JPH01176983A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JPH01176983A
JPH01176983A JP63000378A JP37888A JPH01176983A JP H01176983 A JPH01176983 A JP H01176983A JP 63000378 A JP63000378 A JP 63000378A JP 37888 A JP37888 A JP 37888A JP H01176983 A JPH01176983 A JP H01176983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
fuel
water
resistor
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63000378A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamashita
淳一 山下
Takaaki Mochida
持田 貴顕
Taro Ueki
植木 太郎
Osamu Yokomizo
修 横溝
Yukihisa Fukazawa
深沢 幸久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63000378A priority Critical patent/JPH01176983A/ja
Publication of JPH01176983A publication Critical patent/JPH01176983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料集合体に係り、特に沸騰水型原子炉に適
用して核燃料物質の消費を節約するのに好適な燃料集合
体に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の沸騰水型原子炉は、特開昭54−121389号
公報に記載されているように、中性子の減速を促進させ
るために冷却水のみが流れる管(以下、水ロッドと称す
る)を有する燃料集合体を炉心内に装荷している。この
ような水ロッドの使用は、従来の沸騰水型原子炉の運転
条件下では、ウラン原子に対する水素原子の数が多いほ
ど反応度が高く、炉心に装荷された核燃料物質を有効に
活用できる。
しかし、さらに核燃料物質の有効活用を図るためには、
核燃料物質の燃焼に伴って炉心内の水素原子数を変えた
ほうがよい。
特開昭57−125390号公報及び特開昭57−12
5391号公報は、その1つの方法を示している。すな
わち、これらの公報は、低速中性子吸収水押棒及びこの
水押棒よりも反応度価値が大きいステンレス鋼にて構成
される中速中性子吸収水押棒を設け。
これらの水押棒の炉心内への挿入量を制御して炉心内の
冷却水量を調節することを述べている。水押捧が、炉心
内の水素原子数を変える手段である。
水押捧の炉心内への挿入量を増すと炉心内の冷却水量が
減り、この挿入量を減らすと炉心内の冷却水量が増加す
る。以上述べた方法は種類の異なる水押捧を新たに設け
、駆動手段にて水押捧を操作しなければならなく、構造
、操作上複雑になる。
このような問題を解決するための静的な手段を用いた燃
料集合体が特開昭61−38589号公報に示されてい
る。この公報は、水素原子数を変える手段として燃料集
合体の水ロッド内にウラン235濃度の低い燃料棒を設
置し、この燃料棒のウラン235の消失前後における水
ロッド内のボイド量の変化を利用することを記載してい
る。
また、水押捧のような新たな操作手段を設ける必要のな
い方法として、炉心を流れる冷却水流量を調節する方法
がある。燃料サイクル始めの炉心を流れる冷却水流量を
少なくし、燃料サイクル途中からその冷却水流量を増や
すものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
炉心内の水素原子数を該燃料物質の燃焼に伴って変えた
場合の利点を以下に説明する。
第12図は、沸騰水型原子炉に用いられる代表的な燃料
集合体について横軸に燃焼度、縦軸に反応度の一つの指
標である無限増倍率をとって特性を示したものである。
2本の線はいずれも同一の燃料集合体であるが、破線は
燃料集合体内の冷却材流路における蒸気泡の体積率(ボ
イド率)を−定(ボイド率30%)にして燃焼させた場
合を、実線は最初高ボイド率(ボイド率50%)で運転
して途中でボイド率を下げた(ボイド率30%)場合を
示す。第12図より明らかなように、始めボイド率を高
くして燃焼させて後でボイド率を下げた方が、より高い
燃焼度を得ることができる。
これは、ボイド率が高く、ウラン原子数に対する水素原
子数の比が小さい、すなわち水素原子数が小さいほう力
1、中性子の平均速度が大きく、ウラン238に吸収さ
れやすいためである。沸騰水型原子炉で用いられる該燃
料物質中には、ウラン235とウラン238とが含まれ
ており、ウラン238が該燃料物質全体の数%で大部分
をウラン238が占めている。このうち、中性子を吸収
して核分裂を生じるのは主にウラン235のみであり、
ウラン238はほとんど核分裂を生じない。
したがって、ウラン235が燃焼によって減少すると反
応度は低下する。
しかし、ウラン238も核分裂によって生じる高エネル
ギの中性子を吸収するとプルトニウム239に変わる。
プルトニウム239は、ウラン235と同じく、減速さ
れた熱中性子を吸収して核分裂を起こす。ボイド率が高
い程、中性子のエネルギが高くてウラン238からプル
トニウム239に転換される割合いが大きく、ウラン2
35及びプルトニウム239の核分裂が抑制される。
従って、ボイド率が高い程、ウラン235とプルトニウ
ム239の総量の減少が遅い6 ただし、ボイド率が高いと、反応度の絶対値は低い。こ
のため、ボイド率が高いままでは、ボイド率が低い場合
に比べて反応度が臨界を維持できる最低レベルに早く達
してしまう。そこで、その時点でボイド率を下げると、
中性子の減速効果が増し、高ボイド率一定で燃焼した場
合に比べてウラン235及びプルトニウム239の核分
裂が増し、反応度はより高くなる。従って、臨界に必要
な最低反応度になるまで、該燃料物質に含まれる核分裂
性物質をより長く燃焼させることができる。
以上述べたことが、核分裂性物質の燃焼に伴ってボイド
率を変化させることにより核燃料物質の有効活用を図る
原理であって、スペクトルシフト運転と呼ばれる。
構造の単純な水ロッド内に静的手段を設ける方法及び炉
心を流れる冷却水流量(炉心流量という)を変えること
によって炉心内の水素原子数を変更する方法は、いずれ
も、炉心のボイド率の変化幅があまり大きくとれないと
いう問題があり、実際の原子炉に適用が困難である。
第13図は炉心流量に対する炉心平均ボイド率の依存性
を示すものである。炉心流量は、下限を熱的限界によっ
て制限され、上限を再循環ポンプ能力および流動振動に
よって制限されている。従って、沸騰水型原子炉が定格
の熱出力を出している状態では、定格の100%炉心流
量を中心に、ある狭い範囲でしかボイド率を変化させる
ことができない。例えば、炉心流量を変化できる幅を7
0〜120%までとすると、ボイド率の変化幅は約11
%となる。
また特開昭61−38589号公報に示されるように水
ロッド内に燃焼に伴って発熱量の低下する発熱体(核燃
料物質)を置いた構造では、水ロッド内のボイド率は高
々30%程度しか変化しない。水ロッド内の水は冷却に
寄与しないので、水ロッドの燃料集合体内に占める横断
面積はあまり大きくできない。仮りに燃料集合体内の冷
却水流路の3割を水ロッドの横断面積にあてたとしても
、30%のボイド率変化は燃料集合体全体にならすと9
%(30%X0.3)に相当する。また、発熱体として
濃縮度の低い燃料棒を用いているので、構造が複雑であ
り、製造が面倒である。
より大きなボイド率変化幅を達成するには、水ロッド内
の流量を極端に大きく変化させるか、あるいは水ロッド
内の核燃料物質の発熱量をもつと大幅に変化させるかす
れば良いが、そのような大幅な流量9発熱量の変化を可
動部なしに行うことはできない。可動部をつけた場合、
信頼性に問題が生じ、また機構が複雑となる等の問題が
ある。
本発明の目的は、単純な構造で過渡状態にも対応でき内
部の平均ボイド率を大幅に変化させることが可能な燃料
集合体を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的は、燃料集合体の下端部に抵抗体を設け、水
ロッドが、抵抗体より下方の領域に開口した冷却材流入
口を有する冷却材上昇流路と、冷却材上昇流路に連絡さ
れて、抵抗体よりも上方の領域に開口した冷却材吐出口
を有し、しかも冷却材上昇流路内における冷却材の流れ
方向とは逆に冷却材を下方に導く冷却材下降流路とを備
えていることによって達成できる。
但し、この際、冷却材上昇流路の水平断面の全断面積と
冷却材下降流路の水平断面の全断面積については、核的
特性を考慮して設計する必要がある。
〔作用〕
冷却材上昇流路及び下降流路を備えた本水ロッド内の冷
却材の状態変化(水、又は、蒸気)と炉心流量との関係
を以下に示す。既に説明した通り、定格の熱出力運転時
には、炉心流量を操作できる幅は、70%〜120%内
である。炉心流量を最低の70%とすると、第7図に示
す水ロッドの上昇流路2は、燃料集合体の下端部に設け
である抵抗体6での圧力損失に、相当する位置圧損の高
さまで水で充され、その上部及び下降流路3は、全体が
蒸気で充たされている。炉心流量を大きくするに従がい
、抵抗体での圧力損失も大きくなり、上昇流路内の水で
充たされる領域も、徐々に上昇し、炉心流量がある値に
達すると、上昇流路内での水位は、上昇流路上端に達す
る。さらに炉心流量を増やすと、水が下降流路内を下降
し始め、蒸気で充たされていた下降流路は、水に変わっ
ていく。
従って、サイクル初期から後半近くまで、炉心流量を低
流量(70%〜80%)で運転することにより、水ロッ
ドの上昇流路の上部及び下降流路は、蒸気で充たされて
いるため原子炉内のボイド率を高く、プルトニウムへの
転換を大きくできる。
サイクル後半には、逆に炉心流量を高流量(100%〜
120%)にすることにより、蓄積したプルトニウムを
利用することにより反応度増加が可能となるので、燃料
の経済性を向上させることができる。
さて、水ロッドの冷却材上昇流路及び下降流路の水平断
面の全断面積は、核特性を考えて設計する必要がある。
炉心流量を大きくし、上昇流路内の水で充たされている
領域が、上昇流路の上端に達する炉心流量から、流量を
急激に大きくすると、下降流路内に水が流れ込む(流れ
落ちる)ため、下降流路内は、急激にボイドから水に変
化する。そのため、炉心に、大きな反応度が投下される
。即ち、燃料内の水素原子数対ウラン原子数比(以後H
/Uと略記する)は、下降流路が、蒸気から水に変化す
るので(水素密度が大きくなるため)大きくなる。
H/Uと燃料の反応度は、第3図に示す様に、H/Uが
大きくなると反応度も大きくなる。制御棒価値ミニマイ
ザは、制御棒引抜シーケンスを監視することにより、制
御棒の最大価値を1.5%Δに以下にしなければならな
い。下降流路が、蒸気から水に変化した際に、投入され
る反応度が、上記1.5%以下とするためには、第3図
よりH/U必要がある。さて、H/Uを1.0増加させ
ることは、燃料ペレットの全断面の4.273 割に相
当する領域を、蒸気から水に変えることに相当する。従
って、水ロッドの冷却材下降路の全断面積と燃料ペレッ
トの全断面積との比は、安全上、0.45 m 0.4
273= 0.20以下にする必要がある。
炉心流量を最低の70%より、大きくしていくと、水ロ
ッドの上昇流路内の水で充たされる軸方向高さは、炉心
流量の増加と共に上昇していく。
この上昇流路内の蒸気から水への変化による反応度差は
、制御棒の操作によって制御、できる範囲内にする必要
がある。
通常、定格運転時に炉心内に挿入される制御棒数は、制
御棒同士の隣接をさけるため、1/4以下の本数にする
必要がある。第2図に示す様な、燃料集合体の対向する
2つのコーナ部に、十字翼型制御棒が配置された原子炉
において、全制#棒の価値は、約38%Δに程度である
。従って、全制御棒の1/4の本数では、約9%Δにと
なる。
反応度9%Δには、第3図より、H/Uが2.7変化す
ることに相当する。依って、水ロッドの上昇流路の全断
面積は、上昇流路が蒸気から水に変化した際のH/Uの
増加が、2.7 以下に、燃料ペレットの全断面積に対
する比では、2.7本0.4273= 1 、15 以
下にする必要がある。
〔実施例〕
本発明の詳細な説明する前に、本発明の詳細な説明する
。第7図は、その構造を示している。
基本的には、燃料集合体の下部に設けられた抵抗体(例
えば下部タイプレート)よりも下方の領域に冷却材流入
口が開口した冷却材上昇流路2と、この冷却材上昇流路
内を流れる冷却材流を反転させて下方に導き、しかも冷
却材吐出口5が抵抗体6よりも上方の領域に開口した冷
却材下降流路3とを有する水ロッド1を、燃料集合体に
設けたものである。抵抗体6には、複数の冷却材流通孔
7が設けられている。
抵抗体6に設けられた冷却材流通孔7を流れる冷却材(
冷却水)の流量が変化すると、抵抗体6より下方の領域
と抵抗体6より上方の領域との間の差圧ΔPが変化する
。縮流抗大による差圧は冷却水流量のほぼ2乗に比例す
るので、たとえば抵抗体6を通過する冷却水流量が80
%から120%に変わったとすると、差圧ΔPは約2.
25倍になる。
一方、水ロッド1内の冷却水量と水ロッド1における出
入口間の差圧(冷却材流入口4と冷却材吐出口5との間
の差圧との関係は第8図に示すようになる。冷却水流量
を零から増加させると水ロッド1の出入口間の差圧は極
大値に達し、さらに冷却水流量を増加すると水ロッド1
の出入口間の差圧は−たん極小になったのち単調に増加
する。
これは、第9図に示した現象に起因している。第9図(
a)は第8図の8点での水ロッド内の状態を示し、第9
図(b)は第8図のT点での、及び第9図(Q)は第8
図のU点での水ロッド1内の状態をそれぞれ示している
水ロッド1内の冷却水も、水ロッド1の周囲にある燃料
棒から照射される中性子及びガンマ線によって、0.5
〜2 W/cJ程度の割合で発熱する。
水ロッド1内を流れる冷却水の流量が非常に少ない場合
(第8図の8点の状態)は、水ロッド1内の冷却水が中
性子等の照射によって発熱するとともに蒸発し、この蒸
気が第9図(a)に示すように冷却材上昇流路2及び冷
却材下降流路3の上部に充満する。冷却材上昇流路2内
には液面LLができ、水ロッド1の出入口間の差圧はこ
の液面′L1と水ロッド1の冷却材吐出口5(冷却材下
降流路3の出口)の液面L2の静水頭差によって発生す
る。冷却材上昇流路2内に流入する冷却水流量は、蒸気
になって冷却材吐出口5から流出する流量とバランスす
る。
冷却水流量を第8図の8点から増加していくと、冷却材
上昇流路2内への冷却水の流入量が冷却水の蒸発量を上
回わる。このような場合(例えば第8図のT点)には第
9図(b)に示すように冷却水が冷却材下降流路3内を
流下する。このとき、冷却水上昇流路2内の静水頭の一
部分が冷却材下降流路3内を流れる冷却水の重量によっ
て打消されるため、水ロッド1の出入口間の差圧は極大
値Soよりも減少する。しかし、さらに冷却水流量を増
加すると、冷却材流入口2から流入した未飽和水は冷却
材上昇流路2及び冷却材下降流路3内で沸騰が抑制され
たまま(ボイド率が著しく低減された状態で)冷却材吐
出口5から流出する(第8図のU点の状態、第9図(C
))。このため冷却材上昇流路2及び冷却材下降流路3
内はほとんど単相流となる。従って、第9図(a)の状
態で冷却材上昇流路2及び冷却材下降流路3内の冷却材
吐出口5のレベルにおける各静水頭は打消し合ってそれ
らの静水頭差が非常に小さくなる。しかし、水ロッド1
内を流れる冷却水流量が大きいため、摩擦や冷却水流れ
の反転による圧力損失が増大し、水ロッド1の出入口間
の差圧は再び上昇する。
以上述べた現象によって、水ロッド1の出入口間の差圧
の変化量が少なくても、水ロッド1内の冷却水流量の変
化幅は非常に大きくなり、ボイド率の変化幅も著しく増
大する。
従って、例えば炉心流量が80%の時における水ロッド
1の出入口間の差圧が第8図の極小値Toに対応する水
ロッド1の出入口間の差圧以下で、炉心流量120%の
時における水ロッド1の出入口間の差圧が第8図の極大
値SOに対応する水ロッド1の出入口間の差圧を超える
ように抵抗体6の抵抗を調節しておけば、燃料集合体内
を流れる冷却水流量(炉心流量)の変化によって大幅な
ボイド率変化を実現することができる。上記の例で炉心
流量80%は極大値Soよりも左側、好ましくは第8図
のQ点(極小値Toと同じ出入口間の差圧)よりも左側
にあり、炉心流量120%は極小値Toよりも右側、好
ましくは第8図のR点(極大値SOと同じ出入口間の差
圧)よりも右側にある。
以上述べた原理を利用した本発明の好適な一実施例、す
なわち沸騰水型原子炉に適用する燃料集合体を第1図、
第4図、及び第5図に基づいて説明する6 本実施例の燃料集合体は第1図に示すように、14X1
4配列で構成され、燃料棒及び水ロッドの本数は、それ
ぞれ160本、9本である。燃料棒11は、外径10.
32nn、厚さ0.67nwnの被覆管と直径8.80
nwuの燃料ペレットより構成される。水ロッド19は
、外管の外径29.70mm。
内管の外径9.66m+++の2重管より構成され、厚
さは共に1.02+nmである。バンドル17は、長さ
197.71nm、肉厚2.8011Wlである。従っ
て、燃料ペレットの全断面積は、9731.4am” 
、水ロッドの上昇流路の全断面積は、4748.4mm
z、また、下降流路の全断面積は、410.4mm”と
なる、また、炉心は、第2図に示す様に、上記燃料集合
体と十字翼型制御棒より構成される。
第4図に示すように本実施例の燃料集合体1゜は、燃料
棒11.上部タイプレート12.下部タイプレート13
.燃料スペーサ16.チャンネルボックス17、及び水
ロッド18からなっている。
燃料棒11の上下端部は、上部タイプレート12及び下
部タイプレート13にて保持される。水ロッド19も、
両端部が上部タイプレート12及び下部タイプレート1
3に保持される。燃料スペーサ16は、燃料集合体10
の軸方向に幾つか配置され、燃料棒11相互間の間隙を
適切、な状態に保持している。燃料スペーサ16は、水
ロッド19にて保持される。チャンネルボックス17は
、上部タイプレート12に取付けられ、燃料スペーサ1
6で保持された燃料棒11の束の外周を取囲んでいる。
下部タイプレート13は、上端部に燃料棒支持部14を
有し、しかも燃料棒支持部14の下方に空間15を有し
ている。燃料棒支持部14が、燃料棒11及び水ロッド
19の下端部を支持している。燃料棒11は、第5図に
示すように上部端栓31及び下部端栓32にて両端が密
封された被覆管30内に多数の燃料ペレット33を装荷
したものである。ガスプレナム34が、被覆管30内の
上端部に形成される。水ロッド19の直径(後述する外
管21の外径)は燃料棒11の直径よりも大きく、水ロ
ッド19は燃料集合体10の横断面の中央部に配置され
ている。
水ロッド19の詳細構造を第6図により説明する。水ロ
ッド19は、内管20、外管21及びスペーサ22から
構成される。外管21と内管20とは同心円状に配置さ
れ、外管21が内管20の外周を取囲んでいる。外管2
1の上端はカバ一部23にて密封されており、カバ一部
23の上部が上部タイプレート12内に挿入されて保持
される。
カバ一部23は、内管20の上端との間に間隙を形成す
るように内管20の上端を被っている。内管20の上端
部は、水ロッド19の軸心から放射状に配置された板状
のスペーサ22を介して外管21の内面に固定される。
内管20と外管21の間の環状部分の下端部は、封鎖部
24を貫通してそれよりも下方に突出している。この環
状部分の下端部は、下部タイプレート13の燃料支持部
14を貫通し冷却水流入口28となっている。冷却水流
入口28は、下部タイプレート13の空間15に開口し
ている。環状部分が冷却材上昇流路25である。内管2
0の内部が冷却下降流路26である。内管20の下端の
封鎖部35で反転して外周斜め上方へ冷却水吐出口29
が環状に形成されている。冷却水吐出口29は、燃料支
持部14よりも上方に開口している1本実・施例では、
燃料支持部14が第7図に示す抵抗体6の機能を有して
いる。冷却水上昇流路25と冷却水下降流路26とは、
水ロッド19の上端部に形成された反転部27によって
連絡されている。このように水ロッド19は、内部に冷
却水上昇流路25.冷却水下降流路269反転部27か
らなる逆U字状の冷却水流路を有している。
本実施例の燃料集合体10を沸騰水型原子炉の炉心内に
装荷して運転を行うと、下部タイプレート13の空間に
流れ込んだ冷却水の大部分は燃料支持部14に設けられ
た貫通孔18(第6図)を通って炉心に装荷された燃料
集合体1oの燃料棒11間に直接導入される。下部タイ
プレート13の空間に流入した冷却水の残りの大部分は
、冷却水流入口28から水ロッド19の冷却水上昇路2
5内に流入する。このとき内管20内の液面の高さは冷
却水の燃料支持部の貫通孔18での圧力損失に比例する
。燃料支持部14.内管20及び外管21の仕様を、定
格炉心流量の70%のときに内管20の液面高さが内管
20の高さの1/2弱になるようにすれば、圧力損失は
流量の2乗に比例するから定格炉心流量のときには差圧
が(100/70)”=2.04倍ニナリ内管20内は
冷却水で満たされボイド率が大幅に変化し大幅な中性子
スペクトルシフトが実現し、Puの蓄積と燃焼による燃
料経済性の向上が可能となる。
さて、水ロッドの上昇流路の全断面積と燃料ペレットの
全断面積との比は0.042 、下降流路の全断面積と
燃料ペレットの全断面積との比は0.488 であり、
共に先に示した核特性主呼るべき値0.2,1.15以
下であり問題ない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、流量を変化させることによって、過渡
特性上の問題を生ずることなしに、燃料集合体内の平均
ボイド率を大幅に変化させて、核燃料物質の有効利用を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す燃料集合体の水平断
面図、第2図は、上記燃料集合体を装置した炉心の水平
断面図、第3図は、水素対ウラン比と反応度の関係図、
第4図は、本発明の一実施例を示す燃料集合体の縦断面
図、第5図は、第4図に示された燃料棒の部分断面図、
第6図は、第4図に示された水ロッドの部分断面図、第
7〜9図は、本発明に用いられた水ロッドの原理を示す
説明図、第10図は、スペクトルシフトの効果を示す図
、第11図は、炉心流量と炉心平均ボイド率の関係図。 6・・・抵抗体、10・・・燃料集合体、19・・・水
ロッド、25・・・冷却水上昇流路、26・・・冷却水
下降流路。 10、、、  人牙く粁峯くシ≧イオζ矯Z 口 ≠3 ■ 一+l+、口 半 5 の 31A−・・ザ又プレナ久 2q、・−没#3−*姓れ口 第10 P 磨 80 寮10 の pEr先風 (?WD/丁) や 110 大声Jt;i六と−1(22)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の燃料棒と、下端部に設けられた抵抗体と、前
    記抵抗体よりも下方で開口して前記抵抗体よりも上方に
    伸び前記燃料棒間に配置された冷却材上昇流路及び前記
    冷却材上昇流路に連絡されて前記抵抗体よりも上方で開
    口し前記冷却材上昇流路にて導かれた冷却材を下方に導
    く冷却材下降流路を有する水ロッドとを備え、燃料有効
    長部における水平断面において、上記水ロッド内の冷却
    材下降流路の全断面積と上記燃料ペレットの全断面積と
    の比が、0.20以下であることを特徴とする燃料集合
    体。 2、特許請求の範囲第1項記載の燃料集合体において、
    燃料有効長部における水平断面において、水ロッド内の
    冷却材上昇流路の全断面積と燃料ペレットの全断面積と
    の比が、1.15以下であることを特徴とする燃料集合
    体。 3、複数の燃料棒と、下端部に設けられた抵抗体と、前
    記抵抗体よりも下方で開口して前記抵抗体よりも上方に
    伸び前記燃料棒間に配置された冷却材上昇流路及び前記
    冷却材上昇流路に連絡されて前記抵抗体よりも上方で開
    口し前記冷却材上昇流路にて導かれた冷却材を下方に導
    く冷却材下降流路を有する水ロッドとを備え、燃料有効
    長部における水平断面において、上記水ロッド内の冷却
    材上昇流路の全断面積と上記燃料ペレットの全断面積と
    の比が、1.15以下であることを特徴とする燃料集合
    体。 4、複数の燃料棒と、下端部に設けられた抵抗体と、前
    記抵抗体よりも下方で開口して前記抵抗体よりも上方に
    伸び前記燃料棒間に配置された冷却材上昇流路及び前記
    冷却材上昇流路に連絡されて前記抵抗体よりも上方で開
    口し前記冷却材上昇流路にて導かれた冷却材を下方に導
    く冷却材下降流路を有する水ロッドとを備え、上記水ロ
    ッドの冷却材下降流路内の流体が蒸気から水に変化した
    際の水素原子数対ウラン原子数比(H/U)の変化が、
    0.45以下であることを特徴とする燃料集合体。 5、複数の燃料棒と、下端部に設けられた抵抗体と、前
    記抵抗体よりも下方で開口して前記抵抗体よりも上方に
    伸び前記燃料棒間に配置された冷却材上昇流路及び前記
    冷却材上昇流路に連絡されて前記抵抗体よりも上方で開
    口し前記冷却材上昇流路にて導かれた冷却材を下方に導
    く冷却材下降流路を有する水ロッドとを備え、上記水ロ
    ッドの冷却材上昇流路内の流体が、蒸気から水に変化し
    た際の水素原子数対ウラン原子数比(H/U)の変化が
    、2.7以下であることを特徴とする燃料集合体。 6、特許請求の範囲4記載の燃料集合体において、水ロ
    ッドの冷却材上昇流路内の流体が、蒸気から水に変化し
    た際の水素原子数対ウラン原子数比(H/U)の変化が
    2.7以下であることを特徴とする燃料集合体。
JP63000378A 1988-01-06 1988-01-06 燃料集合体 Pending JPH01176983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000378A JPH01176983A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000378A JPH01176983A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176983A true JPH01176983A (ja) 1989-07-13

Family

ID=11472135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000378A Pending JPH01176983A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640435A (en) * 1988-01-14 1997-06-17 Hitachi, Ltd. Fuel assembly and nuclear reactor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640435A (en) * 1988-01-14 1997-06-17 Hitachi, Ltd. Fuel assembly and nuclear reactor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533499B2 (ja) 燃料集合体および原子炉並びにその運転方法
JP3055820B2 (ja) 燃料集合体と炉心
US6278757B1 (en) Fuel assembly and nuclear reactor
JP3160341B2 (ja) 燃料集合体
US5617456A (en) Fuel assembly and nuclear reactor
US5167911A (en) Fuel assembly and boiling water reactor
JPH01176983A (ja) 燃料集合体
US5640435A (en) Fuel assembly and nuclear reactor
JPH04299283A (ja) 原子炉の燃料集合体
JP2563492B2 (ja) 燃料集合体
JP2791077B2 (ja) 燃料集合体
JP2550125B2 (ja) 燃料集合体
JP3015487B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
JPH04301791A (ja) 燃料集合体
US7215729B1 (en) Fuel assembly and nuclear reactor
JP2664167B2 (ja) 燃料集合体
JPH01229997A (ja) 燃料集合体
JPH01162189A (ja) 燃料集合体
JP2509671B2 (ja) 原子炉の運転方法
JPH0244290A (ja) 燃料集合体
JPH02112795A (ja) 燃料集合体、スペクトルシフトロツド、原子炉及び原子炉の出力制御方法
JPH02249995A (ja) 燃料集合体
JP2000162353A (ja) 燃料集合体
JPH04264291A (ja) 燃料集合体
JPH0789158B2 (ja) 原子炉の運転方法及び燃料集合体