JP2000161095A - ディーゼル機関の停止制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の停止制御装置

Info

Publication number
JP2000161095A
JP2000161095A JP10333919A JP33391998A JP2000161095A JP 2000161095 A JP2000161095 A JP 2000161095A JP 10333919 A JP10333919 A JP 10333919A JP 33391998 A JP33391998 A JP 33391998A JP 2000161095 A JP2000161095 A JP 2000161095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
water
engine output
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10333919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711530B2 (ja
Inventor
Shuji Miyazaki
修二 宮崎
Tetsutsugu Yamada
哲嗣 山田
Kenji Tanabe
研志 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Diesel Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Diesel Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Diesel Manufacturing Co Ltd filed Critical Daihatsu Diesel Manufacturing Co Ltd
Priority to JP33391998A priority Critical patent/JP3711530B2/ja
Publication of JP2000161095A publication Critical patent/JP2000161095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711530B2 publication Critical patent/JP3711530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加水燃料油による機関の錆びや再起動不良を
無くす。 【解決手段】 軸トルク,燃料流量,給気圧力および機関
回転数の関数としての機関出力のデータを第1記憶手段
7に、無加水燃料油による運転時の燃料ラック量および
燃料噴射圧力の関数としての機関出力のデータを第2記
憶手段7に夫々記憶させる。停止指令信号S1を受けた算
出手段7により、加水装置13を停止させ、かつその後の
燃料油のみの供給による運転で検出される軸トルク,燃
料流量,給気圧力および機関回転数に基づき、第1記憶
手段のデータを参照して機関出力を算出する。許可制御
手段7により、算出手段で算出された機関出力と等しい
無加水燃料油運転の機関出力に対応する燃料ラック量お
よび燃料噴射圧力を第2記憶手段のデータから求め、求
めたデータ値と実測値を比較して、いずれかの実測値が
減少してデータ値に達したとき、機関停止許可信号S2
出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気中の窒素酸化
物濃度を低減すべく燃料油に所定量の水分を加える加水
装置を有するディーゼル機関の停止制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排気中のNOxを低減するディー
ゼル機関として、例えば本出願人による特公平6−58
058号に記載のものが知られている。このディーゼル
機関は、排気系に選択還元アンモニア脱硝装置を備えた
ディーゼル機関の排気中のNOx濃度を、季節による給
気の乾湿に拘わらず一定の低レベルに更に低減すべく、
給気に所定量の水蒸気や微水滴を加えて加湿するもので
ある。
【0003】しかし、本出願人の最近の研究によれば、
燃料油に所定量の水を加えて乳化燃料油としてディーゼ
ル機関に供給することによっても、排気中のNOx濃度
を低減でき、しかも低減効果が給気を加湿する上記方法
よりも2割ほど高いことが明らかになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この方法
は、燃料油に水を添加した乳化燃料油をディーゼル機関
に供給するものであるため、燃料油による通常運転の場
合のように、乳化燃料油の供給遮断と同時に機関を停止
させると、長い燃料送油配管内やシリンダ内で燃料油に
混入していた水の微粒子が分離し,水塊となって溜ま
り、配管やシリンダの内面を錆びさせたり、機関の再起
動を妨げるという問題がある。機関停止後の配管やシリ
ンダ内での水の分離,凝集を防止するには、燃料油への
加水を停止して燃料油のみによる運転を所定時間続行し
た後、機関を停止すればよいが、水を添加した乳化燃料
油による機関運転は、未だ実験段階にあって実用化され
ていないため、上記所定時間は、熟練運転者による経験
