JP2000162542A - 光照射装置および画像投射装置 - Google Patents

光照射装置および画像投射装置

Info

Publication number
JP2000162542A
JP2000162542A JP10340655A JP34065598A JP2000162542A JP 2000162542 A JP2000162542 A JP 2000162542A JP 10340655 A JP10340655 A JP 10340655A JP 34065598 A JP34065598 A JP 34065598A JP 2000162542 A JP2000162542 A JP 2000162542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly
light
lens
eye lens
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10340655A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Okuyama
奥山  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10340655A priority Critical patent/JP2000162542A/ja
Priority to US09/450,210 priority patent/US6246526B1/en
Publication of JP2000162542A publication Critical patent/JP2000162542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7425Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being a dielectric deformable layer controlled by an electron beam, e.g. eidophor projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フライアイレンズアレイに入射する照明光の
平行度が悪いとこのレンズアレイによる集光スポットが
大きくなり、偏光変換に使用できる光量の比率が低下し
てしまう。 【解決手段】 光源1からの光を複数の偏光分離部5a
を有する偏光変換素子5を通して射出する光照射装置に
おいて、光源側から順に、第1のフライアイレンズアレ
イ3bと、第2のフライアイレンズアレイ4bとを配置
し、第1のフライアイレンズアレイよりも光源側に負の
屈折力を有する第1のレンズ3aを配置するとともに、
第2のフライアイレンズアレイよりも光源側に、例えば
第1のフライアイレンズアレイを構成する各レンズから
射出して第2のフライアイレンズアレイを構成する各レ
ンズの頂点を通る光束を所定の基準光軸に対して平行と
する正の屈折力を有する第2のレンズ4aを配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示素子を均
一に照明する場合等に用いられる光照射装置に関し、さ
らに詳しくはこの光照射装置を照明系に用いた液晶プロ
ジェクター等の画像投射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示素子に表示された画像を
拡大投影する液晶プロジェクターには、白色光源から放
射する光を反射鏡により特定の方向に集光し、フライア
イレンズインテグレーターにより液晶画像表示素子を均
一に照明する照明系が用いられる。この照明系には、特
開平8−304739号公報等にて提案されているよう
に、液晶表示素子の偏光特性に合わせて照明光の偏光方
向を揃える偏光変換素子が用いられる。
【0003】ここで、図12には、上記公報提案の照明
系(偏光変換系)を示している。この図に示すように、
2つのフライアイレンズアレイ101、102と偏光変
換素子103とを組み合わせる場合、偏光の分離は第2
のフライアイレンズアレイ102の近傍にできる第1の
フライアイレンズアレイ101の集光位置で無偏光な照
明光をP成分とS成分に分離する構成となる。つまり、
第2のフライアイレンズアレイ102を構成する各レン
ズのピッチの半分の領域Faを透過した光だけが偏光変
換されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図12
のような構成においては、第1のフライアイレンズアレ
イ101に入射する照明光の平行度が悪い(照明角αが
大きい)ときには第1のフライアイレンズアレイ101
による集光スポット(点像)が大きくなるために、光が
領域Faの範囲よりも外側にはみだし、偏光変換に使用
できる光量の比率が低下してしまうという問題がある。
例えば、特開平10−133198号公報にて提案され
ているような、楕円鏡と凹レンズとを組み合わせ、照明
光をより狭い領域に圧縮するような構成としたときは、
楕円形状による正のパワーと凹レンズの負のパワーによ
り、正負のテレコンバーターと同様な作用となり、放物
鏡で集光する構成に対して凹レンズを射出する照明光の
平行度が悪化する(照明角が増大する)ように変換され
てしまう。このため、これに特開平8−304739号
公報にて提案の偏光変換素子を用いたとしても、第2の
フライアイレンズアレイのレンズピッチの半分の領域F
aを透過する光の割合が低下し、所望の光量アップが望
めないこととなる。
【0005】また、特開平10−133141号公報に
て提案されているように、楕円鏡と凹レンズとを組み合
わせ、偏光変換素子をフライアイレンズアレイの間に設
けた場合でも、偏光方向を揃える領域(P成分の光が透
過する領域とS成分の光が透過する領域)が、第2のフ
ライアイレンズアレイの近傍に、第2のフライアイレン
ズのレンズピッチの半分の領域相当として設けているた
めに、同様に偏光変換される光の比率の低下が起きてし
まう。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本願第1の発明では、光源側から順に、第1のフ
ライアイレンズアレイと、第2のフライアイレンズアレ
イとを配置し、第1のフライアイレンズアレイよりも光
源側に負の屈折力を有する第1のレンズを配置するとと
もに、第2のフライアイレンズアレイよりも光源側に、
例えば第1のフライアイレンズアレイを構成する各レン
ズから射出して第2のフライアイレンズアレイを構成す
る各レンズの頂点を通る光束を所定の基準光軸に対して
平行とする正の屈折力を有する第2のレンズを配置して
いる。
【0007】また、本願第2の発明では、光源側から順
に、第1のフライアイレンズアレイと、第2のフライア
イレンズアレイとを配置し、第1のフライアイレンズア
レイよりも光源側に負の屈折力を有する第1のレンズを
配置するとともに、第2のフライアイレンズアレイを構
成する各レンズに、第1のフライアイレンズアレイを構
成する各レンズから射出してこれら各レンズの頂点を通
る光束を所定の基準光軸に対して平行とする正の屈折力
を持たせている。
【0008】このような構成によれば、まず、負の屈折
力を有する第1のレンズの作用により、第1のフライア
イレンズアレイを構成する個々のレンズの頂点を透過す
る光線(個々のレンズの主光線)が任意の基準光軸(例
えば、反射鏡の光軸)に対して発散するように設定され
る。このため、第1のフライアイレンズアレイにより照
