JP2000159117A - 入庫又は出庫作業用の台車 - Google Patents

入庫又は出庫作業用の台車

Info

Publication number
JP2000159117A
JP2000159117A JP33957298A JP33957298A JP2000159117A JP 2000159117 A JP2000159117 A JP 2000159117A JP 33957298 A JP33957298 A JP 33957298A JP 33957298 A JP33957298 A JP 33957298A JP 2000159117 A JP2000159117 A JP 2000159117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article storage
container
vehicle body
mounting table
mounting position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33957298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ueda
雄一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP33957298A priority Critical patent/JP2000159117A/ja
Publication of JP2000159117A publication Critical patent/JP2000159117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 車体の前後側それぞれの物品収納部に物品収
納容器を上下複数段に収容して入庫又は出庫作業できる
台車を、いずれの物品収納容器についても容易にピッキ
ングができるとともにその状態が楽に得られるものにす
る。 【解決手段】 車体の前後側それぞれに、物品収納部1
0a,10b及び手押しハンドル6,7を設けてある。
前後側いずれの物品収納部10a,10bにも、容器載
置台11を上昇取付け位置と下降取付け位置とに昇降調
節自在に備えてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体の前後それぞ
れに、物品収納容器が上下複数段に収容される物品収納
部を備えてある入庫又は出庫作業用の台車に関する。
【0002】
【従来の技術】上記台車において、従来、たとえば特開
平10−226405号公報に示されるように、車体の
後側に手押しハンドルとしてのハンドル部を設けるとと
もに、前後一対の物品収納部のうちの後側の物品収納部
に、昇降調節自在な容器載置台としての移動棚を設けら
れたものがあった。すなわち、出庫作業を行う際、容器
載置台を上昇取付け位置にし、この容器載置台に第1の
物品収納容器を載置しながら、かつ、手押しハンドルに
よって車体を後側から手押し移動させながらピッキング
を行う。第1の物品収納容器についてのピッキングが終
了すると、容器載置台を下降取付け位置に下降させて第
1の物品収納容器を物品収納部の下側部分に下げ、この
第1物品収納容器の上に第2の物品収納容器を載置しな
がら、かつ、手押しハンドルによって車体を後側から手
押し移動させながらピッキングを行っていく。この第2
の物品収納容器についてのピッキングが終了すると、2
段重ねになっている第1と第2の物品収納容器を前側の
物品収納部に移動させて後側の物品収納部を空にし、容
器載置台を上昇取付け位置に戻してこの載置台に第3の
物品収納容器を載置しながら、かつ、手押しハンドルに
よって車体を後側から手押し移動させながらピッキング
を行っていく。この第3の物品収納容器についてのピッ
キングが終了すると、容器載置台を下降取付け位置に下
降させて第3の物品収納容器を物品収納部の下側部分に
下げ、この第3の物品収納容器の上に第4の物品収納容
器を載置しながら、かつ、手押しハンドルによって車体
を後側から手押し移動させながら第4の物品収納容器に
ついてのピッキングを行っていくことができるものがあ
った。つまり、車体に積み込み可能な複数の物品収納容
器のいずれについても、その物品収納容器を車体後側の
物品収納部の上側部分に位置させ、作業者が車体を手押
し操作する位置から物品収納容器に容易に物品投入しな
がらピッキングしていけるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の台車で出庫作業
を行っていく場合、後側の物品収納部に積み込み可能な
全ての物品収納容器についてのピッキングが終了した
際、物品収納容器を後側の物品収納部から前側の物品収
納部に移動させねばならず、手間が掛かるとともに労力
