JP2000161046A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000161046A
JP2000161046A JP10332904A JP33290498A JP2000161046A JP 2000161046 A JP2000161046 A JP 2000161046A JP 10332904 A JP10332904 A JP 10332904A JP 33290498 A JP33290498 A JP 33290498A JP 2000161046 A JP2000161046 A JP 2000161046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
catalyst
injection
fuel
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10332904A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Tamura
保樹 田村
Seiji Kikuchi
誠二 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP10332904A priority Critical patent/JP2000161046A/ja
Publication of JP2000161046A publication Critical patent/JP2000161046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒の早期活性化を図った後、該活性状態を
継続的に保持可能な内燃機関の排気浄化装置を提供す
る。 【解決手段】 排気通路に設けられた触媒は、不活性状
態にあるとき(S10)、第1の熱エネルギQ1の供給によっ
て活性温度Tcat1よりも高く且つ耐熱温度よりも低い所
定の高温状態Tcat2まで昇温させられると(S12,S14)、
その後、排気通路、即ち排気系全体の温度が第1の熱エ
ネルギQ1よりも低い第2の熱エネルギQ2の供給によっ
て活性温度Tcat1よりも高い温度に保温されることで(S
16,S18)、当該活性温度Tcat1よりも高い温度に保持さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に係り、詳しくは、排気昇温により触媒を昇温さ
せる技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】冷態始動時等に内燃機関の排気通
路に設けられた触媒を早期に活性させて排ガス特性の向
上を図る技術が種々提案されており、例えば、筒内噴射
型内燃機関において、筒内に直接燃料を噴射できるとい
う特徴を生かすことで、噴射型主燃焼のための主噴射以
外に膨張行程初期に追加噴射(副噴射)を行い、これに
より再燃焼を生起させて排気温度を上昇させ触媒を活性
させる昇温制御技術が、特開平8−100638号公報
等に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
開示された技術では、触媒温度が活性温度となる目標温
度に達したと判断されると、触媒が活性化したとみなし
て昇温制御を中止し追加噴射を行わないようにしてい
る。しかしながら、冷態始動時においては、排気系全体
が十分に暖まっていないことから、触媒温度が一旦は活
性温度に達したとしても、触媒の熱が排気通路等に伝導
し触媒温度が低下し易いという問題がある。
【0004】このように触媒温度が低下することになる
と、即ち触媒が不活性となり触媒効率が低下することに
なり、直ぐにまた昇温制御を実施しなければならず、触
媒の過熱や燃料消費量の増大による燃費の悪化等を招き
好ましいことではない。そこで、触媒が耐熱温度以上に
過熱しない範囲で少しずつ昇温制御を実施することも考
えられるが、このような制御では、触媒昇温の応答性が
悪く、触媒の早期活性化が図れず排ガス特性が悪化する
という問題がある。
【0005】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、触媒の早
期活性化を図った後、該活性状態を継続的に保持可能な
内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明では、排気通路に設けられた触
媒は、不活性状態にあるとき、第1の熱エネルギの供給
によって活性温度よりも高く且つ耐熱温度よりも低い所
定の高温状態まで昇温させられると、その後、排気通
路、即ち排気系全体の温度が第1の熱エネルギよりも低
い第2の熱エネルギの供給によって活性温度よりも高い
温度に保温されることで、該活性温度よりも高い温度に
保持される。
【0007】従って、触媒の早期活性化後において、触
媒温度が継続的に好適な温度に維持され、排ガス特性の
悪化が防止される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づき説明する。図1を参照すると、車両に搭載さ
れた本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図
が示されており、以下同図に基づいて本発明に係る内燃
機関の排気浄化装置の構成を説明する。
【0009】機関本体(以下、単にエンジンという)1
は、例えば、燃料噴射モード(運転モード)を切換える
ことで吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射モード)ま
たは圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射モード)を実