明光を第2のフライアイレンズアレイの近傍に集光する
ときに、それぞれの集光点のピッチが第1のフライアイ
レンズアレイのレンズピッチよりも大きくなる。したが
って、例えば第2のフライアイレンズアレイのレンズピ
ッチの半分の領域を開口部とし、開口部から入射した光
束をP成分とS成分に分離する微小な偏光分離部を複数
有するとともに、射出面に位相板を設けて一方または両
方の偏光方向を変換することにより偏光方向を揃える偏
光変換素子を用いる場合に、この偏光変換素子に入射す
る光の入射時の損失を少なくすることができる。
【0009】また、第2のフライアイレンズアレイより
も光源側に設けた正の屈折力を有する第2のレンズの作
用又はレンズアレイを構成する各レンズを偏心させる等
して正の屈折力を持たせた第2フライアイレンズアレイ
の作用により、第1のフライアイレンズアレイを発散方
向に射出して第2のレンズアレイを構成する各レンズの
頂点を透過する光線(個々のレンズの主光線)が、基準
光軸(例えば、反射鏡の光軸)に対してほぼ平行(テレ
セントリック)になる。これにより、偏光変換素子の各
偏光分離部に対して光束が45度で入射するように設定
することができ、偏光分離膜の入射角度特性による光量
の損失をなくすることができるようになる。
【0010】なお、上記第1の発明においては、光源側
から順に、負の屈折力を有する第1のレンズと、第1の
フライアイレンズアレイと、正の屈折力を有する第2の
レンズと、第2のフライアイレンズアレイと、偏光変換
素子とを配置してもよい。この場合、第2のフライレン
ズアレイを構成する各レンズのピッチを、第1のフライ
レンズアレイを構成する各レンズのピッチよりも大きく
したり、偏光変換素子の各偏光分離部のピッチを第1の
フライレンズアレイを構成する各レンズのピッチよりも
大きくするのが望ましい。
【0011】また、上記第1の発明においては、光源側
から順に、負の屈折力を有する第1のレンズと、第1の
フライアイレンズアレイと、偏光変換素子と、正の屈折
力を有する第2のレンズと、第2のフライアイレンズア
レイとを配置してもよい。この場合、第2のフライレン
ズアレイを構成する各レンズのピッチを、第1のフライ
レンズアレイを構成する各レンズのピッチよりも大きく
するのが望ましい。
【0012】また、上記第1の発明においては、光源側
から順に、負の屈折力を有する第1のレンズと、第1の
フライアイレンズアレイと、正の屈折力を有する第2の
レンズと、偏光変換素子と、第2のフライアイレンズア
レイとを配置してもよい。この場合、偏光変換素子の各
偏光分離部のピッチを、第1のフライレンズアレイを構
成する各レンズのピッチよりも大きくするのが望まし
い。
【0013】以上の発明において、第1のレンズと第1
のフライアイレンズアレイ又は第2のレンズと第2のフ
ライアイレンズアレイとを別々に構成してもよいし、こ
れらが互いに隣接するよう一体成形してもよい。但し、
第1のレンズと第1のフライアイレンズアレイとを別々
に構成した場合は、第1のレンズの屈折率を高く(望ま
しくは、1.7以上に)して負のレンズの曲率半径が大
きくなるようにした方が照明装置をコンパクトにするこ
とができる。
【0014】また、第1のフライアイレンズアレイの作
用により集光される集光点を第2のフライアイレンズア
レイの近傍に設けることにより、偏光変換素子における
光のケラレが減少する。さらに、第2のフライアイレン
ズアレイの第1のフライアイレンズアレイ側の焦点位置
を第1のフライアイレンズアレイの近傍に設けることに
より、第1のフライアイレンズアレイによる収斂光束を
効率よく画像表示素子上に重ねあわせることができるよ
うになる。
【0015】本発明においてこのような条件を満たすた
めには、第1のフライアイレンズアレイの個々のレンズ
の焦点距離よりも、第2のフライレンズアレイの個々の
レンズの焦点距離を短くする必要がある。
【0016】さらに、本願第3の発明では、光源からの
光を複数の偏光素子を配列した偏光素子アレイを介して
被照射物体に照射する光照射装置において、フライアイ
レンズに発散光を照射することで該フライアイレンズに
よりそのレンズの配列周期よりも配列周期が大なる複数
の光源像を形成し、該複数個の光源像を形成する光束を
前記第1のフライアイレンズのレンズの配列よりも偏光
素子の配列周期が大なる偏光素子アレイに指向するよう
にしている。
【0017】また、本願第4の発明では、光源からの光
を複数の偏光素子を配列した偏光素子アレイを介して被
照射物体に照射する光照射装置において、第1のフライ
アイレンズに発散光を照射することで該第1のフライア
イレンズによりそのレンズの配列周期よりもレンズの配
列周期が大なる複数の光源像を形成し、該複数個の光源
像を形成する光束を前記第1のフライアイレンズのレン
ズの配列周期よりもレンズの配列周期が大なる第2のフ
ライアイレンズを介して、前記第1のフライアイレンズ
のレンズの配列周期よりも偏光素子の配列周期が大なる
偏光素子アレイに指向するようにしている。
【0018】また、本願第5の発明では、光源からの光
を複数の偏光素子を配列した偏光素子アレイ介して被照
射物体に照射する光照射装置において、第1のフライア
イレンズに発散光を照射することで該第1のフライアイ
レンズによりそのレンズの配列周期よりも配列周期が大
なる複数の光源像を形成し、該複数個の光源像を形成す
る光束を例えばコリメータレンズで平行光に変換した後
で前記第1のフライアイレンズのレンズの配列周期より
も偏光素子の配列周期が大なる偏光素子アレイに指向す
るようにしている。
【0019】なお、上記第5の発明では、偏光素子アレ
イからの光を受ける、第1のフライアイレンズのレンズ
の配列周期よりもレンズの配列周期が大なる第2のフラ
イアイレンズを設けるようにしてもよい。
【0020】また、本願第6の発明では、光源からの光
を複数の偏光素子を配列した偏光素子アレイを介して被
照射物体に照射する光照射装置において、第1のフライ
アイレンズに発散光を照射することで該第1のフライア
イレンズによりそのレンズの配列周期よりも配列周期が
大なる複数の光源像を形成し、該複数個の光源像を形成
する光束を例えばコリメータレンズで平行光に変換した
後又は変換する前に、前記第1のフライアイレンズのレ
ンズの配列周期よりもレンズの配列周期が大なる第2フ
ライアイレンズを通して、前記第1のフライアイレンズ
のレンズの配列周期よりも偏光素子の配列周期が大なる
偏光素子アレイ指向するようにしている。
【0021】なお、上記第3から第6の発明において
は、偏光素子に、偏光分離膜および1/2波長板のうち
少なくとも一方を設けるようにしてもよい。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1には、本発
明の第1実施形態である光照射装置(照明系)を示して
いる。1は白色光源であり、2は楕円体形状をしたリフ
レクター(反射部材)である。光源1側から順に、3は
第1レンズアレイであり、光源1側に面して凹面形状を
した第1のレンズ部3aと、光源1側とは反対側に面し
た複数のレンズが組み合わさってできた第1のフライア
イレンズアレイ部3bとを有するよう一体成形されてい
る。
【0023】4は第2レンズアレイであり、光源1(第
1レンズアレイ3)側に面して凸面形状をした第2のレ
ンズ部4aと、光源1(第1レンズアレイ3)側とは反
対側に面した複数のレンズが組み合わさってできた第2
のフライアイレンズアレイ部4bとを有するよう一体成
形されている。
【0024】5は偏光変換素子であり、5aは複数の偏
光分離膜、5bは複数の反射面、5cは複数の1/2波