と勘に頼らざるを得ないというのが実情である。
【0005】そこで、本発明の目的は、水を添加した乳
化燃料油による運転では、同一機関出力を得るための燃
料油のみによる運転に比して、添加水分量だけ燃料ラッ
クが多く投入され、或いは水添加に伴う粘度増加分だけ
燃料噴射圧力が上昇する事実に着目し、この事実に基づ
いて燃料油への水の無添加を自動確認した後に機関を停
止できるように工夫することによって、添加水による燃
料送油配管やシリンダ内の錆びおよび機関の起動不良を
防止できるディーゼル機関の停止制御装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、排気中の窒素酸化物濃度を低減
すべく燃料油に所定量の水分を加える加水装置を有する
ディーゼル機関の停止制御装置において、軸トルク,燃
料流量,給気圧力の少なくとも1つおよび機関回転数の
関数としての機関出力のデータを記憶する第1記憶手段
と、無加水燃料油を用いた運転時の燃料ラック量または
燃料噴射圧力の関数としての機関出力のデータを記憶す
る第2記憶手段と、停止指令信号を受けて上記加水装置
を停止させるとともに、その後の運転状態で検出される
軸トルク,燃料流量,給気圧力の少なくとも1つおよび機
関回転数に基づき、上記第1記憶手段に記憶されたデー
タを参照して機関出力を算出する算出手段と、この算出
手段で算出された機関出力と等しい無加水燃料油運転の
機関出力に対応する燃料ラック量または燃料噴射圧力
を、上記第2記憶手段に記憶されたデータから求め、求
めた燃料ラック量のデータ値と燃料ラック量の検出値,
または求めた燃料噴射圧力のデータ値と燃料噴射圧力の
検出値を比較して、検出値が減少してデータ値に達した
とき、機関停止許可信号を出力する許可制御手段を備え
たことを特徴とする。
【0007】請求項1のディーゼル機関において、停止
指令信号を受けた算出手段は、燃料油に所定量の水分を
加える加水装置を停止させるとともに、その後の燃料油
のみの供給による運転で検出される軸トルク,燃料流量,
給気圧力の少なくとも1つおよび機関回転数に基づき、
上記第1記憶手段に記憶されたデータを参照して機関出
力を算出する。加水装置の停止により、ディーゼル機関
に供給される燃料油の含水率は、燃料油管が長いため直
ちに零にならずに次第に減少し、その結果、機関出力が
同じ場合の燃料油のみによる運転に比して、含水率の分
だけ燃料ラックが多く投入され,或いは粘度増加のため
に燃料噴射圧力が上昇する。
【0008】そこで、許可制御手段は、上記算出手段で
算出された機関出力と等しい無加水燃料油運転の機関出
力に対応する燃料ラック量または燃料噴射圧力を、上記
第2記憶手段に記憶されたデータから求め、求めた燃料
ラック量のデータ値と燃料ラック量の検出値,または求
めた燃料噴射圧力のデータ値と燃料噴射圧力の検出値を
比較して、検出値が減少してデータ値に達したとき、機
関停止許可信号を出力する。機関停止許可信号が出力さ
れた時点で、燃料ラック量または燃料噴射圧力の検出値
が、同じ機関出力を無加水燃料油によって得るためのデ
ータ値になる,つまりディーゼル機関に供給される燃料
油の含水率は零になるので、この時点で燃料油の供給を
停止して機関を停止させる。これによって、機関停止後
に燃料油管内やシリンダ内に燃料油中の水の微粒子が分
離して水塊となって溜まることがなく、この水塊で配管
やシリンダの内面が錆びたり、機関の再起動が妨げられ
たりすることもなくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
により詳細に説明する。図1は、本発明による停止制御
装置の一例を備えたディーゼル機関を示す概略図であ
り、1は給気管2と排気管3と燃料供給系4を備えたエ
ンジン本体、5は上記給気管2の入口に圧縮機5aを、
排気管3の出口にこの圧縮機に連結するタービン5bを
夫々配置してなる過給機、6はこの過給機5の下流側の
給気管2に介設した空気冷却器、7は後述する第1,第
2記憶手段と算出手段と許可制御手段を兼ねるコンピュ
ータである。上記燃料供給系4は、燃料送油配管9を介
してエンジン本体1に接続される燃料タンク8と、上記
燃料送油配管9を経て供給される燃料油に所定量の水分
を加えて乳化燃料油とする加水装置とからなる。この加
水装置は、燃料送油配管9に介設されて燃料油に水を混
合する混合ミキサ10と、この混合ミキサ10に送水管
11を介して接続される水タンク12と、上記送水管1
1に介設される可変容量ポンプ13と、上記混合ミキサ
10よりも燃料タンク8側の燃料送油配管9に介設さ
れ,エンジン本体1に供給される燃料油の流量を検出し
て,検出信号を上記コンピュータ7に出力する燃料流量
発信器14で構成される。
【0010】上記ディーゼル機関は、機関出力を求める
パラメータとして、軸トルクT,燃料流量Q,給気圧力P
および機関回転数Rを選び、これらを検出すべく、機関
出力軸1aにトルクセンサ15と回転数センサ17を,給
気管2に給気圧力センサ16を,燃料送油配管9に上記
燃料流量発信器14を夫々設けている。また、機関出力
が同じでも燃料への添加水分量増加に応じて燃料ラック
量Frが増え,水添加に伴う粘度増加に応じて燃料噴射圧
力Fpが増える点に着目して、添加水分量を検出すべく
ラック目盛センサ18と燃料噴射圧力センサ19を設け
