JP3329242B2 - 演奏データ分析装置および演奏データ分析プログラムを記録した媒体 - Google Patents

演奏データ分析装置および演奏データ分析プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP3329242B2
JP3329242B2 JP29001297A JP29001297A JP3329242B2 JP 3329242 B2 JP3329242 B2 JP 3329242B2 JP 29001297 A JP29001297 A JP 29001297A JP 29001297 A JP29001297 A JP 29001297A JP 3329242 B2 JP3329242 B2 JP 3329242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
performance data
performance
key
key candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29001297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11126065A (ja
Inventor
知之 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP29001297A priority Critical patent/JP3329242B2/ja
Publication of JPH11126065A publication Critical patent/JPH11126065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329242B2 publication Critical patent/JP3329242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子楽器やコンピ
ュータミュージック等における演奏データを分析する装
置に関わり、該演奏データの音符の情報などにより演奏
データを複数の演奏区間に分割する演奏データ分析装置
および分析データ分析プログラムを記録した媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器やコンピュータミュージ
ック等において、例えばメロディに和音を付けたり調を
検出するためにメロディを分析して演奏データを複数の
演奏区間(フレーズや楽節など)に分割する技術が知ら
れている。例えば、特開平8−292762号において
は以下の手順でメロディを分割する。先ず、メロディの
全体の平均音符長を求め、その2倍の(あるいは2倍に
近い)音符長を有する音符の終わりをフレーズの区切り
とする。
【0003】次に、分割した各フレーズについて平均音
符長を算出し、順次の2フレーズについて、フレーズ毎
に「フレーズの平均音符長×2≦フレーズの終端音符
長」の条件を満たさないとき、2フレーズの間の区切り
を削除する。次に、あるフレーズとメロディが同一であ
る部分を含む他のフレーズを検出し、検出されたフレー
ズにおける前記メロディの同一部と残部およびを各々フ
レーズとして再分割する。そして、各フレーズ内でメロ
ディが同一となる小節を検出し、同一の小節を各々フレ
ーズとして分割する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の処
理では、音符の長さやメロディの同一性のみに基づいて
演奏区間を分割しているので、区切り位置が音楽的に相
応しくない場合がある。例えば、曲の途中で転調がある
場合、その位置で演奏区間を分割するのが適すると思わ
れるが、音符の長さやメロディの同一性のみに基づく分
割方法では、この位置を検出できない可能性がある。
【0005】本発明は、所望の方法により区間分割され
た各区間について、転調位置を含む可能性のある区間に
ついても分割することで、演奏データを音楽的に自然な
複数の演奏区間に分割することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
演奏データ分析装置は、演奏データの第1の演奏区間に
ついてその演奏区間の調の候補となる調候補を検出する
処理を行う調候補検出処理手段と、該調候補検出処理手
段により第1の演奏区間について調候補が検出されなけ
れば該第1の演奏区間を細分化して、該細分化された演
奏区間の調の候補となる調候補が検出されたら該細分化
された演奏区間を第2の演奏区間とする細分化処理手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0007】上記のように構成された請求項1記載の演
奏データ分析装置において、第1の演奏区間で調候補が
検出されなければ、この第1の演奏区間には少なくとも
転調部を含む可能性がある。したがって、この調候補が