長板である。また、6は集光レンズ、7はコンデンサー
レンズ、8は画像投射装置に設けられる液晶画像表示素
子である。
【0025】なお、図1では、光源1から液晶画像表示
素子8までの光路をストレートに示しているが、実際に
画像投射装置に組み込まれる場合には、図2に示すよう
に、集光レンズ6とコンデンサーレンズ7R,7G,7
Bの間にダイクロミラー等からなる色分解系9が配置さ
れる。光源1からの白色光は色分解系9によりRGBの
3つの色光に分離され、RGBの画像を表示するそれぞ
れの液晶画像表示素子8R,8G,8Bを透過する。そ
して、ダイクロミラー等からなる色合成系10で1つの
光路に合成され、さらに投射レンズ11によりRGBの
画像が合成されて不図示のスクリーン上に拡大投影され
る。このような画像投射装置は、いわゆる3板式の液晶
プロジェクター等として使用される。
【0026】次に、図1を用いて光学的な作用を説明す
る。白色光源1はリフレクター2の第1焦点rf1の位
置に配置されている。白色光源1から放射される光はリ
フレクター2のミラー面に設けられたコールドミラーに
よりリフレクター2の第2焦点rf2方向に反射され、
第1レンズアレイ3の第1のレンズ部3aの凹面に収斂
光束として入射し、第1のレンズ部3aの作用により発
散光束に変換される。さらに、第1のフライアイレンズ
アレイ部3bにより複数の収斂光束に分割され、第1の
フライアイレンズアレイ部3bのピッチ(P)よりも広
いピッチ(P‘)で集光される(P’>P)。
【0027】第1レンズアレイ3で分割された光束は、
第1のフライアイレンズアレイ部3bに対して広い間隔
P′をあけて配置された第2レンズアレイ4の第2レン
ズ部4aの凸面に入射し、第1レンズアレイ3で分割さ
れた光束の中心光線が、リフレクター2の光軸(基準光
軸)に対してほぼ平行(テレセントリック)になるよう
に屈折して第2のフライアイレンズアレイ部4bを透過
する。
【0028】第2のフライアイレンズアレイ部4bは第
1のフライアイレンズアレイ部3bに対するフィールド
レンズの働きをし、第1のフライアイレンズアレイ部3
bで集光するさまざまな角度の収斂光束をそれぞれテレ
セントリックにする作用を持つ。なお、第1のフライア
イレンズアレイ部3bの集光点は、第2レンズアレイ4
の近傍であれば前後どちら側にあってもよい。
【0029】第2のフライアイレンズアレイ部4bを透
過した光は偏光変換素子5の偏光分離膜5aに対応する
開口部に入射する。そして、偏光分離膜5aにて、透過
光成分(P成分)の光と反射光成分(S成分)とに分離
される。S成分の光は反射ミラー5bで反射されて射出
し、P成分の光は出射面に設けられた1/2波長板5c
により偏光方向をS成分と同じ方向に変換されて射出さ
れる。こうして偏光変換素子5から射出された光は全て
S成分となるように変換される。
【0030】偏光変換素子8を射出した光束は、集光レ
ンズ6、コンデンサーレンズ7からなるリレー光学系に
より液晶画像表示素子8上にて重ね合わされて液晶画像
表示素子8を均一に照明する。
【0031】このように楕円鏡と凹レンズにより光源か
らの光を集光する場合は、一般に、光束の第1のフライ
アイレンズアレイ部に対する平行度が悪くなり、特に第
1のフライアイレンズアレイ部の中心部を通る光束の偏
光変換素子の開口部での損失が増大する傾向にある。こ
れに対し、本実施形態では、第1のレンズ部3aによる
集光点が第1のフライアイレンズアレイ部3aのレンズ
ピッチよりも離れてできるように第1のレンズ部3aの
負の屈折力を設定することで、集光点に対する偏光変換
素子8の開口部を大きくとることができ、開口部におけ
る損失を低減することができる。
【0032】なお、偏光分離膜5aは光束の入射角度に
よって特性が変化するので、偏光分離膜5aでの損失を
少なくするためには偏光分離膜5aに入射する光束を同
じ条件にすることが望ましい。このため、第2のフライ
アイレンズアレイ部4bよりも光源側には凸面を有する
第2のレンズ部4aが必要となる。
【0033】本実施形態では、第1レンズアレイ3にお
いて、凹面形状の第1のレンズ部3aとフライアイレン
ズアレイ部3bとを一体成形した場合について説明した
が、図3に示すように、負の屈折力を持つレンズ3a′
と一方の面が平面であるフライアイレンズアレイ3b′
とを隣接して配置する構成でもよいし、図4に示すよう
に、負の屈折力を持つレンズ3a′と一方の面が平面で
あるフライアイレンズアレイ3b′とを接合して構成し
てもよい。
【0034】また、第2レンズアレイに関しても、図5
に示すように正の屈折力を持つレンズ4a′と一方の面
が平面であるフライアイレンズアレイ4b′とを隣接し
て配置する構成でもよいし、図6に示すように正の屈折
力を持つレンズ4a′と一方の面が平面であるフライア
イレンズアレイ4b′とを接合して構成してもよい。さ
らに、図7に示すように、フライアイレンズアレイを構
成する個々のレンズを偏心させて凸面形状のレンズと同
等な作用を持たせた構成でもよい。
【0035】次に図8を用いて光学的な関係を説明す
る。楕円形状をしたリフレクター2の第1焦点の位置を
rf1、第2の焦点位置をrf2とする。このとき第1
レンズアレイ3の凹面形状の第1のレンズ部3aからリ
フレクター2の第2焦点rf2までの距離をs、第1の
レンズ部3aの焦点距離をf1とすると、|f1|<|
s|となるように形状を決めることで第1のフライアイ
レンズアレイ部3bのレンズピッチよりも広いピッチで
集光点を作ることができる。
【0036】また、本実施形態のように光源1からの光
を集光するリフレクター2の形状を楕円体形状とするこ
とにより、第1レンズアレイ3によって光源光束を狭い
範囲に集光した後で第2レンズアレイ4の近傍に集光す
るので、第2レンズアレイ4を従来以上に大きくする必
要がなく、コンパクトな光照射装置(照明系)を実現す
ることができる。このような構成にすれば、液晶画像表
示素子8に対する照明光の角度を小さく保つことができ
る。このため、画素毎に集光レンズを設けて画素間の遮
光部による光の損失を低減し、光の利用効率を向上する
ように構成された液晶画像表示素子を画像表示素子8と
して用いる場合に適する照明系を実現することができ
る。
【0037】(第2実施形態)図9には、本発明の第2
実施形態である光照射装置(照明系)を示している。2
1は白色光源で、22は楕円体形状をしたリフレクター
である。
【0038】光源21側から順に、23は第1レンズア
レイであり、光源側に面して凹面形状をした第1のレン
ズ部23aと、光源側とは反対側に面した複数のレンズ
が組み合わさってできた第1のフライアイレンズアレイ
部23bとを有するよう一体成形されている。
【0039】24は正レンズ(第2のレンズ)である。
25は偏光変換素子であり、25aは複数の偏光分離
膜、25bは複数の反射面、25cは複数の1/2波長
板である。
【0040】26は光源側(偏光変換素子25側)に面
した複数のレンズ26aが組み合わさってできた第2の
フライアイレンズアレイである。27は集光レンズ、2
8はコンデンサーレンズ、29は画像投射装置に設けら
れる液晶画像表示素子である。
【0041】図9を用いて光学的な作用を説明する。白
色光源21はリフレクター22の第1焦点の位置に配置
されている。白色光源21から放射される光はリフレク
ター22のミラー面に設けられたコールドミラーにより
リフレクター22の第2焦点方向に反射され、第1レン
ズアレイ23の第1のレンズ部23aの凹面に収斂光と
して入射して発散光に変換され、さらに第1のフライア
イレンズアレイ部23bにより複数の収斂光に分割され
て第1のフライアイレンズアレイ23bのレンズピッチ
よりも広いピッチで集光される。
【0042】第1レンズアレイ23で分割された光束
は、正レンズ24に入射し、第1レンズアレイ23で分
割された光束の中心光線がリフレクター22の光軸(基
準光軸)にほぼテレセントリックになるように屈折す
る。そして、偏光変換素子25の偏光分離膜25aに対
応する開口部に入射し、偏光分離膜25aにて、透過光
成分(P成分)の光と反射光成分(S成分)とに分離さ
れる。S成分の光は反射ミラー25bで反射されて射出
し、P成分の光は出射面に設けられた1/2波長板25
cにより偏光方向をS成分と同じ方向に変換されて射出
される。こうして偏光変換素子25から射出された光は
全てS成分となるように変換される。
【0043】偏光変換素子25を射出した光束は、第1
レンズアレイ23で分割された光束の数の2倍となり、
レンズ数が第1のフライアイレンズアレイ部3bの2倍
形成されている第2のフライアイレンズアレイ26を透
過する。第2のフライアイレンズアレイ26はフライア
イレンズアレイ23bに対するフィールドレンズの働き
をし、第1のフライアイレンズアレイ部23bにより集
光されるさまざまな角度の収斂光束をそれぞれテレセン
トリックにする作用を持つ。第1のフライアイレンズア
レイ部23bの集光点は、偏光変換素子25と第2のフ
ライアイレンズアレイ26との間に設定するのがよい。
【0044】第2のフライアイレンズアレイ26を透過
した光は集光レンズ27、コンデンサーレンズ28から
なるリレー光学系により液晶画像表示素子8上で重ね合
わされて、液晶画像表示素子8を均一に照明する。
【0045】なお、本実施形態では、第1レンズアレイ
23において、凹面形状の第1のレンズ部23aとフラ
イアイレンズアレイ部23bとを一体成形した場合につ
いて説明したが、負の屈折力を持つレンズと一方の面が
平面であるフライアイレンズアレイとを隣接して配置す
る構成でもよいし、負の屈折力を持つレンズと一方の面
が平面であるフライアイレンズアレイとを接合して構成
してもよい。
【0046】(第3実施形態)図10には、本発明の第
3実施形態である光照射装置(照明系)を示している。
31は白色光源で、32は放物形状をしたリフレクター
である。
【0047】光源31側から順に、33は正レンズであ
る。34は第1レンズアレイで、光源側に面して凹面形
状をした第1のレンズ部34aと、光源側とは反対側に
面した複数のレンズが組合わさってできた第1のフライ
アイレンズアレイ部34bとを有するように一体成形さ
れている。
【0048】35は第2レンズアレイであり、光源31
(第1レンズアレイ34)側に面して凸面形状をした第
2のレンズ部35aと、光源31側とは反対側に面した
複数のレンズが組み合わさってできた第2のフライアイ
レンズアレイ部35bとを有するよう一体成形されてい
る。
【0049】36は偏光変換素子であり、36aは複数
の偏光分離膜、36bは複数の反射面、36cは複数の
1/2波長板である。また、37は集光レンズ、38は
コンデンサーレンズ、39は画像投射装置に設けられる
液晶画像表示素子である。
【0050】なお、本実施形態においては、第1実施形
態における楕円体形状のリフレクター2の作用を放物形
状をしたリフレクター32と正レンズ33で構成してい
ること以外、光学的な作用は第1実施形態と同じであ
る。
【0051】このように放物形状のリフレクター32と
正レンズ33とに光源31からの光を集光する作用を分
割することにより、例えば液晶画像表示素子の大きさが
異なる等によって照明系の構成が異なるときでも、光源
31とリフレクター32からなる光源ユニットを共通化
し、正レンズ33の屈折力を適当に調整することで、本
実施形態の照明系の構成を実現することが可能となる。
これにより、照明系毎に別々の光源ユニットを作る必要
が無くなり、コストを低減することができるようにな
る。
【0052】また、本実施形態では、第1レンズアレイ
34において、凹面形状の第1のレンズ部34aとフラ
イアイレンズアレイ部34bとを一体成形した場合につ
いて説明したが、負の屈折力を持つレンズと一方の面が
平面であるフライアイレンズアレイとを隣接して配置す
る構成でもよいし、負の屈折力を持つレンズと一方の面
が平面であるフライアイレンズアレイとを接合して構成
してもよい。
【0053】また、第2レンズアレイ35に関しても、
正の屈折力を持つレンズと一方の面が平面であるフライ
アイレンズアレイとを隣接して配置する構成でもよい
し、正の屈折力を持つレンズと一方の面が平面であるフ
ライアイレンズアレイとを接合して構成してもよい。さ
らに、フライアイレンズアレイを構成する個々のレンズ
を偏心させて凸面形状のレンズと同等な作用を持たせた
構成でもよい。
【0054】(第4実施形態)図11には、本発明の第
4実施形態である光照射装置(照明系)を示している。
41は白色光源で、42は放物形状をしたリフレクター
である。
【0055】光源41側から順に、43は第1レンズア
レイで、光源側に面して凹面形状をした第1のレンズ部
43aと、光源側とは反対側に面した複数のレンズが組
合わさってできた第1のフライアイレンズアレイ部43
bとを有するように一体成形されている。
【0056】44は第2レンズアレイであり、光源(第
1レンズアレイ43)側に面して凸面形状をした第2の
レンズ部44aと、光源側とは反対側に面した複数のレ
ンズが組み合わさってできた第2のフライアイレンズア
レイ部44bとを有するよう一体成形されている。
【0057】45は偏光変換素子であり、45aは複数
の偏光分離膜、45bは複数の反射面、45cは複数の
1/2波長板である。また、46は集光レンズ、47は
コンデンサーレンズ、48は画像投射装置に設けられる
液晶画像表示素子である。
【0058】本実施形態では、光源41からの光をリフ
レクター42によりほぼ平行な光束として集光し、それ
を第1レンズアレイ43の凹面形状の第1のレンズ部4
3aで発散光に変換し、さらに第1のフライアイレンズ
アレイ部43bにより複数の収斂光に分割して、第1の
フライアイレンズアレイ部43bのレンズピッチよりも
広いピッチで集光することにより第1実施形態と同様の
効果を実現している。光源41から放射される光をより
効率よく集光するためには、リフレクター42を大きく
することが望ましいが、その反面、照明系が大きくなっ
てしまう。特に画像表示面積が小さい液晶画像表示素子
を用いて装置を小型化しようとする場合には、小型化に
有利な放物形状をしたリフレクターを用いるのが望まし
い。この場合でも、第1レンズアレイ43に発散作用を
する形状または素子を設けることにより、第1のフライ
アイレンズアレイ部43bによる集光点のピッチを、第
1のフライアイレンズアレイ部43bのレンズピッチよ
りも広く設定することが可能となり、同様の効果を得る
ことができる。
【0059】また、本実施形態では、第1レンズアレイ
43において、凹面形状の第1のレンズ部43aとフラ
イアイレンズアレイ部43bとを一体成形した場合につ
いて説明したが、負の屈折力を持つレンズと一方の面が
平面であるフライアイレンズアレイとを隣接して配置す
る構成でもよいし、負の屈折力を持つレンズと一方の面
が平面であるフライアイレンズアレイとを接合して構成
してもよい。
【0060】また、第2レンズアレイ44に関しても、
正の屈折力を持つレンズと一方の面が平面であるフライ
アイレンズアレイとを隣接して配置する構成でもよい
し、正の屈折力を持つレンズと一方の面が平面であるフ
ライアイレンズアレイとを接合して構成してもよい。さ
らに、フライアイレンズアレイを構成する個々のレンズ
を偏心させて凸面形状のレンズと同等な作用を持たせた
構成でもよい。
【0061】さらに、上記各実施形態では、光源として
白色光源を用いた場合について説明したが、他の光源を
用いることも可能である。
【0062】また、上記各実施形態では、液晶画像表示
素子の照明系として用いられる場合について説明した
が、本発明の光照射装置は、対象物を均一に照明するこ
とが必要な他の用途にも用いることができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1のフライアイレンズアレイにより光源光を第2のフ
ライアイレンズアレイの近傍に集光するときに、それぞ
れの集光点のピッチを第1のフライアイレンズアレイの
レンズピッチよりも大きくすることができる。したがっ
て、例えば第2のフライアイレンズアレイのレンズピッ
チの半分の領域を開口部とした偏光変換素子又は変更素
子アレイに入射する光の入射時の損失を少なくすること
ができる。
【0064】しかも、第1のフライアイレンズアレイを
発散方向に射出して第2のレンズアレイを構成する各レ
ンズの頂点を透過する光線を、光軸に対してほぼ平行
(テレセントリック)にすることができる。このため、
偏光変換素子の各偏光分離部や偏光素子アレイの各偏光
素子に対して光束を一定の角度(例えば、45度)で入
射させることができ、偏光変換素子や変更素子アレイに
おける入射角度特性による光量の損失をなくすることが
できる。
【0065】したがって、フライアイレンズアレイと偏
光変換素子等を用いた光照射装置において、光の損失を
低減することができ、小型でありながら従来よりも明る
い照明等を可能とすることができる。
【0066】そして、このような光照射装置を画像投射
装置の照明系として用いれば、小型でかつ明るい画像の
投影が可能な画像投射装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である光照射装置の構成
図。
【図2】上記光照射装置を組み込んだ液晶プロジェクタ
ーのレイアウト図。
【図3】上記光照射装置に用いられるレンズアレイの構
成例を示す説明図。
【図4】上記光照射装置に用いられるレンズアレイの構
成例を示す説明図。
【図5】上記光照射装置に用いられるレンズアレイの構
成例を示す説明図。
【図6】上記光照射装置に用いられるレンズアレイの構
成例を示す説明図。
【図7】上記光照射装置に用いられるレンズアレイの構
成例を示す説明図。
【図8】上記光照射装置における光学的関係の説明図。
【図9】本発明の第2実施形態である光照射装置の構成
図。
【図10】本発明の第3実施形態である光照射装置の構
成図。
【図11】本発明の第4実施形態である光照射装置の構
成図。
【図12】従来の光照射装置の構成図。
【符号の説明】
1,21,31,41 白色光源 2,22,32,42 リフレクター 3,23,34,43 第1レンズアレイ 3a,23a,34a,43a 第1のレンズ部 3b,23b,34b,43b 第1のフライアイレン
ズアレイ部 4,24,35,44 第2レンズアレイ 4a,24a,35a,44a 第2のレンズ部 4b,24b,35b,44b 第2のフライアイレン
ズアレイ部 5,25,36,45 偏光変換素子 6,26,37,46 集光レンズ 7,27,38,47 コンデンサーレンズ 8,28,39,48 液晶画像表示素子

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源側から順に、第1のフライアイレン
    ズアレイと、第2のフライアイレンズアレイとを配置
    し、 前記第1のフライアイレンズアレイよりも光源側に負の
    屈折力を有する第1のレンズを配置するとともに、前記
    第2のフライアイレンズアレイよりも光源側に正の屈折
    力を有する第2のレンズを配置したことを特徴とする光
    照射装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のレンズが、前記第1のフライ
    アイレンズアレイを構成する各レンズから射出して第2
    のフライアイレンズアレイを構成する各レンズの頂点を
    通る光線を光軸に対して平行とする正の屈折力を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
  3. 【請求項3】 光源からの光束を複数の偏光分離部を有
    する偏光変換素子を通して射出する光照射装置におい
    て、 光源側から順に、第1のフライアイレンズアレイと、第
    2のフライアイレンズアレイとを配置し、 前記第1のフライアイレンズアレイよりも光源側に負の
    屈折力を有する第1のレンズを配置するとともに、前記
    第2のフライアイレンズアレイよりも光源側に正の屈折
    力を有する第2のレンズを配置したことを特徴とする光
    照射装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のレンズが、前記第1のフライ
    アイレンズアレイを構成する各レンズから射出して第2
    のフライアイレンズアレイを構成する各レンズの頂点を
    通る光線を光軸に対して平行とする正の屈折力を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の光照射装置。
  5. 【請求項5】 光源側から順に、 負の屈折力を有する第1のレンズと、 第1のフライアイレンズアレイと、 正の屈折力を有する第2のレンズと、 第2のフライアイレンズアレイと、 前記偏光変換素子とを配置したことを特徴とする請求項
    3又は4に記載の光照射装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のフライレンズアレイを構成す
    る各レンズのピッチが前記第1のフライレンズアレイを
    構成する各レンズのピッチよりも大きいことを特徴とす
    る請求項5に記載の光照射装置。
  7. 【請求項7】 前記偏光変換素子の各偏光分離部のピッ
    チが前記第1のフライレンズアレイを構成する各レンズ
    のピッチよりも大きいことを特徴とする請求項5又は6
    に記載の光照射装置。
  8. 【請求項8】 光源側から順に、 負の屈折力を有する第1のレンズと、 第1のフライアイレンズアレイと、 前記偏光変換素子と、 正の屈折力を有する第2のレンズと、 第2のフライアイレンズアレイとを配置したことを特徴
    とする請求項3又は4に記載の光照射装置。
  9. 【請求項9】 前記第2のフライレンズアレイを構成す
    る各レンズのピッチが前記第1のフライレンズアレイを
    構成する各レンズのピッチよりも大きいことを特徴とす
    る請求項8に記載の光照射装置。
  10. 【請求項10】 光源側から順に、 負の屈折力を有する第1のレンズと、 第1のフライアイレンズアレイと、 正の屈折力を有する第2のレンズと、 前記偏光変換素子と、 第2のフライアイレンズアレイとを配置したことを特徴
    とする請求項3又は4に記載の光照射装置。
  11. 【請求項11】 前記偏光変換素子の各偏光分離部のピ
    ッチが前記第1のフライレンズアレイを構成する各レン
    ズのピッチよりも大きいことを特徴とする請求項10に
    記載の光照射装置。
  12. 【請求項12】 前記複数の偏光分離部がそれぞれ、偏
    光分離プリズムにより構成されていることを特徴とする