が必要になっていた。本発明の目的は、積み込み可能な
複数の物品収納容器のいずれについても、車体を手押し
操作する位置から容易に物品投入しながらピッキングし
ていけるとともに、そのための状態を容易かつ迅速に得
られる入庫又は出庫作業用の台車を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】目的達成のために、請求
項1に記載の発明は、冒頭に記した入庫又は出庫作業用
の台車において、前記一対の物品収納部それぞれに、上
昇取付け位置と下降取付け位置とに昇降調節自在な容器
載置台を備えさせ、前記車体の前後側それぞれに、車体
を手押し移動するための手押しハンドルを設け、前記一
対の物品収納部のうちの前側の物品収納部を、前記上昇
取付け位置に取り付けた前記容器載置台に載置された物
品収納容器に車体前方側から物品投入自在に、かつ、前
記下降取付け位置に取り付けた前記容器載置台に載置し
た物品収納容器の上に載置された物品収納容器に車体前
方側から物品投入自在に開放させ、前記一対の物品収納
部のうちの後側の物品収納部を、前記上昇取付け位置に
取り付けた前記容器載置台に載置された物品収納容器に
車体後方側から物品投入自在に、かつ、前記下降取付け
位置に取り付けた前記容器載置台に載置した物品収納容
器の上に載置された物品収納容器に車体後方側から物品
投入自在に開放させてある。
【0005】すなわち、前後一対の物品収納部それぞれ
に物品収納容器を上下2段に積み込む場合、前後一対の
物品収納部のうちの一方の容器載置台を上昇取付け位置
にするとともにこの容器載置台に第1の物品収納容器を
載置し、この物品収納容器が位置する方の手押しハンド
ルによって車体を手押し移動させながら、かつ、第1の
物品収納容器にこれの後方側から物品を投入しながらピ
ッキングを行う。この物品収納容器についてのピッキン
グが終了すると、容器載置台を下降取付け位置に下降さ
せて第1の物品収納容器を物品収納部の下側部分に下
げ、この第1の物品収納容器の上に第2の物品収納容器
を載置し、この物品収納容器が位置する方の手押しハン
ドルによって車体を手押し移動させながら、第2の物品
収納容器にこれの後方側から物品を投入しながらピッキ
ングを行っていく。この第2の物品収納容器についての
ピッキングが終了すると、車体の前後向きを反転させ
る。すなわち、それまで車体移動方向での前側に位置し
ていて未だ物品を収容していない方の物品収納部が車体
移動方向での後側に位置し、ピッキングが終了した方の
物品収納部が車体移動方向での前側に位置するように反
転させる。この後、車体移動方向での後側に位置するこ
とになった物品収納部の容器載置台を上昇取付け位置に
してこの容器載置台に第3の物品収納容器を載置し、こ
の物品収納容器が位置する方の手押しハンドルによって
車体を手押し移動させながら、かつ、第3の物品収納容
器にこれの後方側から物品を投入しながらピッキングを
行う。この物品収納容器についてのピッキングが終了す
ると、容器載置台を下降取付け位置に下降させて第3の
物品収納容器を物品収納部の下側部分に下げ、この第3
の物品収納容器の上に第4の物品収納容器を載置し、こ
の物品収納容器が位置する方の手押しハンドルによって
車体を手押し移動させながら、第4の物品収納容器にこ
れの後方側から物品を投入しながらピッキングを行って
いく、というピッキング方法を採用できるものである。
前後一対の物品収納部それぞれに物品収納容器を上下4
段に積み込む場合、前後一対の物品収納部のうちの一方
の容器載置台を上昇取付け位置にするとともにこの容器
載置台に第1の物品収納容器を載置し、この物品収納容
器が位置する方の手押しハンドルによって車体を手押し
移動させながら、かつ、第1の物品収納容器にこれの後
方側から物品を投入しながらピッキングを行う。この物
品収納容器についてのピッキングが終了すると、第1の
物品収納容器の上に第2の物品収納容器を載置し、この
物品収納容器が位置する方の手押しハンドルによって車
体を手押し移動させながら、かつ、第2の物品収納容器
にこれの後方側から物品を投入しながらピッキングを行
う。この物品収納容器についてのピッキングが終了する
と、容器載置台を下降取付け位置に下降させて第1及び
第2の物品収納容器を物品収納部の下側部分に下げ、第
2の物品収納容器の上に第3の物品収納容器を載置し、
この物品収納容器が位置する方の手押しハンドルによっ
て車体を手押し移動させながら、かつ、第3の物品収納
容器にこれの後方側から物品を投入しながらピッキング
を行っていく。この物品収納容器についてのピッキング
が終了すると、第3の物品収納容器の上に第4の物品収
納容器を載置し、この物品収納容器が位置する方の手押
しハンドルによって車体を手押し移動させながら、か
つ、第4の物品収納容器にこれの後方側から物品を投入
しながらピッキングを行う。この物品収納容器について