検出されない第1の演奏区間について細分化を行い、こ
の細分化された演奏区間のうち調候補が検出された演奏
区間を第2の演奏区間とすると、この第2の演奏区間に
より転調部で区間が分割される可能性が高くなる。
【0008】本発明の請求項2記載の演奏データ分析プ
ログラムを記録した媒体は、演奏データを分析するコン
ピュータで実行する演奏データ分析プログラムを記録し
た媒体であって、演奏データの第1の演奏区間について
その演奏区間の調の候補となる調候補を検出する処理を
行うステップと、上記調候補を検出する処理により第1
の演奏区間について調候補が検出されなければ該第1の
演奏区間を細分化して、該細分化された演奏区間の調の
候補となる調候補が検出されたら該細分化された演奏区
間を第2の演奏区間とするステップと、をコンピュータ
で実行するたねの演奏データ分析プログラムを記録した
ものであり、この演奏データ分析プログラムの実行によ
れば請求項1と同様の作用効果が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図2は本発明の演奏データ分析装置を適用
した電子楽器および該電子楽器を接続したネットワーク
システムのブロック図であり、CPU1はROM2に格
納されている制御プログラムに基づいてRAM3のワー
キングエリアを使用して電子楽器全体の制御を行う。鍵
盤演奏時には、CPU1は鍵盤4からのノートナンバや
キーオン信号等を検出回路4aを介して取り込み、音源
回路5に対してノートナンバ、ベロシティおよびノート
オン/ノートオフを設定することで発音処理および消音
処理を行う。音源回路5で発生された楽音信号には効果
回路6で各種効果が付与され、サウンドシステム7で楽
音が発生される。
【0010】スイッチ8は電子楽器の操作パネルに配設
されており、CPU1はスイッチ8からの入力データを
検出回路8aを介して取り込み、操作に応じた各種処理
を行う。スイッチ8は、音色選択スイッチや自動演奏の
スタート/ストップスイッチ等を備えている。表示回路
9は液晶パネル等で構成されており、ユーザーの入力操
作等は、スイッチ8の他に表示回路9の液晶パネル等を
利用した所謂GUI(グラフィカル・ユーザーズ・イン
ターフェース)も併用される。
【0011】例えば、表示回路9の液晶パネルに画面ス
イッチをグラフィック表示し、スイッチ8の操作で液晶
パネルのカーソルを画面スイッチ上に設定し、スイッチ
8のアップ/ダウンスイッチ等を操作することにより、
その画面スイッチに対応付けたデータの値を変更するな
ど、各種の入力処理が行える。このGUIを併用した入
力操作としては、演奏データ分析モードの選択操作や、
分析対象とする演奏データ(メロディ等)の選択操作や
入力操作、分割条件をユーザーが設定する設定操作など
がある。なお、タイマ10は自動演奏等の処理でCPU
1に割込み信号(クロック信号)を発生するものであ
る。
【0012】外部記憶装置11はハードディスク装置
(HDD)、フロッピィディスク装置(FDD)、CD
−ROM装置、光磁気ディスク(MO)装置、デジタル
多目的ディスク(DVD)装置等であり、自動演奏デー
タなどの各種データの入力と記憶に用いることもでき
る。また、MIDIインターフェース(I/F)12は
MIDI機器Aとの間で演奏データなどの各種データの
授受を行うものであり、通信インターフェース13は通
信ネットワークBに接続してサーバコンピュータCから
演奏データなどの各種データの配信を受けるようになっ
ている。
【0013】演奏データ分析モードでは、外部記憶装置
11やMIDIインターフェース12から分析対象とす
る演奏データを入力し、RAM3の所定の領域に記憶す
る。なお、この演奏データは、鍵盤4の演奏操作でリア
ルタイムに入力することもでき、また、鍵盤4とスイッ
チ8等の操作によって1音づつ入力することもできる
(ステップレコード)。なお、このような演奏データの
入力時には、発音タイミングのバラツキ等を修正(クオ
ンタイズ)して音符データ(符長のデータ、音高デー
タ、休符データ、休符長データ等)を生成して演奏デー
タとして構成する。そして、演奏データをRAM3に記
憶すると、後述詳細に説明するようにCPU1はこの記
憶した演奏データの分析を行い、演奏データを調の特定
が可能な区間に分割する。
【0014】なお、演奏データは、所定のクロック(例
えば4分音符を96個に分割したクロック)を単位とす
るクロック数を基にして音符データを時系列に記憶して
いるデータであり、この演奏データの分割位置も、例え
ば曲の先頭からのクロック値で表す。また、演奏データ
中の任意の区間はその区間の先頭のクロック値と終端の
クロック値、あるいは先頭のクロック値と先頭から終端
までのクロック数などで表すことができ、これらの値を
RAM3のレジスタに記憶しておくことにより、任意の
区間を記憶しておくことができる。さらに、任意の区間
を識別したり、同類の区間をグループ化することも、各
区間に対応付けたレジスタに所定のデータを記憶するこ