    請求項3から11のいずれかに記載の光照射装置。
  13. 【請求項13】 光源側から順に、第1のフライアイレ
    ンズアレイと、第2のフライアイレンズアレイとを配置
    し、 前記第1のフライアイレンズアレイよりも光源側に負の
    屈折力を有する第1のレンズを配置するとともに、前記
    第2のフライアイレンズアレイを構成する各レンズに、
    前記第1のフライアイレンズアレイを構成する各レンズ
    から射出してこれら各レンズの頂点を通る光線を光軸に
    対して平行とする正の屈折力を持たせたことを特徴とす
    る光照射装置。
  14. 【請求項14】 光源からの光を複数の偏光分離部を有
    する偏光変換素子を通して射出する光照射装置におい
    て、 光源側から順に、第1のフライアイレンズアレイと、第
    2のフライアイレンズアレイとを配置し、 前記第1のフライアイレンズアレイよりも光源側に負の
    屈折力を有する第1のレンズを配置するとともに、前記
    第2のフライアイレンズアレイを構成する各レンズに、
    前記第1のフライアイレンズアレイを構成する各レンズ
    から射出してこれら各レンズの頂点を通る光線を光軸に
    対して平行とする正の屈折力を持たせたことを特徴とす
    る光照射装置。
  15. 【請求項15】 前記複数の偏光分離部がそれぞれ、偏
    光分離プリズムにより構成されていることを特徴とする
    請求項14に記載の光照射装置。
  16. 【請求項16】 前記第1のレンズと、前記第1のフラ
    イアイレンズアレイとが一体成形されていることを特徴
    とする請求項1から15のいずれかに記載の光照射装
    置。
  17. 【請求項17】 前記第2のレンズと、前記第2のフラ
    イアイレンズアレイとが一体成形されていることを特徴
    とする請求項1から9のいずれかに記載の光照射装置。
  18. 【請求項18】 前記第1のフライアイレンズアレイの
    材料の光屈折率と前記第1のレンズの材料の光屈折率と
    が異なることを特徴とする請求項1から17のいずれか
    に記載の光照射装置。
  19. 【請求項19】 前記第1のレンズの材料の光屈折率が
    1.7以上であることを特徴とする請求項18に記載の
    光照射装置。
  20. 【請求項20】 前記第1のフライレンズアレイを構成
    する各レンズの焦点距離が、前記第2のフライレンズア
    レイを構成する各レンズの焦点距離よりも短いことを特
    徴とする請求項1から19のいずれかに記載の光照射装
    置。
  21. 【請求項21】 前記光源が白色光源であることを特徴
    とする請求項1から20のいずれかに記載の光照射装
    置。
  22. 【請求項22】 光源からの光を集光して前記第1のレ
    ンズに入射させる反射部材を有することを特徴とする請
    求項1から21のいずれかに記載の光照射装置。
  23. 【請求項23】 前記反射部材が、光源からの光を反射
    して前記第1レンズに収斂光束を当てる楕円鏡であるこ
    とを特徴とする請求項22に記載の光照射装置。
  24. 【請求項24】 光源からの光を複数の偏光素子を配列
    した偏光素子アレイを介して被照射物体に照射する光照
    射装置において、 フライアイレンズに発散光を照射することで該フライア
    イレンズによりそのレンズの配列周期よりも配列周期が
    大なる複数の光源像を形成し、該複数個の光源像を形成
    する光束を前記第1のフライアイレンズのレンズの配列
    よりも偏光素子の配列周期が大なる偏光素子アレイに指
    向することを特徴とする光照射装置。
  25. 【請求項25】 光源からの光を複数の偏光素子を配列
    した偏光素子アレイを介して被照射物体に照射する光照
    射装置において、 第1のフライアイレンズに発散光を照射することで該第
    1のフライアイレンズによりそのレンズの配列周期より
    も配列周期が大なる複数の光源像を形成し、該複数個の
    光源像を形成する光束を前記第1のフライアイレンズの
    レンズの配列周期よりもレンズの配列周期が大なる第2
    のフライアイレンズを介して、前記第1のフライアイレ
    ンズのレンズの配列周期よりも偏光素子の配列周期が大
    なる偏光素子アレイに指向することを特徴とする光照射
    装置。
  26. 【請求項26】 光源からの光を複数の偏光素子を配列
    した偏光素子アレイ介して被照射物体に照射する光照射
    装置において、 第1のフライアイレンズに発散光を照射することで該第
    1のフライアイレンズによりそのレンズの配列周期より
    も配列周期が大なる複数の光源像を形成し、該複数個の
    光源像を形成する光束を例えばコリメータレンズで平行
    光に変換した後で前記第1のフライアイレンズのレンズ
    の配列周期よりも偏光素子の配列周期が大なる偏光素子
    アレイに指向することを特徴とする光照射装置。
  27. 【請求項27】 前記偏光素子アレイからの光を受け
    る、前記第1のフライアイレンズのレンズの配列周期よ
    りもレンズの配列周期が大なる第2のフライアイレンズ
    を有することを特徴とする請求項26に記載の光照射装
    置。
  28. 【請求項28】 光源からの光を複数の偏光素子を配列
    した偏光素子アレイを介して被照射物体に照射する光照
    射装置において、 第1のフライアイレンズに発散光を照射することで該第
    1のフライアイレンズによりそのレンズの配列周期より
    も配列周期が大なる複数の光源像を形成し、該複数個の
    光源像を形成する光束を例えばコリメータレンズで平行
    光に変換した後又は変換する前に、前記第1のフライア
    イレンズのレンズの配列周期よりもレンズの配列周期が
    大なる第2フライアイレンズを通して、前記第1のフラ
    イアイレンズのレンズの配列周期よりも偏光素子の配列
    周期が大なる偏光素子アレイに指向することを特徴とす
    る光照射装置。
  29. 【請求項29】 前記偏光素子は、偏光分離膜および1
    /2波長板のうち少なくとも一方を備えることを特徴と
    する請求項24から28のいずれかに記載の光照射装
    置。
  30. 【請求項30】 請求項1から29のいずれかに記載の
    光照射装置を射出した光により画像表示素子を照明し
    て、この画像表示素子に表示された画像を投影すること
    を特徴とする画像投射装置。
  31. 【請求項31】 前記画像表示素子が、液晶画像表示素
    子であることを特徴とする請求項30に記載の画像投射
    装置。
JP10340655A 1998-11-30 1998-11-30 光照射装置および画像投射装置 Pending JP2000162542A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340655A JP2000162542A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 光照射装置および画像投射装置
US09/450,210 US6246526B1 (en) 1998-11-30 1999-11-29 Light irradiating apparatus and image displaying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340655A JP2000162542A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 光照射装置および画像投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162542A true JP2000162542A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18339059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10340655A Pending JP2000162542A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 光照射装置および画像投射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6246526B1 (ja)
JP (1) JP2000162542A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088842A1 (fr) 2001-04-27 2002-11-07 Seiko Epson Corporation Systeme optique d'eclairage et projecteur
US7216991B2 (en) 2003-09-08 2007-05-15 Seiko Epson Corporation Lighting unit and projector including the same
JP2009008728A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
USD858600S1 (en) 2017-06-06 2019-09-03 Alps Alpine Co., Ltd. Lens
USD859493S1 (en) 2017-06-06 2019-09-10 Alps Alpine Co., Ltd. Lens
USD859492S1 (en) 2017-06-06 2019-09-10 Alps Alpine Co., Ltd. Lens
USD863392S1 (en) 2017-06-06 2019-10-15 Alps Alpine Co., Ltd. Lens

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305192A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Sony Corp 光変調素子および画像投射表示装置
JP3880227B2 (ja) 1998-11-04 2007-02-14 キヤノン株式会社 照明装置及び投影装置
JP3269494B2 (ja) * 1998-12-21 2002-03-25 セイコーエプソン株式会社 照明装置及び投写型表示装置
US6344929B1 (en) * 1999-02-19 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus and projection type display apparatus
JP2001272726A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Sony Corp 光学装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP3927753B2 (ja) * 2000-03-31 2007-06-13 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
TW451075B (en) * 2000-09-01 2001-08-21 Acer Comm & Amp Multimedia Inc Device with concave lens to produce uniform light
US6502961B1 (en) * 2000-11-20 2003-01-07 Brian Edward Richardson Conical lens array to control projected light beam color, divergence, and shape
JP3972680B2 (ja) * 2001-06-21 2007-09-05 ソニー株式会社 照明光学ユニット,液晶プロジェクタ
US6863419B2 (en) * 2001-08-10 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system, image display optical system, projection type image display apparatus, and image display system
US6809869B2 (en) 2002-08-28 2004-10-26 Genlyte Thomas Group Llc Zoomable beamspreader for non-imaging illumination applications
US7554710B2 (en) * 2002-10-16 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Two-dimensional scanning apparatus, and image displaying apparatus
GB0420233D0 (en) * 2004-09-11 2004-10-13 Power Projector Ltd Efficient light engine for projection application
JP4817639B2 (ja) * 2004-10-14 2011-11-16 キヤノン株式会社 照明光学系及びそれを用いた画像表示装置
KR100702951B1 (ko) * 2005-02-21 2007-04-03 삼성테크윈 주식회사 카메라용 조명장치
DE102006022957A1 (de) * 2005-05-16 2006-11-23 WITTE, WELLER & PARTNER Patentanwälte Optische Vorrichtung mit einem optischen Bauelement und mit einer Verstelleinrichtung und Verfahren zur Beeinflussung eines Polarisationszustands des optischen Bauelements
JP4961167B2 (ja) * 2005-07-15 2012-06-27 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
JP5230129B2 (ja) * 2007-06-19 2013-07-10 キヤノン株式会社 波長選択性偏光変換素子、照明光学系、光学ユニット及び画像投射装置
US8089695B2 (en) * 2007-09-27 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus using the same
JP2010008767A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 光学ユニット及び投射型映像表示装置
TWI355520B (en) * 2008-08-21 2012-01-01 All Real Technology Co Ltd Artificial light source generator
EP2572231A2 (en) * 2010-05-19 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Fly eye integrator polarization converter
JP5820126B2 (ja) * 2011-02-14 2015-11-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光整形用光学系
JP2012178947A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Ngk Insulators Ltd 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータアレイ
US9753298B2 (en) * 2014-04-08 2017-09-05 Omnivision Technologies, Inc. Reducing speckle in projected images
USD982057S1 (en) * 2022-10-27 2023-03-28 Zhenghai Wang Lens

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253110A (en) * 1988-12-22 1993-10-12 Nikon Corporation Illumination optical arrangement
JP3414164B2 (ja) * 1996-10-31 2003-06-09 ミノルタ株式会社 液晶プロジェクタ
JP3298437B2 (ja) * 1996-12-18 2002-07-02 セイコーエプソン株式会社 光学素子、偏光照明装置および投写型表示装置
JP3888486B2 (ja) * 1997-07-25 2007-03-07 フジノン株式会社 投射型表示装置
TW358889B (en) * 1997-10-20 1999-05-21 Ind Tech Res Inst High-efficiency light source polarizing converter
JP3832076B2 (ja) * 1998-02-16 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 偏光照明装置および投写型表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088842A1 (fr) 2001-04-27 2002-11-07 Seiko Epson Corporation Systeme optique d'eclairage et projecteur
EP1382996A1 (en) * 2001-04-27 2004-01-21 Seiko Epson Corporation Illuminating optical system and projector
EP1382996A4 (en) * 2001-04-27 2006-11-02 Seiko Epson Corp OPTICAL LIGHTING SYSTEM AND PROJECTOR
US7216991B2 (en) 2003-09-08 2007-05-15 Seiko Epson Corporation Lighting unit and projector including the same
JP2009008728A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
USD858600S1 (en) 2017-06-06 2019-09-03 Alps Alpine Co., Ltd. Lens
USD859493S1 (en) 2017-06-06 2019-09-10 Alps Alpine Co., Ltd. Lens
USD859492S1 (en) 2017-06-06 2019-09-10 Alps Alpine Co., Ltd. Lens
USD863392S1 (en) 2017-06-06 2019-10-15 Alps Alpine Co., Ltd. Lens

Also Published As

Publication number Publication date
US6246526B1 (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000162542A (ja) 光照射装置および画像投射装置
US6406149B2 (en) Illuminating apparatus and projecting apparatus
JP3471001B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP5393839B2 (ja) 照明光学系、画像投射用光学系及び画像投射装置
JPH10232430A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影装置
US7935920B2 (en) Illumination optical system including luminous flux conversion system
JP2000171901A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JP4817639B2 (ja) 照明光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP4880957B2 (ja) 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
WO2000038004A1 (fr) Illuminateur et affichage par projection
US20030043348A1 (en) Illumination optical system and projector
JP2004101826A (ja) プロジェクタ用光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
JP3798586B2 (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
JP2002258212A (ja) プロジェクター用照明装置
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP5509827B2 (ja) 照明光学系及び投影装置
JPH10288757A (ja) 照明装置及び投影装置
JPH03288815A (ja) 光束合成装置
JP2003075915A (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JPH1164850A (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2002311382A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JP3486608B2 (ja) 投写型表示装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置