ている。そして、これらのセンサからの検出信号は、総
べてコンピュータ7に入力される。
【0011】上記コンピュータ7は、第1記憶手段とし
て、このディーゼル機関について試験運転で予め得られ
た軸トルクT,燃料流量Q,給気圧力Pおよび機関回転数
Rの関数としての機関出力L;L=f(T,Q,P,R)のデ
ータを記憶し、第2記憶手段として、水を添加しない燃
料油による試験運転で予め得られた燃料ラック量Frの
関数としての機関出力L=f(Fr)(図3(A)参照)およ
び燃料噴射圧力Fpの関数としての機関出力L=f(Fp)
(図3(B)参照)のデータを記憶する。また、コンピュー
タ7は、算出手段として、外部から入力される停止指令
信号S1を受けて可変容量ポンプ13を停止させるとと
もに、その後の運転で各センサ15,14,16,17か
らの検出信号が表わす軸トルクTm,燃料流量Qm,給気圧
力Pmおよび機関回転数Rmに基づき、記憶した上記L=
f(T,Q,P,R)のデータを参照して機関出力Lcを算出
する。
【0012】さらに、コンピュータ7は、許可制御手段
として、上記算出した機関出力Lcと等しい無加水燃料
油運転の機関出力に対応する燃料ラック量Fr0および燃
料噴射圧力Fp0を図3(A),(B)に示すように求め、求
めた燃料ラック量Fr0と加水停止後の燃料ラックの検出
値Frmを比較し、また、求めた燃料噴射圧力Fp0と加水
停止後の燃料噴射圧力の検出値Fpmを比較して、図3
(A),(B)の矢印で示すように、どちらかの検出値Frm,
Fpmが減少して求めた値Fr0,Fp0に達したとき、エン
ジン本体1に供給される燃料油の含水率は零になったと
して、エンジンを停止しても問題ないことを知らせる機
関停止許可制御信号S2を出力するようになっている。
【0013】上記構成のディーゼル機関の停止制御装置
の動作について、図2のフローチャートを参照しつつ次
に述べる。コンピュータ7は、ステップS1で、外部か
ら停止指令信号S1を受けると、ステップS2に進ん
で、加水装置をオフに,つまり可変容量ポンプ13を停
止させ、混合ミキサ10を介する水タンク12から燃料
油への水の添加を終了させる。次いで、ステップS3
で、各センサ14〜17からの検出信号が表わす軸トル
クTm,燃料流量Qm,燃料噴射圧力Pmおよび機関回転数
Rmをパラメータとして、第1記憶手段として予め記憶
した関数である機関出力Lc=f(Tm,Qm,Pm,Rm)を算
出する。ステップS2の加水装置オフにより、エンジン
本体1のシリンダに供給される燃料油の含水率は、混合
ミキサ10の下流側の燃料送油管9が長いため直ちに零
にはならずに次第に減少し、その結果、燃料ラック量お
よび燃料噴射圧力は、同じ機関出力を無加水燃料による
運転で得る場合に比して含水率分だけ増加する。
【0014】そこで、コンピュータ7は、ステップS4
に進んで、上記算出した機関出力Lcと等しい無加水燃
料油運転の機関出力に対応する燃料ラック量Fr0を、第
2記憶手段として予め記憶したデータから図3(A)に示
すように求め、求めた燃料ラック量Fr0と加水停止後の
燃料ラックの実測値Frmを比較する。また、ステップS
4'に進んで、上記算出した機関出力Lcと等しい無加水
燃料油運転の機関出力に対応する燃料噴射圧力Fp0を、
第2記憶手段として予め記憶したデータから図3(B)に
示すように求め、求めた燃料噴射圧力Fp0と加水停止後
の燃料噴射量の実測値Fpmを比較する。次いで、ステッ
プS5に進んで、図3(A)の矢印で示すように燃料ラッ
ク量の実測値Frmが減少して求めた値Fr0に達した否
か、および図3(A)の矢印で示すように燃料噴射圧力F
pmが減少して求めた値Fp0に達したか否かを判断し、ど
ちらかが肯と判断すると、ステップS6に進んで、機関
停止許可信号S2を出力する。
【0015】上記機関停止許可信号S2を確認して初め
て機関運転者は、エンジンを停止させる。これにより、
停止時にエンジンに供給される燃料油は無加水なので、
停止後に配管やシリンダ内に残った燃料油から水が分離
して水塊になることがなく、従ってこの水塊で配管やシ
リンダの内面が錆びたり、エンジンの再起動が妨げられ
たりすることもなくなる。つまり、熟練運転者でなくと
も加水停止後のエンジンに供給される燃料油の無加水を
確実に知ることができ、添加水によるエンジンの錆びや
再起動不良を防止することができる。
【0016】上記実施の形態では、コンピュータ7によ
り、センサ14〜17が検出する軸トルク,燃料流量,給
気圧力,機関回転数の4つのパラメータの関数としての
機関出力データを記憶し、このデータにより機関出力を
算出するようにしているので、より正確な機関出力,ひ
いてはより正確な燃料油の無加水判定を行なうことがで
きるという利点がある。上記実施の形態では、機関回転
数が変化する舶用のディーゼル機関等を前提に,機関出
力Lが機関回転数Rの関数であるとしたが、一定回転数
で運転される発電用ディーゼル機関等の場合は、機関出
力を軸トルク,燃料流量,給気圧力のみの関数とすること
もできる。
【0017】また、機関出力を軸トルク,燃料流量,給気
圧力のうちのいずれか1つまたは任意の2つの組合せの
関数にすることも可能である。さらに、上記実施の形態
では、加水停止後の実測値と無加水時のデータ値の比較
・判別を燃料ラック量および燃料噴射圧力の双方につい
て行ない、機関停止許可信号を、いずれかの実測値がデ
ータ値に達したときに出力するようにしたが、双方の実
測値がデータ値に達したとき出力して,より正確に無加
水を判定するようにもでき、また、実測値とデータ値の
比較・判別をいずれか一方のみについて行なうことも可
能である。
【0018】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
燃料油の加水装置を有するディーゼル機関の停止制御装
置は、第1記憶手段に、軸トルク,燃料流量,給気圧力の
少なくとも1つおよび機関回転数の関数としての機関出
力のデータを記憶させ、第2記憶手段に、無加水燃料油
を用いた運転時の燃料ラック量または燃料噴射圧力の関
数としての機関出力のデータを記憶させる一方、停止指
令信号を受けた算出手段により、加水装置を停止させ、
かつその後の燃料油のみの供給による運転で検出される
軸トルク,燃料流量,給気圧力の少なくとも1つおよび機
関回転数に基づき、上記第1記憶手段のデータを参照し
て機関出力を算出するとともに、許可制御手段により、
上記算出手段で算出された機関出力と等しい無加水燃料
油運転の機関出力に対応する燃料ラック量または燃料噴
射圧力を上記第2記憶手段のデータから求め、燃料ラッ
ク量または燃料噴射圧力の求められたデータ値と検出値
を比較して、検出値が減少してデータ値に達したとき、
機関停止許可信号を出力するようにしているので、加水
停止後に機関に供給される燃料油の無加水状態を自動的
かつ確実に検出でき、機関停止許可信号出力時に燃料油
の供給を停止すれば、残存燃料油からの水の分離を無く
し、分離水による配管やシリンダの錆びや機関の再起動
不良を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による停止制御装置の一例を備えたデ
ィーゼル機関を示す概略図である。
【図2】 上記停止制御装置の動作の流れを示すフロー
チャートである。
【図3】 上記停止制御装置の第2記憶手段に記憶され
た燃料ラック量−機関出力の関係データと実測燃料ラッ
ク量、および燃料噴射圧力−機関出力の関係データと実
測燃料噴射圧力を示す図である。
【符号の説明】
1…エンジン本体、2…給気管、3…排気管、4…燃料
供給系、5…過給機、7…コンピュータ、8…燃料タン
ク、9…燃料送油配管、10…混合ミキサ、11…送水
管、12…水タンク、13…可変容量ポンプ、14…燃
料流量発信器、15…トルクセンサ、16…給気圧力セ
ンサ、17…回転数センサ、18…ラック目盛センサ、
19…燃料噴射圧力センサ、S1…停止指令信号、S2
機関停止許可信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 380 F02D 41/04 380H // F02M 25/022 F02M 25/02 A (72)発明者 田辺 研志 大阪府大阪市中央区徳井町2丁目4番14号 ダイハツディーゼル株式会社内 Fターム(参考) 3G060 AB01 CA01 CB09 CC01 CC09 DA00 GA03 GA11 GA14 GA23 3G092 AA02 AA18 AB03 AB15 AB17 BB01 BB10 CB05 DB03 DE07S EA08 EA14 EC09 FA36 GA10 HA05Z HB01Z HB03Z HE01Z HE06Z HF20Z 3G301 HA02 HA24 JA00 JA25 KA28 LB14 MA11 NA08 NC02 NE23 PA07Z PB03Z PB08Z PE01Z PE06Z PF16Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気中の窒素酸化物濃度を低減すべく燃
    料油に所定量の水分を加える加水装置を有するディーゼ
    ル機関の停止制御装置において、 軸トルク,燃料流量,給気圧力の少なくとも1つおよび機
    関回転数の関数としての機関出力のデータを記憶する第
    1記憶手段と、 無加水燃料油を用いた運転時の燃料ラック量または燃料
    噴射圧力の関数としての機関出力のデータを記憶する第
    2記憶手段と、 停止指令信号を受けて上記加水装置を停止させるととも
    に、その後の運転状態で検出される軸トルク,燃料流量,
    給気圧力の少なくとも1つおよび機関回転数に基づき、
    上記第1記憶手段に記憶されたデータを参照して機関出
    力を算出する算出手段と、 この算出手段で算出された機関出力と等しい無加水燃料
    油運転の機関出力に対応する燃料ラック量または燃料噴
    射圧力を、上記第2記憶手段に記憶されたデータから求
    め、求めた燃料ラック量のデータ値と燃料ラック量の検
    出値,または求めた燃料噴射圧力のデータ値と燃料噴射
    量の検出値を比較して、検出値が減少してデータ値に達
    したとき、機関停止許可信号を出力する許可制御手段を
    備えたことを特徴とするディーゼル機関の停止制御装
    置。