とで可能である。以下に説明する各処理において、CP
U1はRAM3のレジスタを用いることにより、上記の
ような区間の同定や分類あるいは区分位置の判定を行っ
ている。
【0015】図1は実施例における演奏データ分析の流
れを説明する概念図であり、まず、演奏データを次のよ
うにコーラス区間に分割する。すなわち、演奏データか
ら長い音符や長い休符を探し、その直後の位置を次ぎの
コーラス区間の先頭としたり、また、音色が変更される
位置を次ぎのコーラス区間の先頭とするなどのルールに
より、演奏データをコーラス区間に分割する。
【0016】次に、コーラス区間を次のようにフレーズ
区間に分割する。すなわち、コーラス区間の開始位置
(先頭)から順次音長の平均値を計算し、この平均値の
定数倍以上の音長となる音符を探し、その直後を次ぎの
フレーズ区間の先頭とするというルールにより、コーラ
ス区間をフレーズ区間に分割する。例えば、4番目の音
符の音長は、(1番目の音長+2番目の音長+3番目の
音長)×K/3の値と比較する。なお、Kは1以上の定
数であり、例えばユーザーによって設定してもよい。
【0017】次に、複数のコーラス区間とフレーズ区間
の先頭位置からリピート区間を決定する。まず、複数の
コーラス区間について、先頭の複数小節(例えば3小
節)を比較し、メロディが同じ(平行移動を含む)であ
るようなコーラス区間に同じ番号を付与する。次に、コ
ーラス区間の先頭の複数小節が、自区間の途中にありか
つその位置がフレーズ区間の先頭位置である場合、ある
いは上記先頭の複数小節が他区間の途中にありかつその
位置がフレーズ区間の先頭位置であるときは、それぞれ
の位置を区間先頭位置として、同じ番号を付与する。そ
して、同じ番号がついた複数区間を比較し、一致しない
部分を新たな区間とする。以上の処理を分割できなくな
るまで繰り返し、すべての区間に番号を付与し、各区間
をリピート区間として決定する。なお、同じメロディに
ついては同じ番号が付与されている。
【0018】以上のように「第1の演奏区間」としての
リピート区間に分割し、このリピート区間毎にその区間
の調となるような調(「調候補」という。)を検出する
処理を行い、調候補が検出されれば(調検出OK)その
リピート区間をそのまま「第2の演奏区間」としての調
区間とし、調候補が検出されなければ(調検出NG)そ
のリピート区間に対して細分化処理を行ってさらに分割
する。このように、リピート区間で調候補が検出されな
いということは、そのリピート区間中に転調部が存在す
る可能性が高いのでその区間を細分化する。
【0019】図3は実施例における演奏データ分析プロ
グラムにおける区間分割・調検出処理のフローチャー
ト、図4はそのサブルーチンのフローチャートであり、
各フローチャートに基づいて実施例の動作を説明する。
【0020】演奏データ分析モードで、図3の区間分割
・調検出処理が開始されると、先ず、図1で説明したよ
うに、ステップS1でコーラス区間に分割するコーラス
区間決定処理を行い、ステップS2でフレーズ区間に分
割するフレーズ区間決定処理を行い、ステップS3でリ
ピート区間に分割するリピート区間決定処理を行ってス
テップS4に進む。
【0021】ステップS4では、最初のループでは最初
のリピート区間について調候補の検出処理をおこなう
が、2回目のループ以降はそれぞれ次のリピート区間に
ついて調候補の検出処理を行う。この調候補の検出処理
では、例えば、リピート区間に含まれる全ての音符の音
長の合計に対する、リピート区間に含まれるある調の音
階音の音長の合計の割合が、所定値(「合格ライン」)
以上であり、かつ、このような調が複数ある場合は、最
も割合が高い調を、調候補とする。また、調候補の検出
NGとは、全ての調について合格ライン未満である場合
などである。なお、上記以外の検出処理であってもよ
い。また、既に調候補が検出されている区間と同じ番号
を有する区間については、調候補の検出処理を省略して
調候補が検出されている(検出OK)としてもよい。
【0022】ステップS4の処理が終了すると、ステッ
プS5で調候補が検出されたか(調候補検出OK)否か
を判定し、検出されていなければステップS6で図4の
リピート区間細分化処理を行ってステップS4に戻り、
検出されていればステップS7で現在のリピート区間が
最終のリピート区間であるか否かを判定する。最終のリ
ピート区間でなければステップS4に戻り、最終のリピ
ート区間であれば処理を終了する。
【0023】図4のリピート区間細分化処理では、ステ
ップS11で現在のリピート区間内の各フレーズ区間の
最終音の終止感を求める。この終止感を求める処理で
は、例えば、2音進行がどのくらい終止感(人間の感覚
あるいは音楽理論による)を出すかをテーブル化したも
のを例えばROM2に用意しておき、フレーズ区間内の
最終音と、それ以外の音の終止感の合計を算出し(必要
に応じて音長や最終音とそれ以外の音の距離によって重
み付けをしてもよい)、それを最終音の終止感とする。
なお、終止感を求める処理は上記以外でもよいし、これ
以外の方法と上記の終止感のテーブルを利用する方法の
併用でもよい。
【0024】ステップS11の処理が終了すると、ステ
ップS12で現在のリピート区間内の先頭の複数小節
(例えば3小節)、最終の複数小節(例えば3小節)を
含まないフレーズ区間の各先頭位置のうち、終止感の最
も高い位置を新たな分割位置とする。次に、ステップS
13で上記ステップS12により細分化できたか否かを
判定し、細分化できなければステップS16で調候補の
うち(合格ライン以下であっても)最も可能性の高い調
を調区間(現在のリピート区間)の調に決定し、元のル
ーチンに復帰する。
【0025】一方、ステップS13の判定で細分化でき
ていれば、ステップS14で、分割した各区間について
調候補の検出処理を行い、ステップS15で調候補が検
出されたか(調候補検出OK)否かを判定し、検出され
ていなければステップS16に進み、検出されていれ
ば、ステップS17で現在のリピート区間の番号と同じ
番号を持つリピート区間が他にもあるか否かを判定す
る。同じ番号を持つリピート区間がなければステップS
19に進み、同じ番号を持つリピート区間があれば、ス
テップS18で現在のリピート区間の番号と同じ番号を
もつリピート区間について、現在のリピート区間と同じ
位置で分割し、ステップS19に進む。ステップS19
では、分割した各区間について、新たに番号を付与し、
元のルーチンに復帰する。
【0026】以上の処理により、最初に分割されたリピ
ート区間で調候補が検出されたものはそのままのリピー
ト区間とされ(ステップS5,ステップS6)、上記調
候補が検出されなかったものは、フレーズ区間における
終止感に基づいて細分化され、その細分化されたリピー
ト区間の各分割区間で調候補が検出されるとその調候補
が検出された区間(同じ番号を持つリピート区間につい
ても同様)が調区間とされる(ステップS17,ステッ
プS18,ステップS19)。なお、このリピート区間
で細分化ができなかった場合、および細分化できても分
割された区間で調候補が検出できなかった場合は、ステ
ップS16で暫定的な調を決定しておく。
【0027】以上のようにして分割された演奏区間(調
区間)は、各種用途に利用できる。たとえば、分割され
た演奏区間を、演奏データに対する自動和音付けに利用
してもよい。また、分割された演奏区間に基づいて、自
動伴奏のセクション(イントロ、メイン、フィルイン、
エンディング等)の位置を自動決定するのに利用しても
よい。あるいは、演奏区間の検出と共に行った調の検出
結果に基づいて、演奏データに対する自動和音付け、自
動伴奏の際の音高変換、自動作曲あるいは自動編曲など
を行ってもよい。
【0028】なお、実施例では、リピート区間を請求項
1および請求項2の「第1の演奏区間」に対応させた場
合について説明したが、「第1の演奏区間」はこのリピ
ート区間に限定されるものではない。例えば演奏データ
の任意の区間を「第1の演奏区間」としてもよいし、そ
の他の演奏区間でもよい。
【0029】実施例における演奏データのフォーマット
は、音符等(イベント)の発生時刻を曲や小節内におけ
る絶対時間で表した「イベント+絶対時間」という形式
であるが、これに限らず、イベントの発生時刻を1つ前
のイベントからの時間(クロック数で示すデュレーショ
ン)で表した「イベント+相対時間」という形式でもよ
い。また、演奏データを音符データで表しているが、楽
音のノートコード、発生タイミング、ゲートタイム等の
データを表した形式でもよい。あるいは、楽音発生イベ
ントの最小分解能毎(実施例のクロック)にメモリの領
域を確保し、楽音発生イベントの発生する時刻に対応す
るメモリ領域にノートナンバやベロシティ等のデータを
記憶したいわゆる「ベタ方式」の形式など、どのような
形式でもよい。
【0030】また、演奏データは、複数チャンネルのデ
ータが混在した形式であってもよいし、各チャンネルの
データがトラック毎に分かれているような形式でもよ
い。
【0031】上記の実施例では、演奏データ分析プログ
ラムがROM2に予め記憶されている場合について説明
したが、これに限らず次のようにしてもよい。例えば、
CD−ROMに演奏データ分析プログラムを記録してお
き、CD−ROM装置から演奏データ分析プログラムを
ハードディスクにロードする。そして、CPU1が、こ
のHDの演奏データ分析プログラムをRAM3に展開
し、このRAM3のプログラムに基づいて前記実施例同
様に演奏データ分析の動作を制御する。これにより、R
OM2に演奏データ分析プログラムを記憶している場合
と同様の動作をCPUにさせることができる。このよう
にすると、演奏データ分析プログラムの新規インストー
ルや追加あるいはバージョンアップ等が容易に行える。
また、フロッピディスク、磁気ディスク(MO)等に演
奏データ分析プログラムを記録しておいて、RAM3あ
るいはハードディスクに供給するようにしてもよい。
【0032】また、通信インターフェース13を利用
し、演奏データ分析プログラムをダウンロードするよう
にしてもよい。この場、例えば、LAN(ローカルエリ
アネットワーク)やインターネットあるいは電話回線等
の通信ネットワークBに接続し、該通信ネットワークB
を介して、サーバコンピュータCから演奏データ分析プ
ログラムの配信を受けることにより、それをハードディ
スクに記録してダウンロードが完了する。
【0033】本発明は上記実施例のような鍵盤式の電子
楽器に限らず、音源装置、シーケンサ、エフェクタなど
それぞれが別体の装置であって、MIDIあるいは各種
ネットワーク等の通信手段を用いて各装置を接続するよ
うなものであってもよい。
【0034】以上の実施例は電子楽器に本発明を適用し
たものであるが、本発明の演奏データ分析装置は、パー
ソナルコンピュータとアプリケーションソフトウエアで
構成することこともできる。
【0035】この場合、パーソナルコンピュータのCP
Uは例えばハードディスクにインストールされたOSに
よりRAMのワーキングエリアを使用して制御を行う
が、前記実施例のように外部記憶装置から演奏データや
演奏データ分析プログラムをアプリケーションソフトウ
エアとしてハードディスク等に供給し、CPUにより前
記実施例と同様の動作を行うことができる。演奏データ
の選択や演奏データ分析もの選択操作を行う場合、キー
ボードやマウス等の操作に応じたデータの入力処理で容
易に制御できる。また、このようにパーソナルコンピュ
ータを用いた場合も、前記同様に、ネットワークを介し
て供給するようにしてもよい。
【0036】なお、以上の実施例で説明したような演奏
データ分析プログラムが記録された媒体、すなわちRO
M、RAM、ハードディスク、CD−ROM、光磁気デ
ィスク、DVD(デジタル多目的ディスク)あるいは通
信ネットワークのサーバコンピュータなど配信先の記憶
装置は、本発明の請求項2の演奏データ分析プログラム
を記録した媒体に相当する。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の演奏データ分析装置または請求項2記載の媒体に
記録された演奏データ分析プログラムの実行によれば、
所望の方法により区間分割された各区間について、転調
位置を含む可能性のある区間についても分割すること
で、演奏データを音楽的に自然な複数の演奏区間に分割
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における演奏区間の分割の流れ
の一例を示す図である。
【図2】本発明の演奏データ分析装置を適用した電子楽
器および該電子楽器を接続したネットワークシステムの
ブロック図である。
【図3】実施例における区間分割・調検出処理のフロー
チャートである。
【図4】実施例におけるリピート区間細分化処理のフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、11…外部記憶
装置、12…MIDIインターフェース、13…通信イ
ンターフェース。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏データの第1の演奏区間についてそ
    の演奏区間の調の候補となる調候補を検出する処理を行
    う調候補検出処理手段と、 該調候補検出処理手段により第1の演奏区間について調
    候補が検出されなければ該第1の演奏区間を細分化し
    て、該細分化された演奏区間の調の候補となる調候補が
    検出されたら該細分化された演奏区間を第2の演奏区間
    とする細分化処理手段と、を備えたことを特徴とする演
    奏データ分析装置。
  2. 【請求項2】 演奏データを分析するコンピュータで実
    行する演奏データ分析プログラムを記録した媒体であっ
    て、 演奏データの第1の演奏区間についてその演奏区間の調
    の候補となる調候補を検出する処理を行うステップと、 上記調候補を検出する処理により第1の演奏区間につい
    て調候補が検出されなければ該第1の演奏区間を細分化
    して、該細分化された演奏区間の調の候補となる調候補
    が検出されたら該細分化された演奏区間を第2の演奏区
    間とするステップと、を実行する演奏データ分析プログ
    ラムを記録した媒体。
JP29001297A 1997-10-22 1997-10-22 演奏データ分析装置および演奏データ分析プログラムを記録した媒体 Expired - Fee Related JP3329242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29001297A JP3329242B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 演奏データ分析装置および演奏データ分析プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29001297A JP3329242B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 演奏データ分析装置および演奏データ分析プログラムを記録した媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11126065A JPH11126065A (ja) 1999-05-11
JP3329242B2 true JP3329242B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=17750647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29001297A Expired - Fee Related JP3329242B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 演奏データ分析装置および演奏データ分析プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329242B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678365B2 (ja) * 2006-12-15 2011-04-27 カシオ計算機株式会社 楽譜表示装置および楽譜表示処理プログラム
JP5472261B2 (ja) * 2011-11-04 2014-04-16 カシオ計算機株式会社 自動調判定装置、自動調判定方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11126065A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6856923B2 (en) Method for analyzing music using sounds instruments
US6297439B1 (en) System and method for automatic music generation using a neural network architecture
US6395970B2 (en) Automatic music composing apparatus that composes melody reflecting motif
US6175072B1 (en) Automatic music composing apparatus and method
JP3528654B2 (ja) メロディ生成装置及びリズム生成装置と記録媒体
JP2002023747A (ja) 自動作曲方法と装置及び記録媒体
JP2001331175A (ja) 副旋律生成装置及び方法並びに記憶媒体
US6570081B1 (en) Method and apparatus for editing performance data using icons of musical symbols
JP3329242B2 (ja) 演奏データ分析装置および演奏データ分析プログラムを記録した媒体
JP3567701B2 (ja) 楽音データから和音を検出する和音検出方法および和音検出装置、ならびに、和音検出用プログラムを記録した記録媒体
JP2002268632A (ja) フレーズ分析装置及びフレーズ分析プログラムを記録した記録媒体
JP3407623B2 (ja) 和音進行作成支援装置及び和音進行作成支援プログラムを記録した記録媒体
JP3531507B2 (ja) 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP3632487B2 (ja) 電子楽器等における和音検出装置
JP2000112472A (ja) 自動作曲装置と記録媒体
JP3430895B2 (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3371774B2 (ja) 演奏データから和音を検出する和音検出方法および和音検出装置、ならびに、和音検出用プログラムを記録した記録媒体
JP3807333B2 (ja) メロディ検索装置およびメロディ検索プログラム
JP2002032079A (ja) 自動作曲装置及び方法並びに記憶媒体
JP2003216156A (ja) 和音検出装置及びプログラム
JP4534966B2 (ja) 音色設定装置及びプログラム
JP3777976B2 (ja) 演奏情報解析装置及び記録媒体
JP5104414B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP2000066665A (ja) 自動作曲装置と記録媒体
JP3752940B2 (ja) 自動作曲方法、自動作曲装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees