JP2000162353A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JP2000162353A
JP2000162353A JP10335300A JP33530098A JP2000162353A JP 2000162353 A JP2000162353 A JP 2000162353A JP 10335300 A JP10335300 A JP 10335300A JP 33530098 A JP33530098 A JP 33530098A JP 2000162353 A JP2000162353 A JP 2000162353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
cooling material
fuel
flow path
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10335300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Goto
幸徳 後藤
Yasuhiro Masuhara
康博 増原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10335300A priority Critical patent/JP2000162353A/ja
Publication of JP2000162353A publication Critical patent/JP2000162353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、燃料集合体内の平均ボイド率
を大幅に変化させることができると共に、燃料サイクル
後半においても出力分布を平坦化できる燃料集合体を提
供することである。 【解決手段】燃料集合体の水ロッドで、冷却材上昇流路
と冷却材下降流路を上下に複数個持つようにし、上方に
ある冷却材下降流路の冷却材吐出口位置を、下方にある
冷却材下降流路の冷却材吐出口位置よりも上方に位置さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料集合体に係わ
り、特に核燃料物質の有効利用に好適な沸騰水型原子炉
の燃料集合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の沸騰水型原子炉では、核燃料物質
の有効利用を図るため、炉心内の冷却水のうち蒸気の体
積率(ボイド率)を燃料サイクル(燃料集合体を炉心に
装荷した後の原子炉の起動から、炉心内の燃料集合体を
交換するために原子炉の運転を停止するまでの期間)の
初期で、大きくしてプルトニウムを積極的に炉心内に蓄
積させ燃料サイクル末期で、そのプルトニウムを燃焼さ
せる運転方法が考えられている。
【0003】図6は、沸騰水型原子炉に用いられる代表
的な燃料集合体について、横軸に燃焼度,縦軸に反応度
の一つの指標である無限増倍率をとって、特性を示した
ものである。2本の線はいずれも同一の燃料集合体であ
るが、破線は燃料集合体内の冷却材流路における蒸気泡
の体積率(ボイド率)を一定(ボイド率30%)にし
て、燃焼させた場合を実線は最初高ボイド率(ボイド率
50%)で運転して、途中でボイド率を下げた(ボイド
率30%)場合を示す。始めボイド率を高くして燃焼さ
せて後でボイド率を下げた方が、より高い燃焼度を得る
ことができる。
【0004】これは、ボイド率が高く、ウラン原子数に
対する水素原子の比が小さい、すなわち水素原子数が小
さい方が、中性子の平均速度が大きく、ウラン238に
吸収されやすいためである。沸騰水型原子炉で用いられ
ている核燃料物質中には、ウラン235とウラン238
とが含まれており、ウラン235が核燃料物質全体の数
%で大部分をウラン238が占めている。このうち、中
性子を吸収して核分裂を生じるのは主にウラン235の
みであり、ウラン238はほとんど核分裂を生じない。
したがって、ウラン235が燃焼によって減少すると反
応度は低下する。
【0005】しかし、ウラン238も核分裂によって生
じる高エネルギの中性子を吸収するとプルトニウム23
9に変わる。プルトニウム239は、ウラン235と同
じく、減速された熱中性子を吸収して核分裂を起こす。
ボイド率が高い程、中性子のエネルギが高くてウラン2
38からプルトニウム239に転換される割合いが大き
く、ウラン235およびプルトニウム239の核分裂が
抑制される。したがって、ボイド率が高いほど、ウラン
235とプルトニウム239の総量の減少は遅い。
【0006】ただし、ボイド率が高いと、反応度の絶対
値は低い。このため、ボイド率が高いままでは、ボイド
率が低い場合に比べて反応度が臨界を維持できる最低レ
ベルに早く達してしまう。そこで、その時点でボイド率
を下げると、中性子の減速効果が増し、高ボイド率一定
で燃焼した場合に比べてウラン235およびプルトニウ
ム239の核分裂が増し、反応度はより高くなる。した
がって、臨界に必要な最低反応度になるまで、核燃料物
質に含まれる核分裂性物質をより長く燃焼させることが
できる。
【0007】以上述べたことが、核分裂性物質の燃焼に
伴ってボイド率を変化させることにより核燃料物質の有
効利用を図る原理であって、スペクトルシフト運転と呼
ばれる。
【0008】図7は炉心流量に対する炉心平均ボイド率
の依存性を示すものである。炉心流量は、下限を熱的限
界によって制限され、上限を再循環ポンプ能力および流
動振動によって制限されている。したがって、沸騰水型
原子炉が定格の熱出力を出している状態では、定格の1
00%炉心流量を中心に、ある狭い範囲でしかボイド率
を変化させることができない。たとえば、炉心流量を変
化できる幅を80〜120%までとすると、ボイド率の
変化幅は約9%となる。
【0009】このような背景から、単純な構造で燃料集
合体内平均ボイド率を大幅に変化させることを可能とす
るため、原子力学会「昭63年会」(1988.4/4
−4/6)発表No.F15「大幅スペクトルシフトBW
R炉心概念(1)」、および特願昭61−217165号出願
(参照)には、燃料集合体下部に抵抗体を設け、水ロッ
ドに、前記抵抗体より下方の領域で開口した冷却材流入
口を有する冷却材上昇流路と、前記冷却材上昇流路に連
絡され前記抵抗体よりも上方の領域に開口した冷却材吐
出口を有する冷却材下降流路とを設けることが提案され
た。
【0010】このように構成された燃料集合体において
は、炉心を通過する冷却材の流量が低下すると、水ロッ
ドの冷却材流路内に蒸気が充満され、その冷却材流量が
増加すると冷却材流路内の蒸気量が著しく減少する。し
たがって、燃料集合体内平均ボイド率を大幅に変化させ
ることが可能となり、燃料サイクル末期での反応度増加
が可能となる。すなわち、冷却材流量が小さい燃料サイ
クル前半では、水ロッド冷却材流路内において冷却材が
位置する炉心下部で減速材密度が大きく、蒸気が位置す
る炉心上部で減速材密度が小さくなる。
【0011】したがって、燃料サイクル前半では主に炉
心下部が燃焼し、炉心上部ではウラン238からプルト
ニウム239への転換が図られ、燃料サイクル後半で
は、サイクル前半で転換された炉心上部のプルトニウム
239が主に燃焼に寄与するため、スペクトルシフト効
果による燃料の燃焼効率が高まる。
【0012】ここで、上記水ロッドの原理を説明する。
図8は、その構造を示している。基本的には、燃料集合
体の下部に設けられた抵抗体(たとえば下部タイプレー
ト)よりも下方の領域に冷却材流入口が開口した冷却材
上昇流路と、この冷却材上昇流路内を流れる冷却材流を
反転させて下方に導く冷却材下降流路と、しかも冷却材
上昇流路の断面積が冷却材下降流路の断面積よりも大き
く、下部タイプレートより上方の領域に冷却材吐出口を
有する水ロッドを、燃料集合体に設けたものである。
【0013】下部タイプレートに設けられた冷却材流孔
を流れる冷却材(冷却水)の流量が変化すると、下部タ
イプレートより下方の領域と下部タイプレートより上方
の領域との差圧ΔPが変化する。縮流拡大による差圧は
冷却材流量のほぼ2乗に比例するので、たとえば下部タ
イプレートを通過する冷却水量が80%から120%に
変わったとすると、差圧ΔPは約2.3倍になる。
【0014】一方、水ロッド内を流れる冷却水の流量が
非常に小さい場合は、水ロッド内の冷却水が中性子等の
照射によって発熱するとともに蒸発し、この蒸気が冷却
材上昇流路および冷却材下降流路の上部に充満する。冷
却材上昇流路内には液面が形成され、水ロッドの出入口
差圧は液面と水ロッドの冷却材吐出口(冷却材下降流路
の出口)位置の静圧差によって生じる。このため、冷却
水流量が増加すると下部タイプレートの差圧ΔPが増
え、冷却材上昇流路内の液面を上昇させる。これによ
り、水ロッド内の蒸気量を大幅に調整することができ
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の燃料集合体
では、燃料サイクル後半でプルトニウム239が燃焼に
寄与することにより、燃料棒の軸方向出力分布がプルト
ニウム239が位置する燃料棒上部で高くなる。このた
め、異常状態が生じた場合、原子炉を停止するため炉心
下部から炉心内に挿入される制御棒の反応度の入り方が
遅くなり、異常状態での熱的裕度が小さくなる問題があ
った。
【0016】本発明の目的は、燃料集合体内の平均ボイ
ド率を大幅に変化させることができると共に、燃料サイ
クル後半においても出力分布を平坦化できる燃料集合体
を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は、複数の燃料
棒と、下端部に設けられた抵抗体と、前記抵抗体よりも
下方で開口して前記抵抗体よりも上方に伸び前記燃料棒
間に配置された冷却材上昇流路および前記冷却材上昇流
路に連絡された前記抵抗体よりも上方で開口し前記冷却
材上昇流路に導かれた冷却材を下方に導く冷却材下方流
路を有する水ロッドとを備えた燃料集合体において、前
記冷却材上昇流路と前記冷却材下方流路の組みを上下に
複数個有し、上方にある冷却材下降流路の開口部が、下
方にある冷却材下降流路の開口部よりも上方にあること
を特徴とする燃料集合体によって達成される。
【0018】あるいは、上記目的は、複数の燃料棒と、
下端部に設けられた抵抗体と、前記抵抗体よりも下方で
開口して、前記抵抗体よりも上方に伸び前記燃料棒間に
配置された冷却材上昇流路、および前記冷却材上昇流路
に連絡された前記抵抗体よりも上方で開口し、前記冷却
材上昇流路に導かれた冷却材を下方に導く冷却材下方流
路を有する水ロッドとを備えた燃料集合体において、前
記水ロッドを隣接して複数個有し、各々の冷却材下降流
路の開口部の上下方向の位置が異なることを特徴とする
燃料集合体によっても達成される。
【0019】即ち、水ロッド内の冷却材水位を形成する
部分を上下に複数個設けて、上方にある冷却材下降流路
の開口部が、下方にある冷却材下降流路の開口部よりも
上方にすることにより、上方にある冷却材上昇流路内の
冷却材水位を下方にある冷却材上昇流路内の冷却材水路
内の冷却材水位よりも高くすることができる。このた
め、水ロッド内に蒸気が存在する部分と冷却水が存在す
る部分が複数個となり燃料サイクル前半で、蒸気が存在
することによるウラン238からプルトニウム239へ
の転換が促進される部分を軸方向に複数箇所設けること
が可能となる。このため、燃料サイクル後半でプルトニ
ウムが燃焼することにより反応度が高くなる部分も軸方
向に複数箇所形成され、軸方向の反応度の偏りを緩和
し、出力分布を平坦化することができる。このため、異
常状態が生じた場合、原子炉を停止するため炉心下部か
ら炉心内に挿入される制御棒の反応度の入り方が速くな
り、異常状態での熱的裕度が大きくなる。
【0020】また、水ロッドを隣接して複数個設置し
て、各々の冷却材下降流路の開口部の上下方向の位置が
異なるようにすることにより、隣接した水ロッド内の冷
却材水位を異なるようにすることが可能である。これに
より、燃料サイクル後半でプルトニウムを燃焼させるこ
とにより反応度が高くなる軸方向上部と相対的に反応度
が低くなる軸方向下部の間に、その中間の反応度を持つ
部分が形成され、軸方向の反応度の偏りを緩和し、出力
分布を平坦化することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例による燃
料集合体を図1〜図4を参照して説明する。本実施例の
燃料集合体は、図1に示すように、燃料棒1,上部タイ
プレート2,下部タイプレート3、および水ロッド4を
有している。燃料棒1の上下端部は、上部タイプレート
2および下部タイプレート3にて保持される。水ロッド
も、両端部が上部タイプレート2および下部タイプレー
ト3に保持される。
【0022】また、図2に示すように、燃料集合体の軸
方向には燃料スペーサ9が幾つか配置され、燃料棒相互
間の間隙を適切な状態に保持している。燃料スペーサ9
は、水ロッド4にて保持される。上部タイプレート2は
チャンネルボックス10に取り付けられ、チャンネルボ
ックス10は、燃料スペーサ9で保持された燃料棒1の
束の外周を取り囲んでいる。下部タイプレート3は、上
端部に燃料棒支持部11を有し、しかも燃料棒支持部1
1の下方に空間12を形成している。燃料棒支持部11
が、燃料棒1および水ロッド4の下端部を支持してい
る。
【0023】燃料棒1は、図3に示すように、上部端栓
13および下部端栓14にて両端が密封された被覆管1
5内に多数の燃料ペレット16を装荷したものである。
ガスプレナム17が被覆管15内の上端部に形成され
る。
【0024】水ロッド4の詳細構造を図1により説明す
る。水ロッド4は、上下2段に構成され、それぞれ冷却
材上昇流路7の下端部に形成された冷却水流入口5は、
下部タイプレート3の燃料棒支持部11を貫通し、下部
タイプレート3の空間12に開口している。上部の冷却
材上昇流路7は、下部の冷却材上昇流路7内では下部冷
却材上昇流路7の内管となり、冷却材流入口5と上部水
ロッドを連絡している。
【0025】上部,下部ともに、冷却材上昇流路7の上
端部分で、冷却材下降流路8に連絡する反転部を有し、
冷却材下降流路8の下端に冷却水吐出口6が形成され、
冷却材吐出口6は、燃料棒支持部11より上方に開口
し、また、上部の冷却材吐出口6は、下部の冷却材吐出
口6より上方に位置している。
【0026】図4は、本発明の水ロッド4を従来の8行
8列型燃料集合体の中央部に配した場合の燃料集合体横
断面を示す。
【0027】このように構成された水ロッド4では、下
部の冷却材流入口5と吐出口6間の差圧よりも、上部の
冷却材流入口5と吐出口6間の差圧の方が大きくなり、
下部の冷却材上昇流路7内の液面よりも、上部の冷却材
上昇流路7内の液面の方が高くなる。したがって、水ロ
ッド4内の蒸気層と液層が上下に2段形成され、燃料サ
イクル後半でプルトニウムが燃焼することにより反応度
が高くなる部分も軸方向に2段形成され、軸方向の反応
度の偏りを緩和し、出力分布を平坦化することができ
る。
【0028】本発明の他の実施例を図5を用いて説明す
る。
【0029】従来の9行9列型燃料集合体のように、水
ロッド4を隣接して複数個設置して、各々の冷却材下降
流路8の開口部の上下方向の位置が異なるように配置し
ている。これにより、隣接した水ロッド4内の冷却材水
位を異なるようにすることが可能となり、燃料サイクル
後半でプルトニウムを燃焼させることにより反応度が高
くなる軸方向上部と相対的に反応度が低くなる軸方向下
部の間に、その中間の反応度を持つ部分が形成され、軸
方向の反応度の偏りを緩和し、出力分布を平坦化するこ
とができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、水ロッド内の冷却材水
位を形成する部分を上下に複数個設けて、上方にある冷
却材下降流路の開口部が、下方にある冷却材下降流路の
開口部よりも上方にすることにより、上方にある冷却材
上昇流路内の冷却材水位を下方にある冷却材上昇流路内
の冷却材水位よりも高くすることができる。
【0031】このため、燃料サイクル後半でプルトニウ
ムが燃焼することにより反応度が高くなる部分も軸方向
に複数箇所形成され、軸方向の反応度の偏りを緩和し、
出力分布を平坦化することができる。このため、異常状
態が生じた場合、原子炉を停止するため炉心下部から炉
心内に挿入される制御棒の反応度の入り方が速くなり、
異常状態での熱的裕度が大きくなる。
【0032】また、水ロッドを隣接して複数個設置し
て、各々の冷却材下降流路の開口部の上下方向の位置が
異なるようにすることにより、隣接した水ロッド内の冷
却材水位を異なるようにすることが可能である。これに
より、燃料サイクル後半でプルトニウムを燃焼させるこ
とにより反応度が高くなる軸方向上部と相対的に反応度
が低くなる軸方向下部の間に、その中間の反応度を持つ
部分が形成され、軸方向の反応度の偏りを緩和し、出力
分布を平坦化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例である燃料集合体と水
ロッド付近の詳細構造を示す断面図。
【図2】図1の水ロッドを有する燃料集合体の縦断面
図。
【図3】図2に示された燃料棒の部分断面図。
【図4】図1の水ロッドを有する燃料集合体の横断面
図。
【図5】本発明の他の実施例を示す燃料集合体の横断面
図。
【図6】スペクトルシフト運転を実施しない場合と、そ
れを実施した場合における燃焼度に対する無限増倍率の
変化を示す特性図。
【図7】炉心流量と炉心平均ボイド率との関係を示す特
性図。
【図8】水ロッドの出入口間に生じる差圧特性の概念
図。
【符号の説明】
1…燃料棒、2…上部タイプレート、3…下部タイプレ
ート、4…水ロッド、5…冷却材流入口、6…冷却材吐
出口、7…冷却材上昇流路、8…冷却材下降流路、9…
燃料スペーサ、10…チャンネルボックス、11…燃料
棒支持部、12…空間、13…上部端栓、14…下部端
栓、15…被覆管、16…燃料ペレット、17…ガスプ
レナム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の燃料棒と、下端部に設けられた抵抗
    体と、前記抵抗体よりも下方で開口して前記抵抗体より
    も上方に伸び前記燃料棒間に配置された冷却材上昇流
    路、および前記冷却材上昇流路に連絡された前記抵抗体
    よりも上方で開口し、前記冷却材上昇流路に導かれた冷
    却材を下方に導く冷却材下方流路を有する水ロッドとを
    備えた燃料集合体において、前記冷却材上昇流路と前記
    冷却材下方流路の組みを上下に複数個有し、上方にある
    冷却材下降流路の開口部が、下方にある冷却材下降流路
    の開口部よりも上方にあることを特徴とする燃料集合
    体。
  2. 【請求項2】複数の燃料棒と、下端部に設けられた抵抗
    体と、前記抵抗体よりも下方で開口して前記抵抗体より
    も上方に伸び前記燃料棒間に配置された冷却材上昇流
    路、および前記冷却材上昇流路に連絡された前記抵抗体
    よりも上方で開口し、前記冷却材上昇流路に導かれた冷
    却材を下方に導く冷却材下方流路を有する水ロッドとを
    備えた燃料集合体において、前記水ロッドを隣接して複
    数個有し、各々の冷却材下降流路の開口部の上下方向の
    位置が異なることを特徴とする燃料集合体。
JP10335300A 1998-11-26 1998-11-26 燃料集合体 Pending JP2000162353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335300A JP2000162353A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335300A JP2000162353A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162353A true JP2000162353A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18286987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10335300A Pending JP2000162353A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000162353A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531011B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
WO2018074341A1 (ja) 燃料集合体及びそれを装荷する沸騰水型原子炉の炉心
US6298108B1 (en) Nuclear fuel rod with upward-shifted pellet stack and a device to realize same
JPH0464089A (ja) 燃料集合体
JP3160341B2 (ja) 燃料集合体
US5167911A (en) Fuel assembly and boiling water reactor
JP3504857B2 (ja) 沸騰水型原子炉の運転方法
JP4558477B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料集合体
JP3895529B2 (ja) 沸騰水型原子炉の炉心
JP2000162353A (ja) 燃料集合体
JP2791077B2 (ja) 燃料集合体
JP3958545B2 (ja) 燃料集合体
JP2550125B2 (ja) 燃料集合体
JP2563492B2 (ja) 燃料集合体
JPH02112795A (ja) 燃料集合体、スペクトルシフトロツド、原子炉及び原子炉の出力制御方法
JPH01176983A (ja) 燃料集合体
JPH0244290A (ja) 燃料集合体
JPH02249995A (ja) 燃料集合体
JP3015487B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
JPS60177293A (ja) 原子炉
JPH01187494A (ja) 燃料集合体
JPH03215787A (ja) 燃料集合体
JPH065317B2 (ja) 燃料集合体
JPH04256893A (ja) 燃料集合体
JPH0611588A (ja) 原子炉燃料集合体