JP2000162734A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JP2000162734A
JP2000162734A JP11331555A JP33155599A JP2000162734A JP 2000162734 A JP2000162734 A JP 2000162734A JP 11331555 A JP11331555 A JP 11331555A JP 33155599 A JP33155599 A JP 33155599A JP 2000162734 A JP2000162734 A JP 2000162734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photographic
layer
paper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11331555A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert P Bourdelais
ポール ボードレイ ロバート
Thaddeus S Gula
スティーブン グラ ターディアス
Peter Thomas Aylward
トーマス アイルワード ピーター
Jean Dagan Sandra
ジーン ダガン サンドラ
John F Sawyer
フランク ソイヤー ジョン
Geoffrey Mruk
ムルック ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000162734A publication Critical patent/JP2000162734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/08Photoprinting; Processes and means for preventing photoprinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/35Intermediate layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/22Subtractive cinematographic processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/24Subtractive cinematographic processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials combined with sound-recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光沢が改善され、強靱であり、カールが小さ
く、シャープネスが高くかつ白色度が改善された改良写
真印画紙を有する写真要素を提供する。 【解決手段】 少なくとも1種の色素形成カプラーを含
有する少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀層、並びに
二軸延伸ポリオレフィンシートを含む最上部及び底部の
シートが積層された紙を有する支持体を含んでなる写真
要素であって;表面の粗さが0.15〜0.50μmで
かつ平均剛性が150〜300ミリニュートンであり、
マシン方向とマシン方向に直角の方向の剛性比が0.8
〜1.2であり、湿度20〜70%において最大カール
値が10カール単位であり、そして裏面の粗さが0.3
0〜2.00μmでありかつ引裂強さが300〜900
Nである写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真材料に関する。
好ましい形態で、本発明は、写真要素用の積層された基
材材料に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー印画紙を製造する際、基材紙に、
重合体の一般にポリエチレンの層が貼着されることは公
知である。この層は、感光層が形成される平滑な表面を
提供するのみならず、基材紙に防水性を与えるのに役立
っている。適切に平滑な平面を作製することは難しく、
ポリエチレン層の適切なレイダウンと冷却を確実に行う
には多大の注意と費用が必要である。このような層を作
製する従来の方法の欠点は、気泡が、成形ロールと、感
光材料を流延するための表面を形成するポリエチレン層
との間に閉じこめられたときに生じる。この気泡は凹み
を作って、該ポリエチレン上に形成される写真感光材料
の写真性能に欠陥を生じさせる。より信頼性が高くかつ
改良された表面が、より安価に製造できることが望まし
い。
【0003】カラー印画紙の場合、カール耐性が改善さ
れたカラー印画紙を提供することが必要である。現行の
カラー印画紙は現像中及び貯蔵中にカールする。このよ
うなカールは、カラー印画紙が現像及び乾燥の処理を受
けるとき、その印画紙の層の特性が異なっていることに
よって起こると考えられる。カラー写真を貯蔵中に湿度
が変化するとカーリングを起こす。カラー印画紙が、例
えば50%を超える相対湿度のような高湿度下で長時間
貯蔵されるときに特に問題がある。20%未満の極端に
低い湿度も、印画紙にカールを起こさせる。
【0004】また、印画紙のポリエチレン層は、二酸化
チタンなどの白色材料及び色味剤の担持層としても役立
っている。上記着色材料がポリエチレン層全体に分散す
るよりは、写真としてより効率的な層の表面の近くに集
中していることが望ましいであろう。1997年5月2
3日付けで出願された米国特許願第08/862,70
8号(Bourdelais等)には、二軸延伸ポリオ
レフィンシートを積層された複合体写真感光材料が提案
されている。その発明は、印画紙の湿気に対する感受性
に対する解決策を提供しているが、その発明は標準の写
真基材紙を使用し、その紙の粗さが画像形成要素の表面
に複製される。伝統的なセルロース紙の基材は、空間周
波数の範囲が0.30〜6.35μmである特に好まし
くない粗さを有している。この空間周波数の範囲内で、
0.50μmを超える平均の表面粗さは、消費者には不
快である。0.50μmより大きい目視可能な粗さは通
常、オレンジピール(orange peel)と呼称
されている。積層された写真基材紙のオレンジピール粗
さは、できれば最少限にすることが好ましい。
【0005】感熱色素転写画像形成法の反射受容体とし
て使用するため、セルロースグレード紙に積層された二
軸延伸ポリプロピレンを利用することが米国特許第5,
244,861号に提案されている。二軸延伸ポリプロ
ピレンシートを紙に接着する米国特許第5,244,8
61号に記載の好ましい結合剤は、スリットダイから溶
融押出しされる低密度ポリエチレン(LDPE)であ
る。LDPEに対しては高い処理温度が要求されるの
で、溶融押出法の場合、二軸延伸シートは通常、収縮す
る。収縮によって、積層受容体の光学的性能が低下する
のみならず該受容体のポアソン比の望ましくない変化が
起こることがある。結合層の押出温度を下げて積層支持
体の許容できる結着性を維持することが望ましい。
【0006】積層写真支持体が乳剤をコートされ次いで
切断される印画紙の製造工程中に、その積層構造体は、
製造の際に各種の力を受けて、その力でポリプロピレン
シートの紙からの剥離が起こる。この剥離は、層が基材
紙又はポリプロピレンシートに結合できないために起こ
る。また、写真印画紙を、写真処理業者が処理をして仕
上げを行うときも、積層構造体が湿潤状態と乾燥状態の
両方で各種の力を受ける。さらに、写真印画紙を最終顧
客が何年間も保管する場合、その積層構造体は温度と湿
度の変化で生じる力を受け、その力によって、二軸延伸
ポリオレフィンシートがセルロース紙基材から剥離する
ことがある。製造中に、二軸延伸シートが紙基材から剥
離すると、その製品は廃棄されそのため製造コストが増
大することになる。写真仕上げ操作において又は最終顧
客のフォーマットで、二軸延伸シートが紙基材から剥離
すると、画像の外観が損われかつ写真の商業上の価値が
低下することになる。積層画像形成支持体の製造中及び
最終顧客のフォーマットにおいて、二軸延伸シートが紙
基材から剥離するのを、溶融押出し結合接着剤が防止で
きることが望ましい。
【0007】従来技術の写真支持体の材料は一般に、溶
融押出しポリエチレンを利用して、画像の湿式処理中及
び画像の現像処理中の紙基材の防水処理を行う。ゼラチ
ン系の感光性ハロゲン化銀乳剤は一般に、製造中及び画
像の湿式処理中、ポリエチレン層によく接着する。二軸
延伸シートが、一体型の結合層を有し、乳剤をコーティ
ング中の乳剤接着、次いで画像現像工程中の画像の湿式
処理を提供することが望ましい。
【0008】市販の写真印画紙は一般に、その写真印画
紙の製造業者を識別する単色のロゴを有している。この
ロゴは、写真印画紙の裏面につけられており、一般に、
基材紙にポリエチレンコーティングを塗布する前に印刷
される。現行の製品は事実上、単色に限定されている。
というのは現行の製造機械は、経費と場所の制限によっ
て、基材紙の裏面に表示を印刷する場合、単色の印刷機
に限定されるからである。写真印画紙の裏面に多色を適
用する低コスト法が可能となることが望ましい。
【0009】現行の写真印画紙は、一般に、数世代にわ
たって画像を保存するため100年以上の寿命を有する
ように設計されている。ポリエチレンをコートされたセ
ルロース紙で一般に製造されている現行の写真印画紙
は、顧客が100年間にもわたって画像を見たり手で触
れるので、容易に、損傷し、破れ又は摩耗する場合があ
る。写真印画紙支持体がより耐久性があり、100年
間、手で触れたり見たりするのによく耐える写真画像を
消費者に提供することが望ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】画像の光沢が改善さ
れ、写真要素が一層強靱であり、広範囲の相対湿度にわ
たって画像のカールが小さく、画像のシャープネスが一
層高くかつ画像の白色度が改善された改良写真印画紙に
対する要望が依然として続いている。本発明の目的は、
改良された写真印画紙を提供することである。他の目的
は、表面の平滑度が改善された写真画像を提供すること
である。さらなる目的は、カール特性が改良された写真
印画紙を提供することである。他の目的は、引裂き抵抗
性の写真印画紙を提供することである。さらなる目的
は、写真画像の裏面に多色の表示を有する写真印画紙を
提供することである。他の目的は、一体型の写真乳剤接
着層を提供することである。さらなる目的は、支持体が
剥離するのを阻止する積層結合層を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的及
び他の目的は、少なくとも1種の色素形成カプラーを含
有する少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀層、及び二
軸延伸ポリオレフィンシートを含む最上部及び底部のシ
ートが積層された紙を有する支持体を含んでなる写真要
素であって;表面の粗さが0.15〜0.50μmであ
り、平均剛性が150〜300ミリニュートンで、かつ
マシン方向とマシン方向に直角の方向の剛性比が0.8
〜1.2であり、20〜70%の湿度において最大カー
ル値が10カール単位であり、そして、裏面の粗さが
0.30〜2.00μmであり、引裂強さが300〜9
00Nである写真要素によって達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、当該技術分野の従来の
慣行を超える多数の利点を有している。本発明は、極端
な湿度にさらされたときにカールする傾向が著しく低い
写真要素を提供するものである。さらに、本発明は、ポ
リエチレン成形時の危険性が除かれるので、経費が非常
に少ない写真印画紙を提供するものである。ポリエチレ
ン層の表面形成に、困難で高価な流延と冷却を実施する
必要は無い。というのは、本発明の二軸延伸重合体シー
トは感光層を流延するための高品質の表面を提供するか
らである。本発明の写真要素の光学特性は、カラー材料
が二軸延伸シートの表面に集中して、その着色材料はほ
とんど無駄なく最も有効に使用されるので、改善され
る。本発明のマイクロボイドが形成されたシート(以
下、単に、「マイクロボイドシート」という)を利用す
る写真材料は、耐引裂性が改善される。本発明の写真材
料は、マイクロボイドシートを写真部材に組み立てる前
に品質について調べることができるので、製造コストが
低くなる。現行のポリエチレン層の場合、その層の品質
は、ポリエチレン防水層が結合された基材紙が完全に製
造された後まで評価できない。したがって、いかなる欠
点も、高価な製品の高価な廃棄につながる。本発明は、
水蒸気が、乳剤から二軸延伸シートを通じて透過しない
ので、写真印画紙乳剤を迅速に硬膜させることができ
る。
【0013】本発明のマイクロボイドシートの他の利点
は、現行の製品の二酸化チタンが添加されたポリエチレ
ンよりも不透明であることである。本発明のマイクロボ
イドシートは、この不透明性を、ボイドを用いること、
並びにシートの表面のところで二酸化チタン濃度が改善
されていることによって、一部達成されている。本発明
の写真要素は、写真要素の裏面の二軸延伸重合体シート
が、ポリエチレンより、スクラッチング及び他の損傷に
対する耐性を有するので、耐スクラッチ性が高い。本発
明の写真要素は、マシン方向とマシン方向に直角の方向
の剛性の釣合いがとれている。写真要素の剛性の釣合い
がとれていることは、主として一方向に剛性である写真
要素より、感覚的に好ましい。本発明の写真要素は、画
像の裏面に多色の烙印(branding)情報を印刷し、画像
の裏面上の情報の内容を増やす低コスト法を利用する。
本発明に用いられる紙基材は一層平滑であり、画像を観
るのを妨害する望ましくないオレンジピールが実質的に
ない。
【0014】本発明の写真要素は、製造時及び画像の湿
式処理時に、乳剤を支持体材料に接着させる一体型の乳
剤結合層を利用する。本発明のマイクロボイドを有する
シートは、基材紙から二軸延伸シートが剥離するのを防
止する結合層を利用して基材紙に積層される。これらの
及び他の利点は以下の詳細な説明から明らかになるであ
ろう。
【0015】本明細書で利用され用語“最上部”、“上
部”、“乳剤側”及び“表面”は、画像形成層を有する
写真部材の側又は該写真部材の側への方向を意味する。
用語“底”“下側”及び“裏面”は、感光性画像形成層
又は現像された画像を有する側と反対側の、写真部材の
側又は該写真部材の側への方向を意味する。
【0016】本発明の二軸延伸ポリオレフィンシートの
層は、画像のシャープネス、明度及び不透明度の最適の
光学的特性を提供するため調節されたレベルのボイド形
成、TiO2 、蛍光増白剤及び着色材料を有している。
本発明の重要な側面は、ハロゲン化銀画像層の下側のボ
イド形成重合体層である。上記マイクロボイド重合体層
は、高価な白色顔料を使用することなく、不透明度、シ
ャープネス及び明度について従来技術の写真基材を超え
る改良を行う。その二軸延伸ポリオレフィンシートは、
有効な画像処理及び消費者の製品取扱い対する剛性を得
るためセルロース紙基材に積層される。高強度の二軸延
伸ポリオレフィンシートを基材紙に積層すると、写真要
素の耐引裂性が、現行の写真印画紙に比べて大きく増大
する。その二軸延伸シートは、エチレンメタロセンプラ
ストマーを用いて積層されるが、このプラストマーは5
00m/分を超える速度で積層を行うことができ、紙基
材と二軸延伸ポリオレフィンシートとの結合を最適化す
る。
【0017】本発明のセルロース紙基材は、消費者が画
像を見るのを阻害する望ましくないオレンジピールの粗
さが実質的にない表面をもっている。積層中、二軸延伸
ポリオレフィンシートが、紙基材にポリエチレンを溶融
押出しコートする従来技術の方法に匹敵する紙基材の表
面を非常によく複製することが見出された。紙基材の表
面を最終のカレンダリングを行う前に再度湿潤させ、繊
維の叩解を強化して繊維長を短くすることによって、紙
基材のオレンジピールは、従来技術の写真印画紙基材に
比べて有意に減少する。また本発明のセルロース紙基材
は、マシン方向とマシン方向に直角の方向の剛性比は
1.7である。これを、この比率が一般に2.2である
従来技術の写真印画紙基材と比較することができる。マ
シン方向とマシン方向に直角の方向の剛性の比が小さく
なると、二軸延伸シートの強度特性とあいまって、マシ
ン方向の剛性がマシン方向に直角の方向の剛性とほぼ同
じである、剛性の釣合いがとれた写真要素が得られる。
現行の写真印画紙のマシン方向の剛性は一般に、マシン
方向に直角の方向の剛性の200%である。剛性の釣合
いがとれた写真要素は、現行の写真印画紙より感覚的に
好ましい。
【0018】本発明に用いられる二軸延伸シートは、高
価な下塗りコーティング又はエネルギー処理を必要とし
ない一体型の乳剤結合層を有している。本発明に用いら
れる結合層は、二軸延伸シート上の低密度ポリエチレン
の表皮である。本発明のゼラチンベースのハロゲン化銀
乳剤層は低密度ポリエチレンによく接着することが分か
った。また、前記の一体型結合表皮層は、ゼラチンベー
スのハロゲン化銀画像要素の本来のイエローを修正する
青味剤の担体として働く。前記青味剤を、薄い表皮層に
集中させると、ポリエチレンの単一の厚い層に分散され
た青味剤を含有する従来技術の写真印画紙と比べて、高
価な青味剤の量が減少する。
【0019】写真要素の裏面に二軸延伸シートを積層し
て、湿分による画像のカールを減らす。従来技術のカラ
ー印画紙は、例えば50%を超えるような高相対湿度で
長期間貯蔵される場合、特別の問題がある。裏面の高強
度二軸延伸シートは、カーリング力に抵抗して、より平
坦な画像を生成する。裏面の二軸延伸シートは2種類の
周波数の粗さを有し、写真処理装置を通して効率的に搬
送することができ、そして消費者が写真印画紙の裏面に
ペンや鉛筆で個人的な情報を記入する時の書込み性が改
善される。また、該二軸延伸シートは、破断エネルギー
が4.0×10 7 J/m3 であり、写真の画像処理中、
写真要素の効率的なチョッピングとパンチングを行うこ
とができる。
【0020】本発明の支持体の材料は、従来技術の写真
基材の材料より優れているので、ディジタル画像形成技
術用の優れた基材材料でもある。本発明の支持体材料の
最上部に、ディジタル印刷インク又は色素受容体層をコ
ートすることによって画質と画像の耐久性を、従来技術
の材料を超えて改良することができる。好適なディジタ
ル画像形成インク又は色素受容体層の技術の例として
は、インクジェット印刷受容体層、感熱色素転写受容
層、及び電子写真受容層がある。
【0021】好適な二軸延伸ポリオレフィンシートは、
本発明の積層基材の最上部のシートとして使用できる。
マイクロボイドが形成された複合体二軸延伸シートが好
ましく、コア層と表面層を同時に押出し次いで二軸延伸
を行うことによって便利に製造され、その結果、ボイド
が、コア層に含有されているボイド誘導材料のまわりに
生成する。このような複合体シートは米国特許第4,3
77,616号、同第4,758,462号及び同第
4,632,869号に開示されている。
【0022】好ましい複合体シートのコアは、シートの
全体の厚みの15〜95%でなければならず、好ましく
は全体の厚みの30〜85%である。したがってボイド
を含まない表皮は、シートの5〜85%の厚みでなけれ
ばならず、好ましくはシートの15〜70%の厚みであ
る。
【0023】用語“中実密度の百分率”で表される複合
体シートの密度(比重)は以下のようにして算出され
る。
【0024】
【数1】
【0025】中実密度百分率は、45%〜100%でな
ければならず、好ましくは67%〜100%である。中
実密度百分率が67%より小さくなると、複合体シート
は、引張り強さが低下するため生産性が低下し、かつ物
理的損傷を一層受けやすくなる。
【0026】複合体シートの全厚みは12〜100μm
の範囲内であり、好ましくは20〜70μmである。厚
みが20μmより薄いマイクロボイドシートは、支持体
の固有の非平面性を最小にするのに十分に厚くなくかつ
製造することが一層困難である。厚みが70μmより厚
くなると、表面の平滑度や機械的特性のどちらもほとん
ど改善のあとが見えないので、余分の材料を使用してコ
ストをさらに増大する理由はほとんどない。
【0027】好ましい材料は、1.5〜6.2g/m2
の範囲内の被覆量にて高遮断層のポリ塩化ビニリデンで
コートされた二軸延伸ポリオレフィンシートである。ポ
リビニルアルコールも使用できるが、高い相対湿度の条
件下では余り有効でない。これらの材料の少なくとも1
種を、二軸延伸シート及び重合体つなぎ層と組合わせて
使用することによって、乳剤の硬膜速度を改善できるこ
とが分かった。前記写真要素又は画像形成要素に、次の
ようにして水蒸気遮断層を形成させることができる。即
ち、重合体を同時に押し出して少なくとも1つ以上の層
をつくり次に、そのシートをマシン方向に次いでマシン
方向に直角の方向に延伸して延伸することによって、前
記水蒸気遮断層を一体に形成させることができる。延伸
を行う工程によって、一層結晶性でかつその結晶領域が
良好に充填されているか又は整列しているシートが生成
する。結晶化度が高レベルであると、水蒸気の透過度が
低くなり、そのため乳剤の硬膜が速くなる。次いで、そ
の延伸シートを紙基材に積層する。
【0028】水蒸気透過の制御は、つなぎ層又は二軸延
伸ポリオレフィンシートの個々の層又は両者を組合せて
行うことができる。他の層(複数でもよい)を、ポリオ
レフィンシートと一体に形成させるか、該シートに塗布
するか又は該シートに結合させて組み込むことによっ
て、水蒸気透過度を調節して、所望の写真又は画像形成
の結果を達成できる。ポリオレフィンシートとつなぎ層
の組合せを含む1つ以上の層は、TiO2 などの無機顔
料を含有していてもよい。さらに、ポリオレフィンシー
トを含む1つ以上の層はボイドを形成させてもよい。水
蒸気透過特性を高めるのに使用できる他の材料として
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチルテレフタ
レート、アセテート類、セロハン(再生セルロース)ポ
リカーボネート類、ポリエチレンビニルアセテート、エ
チレンビニルアセテート、メタクリレート、ポリエチレ
ンメタクリレート、アクリレート類、アクリロニトリ
ル、ポリエステルケトン、ポリエチレンアクリル酸、ポ
リクロロトリフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオ
ロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、無定形ナイ
ロン、ポリヒドロキシアミドエーテル、及びエチレンメ
タクリル酸の金属塩の共重合体類からなる群から選択さ
れる少なくとも1種の材料がある。
【0029】紙基材、少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀層、前記紙基材と前記ハロゲン化銀層との間の二軸
延伸重合体シートの層、及び前記二軸延伸重合体シート
と前記紙基材の間にあってその両方を結合する少なくと
も1つの重合体層を含んでなる画像形成要素であって;
前記紙基材及び前記二軸延伸シートの不透明層の間に、
酸素透過度が0.101325MPa (1気圧)1時間当
たり2.0cm3 /m 2 (20℃、乾燥状態)より低い
少なくとも1層の酸素遮断層が配置されている画像形成
要素が好ましい。本明細書で使用される用語“結合
層”、“接着剤層”及び“接着剤”は、二軸延伸ポリオ
レフィンシートと基材紙の間の溶融押出し樹脂層を意味
し、用語“酸素不透過性層”及び“酸素遮断層”は、そ
の層をそれ自体について別個の試料として測定したと
き、ASTM D−1434−63に定義された方法に
したがって、酸素透過度が0.101325MPa (1気
圧)1時間当たり2.0cm3 /m2 以下である層を意
味する。
【0030】本発明の一態様で、0.101325MPa
(1気圧)1時間当たり少なくとも2.0cm3 /m2
の酸素遮断層が、二軸延伸シートの一体部分として設け
られると、光退色条件に暴露された後の退色性能が改善
されることが分かった。本発明の好ましい態様では、前
記遮断層は、エチレンビニルアルコールであり、そして
最も好ましい態様では、ポリビニルアルコールである。
さらに、乳剤と写真印画紙基材の間に、脂肪族のポリケ
トン重合体を適用すると、約2.0cm3 /m 2 の酸素
遮断層を形成することが分かった。アクリロニトリル;
アルキルアクリレート類、例えばアクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル及びアクリル酸ブチル;アルキルメタク
リレート、例えばメタクリル酸メタル及びメタクリル酸
エチル;メタクリロニトリル;アルキルビニルエステル
類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチル酪
酸ビニル及びフェニル酢酸ビニル;アルキルビニルエー
テル類、例えばメタルビニルエーテル、ブチルビニルエ
ーテル及びクロロビニルエーテル;ビニルアルコール;
塩化ビニル;塩化ビニリデン;フッ化ビニル;スチレ
ン;及び酢酸ビニル(共重合体の場合、エチレン及び/
又はプロピレンをコモノマーとして使用できる)の単独
重合体と共重合体;酢酸セルロース類、例えばジアセチ
ルセルロースとトリアセチルセルロース;ポリエステル
類、例えばポリエチレンテレフタレート;フッ素樹脂;
ポリアミド(ナイロン);ポリカーボネート;多糖類;
脂肪族ポリケトン;ブルーデキストラン;並びに酸素透
過度が0.101325MPa (1気圧)1時間当たり
2.0cm3 /m2 以下のセロハン(再生セルロース)
からなる群から選択される1つの部材を含有する一体層
を有する画像形成要素が、色素退色の性能を改善するこ
とをさらに実証する。
【0031】用語“ボイド”は、本明細書で使用する場
合、基体が入っているようであるが添加された固体と液
体は入っていないことを意味する。仕上げ処理済のパッ
ケージングシートのコアに残っているボイド誘導粒子
は、直径が0.1〜10μmで好ましくは円形で、所望
の形態と大きさのボイドを生成しなければならない。ま
た、ボイドの大きさは、マシン方向とマシン方向に直角
の方向の延伸度に左右される。ボイドは、対面して端縁
が接触している2つの凹面形ディスクによって画定され
る形態をとることが理想的である。換言すれば、ボイド
はレンズ様即ち両凸形を有している傾向がある。ボイド
は延伸されるので、2つの主次元は、シートのマシン方
向とマシン方向に直角の方向に向いている。Z方向は副
次的な次元であり、ほぼ、ボイド形成粒子の断面直径の
大きさである。ボイドは一般に閉じたセルである傾向が
あるので、ボイドが形成されたコアの一方の側から他方
の側へと、ガス又は液体が通過できる開いた経路が事実
上存在しない。
【0032】本発明の写真要素は一般に、光沢面、即ち
優れた反射特性を提供するのに十分に平滑な表面を有し
ている。従来技術の写真印画紙は、光沢のない表面を創
出するために粗面の冷却ロールに対して流延されたポリ
エチレンを使用する。二軸延伸シートのボイド形成工程
を制御することによって、乳光(opalescent)を発する
面を創出することができることが見出されたのである。
乳光を発する面は、若者、小児によって感覚的に好まれ
かつ宣伝媒体として利用される場合の反射紙に独得の写
真外観を提供するので好ましい。乳光を発する面は、マ
イクロボイドの垂直方向が1〜3μmであるときに達成
される。その垂直方向とは、画像形成部材の面に垂直の
方向を意味する。マイクロボイドの厚みは、最良の物理
性能と乳光特性を得るのに0.7〜1.5μmが好まし
い。マイクロボイドの垂直方向の好ましい数は8〜30
である。マイクロボイドの垂直方向の数が6未満の場
合、望ましい乳光発光面が得られない。マイクロボイド
の垂直方向の数が35より大きいと、乳光発光表面の光
学的外観が有意には改善されない。
【0033】ボイド誘導材料は、各種の材料から選択す
ることができ、そしてコアマトリックスの重合体の質量
に対して約5〜50質量%の量で存在するのが好まし
い。そのボイド誘導材料は好ましくは重合体材料を含有
している。重合体材料を使用する場合、その重合体は、
前記コアマトリックスを作製する重合体と溶融混合する
ことが可能で、その懸濁物が冷却されると分散した球形
粒子を形成できる重合体である。この重合体の例として
は、ポリプロピレン中に分散されたナイロン(ポリアミ
ド)、ポリプロピレン中に分散されたポリブチレンテレ
フタレート、又はポリエチレンテレフタレート中に分散
されたポリプロピレンがある。該重合体が予め成形され
てマトリックス重合体に混合される場合、重要な特性は
粒子の大きさと形態である。球形が好ましくそして中空
でも中実でもよい。これらの球体は、以下の架橋重合体
で作製できる。即ち、一般式Ar−C(R)=CH2
(式中、Arは芳香族炭化水素基又はベンゼン系列の芳
香族ハロ炭化水素基でありそしてRは水素又はメチル基
である)で表されるアルケニル芳香族化合物;式:CH
2 =C(R′)−C(O)(OR)(式中、Rは水素及
び約1〜12個の炭素原子を含有するアルキル基からな
る群から選択されそしてR′は水素及びメチルからなる
群から選択される)で表される単量体を含むアクリレー
ト系の単量体;塩化ビニルと塩化ビニリデン、アクリロ
ニトリルと塩化ビニル、臭化ブロム、式CH2 =CH
(O)COR(式中、Rは2〜18個の炭素原子を含有
するアルキル基である)で表されるビニルエステルの共
重合体;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、マレイン酸、フマル酸、オレイン酸、ビニル
安息香酸;テレフタル酸及びジアルキルテレフタル酸又
はそのエステル生成誘導体と、シリーズHO(CH2
n OH(式中、nは2〜10の範囲内の整数である)で
表されるグリコールと反応させることによって製造され
る合成ポリエステル樹脂であって、その重合体内に反応
性のオレフィン結合を有し、反応性オレフィン不飽和部
を有する第二の酸又はそのエステル及びその混合物を2
0質量%まで共重合されている合成ポリエステルからな
る群から選択されるメンバーである架橋重合体で製造さ
れ、そして架橋剤はジビルベンゼン、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、ジアリルフマレート、ジアリル
フタレート及びそれらの混合物からなる群から選択され
る。
【0034】上記架橋重合体のボイド誘導粒子を製造す
るのに用いる一般的な単量体の例としては、スチレン、
アクリル酸ブチル、アクリルアミド、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸メチル、エチレングリコールジメタク
リレート、ビニルピリジン、酢酸ビニル、アクリル酸メ
チル、塩化ビニルベンジル、塩化ビニリデン、アクリル
酸、ジビニルベンゼン、アクリルアミドメチル−プロパ
ンスルホン酸、ビニルトルエンなどがある。上記架橋重
合体としては、ポリスチレン又はポリメチルメタクリレ
ートが好ましい。最も好ましいのはポリスチレンであ
り、そして架橋剤はジビニルベンゼンである。
【0035】当該技術分野で周知の方法によって、広い
粒径分布を特徴とする大きさが不均一なボイド誘導粒子
が得られる。得られたビーズは、先の粒径分布の範囲に
わたってビーズをスクリーニングすることによって分類
することができる。凝集が制限される懸濁重合のような
他の方法によれば、大きさが非常に均一な粒子が直接、
得られる。
【0036】ボイド誘導材料は、ボイド形成を容易にす
るため薬剤をコートしてもよい。好適な薬剤又は潤滑剤
としては、コロイドシリカ、コロイドアルミナ、及び酸
化スズや酸化アルミニウムなどの金属酸化物がある。好
ましい薬剤はコロイドシリカとアルミナであり、最も好
ましいのはシリカである。薬剤をコートされた架橋重合
体は、当該技術分野で周知の手順によって製造すること
ができる。例えば、前記薬剤を懸濁液に添加して行う、
通常の懸濁重合法が好ましい。その薬剤としてはコロイ
ドシリカが好ましい。
【0037】また、ボイド誘導粒子は無機の球体でもよ
く、中実もしくは中空のガラス球、金属もしくはセラミ
ックのビーズ、又はクレイ、タルク、硫酸バリウムもし
くは炭酸カルシウムなどの無機粒子でもよい。重要なこ
とは、その材料がコアマトリックスの重合体と化学的に
反応して以下の問題点の1つ以上を起こさないことであ
る。その問題点は、(a)マトリックス重合体の結晶化
の動力学の変化(配向が困難になる)、(b)コアマト
リックス重合体の破壊、(c)ボイド誘導粒子の破壊、
(d)ボイド誘導粒子のマトリックス重合体への接着、
又は(e)毒性の又は、濃色の部分などの望ましくない
反応産物の発生である。ボイド誘導材料は、写真的に活
性であってはならず、又は二軸延伸ポリオレフィンシー
トを利用する写真要素の性能を劣化させてはならない。
【0038】乳剤の方に向かって、最上部側の二軸延伸
シートの場合、二軸延伸シート用の熱可塑性重合体及び
好ましい複合体シートのコアマトリックスの重合体の好
適なクラスはポリオレフィンを含んでなる。
【0039】好適なポリオレフィンとしては、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、ポリスチ
レン、ポリブチレン及びそれらの混合物がある。ポリプ
ロピレンと、ヘキセン、ブテン及びオクテンなどのエチ
レンとの共重合体を含むポリオレフィン共重合体も有用
である。ポリプロピレンは、低コストで望ましい強度特
性を有しているので好ましい。
【0040】複合体シートのボイドを含まない表皮層
は、コアマトリックス用に先に列挙したのと同じ重合体
材料で作製できる。複合体シートは、コアマトリックス
と同じ重合体材料製の表皮(複数でもよい)で作製して
もよく、又はコアマトリックスと異なる重合体組成物の
表皮(複数でもよい)で作製してもよい。適合性を得る
ため、補助層を使用して、表皮層とコアとの接着を促進
することができる。
【0041】最上部の表皮層の全厚みは、0.20μm
〜1.5μmでなければならず、好ましくは0.5〜
1.0μmである。この表皮厚みが0.5μmより薄い
と、同時に押し出される表皮層の固有の非平面性のた
め、許容できない色の変化が起こる。表皮の厚みが1.
0μmより厚いと、画像解像度などの写真の光学的特性
が低下する。また、該厚みが1.0μmより厚いと、凝
集又は不十分なカラー顔料の分散等の汚染のため、フィ
ルターすべき材料の容積が大きくなる。
【0042】画像形成要素の色を変えるため、最上部の
表皮層に添加物を加えてもよい。写真用には、わずかに
青味を帯びた白色基材が好ましい。わずかな青味の添加
は、押出しを行うまえにカラー濃縮物を機械で混合し、
次に所望の混合比で予め混合した青色着色材料を溶融押
出しすることを含む当該技術分野で知られている方法で
行うことができる。表皮層を同時に押し出すには320
℃を超える温度が必要であるから、320℃を超える押
出し温度に耐える着色顔料が好ましい。本発明に用いら
れる青色着色材料は画像形成要素に悪影響を与えない着
色材料であればよい。好ましい青色着色材料としては、
フタロシアニンブルー顔料類、クロモフタルブルー顔料
類、イルガジンブルー(Irgazin blue)顔
料類、及びイルガライトオーガニックブルー(Irga
lite organic blue)顔料類がある。
また、蛍光増白剤を、表皮層に添加して、UVエネルギ
ーを吸収させ大部分が青色領域の光を発光させてもよ
い。またTiO2 を表皮層に添加してもよい。本発明の
薄い表皮層にTiO2 を添加しても、シートの光学的性
能に有意には貢献せず、しかも押出しダイのすじ及びス
ポットなどの数多くの製造上の問題を起こす。表皮層は
実質的にTiO2 なしの方が好ましい。0.20〜1.
5μmの層にTiO2 を添加すると、支持体の光学的特
性は実質的には改善されず、設計コストが増大し、かつ
押出し工程で、差支えがある顔料のすじが生じる。
【0043】添加物を、コアマトリックス及び/又は1
つ以上の表皮層に添加して、写真支持体の光学的特性を
改善することができる。二酸化チタンが好ましく、画像
のシャープネス即ちMTF 、不透明度及び白色度を改善す
るために、本発明で使用される。使用されるTiO2
アナターゼ型でもルチル型でもよい。さらに、アナター
ゼ型とルチル型のTiO2 をブレンドして、白色度とシ
ャープネスの両者を改良することができる。写真系にと
って許容可能なTiO2 の例は、DupontChem
ical Co.のR101ルチル型TiO2 とDup
ont Chemical Co.のR104ルチル型
TiO2 である。写真の光学的応答を改善することが当
該技術分野で知られている他の顔料も本発明に使用でき
る。白色度を改善することが当該技術分野で知られてい
る他の顔料の例は、タルク、カオリン、CaCO3 、B
aSO4 、ZnO、TiO2 、ZnS及びMgCO3
ある。その好ましいTiO2 の型はアナターゼ型であ
る。というのは、アナターゼ型TiO2 が、ボイドが形
成された層(以下、単に「ボイド層」ともいう)ととも
に画像の白色度とシャープネスを最適化することが見出
されたからである。
【0044】感光層とボイド層との間の二軸延伸層に添
加される白色顔料の好ましい質量%は、18%〜24%
の範囲内である。これが15%より低いと、ボイド形成
された二軸延伸シートの光学特性は、従来技術の写真印
画紙を超えた有意な改良を示さない。28%を超える
と、不要なボイド形成及びコーティング速度の低下など
の製造上の問題が起こる。ボイドを形成した層も白色顔
料を含有していてもよい。ボイドを形成した層は2〜1
8%の白色顔料を含有していてもよく、好ましくは2%
〜8%である。2%より低いと、ボイドを形成した二軸
延伸シートの光学的特性は有意な改善を示さない。8%
を超えると、ボイドを形成した層は、機械強度が損失し
て、本発明の写真支持体の商業的価値は、消費者が画像
に手で触れて見るにつれて低下する。
【0045】ボイド層に隣接する下の層も本発明の白色
顔料を含有していてもよい。ボイド層の下側に着色材料
を添加しても写真支持体の光学的性能はほとんど改善さ
れないので、実質的に着色材料なしの層が好ましい。ボ
イド層の下側の一軸延伸層に添加すべき白色顔料の好ま
しい質量%は12%〜24%の範囲内である。8%より
低いと、ボイドを形成した二軸延伸シートの光学的特性
は、従来技術の写真印画紙を超える有意な改善を示さな
い。28%を超えると、不要なボイド形成、コーティン
グ速度の低下、及び不十分なTiO2 の分散など製造上
の問題が起こる。
【0046】添加物を本発明の二軸延伸シートに添加し
て、そのシートを表面から見た場合、画像形成要素が紫
外線に暴露されたときに可視スペクトルの光を発光する
ようにすることができる。可視スペクトルの光が発光す
ることによって、支持体は、紫外エネルギーの存在下、
所望のバックグランドカラーをもつことができる。この
ことは、画像を屋外で見るとき特に有用である。なぜな
らば、太陽光は、紫外エネルギーを含有しているので、
消費者及び商業用途に対して画質を最適化するのに利用
できるからである。
【0047】青色スペクトルの可視光を発光することが
当該技術分野で知られている添加物が好ましい。消費者
は一般に、ゼロの1b* 単位内b* として定義される中
性濃度最小領域に比較して、負のb* として定義される
現像画像の濃度最小領域にわずかに青味があるのを好
む。b* はCIE(Commission Internationale de L'E
clairage) (国際照明委員会)空間の黄/青色の尺度で
ある。正のb* は黄色を示し、一方、負のb* は青色を
示す。青色スペクトルで発光する添加物を添加すると、
画像の白色度を低下させる着色材料を添加することなし
に支持体に薄い色合いを付けることができる。好ましい
発光は1〜5デルタb* 単位である。デルタb* は、試
料が、紫外光源及び有意な紫外エネルギーなしの光源で
照射されたときに測定されたb* の差と定義されてい
る。デルタb* は、本発明の最上部二軸延伸シートに蛍
光増白剤を添加した場合の正味の効果を確認するのに好
ましい尺度である。1b* 単位より小さい発光は、大部
分の消費者が気付かないので、b* の変化が1b* 単位
より小さい場合、二軸延伸シートに蛍光増白剤を添加す
ることはコスト効率的でない。発光が5b* 単位より大
きいと、画像の色のバランスが損われ、ほとんどの消費
者にとって白色が青すぎるように見えることになる。
【0048】本発明の好ましい添加物は、蛍光増白剤で
ある。蛍光増白剤は、紫外線を吸収して、それを可視の
青色光として発光する。無色の蛍光を発する有機化合物
である。その例としては、これらに限定されないが、
4,4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスルホン
酸の誘導体、4−メチル−7−ジエチルアミノクマリン
などのクマリン誘導体、1−4−ビス(O−シアノスチ
リル)ベンゾール及び2−アミノ−4−メチルフェノー
ルがある。
【0049】本発明の二軸延伸シートの露出面層の下側
の層も、白色度又はシャープネスなどの写真の光学的応
答を改善することが知られている顔料を含有してもよ
い。本発明では、二酸化チタンを使って、画像のシャー
プネス、白色度が改善されて、二軸延伸シートに、必要
なレベルの不透明度が付与される。使用されるTiO2
はアナターゼ型でもルチル型でもよい。本発明の場合、
ルチル型が好ましい。というのは、その独得の粒径と形
態によって、大部分の消費者の用途に対して画質が最適
化されるからである。写真系が受容できるルチル型Ti
2 の例は、Dupond Chemical Co.
のR101ルチル型TiO2 とDupond Chem
ical Co.のR104ルチル型TiO2 である。
画質を改善する他の顔料も本発明に使用できる。
【0050】本発明の好ましい態様は、写真質の紙支持
体の最上部と底部の両方に、重合体つなぎ層を溶融押出
しすることによって、結合された二軸延伸ポリオレフィ
ンの多層フィルムで構成されている。本発明に使用され
た二軸延伸フィルムは、複数の層を有し、それらの層の
うち少なくとも1つはボイドを有している。そのボイド
は画像形成要素に不透明性を付加する。また、このボイ
ド層は、2層以上からなる前記フィルム中の反射性の高
い白色層を提供するTiO2 、CaCO3 、クレイ、B
aSO4 、ZnS、MgCO3 、タルク、カオリンなど
の材料からなる群から選択される少なくとも1種の顔料
を含有する層とともに使用できる。顔料添加層にボイド
層を組み合わせると、最終画像の光学的性能に対して利
点を提供する。
【0051】ボイド層は、亀裂発生又は隣接する層から
の剥離などの機械的な破損を、中実層より受け易い。T
iO2 を含有しているか、又はTiO2 を含有する層の
近くのボイドが形成された構造体は、長期間、光に暴露
されると、機械的特性の損失と機械的損傷を特に受け易
い。TiO2 粒子は、ポリプロピレンの光酸化分解反応
を開始し加速する。多層二軸延伸フィルムの少なくとも
1つの層に、好ましい態様では、TiO2 を含有する層
に、さらに、最も好ましい態様では、TiO2を含有す
る層と隣接する層に、ヒンダードアミンの安定剤を添加
すると、光と暗所の両方に対する画像の安定性の保持が
改善される。
【0052】上記フィルムは、好ましくは、そのフィル
ムの少なくとも1つの層に、0.01〜5質量%又は約
0.01〜5質量%の安定化量のヒンダードアミンを含
有している。これらのレベルによって、二軸延伸フィル
ムの安定性が改善されるが、0.1〜3質量%又は約
0.1〜3質量%の好ましい量によって、前記光と暗所
に対する安定性が改善されて優れたバランスが得られ、
その構造体が一層コスト効率的になる。
【0053】ヒンダードアミンの光安定剤(HALS)
は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンに由来す
るヒンダードアミン化合物の共通群から得ることがで
き、用語ヒンダードアミン光安定剤は、ヒンダードピペ
リジン類似体に使用できる。これらの化合物は、酸素の
存在下でのポリプロピレンの光酸化反応を阻害する安定
なニトロキシル基を生成するので、画像形成要素に優れ
た長期間の写真安定性を付与する。そのヒンダードアミ
ンは、最終製品中に移行するのを最少限にするのに十分
なモル質量を有しており、好ましい濃度でポリプロピレ
ンと混和可能であり、そして最終製品の色を損うことが
ない。好ましい態様のHALSの例としては、ポリ
{〔6−〔(1,1,3,3−テトラメチルブチルアミ
ノ}−1,3,5−トリアジン−4−ピペリジニル)−
イミノ〕−1,6−ヘキサンジイル〔(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ〕}(Ch
imassorb 944 LD/FL),Chima
ssorb 119、及びビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジニル)〔3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル−4−ヒドロキシフェニル)
メチル〕ブチルプロパンジオエート(Tinuvin
144)があるが、これらの化合物に限定されない。
【0054】さらに、本発明のフィルムは、ポリプロピ
レンの熱安定化のために通常、使用されるヒンダードフ
ェノールの一次酸化防止剤単独、又は二次酸化防止剤と
組み合わせて含有していてもよい。ヒンダードフェノー
ルの一次酸化防止剤の例としては、ペンタエリトリチル
テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロプリオネート〕(例えばI
rganox 1010)、オクタデシル3−(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロプリオネート(例えばIrganox 1076)、
ベンゼンプロパン酸3,5−ビス(1,1−ジメチル)
−4−ヒドロキシ−2〔3−〔3,5−ビス(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)−1−オ
キソプロピル)ヒドラシド(例えばIrganox M
D1024)、2,2′−チオジエチレンビス〔3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロプリオネート〕(例えばIrganox 1
035)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリ
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン(例えばIrganox 1330)が
あるが、これらの例に限定されない。二次の酸化防止剤
としては、有機のアルキル及びアリールのホスファイト
があり、例えばトリフェニルホスファイト(例えばIr
gastabTPP)、トリ(n−プロピルフェニル−
ホスファイト)(例えばIrgastab SN−5
5)、2,4−ビス(1,1−ジメチルフェニル)ホス
ファイト(例えばIrgafos 168)があり、そ
して好ましい態様ではIrgafos 168がある。
ヒンダードアミンと他の一次及び二次の酸化防止剤とを
組み合わせると、溶融処理中及び溶融押出し中のポリプ
ロピレンなどの重合体に熱安定性を提供し、さらに写真
のような画像形成製品の単一層系では明らかでない光及
び暗所保存特性を高めることによって、多層二軸延伸重
合体シートに相乗的利点がもたらされる。これらの予想
外の結果によって、画像形成製品に利用できる重合体の
範囲が広くなり、それらの設計に組み込まれる特徴を高
めることができる。
【0055】蛍光増白剤を含有する従来の写真支持体
は、一般に、蛍光増白剤と組み合わせてアナターゼ型の
TiO2 を使用している。ルチル型TiO2 を使用する
と、画質に対しては好ましいが、蛍光増白剤とルチル型
TiO2 を組み合わせて使用すると、蛍光増白剤の効率
を低下させる傾向がある。蛍光増白剤を含有する従来技
術の写真支持体は一般に、蛍光増白剤と組み合わせてア
ナターゼ型TiO2 を使用している。1つの機能性薄層
に、蛍光増白剤とルチル型TiO2 を集中させることに
よって、ルチル型TiO2 は、蛍光増白剤の効率を有意
には低下させずに、ルチル型TiO2 と蛍光増白剤をと
もに使用して、画質を改善することができる。TiO2
の好ましい位置は、露出層に隣接している。このように
位置しているので、同時に押出される二軸延伸構造体を
効率的に製造できる。というのは、そのTiO2 が露出
した押出ダイの表面に接触しないからである。
【0056】蛍光増白剤は、同時に押出される多層の二
軸延伸ポリオレフィンシートのどの層に添加してもよ
い。その好ましい位置は、前記シートの露出面の層に隣
接しているか該露出面の層内にある。このように、蛍光
増白剤を効率的に集中させると、従来の写真支持体に比
べて、使用される蛍光増白剤が少なくなる。蛍光増白剤
を、画像形成層の近くの機能性層に集中させると、必要
な蛍光増白剤が一般に20%〜40%少なくなる。
【0057】蛍光増白剤の所望の質量%の充填量が、支
持体の表面に蛍光増白剤が移行して画像形成層内に結晶
を形成する濃度に近づき始める場合は、蛍光増白剤は露
出層に隣接する層に添加することが好ましい。蛍光増白
剤を使用する従来技術の画像形成支持体では、画像形成
層への移行を防止するため、高価なグレードの蛍光増白
剤を使用している。感光性ハロゲン化銀画像形成系の場
合のように蛍光増白剤の移行が心配な場合、好ましい露
出層は実質的に蛍光増白剤を含有しないポリエチレンで
構成されている。この場合、露出層に隣接する層からの
移行は大きく減少する。なぜならば、露出面層が、蛍光
増白剤移行の遮断層として働いて、はるかに高いレベル
の蛍光増白剤を使用して画質を最適化することができる
からである。さらに、露出層に隣接する層に蛍光増白剤
を入れると、露出層として用いられる高価な蛍光増白剤
を少なくすることができ(露出層は蛍光増白剤を実質的
に含有しない)、蛍光増白剤の有意な移行は防止され
る。本発明の二軸延伸シートにおいて、蛍光増白剤の不
要な移行を減らす他の好ましい方法は、露出面に隣接す
る層にポリプロピレンを使用する方法である。従来技術
の写真支持体は、一般に、溶融押出しポリエチレンを利
用して、基材紙に防水性を付与している。蛍光増白剤
は、ポリエチレンよりポリプロピレン中に可溶性である
から、ポリプロピレンから露出面層への移行は少ないで
あろう。
【0058】マイクロボイドが形成されたコアを有する
本発明の二軸延伸シートが好ましい。マイクロボイドが
形成されたコアは、画像形成支持体に、不透明度と白色
度を付加し、さらに画質を改善する。マイクロボイドが
形成されたコアの画質の利点を、紫外エネルギーを吸収
して可視スペクトルの光を発光する材料と組み合わす
と、画質の独得の最適化を行うことができる。というの
は、その画像支持体は紫外エネルギーに暴露されたとき
薄い色と呈しているが、画像を、屋内の照明のような有
意な量の紫外エネルギーを含有していない照明を使って
見たとき、優れた白色度を保持できるからである。
【0059】最上部の二軸延伸シートのボイド層中に位
置するマイクロボイドが、望ましくない圧力カブリを減
少させることが見出された。数百kg/cm2 のオーダーの
機械圧力が、現時点では十分に理解されていない機構に
よって、望ましくない可逆的な感度の低下を起こす。機
械圧力の最終的な結果は、濃度、主としてイエローの濃
度の不要な増加である。二軸延伸シート中のボイド層
は、変換ステップと写真処理ステップに共通している、
ボイド層の圧縮によって機械圧力を吸収して、イエロー
濃度の変化の大きさを減少させる。コートされた感光性
ハロゲン化銀の乳剤に206MPa の負荷を加え、そのイ
エロー層を現像し、次に、X−Ritemodel 3
10(又はこれと同等)写真透過濃度計で、未負荷の対
照、試料と負荷された試料との間の濃度差を測定するこ
とによって、圧力感度は測定される。イエロー層の濃度
の好ましい変化は、206MPa の圧力下で0.02未満
である。イエロー濃度の0.04の変化は、感覚的に大
きいから望ましくない。
【0060】これら複合体シートの同時押出し、冷却、
延伸及びヒートセットは、当該技術分野で知られている
延伸シートの製造方法のいずれかの方法、例えばフラッ
トシート法又は発泡もしくはチューブラ法によって行う
ことができる。フラットシート法は、混合物をスリット
ダイを通じて押し出し、次に、押し出されたウェブを、
冷却された流延用ドラム上で迅速に冷却して、シートの
コアマトリックス重合体成分と表皮成分(複数でもよ
い)が、それらのガラス凝固温度より低い温度で冷却さ
れる。その冷却されたシートを、次に、マトリックス重
合体のガラス転移温度を超えかつ溶融温度より低い温度
で、互いに直角の方向に延伸することによって二軸延伸
する。前記シートは、一方向に延伸してから第二の方向
に延伸してもよく、又は両方向に同時に延伸してもよ
い。シートを、延伸した後、シートが両延伸方向に収縮
しないようにある程度抑制しながら、重合体を結晶化又
はアニールさせるのに十分な温度まで加熱することによ
ってヒートセットする。
【0061】複合体シートは、マイクロボイド形成コア
と各側の表皮層からなる、好ましくは少なくとも三層有
していると記載したが、二軸延伸シートの特性を変える
働きをする追加の層を設けてもよい。異なる効果が、追
加の層によって達成される。かような層は、独得の特性
を有するシートを製造するため、色味剤、静電防止剤又
は各種ボイド生成剤を含有していてもよい。接着性が改
善され、即ち支持体及び写真要素を保護する表面層を有
する二軸延伸シートを製造することができる。二軸延伸
押出しは、所望により、ある種の特別に要望された特性
を達成するため、10層もの多数の層で実施できる。
【0062】これらの複合体シートは、同時押出し工程
と延伸の工程の後、又は流延と完全な延伸との間で任意
の数のコーティングでコートまた処理してもよく、そし
て、これらのコーティングは、印刷適性を含むこれらシ
ートの特性を改善し、蒸気遮断層を提供し、シートを熱
シール可能にし、又は支持体もしくは感光層に対する接
着性を改善するのに使用される。このコーティングの例
は、印刷適性を得るためのアクリルのコーティングと、
ヒートシール特性を得るためのポリ塩化ビニリデンのコ
ーティングである。さらなる例としては、印刷適性又は
接着性を改善するための火炎処理、プラズマ処理又はコ
ロナ放電処理がある。
【0063】マイクロボイドが形成されたコア上に少な
くとも1つのボイドを含まない表皮を設けることによっ
て、シートの引張強さが増大し、シートが一層製造しや
すくなる。引張強さが高いほど、シートを、すべてボイ
ド層で製造したときより、広い幅でかつ高い延伸比でシ
ートを製造することができる。これらの層を同時に押出
すことによって、製造工程がさらに簡単になる。
【0064】露出される表面層が画像形成層に隣接して
いる本発明の好ましい最上部の二軸延伸シートの構造は
次のとおりである。
【0065】 薄い青色を有するポリエチレンの露出表面層 24%のアナターゼ型TiO2 、蛍光増白剤及びHALSを含有する ポリプロピレン層 密度が0.55g/cm3 である、マイクロボイドを形成したポリプロ ピレン層 18%のアナターゼ型TiO2 とHALSを含有するポリプロピレン層 ポリプロピレン底部層
【0066】基材紙の、乳剤層に対して反対側のシート
即ち裏面のシートは、本発明に使用する表面粗さを有す
る好適なシートでよい。そのシートは、マイクロボイド
が形成されていてもいなくてもよい。二軸延伸シート
は、いくつもの層を有するシートを同時に押し出し、続
いて二軸延伸を行うことによって便利に製造される。こ
のような二軸延伸シートは、例えば、米国特許第4,7
64,425号に開示されている。
【0067】好ましい裏面の二軸延伸シートは、二軸延
伸されたポリオレフィンシートであり、最も好ましくは
ポリエチレン製又はポリプロピレン製のシートである。
その二軸延伸シートの厚みは10〜150μmであるの
がよい。15μmより薄いと、シートは、支持体に固有
の非平坦性を最少限にするのに十分な厚みでないので、
製造が一層困難である。70μmより厚みが大きいと、
表面の平滑度も機械特性もほとんど改善が認められない
ので、余分の材料のためにコストをさらに増大してもよ
い理由はほとんどない。
【0068】裏面の二軸延伸シートのコアと表皮層用の
好適なクラスの熱可塑性重合体としては、ポリオレフィ
ン類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネー
ト類、セルロース系エステル類、ポリスチレン、ポリビ
ニル樹脂類、ポリスルホンアミド類、ポリエーテル類、
ポリイミド類、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン
類、ポリフェニレンスルフィド類、ポリテトラフルオロ
エチレン、ポリアセタール類、ポリスルホネート類、ポ
リエステルイオノマー類及びポリオレフィンイオノマー
類がある。共重合体及び/又はこれら重合体の混合物も
使用できる。
【0069】裏面シートのコア及び表皮層用に適したポ
リオレフィン類としては、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリメチルペンテン、及びそれらの混合物がある。
プロピレンと、ヘキセン、ブテン及びオクテンなどのエ
チレンとの共重合体を含むポリオレフィン共重合体も有
用である。ポリプロピレン類は、低コストでかつ優れた
強度と表面特性を有しているので好ましい。
【0070】好適なポリエステル類としては、4〜20
個の炭素原子を含有する芳香族、脂肪族又は環式脂肪族
のジカルボン酸と、2〜24個の炭素原子を含有する脂
肪族又は脂環式グリコールとで製造されるものがある。
好適なジカルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、ソディオスルホイソフタル
酸、及びそれらの混合物がある。好適なグリコールの例
としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレ
ングリコール、その外のポリエチレングリコール類、及
びそれらの混合物がある。かようポリエステル類は、当
該技術分野で公知であり、公知の方法、例えば米国特許
第2,465,319号及び米国特許第2,901,4
66号に記載の方法で製造できる。好ましい連続マトリ
ックスのポリエステル類は、テレフタル酸又はナフタレ
ンジカルボン酸とエチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールから
選択される少なくとも1種のグリコール由来の繰返し単
位を有するポリエステル類である。ポリエチレンテレフ
タレートが特に好ましく、少量の他のモノマーで改質し
てもよい。他の好適なポリエステルとしては、適切な量
の、スチルベンジカルボン酸のような補助の酸成分を包
含させることによって製造される液晶コポリエステル類
がある。このような液晶コポリエステルの例は、米国特
許第4,420,607号、同第4,459,402号
及び同第4,468,510号に開示されている。
【0071】有用なポリアミド類には、ナイロン6(ポ
リカプロラクタム)、ナイロン66(ポリヘキサメチレ
ンアジポアミド)、及びそれらの混合物が含まれる。ポ
リアミド類の共重合体も好適な連続相ポリマーである。
有用なポリカーボネートの例は、ビスフェノール−Aポ
リカーボネートである。複合シートの連続相ポリマーと
して用いるのに適したセルロース系エステル類には、硝
酸セルロース、三酢酸セルロース、二酢酸セルロース、
酢酸プロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、及
びそれらの混合物もしくは共重合体類が含まれる。有用
なポリビニル樹脂には、ポリ塩化ビニル、ポリビニルア
セタール、及びそれらの混合物が含まれる。ビニル樹脂
の共重合体も用いることができる。
【0072】積層基材の裏面の二軸延伸シートは、同じ
重合体の材料製の1つ以上の層で製造してもよく、又は
異なる重合体組成物の層で製造してもよい。適合性を得
るため、補助の同時押出し層を使用して多重層の接着を
促進することができる。
【0073】底部の二軸延伸シートの同時押出し、冷
却、延伸及びヒートセットは、フラットシートプロセス
または発泡もしくはチューブラプロセス等などの延伸シ
ートを製造する当該技術分野で知られている方法で実施
できる。フラットシート法は、混合原料をスリットダイ
によって押出すか又は同時に押出し、次いでその押出さ
れたか又は同時に押出されたウェブを冷却流延ドラムで
迅速に冷却して、シートの重合体成分(複数でもよい)
を、その固化温度より低い温度に冷却する。次に、その
冷却されたシートを、重合体のガラス転移温度より高い
温度で、互いに直角方向に延伸することによって二軸延
伸を行う。該シートは一方向に延伸し次いで第二の方向
に延伸してもよく、又は両方向に同時に延伸してもよ
い。シートを延伸した後、シートが両延伸方向に収縮し
ないように、ある程度、抑制しながら、重合体を結晶化
させるのに十分な温度まで加熱することによってヒート
セットを行う。
【0074】冷却された底部シートを、次に、重合体
(複数でもよい)のガラス転移温度より高い温度で、互
いに直角の方向に延伸することによって、二軸延伸を行
う。該シートは、一方向に延伸し次いで第二方向に延伸
してもよく、又は両方向に同時に延伸してもよい。シー
トを延伸した後、シートが両延伸方向に収縮しないよう
に、ある程度、抑制しながら、重合体を結晶化させるの
に十分な温度まで加熱することによってヒートセットを
行う。マシン方向とマシン方向に直角の方向の一般的な
二軸延伸比は5:8である。5:8の延伸比によって、
マシン方向とマシン方向に直角の方向の両方向に、二軸
延伸シートの機械特性が生成する。前記延伸比を変える
ことによって、二軸延伸シートの機械特性を、一方向だ
け又は両方向に生成させることができる。本発明の所望
の機械特性が得られる延伸比は2:8である。
【0075】写真処理仕上げ工程では、写真処理仕上げ
装置が、写真印画紙のロールを最終画像フォーマットに
切断することが必要である。一般に、写真処理仕上げ装
置は、マシン方向に直角の方向に切断することだけが必
要である。というのは、画像形成要素の製造業者が、利
用される写真処理仕上げ機械に適した幅に予め切断して
いるからである。マシン方向に直角の方向のこれらの切
断は正確でかつきれいに行う必要がある。不正確に切断
されると、印画から、望ましくない繊維状の突出部分が
垂れさがる。その望ましくない繊維状突出部は、主とし
て、引裂かれた裏面の重合体シートであり、セルロース
紙の繊維ではない。さらに、マシン方向に直角の方向の
切断が不十分であると、最終画像の端縁が損傷すること
がある。基材に二軸延伸シートを含んでいる画像形成要
素の場合、標準の写真処理仕上げ機の切断器は、繊維状
突出部なしの端縁を作製することが困難である。したが
って、従来の切断器によって前記直角方向に切断できる
写真要素を含む二軸延伸シートを提供することを、本発
明で解決する必要がある。
【0076】写真処理仕上げ工程で、写真処理仕上げ機
械は、画像形成要素が該機械を通って移動するとき、該
要素にインデックスホールを打ち抜く必要がある。これ
らの孔を不正確に又は不完全に打抜くと望ましくない結
果になる。なぜならば前記機械が適正な位置に印画の画
像を形成しないからである。さらに、適正にインデック
スホールを作れないと、印画は、該機械が扱うことがで
きない大きさに切断されることがあるので、詰まりを起
こすことがある。写真処理装置での打抜きは通常、乳剤
面から始まるので、写真要素の底部の破壊のメカニズム
は、パンチとダイの両者から生じる亀裂の組合せであ
る。1,000,000作動数未満に設定されたパンチ
とダイの場合のように、すきまがない場合、用具の端縁
から生じる亀裂は互いにはずれ、パンチとダイのすきま
の機能である底部シートの厚みのほぼ中央にぎざぎざの
端縁を生成する二次の引裂き工程によって切断は完了す
る。パンチとダイが作動を繰り返すために摩耗しはじめ
ると、過大なすきまが形成され、底部シートの広範囲に
わたる塑性変形を起こす。亀裂が最後に生じると、その
亀裂は、向かい合った亀裂からはずれ、分離が遅れ、重
合体の長いバリがパンチされた孔に形成されることがあ
る。この長いバリによって、機械の詰まりを起こす容認
できない打抜き孔を生じることがある。本発明の底部の
二軸延伸シートを打抜く場合、その破断エネルギーは打
抜かれたインデックスホールの質を決定する重要な要因
である。打抜きを行うため底部シートを破断するエネル
ギーを低くすると、低い打抜き力で打抜き破断が起こ
り、打抜かれた孔内の打抜きバリの減少を促進する。本
発明の底部重合体シートの破断エネルギーは、応力ひず
み曲線の下側の面積として定義される。破断エネルギー
は、1分間当り4000%のひずみの速度で、重合体シ
ートの簡単な引張強さ試験を行うことによって測定され
る。
【0077】切断される画像形成材料又はインデックス
ホールを打抜かれる画像形成材料の場合、底部の二軸延
伸シートの少なくとも一方向の破断エネルギーは3.5
×107 J/m3 より小さいことが好ましい。破断エネ
ルギーが4.0×107 J/m3 より大きい二軸延伸重
合体シートは、切断又は打抜きに有意な改善を示さな
い。写真処理仕上げ装置で切断される写真印画紙の場
合、切断は通常、マシン方向に直角の方向に行われるの
で、マシン方向の破断エネルギーは3.5×107J/
3 より低いことが好ましい。
【0078】本発明の画像形成要素の場合、最も好まし
い破断エネルギーは9.0×105J/m3 〜3.5×
107 J/m3 である。破断エネルギーが5.0×10
5 J/m3 より小さい底部重合体シートは、破断エネル
ギーを下げるため低延伸率を利用すると、延伸された底
部シートの工程収率が低下するので高価になる。破断エ
ネルギーが4.0×107 J/m3 より大きいと、従来
技術の画像形成支持体の裏面シートとして普通に使用さ
れている低密度ポリエチレンの流延シートを超える打抜
きと切断についての有意な改善を示さない。
【0079】この二軸延伸シートの好ましい厚みは12
〜50μmである。厚みが12μmより薄いと、支持体
に固有の非平坦性を最少限にするのに十分な厚みでない
ので、製造することが一層困難であり、かつ感光性ハロ
ゲン化銀乳剤などのゼラチン含有画像形成層にカール抵
抗性を付与するのに十分な強さを提供しない。厚みが5
0μmより厚いと、機械特性の改善はほとんどみられな
いので、余分の材料のためにコストをさらに増大する理
由はほとんどない。また、厚みが50μmより厚いと、
写真処理仕上げ装置でインデックスホールを打ち抜くた
めの力が、ある種の写真処理仕上げ装置の設計力を超え
る。打抜きを完了できないと、機械の詰まりを起こしか
つ写真の処理仕上げの効率が損われる。
【0080】本発明の裏面シートの表面粗さは、写真処
理仕上げ装置内での効率的な搬送及び書込み性と写真処
理仕上げのバックマーキングの両方を提供する2種の必
要な表面粗さの成分をもっている。効率的な搬送を提供
する低周波数の粗さと、印刷と書込みを行うための表面
を提供する高周波数の粗さの組合せが好ましい。高周波
数の表面粗さは、500サイクル/mmより大きくかつ中
央ピークから谷までの高さが1μmより小さい空間周波
数を有すると定義される。高周波数の粗さは、貴重な情
報を画像の裏面に印刷する場合の写真処理仕上げのバッ
クマーキング、及びペンや鉛筆などの各種筆記用具を用
いて画像の裏面に標記する消費者の裏面への書込み性を
決定する要因である。高周波数粗さは、Park Sc
ientific M−5 Atomic Force
の多モード走査プローブ顕微鏡を用いて測定する。デー
タの収集は、トポグラフィーモードの周波数変調間欠接
触走査顕微鏡法で行った。その先端は、アスペクト比が
ウルトラレベルの4:1であり、半径が約100オング
ストロームであった。
【0081】裏面の二軸延伸フィルムの低周波数表面粗
さ即ちRaは、例えば粗い面の冷却ロールに対してポリ
エチレンを流延することによって、従来技術の写真材料
の裏面に生成する比較的微細な間隔の表面の凹凸の尺度
である。低周波数の表面粗さの測定値は、μmの単位で
記号Raを用いて表される許容可能な最大の粗さの高さ
の尺度である。本発明の写真材料の裏面の凹凸の形態に
ついては、最高のピークの高さと最低の谷の高さの間の
垂直距離の平均値である、ピークから谷までの高さの平
均値を利用する。低周波数の表面粗さは、空間周波数が
200〜500サイクル/mmで、中央ピークから谷まで
の高さが1μmより大きい表面粗さである。低周波数粗
さは、画像形成要素が、写真処理仕上げ装置、ディジタ
ルプリンター及び製造工程を通していかに効率的に搬送
されるかを決定する要因である。低周波数粗さは、Pe
rthometerなどの表面測定器で通常、測定され
る。
【0082】包装産業に通常使用される二軸延伸ポリオ
レフィンシートは、通常、溶融押出しがなされ、次に両
方向(マシン方向とこれに直角の方向)に延伸されて、
シートに所望の機械的強度が与えられる。二軸延伸法
は、一般に、0.23μmより小さい低周波数表面粗さ
を生じる。平滑な表面は包装産業では価値があるが、写
真印画紙の裏面層として使用するには制限がある。本発
明の二軸延伸シートに対して好ましい低周波数の粗さは
0.30〜2.00μmである。世界中で購入されて設
置されている多くのタイプの写真処理仕上げ装置を通じ
て効率的に搬送されることを保証するには、基材紙の裏
面に積層される二軸延伸シートは0.30μmより大き
い低周波数の表面粗さでなければならない。0.30μ
mより小さい低周波数の表面粗さでは、写真処理仕上げ
装置による搬送の効率は低くなる。2.54μmより大
きい低周波数表面粗さの場合、その表面は、粗すぎるた
めに、写真処理仕上げ装置内で搬送上の問題を起こし、
かつその粗い裏面の表面は、その写真材料をロールに巻
き取るとき、ハロゲン化銀乳剤を押し始める。
【0083】表皮層が写真要素の底部にある本発明の好
ましい裏面の二軸延伸シートの構造は下記のとおりであ
る。
【0084】 中実のポリプロピレンのコア ポリエチレンと、エチレン、ブチレン及びブチレンのタ−ポリマーと の共重合体 スチレンブタジエンメタクリレートのコーティング
【0085】表皮層の低周波数表面粗さは、最底部の層
に添加物を導入することによって達成できる。その添加
物の粒径は好ましくは0.20μm〜10μmである。
0.20μmより小さい粒径では、所望の低周波数表面
粗さを得ることができない。粒径が10μmより大きい
と、添加物は、二軸延伸工程中に、写真印画紙の用途で
は許容できない不要の表面ボイドを生成させ、かつその
材料をロールに巻き取るとき、ハロゲン化銀乳剤を押し
始める。最底部の表皮層に添加されて所望の裏面の粗さ
を作り出す好ましい添加物としては、二酸化チタン、シ
リカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、カオ
リン、及びそれらの混合物からなる無機粒子の群から選
択される物質がある。また、添加物は、スチレン、アク
リル酸ブチル、アクリルアミド、アクリロニトリル、メ
タクリル酸メチル、エチレングリコールジメタクリレー
ト、ビニルピリジン、酢酸ビニル、アクリル酸メチル、
塩化ビニルベンジル、塩化ビニリデン、アクリル酸、ジ
ビニルベンゼン、アクリルアミドメチル−プロパンスル
ホン酸、ビニルトルエン、ポリスチレン又はポリメタク
リル酸メチルからなる群から選択される単量体を用いた
架橋重合体ビーズでもよい。
【0086】また、添加物を、裏面の二軸延伸シートに
加えて、これらシートの白色度を改善することができ
る。この方法としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、
クレイ又は炭酸カルシウムなどの白色顔料を添加するこ
とを含む当該技術分野で知られている方法がある。ま
た、この方法には、紫外領域のエネルギーを吸収して大
部分が青色領域の光を発光する蛍光剤又はシートの物理
的特性又はシートの生産性の改善する他の添加剤を添加
する方法がある。
【0087】二軸延伸シートの最底部表皮層の所望の低
周波数の粗さを作り出す最も好ましい方法は、不相溶性
のブロック共重合体を、ポリプロピレンなどのマトリッ
クス重合体と混合して使用する方法である。本発明のブ
ロック共重合体は、化学原子価で二種以上の単量体単位
を連結して単一の連鎖にした長い連鎖を有する重合体で
ある。シートを二軸延伸中、不相溶性のブロック共重合
体は、互いに又はマトリックス重合体と混合しないの
で、凹凸のある粗い面が作り出される。本発明の二軸延
伸シートを延伸中、表皮層をマトリックス重合体のガラ
ス転移温度より高い温度で延伸すると、不相溶性のブロ
ック共重合体は、異なる速度で流動して、所望の低周波
数表面粗さと、表皮層中に単独重合体を含有する一般的
な二軸延伸シート(同じ速度で流動するので均一な平滑
表面を生成する)と比べて低い表面の光沢とを作り出
す。本発明の好ましいブロック共重合体は、ポリエチレ
ンとポリプロピレンの混合物である。本発明の低周波数
表面粗さを提供する重合体配合の例は、ポリエチレン
と、エチレン、プロピレン及びブチレンを含んでなるタ
−ポリマーとの共重合体である。
【0088】平滑な二軸延伸シートの低周波数表面粗さ
を増大する最終の好ましい方法は、市販されているエン
ボス装置を使うことによってシートに粗さをエンボスす
る方法である。平滑なフィルムが、ニップロールとイン
プレッションロールを含むニップを通じて搬送される。
加圧されかつ加熱されたインプレッションロールが、ロ
ールパターンを、二軸延伸された平滑シートにエンボス
する。エンボス中に得られる表面粗さとパターンは、エ
ンボスロールの表面粗さとパターンによるものである。
【0089】二軸延伸シートの最低面層には、ランダム
な低周波数粗さのパターンが好ましい。ランダムなパタ
ーン即ち特別なパターンをもたないパターンは、写真画
像の商業的価値に加わるセルロース紙の外観と質感を最
もよくシミュレートしているので、規則的なパターンよ
り好ましい。最底部の表皮層のランダムパターンは、画
像面に移行する低周波数表面粗さの影響が、規則的なパ
ターンと比べて少ない。移行したランダムな低周波数表
面粗さのパターンは、規則的なパターンより見つけにく
い。
【0090】本発明の二軸延伸シートの好ましい高周波
数粗さは、500サイクル/mmの高域カットオフフィル
ターで測定したとき0.001〜0.05μmである。
0.0009μmより小さい高周波数粗さは、画像の湿
化学処理を通じて、写真処理仕上げのバックマークを保
持するのに必要な粗さを提供しない。高周波数粗さは、
通常コンタクトプリンター又はインクジェットプリンタ
ーによって塗布されるバックマークのインクが付着し
て、写真処理仕上げによる摩耗から保護される不均一な
表面を提供する。0.060μmより大きい高周波数粗
さは、消費者がペンや鉛筆で書き込める性能が改善され
る適正な粗さを提供しない。ペンは、写真処理仕上げの
バックマークの場合とよく似ているが、ペンのインクが
集まって乾燥する場所が必要である。鉛筆は、そのカー
ボンを、鉛筆からけずりとる粗さを必要とする。
【0091】本発明の裏面シートの高周波数表面粗さ
は、所望の周波数の表面粗さを生成する材料を含有する
別個の層を表皮上にコートするか、又は前述の2つの方
法を組み合わせることによって達成される。所望の高周
波数の粗さを提供する材料としては、二酸化ケイ素、酸
化アルミニウム、炭酸カルシウム、雲母、カオリン、ア
ルミナ、硫酸バリウム、二酸化チタン、及びそれらの混
合物がある。さらに、スチレン、ブチルアクリルアミ
ド、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、エチレン
グリコールジメタクリレート、ビニルピリジン、酢酸ビ
ニル、アクリル酸メチル、塩化ビニルベンジル、塩化ビ
ニリデン、アクリル酸、ジビニルベンゼン、アクリルア
ミドメチル−プロパン、及びポリシロキサン樹脂を使用
する架橋重合体ビーズを使用して、本発明の高周波数表
面粗さを製造することができる。ここに述べた材料はす
べて、表皮層中に、もしくはコートされた層として用い
るか、又はこれらの組合せて使用することができる。
【0092】所望の高周波数粗さを作り出すことができ
る好ましい方法は、被覆バインダーを利用する方法であ
る。その被覆バインダーは、薄い均一なコーティングを
生成することが当該技術分野で知られている各種の方法
を使ってコートすることができる。許容できるコーティ
ング法の例としては、グラビヤコーティング、エアナイ
フコーティング、塗布ロールコーティング、又はカーテ
ンコーティングがある。上記被覆バインダーは、スチレ
ンアクリレート、スチレンブタジエンメタクリレート、
スチレンスルホネート類もしくはヒドロキシエチルセル
ロース又はそれらの混合物からなる架橋剤を用いるか、
または用いなくてもコートすることができる。これらの
バインダーは、単独で使用して所望の高周波数粗さを得
ることができ、又は上記の特定の粒状物のいずれかと組
み合わせて前記粗さを達成できる。好ましいクラスのバ
インダーは、約30〜78モル%のメタクリル酸アルキ
ル(そのアルキル基は3〜8個の炭素原子を含有してい
る)、約2〜約10モル%のエチレン系不飽和スルホン
酸、及び20〜約65モル%のビニルベンゼンの付加生
成物で構成され、その重合体は、ガラス転移点が30〜
65℃である。適正に配合され、コートされ次いで乾燥
されると、そのラテックスが融合して、バックマーキン
グと写真処理仕上げのバック印刷を保持するのに特に有
用な高周波数粗さを、コロイドシリカを組み合わせても
組み合わさなくても生成する。
【0093】高周波数粗さを提供する好ましい材料の例
は、ポリエチレンと、エチレン、プロピレン及びブチレ
ンを含有するタ−ポリマーとの共重合体からなる二軸延
伸表皮層にコートされるスチレンブタジエンメタクリレ
ートである。このスチレンブタジエンメタクリレート
は、グラビア/バッキングコーティングロールシステム
を使用して、1m2 当り25gコートされる。このスチ
レンブタジエンメタクリレートコーティングは、55℃
の表面温度で乾燥される。この例の二軸延伸シートは、
二軸延伸共重合体の配合由来の低周波数成分と、スチレ
ンブタジエンメタクリレートのコートされた層由来の高
周波数成分とを有している。
【0094】画像層に対して反対側に所望の表面粗さを
有する積層二軸延伸シートを含んでいる写真印画紙の搬
送をうまく行うために、最底部層上に帯電防止コーティ
ングを行うことが好ましい。その静電防止コーティング
は、写真ウェブ材料にコートされて、写真印画紙を搬送
中に静電気を減らすことが知られている当該技術分野の
材料を含有している。静電防止コーティングの50%R
Hにおける好ましい表面抵抗率は、1013オーム/□よ
り小さい。
【0095】これらの二軸延伸シートは、同時押出しを
行い次いで延伸工程を実施した後、又は流延と全延伸の
間に、印刷性を含むシートの特性を改善し、蒸気の遮断
層を提供し、シートをヒートシール可能にし、又は支持
体もしくは感光層への接着を改善するため利用できるい
くつものコーティングでコート又は処理できる。このコ
ーティングの例は、印刷性を得るためのアクリル樹脂の
コーティング及びヒートシール特性を得るためのポリ塩
化ビニリデンのコーティングがある。その外の例として
は、印刷性と接着性を改善する火炎処理、プラズマ処理
又はコロナ放電処理がある。
【0096】実質的に透明の磁気記録層を、底部の二軸
延伸重合体シートに適用することが好ましい。磁気記録
層は、写真処理の情報、例えば処理の日時、捕獲装置か
らの音声又はデータなどを記録するのに使用可能であ
り、又は、プリントされた画像のディジタルファイルを
貯蔵するのに使用できる。“実質的に透明な”という用
語は、その磁気粒子が、60%を超える可視光に、磁気
記録層を実質的に通過させるため十分に分散されかつそ
のための大きさと分布を有していることを意味する。さ
らに具体的に述べると、本発明の実質的に透明な磁気記
録層は、400nm〜700nmのスペクトルの可視部分に
わたって0.2光学濃度単位未満だけ、裏面の二軸延伸
シートの光学濃度を増大する。
【0097】透明磁気記録層を製造する際、1g当り3
0m2 の表面積を有する磁気粒子を、乾燥後の厚みが
1.5μmより薄いコート層として塗布する。その磁気
粒子は、透明バインダーとそのバインダーの溶媒中に均
一に分散される。磁性バインダーの例は、セルロースの
有機酸エステル類である。好適な溶媒としては、塩化メ
チレン、メチルアルコール、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロ
ヘキサノン、ブチルアルコール及びそれらの混合物があ
る。上記分散媒体は、可塑剤及び分散剤などの透明な添
加物を含有していてもよい。
【0098】感光性ハロゲン化銀層の積層支持体とし
て、マイクロボイドが形成された複合体シートと二軸延
伸シートが積層される支持体は、重合体、合成紙、布
地、重合体繊維の織布もしくはセルロース繊維紙の支持
体又はそれらの積層物でもよい。好ましい支持体は写真
グレードのセルロース繊維の紙である。ハロゲン化銀の
写真系の場合、好適なセルロース紙は感光性乳剤層と接
触してはならない。本発明に使用される写真グレードの
紙は、画像を見ることを妨害しないように“平滑”でな
ければならない。セルロース紙の表面粗さ即ちRaは、
セルロース紙上の比較的微細な間隔をおいた表面の凹凸
の尺度である。表面粗さの測定値は、μmの単位でそし
て記号Raを用いて表される。許容可能な最大の粗さの
高さの尺度である。本発明の紙の場合、長波長の表面粗
さ即ちオレンジピールが問題である。本発明の紙の表面
の凹凸の形態の場合、直径0.95cmのプローブを用い
て、本発明の紙の表面粗さを測定し、したがって該プロ
ーブが微細な粗さの細部全体をブリッジする。本発明の
紙の好ましい表面の粗さは、0.13〜0.44μmで
ある。表面粗さが0.44μmより大きい場合、現行の
写真印画紙に比較して、画質の改善はほとんど認められ
ない。表面粗さが0.13μmより小さいセルロース紙
は製造することが困難でありかつコスト高になる。
【0099】セルロース紙の好ましい坪量は117.0
〜195.0g/m2 である。坪量が117.0g/m
2 より小さいと、写真処理仕上げ装置とディジタルプリ
ントハードウェア中を移動するのに必要な剛性がない画
像形成支持体になる。さらに、坪量が117.0g/m
2 より小さいと、消費者の客認を得るのに必要な剛性が
ない画像形成支持体になる。坪量が195.0g/m2
より大きいと、その画像形成支持体の剛性は、消費者に
は客認されるが、効率的な写真処理仕上げを行うのに必
要な剛性を超えている。切断できないとか不完全な打抜
きしかできないなどの問題点は、坪量が195.0g/
2 を超えるセルロース紙の場合、よく知られているこ
とである。本発明の紙の好ましい繊維長は0.40〜
0.58mmである。繊維長は、FS−200繊維長分析
器(Kajaani Automation,In
c.)を使用して測定する。繊維長が0.35mmより短
いと、製造が困難であるから高価になる。繊維長が短い
と、一般に紙のモジュラスが増大するので、紙繊維長が
0.35mmより短いと、写真処理仕上げ装置で打ち抜く
ことが非常に困難な写真印画紙になる。紙の繊維長が
0.62mmより大きいと、表面の平滑性の改善が認めら
れない。
【0100】セルロース紙の好ましい密度は1.05〜
1.20g/cm3 である。シートの密度が1.05g
/cm3 より小さいと、消費者が好む平滑な表面が得ら
れない。シートの密度が1.20g/cm3 より大きい
と、製造が困難になり、高価なカレンディングを行う必
要がありかつマシン効率が損われる。
【0101】マシン方向対マシン方向に直角の方向のモ
ジュラスは、画像形成支持体の品質にとって重要であ
る。というのは、このモジュラス比は、画像形成要素の
カール、及びマシン方向とその直角方向との釣合いのと
れた剛性を制御する要因である。マシン方向対マシン方
向に直角の方向の好ましいモジュラス比は1.4〜1.
9である。モジュラス比が1.4より小さいと製造が困
難である。というのはセルロース繊維は、主として、抄
紙機のヘッドボックスから出る紙料の流れと一直線上に
並ぶ傾向があるからである。この流れはマシン方向の流
れであり、長網抄紙機のパラメータによってわずかに妨
害される。モジュラス比が1.9より大きいと、積層画
像形成支持体のカールと剛性が所望どおりに改善されな
い。
【0102】画像形成支持体の不透明度は、マイクロボ
イドが形成された二軸延伸シートを本発明のセルロース
紙に積層することによって改善できるので、TiO2
実質的に含有していないセルロース紙を、低コストの写
真用反射プリントで製造してもよい。低コストの写真印
画紙を得るため、セルロース紙からTiO2 を除くと、
紙の製造工程の効率が改善され、重要な機械表面への不
要のTiO2 の堆積を洗浄する必要がなくなる。
【0103】高級写真印画紙の場合、紙基材にTiO2
を使用することは、写真要素の不透明度を改善するのに
好ましい。紙基材に加えられたTiO2 は、消費者が画
像を見るのを妨害する周囲光の不要な透過を減少させ
る。使用されるTiO2 はアナターゼ型でもルチル型で
もよい。セルロース紙に添加することが許容されるTi
2 の例は、Dupont Chemical Co.
のR101ルチル型TiO2 とDupont Chem
ical Co.のR104ルチル型TiO2 である。
また、写真応答を改善する他の顔料も本発明に使用でき
る。タルク、カオリン、CaCO3 、BaSO4 、Zn
O、TiO2 、ZnS及びMgCO3 などの顔料は有用
であり、単独で又はTiO2 と組み合わせて使用でき
る。
【0104】基材紙の不透明度をさらに改善するため
に、紙基材に色素を使用することが好ましい。セルロー
ス紙に加えられた色素は、紙の中で繊維と色素が各々、
互いに独立して、光を吸収し散乱させるので、不透明度
を改善して、不透明化効果が加わる。セルロース紙に添
加される好ましい不透明化色素は、青色の色素である。
青色色素は、高い不透明度を提供し、そして消費者が黄
白色又は緑白色の紙より青白色の紙を好むので消費者が
受け入れることができると感知されることが分かってい
るから、青色色素が好ましい。また、青色色素はTiO
2 と組み合わせて使用できる。というのは、TiO2
青色色素の不透明効果が加成的であり、不透明度の高い
セルロース紙基材を生成することが分かっているからで
ある。
【0105】乾燥強度樹脂及び湿潤強度樹脂を実質的に
含有していないセルロース紙が好ましい。なぜならば乾
燥強度樹脂と湿潤強度樹脂を含有していないと、セルロ
ース紙のコストが低下しかつ製造効率が改善されるから
である。乾燥強度樹脂及び湿潤強度樹脂はそれぞれ、乾
燥状態で強度を提供し及び湿潤状態で強度を提供するた
めにセルロース写真印画紙に通常、添加される。という
のは、該印画紙は、消費者画像を写真処理仕上げ中、湿
式処理化学反応で現像されるからである。本発明では、
画像形成支持体の強度は、高強度の二軸延伸重合体シー
トをセルロース紙の最上部と底部に積層することによっ
て得られるので、乾燥強度樹脂と湿潤強度樹脂はもはや
必要でない。
【0106】画像品質の紙を提供することが知られてい
る当該技術分野のいずれのパルプも、本発明に使用でき
る。漂白硬木化学クラフトパルプは、強度を維持しなが
ら、白色度、優れた出発表面及び優れた地合いを提供す
るので好ましい。一般に、硬木の繊維は軟木より短く、
その比率は約1:3である。457nmの白色度が90%
より小さいパルプが好ましい。消費者が一般に白色の紙
の外観を好むので、白色度が90%以上のパルプが画像
形成支持体に通常使用される。画像形成支持体の白色度
は、マイクロボイドが形成された二軸延伸シートを本発
明のセルロース紙に積層することによって改善できるの
で、457nmの白色度が90%より小さいセルロース紙
が好ましい。パルプの白色度が低下すると、必要な漂白
剤の量を減らすことができるので、パルプのコストが低
下し、かつ環境に対する漂白剤の負荷が減少する。
【0107】本発明のセルロース紙は、標準の連続長網
抄紙機で製造できる。本発明のセルロース紙の地合いに
ついては、紙の繊維を高度に叩解して、優れた地合いを
得ることが必要である。これは以下のようにして本発明
で達成される。即ち木材繊維を水中に懸濁させ、前記繊
維を、一連のディスク叩解ミキサーとコニカル叩解ミキ
サーに接触させて、ディスク叩解での繊維のデベロップ
メントが全スペシフィックネット全比正味叩解電力(to
tal specific net refining power )44〜66KW hrs
/メートルトンによって実施され、そしてコニカルミキ
サーでの切断が全正味叩解電力55〜88KW hrs/メー
トルトンで実施され、水中の前記繊維を有孔部材(fo
raminous menber)に加えて水を除き、
前記紙を、プレスとフェルトの間で乾燥し次にカンの間
で乾燥し、前記紙にサイズ剤を塗布し、前記紙を水蒸気
加熱乾燥カンの間で乾燥し、前記紙に水蒸気を加え、次
いで前記紙にカレンダーロールを通過させることによっ
て達成される。切断の好ましい正味叩解電力(SNR
P)は66〜77KW hrs/メートルトンである。SNR
Pが66KW hrs/メートルトンより小さいと、繊維長が
不適当に短くなり平滑性が低い表面になる。SNRPが
77KW hrs/メートルトンより大きいと、上記ディスク
叩解の後、長網から排水することが困難な紙料スラリー
が生成する。正味叩解電力は、以下の式: [叩解に加えた電力(KW)−無負荷時電力(KW)]
/[0.251×軟度(%)×流速(gpm )×0.90
7(メートルトン/トン)] で算出される。
【0108】セルロース紙の地合いが十分に平滑な場
合、最後のカレンダリングを行う前に、紙の表面を再度
濡らすことが望ましい。抄紙機で製造された高含水量の
紙は、再度湿潤させる操作で添加された水を含有する同
じ含水量の紙よりはるかに容易にカレンダーされる。こ
れは、セルロースによる水の吸収が一部不可逆であるた
めである。しかし、高含水量の紙をカレンダーすると、
ブラックニング(blackening)即ち互いに接
触して圧搾された繊維が原因の透明な状態になる。その
圧搾された領域は光の反射が少ないので暗く見えるが、
これはカラー印画紙用基材などの画像形成用途では望ま
しくない状態である。紙を機械で乾燥した後、紙の表面
に水分を加えることによって、ブラックニングの問題点
は、高水分カレンダリングの利点を保持しながら避ける
ことができる。機械でカレンダリングを行う前に、表面
に水分を加えることは、表面の繊維を柔軟にすることを
目的とするもので、紙の内部の繊維を柔軟にすることを
目的とするものではない。高い表面水分含量とともにカ
レンダーされた紙は、一般に、より大きな強度、より高
い表面密度及び画像の光沢を示し、これらのことはすべ
て、画像形成支持体にとって望ましく、かつ従来技術の
写真印画紙の基材より感覚的に好ましいことが分かって
いる。
【0109】紙の表面を濡らしたり/湿らせたりするい
くつもの方法がある。機械的ローラー又は静電界による
エーロゾルミストで水を添加することは、当該技術分野
で知られている2つの方法である。上記方法は、水が表
面に浸透して紙の最上部で均等になるには滞留時間が必
要でありしたがってウェブの長さが必要である。したが
って、これら上記システムが、紙の湾曲、斑点発生及び
膨潤を起こさずに水分の修正を行うことは困難である。
最後のカレンダリングを行う前に紙の表面を再度濡らす
好ましい方法は、水蒸気シャワーを用いる方法である。
水蒸気シャワーは、制御された大気中の飽和蒸気を用い
て、水蒸気を紙の表面に浸透させて凝縮させる。カレン
ダリングの前に、水蒸気シャワーを使うと、本発明の紙
がカレンダーロールの圧力ニップにかけられる前に、加
熱され、湿らされるため、光沢と平滑性が著しく改善さ
れる。セルロース紙の表面の制御された水蒸気湿潤を行
う市販のシステムの例は、Pagendarm Cor
p.が製造している“Fluidex System”
である。
【0110】画像形成支持体の場合、紙の正面側だけに
蒸気を使うことが好ましい。というのは、紙の画像形成
側の改善された表面の平滑性が商業的に価値があるから
である。水蒸気シャワーを紙の両面に使用することは実
行可能であるが不必要であり、かつ製品に追加のコスト
が加わる。
【0111】水蒸気を加えてカレンダリングを行った後
の好ましい水分含量は7%〜9%である。水分のレベル
が7%より低いと、最終の坪量に到達するのにより多く
の繊維が必要であるため、製造費が一層高くなる。水分
のレベルが10%より大きいと、紙の表面が分解し始め
る。紙の表面を水蒸気シャワーで再度濡らした後、紙の
カレンダリングを行ってからその紙を巻き取る。カレン
ダーロールの好ましい温度は76℃〜88℃である。こ
の温度より低いと劣った表面になる。この温度より高い
温度は、より多くのエネルギーを必要とし、かつ巻取り
中の紙の水分の変動が増加することが分かったので望ま
しくない。
【0112】セルロース繊維の紙支持体を使用する場
合、ポリオレフィン樹脂を用いて、マイクロボイド形成
複合体シートを基材紙に押出し積層することが好まし
い。押出し積層は、本発明の二軸延伸シートと基材紙の
間に接着剤を塗布してこれらを合し、続いて2つのロー
ラー間などのニップ内でプレスすることによって実施さ
れる。接着剤は、二軸延伸シートと基材をニップ中に導
入する前に、これらのどちらに塗布してもよい。好まし
い形態で、接着剤は、二軸延伸シートと基材紙とともに
同時にニップにかけられる。
【0113】二軸延伸シートをセルロース写真印画紙に
結合させるために使用される結合剤は、約160℃〜3
00℃で溶融押出し可能な一群の樹脂から選択すること
が好ましい。通常、ポリエチレン又はポリプロピレンな
どのポリオレフィン樹脂が使用される。
【0114】二軸延伸シートを写真グレードのセルロー
ス紙に、ポリエチレン以上に、結合する接着剤樹脂が好
ましい。本発明に使用される接着剤樹脂は、溶融押出し
をすることが可能でかつセルロース紙と二軸延伸シート
の間に十分な結合力を提供する接着剤樹脂である。従来
の写真系に使用する場合、紙と二軸延伸シートの間の剥
離強さは、写真基材の製造中、画像の写真処理仕上げ中
又は最終の画像フォーマットにおいて剥離するのを防止
するため150g/5cmより大きいことが必要である。
“剥離強さ”又は“分離力”又は“剥離力”は、二軸延
伸シートを基材紙から分離するのに必要な力の量の尺度
である。剥離強さは、Instronゲージと、クロス
ヘッド速度1.0m/分の180°剥離試験法を用いて
測定される。試料の幅は5cmで、剥離される距離は10
cmである。
【0115】ハロゲン化銀写真系の場合、好適な接着剤
樹脂は、感光性乳剤層と相互に反応してはならない。接
着剤樹脂の好ましい例は、イオノマー(例えば、Naイ
オン又はZnイオンなどの金属イオンによって架橋され
たエチレンメタクリル酸共重合体)、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体、エチレンメタクリル酸メチル共重合体、エ
チレンアクリル酸エチル共重合体、エチレンアクリル酸
メチル共重合体、エチレンアクリル酸共重合体、エチレ
ンアクリル酸エチル無水マレイン酸共重合体、又はエチ
レンメタクリル酸共重合体である。これらの接着剤樹脂
は、容易に溶融押出しすることができ、かつ150g/
5cmより大きい。二軸延伸ポリオレフィンシートと基材
紙との間の剥離力を提供する。
【0116】メタロセンで触媒されたポリオレフィンプ
ラストマーは、延伸ポリオレフィンシートを写真基材紙
に結合するのに最も好ましい。なぜならば、このプラス
トマーは、平滑な二軸延伸ポリオレフィンシートに対し
て優れた接着性の結合を行い、従来の押出し装置を用い
て容易に溶融押出しされ、そして他の接着剤と比べて低
コストだからである。メタロセンは、ポリオレフィンプ
ラストマーの製造に用いられる高活性のオレフィン触媒
である。これらの触媒の、特にジルコニウム、チタン及
びハフニウムなどのIVB族の遷移金属に基づいた触媒
は、エチレンの重合反応において著しく高い活性を示
す。メタロセンタイプの各種形態の触媒系は、二軸延伸
ポリオレフィンシートをセルロース紙に結合するのに使
用される重合体を製造するための重合反応に使用され
る。その触媒系の形態としては、これらに限定されない
が、均一系のもの、担持触媒型のもの、高圧重合法又は
スラリーもしくは溶液重合法用のものがある。メタロセ
ン触媒は、触媒の組成及び反応条件を操作することによ
って、ポリオレフィンの分子量を制御できるように製造
できる点で非常に順応性がある。好適なポリオレフィン
類としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチ
ルベンゼン、ポリスチレン、ポリブチレン、及びそれら
の混合物がある。エチレンの重合反応に用いるこれらメ
タロセン触媒の開発については米国特許第4,937,
299号(Ewen等)に記載されている。
【0117】メタロセンで触媒される最も好ましい共重
合体は、エチレンとC4 〜C10αモノオレフィンとの超
低密度ポリエチレン(VLDPE)共重合体であり、最
も好ましいのは、ポリエチレンと、エチレン、ブテン−
1及びヘキセン−1のタ−ポリマーとの共重合体であ
る。メタロセンで触媒されたエチレンプラストマーのメ
ルトインデックスは好ましくは2.5g/10分〜27
g/10分の範囲内にある。メタロセンで触媒されたエ
チレンプラストマーの密度は、好ましくは0.8800
〜0.9100の範囲内にある。密度が0.9200よ
り大きいメタロセンで触媒されたエチレンプラストマー
は、二軸延伸ポリオレフィンシートに十分な接着性を提
供しない。
【0118】溶融押出し中の、メタロセンで触媒された
エチレンプラストマーにはいくつかの加工上の問題点が
ある。食品包装の用途における初期の試験から得られた
加工結果は、上記エチレンプラストマーのコーティング
性能がネックイン−ツードローダウン性能バランスで測
定したとき、従来の低密度ポリエチレンより劣っている
ので、現行の写真支持体を製造するのに一般的な単一層
溶融押出し法に、メタロセンで触媒されたプラストマー
を使用することが困難であることを示した。低密度ポリ
エチレンに、メタロセンで触媒されたエチレンプラスト
マーと混合することによって、許容できる溶融押出しコ
ーティング性能が得られ、メタロセンで触媒されたプラ
ストマーを、低密度ポリエチレン(LDPE)とブレン
ドして使用することが非常に有効になった。添加される
低密度ポリエチレンの好ましいレベルは、使用されるL
DPEの特性(メルトインデックス、密度、及び長い連
鎖の分枝のタイプ)並びに選択されるメタロセン触媒エ
チレンプラストマーの特性によって決まる。メタロセン
で触媒されたエチレンプラストマーはLDPEより高価
であるから、材料のコストを、ネックインなどの加工上
の利点及び二軸延伸フィルムの紙に対する接着性などの
製品の利点に釣り合わせるため、コストと利益の両者を
考慮する必要がある。一般に、ブレンドされるLDPE
の好ましい範囲は10〜80質量%である。
【0119】結合層も、白色度又はシャープネスなどの
写真応答を改善することが知られている顔料を含有して
いてもよい。本発明では、画像のシャープネスを改善す
るため、二酸化チタンを使用することが好ましい。使用
されるTiO2 はアナターゼ型でもルチル型でもよい。
白色度の場合は、アナターゼ型が好ましいタイプであ
る。シャープネスの場合は、ルチル型が好ましい。さら
に、アナターゼ型をTiO2 とルチルTiO2 の両方を
ブレンドして、白色度とシャープネスの両方を改善する
ことができる。写真系に許容可能なTiO2 の例は、D
upont Chemical Co.のR101ルチ
ル型TiO2 とDupont Chemical C
o.のR104ルチル型TiO2 である。写真応答を改
善する他の顔料も本発明に使用できる。他の白色顔料の
例としては、タルク、カオリン、CaCO3 、BaSO
4 、ZnO、TiO2 、ZnS及びMgCO3 がある。
結合層に添加されるTiO2 の好ましい質量%は12%
〜18%である。TiO2 の添加量が8%より少ない
と、画像の光学的特性に有意に作用しない。TiO2
が24%より多いと、押出し顔料のダイラインがなどの
問題が起こるから、生産効率が低下する。
【0120】結合層も、光を吸収することが当該技術分
野で知られている添加物を含有していてもよい。本発明
の光吸収層は、画像の光学的特性、即ち不透明度及び画
像の分解能などの特性を改善するために用いられる。結
合層に添加できる光吸収材料の例は、押出しグレードの
カーボンブラックである。添加物のカーボンブラック
は、液状炭化水素の制御燃焼によって製造され、溶融押
出しを行う前に結合層に添加することができる。
【0121】本発明の製造法では、好ましい結合剤がス
リットダイから溶融押出しされる。一般に、Tダイ又は
コートハンガーダイを使用することが好ましい。好まし
い結合剤の溶融温度は240℃〜325℃である。基材
紙と二軸延伸シートの間に結合剤を塗布してこれら両者
を合し、続いてこれらを2つのローラー間などのニップ
でプレスすることによって、押出し積層を行う。結合層
の全厚みは2.5μm〜25μmの範囲内にあり、好ま
しくは3.8μm〜13μmの範囲内にある。その厚み
が3.8μmより薄いと、溶融押出し結合層の厚みを一
定に維持することが困難である。厚みが13μmより大
きいと、二軸延伸シートの紙に対する接着性がほとんど
改善されない。
【0122】積層工程中、得られる積層支持体のカール
を最小限にするため、二軸延伸シート(複数でもよい)
の引張応力の制御を維持することが望ましい。高湿度で
の用途(>50%RH)及び低湿度での用途(<20%
RH)の場合、表面と裏面の両方にフィルムを積層し
て、カールを最小限に保つことが望ましい。
【0123】好ましい一態様で、望ましい写真の外観と
感触を有する写真要素を製造するため、比較的厚い紙支
持体(例えば、厚みが少なくとも120μmで好ましく
は120〜250μmであると、比較的薄いマイクロボ
イド形成複合体シート(例えば、厚みが50μmより薄
く、好ましくは20〜50μmでありそしてより好まし
くは30〜50μmである)を使用することが好まし
い。
【0124】少なくとも1種の色素形成カプラーを含有
する少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀層及び二軸延
伸ポリオレフィンシートを含む最上部及び底部のシート
が積層されたでを有する支持体を含んでなる写真要素で
あって;表面の粗さが0.15〜0.50μmでかつ平
均剛性が150〜300ミリニュートンであり、マシン
方向とマシン方向に直角の方向の剛性比が0.8〜1.
2であり、20〜70%の湿度において最大カール値が
10カール単位であり、そして裏面の粗さが0.30〜
2.00μmでかつ引裂強さが300〜900Nである
写真要素が好ましい。剛性、表面の粗さ、裏面の粗さ、
引裂強さ及びカールの上記組合せは、一般的な低コスト
の従来技術の写真印画紙を超えて感覚的に好ましいの
で、有意な商業的価値を有している。
【0125】少なくとも1種の色素形成カプラーを含有
する少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀層、及び二軸
延伸ポリオレフィンシートを含む最上部及び底部のシー
トが積層された有する支持体を含んでなる写真要素であ
って;表面の粗さが0.02〜0.25μmであり、平
均剛性が180〜220ミリニュートンであり、マシン
方向とマシン方向に直角の方向の剛性比が0.8〜1.
2であり、20〜70%の湿度において最大カール値が
10カール単位であり、そして裏面の粗さが0.30〜
2.00μmであり、引裂強さが300〜900Nであ
り、シャープネスが78MTFより大きく、不透明度が
95.0より大きく、かつ白色度が94より大きい写真
要素が好ましい。表面の粗さ、裏面の粗さ、剛性、カー
ル、引裂強さ、画像のシャープネス、不透明度及び白色
度の上記組合せは、一般的な高級写真印画紙より優れか
つ感覚的に好ましいことが発見されたので、有意な商業
的価値がある。
【0126】用語“画像形成要素”は、本明細書で使用
する場合、ハロゲン化銀画像の支持体のみならず、イン
クジェット印刷法又は感熱色素転写法などの方法によっ
て画像を支持体に転写するための積層支持体として使用
できる材料である。用語“写真要素”は、本明細書で使
用する場合、画像を形成するのに、感光性ハロゲン化銀
を利用する材料である。本発明で利用される支持体は、
画像の光沢、引裂強さ、耐カール性及び白色度が従来技
術の画像形成支持体より優れているから、ディジタルプ
リント法に利用できる。
【0127】本発明の受容要素の感熱色素画像受容層
は、例えばポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエス
テル、ポリ塩化ビニル、ポリ(スチレン−コ−アクリロ
ニトリル)、ポリカプロラクトン又はそれらの混合物で
構成されていてもよい。その色素画像受容層は、意図し
ている目的を達成するために有効な量で存在することが
できる。一般に、優れた結果は、約1〜約10g/cm2
の濃度で得られた。例えばHarrisonらの米国特
許第4,775,657号に記載されているように、さ
らに、オーバーコート層を、上記色素受容層の上にコー
トしてもよい。
【0128】本発明の色素受容要素とともに使用される
色素供与体要素は、色素含有層を上方に有する支持体を
従来どおりに有している。色素は、熱の作用で色素受容
層に転写可能であるならば、いずれの色素でも本発明に
用いる色素供与体に使用できる。昇華可能な色素によっ
て、特に優れた結果が得られた。本発明に使うのに好適
な色素供与体は、例えば米国特許第4,916,112
号、同第4,927,803号及び同第5,023,2
28号に記載されている。
【0129】上記のように、色素供与体要素は、色素転
写画像を作製するのに使用される。このようなプロセス
には、色素供与体要素の画像様加熱を行い、次いで上記
のようにして色素画像を色素受容要素に転写して、色素
転写画像を作製する工程が含まれている。
【0130】印刷の感熱色素転写法の好ましい一態様で
は、シアン、マゼンタ及びイエロー色素の順次繰返し領
域がコートされたポリエチレンテレフタレート支持体を
含む色素供与体要素が使用され、そしてその色素転写工
程は、各色について順次行われて、三色の色素転写画像
が得られる。その方法が単色だけで実施される場合は、
勿論、モノクロームの色素転写画像が得られる。
【0131】色素供与体要素から、本発明の受容要素へ
色素を転写するのに使える感熱プリントヘッドは市販さ
れている。例えば、富士通サーマルヘッド(FTP−0
40MCS001)、TDKサーマルヘッドF415
HH7−1087、又はRhomサーマルヘッドKE2
008−F3を利用できる。あるいは、感熱色素転写を
行うための他の公知のエネルギー源、例えば英国特許第
2,083,726A号に記載されているようなレーザ
ーなども使用できる。
【0132】本発明の感熱色素転写組立体は、(a)色
素供与体要素及び(b)上記色素受容要素を含んでな
り、その色素受容要素は、色素供与体要素に重ねられて
いるので、供与体要素の色素層は該受容層の色素画像受
容層と接触している。
【0133】三色の画像を得たい場合、上記組立体は、
熱がサーマルプリントヘッドで加えられている時間中、
3回形成される。第一色素を転写した後、その要素をは
がしとる。次に、第二色素供与体要素(又は、異なる色
素領域を有する供与体要素の別の領域)を、その色素受
容要素に正確に重ね合わせて、前記処理を繰り返す。第
三の色は同じ方法で得られる。
【0134】静電記録法と電子写真法及びそれらの個々
のステップは、多くの書籍と刊行物に、詳細にわたって
十分記載されている。これらの方法は、静電画像を作り
出し、その画像を、帯電した着色粒子(トナー)で現像
し、得られた現像画像を随意選択的に第二基板に転写
し、次いでその画像をその基板に定着させる基本的ステ
ップを含んでいる。これらの方法と基本ステップには多
数の変化があり、乾燥トナーの代わりに液状トナーを使
用することはこれらの変化の単なる一例である。
【0135】静電画像を作り出す第一基本ステップは各
種の方法で達成することができる。複写機の電子写真法
は、均一に帯電した光伝導体のアナログ又はディジタル
の露光による像様光放電を利用する。上記光伝導体は一
回使用のシステムでもよく、又はセレンもしくは有機の
光受容体に基づいたもののような再充電可能で再度画像
を形成できるものでもよい。
【0136】電子写真法の1つの形態では、複写機は、
均一に帯電した光伝導体のアナログ又はディジタルの露
光による画像様光放電を利用する。その光伝導体は一回
使用のシステムでもよく、又はセレンもしくは有機の光
受容体に基づいたもののような再充電可能で再度画像を
形成できるものでもよい。
【0137】電子写真法の一形態では、感光要素に、永
久的に画像が形成されて、導電率が他の領域と異なる領
域が形成される。均一な静電充電とこれに続く、画像が
形成された要素の差動放電によって静電画像が生成す
る。これらの要素は、1つの画像形成露光の後に、繰返
し充電、現象できるので、電子記録マスター又はゼロプ
リンティングマスターと呼ばれている。
【0138】別の電子写真法では、静電画像が、イオノ
グラフィ的に作り出される。その潜像は、誘電性(電荷
を保持する)媒体の紙又はフィルム上に生成される。電
圧が、前記媒体の幅を横切って間隔を開けた触針の列か
ら選択された金属製触針又は書込みニブに印加される
と、選択された触針と媒体の間の空気の絶縁破壊が起こ
る。イオンが生成し、このことによって媒体上に潜像が
生成する。
【0139】静電画像はどんな方法で作られても、反対
に帯電したトナー粒子で現像される。液状トナーで現像
される場合、液状現像剤を静電画像に直接接触させる。
十分なトナー粒子現像に確実に利用できるように、通
常、流動する液体が使用される。静電画像が作り出した
電界は、不導体の液体中に浮遊している帯電粒子を、電
気泳動法によって移動させる。静電潜像の電荷は、反対
に帯電した粒子によって中和される。液状トナーによる
電気泳動現像の理論と物理学は、多数の書籍と刊行物に
十分記載されている。
【0140】再度画像を形成できる写真受容体又は電子
写真マスターを使用する場合、トナーで現像した画像を
紙(又は他の基板)に転写する。その紙は静電帯電して
おり、トナー粒子をその紙に転写させるように極性が選
択されている。最後に、トナーで現像された画像と前記
紙に定着させる。自己定着トナーの場合、残留液体を、
空気乾燥又は加熱によって紙から除去する。溶媒を蒸発
させると、これらのトナーは前記の紙に結合して被膜を
形成する。熱融合可能なトナーの場合、熱可塑性重合体
をトナー粒子の一部分として使用する。加熱すると、残
留液体が除去されるとともにトナーが紙に定着される。
【0141】インクジェットで画像を形成するのに用い
る色素受容層(DRL)は、溶媒コーティング法又は溶
融押出しコーティング法などの公知の方法で塗布するこ
とができる。DRLはつなぎ層(TL)上に、0.1〜
10μmの範囲内、好ましくは0.5〜5μmの厚みで
コートされる。色素受容層として有用である配合は多数
知られている。主な要件は、DRLが、望ましい色域と
色濃度を得るために、それに画像を形成するインクと適
合していることである。インクの液滴がDRLを通過す
ると、色素はDRL中に保持されるか又は媒染される
が、インクの溶媒はDRLを自由に通過してTLに迅速
に吸収される。さらに、DRLの配合物は、好ましく
は、水からコートされ、TLに対して十分な接着性を示
し且つ表面光沢を容易に制御できる。
【0142】例えば、Misudaらは、米国特許第
4,879,166号、同第5,264,275号、同
第5,104,730号、同第4,879,166号;
並びに日本国特許第1,095,091号、同第2,2
76,671号、同第2,276,670号、同第4,
267,180号、同第5,024,335号及び同第
5,016,517号において、擬−ボヘマイト(ps
eudo−bohemite)と特定の水溶性樹脂の混
合物を含有する水ベースのDRL配合物を開示してい
る。Lightは、以下の米国特許4,903,040
号、4,930,041号、5,084,338号、
5,126,194号、5,126,195号、5,1
39,8667号及び5,147,717号に、他の重
合体と添加物とともに、ビニルピロリドン重合体類と特
定の水分散性及び/又は水溶性ポリエステル類の混合物
を含有する水性ベースDRL配合物を開示している。B
uttersらは、米国特許第4,857,386号及
び同第5,102,717号に、ビニルピロリドン重合
体類とアクリル重合体もしくはメタクリル重合体の混合
物を含有するインク吸収性樹脂層を開示している。Sa
toらは米国特許第5,194,317号に、及びHi
gumaらは米国特許第5,059,983号に、ポリ
ビニルアルコールに基づいた水性のコート可能なDRL
配合物を開示している。Iqbalは、米国特許第5,
208,092号に、連続して架橋されたビニル重合体
類を含有する水性インク受容層(即ちIRL)配合物を
開示している。これらの例に加えて、DRLの上記第一
の又は第二の要件と矛盾しない他の公知の又は予想され
るDRL配合物があり、これらはすべて本発明の精神と
範囲内に入る。
【0143】好ましいDRLは、5部のアルモキサン
(almoxane)と5部のポリビニルピロリドンの
水性分散液としてコートされる0.1〜10μmのDR
Lである。また、そのDRLは、光沢、摩擦及び/又は
指紋付着抵抗性を制御するための各種のレベルと大きさ
の艶消し剤、表面の均一性を高めかつ乾燥コーティング
の表面張力を調節する界面活性剤、媒染剤、酸化防止
剤、UV吸収化合物、光安定剤などを含有していてもよ
い。
【0144】上記のようなインク受容要素は、本発明の
目的を達成するためうまく使用できるが、画像が形成さ
れた要素の耐久性を高めるためDRLをオーバーコート
することが望ましい。このようなオーバーコートは、該
要素に画像が形成される前又は後にDRLに塗布するこ
とができる。例えば、DRLを、インクが自由に通過す
るインク透過性層でオーバーコートしてもよい。このタ
イプの層は、米国特許第4,686,118号、同第
5,027,131号及び同第5,102,717号、
並びに欧州特許第0524626号明細書に記載されて
いる。あるいは、オーバーコートは、該要素に画像が形
成された後に塗布してもよい。公知の積層フィルムと装
置のいずれも、この目的のために使用できる。上記の画
像形成法に使用されるインクは周知であり、そしてその
インクの配合は、特定の方法即ちコンティニュアス式、
圧電式又は感熱式の方法と緊密に結びついていることが
多い。したがって、特定のインクプロセスによって、イ
ンクは、広範囲に異なる量と組合せの溶媒、着色材料、
保恒剤、界面活性剤、湿潤剤などを含有していてもよ
い。本発明の画像記録要素と組み合わせて使用すること
が好ましいインクは、例えば、Hewlett−Pac
kard Desk Writer 560Cプリンタ
ーに使用するため現在販売されている水性のものであ
る。しかし、所定のインク記録プロセス又は所定の商業
ベンダーに対し特化したインクを用いて使用するため配
合された上記のような画像記録要素の別の態様も本発明
の範囲内に入る。
【0145】印刷は一般に、フレキソグラフ印刷法又は
グラビア印刷法で行われる。フレキソグラフィーは、印
刷版がゴム製又は感光性重合体製であるオフセット凸版
印刷法である。その印刷は、インクを、印刷版の隆起し
た面から本発明の支持体に転写することによって達成さ
れる。グラビア印刷法は、印刷シリンダーの表面より下
方に多数の小さなスクリーン目を有する印刷シリンダー
を使用する。インクは、その印刷シリンダーが圧ロール
において、ウェブと接触するとき、スクリーン目から転
写される。
【0146】本発明の好適なインクとしては、溶媒系イ
ンク、水性インク及び放射線で硬化するインクがある。
溶媒系インクの例としては、ニトロセルロースマレイン
酸、ニトロセルロースポリアミド、ニトロセルロースア
クリル、ニトロセルロースウレタン、塩素化ゴム、ビニ
ル、アクリル、アルコール可溶性アクリル、酢酸セルロ
ースアクリルスチレンなどの合成重合体がある。水性イ
ンクの例としては、アクリルエマルジョン、マレイン酸
樹脂分散液、スチレン無水マレイン酸樹脂などの合成重
合体がある。放射線硬化性インクの例としては、紫外線
と電子ビームで硬化するインクがある。
【0147】本発明の支持体が、フレキソグラフィー又
はグラビア印刷のインクで印刷される場合、インク付着
コーティングが、支持体の効率的な印刷を可能にするの
に必要である。二軸延伸シートの最上部層を、本発明の
二軸延伸ポリオレフィンシートに対するインク付着性を
改善することが当該技術分野で知られている材料でコー
トする。その材料の例としては、アクリルコーティング
とポリビニルアルコールのコーティングである。本発明
の二軸延伸シートに対する表面処理も、インク付着性を
改善するために使用される。その例としては、コロナ及
び火炎処理がある。
【0148】写真要素は黒白、単色要素又は多色要素で
もよい。多色カラー要素は、スペクトルの三原色領域の
各々に感光性の画像色素形成単位を含有している。各単
位は、スペクトルの与えられた領域に感光性の単一乳剤
層又は多重乳剤層を含有していてもよい。画像形成単位
の層を含む要素の層は、当該技術分野で知られているよ
うな各種の順序で配列することができる。別のフォーマ
ットでは、スペクトルの三原色領域の各々に感光性の乳
剤を単一セグメントの層として配置することができる。
【0149】本発明に有用な写真乳剤は、一般に、当該
技術分野に従来からある方法によって、ハロゲン化銀の
結晶を、コロイドマトリックス中に析出させることによ
って調製する。そのコロイドは、一般に、ゼラチン、ア
ルギン酸又はその誘導体などの親水性被膜形成剤であ
る。
【0150】析出ステップで生成した結晶を、洗浄し、
次に、分光増感色素と化学的安定剤を添加し次いで乳剤
の温度を一般に40℃〜70℃まで上げてしばらく維持
する加熱ステップを実施することによって、化学増感と
分光増感を行う。本発明で用いられる乳剤を製造するの
に利用される析出並びに化学増感及び分光増感を行う方
法は、当該技術分野で公知の方法となることができる。
【0151】乳剤の化学増感には、一般に、増感剤、例
えば硫黄含有化合物のイソチオシアン酸アリル、チオ硫
酸ナトリウム及びアリルチオ尿素など;還元剤、例えば
ポリアミド類及び第一スズ塩類;貴金属化合物類、例え
ば金、白金など;及び高分子試薬例えばポリアルキレン
オキシド類などが利用される。上記のような熱処理を行
って化学増感を完了する。分光増感は、可視又は赤外の
スペクトル内の対象の波長範囲用に設計された色素の組
合せで実施する。かような色素を熱処理の前と後の両方
で添加することは公知である。
【0152】分光増感の後、乳剤を支持体にコートす
る。種々のコーティング法があり、浸漬コーティング
法、エアナイフコーティング法、カーテンコーティング
法及び押出しコーティング法が含まれる。
【0153】本発明に利用されるハロゲン化銀乳剤に
は、いずれのハロゲン化物が含有されていてもよい。し
たがって該乳剤は、塩化銀、臭化銀、臭塩化銀、塩臭化
銀、ヨウ塩化銀、ヨウ臭化銀、臭ヨウ塩化銀、塩ヨウ臭
化銀、ヨウ臭塩化銀、及びヨウ塩臭化銀の乳剤で構成さ
れている。しかし、これらの乳剤は、主として塩化銀の
乳剤であることが好ましい。主として塩化銀であるとい
うことは、その乳剤の粒子が塩化銀約50モルパーセン
ト超であることを意味する。塩化銀は、好ましくは約9
0モルパーセントより多く、そして約95モルパーセン
トより多いことが最適である。
【0154】該ハロゲン化銀乳剤は、いずれの大きさ及
び形態の粒子を含有していてもよい。したがって、その
粒子は、立方体、八面体、正八面体の形態、又は立方格
子タイプのハロゲン化銀粒子の他の天然に存在する形態
をとることができる。さらに、これら粒子は球状粒子又
は平板状粒子など、不規則であってもよい。平板状又は
立方体の形態の粒子が好ましい。
【0155】本発明の写真要素は、T.H.James
著「The Theory of the Photographic Process」第4
版、151〜152頁、1977年、Macmillan Publis
hing Company, Inc.に記載されているような乳剤を利用
できる。還元増感が、ハロゲン化銀乳剤の写真感度を改
善することは知られている。還元増感されたハロゲン化
銀乳剤は一般に優れた写真感度を示すが、望ましくない
カブリを生じ貯蔵安定性が劣ることが多い。
【0156】還元増感は、還元増感剤即ち銀イオンを還
元して金属銀原子を形成させる化学薬剤を添加するか、
又は高pH(過剰な水酸化物イオン)及び/又は低pAg
(過剰な銀イオン)などの還元性環境を与えることによ
って、計画的に実施できる。ハロゲン化乳剤が析出中
に、例えば、硝酸銀又はアルカリの溶液を、迅速に又は
撹拌をわずかに行って添加して乳剤粒子を生成させる
と、計画的でない還元増感が起こることがある。熟成剤
(粒子生長調節剤)、例えば、チオエーテル類、セレノ
エーテル類、チオ尿素類又はアンモニアなどの存在下、
ハロゲン化銀乳剤を析出させると、還元増感が容易にな
る傾向がある。
【0157】析出又は分光/化学増感中に使用して乳剤
を還元増感することができる還元増感剤と環境の例とし
ては、アスコルビン酸の誘導体;スズ化合物;ポリアミ
ン化合物;及びチオ尿素ジオキシドベースの化合物があ
り、これらは、米国特許第2,487,850号及び同
第2,512,925号並びに英国特許第789,82
3号に記載されている。還元増感剤又は条件の具体例の
例えばジメチルアミンボラン、塩化第一スズ、ヒドラジ
ン、高pH(pH8〜11)及び低pAg(pAg1〜7)
での熟成について、S.Collierが、Photograph
ic Science andEngineering, 23巻113頁1979
年で考察している。計画的に還元増感されたハロゲン化
銀乳剤を製造する方法の例は、欧州特許出願公開公報第
0348934A1号(Yamashita)、欧州特
許第0369491号(Yamashita)、欧州特
許出願公開公報第0371388号(Ohashi)、
欧州特許出願公開公報第0396424A1号(Tak
ada)、欧州特許出願公開公報第0404142A1
号(Yamada)及び欧州特許出願公開公報第043
5355A1号(Makino)に記載されている。
【0158】本発明の写真要素は、VIII族の金属、例え
ばイリジウム、ロジウム、オスミウム及び鉄でドープさ
れた乳剤を使用できる。この乳剤については、イングラ
ンドハンプシャー州P0107DQ、エムズワース、1
2aノースストリート、ダドリーアネックス所在のKenn
eth Mason Publications, Ltd.が発行したリサーチディ
スクロージャー(Research Disclosu
re)1994年9月、アイテム36544、セクショ
ンIに記載されている。さらに、ハロゲン化銀乳剤を増
感するのにイリジウムを使用することの一般的な要約
は、Carroll,「Iridium Sensitization : A Literature
Review 」, Photographic Science end Engineering,
24巻6号1980年に記載されている。イリジウム塩
と写真の分光増感色素の存在下で、乳剤を化学増感する
ことによって、ハロゲン化銀乳剤を製造する方法が米国
特許第4,693,965号に記載されている。かよう
なドーパントが添加されるとき、場合によっては、The
British Journal of Photography Annual,201〜20
3頁1982年に記載されているような反転カラーE−
6法で処理すると、フレッシュカブリの増大と低コント
ラストのセンシトメトリー曲線を示す。
【0159】本発明の一般的な多色写真要素は、関連す
る少なくとも1種のシアン色素形成カプラーを含有する
少なくとも1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含んでな
るシアン色素画像形成単位;関連する少なくとも1種の
マゼンタ色素形成カプラーを含有する少なくとも1つの
緑感性ハロゲン化銀乳剤層を含んでなるマゼンタ画像形
成単位;及び関連する少なくとも1種のイエロー色素形
成カプラーを含有する少なくとも1つの青感性ハロゲン
化銀乳剤層を含んでなるイエロー色素画像形成単位を有
する本発明の積層支持体を含んでなる。該要素は、フィ
ルター層、中間層、オーバーコート層、下塗り層などの
追加の層を含有していてもよい。また、本発明の支持体
は、黒白の写真プリント要素にも利用できる。
【0160】また、本発明の写真要素は、米国特許第
4,279,945号及び同第4,302,523号に
記載されているように、透明支持体の下側に、磁性粒子
を含有する層などの透明な磁気記録層を備えていてもよ
い。一般に、この要素は、全体の厚み(支持体を除く)
が約5〜約30μmである。
【0161】本発明は、リサーチディスクロージャー、
40145,1997年9月に開示されている材料を利
用できる。本発明はセクションXVIとXVII のカラー印
画紙の例の材料を使用するのに特に適している。セクシ
ョンIIのカプラーも特に適している。セクションIIのマ
ゼンタIカプラー類、特に、下記のM−7,M−10,
M−11及びM−18が特に望ましい。
【0162】
【化1】
【0163】
【化2】
【0164】該要素には、下記の代表的な特許と刊行物
に記載されている酸化された発色現像主薬との反応でシ
アン色素を形成するカプラーなどの画像色素形成カプラ
ーが含まれている。即ち、Agta Mitteilu
ngen,Band III,156〜175頁1961年
に発表された“Farbkuppler-eine Literature Ubersich
t ”;及び以下の米国特許第2,367,531号、
2,423,730号、2,474,293号、2,7
72,162号、2,895,826号、3,002,
836号、3,034,892号、3,041,236
号、4,333,999号、4,746,602号、
4,753,871号、4,770,988号、4,7
75,616号、4,818,667号、4,818,
672号、4,822,729号、4,839,267
号、4,840,883号、4,849,328号、
4,865,961号、4,873,183号、4,8
83,746号、4,900,656号、4,904,
575号、4,916,051号、4,921,783
号、4,923,791号、4,950,585号、
4,971,898号、4,990,436号、4,9
96,139号、5,008,180号、5,015,
565号、5,011,765号、5,011,766
号、5,017,467号、5,045,442号、
5,051,347号、5,061,613号、5,0
71,737号、5,075,207号、5,091,
297号、5,094,938号、5,104,783
号、5,178,973号、5,813,729号、
5,187,057号、5,192,651号、5,2
00,305号、5,202,224号、5,206,
130号、5,208,141号、5,210,011
号、5,215,871号、5,223,386号、
5,227,287号、5,256,526号、5,2
58,270号、5,272,051号、5,306,
610号、5,326,682号、5,366,856
号、5,378,596号、5,380,638号、
5,382,502号、5,384,236号、5,3
97,691号、5,415,990号、5,434,
034号、5,441,863号;及び以下の欧州特許
出願公開公報第0246616号、0250201号、
0271323号、0295632号、0307927
号、0333185号、0378898号、03898
17号、0487111号、0488248号、053
9034号、0545300号、0556700号、0
556777号、0556858号、0569979
号、0608133号、0636936号、06512
86号、0690344号;及び以下のドイツ特許出願
公開公報第4,026,903号、3,624,777
号、3,823,049号である。一般にかようなカプ
ラーはフェノール類、ナフトール類又はピラゾロアゾー
ル類である。
【0165】酸化された発色現像主薬との反応でマゼン
タ色素を形成するカプラーは、下記の代表的な特許と刊
行物に記載されている。即ち、Agta Mittei
lungen Band III,126〜156頁196
1年に発表された“Farbkuppler-eine Literature Uber
sicht ”;及び以下の米国特許第2,311,082
号、2,369,489号、2,343,701号、
2,600,788号、2,908,573号、3,0
62,653号、3,152,896号、3,519,
429号、3,758,309号、3,935,015
号、4,540,654号、4,745,052号、
4,762,775号、4,791,052号、4,8
12,576号、4,835,094号、4,840,
877号、4,845,022号、4,853,319
号、4,868,099号、4,865,960号、
4,871,652号、4,876,182号、4,8
92,805号、4,900,657号、4,910,
124号、4,914,013号、4,921,968
号、4,929,540号、4,933,465号、
4,942,116号、4,942,117号、4,9
42,118号、4,959,480号、4,968,
594号、4,988,614号、4,992,361
号、5,002,864号、5,021,325号、
5,066,575号、5,068,171号、5,0
71,739号、5,100,772号、5,110,
942号、5,116,990号、5,118,812
号、5,134,059号、5,155,016号、
5,183,728号、5,234,805号、5,2
35,058号、5,250,400号、5,254,
446号、5,262,292号、5,300,407
号、5,302,496号、5,336,593号、
5,350,667号、5,395,968号、5,3
54,826号、5,358,829号、5,368,
998号、5,378,587号、5,409,808
号、5,411,841号、5,418,123号、
5,424,179号;及び以下の欧州特許出願公開公
報第0257854号、0284240号、03412
04号、0347235号、0365252号、042
2595号、0428899号、0428902号、0
459331号、0467327号、0476949
号、0487081号、0489333号、05123
04号、0515128号、0534703号、055
4778号、0558145号、0571959号、0
583832号、0583834号、0584793
号、0602748号、0602749号、06059
18号、0622672号、0622673号、062
9912号、0646841号、0656561号、0
660177号、0686872号;及び以下の国際特
許出願公開公報第WO90/10253号、WO92/
09010号、WO92/10788号、WO92/1
2464号、WO93/01523号、WO93/02
392号、WO93/02393号、WO93/075
34号;英国特許願第2,244,053号;日本国特
願平3−192,350号;以下のドイツ特許出願公開
公報第3,624,103号、3,912,265号、
4,008,067号である。このようなカプラーは一
般に、酸化された発色現象主薬との反応によってマゼン
タ色素を形成するピラゾロン類、ピラゾロアゾール類又
はピラゾロベンゾイミダゾール類である。
【0166】酸化された発色現像主薬との反応でイエロ
ー色素を形成するカプラーは、下記の代表的な特許と刊
行物に記載されている。即ち、Agta Mittei
lungen Band III,112〜126頁196
1年に発表された“Farbkuppler-eine Literature Uber
sicht ”;及び以下の米国特許第2,298,443
号、2,407,210号、2,875,057号、
3,048,194号、3,265,506号、3,4
47,928号、4,022,620号、4,443,
536号、4,758,501号、4,791,050
号、4,824,771号、4,824,773号、
4,855,222号、4,978,605号、4,9
92,360号、4,994,361号、5,021,
333号、5,053,325号、5,066,574
号、5,066,576号、5,100,773号、
5,118,599号、5,143,823号、5,1
87,055号、5,190,848号、5,213,
958号、5,215,877号、5,215,878
号、5,217,857号、5,219,761号、
5,238,803号、5,283,166号、5,2
94,531号、5,306,609号、5,328,
818号、5,336,591号、5,338,654
号、5,358,835号、5,358,838号、
5,360,713号、5,362,617号、5,3
82,506号、5,389,504号、5,399,
474号、5,405,737号、5,411,848
号、5,427,898号;及び以下の欧州特許出願公
開公報第0327976号、0296793号、036
5282号、0379309号、0415375号、0
437818号、0447969号、0542463
号、0568037号、0568196号、05687
77号、0570006号、0573761号、060
8956号、0608957号、0628865号であ
る。このようなカプラーは一般に鎖状ケトメチレン化合
物である。
【0167】本発明に有用なカプラーの親基の代表的な
例であって、以下に示すように、開いたカップリング位
置に水素又はカップリング離脱基を有するカプラーは下
記のとおりである。
【0168】
【化3】
【0169】上記式におけるカップリング部位の自由結
合は、カップリング放出基又はカップリング離脱基が結
合する位置を示す。上記式において、R1a,R1b
1c,R 1d,R1e,R1f,R1g,R1h,R1i,R1jまた
はR1kは、バラスト基又は拡散防止基を含有している場
合、炭素原子の全数が8〜32個、好ましくは10〜2
2個になるように選択される。
【0170】R1aは、脂肪族または脂環式の炭化水素
基、アリール基、アルコキシル基または複素環基を示
し、R1bとR1cは各々、アリール基または複素環基を示
す。
【0171】R1aで表される脂肪族または脂環式の炭化
水素基は、好ましくは、多くても22個の炭素原子を有
しかつ置換されていても置換されていなくてもよく、そ
して脂肪族の炭化水素は直鎖であっても分枝していても
よい。R1aで表されるこれらの基の置換基の好ましい例
は、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシ
ルアミノ基およびハロゲン原子である。これらの置換基
は、さらに、これらの置換基の少なくとも一つで再度、
置換されていてもよい。R1aとして有用な基の例として
は、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、イソアミル基、tert−アミル基、1,1−ジメ
チル−ブチル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1,1
−ジエチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基、シクロヘキシル基、2−メトキシイソ
プロピル基、2−フェノキシイソプロピル基、2−p−
tert−ブチルフェノキシイソプロピル基、α−アミ
ノイソプロピル基、α−(ジエチルアミノ)イソプロピ
ル基、α−(スクシンイミド)イソプロピル基、α−
(フタルイミド)イソプロピル基、α−(ベンゼンスル
ホンアミド)イソプロピル基などがある。
【0172】R1a,R1bまたはR1cがアリール基(特に
フェニル基)の場合、そのアリール基は置換されていて
もよい。そのアリール基(例えばフェニル基)は、アル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族もし
くは脂環式のアミド基、アルキルスルファモイル基、ア
ルキルスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アラル
キル基、及びアルキル置換スクシンイミド基などの多く
ても32個の炭素原子を有する基で置換されていてもよ
い。アラルキル基中のフェニル基は、アリールオキシ
基、アリールオキシカルボニル基、アリールカルバモイ
ル基、アリールアミド基、アリールスルファモイル基、
アリールスルホンアミド基及びアリールウレイド基など
の基でさらに置換されていてもよい。
【0173】R1a,R1bまたはR1cで表されるフェニル
基はアミノ基で置換されていてもよく、このアミノ基は
1〜6個の炭素原子を有する低級アルキル基、ヒドロキ
シル基、−COOM及び−SO2 M(式中、M=H、ア
ルカリ金属原子、NH4 )、ニトロ基、シアノ基、チオ
シアノ基、又はハロゲン原子でさらに置換されていても
よい。
【0174】R1a,R1bまたはR1cは、フェニル基と他
の環の縮合によって生成する置換基、例えば、ナフチル
基、キノリル基、イソキノリル基、クロマニル基、クマ
ラニル基及びテトラヒドロナフチル基などを表すことが
できる。これらの置換基は、さらに、R1a,R1bまたは
1cで表されるフェニル基の上記置換基のうちの少なく
とも1つで、再度、置換されていてもよい。
【0175】R1aがアルコキシ基を表す場合、そのアル
コキシル基のアルキル部分は直鎖又は分枝鎖のアルキル
基、アルケニル基、シクロアルキル基又はシクロアルケ
ニル基でもよく、各々多くても32個の炭素原子を含有
し、好ましくは多くても22個の炭素原子を含有してい
る。これらの置換基は、例えばハロゲン原子、アリール
基及びアルコキシル基などの基で置換されていてもよ
く、多くても32個の炭素原子を含有する基を形成して
いる。
【0176】R1a,R1bまたはR1cが複素環を表す場
合、その複素環式基は、α−アシルアセトアミドのアシ
ル基のカルボニル基の炭素原子、又はその環を構成する
炭素原子のうちの1つを介してアミド基の窒素原子に連
結されている。かような複素環の例は、チオフェン、フ
ラン、ピラン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラ
ジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イミダ
ゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チア
ジアジン及びオキサジンである。これらの基は、さら
に、置換基もしくはその環の置換基を有していてもよ
い。これら置換基の例としては、R1a,R1bおよびR1c
によって表されるアリール基について定義された置換基
が含まれる。
【0177】式(1C)において、R1eは、多くても3
2個の炭素原子を含有している基であり、好ましくは多
くても22個の炭素原子を含有しており、そして直鎖又
は分枝鎖のアルキル基(例えば、メチル基、イソプロピ
ル基、tert−ブチル基、ヘキシル基及びドデシル
基)、アルケニル基(例えばアリル基)、シクロアルキ
ル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基及
びノルボルニル基)、アラルキル基(例えばベンジル基
及びβ−フェニルエチル基)又はシクロアルケニル基
(例えば、シクロペンテニル基及びシクロアルケニル
基)である。これらの基は、以下の基でさらに置換され
ていてもよい。即ちハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アリール基、アルコキシル基、アリールオキシ基、
−COOM(M=H、アルカリ金属原子、NH4 )、ア
ルキルチオカルボニル基、アリールチオカルボニル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、チオウレタン基、スルホンアミド基、複素環式
基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アニリノ基、N−アリールアニリノ
基、N−アルキルアニリノ基、N−アシルアニリノ基、
ヒドロキシル基及びメルカプト基でさらに置換されても
よい。
【0178】さらに、R1eは、アリール基(例えば、フ
ェニル基及びα−もしくはβ−ナフチル基)を表すこと
ができる。このアリール基は、少なくとも1つの基で置
換されていてもよい。かような置換基の例は、アルキル
基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
シクロアルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、−
COOM(M=H、アルカリ金属原子、NH4 )、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ス
ルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルア
ミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、
スルホンアミド基、複素環式基、アリールスルホニル
基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキル
チオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニ
リノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アリールアニリ
ノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシル基及びメル
カプト基がある。R1eとしてより好ましいのは、アルキ
ル基、アルコキシル基及びハロゲン原子などの基のうち
の少なくとも1つによって、少なくとも1つのオルト位
置が置換されているフェニル基である。なぜならば、そ
れは、フィルム部材中に残っているカプラーの光又は熱
による色形成減らすからである。
【0179】さらに、R1eは、複素環式基(例えば、5
員もしくは6員の複素環、並びに少なくとも1つのヘテ
ロ原子即ち窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有する
縮合複素環式基、例えばピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾ
リル基及びナフトオキサゾリル基);R1eで表される上
記アリール基として列挙された基で置換された複素環式
基;脂肪族、脂環式もしくは芳香族のアルシ基;アルキ
ルスルホニル基;アリールスルホニル基;アルキルカル
バモイル基;アリールカルバモイル基;アルキルチオカ
ルバモイル基;又はアリールチオカルバモイル基を表
す。
【0180】R1dは水素原子を表し、及び多くても32
個の炭素原子を有し、好ましくは多くても22個の炭素
原子を有する基であって、例えば、直鎖もしくは分枝鎖
のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラ
ルキル基、シクロアルケニル基(これらの基はR1eに対
して列挙された単一もしくは複数の置換基を有していて
もよい)、アリール基、複素環式基(これらの基はR1e
として列挙された単一もしくは複数の置換基を有してい
てもよい)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基及びステアリルオ
キシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル基及びナフトキシカルボニル
基)、アラルキルオキシカルボニル基(例えば、ベンジ
ルオキシカルボニル基)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基及びヘプタデシルオキシ基)アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ基及びトリルオキシ
基)、アルキルチオ基(例えばエチルチオ基及びドデシ
ルチオ基)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基
及びα−ナフチルチオ基)、−COOM(M=H、アル
カリ金属原子、NH4 )、アシルアミノ基{例えばアセ
チルアミノ基及び3−〔(2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノキシ)アセトアミド〕ベンズアミド基}、ジア
シルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例えば、
N−メチルプロピオンアミド基)、N−アリールアシル
アミノ基(例えばN−フェニルアセトアミド基)、ウレ
イド基、置換ウレイド基(例えば、N−アリールウレイ
ド基及びN−アルキルウレイド基)、ウレタン基、チオ
ウレタン基、アリールアミノ基(例えば、フェニルアミ
ノ基、N−メチルアニリノ基、ジ−フェニルアミノ基、
N−アセチルアニリノ基及び2−クロロ−5−テトラデ
カンアミドアニリノ基)、アルキルアミノ基(例えばn
−ブチルアミノ基、メチルアミノ基及びシクロヘキシル
アミノ基)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ基及び
ピロリジノ基)、複素環式アミノ基(例えば、4−ピリ
ジルアミノ基及び2−ベンゾオキサゾリジルアミノ
基)、アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル
基)、アリールカルボニル基(例えば、フェニルカルボ
ニル基)、スルホンアミド基(例えば、アルキルスルホ
ンアミド基及びアリールスルホンアミド基)、カルバモ
イル基(例えば、エチルカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基、N−メチル−N−フェニルカルバモイル基
及びN−フェニルカルバモイル基)、スルファモイル基
(例えば、N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジ
アルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモイ
ル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基及
びN,N−ジアリールスルファモイル基)、シアノ基、
ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子又はスル
ホ基を表す。
【0181】R1fは水素原子を表し、及び多くても32
個の炭素原子を有し、好ましくは多くても22個の炭素
原子を有する基であって、例えば、直鎖もしくは分枝鎖
のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラ
ルキル基又はシクロアルケニル基を表す。これらの基
は、R1eとして列挙されたような単一又は複数の基で置
換されていてもよい。
【0182】R1fはアリール基又は複素環式基であって
もよい。これらの基は、R1eとして列挙された単一又は
複数の基で置換されていてもよい。
【0183】RR1fは、シアノ基、アルコキシル基、ア
リールオキシ基、ハロゲン原子、−COOM(M=H、
アルカリ金属原子、NH4 )、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、ス
ルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルア
ミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、
スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アルキルス
ルホニル基、ウリルチオ基、アルキルチオ基、アルキル
アミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アリ
ールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アシル
アニリノ基、ヒドロキシル基又はメルカプト基であって
もよい。
【0184】R1g,R1hおよびR1iはは各々、4−当量
のフェノール又はα−ナフトールのカプラーに従来用い
られている基を表し、R1g,R1hおよびR1iは各々多く
ても32個の炭素原子、好ましくは多くても22個の炭
素原子を有していてもよい。
【0185】さらに具体的に述べると、R1gは、水素原
子、ハロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂
肪族もしくは脂環式の炭化水素基、N−アリールウレイ
ド基、アシールアミノ基、基−R11もしくは基−S−R
11(式中、R11は脂肪族もしくは脂環式の炭化水素基で
ある)を表す。一つの分子中に、二つ以上のR1g基が含
有されている場合、それらR1g基は異なっていてもよ
く、そして、その脂肪族および脂環式の炭化水素基は置
換されていてもよい。これらの置換基がアリール基を含
有している場合、そのアリール基は、R1eとして列挙し
た単一もしくは複数の基で置換されていてもよい。
【0186】R1hとR1iは各々、脂肪族もしくは脂環式
の炭化水素基、アリール基および複素環基から選択され
る基を表すか、または、R1hとR1iのうちの一方は水素
原子でもよい。上記の基は置換されていてもよい。R1h
とR1iは結合して窒素含有複素環核を形成してもよい。
【0187】上記脂肪族及び脂環式の炭化水素基は飽和
されていても不飽和でもよく、そして脂肪族炭化水素基
は直鎖又は分枝鎖でもよい。好ましい例は、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、tert−ブチル基、イソブチル基、ドデシル
基、オクタデシル基、シクロブチル基及びシクロヘキシ
ル基)並びにアルケニル基(例えばアルキル基及びオク
テニル基)である。上記アリール基の一般的な例はフェ
ニル基及びナフチル基であり、そして上記複素環式基の
一般的な例は、ピリジニル基、キノリル基、チエニル
基、ピペリジル基及びイミダゾリル基である。これらの
脂肪族炭化水素基、アリール基及び複素環式基に導入さ
れる基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、アミノ基、置換されたアミノ
基、スルホ基、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、複素環式基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
リールチオ基、アリールアゾ基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、エステル基、アシル基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニル基及
びモルホリノ基がある。
【0188】pは1〜4の整数であり、qは1〜3の整
数であり、そしてrは1〜5の整数である。
【0189】R1jは多くても32個の炭素原子および好
ましくは多くても22個の炭素原子を有する基を表す。
1jは、アリールカルボニル基、アルカノイル基、アル
カンカルバモイル基、アルコキシカルボニル基又はアリ
ールオキシカルボニル基を表す。これらの基は、アルコ
キシル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、
アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド
基、アルキルスクシンイミド基、ハロゲン原子、ニトロ
基、カルボキシル基、ニトリル基、アルキル基及びアリ
ール基などの基で置換されていてもよい。
【0190】R1kは、多くても32個の炭素原子および
好ましくは多くても22個の炭素原子を含有する基を表
す。R1kはアリールカルボニル基、アルカモイル基、ア
リールカルバモイル基、アルカンカルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、及びアリールオキシカルボニル基
及びアリールスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
リール基又は5員もしくは6員の複素環式基(窒素原
子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を
含有する基であって、例えばトリアゾリル基、イミダゾ
リル基、フタルアミド基、スクシンアミド基、フリル
基、ピリジル基及びベンゾトリアゾリル基)を表す。こ
れらの基は、R1jとして列挙された単一又は複数の基で
置換されていてもよい。
【0191】式1A〜1Kに示す上記置換された基は、
上記置換基の同じ群から選択される基で1回、2回又は
3回以上、繰返し置換されていてもよい。
【0192】本発明に好適な他のシアンカプラー群は
【0193】
【化4】
【0194】式中、X=電子求引性基又は水素結合基、
Y=H又はカップリング離脱基、Z=アリール基又は複
素環式基である。
【0195】本発明に用いられる好ましいマゼンタカプ
ラーは次のとおりである。
【化5】
【0196】好ましいシアンカプラーは次のとおりであ
る。
【化6】
【0197】好ましいイエローカプラーは次のとおりで
ある。
【化7】
【0198】
【化8】
【0199】本発明のディスプレイ材料をうまく搬送す
るため、製造中及び画像処理中、ウェブを搬送すること
によって生じる静電気を減らすことが望ましい。本発明
の感光性画像形成層は、ウェブがローラー及び駆動ニッ
プのような搬送装置上を移動するとき、ウェブが蓄積し
ていた静電気の放電に由来する光でカブリを起こすこと
があるので、望ましくない静電気によるカブリを避ける
ために静電気を減らすことが必要である。本発明の重合
体材料は、搬送中、機械部品と接触すると静電気を蓄積
する傾向が著しい。本発明のウェブ材料に蓄積された電
荷を減らすために帯電防止剤を使用することが望まし
い。帯電防止剤は、本発明のウェブ材料にコートしても
よく、そして写真印画紙を搬送中、静電気を減らすため
に、写真ウェブ材料にコートできる当該技術分野で公知
の材料を含有していてもよい。帯電防止コーティングと
しては、導電性塩類とコロイドシリカがある。また本発
明の支持体の材料の望ましい帯電防止特性は、該重合体
層の一体部分である帯電防止添加剤で達成される。導電
性を改善するため混合される、重合体の表面に向かって
移動する添加剤としては、脂肪族の第四級アンモニウム
化合物、脂肪族アミン及びリン酸エステルがある。他の
タイプの帯電防止添加剤は、ポリエチレングリコール類
などの吸湿性化合物及びウェブ材料の摩擦係数を下げる
疎水性のスリップ添加剤である。画像層の反対側に塗布
されるか、又は裏面の重合体層中に組み込まれる帯電防
止コーティングが好ましい。上記の裏面の方が好まし
い。というのは、製造中及び写真処理中に搬送される
間、ウェブが接触するのは大部分が裏面だからである。
帯電防止コートの50%RHにおける好ましい表面抵抗
率は、1013オーム/□より小さい。1013オーム/□
より小さい、50%RHにおける帯電防止コートの表面
抵抗率が、画像層の製造中及び写真処理中の静電気によ
るカブリを十分に減らすことが分かった。
【0200】下記の表に、(1)Research D
isclosure,1978年12月、アイテム17
643、(2)Research Disclosur
e,1989年12月、アイテム308119及び
(3)Research Disclosure,19
96年9月、アイテム38957を示す。これらはすべ
て、イングランド、ハンプシャー州P0107DQエム
スワース12aノースストリート、ダドリーアネックス
所在のKenneth Mason Publicat
ions,Ltd.が発行した。下記表とその表に引用
された文献は、本発明の要素に使用するのに適した特定
の部材を記載していると読むべきである。また、下記の
表とその引用文献には、本発明の要素とその中に入って
いる画像を調製し、露光し、処理しそして操作するのに
好適な方法が記載されている。
【0201】 文献番号 セクション 主題 1 I,II 粒子組成、形態及び調製;硬膜 2 I,II,IX,X, 剤、塗布助剤、添加物等を含む XI,XII,XIV,XV 乳剤調製 3 I,II,III,IX A&B 1 III,IV 化学増感及び分光増感/減感 2 III,IV 3 IV,V 1 V UV色素、蛍光増白剤、 2 V 蛍光色素 3 VI 1 VI カブリ防止剤及び安定化剤 2 VI 3 VII 1 VIII 吸収及び散乱材料;帯電防止層 2 VIII,XIII,XVI ;艶消し剤 3 VIII,IX C&D 1 VII 画像カプラー及び画像改質カプ 2 VII ラー;色素安定化剤及び色相改 3 X 良剤 1 XVII 支持体 2 XVII 3 XV 3 XI 特定層配列 3 XII,XIII ネガ型乳剤;直接陽画乳剤 2 XVIII 露光 3 XVI 1 XIX,XX 化学処理;現像主薬 2 XIX,XX,XXII 3 XVIII,XIX,XX 3 XIV 走査及びディジタル処理方法
【0202】本発明の写真要素を、電磁スペクトルの紫
外、可視、及び赤外領域、並びに電子ビーム、ベータ
線、ガンマ線、X線、アルファ粒子、中性子線を含む種
々のエネルギー形態、並びに非コヒーレント(ランダム
位相)形態もしくはレーザーで生じるようなコヒーレン
ト(同位相)形態の粒子及び波状輻射エネルギーの他の
形態を用いて露光することができる。当該写真要素をX
線で露光しようとする場合は、通常の放射線写真要素に
見られる特徴を有すことができる。
【0203】本発明の写真要素は、好ましくは、一般に
スペクトルの可視領域の化学線に暴露され、潜像を生成
し、次に、好ましくは熱処理以外の方法で処理されて可
視画像を生成する。処理は、好ましくは、公知のRA−
4(商標)(EastmanKodak Compan
y)法などの高塩化物乳剤を現像するのに適した処理シ
ステムで実施する。
【0204】
【実施例】以下の例は本発明の実施を例示するものであ
る。またこれら例は、本発明のすべての可能な変形を網
羅するものではない。部及びパーセントは、特にことわ
らない限り質量基準である。
【0205】例1 この例では、二軸延伸シートをセルロースの写真グレー
ドの紙に積層することによって二種類の本発明の写真要
素を製造した。写真要素“A”と標識された第一写真要
素の発明は有効な品質の写真印画紙を示す。写真要素
“B”と標識された第二写真要素の発明は、一般的な低
コストの写真印画紙を超える多くの消費者を引きつける
特徴を有する高品質の写真印画紙を示す。この例は、写
真要素“A”の機能を、一般的な低コストのカラー印画
紙として代表的な市販されているKodak Edge
7写真印画紙と比較して示す。また、この例は、写真要
素“B”の優れた特徴を、現在市販されている従来技術
の高級写真印画紙として代表的なKodak Roya
lと比較して示す。対照として使用した前記従来技術の
バリュー写真印画紙とプレミアム写真印画紙は、一般的
なポリエチレンを溶融押出してコートしたセルロース紙
を利用している。
【0206】以下に写真要素A(本発明)を説明する。
なお写真要素Aは、下記のセルロース紙に、下記の最上
部及び底部二軸延伸シートを押出し積層することによっ
て製造した。最上部シート(乳剤側): 複合体シートは、L1,L
2,L3,L4及びL5として識別される5つの層から
なる。L1は、感光性ハロゲン化銀層が結合されたパッ
ケージの外側の薄い着色層である。L2は蛍光増白剤と
TiO2 が添加された層である。使用した蛍光増白剤
は、Ciba−Geigyが製造したHostalux
KSである。使用したルチル型TiO2 はDupon
t R104(粒径が0.22μmのTiO2 )であ
る。下記の表Iに、この例で使用した最上部の二軸延伸
シートの層の特性を列挙した。
【0207】
【表1】
【0208】写真要素A(本発明)を製造するのに使用
した写真グレードのセルロース紙基材:標準の長網抄紙
機とほとんど漂白された硬木のクラフト繊維の混合物を
使用して、写真要素A用の紙基材を製造した。その繊維
比率は、主として、漂白ポプラ(38%)とカエデ/ブ
ナ(37%)及び少量のカバノキ(18%)と軟木(7
%)で構成されていた。繊維長は、高レベルのコニカル
叩解と低レベルのディスク叩解を利用して、Kajaa
ni FS−200で測定した0.73mmの質量平均繊
維長を0.55mm繊維長まで短くした。得られたスラリ
ーから採取したものの繊維長は、FS−200 Fiber
Length Analyzer (Kajaani Automation Inc.) を使用し
て測定した。全正味叩解電力(SNRP)で示す繊維に
加えられたエネルギーは115KW hr /メートルトンで
あった。2つのコニカル叩解機を直列で使用して、全コ
ニカル叩解機のSNRP値を得た。この値は、各コニカ
ル叩解機のSNRP値を加算することによって得た。2
つのディスク叩解機を同様に、直列で使用して、全ディ
スクSNRP値を得た。中性サイジング化学添加物(乾
燥質量ベースで利用)は、アルキルケテン二量体(0.
20%添加)、カチオン澱粉(1.0%)、ポリアミノ
アミドエピクロロヒドリン(0.50%)、ポリアクリ
ルアミド樹脂(0.18%)、ジアミノスチルベン蛍光
増白剤(0.20%)及び重炭酸ナトリウムを含有して
いた。ヒドロキシエチル化澱粉と塩化ナトリウムを用い
る表面サイジングも利用したが、本発明にとって重要で
ない。第三乾燥機のセクションで、比例乾燥(rati
o drying)を利用して、シートの表面から長網
側まで水分のバイアスをつけた。次に、シートのおもて
側(乳剤側)を、カレンダリングを行う直前に、調節さ
れた蒸気で再度、湿潤させた。シートの温度を、カレン
ダリングの直前とカレンダリング中、76℃〜93℃に
上げた。得られた紙を次に、カレンダーにかけて見掛け
の密度1.06にしたが、カレンダーの後の水分レベル
は7.0〜9.0質量%であった。紙基材Aは、坪量1
27g/m2 及び厚み0.1194mmで製造した。
【0209】この例で使用した最上部シートを同時に押
し出して二軸延伸を行った。Exxon Chemic
al Corp.が製造しているメタロセンで触媒され
たエチレンプラストマー(SLP9088)を使って、
上記最上部シートを、上記セルロース紙基材に溶融押出
し積層を行った。上記のメタロセンで触媒されたエチレ
ンプラストマーは、密度が0.900g/cm3 でメル
トインデックスが14.0であった。
【0210】上記二軸延伸シートのL3層はマイクロボ
イドが形成され、表IIにさらに記載したが、その屈折
率と幾何学的厚みは、単一スライスにそってL3層を通
してなされた測定の測定値として示されている。それら
の測定値は連続層を意味せず、他の場所にそったスライ
スは厚みが異なっているがほぼ同じである。屈折率が
1.0の領域は、空気が充満しているボイドであり、そ
して残りの層はポリプロピレンである。
【0211】
【表2】
【0212】下記の最上部二及び底部二軸延伸シート
を、下記のセルロース紙に押出し積層することによって
製造した写真要素B(本発明)を以下に説明する。最上部シート(乳剤側): 複合体シートは、L1,L
2,L3,L4及びL5として識別される5つの層から
なる。L1は、感光性ハロゲン化銀層が結合されたパッ
ケージの外側の薄い着色層である。L2は蛍光増白剤と
TiO2 が添加された層である。使用した蛍光増白剤
は、Ciba−Geigyが製造したHostaulu
x KSである。コートされた押出しグレーのアナター
ゼ型TiO2 を、L2とL4の両方に添加した。下記表
III に、この例に使用した最上部二軸延伸シートの層の
特性を列挙してある。
【0213】
【表3】
【0214】写真要素B(本発明)に使用した写真グレ
ードのセルロース紙基材:標準の長網抄紙機とほとんど
漂白された硬木のクラフト繊維の混合物を使用して、写
真要素B用の紙基材を製造した。その繊維比率は、主と
して、漂白ポプラ(38%)とカエデ/ブナ(37%)
及び少量のカバノキ(18%)と軟木(7%)で構成さ
れていた。繊維長は、高レベルのコニカル叩解と低レベ
ルのディスク叩解を利用して、Kajaani FS−
200で測定した0.73mmの質量平均繊維長を0.5
5mm繊維長まで短くした。得られたスラリーから採取し
たものの繊維長は、FS−200 Fiber Length Analy
zer (Kajaani Automation Inc.) を使用して測定した。
全正味叩解電力(SNRP)で示す繊維に加えられたエ
ネルギーは127KW hr /メートルトンであった。2つ
のコニカル叩解機を直列で使用して全コニカル叩解機S
NRP値を得た。この値は、各コニカル叩解機のSNR
P値を加算することによって得た。2つのディスク叩解
機と同様に直列で使用して、全ディスクSNRP値を得
た。中性サイジング化学添加物(乾燥質量ベースで利
用)は、アルキルケテン二量体(0.2%添加)、カチ
オン澱粉(1.0%)、ポリアミノアミドエピクロロヒ
ドロリン(0.50%)、ポリアクリルアミド樹脂
(0.18%)、ジアミノスチルベン蛍光増白剤(0.
2%)及び重炭酸ナトリウムを含有していた。ヒドロキ
シエチル化澱粉と塩化ナトリウムを用いる表面サイジン
グも利用したが、本発明にとって重要ではない。第三乾
燥機のセクションで、比率乾燥を利用して、シートの表
面から長網側まで水分のバイアスを付けた。次に、シー
トのおもて側(乳剤側)を、カレンダリングを行う直前
に、調和蒸気で、再度、湿潤させた。シートの温度を、
カレンダリングの直前とカレンダリング中、76℃〜9
3℃まで上げた。得られた紙を次にカレンダーにかけて
見掛けの密度1.17にした。カレンダーの後の水分レ
ベルは7.0〜9.0質量%であった。紙基材Bは、坪
量178g/mm2 及び厚み0.1524mmで製造した。
【0215】写真基材AとBの裏面に積層された底部二
軸延伸シートは、一方の側が、艶消し処理され、一方の
側が、処理された二軸延伸シートポリプロピレンシート
(厚み25.6μm)(d=0.90g/cm3 )であ
り、中実の延伸されたポリプロピレン層並びにポリエチ
レン及びエチレン、プロピレン及びブチレンを含有する
タ−ポリマーのブロック共重合体の表皮層で構成されて
いる。表皮層は、底部とポリプロピレン層の上にあり、
前記紙に積層される。
【0216】この例に使用した最上部シートを同時に押
し出して二軸延伸を行った。Exxon Chemic
al Corp.が製造しているメタロセンで触媒され
たエチレンプラストマー(SLP9088)を使って、
上記最上部シートを、上記セルロース紙基材に、溶融押
出し積層を行った。上記メタロセンで触媒されたエチレ
ンプラストマーは密度が0.900g/cm3 でメルト
インデックスが14.0であった。
【0217】次に、本発明の基材AとBに積層された底
部二軸延伸シートに、グラビアコーターを使ってコーテ
ィングを行い、裏面に高周波数粗さを加えた。そのコー
ティングは、スチレンスルホン酸のナトリウム塩を含有
する水溶液で構成されている。利用された被覆量は25
mg/m2 であり、次にウェブの最終温度が55℃の間に
なるまで乾燥し、得られた融合ラテックスマトリックス
は所望の高周波数の粗さパターンを生成した。スチレン
スルホン酸のナトリウム塩に加えて、アルミニウム改質
コロイド二酸化ケイ素粒子を、50mg/m2 の濃度で、
水性ラテックス材料に添加した。これはさらに高周波数
粗さを増強した。
【0218】二軸延伸シートのL3層は、マイクロボイ
ドが形成され、そして屈折率と幾何学的厚みがL3層の
単一スライスにそってなされた測定の測定値として示さ
れている表IVに記載されており、それらは連続層を意
味せず、他の場所にそったスライスは厚みが異なってい
るがほぼ同じである。屈折率が1.0の領域は、空気が
充満しているボイドであり、そして残りの層はポリプロ
ピレンである。
【0219】
【表4】
【0220】コーティングフォーマット1を利用して、
写真支持体AとBを利用する写真プリント材料を製造し
た。
【0221】 コーティングフォーマット レイダウン(mg/m2 層1 青感性層 ゼラチン 1300 青感性銀 200 Y−1 440 ST−1 440 S−1 190 層2 中間層 ゼラチン 650 SC−1 55 S−1 160 層3 緑感性 ゼラチン 1100 緑感性銀 70 M−1 270 S−1 75 S−2 32 ST−2 20 ST−3 165 ST−4 530 層4 UV中間層 ゼラチン 635 UV−1 30 UV−2 160 SC−1 50 S−3 30 S−1 30
【0222】 層5 赤感性層 ゼラチン 1200 赤感性銀 170 C−1 365 S−1 360 UV−2 235 S−4 30 SC−1 3 層6 UVオーバーコート ゼラチン 440 UV−1 20 UV−2 110 SC−1 30 S−3 20 S−1 20
【0223】 層7 SOC ゼラチン 490 SC−1 17 SiO2 200 界面活性剤 2
【0224】使用した試薬
【化9】
【0225】ST−1=N−tert−ブチルアクリル
アミド/n−ブチルアクリレート共重合体(50:5
0) S−1=フタル酸ジブチル
【0226】
【化10】
【0227】S−2=フタル酸ジウンデシル
【0228】
【化11】
【0229】
【化12】
【0230】S−3=1,4−シクロヘキシルジメチレ
ンビス(2−エチルヘキサノエート)
【0231】
【化13】
【0232】S−4=2−(2−ブトキシエトキシ)エ
チルアセテート
【0233】
【化14】
【0234】本発明の写真要素の本発明A(バリュー品
質紙)の構造は下記のとおりであった: コーティングフォーマット1 TiO2 、青味剤及び蛍光増白剤を含有する、最上部の二軸延伸され マイクロボイドが形成されたポリオレフィンシート エチレンプラストマー 坪量が127g/m2 のセルロース紙基材 エチレンプラストマー 底部の二軸延伸ポリオレフィンシート スチレンスルホン酸のナトリウム塩
【0235】本発明の写真要素の本発明B(高級紙)の
構造は以下のとおりであった。 コーティングフォーマット1 TiO2 、青味剤及び蛍光増白剤を含有する、最上部の二軸延伸され マイクロボイドが形成されたポリオレフィンシート 14%のアナターゼ型TiO2 を含有するエチレンプラストマー 2%のルチル型TiO2 と0.10%の青色素を含有し坪量が 178g/m2 のセルロース紙基材 エチレンプラストマー 底部の二軸延伸ポリオレフィンシート スチレンスルホン酸のナトリウム塩
【0236】上記2つの発明の材料(写真要素AとB)
と従来技術のカラー印画紙(Edge & Roya
l)の、MD/CD剛性、フェデラル(Federa
l)プロファイル、厚み、L* 、不透明度、MTF、耐
引裂性、写真処理バックマーキングと書込み性、及び7
0%RHにおけるカールを測定した。ポリエステル基材
と積層ディスプレー材料支持体の曲げ剛性を、Lore
nzenとWettreの剛性テスター、モデル16D
を使用して測定した。この測定器からの出力は、長さが
20mmで幅が38.1mmの試料の片持ちで把持されてい
ない末端を、無負荷の位置から15°の角度で曲げるの
に必要な力(ミリニュートン)である。この試験では、
写真要素AとBのマシン方向とマシン方向に直角の方向
の両者の剛性を、一般的な低コストの写真印画紙と高級
写真印画紙の剛性と比較した。L* 即ち明度と不透明度
を、イルミナントD6500を用いるSpectrog
ard分光計、CIE系を使用して測定した。
【0237】各写真要素の乳剤側の表面粗さは、試料を
調製する3段階(紙基材形態、押出し積層後とハロゲン
化銀乳剤コーティング後)で、フェデラルプロファイル
で測定した。フェデラルプロファイル測定機は、ベース
プレートの最上部面に正接するモーター駆動のニップで
構成されている。測定される試料は、ベースプレート上
に配置されてニップを通じて送られる。マイクロメータ
ーアセンブリーを、前記ベースプレート上につり下げ
る。そのマイクロメータースピンドルの末端が、試料の
厚みを測定できる基準表面を提供する。この平坦な表面
は直径が0.95cmなので、試料の上表面のすべての微
細な粗さの細部を橋絡する。前記スピンドルの真下で、
ベースプレートの表面と名目上接して、ゲージヘッドの
移動する半球形の触針がある。この触針は試料が該ゲー
ジを通って送られるとき、局部表面の変動に応答する。
触針の半径は、感知できる空間量に関係がある。ゲージ
増幅器の出力は12ビットにディジタル化される。試料
の速度は2.5cm当り500回の測定である。製品の厚
みは、20mm2 の測定プローブヘッドを用いて、Mit
utoyoディジタルリニアーゲージで測定した。
【0238】カール試験器で、放物線状に変形した試料
のカールの量を測定した。直径が8.5cmの円形の複合
体試料を、試験湿度下で21日間保管した。その必要な
期間は、湿分感受性紙基材に貼着された積層の蒸気遮断
特性によって決まるので、試験湿度内で試料の質量が平
衡に達する時間を確認することによって、必要に応じて
調節しなければならない。カールの読取り値はANSI
カール単位で表され、具体的に述べると、100を曲率
半径(インチ)で割り算した値である。その曲率半径
は、試料を測定表面に対して直角に取り付け、カールの
形態を、カールの軸線にそって見て、バックグランドの
標準の曲線と、視覚によって比較することによって求め
る。上記試験の標準偏差は2カール単位である。カール
には正又は負のカールがあり、写真製品の場合、通常、
正の方向は、感光層に向いたカーリングである。
【0239】シャープネス、即ち画像の微細な細部を複
製する性能は、MTF即ち変調伝達関数と呼ばれている
方法を利用して数学計算を行って測定した。この試験で
は、ヒトの眼の解像度に近い写真濃度の変動の正弦波形
の微細な繰返しパターンを写真プリントに露光させた。
その画像を現像したとき、得られた濃度の変動を予想濃
度と比較し、比率を得て、その周波数での伝達係数の大
きさを求めた。100の数値が完全な再現を示し、この
数値は、0.2サイクル/mmの空間周波数で比較的に容
易に得られた。2.0サイクル/mmのより微細な間隔の
場合、一般的なカラー写真プリントは70等級又は70
%再現である。
【0240】写真要素の耐引裂性は、写真要素の端縁に
そって引裂を開始するのに必要な力のモーメントであ
る。利用した耐引裂性の試験法は、1974年に発行さ
れた、G.G.Gray及びK.G.Dash,Tap
pi Journal;57巻167〜170頁によっ
て最初に提案された方法である。写真要素の耐引裂性
は、写真要素の引張強さと伸びによって測定される。1
5mm×25mmの試料を、直径2.5cmの金属製シリンダ
ーのまわりに環状にまきつける。その試料の2つの末端
をインストロン引張試験機に把持させる。荷重を、2.
5cm/分の速度で、引裂が観察されるまで試料に加え、
引裂が観察された時点のNで表した荷重を記録する。
【0241】写真要素の書込み性を試験する場合に使用
される筆記器具としては、2号鉛筆、ボールペン、水性
インクペン及び溶媒系インクペンがある。最も望ましい
状態は、試験に使用されるすべての筆記器具について、
可読性があることである。写真処理仕上げバックマーク
試験を、転写用インク材料を含有するプリンターリボン
とともに写真処理仕上業で通常使用されるドットマトリ
ックスプリンターを使って行った。バックマークをつけ
て、物理的摩耗とカラー印画紙処理の化学反応に付し
た。最も望ましい状態は、可読性の低下が最小限である
ことである。
【0242】上記諸試験の試験結果を以下の表Vに列挙
する。
【表5】
【0243】本発明の写真要素“A”を比較する上記デ
ータは、対照の低コストのカラー印画紙より優れている
ことを示している。本発明品のMD/CD剛性は釣合い
がとれている。即ち、MDとCDの剛性はほぼ等しいの
で、マシン方向の剛性の方がマシン方向に直角の方向の
剛性よりはるかに大きい対照の写真印画紙より感覚的に
好ましい、剛性の釣合いがとれた写真画像が作り出され
る。この本発明品のフェデラルプロファイルの表面粗さ
0.25μmは、対照と比べて、望ましくないオレンジ
ピール表面が実質的にない優れた反射面を示している。
本発明品の厚みは対照の材料より15μm薄い。厚みが
薄いので、対照と比べ低コストになる。本発明品の材料
は軽いので、消費者はより効率的に貯蔵できる。写真要
素“A”の耐引裂性は低コストの対照の材料より著しく
改善されているので、画像の耐久性が低コストの対照の
材料に比べて改善される。
【0244】写真要素“A”のL* と不透明度は、高品
質の画像を約束している。TiO2が集中しているた
め、写真要素“A”は、対照の材料より画像のシャープ
ネスが高く、一層高品質の画像が得られる。写真要素
“A”の引裂強さは対照の材料より有意に高いので、本
発明品の耐久性が増大する。写真要素“A”のカール
は、対照の材料と比べて有意に小さいために、反射する
平坦な画像がカールした画像と比べて周囲の光を常に一
定に反射するから、消費者は一層有効に見ることができ
る。写真要素“A”のバックマーキングと書込み性は対
照の材料より優れているので、画像の情報をより効率的
に保管できる。上記の諸利点が組み合わさって、従来技
術の低コスト写真印画紙より優れた写真プリント材料が
創出される。最後に、一般的な反射性写真印画紙に比べ
て写真要素“A”が優れている特徴的な利点は、消費者
に対して、有意な価値したがって有意な商業的価値をも
っている。
【0245】本発明の写真要素“B”を比較する上記デ
ータは、高級カラー印画紙の対照品より明らかに優れて
いる。この本発明品のMD/CD剛性は釣合いがとれて
いる。即ち、MDとCDの剛性がほぼ等しいので、マシ
ン方向の剛性の方が、マシン方向に直角の方向の剛性よ
りはるかに大きい対照の写真印画紙より感覚的に好まし
い、剛性の釣合いがとれた写真画像が作り出される。さ
らに、従来技術の写真印画紙は、マシン方向の剛性が、
ある種の写真処理装置の上限の剛性なので搬送上の問題
に遭遇することが多いから、剛性の釣合いが取れている
写真要素“B”は、画像の写真処理をより効率的に行う
ことができる。この本発明品のフェデラルプロファイル
表面粗さが0.20μmであることは、対照品と比べ
て、望ましくないオレンジピール表面が実質的にない優
れた反射面を示している。この本発明品の厚みは32μ
mであり、対照の材料より薄い。厚みが薄いと、対照品
に比べて低コストになる。この本発明品の材料は軽いの
で、消費者と販売者は一層効率的に貯蔵できる。写真要
素“B”の耐引裂性(707N)は、対照の高級材料
(143N)を超えて有意に改善されているので、画像
の耐久性が対照の高級材料に比べて改善されている。
【0246】写真要素“B”のL* と不透明度は有意に
改善されている。TiO2 が集中しかつ充填量が増大し
ているので、写真要素“B”は画像のシャープネス及び
不透明度が対照の材料より高くなり、画質が改善されて
いる。さらに、この本発明品は、不透明度が改善されて
いるので、ブランド写真印画紙に使用されるプリント用
のインクの濃度を増やすことができる。写真要素“B”
の引裂強さは対照の材料より有意に高いので、写真印画
紙の予想寿命を約束する本発明の耐久性が増強される。
写真要素“B”のカールは、対照の材料と比べて有意に
小さいので、反射する平坦な画像が、カールした画像と
比べて周囲の光を、常に一定に反射するから、消費者は
一層有効に見ることができる。写真要素“B”のバック
マーキングと書込み性は対照の材料より優れているの
で、画像の情報をより効率的に保管できる。上記の諸利
点が組み合わさって、従来技術の高級写真印画紙より優
れた写真プリント材料が創製される。最後に、反射性の
高級写真印画紙に比べて写真要素“B”が優れている特
徴的な利点は、消費者に対して、有意な価値したがって
有意な商業的価値を有している。
【0247】本発明の他の好ましい態様を請求項との関
連において、次に記載する。 (態様1) 少なくとも1種の色素形成カプラーを含有
する少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀層、並びに二
軸延伸ポリオレフィンシートを含む最上部及び底部のシ
ートが積層された紙を有する支持体を含んでなる写真要
素であって;表面の粗さが0.15〜0.50μmでか
つ平均剛性が150〜300ミリニュートンであり、マ
シン方向とマシン方向に直角の方向の剛性比が0.8〜
1.2であり、湿度20〜70%において最大カール値
が10カール単位であり、そして裏面の粗さが0.30
〜2.00μmでありかつ引裂強さが300〜900N
である写真要素。
【0248】(態様2) 前記紙の個々の繊維の平均繊
維長が0.40〜0.58mmである態様1に記載の写真
要素。
【0249】(態様3) イエロー層の濃度差が、20
6MPa の圧力で0.02より小さい態様1に記載の写真
要素。
【0250】(態様4) ヒンダードアミンの光安定剤
を、最上部の二軸延伸ポリオレフィンシートの0.1〜
0.5質量%のレベルで含有している態様1に記載の写
真要素。
【0251】(態様5) 破断エネルギーが4.0×1
7 J/m3 より小さい態様1に記載の写真要素。
【0252】(態様6) コピー保護特性を有する態様
1に記載の写真要素。
【0253】(態様7) 書込み可能な磁性層を有する
少なくとも1つの層を備えている態様1に記載の写真要
素。
【0254】(態様8) 乳光特性を有する層を備えた
態様1に記載の写真要素。
【0255】(態様9) 酸素通過を遮断する少なくと
も1つの層を備えた態様1に記載の写真要素。
【0256】(態様10) 前記酸素遮断層が、前記紙
支持体とハロゲン化銀を含有する前記少なくとも1つの
層との間に配置されている態様9に記載の写真要素。
【0257】(態様11) 水蒸気通過の遮断層を備え
た態様1に記載の写真要素。
【0258】(態様12) 前記水蒸気遮断層が、ハロ
ゲン化銀を含有する前記少なくとも1つの層と前記紙基
材の最上部との間に配置され、そしてポリ塩化ビニリデ
ンを含んでなる態様11に記載の写真要素。
【0259】(態様13) 前記上方の二軸延伸ポリオ
レフィンシートが少なくとも5つの層を有し、その最上
部の層がポリエチレンと青色の着色材料を含み、そして
コア層がマイクロボイドが形成されたポリプロピレンを
含み、そのマイクロボイドが形成された層が垂直方向に
8〜30個のマイクロボイドを有している態様1に記載
の写真要素。
【0260】(態様14) 前記表面層と前記コアとの
間に、ヒンダードアミンの光安定剤、二酸化チタン及び
蛍光増白剤を含有する少なくとも1つの層が配置されて
いる態様13に記載の写真要素。
【0261】(態様15) メタロセンで触媒されたエ
チレンプラストマーが、前記二軸延伸ポリオレフィンシ
ートと前記紙支持体の間に配置されている態様13に記
載の写真要素。
【0262】(態様16) 前記下方二軸延伸ポリオレ
フィンシートが少なくとも2つの層を含み、底部層が、
ポリエチレン及びエチレン−プロピレン−ブチレンのタ
ーポリマーの混合物である態様13に記載の写真要素。
【0263】(態様17) 前記紙支持体が、表面粗さ
が0.02〜0.30μmであり、見掛密度が1.05
〜1.20g/cm3 であり、厚みが77〜135μm
でり、そしてヤング率が少なくとも800,000MPa
である態様1に記載の写真要素。
【0264】(態様18) 少なくとも1種の色素形成
カプラーを含有する少なくとも1層の感光性ハロゲン化
銀層、並びに二軸延伸ポリオレフィンシートを含む最上
部及び底部のシートが積層された紙を有する支持体を含
んでなる写真要素であって;表面の粗さが0.02〜
0.30μmでかつ平均剛性が180〜220ミリニュ
ートンであり、マシン方向とマシン方向に直角の方向の
剛性比が0.8〜1.2であり、湿度20〜70%にお
いて最大カール値が10カール単位であり、そして、裏
面の粗さが0.30〜2.00μmであり、引裂強さが
300〜900Nであり、シャープネスが78MTF より
大きく、不透明度が95.0より大きく、そして白色度
が94より大きい写真要素。
【0265】(態様19) 前記底部二軸延伸ポリオレ
フィンシートがカラー表示を備えている態様18に記載
の写真要素。
【0266】(態様20) 前記紙の個々の繊維の平均
繊維長が0.40〜0.58mmである態様18に記載の
紙。
【0267】(態様21) イエロー層の濃度差が、2
06MPa の圧力で0.02より小さい態様18に記載の
写真要素。
【0268】(態様22) ヒンダードアミンの光安定
剤を、最上部の二軸延伸ポリオレフィンシートの0.1
〜0.5質量%のレベルで含有している態様18に記載
の写真要素。
【0269】(態様23) 破断エネルギーが4.0×
107 J/m3 より小さい態様18に記載の写真要素。
【0270】(態様24) コピー保護特性を有する態
様18に記載の写真要素。
【0271】(態様25) 書込み可能な磁性層を有す
る少なくとも1つの層を備えている態様18に記載の写
真要素。
【0272】(態様26) 乳光特性を有する層を備え
た態様18に記載の写真要素。
【0273】(態様27) 酸素通過を遮断する層であ
る少なくとも1つの層を備えた態様18に記載の写真要
素。
【0274】(態様28) 前記酸素遮断層が、前記紙
支持体とハロゲン化銀を含有する前記少なくとも1つの
層との間に配置されている態様27に記載の写真要素。
【0275】(態様29) 水蒸気通過の遮断層を備え
た態様28に記載の写真要素。
【0276】(態様30) 前記水蒸気遮断層が、ハロ
ゲン化銀を含有する前記少なくとも1つの層と前記紙基
材の最上部との間に配置され、そしてポリ塩化ビニリデ
ンでを含む態様29に記載の写真要素。
【0277】(態様31) 前記上方の二軸延伸ポリオ
レフィンシートが少なくとも5つの層を有し、その最上
部の層がポリエチレンと青色の着色材料を含み、そして
コア層がマイクロボイドが形成されたポリプロピレンを
含み、そのマイクロボイドが形成された層が垂直方向に
8〜30個のマイクロボイドを有している態様18に記
載の写真要素。
【0278】(態様32) 前記表面層と前記コアとの
間に、ヒンダードアミンの光安定剤、二酸化チタン及び
蛍光増白剤を含有する少なくとも1つの層が配置されて
いる態様18に記載の写真要素。
【0279】(態様33) メタロセンで触媒されたエ
チレンプラストマーが、前記二軸延伸ポリオレフィンシ
ートと前記紙支持体の間に配置されている態様18に記
載の写真要素。
【0280】(態様34) 前記下方二軸延伸ポリオレ
フィンシートが少なくとも2つの層を含み、底部層が、
ポリエチレン及びエチレン−プロピレン−ブチレンのタ
ーポリマーの混合物である態様18に記載の写真要素。
【0281】(態様35) 前記紙支持体が、表面粗さ
が0.02〜0.30μmであり、見掛け密度が1.0
5〜1.20g/cm3 であり、厚みが130〜180
μmでり、そしてヤング率が少なくとも800,000
MPa である態様18に記載の写真要素。
【0282】(態様36) 少なくとも1層のインク又
は色素受容層、並びに二軸延伸ポリオレフィンシートを
含む最上部及び底部のシートが積層された紙を有する支
持体を含んでなる画像形成層であって;表面の粗さが
0.15〜0.50μmでかつ平均剛性が150〜30
0ミリニュートンであり、マシン方向とマシン方向に直
角の方向の剛性比が0.8〜1.2であり、湿度20〜
70%において最大カール値が10カール単位であり、
そして、裏面の粗さが0.30〜2.00μmであり、
引裂強さが300〜900Nである画像形成要素。
【0283】(態様37) 少なくとも1層のインク又
は色素受容層、並びに二軸延伸ポリオレフィンシートを
含む最上部及び底部のシートが積層された紙を有する支
持体を含んでなる写真要素であって;表面の粗さが0.
02〜0.30μmでかつ平均剛性が180〜220ミ
リニュートンであり、マシン方向とマシン方向に直角の
方向の剛性比が0.8〜1.2であり、湿度20〜70
%において最大カール値が10カール単位であり、そし
て、裏面の粗さが0.30〜2.00μmであり、引裂
強さが300〜900Nであり、シャープネスが78MT
F より大きく、不透明度が95.0より大きく、そして
白色度が94より大きい写真要素。
【0284】本発明の特定の好ましい態様を特に参照し
て、本発明を詳細に説明してきたが、その各種変形は、
本発明の精神と範囲内で実施できるものと解する。
【0285】
【発明の効果】本発明は、感光層を流延するための改良
基材を提供するものである。特に、本発明は、耐カール
性が大で、画像が改善され、耐引裂性を有しバランスの
とれた剛性を有する、カラー写真材料に用いる改良され
た基材を提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ターディアス スティーブン グラ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14612, ロチェスター,オーバールック トレイル 80 (72)発明者 ピーター トーマス アイルワード アメリカ合衆国,ニューヨーク 14468, ヒルトン,ハスキンズ レイン ノース 92 (72)発明者 サンドラ ジーン ダガン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14428, チャーチビル,チリ アベニュ エクステ ンション 190 (72)発明者 ジョン フランク ソイヤー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14450, フェアポート,ガルーシャ ストリート 8 (72)発明者 ジェフリー ムルック アメリカ合衆国,ニューヨーク 14624, ロチェスター,ストーンバーン ロード 19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の色素形成カプラーを含
    有する少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀層、並びに
    二軸延伸ポリオレフィンシートを含む最上部及び底部の
    シートが積層された紙を有する支持体を含んでなる写真
    要素であって;表面の粗さが0.15〜0.50μmで
    かつ平均剛性が150〜300ミリニュートンであり、
    マシン方向とマシン方向に直角の方向の剛性比が0.8
    〜1.2であり、湿度20〜70%において最大カール
    値が10カール単位であり、そして裏面の粗さが0.3
    0〜2.00μmでありかつ引裂強さが300〜900
    Nである写真要素。
  2. 【請求項2】 少なくとも1種の色素形成カプラーを含
    有する少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀層、並びに
    二軸延伸ポリオレフィンシートを含む最上部及び底部の
    シートが積層された紙を有する支持体を含んでなる写真
    要素であって;表面の粗さが0.02〜0.30μmで
    かつ平均剛性が180〜220ミリニュートンであり、
    マシン方向とマシン方向に直角の方向の剛性比が0.8
    〜1.2であり、湿度20〜70%において最大カール
    値が10カール単位であり、そして、裏面の粗さが0.
    30〜2.00μmであり、引裂強さが300〜900
    Nであり、シャープネスが78MTF より大きく、不透明
    度が95.0より大きく、そして白色度が94より大き
    い写真要素。
  3. 【請求項3】 インク又は色素を受容する少なくとも1
    つの層、並びに二軸延伸ポリオレフィンシートを含む最
    上部及び底部のシートが積層された紙を有する支持体を
    含んでなる写真要素であって;表面の粗さが0.02〜
    0.30μmでかつ平均剛性が180〜220ミリニュ
    ートンであり、マシン方向とマシン方向に直角の方向の
    剛性比が0.8〜1.2であり、湿度20〜70%にお
    いて最大カール値が10カール単位であり、そして、裏
    面の粗さが0.30〜2.00μmであり、引裂強さが
    300〜900Nであり、シャープネスが78MTF より
    大であり、不透明度が95.0より大であり、そして白
    色度が94より大きい写真要素。
JP11331555A 1998-11-23 1999-11-22 写真要素 Pending JP2000162734A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/197,868 US6030742A (en) 1998-11-23 1998-11-23 Superior photographic elements including biaxially oriented polyolefin sheets
US09/197868 1998-11-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162734A true JP2000162734A (ja) 2000-06-16

Family

ID=22731065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11331555A Pending JP2000162734A (ja) 1998-11-23 1999-11-22 写真要素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6030742A (ja)
EP (1) EP1004932B1 (ja)
JP (1) JP2000162734A (ja)
CN (1) CN1257222A (ja)
DE (1) DE69908536T2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127106A (en) * 1997-12-24 2000-10-03 Eastman Kodak Company Photographic element with invisible indicia on oriented polymer back sheet
US6296983B1 (en) * 1998-11-20 2001-10-02 Eastman Kodak Company Imaging element with improved twist warp
US6273984B1 (en) * 1998-11-20 2001-08-14 Eastman Kodak Company Lamination with curl control
US6187501B1 (en) * 1999-08-10 2001-02-13 Eastman Kodak Company Imaging member with tough binder layer
US6287743B1 (en) * 1999-09-09 2001-09-11 Eastman Kodak Company Imaging material with smooth cellulose base
US6207362B1 (en) * 1999-09-09 2001-03-27 Eastman Kodak Company Tough durable imaging cellulose base material
US6258494B1 (en) 1999-12-22 2001-07-10 Eastman Kodak Company Duplitized photographic depth imaging
US6440548B1 (en) 1999-12-22 2002-08-27 Eastman Kodak Company Photographic base with oriented polyefin and opacifying layer
US6218059B1 (en) 1999-12-22 2001-04-17 Eastman Kodak Company Tough reflective image display material
US6274284B1 (en) 1999-12-22 2001-08-14 Eastman Kodak Company Nacreous imaging material
US6296995B1 (en) 2000-01-11 2001-10-02 Eastman Kodak Company Digital photographic element with biaxially oriented polymer base
US6355403B1 (en) 2000-01-28 2002-03-12 Eastman Kodak Company Duplitized reflective members useful for album pages
US6291148B1 (en) 2000-01-28 2001-09-18 Eastman Kodak Company Biaxially oriented image element with sharpening agent
EP1130460B1 (en) * 2000-03-03 2007-06-06 Fuji Photo Film B.V. Process for the preparation of polymer laminated base paper and polymer laminated photographic base paper obtainable by said process
DE60128742T2 (de) * 2000-03-03 2008-02-07 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Verfahren zur Herstellung polymerlaminierter Papierträger und durch dieses Verfahren hergestellte polymerlaminierte photographische Papierträger
JP3798215B2 (ja) * 2000-03-28 2006-07-19 三菱製紙株式会社 インクジェット用記録材料
US6391532B1 (en) 2000-04-07 2002-05-21 Eastman Kodak Company Photographic paper containing calcium carbonate
US6248483B1 (en) 2000-04-19 2001-06-19 Eastman Kodak Company Paper base transmission display material
US6692798B1 (en) 2000-07-24 2004-02-17 Eastman Kodak Company Kenaf imaging base and method of formation
US6348304B1 (en) 2000-08-22 2002-02-19 Eastman Kodak Company Impact resistant photographic element
US6368758B1 (en) 2000-09-18 2002-04-09 Eastman Kodak Company Decorative package with expanded color gamut
US6368759B1 (en) 2000-09-18 2002-04-09 Eastman Kodak Company Display imaging element with expand color gamut
US6465164B1 (en) 2000-09-18 2002-10-15 Eastman Kodak Company Reflective imaging element with expanded color gamut
US6291144B1 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Eastman Kodak Company Day/night imaging member with expanded color gamut
US6406837B1 (en) 2000-09-18 2002-06-18 Eastman Kodak Company Transparent imaging element with expanded color gamut
US6447976B1 (en) * 2000-11-28 2002-09-10 Eastman Kodak Company Foam core imaging element with improved optical performance
US6436619B1 (en) 2001-05-11 2002-08-20 Eastman Kodak Company Conductive and roughening layer
US6589720B2 (en) 2001-10-29 2003-07-08 Eastman Kodak Company Crease resistant imaging element with coated paper base
ES2323043T3 (es) * 2001-10-31 2009-07-06 FELIX SCHOELLER JR FOTO- UND SPEZIALPAPIERE GMBH & CO. KG Pelicula grafica con una estabilidad dimensional mejorada.
US7179523B2 (en) * 2001-12-28 2007-02-20 Eastman Kodak Company Imaging element having improved crack propagation during conversion
US6824964B1 (en) * 2002-04-30 2004-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
US7120272B2 (en) * 2002-05-13 2006-10-10 Eastman Kodak Company Media detecting method and system for an imaging apparatus
US7094460B2 (en) 2002-05-24 2006-08-22 Eastman Kodak Company Imaging element with improved surface and stiffness
US6762003B2 (en) 2002-05-24 2004-07-13 Eastman Kodak Company Imaging member with amorphous hydrocarbon resin
US6566033B1 (en) 2002-06-20 2003-05-20 Eastman Kodak Company Conductive foam core imaging member
CN1639636A (zh) * 2002-07-18 2005-07-13 柯尼卡美能达影像株式会社 卤化银照相感光材料以及图像形成方法
US20050032644A1 (en) * 2003-06-17 2005-02-10 Brelsford Gregg L. Binder selection for coated photographic base stock
US20050031805A1 (en) * 2003-06-17 2005-02-10 Fugitt Gary P. Pigment selection for photographic base stock
US20050028951A1 (en) * 2003-06-17 2005-02-10 Brelsford Gregg L. Smooth base stock composed of nonstandard fibers
US20050136220A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Chang Park Methods of producing recording sheets having reduced curl
US7384586B2 (en) * 2004-03-23 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Method for flexing a web
US7399173B2 (en) * 2004-03-23 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Apparatus for flexing a web
EP1650599A1 (en) 2004-10-22 2006-04-26 Fuji Photo Film B.V. Multi-layer support
EP1982561B1 (en) * 2006-02-08 2015-07-29 3M Innovative Properties Company Method for manufacturing a film substrate at a temperature above its glass transition temperature
US20070237910A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Xiaoqi Zhou Media sheet
WO2008039822A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 3M Innovative Properties Company System and method for controlling curl in multi-layer webs
WO2008039820A2 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 3M Innovative Properties Company System and method for controlling curl in multi-layer webs
KR101469590B1 (ko) * 2010-10-29 2014-12-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 사진 매체
US9707791B2 (en) 2013-07-23 2017-07-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable recording media

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143765A (en) * 1989-12-27 1992-09-01 Eastman Kodak Company Shaped articles from orientable polymers and polymer microbeads
JPH03293197A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Oji Paper Co Ltd サーマルプリンター用受像シート
US5256621A (en) * 1990-04-24 1993-10-26 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
US5244861A (en) * 1992-01-17 1993-09-14 Eastman Kodak Company Receiving element for use in thermal dye transfer
JP2885990B2 (ja) * 1992-05-07 1999-04-26 富士写真フイルム株式会社 写真印画紙用支持体及びその製造方法
US5466519A (en) * 1993-04-28 1995-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for a photographic printing paper and a manufacturing process therefor
GB2279904A (en) * 1993-07-12 1995-01-18 Courtaulds Films Voided polypropylene laminate
US5425996A (en) * 1994-04-05 1995-06-20 Borden, Inc. Biaxially oriented polypropylene metallized white film
US5612283A (en) * 1996-06-14 1997-03-18 Eastman Kodak Company Dye-receiving element for thermal dye transfer
US5888643A (en) * 1997-05-23 1999-03-30 Eastman Kodak Company Controlling bending stiffness in photographic paper
US5874205A (en) * 1997-05-23 1999-02-23 Eastman Kodak Company Photographic element with indicia on oriented polymer back sheet
US5935690A (en) * 1997-05-23 1999-08-10 Eastman Kodak Company Sheets having a microvoided layer of strength sufficient to prevent bend cracking in an imaging member
US5866282A (en) * 1997-05-23 1999-02-02 Eastman Kodak Company Composite photographic material with laminated biaxially oriented polyolefin sheets
US5853965A (en) * 1997-05-23 1998-12-29 Eastman Kodak Company Photographic element with bonding layer on oriented sheet
US5888681A (en) * 1997-05-23 1999-03-30 Eastman Kodak Company Photographic element with microvoided sheet of opalescent appearance
US5902720A (en) * 1997-05-23 1999-05-11 Eastman Kodak Company Photographic element that resists curl using oriented sheets
US5888683A (en) * 1997-05-23 1999-03-30 Eastman Kodak Company Roughness elimination by control of strength of polymer sheet in relation to base paper
US6030759A (en) * 1997-12-24 2000-02-29 Eastman Kodak Company Composite photographic material with laminated biaxially oriented polyolefin sheets with improved optical performance
US6107014A (en) * 1998-06-09 2000-08-22 Eastman Kodak Company Raw stock for photographic paper

Also Published As

Publication number Publication date
EP1004932B1 (en) 2003-06-04
DE69908536T2 (de) 2004-04-29
US6030742A (en) 2000-02-29
DE69908536D1 (de) 2003-07-10
EP1004932A1 (en) 2000-05-31
CN1257222A (zh) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000162734A (ja) 写真要素
US6273984B1 (en) Lamination with curl control
US5874205A (en) Photographic element with indicia on oriented polymer back sheet
US5888714A (en) Adhesives such as metallocene catalyzed ethylene plastomers for bonding biaxially oriented polyolefin sheets to paper
US6004732A (en) Controlling bending stiffness in photographic paper
JPH11231467A (ja) 写真要素
US6130024A (en) Strippable repositionable back sheet for photographic element
JPH10333277A (ja) 写真要素及びその作成方法
US6287743B1 (en) Imaging material with smooth cellulose base
JPH10333278A (ja) 積層基体及びそれを含む写真要素
JPH11350394A (ja) 写真用途の紙及び写真要素
US6589720B2 (en) Crease resistant imaging element with coated paper base
US6087079A (en) High speed lamination of paper and biaxially oriented sheet
US6022677A (en) Imaging element with biaxially oriented backside with improved surface
US6132942A (en) Imaging base with backside roughness at two frequencies
US6153367A (en) Biaxially oriented polyolefin paperless imaging material
US6127106A (en) Photographic element with invisible indicia on oriented polymer back sheet
JPH11265038A (ja) 写真要素及びその作製方法
US6296983B1 (en) Imaging element with improved twist warp
US6114078A (en) Imaging element with biaxially oriented face side with non glossy surface
JPH11258728A (ja) 画像形成要素
JP2000155385A (ja) フッ素ポリマ―を含む二軸延伸シ―トを有する画像形成要素
JP2001075234A (ja) 画像形成要素
EP1182496A2 (en) Impact resistant photographic element