のピッキングが終了すると、それまで車体移動方向での
前側に位置していて未だ物品を収容していない方の物品
収納部が車体移動方向での後側に位置し、ピッキングが
終了した方の物品収納部が車体移動方向での前側に位置
するように車体の前後向きを反転させ、この後、車体移
動方向での後側に位置することになった物品収容部に対
し、先に第1〜第4の物品収納容器の収容とこれらの容
器について行ったピッキングと同様に、第5〜第8の4
個の物品収納容器の収容とこれらの容器についてのピッ
キングとを行っていく、というピッキング方法を採用で
きるものである。これにより、出庫作業を行う際、前後
一対の物品収納部のいずれに積み込み可能な複数の物品
収納容器についても、その物品収納容器を車体の移動方
向での後側に、しかも比較的高い載置レベルに位置させ
て車体を手押し操作する位置から容易に物品を投入しな
がらピッキングを行っていくことができる。その上、車
体後側の上下複数段の物品収納容器についてのピッキン
グが終了した際には、車体の前後向きを反転させるだけ
で操作容易かつ迅速に、ピッキング終了の物品収納容器
が車体の前側に位置し、次に物品収納容器を積み込んで
いく物品収納部が車体の後側に位置する状態を得ること
ができ、各物品収納容器に対するピッキングの面から
も、空きの物品収納部が車体後側に位置する状態を得る
操作の面からも楽に能率よく作業できる。
【0006】請求項2に記載の発明によれば、前記車体
の前端部と後端部のそれぞれにキャスタ型走行用車輪を
備えさせ、前記車体の前後方向での中心部の両横側に旋
回不能な走行用車輪を備えさせ、手押しハンドルなどに
よって車体に回転操作力を与えると、キャスタ型走行用
車輪の旋回による操向と旋回不能な走行用車輪の回転と
のために車体が前後及び左右方向での中心又はその近く
で旋回し、旋回に必要なスペースを車体の大きさの割り
には少なく済ませながら車体の前後向きを反転させられ
るものである。これにより、一対の物品収納部の一方に
対するピッキングが終了すると、台車走行経路のうちの
両横側に物品保管棚が位置していて横幅が狭くなってい
る部分においても車体の前後向きを反転させられるとか
楽にかつ迅速に反転させることができ、その場所で直ち
に空きの物品収納部を車体後側に位置させ能率よく出庫
作業できる。
【0007】請求項3に記載の発明によれば、前記容器
載置台を前記上昇取付け位置に保持するべく容器載置台
に付勢作用する状態と、容器載置台を前記下降取付け位
置に保持するべく容器載置台に付勢作用する状態とに、
前記容器載置台の昇降に伴って切り換わる付勢手段を、
前記一対の物品収納部それぞれの容器載置台に作用させ
てある。すなわち、上昇取付け位置にした容器載置台に
物品収納容器や投入物品の荷重が掛かっても、容器載置
台が上昇取付け位置やこれより少し下がった位置に付勢
手段の付勢力によって保持されるように構成し、容器載
置台の上昇取付け位置を上昇限界とするストッパーを設
けることにより、ロックピンなどの特別なロック手段を
作用させなくとも、容器載置台を付勢手段による付勢作
用によって上昇取付け位置に保持でき、かつ、付勢手段
に抗して下降操作力を与えることによって、容器載置台
及び物品収納容器が下降するようにできるものである。
その割りは、容器載置台を下降取付け位置にすると、ロ
ックピンなどの特別なロック手段を作用させなくとも、
容器載置台を付勢手段による付勢作用によって下降取付
け位置に保持できるものである。これにより、容器載置
台を軽く下降させて楽にピッキング終了の物品収納容器
を物品収納部の下側部分に下げられるとともに、容器載
置台を下降取付け位置に位置させるだけで容易かつ迅速
に下降取付け位置に保持でき、これらの面からも能率よ
く出庫作業できる。
【0008】請求項4に記載の発明によれば、入庫又は
出庫作業用の情報を表示する表示器を、表示面が車体の
後向きになる後向きの取付け姿勢と、表示面が車体の前
向きになる前向きの取付け姿勢とに変更自在に取り付
け、車体の前側を移動方向での後側にする場合には表示
器を前向きの取付け姿勢にし、車体の後側を移動方向で
の後側にする場合には表示器を後向きの取付け姿勢にす
ることにより、いずれの場合にも、車体を手押し操作す
る位置から表示器の表示を容易に見ながらピッキングを
行っていくこができるものである。これにより、車体の
前後側のいずれを移動方向での後側にする場合も、取り
出すべき物品やその数量を容易かつ正確に認識して取り
出し物品や取り出し数量に誤りがないとか少ない状態で
能率よくピッキングをしていける。
【0009】請求項5に記載の発明によれば、前記前後
側それぞれの手押しハンドルの一対を、前記物品収納部
の両横側に分散させて配置し、前側の物品収納部に物品
を投入する場合も、後側の物品収納部に物品を投入する
場合も、手押しハンドルがその障害物になりにくいよう
にしたものである。これにより、車体の前後側のいずれ
を移動方向での後側にする場合も物品収納容器に物品を
容易に投入して能率よくピッキングをしていける。
【0010】
【発明の実施の形態】図1〜図4に示すように、一つの
前車輪1と、一つの後車輪2と、車体側面視で前後輪間
に位置する左右一対の中間車輪3,3との計4個の走行
用車輪、これらの車輪が付いている車体フレーム4、こ
の車体フレーム4に立設する左右一対の支柱5から各別
に車体前方向きに延出する左右一対のハンドルバーの一
方の延出端部と、他方のハンドルバーの延出端部とで成
る左右一対の前側の手押しハンドル6,6、前記両支柱
5,5から各別に車体後方向きに延出する左右一対のハ
ンドルバーの一方の延出端部と、他方のハンドルバーの
延出端部とで成る左右一対の後側の手押しハンドル7,
7、前記両支柱5,5の上端側どうしを連結する連結部
材に兼用のモニタ台8のそれぞれを備える車体の前側の
前記車体フレーム4の上側と、車体の後側の前記車体フ
レーム4の上側とのそれぞれに、一つの容器載置台11
を備える物品収納部10a,10bを備えさせ、前記車
体の前記支柱5どうしの間に、前記前側の物品収納部1
0aと前記後側の物品収納部10bとの一方から他方に
物品収納容器Cがずれ動いていくことを防止するように
両物品収納部10a,10bの間を仕切る仕切り手段の
一例としての仕切り板9を設け、前記モニタ台8の上面
側に、表示器21、バーコードリーダー22、プリンタ
ー23を備える作業情報表示部20を設けて、入庫又は
出庫作業用の台車を構成してある。この台車は、図10
に示す如く物品保管庫で車体を手押し移動させ、前後の
物品収納部10a,10bそれぞれに紙製容器とか樹脂
製コンテナとかの物品収納容器Cを上下2段に収容し、
物品保管棚30の棚部31から物品を取り出して物品収
納容器Cに収容していくとか、物品収納容器Cから物品
を取り出して物品保管棚30の棚部31に収容していく
ものであり、詳しくは、次の如く構成してある。
【0011】図5に示すように、前記車体フレーム4
は、前記一対の支柱5,5を形成する前後一対のパイプ
材のうちの前側パイプ材の中間部の平面視コ字状に屈曲
する部分と後側パイプ材の中間部の平面視コ字状に屈曲
する部分とが形成する平面視矩形のループ型のメインフ
レーム4aと、このメインフレーム4aの前端側と後端
側とにわたって連結する連結フレーム4bとによって形
成してある。
【0012】図2及び図5に明示するように、前記4個
の走行用車輪1,2,3のうちの前車輪1は、前記車体
フレーム4の前端部の車体フレーム左右方向での中心部
の下面側に車体上下向きの縦軸芯Xまわりで回動自在に
連結する車輪支持体1aに前記縦軸芯X上から位置ずれ
する車軸芯1bまわりで遊転自在に支持させてあり、車
体に対して前記縦軸芯Xまわりで自由に旋回するように
キャスタ型車輪に成っている。前記4個の走行用車輪
1,2,3のうちの後車輪2は、前記車体フレーム4の
後端部の車体フレーム左右方向での中心部の下面側に車
体上下向きの縦軸芯Xまわりで回動自在に連結する車輪
支持体2aに前記縦軸芯X上から位置ずれする車軸芯2
bまわりで遊転自在に支持させてあり、車体に対して前
記縦軸芯Xまわりで自由に旋回するようにキャスタ型車
輪に成っている。前記2個の中間車輪3,3のうちの一
方の中間車輪3は、前記車体フレーム4の前後方向での
中心部の左側端部の下面側に固定された車輪支持体3a
に車軸芯3bまわりで遊転自在に支持させ、他方の中間
車輪3は、前記車体フレーム4の前後方向での中心部の
右側端部の下面側に固定された車輪支持体3aに車軸芯
3bまわりで遊転自在に支持させてある。すなわち、2
個の中間車輪3,3は、車体の側面視における前後方向
での中心部の横側に車軸芯3bまわりでのみ回転自在に
支持されるように旋回不能な車輪に成っている。
【0013】図1及び図4に示すように、前側の物品収
納部10aが備える前記容器載置台11も、後側の物品
収納部10bが備える前記容器載置台11も、平面視矩
形のループ型の載置台フレーム11aと、この載置台フ
レーム11aの左右の車体前後向きのフレーム部分にわ
たって連結するとともに車体前後方向に並ぶ複数本の容
器支持バー11bとにより、前記物品収納容器Cを載置
できるように作製してある。各容器載置台11は、物品
収納部10a,10bの両横側に前記車体フレーム4の
メインフレーム4aと前記ハンドルバーとにわたって連
結する状態にして設けた車体上下向きの載置台支柱12
それぞれに図7に示す取付け構造に基づいて取り付けて
ある。すなわち、容器載置台11の前記載置台フレーム
11aの両横外側に連結部材13を介して取付け筒体1
4を連結し、左側の前記取付け筒14を左側の前記載置
台支柱12に、右側の前記取付け筒14を右側の前記載
置台支柱12にそれぞれ摺動自在に外嵌させてある。す
なわち、前側の物品収納部10aの容器載置台11も、
後側の物品収納部10bの容器載置台11も、容器載置
台11から車体前方向き又は後方向きに延出している操
作部11cを持って昇降操作することによって左右の載
置台支柱12に沿わせて昇降調節できるように、両載置
台支柱12に摺動自在に支持させてある。そして、容器
載置台11を昇降させ、図6に示す如く両載置台支柱1
2,12それぞれの中間部にこれに外嵌するゴム筒体を
取付けボルト15で固定して容器載置台11の上昇限界
を設定させるべく備えさせてある上限ストッパー16
に、前記取付け筒体14の上端面が当接すると、容器載
置台11は上昇取付け位置になり、前記物品収納容器C
の1個を載置して物品収容部10a,10bに収容する
状態になる。そして、図8に示す如く車体フレーム4の
メインフレーム4aの両横端部にこれに載置するゴムブ
ロックを取付けボルト17で固定して容器載置台11の
下降限界を設定させるべく備えさせてある下降ストッパ
ー18に、前記取付け筒体14の下端面が当接すると、
容器載置台11は下降取付け位置になり、前記物品収納
容器Cの2個を上下に重ねて載置して物品収容部10
a,10bに収容する状態になる。
【0014】前記両容器載置台11それぞれの両横側
に、車体フレーム4のメインフレーム4aと容器載置台
11とわたって連結するガススプリング19を作用させ
てある。各ガススプリング19は、車体フレーム4に一
端側が車体横向きの軸芯まわりで回動自在に連結するシ
リンダチューブと、このシリンダチューブに一端側が摺
動自在に内嵌するとともに他端側が容器載置台11に車
体横向きの軸芯まわりで回動自在に連結するロッドとで
成るシリンダの前記シリンダチューブに、ロッドをシリ
ンダチューブから突出付勢するように圧縮ガスを充填し
て構成してあるとともに、容器載置台11に対して次の
如く付勢作用する取付け姿勢にして容器載置台11と車
体フレーム4とにわたって連結してある。すなわち、容
器載置台11が昇降するに伴い、各ガススプリング19
の容器載置台11に対する取付け角度が変化し、各ガス
スプリング19の容器載置台11に対する付勢作用の状
態が変化する。つまり、容器載置台11が取付け筒体1
4が上昇ストッパー16に当接する前記上昇取付け位置
やこれよりもやや下降した取付け位置になれば、ガスス
プリング19は図9(イ)の如き取付け姿勢になる。す
なわち、ガススプリング19の付勢力のうちの容器載置
台11に対して押し上げ方向に作用する分力が容器載置
台11に対して水平方向に作用する分力よりも大になる
取付け姿勢になる。そして、ガススプリング19が有す
る押し上げ方向の分力とダンパー機能とのために、左右
のガススプリング19,19は、容器載置台11を取付
け筒体14が上昇ストッパー16に当接する上昇取付け
位置に付勢して保持する。容器載置台11が物品収納容
器Cや投入物品の荷重のために前記上昇取付け位置から
少し下降しても、ガススプリング19が有する付勢力や
ダンパー機能のために、左右のガススプリング19は容
器載置台11をその取付け位置に荷重に抗して保持す
る。容器載置台11をガススプリング19に抗して下降
操作して前記下降取付け位置にすると、ガススプリング
19は図9(ロ)の如き取付け姿勢になる。すなわち、
容器載置台11に対して水平方向に作用する分力が容器
載置台11が上昇取付け位置にあるときの水平方向分力
よりも大になる取付け姿勢になる。これにより、ガスス
プリング19の付勢力のうちの載置台押し上げ方向に作
用する分力が容器載置台11の自重よりも小になり、左
右のガススプリング19,19は、付勢力の水平方向の
分力と、取付け筒体14と載置台支柱12の間の摩擦と
によって容器載置台11を下降取付け位置に保持する。
【0015】前側の物品収納部10aを車体前方向きに
開放させるとともに、前側の左右一対の手押しハンドル
6,6を物品収納部10aの両横側に分散させ、この物
品収納部10aの容器載置台11を前記上昇取付け位置
に取り付けて載置した物品収納容器Cに対しても、この
容器載置台11を前記下降取付け位置に取り付けて2段
重ねにして載置した2個の物品収納容器C,Cのうちの
上段側の物品収納容器Cに対しても車体の前方側から物
品を投入できるように、手押しハンドル6が物1投入の
障害になりにくいようにしてある。後側の物品収納部1
0bを車体後方向きに開放させるとともに、後側の左右
一対の手押しハンドル7,7を物品収納部10bの両横
側に分散させ、この物品収納部10bの容器載置台11
を前記上昇取付け位置に取り付けて載置した物品収納容
器Cに対しても、この容器載置台11を前記下降取付け
位置に取り付けて2段重ねにして載置した2個の物品収
納容器C,Cのうちの上段側の物品収納容器Cに対して
も車体の前方側から物品を投入できるように、手押しハ
ンドル7が物品投入の障害になりにくいようにしてあ
る。
【0016】前記表示器21は、液晶等を利用した表示
面21aを備え、ホストコンピュータ(図示せず)側か
らの発注データに基づいて複数の物品保管棚30のいず
れの保管棚30に出庫又は入庫作業があるかを示す行先
情報、物品保管棚30が備える複数の棚部31のいずれ
に出庫部品があるかを示す作業箇所情報、物品保管棚3
0が備える複数の棚部31のいずれが入庫棚部であるか
を示す作業箇所情報、作業伝票の記載内容をバーコード
リーダ22で読み取り処理して出庫部品がどのような部
品であるかなどを示す作業情報を前記表示面21aによ
って表示する。図3に明示するように、表示器21の底
部に取付け台24を車体上下向きの軸芯Pまわりで回動
自在に備えさせ、この取付け台24を前記モニタ台8に
取付けねじによって固定することにより、表示器21を
モニタ台8に対して前記軸芯Pまわりで旋回操作できる
ように取り付けてある。すなわち、表示器21を旋回操
作することにより、表示器21の取付け姿勢を表示面2
1aが車体の前向きになる取付け姿勢と、表示面21a
が車体の後向きになる取付け姿勢とに変更できるように
してある。
【0017】つまり、出庫作業を行う際には、図11に
示す如く行えるようにしてある。すなわち、図11
(イ)に示すように、後側の物品収納部10bの容器載
置台11を上昇取付け位置にしてこの容器載置台11に
第1の物品収納容器C1を載置し、車体を前側の物品収
納部10aが車体移動方向での前側に位置する向きにし
て後側の手押しハンドル7によって手押し移動させて、
ピッキングを開始する。第1の物品収納容器C1につい
てのピッキングが終了すると、図11(ロ)に示すよう
に、容器載置台11を下降取付け位置に下降させて第1
の物品収納容器C1を物品収納部10bの下側部分に下
げ、この第1の物品収納容器C1の上に第2の物品収納
容器C2を載置し、引き続き、車体を前側の物品収納部
10aが車体移動方向での前側に位置する向きにして後
側の手押しハンドル7によって手押し移動させて、ピッ
キングを行っていく。図11(イ),(ロ)に示すよう
に、第2の物品収納容器C2についてのピッキングが終
了するまでは、表示器21を前記後向き姿勢の取付け姿
勢にしておく。すると、車体を手押し操作する位置から
容易に表示を見ながらピッキングを行っていける。第2
の物品収納容器C2についてのピッキングが終了する
と、図11(ハ)に示すように、車体の前後向きを反転
させる。前側の物品収納部10aが車体の移動方向での
後側になり、後側の物品収納部10bが車体の移動方向
での前側になるように反転させる。そして、物品収納部
10aの容器載置台11を上昇取付け位置にしてこの容
器載置台11に第3の物品収納容器C3を載置し、車体
を後側の物品収納部10bが車体移動方向での前側に位
置する向きにして手押しハンドル6によって手押し移動
させて、ピッキングを行っていく。第3の物品収納容器
C3についてのピッキングが終了すると、図11(ニ)
に示すように、容器載置台11を下降取付け位置に下降
させて第3の物品収納容器C3を物品収納部10aの下
側部分に下げ、この第3の物品収納容器C3の上に第4
の物品収納容器C4を載置し、引き続き、車体を物品収
納部10bが車体移動方向での前側に位置する向きにし
て手押しハンドル6によって手押し移動させて、ピッキ
ングを行っていく。図11(ハ),(ニ)に示すよう
に、車体の前後向きを反転させてからは、表示器21の
取付け姿勢をそれまでの後向き姿勢から前向き姿勢に変
更しておく。すると、車体を手押し操作する位置から容
易に表示を見ながらピッキングを行っていける。尚、後
側の物品収納部10bの方から先に容器Cを収容してピ
ッキングを開始する他、前側の物品収納部10aの方か
ら先に容器Cを収容してピッキングを開始してもよい。
いずれの場合も、積み込み可能な物品収納容器Cの全て
について、車体を手押し操作する位置から容易にピッキ
ングを行っていける。
【0018】〔別実施形態〕前後の物品収納部10a,
10bそれぞれに物品収納容器Cを上下2段に収容する
よう構成する他、図12(イ),(ロ)に示すように、
前後の物品収納部10a,10bそれぞれに物品収納容
器Cを上下4段に収容するよう構成するなど、各物品収
納部10a,10bにおける物品収納容器Cの収容段数
が種々異なるものに構成して実施してもよい。
【0019】前記ガススプリング19に替え、容器載置
台の昇降に伴って容器載置台に対して付勢作用する方向
が変化するように構成したコイルスプリングなどを採用
して実施してもよい。したがって、これらガススプリン
グ19、コイルスプリングを総称して付勢手段と呼称す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】台車全体の斜視図
【図2】台車全体の側面図
【図3】台車全体の後面図
【図4】台車全体の平面図
【図5】車体フレームの平面図
【図6】上限ストッパーの取付け構造の断面図
【図7】容器載置台の取付け構造の断面図
【図8】下限ストッパーの取付け構造の断面図
【図9】ガススプリングの作用状態を示す説明図
【図10】台車の使用要領を示す説明図
【図11】出庫作業要領を示す説明図
【図12】別の実施形態の物品収納部を備える台車の側
面図
【符号の説明】
1,2 キャスタ型走行用車輪 3 旋回不能な走行用車輪 6,7 手押しハンドル 10a 前側の物品収納部 10b 後側の物品収納部 11 容器載置台 19 付勢手段 21 表示器 C 物品収納容器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の前後それぞれに、物品収納容器が
    上下複数段に収容される物品収納部を備えてある入庫又
    は出庫作業用の台車であって、 前記一対の物品収納部それぞれに、上昇取付け位置と下
    降取付け位置とに昇降調節自在な容器載置台を備えさ
    せ、 前記車体の前後側それぞれに、車体を手押し移動するた
    めの手押しハンドルを設け、 前記一対の物品収納部のうちの前側の物品収納部を、前
    記上昇取付け位置に取り付けた前記容器載置台に載置さ
    れた物品収納容器に車体前方側から物品投入自在に、か
    つ、前記下降取付け位置に取り付けた前記容器載置台に
    載置した物品収納容器の上に載置された物品収納容器に
    車体前方側から物品投入自在に開放させ、 前記一対の物品収納部のうちの後側の物品収納部を、前
    記上昇取付け位置に取り付けた前記容器載置台に載置さ
    れた物品収納容器に車体後方側から物品投入自在に、か
    つ、前記下降取付け位置に取り付けた前記容器載置台に
    載置した物品収納容器の上に載置された物品収納容器に
    車体後方側から物品投入自在に開放させてある入庫又は
    出庫作業用の台車。
  2. 【請求項2】 前記車体の前端部と後端部のそれぞれに
    キャスタ型走行用車輪を備えさせ、前記車体の前後方向
    での中心部の両横側に旋回不能な走行用車輪を備えさせ
    てある請求項1記載の入庫又は出庫作業用の台車。
  3. 【請求項3】 前記容器載置台を前記上昇取付け位置に
    保持するべく容器載置台に付勢作用する状態と、容器載
    置台を前記下降取付け位置に保持するべく容器載置台に
    付勢作用する状態とに、前記容器載置台の昇降に伴って
    切り換わる付勢手段を、前記一対の物品収納部それぞれ
    の容器載置台に作用させてある請求項1又は2記載の入
    庫又は出庫作業用の台車。
  4. 【請求項4】 入庫又は出庫作業用の情報を表示する表
    示器を、表示面が車体の後向きになる後向きの取付け姿
    勢と、表示面が車体の前向きになる前向きの取付け姿勢
    とに変更自在に取り付けてある請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の入庫又は出庫作業用の台車。
  5. 【請求項5】 前記前後側それぞれの手押しハンドルの
    一対を、前記物品収納部の両横側に分散させて配置して
    ある請求項1〜4のいずれか1項に記載の入庫又は出庫
    作業用の台車。
JP33957298A 1998-11-30 1998-11-30 入庫又は出庫作業用の台車 Pending JP2000159117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33957298A JP2000159117A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 入庫又は出庫作業用の台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33957298A JP2000159117A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 入庫又は出庫作業用の台車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000159117A true JP2000159117A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18328750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33957298A Pending JP2000159117A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 入庫又は出庫作業用の台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000159117A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100807A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Daifuku Co Ltd 仕分け作業用台車
JP2015193339A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 移載用台車
JP2015193460A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 ワーク移載システム
JP2021181264A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社オカムラ カート
JP2021181263A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社オカムラ カート
JP2021181262A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社オカムラ カート

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100807A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Daifuku Co Ltd 仕分け作業用台車
JP2015193339A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 移載用台車
JP2015193460A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 ワーク移載システム
JP2021181264A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社オカムラ カート
JP2021181263A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社オカムラ カート
JP2021181262A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社オカムラ カート
JP7434055B2 (ja) 2020-05-19 2024-02-20 株式会社オカムラ カート
JP7434057B2 (ja) 2020-05-19 2024-02-20 株式会社オカムラ カート
JP7434056B2 (ja) 2020-05-19 2024-02-20 株式会社オカムラ カート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3879053A (en) Mobile display cart
US10507754B2 (en) Ergonomically improved systems and methods for delivering products from a delivery vehicle
CA2163301C (en) Collapsible utility cart apparatus
KR102563655B1 (ko) 자동화된 저장 및 인출 시스템
US4884936A (en) Lift for moving a container with castors
JP2000159117A (ja) 入庫又は出庫作業用の台車
JPH02504136A (ja) 改良された貯蔵装置
EP2184216A2 (en) Set composed of a modular trolley and a wagon
JP2000159115A (ja) 入庫又は出庫作業用の台車
CN113911612A (zh) 自动存储和取回系统
JP2002002487A (ja) 店舗用台車
JP5130817B2 (ja) ピッキング作業用台車
JP2002249207A (ja) 部品搬送保管システム
JP3243829U (ja) 台車用運搬具
JP3084249B2 (ja) ピッキング又は仕分け用台車
JP3099695U (ja) 現場別配送用ラック
JP3226073U (ja) ドリー
JPH09100005A (ja) 自動倉庫
JP3049598B2 (ja) 空運搬車の積込み・積卸し用補助具
JP2018122686A (ja) 移載装置
JPH0710988Y2 (ja) ショッピングカート
JPH10109717A (ja) ピッキング台車
JP2001206517A (ja) 商品出荷システムにおける移動式ローダー
JPH08108851A (ja) 手押し運搬車
JP2518950B2 (ja) 商品販売装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040701