JP33391998A 1998-11-25 1998-11-25 ディーゼル機関の停止制御装置 Expired - Fee Related JP3711530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33391998A JP3711530B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ディーゼル機関の停止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33391998A JP3711530B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ディーゼル機関の停止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000161095A true JP2000161095A (ja) 2000-06-13
JP3711530B2 JP3711530B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18271443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33391998A Expired - Fee Related JP3711530B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ディーゼル機関の停止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711530B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221101A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sg:Kk 軽質燃料を燃料とする内燃機関の燃料乳化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221101A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sg:Kk 軽質燃料を燃料とする内燃機関の燃料乳化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711530B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8176726B2 (en) Method for introducing a reagent medium into an exhaust gas conduit of an internal combustion engine, and apparatus for carrying out the method
US5708202A (en) Method of recognizing operating errors in a fuel injection system of an internal combustion engine
JP3432458B2 (ja) ガス燃料用内燃機関のガス漏れ検知及びフェイルセーフ制御方法及びその装置
CN102146859B (zh) 车辆用发动机的气体燃料喷射控制装置
CN105229285B (zh) 上游NOx估测
US5390490A (en) Method and apparatus for measuring the efficacy of a catalytic converter
JP3480108B2 (ja) ガスエンジンの燃料洩れ検出装置
JPH0311412Y2 (ja)
JP2000161095A (ja) ディーゼル機関の停止制御装置
US6968682B1 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine with an exhaust treatment system
JP3704887B2 (ja) 内燃機関の故障診断装置
CN105209742A (zh) 用于内燃发动机的控制装置和控制方法
JPS58101244A (ja) 吸気管圧力信号の異常検出方法および処理方法
JP3237567B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN114076089A (zh) 压缩机入口和/或出口温度模型化方法、控制器和机动车
JP2003161195A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
KR0137461B1 (ko) 보조 에어 제어기가 있는 엔진회전 속도 제어장치
JP4341606B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
WO1983000533A1 (en) Fuel supply device for internal combustion engine
KR100405711B1 (ko) 커먼레일 디젤 엔진의 연료누유 감지방법
JP2544110Y2 (ja) 燃料供給装置における燃圧制御装置
JP2000205051A (ja) ディ―ゼル機関
JPS6088338A (ja) 内燃エンジンの吸気圧,大気圧測定システム
CN116335841A (zh) 一种基于故障自诊断的柴油机电动输油泵控制方法及系统
JP2001207905A (ja) 吸気系の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees