタイルを、生成するメロディのスタ
イルに応じて自動決定するものに限らず、ユーザにより
適宜選択設定できるようにしてもよい。また、自動決定
する場合であっても、似たようなスタイルが複数ある場
合(例えば伴奏スタイルとして、ロック1、ロック2、
ロック3があるなど、は、複数の候補を提示し、その中
から何れかをユーザに選択させるようにしてもよい。
【0057】伴奏パートはリズムパートだけでもよく、
その場合、コード進行による音高の修飾は不要となるこ
とはいうまでもない。
【0058】生成したメロディから隙間を得る場合には
メロディを最初に生成する必要があるが、その後の処
理、あるいはその他の場合には、メロディ生成と伴奏生
成の順序はどちらが先であってもよい。例えば、伴奏を
生成した後、メロディを生成してもよい。この場合、生
成した伴奏を固定しておき、メロディを生成し直すこと
もできる。当然、「メロディ生成」→「伴奏生成」→
「メロディ生成し直し」という順序でもよい。
【0059】生成した伴奏パートのデータを記憶する際
は、「伴奏シーケンス+コード進行」という形で記憶し
てもよいし、実際のノートデータに展開した後の伴奏デ
ータで記憶してもよい。
【0060】また、以上の実施形態はパーソナルコンピ
ュータとソフトウエアで構成したものであるが、本発明
を電子楽器に適用することもできる。また、音源装置、
シーケンサ、エフェクタなどそれぞれが別体の装置であ
って、MIDIあるいは各種ネットワーク等の通信手段
を用いて各装置を接続するようなものであってもよい。
【0061】メロディ生成用データの骨格ピッチデータ
や伴奏シーケンスデータ、あるいは隙間指示情報等の時
間およびイベントの関係を示すデータのフォーマット
は、イベントの発生時刻を1つ前のイベントからの時間
で表した「イベント+相対時間」、イベントの発生時刻
を曲や小節内における絶対時間で表した「イベント+絶
対時間」、音符の音高と符長あるいは休符と休符長でイ
ベントのタイミングを表した「音高(休符)+符長」、
自動演奏の最小分解能毎にメモリの領域を確保し、イベ
ントの発生する時刻に対応するメモリ領域に演奏イベン
トを記憶した「ベタ方式」等、どのような形式でもよ
い。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
の楽曲生成装置または請求項6の記録媒体に記録された
楽曲生成プログラムの実行によれば、メロディと伴奏パ
ートの両方が自動生成されるので、完成度の高い楽曲を
生成できる。生成される伴奏パートは、メロディの曲構
造を反映したものとなるため、メロディとマッチした伴
奏パートが得られる。
【0063】本発明の請求項2の楽曲生成装置または請
求項7の記録媒体に記録された楽曲生成プログラムの実
行によれば、メロディと伴奏パートの両方が自動生成さ
れるとともに、メロディ生成用データに応じた隙間の部
分に例えばフィルイン等の伴奏パートを設定することが
できるので、完成度の高い楽曲を生成できる。生成され
る伴奏パートは、メロディの隙間を考慮したものとなる
ため、メロディとマッチした伴奏パートが得られる。
【0064】本発明の請求項3の楽曲生成装置または請
求項8の記録媒体に記録された楽曲生成プログラムの実
行によれば、メロディと伴奏パートの両方が自動生成さ
れるとともに、生成されたメロディに応じた隙間の部分
に例えばフィルイン等の伴奏パートを設定することがで
きるので、完成度の高い楽曲を生成できる。生成される
伴奏パートは、メロディの隙間を考慮したものとなるた
め、メロディとマッチした伴奏パートが得られる。
【0065】本発明の請求項4の楽曲生成装置または請
求項9の記録媒体に記録された楽曲生成プログラムの実
行によれば、メロディと伴奏パートの両方が自動生成さ
れるとともに、メロディ生成用データと伴奏生成用デー
タとがセットになっているので、伴奏パートが生成され
るメロディに合ったものとなる。
【0066】本発明の請求項5の楽曲生成装置によれ
ば、請求項1乃至4の何れかの作用効果が得られるとと
もに、伴奏パートの基となる演奏パターンのデータを基
準のコード(例えばCメジャ)に基づいて作成したもと
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における第1実施例の楽曲生
成の流れを説明する概念図である。
【図2】実施形態における自動作曲処理のフローチャー
トである。
【図3】実施形態における伴奏パート生成処理のフロー
チャートである。
【図4】実施形態における伴奏シーケンスデータの一例
を示す図である。
【図5】実施形態の楽曲生成装置のブロック図である。
【図6】実施形態における第2実施例の楽曲生成の流れ
を説明する概念図である。
【図7】実施形態における第2実施例の伴奏パート生成
処理の一部を示すフローチャートである。
【図8】実施形態における第3実施例の楽曲生成の流れ
を説明する概念図である。
【図9】実施形態における第3実施例の伴奏パート生成
処理の一部を示すフローチャートである。
【図10】実施形態における第4実施例の楽曲生成の流
れを説明する概念図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、6…マウス、7
…ディスプレイ、11…外部記憶装置、12…MIDI
インターフェース、13…通信インターフェース。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽曲の少なくとも曲構造情報を含むメロ
    ディ生成用データを記憶するメロディ生成用データ記憶
    手段と、 該メロディ生成用データ記憶手段に記憶されたメロディ
    生成用データに基づいてメロディを生成するメロディ生
    成手段と、 前記メロディ生成用データに含まれる曲構造情報に基づ
    いて伴奏パートを生成する伴奏パート生成手段と、を備
    えたことを特徴とする楽曲生成装置。
  2. 【請求項2】 楽曲の少なくとも曲構造情報と隙間指示
    情報を含むメロディ生成用データを記憶するメロディ生
    成用データ記憶手段と、 該メロディ生成用データ記憶手段に記憶されたメロディ
    生成用データに基づいてメロディを生成するメロディ生
    成手段と、 前記メロディ生成用データに含まれる曲構造情報と隙間
    指示情報とに基づいて伴奏パートを生成する伴奏パート
    生成手段と、を備えたことを特徴とする楽曲生成装置。
  3. 【請求項3】 楽曲の少なくとも曲構造情報を含むメロ
    ディ生成用データを記憶するメロディ生成用データ記憶
    手段と、 該メロディ生成用データ記憶手段に記憶されたメロディ
    生成用データに基づいてメロディを生成するメロディ生
    成手段と、 該メロディ生成手段で生成されたメロディから隙間を抽
    出する隙間抽出手段と、 前記メロディ生成用データに含まれる曲構造情報と前記
    隙間抽出手段で抽出された隙間とに基づいて伴奏パート
    を生成する伴奏パート生成手段と、を備えたことを特徴
    とする楽曲生成装置。
  4. 【請求項4】 メロディ生成用データと伴奏生成用デー
    タとをセットにして記憶する楽曲生成用データ記憶手段
    と、 該楽曲生成用データ記憶手段に記憶されたメロディ生成
    用データに基づいてメロディを生成するメロディ生成手
    段と、 該楽曲生成用データ記憶手段に記憶された伴奏生成用デ
    ータに基づいて伴奏パートを生成する伴奏パート生成手
    段と、を備えたことを特徴とする楽曲生成装置。
  5. 【請求項5】 前記メロディ生成用データと共にコード
    進行情報を記憶し、前記生成された伴奏パートを該コー
    ド進行情報に基づいて修飾するようにしたことを特徴と
    する請求項1乃至4の何れかに記載の楽曲生成装置。
  6. 【請求項6】 コンピュータで楽曲を生成するための楽
    曲生成プログラムを記録した記録媒体であって、 楽曲の少なくとも曲構造情報を含むメロディ生成用デー
    タに基づいてメロディを生成するステップと、 前記メロディ生成用データに含まれる曲構造情報に基づ
    いて伴奏パートを生成するステップと、をコンピュータ
    で実行する楽曲生成プログラムを記録した記録媒体。
  7. 【請求項7】 コンピュータで楽曲を生成するための楽
    曲生成プログラムを記録した記録媒体であって、 楽曲の少なくとも曲構造情報と隙間指示情報を含むメロ
    ディ生成用データに基づいてメロディを生成するステッ
    プと、 前記メロディ生成用データに含まれる曲構造情報と隙間
    指示情報とに基づいて伴奏パートを生成するステップ
    と、をコンピュータで実行する楽曲生成プログラムを記
    録した記録媒体。
  8. 【請求項8】 コンピュータで楽曲を生成するための楽
    曲生成プログラムを記録した記録媒体であって、 楽曲の少なくとも曲構造情報を含むメロディ生成用デー
    タに基づいてメロディを生成するステップと、 該ステップで生成されたメロディから隙間を抽出するス
    テップと、 前記メロディ生成用データに含まれる曲構造情報と前記
    抽出された隙間とに基づいて伴奏パートを生成するステ
    ップと、 をコンピュータで実行する楽曲生成プログラムを記録し
    た記録媒体。
  9. 【請求項9】 コンピュータで楽曲を生成するための楽
    曲生成プログラムを記録した記録媒体であって、 メロディ生成用データと伴奏生成用データとをセットに
    して記憶された楽曲生成用データを用い、 該楽曲生成用データのメロディ生成用データに基づいて
    メロディを生成するステップと、 該楽曲生成用データの伴奏生成用データに基づいて伴奏
    パートを生成するステップと、をコンピュータで実行す
    る楽曲生成プログラムを記録した記録媒体。
JP33456598A 1998-11-25 1998-11-25 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP3531507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33456598A JP3531507B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33456598A JP3531507B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000163064A true JP2000163064A (ja) 2000-06-16
JP3531507B2 JP3531507B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18278833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33456598A Expired - Lifetime JP3531507B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531507B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352425A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Yoshihiko Sano 音楽生成方法,その装置,そのシステム
JP2016029499A (ja) * 2015-10-26 2016-03-03 パイオニア株式会社 作曲支援装置、作曲支援方法、作曲支援プログラム、作曲支援プログラムを格納した記録媒体
US9378719B2 (en) 2012-07-31 2016-06-28 Yamaha Corporation Technique for analyzing rhythm structure of music audio data
CN109637509A (zh) * 2018-11-12 2019-04-16 平安科技(深圳)有限公司 一种音乐自动生成方法、装置及计算机可读存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352425A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Yoshihiko Sano 音楽生成方法,その装置,そのシステム
JP4545493B2 (ja) * 2004-06-14 2010-09-15 芳彦 佐野 音楽生成方法,その装置,そのシステム
US9378719B2 (en) 2012-07-31 2016-06-28 Yamaha Corporation Technique for analyzing rhythm structure of music audio data
JP2016029499A (ja) * 2015-10-26 2016-03-03 パイオニア株式会社 作曲支援装置、作曲支援方法、作曲支援プログラム、作曲支援プログラムを格納した記録媒体
CN109637509A (zh) * 2018-11-12 2019-04-16 平安科技(深圳)有限公司 一种音乐自动生成方法、装置及计算机可读存储介质
CN109637509B (zh) * 2018-11-12 2023-10-03 平安科技(深圳)有限公司 一种音乐自动生成方法、装置及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531507B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704980B2 (ja) 自動作曲装置と記録媒体
US6395970B2 (en) Automatic music composing apparatus that composes melody reflecting motif
JP2000514571A (ja) 自動即興演奏システム及び方法
JP3528654B2 (ja) メロディ生成装置及びリズム生成装置と記録媒体
JP3637775B2 (ja) メロディ生成装置と記録媒体
JP3698057B2 (ja) 自動アレンジ装置及び方法
JP3531507B2 (ja) 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
WO2021166745A1 (ja) アレンジ生成方法、アレンジ生成装置、及び生成プログラム
Salosaari et al. Musir-a retrieval model for music
JP3752859B2 (ja) 自動作曲装置と記録媒体
JP3216529B2 (ja) 演奏データ分析装置および演奏データ分析方法
JP3641955B2 (ja) 楽曲データ生成装置及びそのための記録媒体
JP2003099033A (ja) 情報編集装置および楽譜編集装置
JP3807333B2 (ja) メロディ検索装置およびメロディ検索プログラム
JP3587133B2 (ja) 発音長決定方法と装置及び記録媒体
JP2000112472A (ja) 自動作曲装置と記録媒体
JP3777976B2 (ja) 演奏情報解析装置及び記録媒体
JP2004206153A (ja) 歌詞作成装置及び歌詞作成方法並びに歌詞作成プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP3329242B2 (ja) 演奏データ分析装置および演奏データ分析プログラムを記録した媒体
Subramanian Carnatic music-automatic computer synthesis of gamakams
JP3775039B2 (ja) メロディ生成装置と記録媒体
JP4154600B2 (ja) 自動伴奏生成プログラム及び自動伴奏生成装置
JP4186802B2 (ja) 自動伴奏生成装置及びプログラム
JP3316547B2 (ja) 和音付装置
JP3752940B2 (ja) 自動作曲方法、自動作曲装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9