施可能な筒内噴射型火花点火式直列4気筒ガソリンエン
ジンとされている。そして、この筒内噴射型のエンジン
1は、容易にして理論空燃比(ストイキオ)での運転や
リッチ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リー
ン空燃比での運転(リーン空燃比運転)が実現可能とさ
れており、特に圧縮行程噴射モードでは、超リーン空燃
比での運転が可能とされている。
【0010】同図に示すように、エンジン1のシリンダ
ヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式
の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃
焼室8内に燃料を直接噴射可能とされている。燃料噴射
弁6には、燃料パイプを介して燃料タンクを擁した燃料
供給装置(共に図示せず)が接続されている。より詳し
くは、燃料供給装置には、低圧燃料ポンプと高圧燃料ポ
ンプとが設けられており、これにより、燃料タンク内の
燃料を燃料噴射弁6に対し低燃圧或いは高燃圧で供給
し、該燃料を燃料噴射弁6から燃焼室内に向けて所望の
燃圧で噴射可能とされている。
【0011】シリンダヘッド2には、各気筒毎に略直立
方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連
通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞ
れ接続されている。そして、吸気マニホールド10の他
端にはスロットル弁11が接続されており、該スロット
ル弁11にはスロットル開度θthを検出するスロットル
センサ11aが設けられている。
【0012】また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に
略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポー
トと連通するようにして排気マニホールド12の一端が
それぞれ接続されている。なお、図中符号13は、クラ
ンク角を検出するクランク角センサであり、該クランク
角センサ13はエンジン回転速度Neを検出可能とされ
ている。
【0013】なお、当該筒内噴射型のエンジン1は既に
公知のものであり、その構成の詳細についてはここでは
説明を省略する。同図に示すように、排気マニホールド
12には排気管(排気通路)14が接続されており、こ
の排気管14にはエンジン1に近接した小型の近接三元
触媒20及び排気浄化触媒装置30を介してマフラー
(図示せず)が接続されている。また、排気管14には
排気温度を検出する高温センサ16が設けられている。
【0014】排気浄化触媒装置30は、NOx触媒30
aと三元触媒30bとの2つの触媒を備えて構成されて
おり、三元触媒30bの方がNOx触媒30aよりも下
流側に配設されている。なお、NOx触媒30aは、公
知の如く、選択還元型と吸蔵型とがあるが、いずれであ
ってもよい。さらに、入出力装置、記憶装置(ROM、
RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CP
U)、タイマカウンタ等を備えたECU(電子コントロ
ールユニット)40が設置されており、このECU40
により、エンジン1を含めた本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の総合的な制御が行われる。ECU40の入
力側には、上述したスロットルセンサ11a、クランク
角センサ13、高温センサ16等の各種センサ類が接続
されており、これらセンサ類からの検出情報が入力す
る。
【0015】一方、ECU40の出力側には、点火コイ
ルを介して上述した点火プラグ4や燃料噴射弁6等が接
続されており、これら点火コイル、燃料噴射弁6等に
は、各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃
料噴射量や点火時期等の最適値がそれぞれ出力される。
これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタ
イミングで噴射され、点火プラグ4によって適正なタイ
ミングで点火が実施される。
【0016】実際には、ECU40では、スロットルセ
ンサ11aからのスロットル開度情報θthとクランク角
センサ13からのエンジン回転速度情報Neとに基づい
てエンジン負荷に対応する目標筒内圧、即ち目標平均有
効圧Peを求めるようにされており、さらに、当該目標
平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じてマ
ップ(図示せず)より燃料噴射モードを設定するように
されている。例えば、目標平均有効圧Peとエンジン回
転速度Neとが共に小さいときには、燃料噴射モードは
圧縮行程噴射リーンモード、即ち圧縮リーンモードとさ
れ、リーン空燃比の下に燃料は圧縮行程で噴射され、一
方、目標平均有効圧Peが大きくなり或いはエンジン回
転速度Neが大きくなると燃料噴射モードは吸気行程噴
射モードとされ、燃料は吸気行程で噴射される。吸気行
程噴射モードには、リーン空燃比とされる吸気リーンモ
ード、理論空燃比とされるストイキオフィードバックモ
ード、及び、リッチ空燃比とされるオープンループモー
ド(O/Lモード)とがある。
【0017】そして、目標平均有効圧Peとエンジン回
転速度Neとから制御目標となる目標空燃比(目標A/
F)が設定され、上記適正量の燃料噴射量は該目標A/
Fに基づいて決定される。また、上記高温センサ16に
より検出された排気温度情報からは触媒温度Tcatが推
定される。詳しくは、高温センサ16をNOx触媒30
aに直接設置できないことに起因して発生する誤差を補
正するために、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度
情報Neとに応じて予め実験等により温度差マップ(図
示せず)が設定されており、故に触媒温度Tcatは、目
標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとが決まる
と一義に推定されるようにされている。
【0018】以下、このように構成された本発明に係る
内燃機関の排気浄化装置の作用、即ち本発明に係る触媒
昇温制御を冷態始動時に適用した場合について説明す
る。図2を参照すると、ECU40の実行する本発明に
係る触媒昇温制御ルーチンのフローチャートが示されて
おり、以下当該フローチャートに沿って説明する。エン
ジン1が始動されると、先ず、ステップS10におい
て、触媒温度Tcatが最低限必要な所定の活性温度Tcat
1(例えば、300℃)より小さいか否かを判別する。
判別結果が偽(No)で、触媒温度Tcatが所定の活性
温度Tcat1以上である場合には、何もせずに当該ルーチ
ンを抜ける。
【0019】一方、ステップS10の判別結果が真(Y
es)で、触媒温度Tcatが所定の活性温度Tcat1に達
していないと判定された場合には、次にステップS12
に進む。ステップS12では、今度は、触媒温度Tcat
が触媒の耐熱温度よりも若干低く設定された所定の温度
Tcat2(例えば、800℃)より小さいか否かを判別す
る。冷態始動時にあっては、通常は触媒温度Tcatが所
定の温度Tcat2に達していることはなく、判別結果は真
(Yes)となり、次にステップS14に進む。
【0020】ステップS14では、例えば全体空燃比
(全体A/F)をリーン空燃比としながら、2段噴射を
実施する。つまり、上述したように、噴射型主燃焼のた
めの主噴射以外に膨張行程(特に膨脹行程中期またはそ
れ以降)において追加噴射、即ち副噴射を行うようにす
る。これにより、副噴射により噴射された燃料が未燃燃
料成分(未燃HC等)となって主燃焼後の余剰酸素と反
応して排気昇温が実施され、排気浄化触媒装置30、即
ちNOx触媒30aと三元触媒30bが昇温される(昇
温手段)。
【0021】なお、当該ステップS14における2段噴
射では、副噴射は、熱エネルギ量Qが所定量(第1の熱
エネルギ)Q1となるように噴射量が設定され噴射され
る。この所定量Q1は排気浄化触媒装置30を急速に昇
温させることの可能な値に設定されている。これによ
り、排気浄化触媒装置30が早期に活性化されることに
なる。
【0022】ステップS16では、2段噴射を開始して
から所定時間t1が経過したか否かを判別する。なお、
所定時間t1は、ステップS14における2段噴射と後
述のステップS18における2段噴射とによって排気浄
化触媒装置30のみならず排気管14等の排気系全体が
十分に昇温したとみなせる時間であり、予め実験等によ
り設定されている。
【0023】ステップS14での2段噴射の開始直後
は、該ステップS16の判別結果は偽(No)となり、
この場合にはステップS12を経てステップS14を繰
り返し実行する。そして、ステップS12の判別結果が
偽(No)、即ち触媒温度Tcatが所定の温度Tcat2
(例えば、800℃)に達したと判定された場合には、
次にステップS18に進む。
【0024】ステップS18では、今度は、副噴射によ
る熱エネルギ量Qが所定量Q1よりも低い所定量(第2
の熱エネルギ)Q2(Q1>Q2)となるように2段噴射
を実施する。つまり、上記ステップS14での2段噴射
の場合に比べて副噴射量が少なくなるようにして2段噴
射を行う。当該副噴射による熱エネルギ量Qを所定量Q
2とした2段噴射は、ステップS16の判別結果が真
(Yes)、即ちステップS14における2段噴射の開
始後の経過時間が所定時間t1を超えるまで継続される
(保温手段)。
【0025】このように、触媒温度Tcatが所定の温度
Tcat2に達したと判定された後に、副噴射による熱エネ
ルギ量Qを最初の熱エネルギ量Q1よりも低い所定量Q2
として2段噴射を暫時継続して行うようにすると、排気
浄化触媒装置30のみならず排気管14等の排気系全体
が均一且つ十分に昇温することになり、早期に昇温し活
性化した排気浄化触媒装置30が所定の活性温度Tcat1
以上に良好に保温されることになる。
【0026】即ち、図3を参照すると、上記触媒昇温制
御を実施した場合の実施結果、つまり副噴射量としての
熱エネルギ量Q(b)及び触媒温度Tcat(a)の時間
変化がタイムチャート上に実線で示されており、同図中
(a)には、併せて上記従来の場合が破線で示されてい
るが、このように、一旦急速に上昇し活性化した触媒温
度Tcatは、所定の温度Tcat2に達した後、排気管14
等に熱を奪われて若干の低下はあるものの、従来(破
線)の如く再昇温によって燃費が悪化することもなく、
また所定の温度Tcat2を超えて耐熱温度以上に過熱して
しまうこともなく、熱エネルギ量Q2の継続供給によっ
て良好に所定の活性温度Tcat1以上に保持されることに
なる。これにより、冷態始動時における排ガス特性の悪
化が好適に防止される。
【0027】なお、上記実施形態では、冷態始動時を例
に説明したが、運転中(車両走行中)であっても、例え
ば、燃料噴射モードが圧縮リーンモード或いは吸気リー
ンモードとされるようなリーン空燃比運転状態において
は、触媒温度Tcatが所定の活性温度Tcat1未満となる
こともあり得るため、このような場合に本発明を適用す
るようにしてもよい。
【0028】また、上記実施形態では、触媒温度Tcat
が所定の活性温度Tcat1(例えば、300℃)或いは所
定の温度Tcat2(例えば、800℃)を超えたか否かで
制御を行うようにしたが、上記ステップS10及びステ
ップS12の判別を当該触媒温度判別に代えて時間判別
としてもよい。つまり、予め実験等により活性温度及び
耐熱温度に対応した所定時間を設定しておき、該所定時
間を閾値として判別を行うようにしてもよい。
【0029】また、上記実施形態では、副噴射量を減量
することで熱エネルギ量Qを所定量Q1から所定量Q2に
切り換えるようにしたが、副噴射の空燃比A/Fを変更
するような制御であっても同様の効果が得られる。ま
た、上記実施形態では、予め設定された所定時間t1が
経過するまで2段噴射による排気昇温を継続するように
したが、触媒温度Tcatに基づいて2段噴射の終了判定
をするようにしてもよい。つまり、図3に示すように、
触媒温度Tcatは、熱エネルギ量Qが所定量Q1から所定
量Q2に切り換わると排気管14等に熱を奪われて一旦
低下した後再び上昇し安定することになるため、当該安
定した温度を検出した時点で2段噴射を終了するように
してもよい。
【0030】また、上記実施形態では、主噴射以外に膨
張行程で1回燃料を噴射する2段噴射を行うことで排気
昇温、即ち触媒昇温を実施するようにしたが、膨張行程
での噴射回数をさらに分割して2回以上としてもよい。
つまり2段噴射に代えて3段噴射以上としてもよい。ま
た、上記実施形態では、供給する熱エネルギ量Qを所定
量Q1、所定量Q2のように予め設定された固定値とした
が、所定量Q2については、触媒温度Tcatの変化に応じ
て可変としてもよい。つまり、触媒温度Tcatの減少率
が大きいときには所定量Q2を高くする一方、減少率が
小さい或いは触媒温度Tcatが増加傾向にあるときには
所定量Q2を低くするようにしてもよい。また、熱エネ
ルギ量Qを2段階以上(所定量Q1,Q2,Q3,・・
・)変更するような設定としてもよい。
【0031】また、上記実施形態では、昇温制御として
2段噴射を行うようにしたが、点火時期をリタードさせ
て昇温制御を行うようにしてもよい。この場合、リター
ド量を変更することで、熱エネルギ量Qを所定量Q1か
ら所定量Q2に切り換えるようにすればよい。また、上
記実施形態では、エンジン1を筒内噴射型ガソリンエン
ジンとしたが、これに限られず、エンジン1を吸気管噴
射型ガソリンエンジンとしてもよい。この場合、昇温制
御としては上記点火時期のリタードが選択される。
【0032】また、上記実施形態では、小型の近接三元
触媒20を配設するようにしたが、当該近接三元触媒2
0を設けなくても本発明は好適に実現可能である。
【0033】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、触媒の早期
活性化後において、触媒温度を継続的に好適に維持で
き、排ガス特性の悪化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を示す概
略構成図である。
【図2】本発明に係る触媒昇温制御の制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図3】触媒昇温制御の制御結果を示す図であって、熱
エネルギ量Q(b)及び触媒温度Tcat(a)の時間変
化を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 14 排気通路 16 高温センサ 30 排気浄化触媒装置 30a NOx触媒 30b 三元触媒 40 電子コントロールユニット(ECU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AA17 AA23 AA24 AA28 AB03 AB05 AB06 BA03 BA04 BA08 BA14 BA15 BA19 CA18 CB02 CB03 CB05 DA02 DA04 DB10 DB13 DC01 EA01 EA07 EA17 EA30 EA31 FA02 FA04 FB02 FB03 FB10 FB11 FB12 FC04 FC05 FC07 FC08 HA08 HA12 HA36 HA37 HA47 3G301 HA04 LA00 LB04 MA01 MA19 MA23 MA26 NA08 NC02 ND02 NE14 NE15 PA11Z PC02A PD11Z PD12Z PE01Z PE03Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に設けられ、排ガス中の有害成
    分を浄化する触媒と、 前記触媒が活性温度よりも高く且つ耐熱温度よりも低い
    所定の高温状態まで昇温するよう該触媒に第1の熱エネ
    ルギを供給する昇温手段と、 前記所定の高温状態まで前記触媒が昇温した後、前記排
    気通路内の温度を前記活性温度よりも高く保持するよう
    該排気通路に前記第1の熱エネルギよりも低い第2の熱
    エネルギを供給する保温手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP10332904A 1998-11-24 1998-11-24 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2000161046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332904A JP2000161046A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332904A JP2000161046A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000161046A true JP2000161046A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18260111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10332904A Pending JP2000161046A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000161046A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018763A1 (de) * 2000-09-02 2002-03-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur aufheizung eines katalysators bei verbrennungsmotoren mit benzindirekteinspritzung
WO2008114885A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2012062811A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018763A1 (de) * 2000-09-02 2002-03-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur aufheizung eines katalysators bei verbrennungsmotoren mit benzindirekteinspritzung
WO2008114885A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2008231966A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
CN101600862A (zh) * 2007-03-19 2009-12-09 丰田自动车株式会社 压缩点火式内燃机的排气净化装置
JP4702310B2 (ja) * 2007-03-19 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2012062811A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250856B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
US6438943B1 (en) In-cylinder injection type internal combustion engine
JP4023115B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP3052856B2 (ja) 排気昇温装置
JP5929051B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2000145511A (ja) 排気昇温装置
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4038989B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4000926B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置及び制御方法
JP4032859B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP4062884B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4062883B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2000161046A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002130024A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2000054887A (ja) 内燃機関
JP3351359B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3724369B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP2004197674A (ja) 筒内噴射型内燃機関の触媒昇温装置
JP4388258B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP2001090591A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010163930A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2008273423A (ja) 車両の触媒昇温制御装置及び触媒昇温制御方法
JP4239397B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3925593B2 (ja) 内燃機関
JP2000097076A (ja) 筒内噴射型内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060426