JP2000154985A - 地中蓄熱システム - Google Patents

地中蓄熱システム

Info

Publication number
JP2000154985A
JP2000154985A JP11250955A JP25095599A JP2000154985A JP 2000154985 A JP2000154985 A JP 2000154985A JP 11250955 A JP11250955 A JP 11250955A JP 25095599 A JP25095599 A JP 25095599A JP 2000154985 A JP2000154985 A JP 2000154985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
water
aquifer
underground
wells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11250955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845831B2 (ja
Inventor
Yuji Ono
勇司 小野
Nobuaki Kosaka
信章 高坂
Hitoo Morino
仁夫 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP25095599A priority Critical patent/JP3845831B2/ja
Publication of JP2000154985A publication Critical patent/JP2000154985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845831B2 publication Critical patent/JP3845831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0052Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using the ground body or aquifers as heat storage medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/30Geothermal collectors using underground reservoirs for accumulating working fluids or intermediate fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 滞水層を利用する有効な地中蓄熱システムを
実現する。 【解決手段】 地盤を連続地中壁3等の地中壁によって
取り囲んで地中蓄熱槽Tを形成し、その内部に存する滞
水層5内に蓄熱水を貯留する。地中蓄熱槽内に滞水層に
達する複数の井戸7を設けるとともに、滞水層の各所に
蓄熱水の温度分布を検出するためのセンサー22を設
け、センサーにより検出した温度分布に基づいていずれ
かの井戸を選択してそこから蓄熱水を取水しかついずれ
か他の井戸を選択してそこから蓄熱水を滞水層に注水す
る。各井戸としては注水・取水口としてのスクリーン8
を備えて注水と取水とを兼用するものが好適である。複
数の滞水層が存する場合には、注水・取水口を上下方向
に間隔をおいて複数設けかつそれらの間をパッカー9に
より区画する。蓄熱水を水処理装置16により処理して
から滞水層に戻す構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷暖房設備等に適用
する蓄熱システム、特に地盤中に設けた地中蓄熱槽を利
用する地中蓄熱システムに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、建物の冷暖房設備に適用
される蓄熱システムは冷暖房負荷を平準化するために有
効である。この種の蓄熱システムとしては基礎ピットを
利用して蓄熱槽を設け、そこに蓄熱水を貯留する構成の
ものが最も一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来一般の蓄熱システ
ムにおいては基礎ピットに蓄熱槽を設けるがために基礎
部施工に際してコスト増とならざるを得ない。また、基
礎ピットに設ける蓄熱槽ではさほどの蓄熱効率が望め
ず、したがって大容量が必要となるが、建物の規模や形
態によっては大容量の蓄熱槽を設置するためのスペース
を十分に確保し得ない場合がある。そのため、たとえば
氷蓄熱やPCM(phase change material、潜熱を利用
する蓄熱材)により蓄熱効率を高めて蓄熱槽の容量節減
を図ることも行われるが、運転費や保守費が嵩むことか
ら広く普及するに至っていない。
【0004】なお、近年、地盤中の滞水層を利用してそ
こに蓄熱水を貯留し、必要に応じてそこから蓄熱水を取
水して利用する、という地中蓄熱システムも検討されつ
つあるが、現時点では十分な蓄熱効率が得られず、制御
も困難であることから、実用化されるに至っていない。
【0005】上記事情に鑑み、本発明は滞水層を利用す
る有効な地中蓄熱システムを実現するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の地中蓄熱システ
ムは、地盤を難透水層(ないし不透水層)に達する地中
壁によって取り囲んで地中蓄熱槽を形成し、該地中蓄熱
槽内に存する滞水層内に蓄熱水を貯留するようにしたも
のであって、前記地中蓄熱槽内に前記滞水層に達する複
数の井戸を設けるとともに、前記滞水層の各所に前記蓄
熱水の温度分布を検出するためのセンサーを設け、該セ
ンサーにより検出した温度分布に基づいて前記複数の井
戸のいずれかから蓄熱水を取水しかついずれか他の井戸
から蓄熱水を注水する構成としたことを特徴とする。
【0007】各井戸は取水専用のものと注水専用のもの
とを各別に設けることでも良いが、注水と取水を兼用し
てそのいずれかを選択可能な井戸を採用することが好ま
しく、その場合には注水・取水口を滞水層を臨む位置に
設ければ良い。また、地中蓄熱槽内の上下に複数の滞水
層が存する場合には、注水・取水口を上下方向に間隔を
おいて複数設けるとともにそれら注水・取水口の間で井
戸内を上下に区画するパッカーを設けて、それら複数の
注水・取水口のいずれかを選択可能とすることが好まし
い。さらに、滞水層より取水した蓄熱水を水処理装置に
より処理してから滞水層に戻す構成とすることが好まし
い。
【0008】
【発明の実施の形態】図1および図2は本発明の実施形
態である地中蓄熱システムの概要を示すものである。図
中符号1は建物(地上部分の図示は略している)の基礎
底版、2は地下外壁であり、3は連続地中壁である。連
続地中壁3はこの建物の施工に際して山留め壁あるいは
止水壁として地中に設けられるもので、その下端部は難
透水層(ないし不透水層)4にまで達していて、建物の
直下の地盤はこの連続地中壁3により取り囲まれて周囲
とは水密裡に区画されており、その内側に存する滞水層
5(図示例では難透水層6を挟んで上下3層にわたって
存している)を利用してそこに蓄熱水を貯留するものと
している。すなわち、本システムでは連続地中壁3の内
側の地盤を蓄熱水を貯留するための地中蓄熱槽Tとして
機能せしめるようになっている。
【0009】上記の地中蓄熱槽T内には複数(図示例で
は地中蓄熱槽Tの片側に5本ずつ計10本)の井戸7が
設けられている。それら井戸7はいずれも最下層の滞水
層5に達しており、各滞水層5に臨む位置にスクリーン
8(注水・取水口)が設けられ、かつ難透水層6の位置
にはパッカー9が設けられてそこでの止水性が確保され
るようになっている。これらの井戸7はいずれも取水井
戸および注水井戸として機能して任意の滞水層5からの
取水と任意の滞水層5への注水とを選択可能なものであ
り、各井戸7には取水ポンプ(図示略)が備えられてい
るとともに、取水管と注水管を兼ねる管10が接続され
ている。
【0010】各井戸7に接続されている管10はバルブ
11、ヘッダー管12、主管路13、バルブ14を介し
てポンプ15、水処理装置16および熱交換器17に接
続されている。ポンプ15はいずれかの井戸7を通して
いずれかの滞水層5から取水した蓄熱水を水処理装置1
6および熱交換器17を通していずれか他の井戸7から
滞水層5に戻すように循環させるためのものである。熱
交換器17は、蓄熱運転時にはヒートポンプ18により
所定の設定温度に加熱あるいは冷却した蓄熱水を滞水層
5に注水する役割を行うとともに、蓄熱利用運転時には
滞水層5から取水した蓄熱水を需要家に送る役割をなす
ものである。水処理装置16は、微細粒子を除去するフ
ィルター19、蓄熱水を中性に維持するpH調整槽2
0、界面活性剤等の薬品を添加する薬品添加槽21から
なり、滞水層5に注入するべき蓄熱水に対して適正な水
処理を行うことで井戸7や滞水層5の目詰まりを防止す
るためのものである。
【0011】さらに、上記の滞水層5の各所には蓄熱水
の温度を検出するセンサー22が設置され、それら各セ
ンサー22の検出値は図示しない制御装置に入力される
ようになっている。制御装置は各センサー22の検出値
から地中蓄熱槽T内全体における蓄熱水の温度分布状態
を刻々と検知し、その温度分布に基づき、最も効率的な
蓄熱運転と蓄熱利用運転を行うようにいずれかの滞水層
5を選択し、かつ上記のバルブ11、14を開閉操作し
て蓄熱水を取水すべき井戸7と注水すべき井戸7を選択
して蓄熱水の循環経路を切り替えるように構成されてい
る。図中の実線矢印および破線矢印はそれぞれ蓄熱運転
時の循環経路と蓄熱利用運転時の循環経路の一例を示す
ものである。
【0012】以上の構成の地中蓄熱システムによれば、
センサー22により温度分布状態を検知してそれに基づ
いて地中蓄熱槽T内における蓄熱水の循環経路を設定す
るので、蓄熱水が短絡流(ショートサーキット)を生じ
るようなことを確実に防止でき、蓄熱効率を十分に高め
ることができる。勿論、地中蓄熱槽Tを連続地中壁3に
よって取り囲んで周囲地盤と水密裡に区画しているの
で、蓄熱水が地中蓄熱槽Tの外部に無駄に流出してしま
うようなこともなく確実に回収することができる。しか
も、その連続地中壁3は建物の施工時に山留め壁や止水
壁として設けられるものを利用できるので合理的であ
る。なお、基礎ピットを利用して設けるような従来一般
の蓄熱槽では、その壁面や底面に断熱材を設置して断熱
性を高めることが必要であるが、本実施形態における連
続地中壁3は地中に設けられるものであることからこの
連続地中壁3を通しての熱ロスはさほど問題とならず、
連続地中壁3に断熱材を打ち込むような必要はない。
【0013】また、地中蓄熱槽Tに蓄熱水を注水しつつ
取水して循環させるような閉鎖循環系を構成しているか
ら、地中蓄熱槽T内の地下水位を周辺の水位と同等に維
持することで連続地中壁3の内外での地下水位差が殆ど
生じることがなく、したがって仮に連続地中壁3が十分
な止水性を有していない場合においても周囲の地下水が
地中蓄熱槽T内に流入したり、地中蓄熱槽T内の蓄熱水
が外部に流出するようなことを自ずと防止できる。した
がってその点においても蓄熱効率を確保できるととも
に、周辺地下水に対して悪影響を及ぼすこともなく、地
下水を利用するに当たっての各種の規制を受けることも
ない。
【0014】また、蓄熱運転時と蓄熱利用運転時では蓄
熱水の循環経路が逆となるから井戸7や滞水層5におけ
る目詰まりは自ずと生じ難いものとなるし、水処理装置
16により適正な水処理を行いつつ循環させることで目
詰まりをより確実に防止でき、しかも上記のように蓄熱
水を閉鎖循環系として循環させているので水処理に要す
る運転費は当初は必要であるがその後は殆ど不要とな
る。
【0015】なお、上記実施形態では建物の施工に際し
て設けられる連続地中壁3を利用して建物の下方の地盤
に地中蓄熱槽Tを設けるようにしたが、本発明における
地中蓄熱槽Tは建物新築時に同時に施工することに限ら
ず既存建物の下方に後から設けることも可能であるし、
また、建物の下方の地盤に設けることに限らず建物の周
囲あるいは建物とは関わりなく所望の位置に所望の規模
で任意に設けることも勿論可能である。
【0016】また、地中蓄熱槽Tを形成するための地中
壁としては上記のような連続地中壁3が最適であるが、
必ずしも連続地中壁3に限るものではなく、実質的に蓄
熱水を貯留し得る程度の止水性を確保できるものであれ
ば他の構造の地中壁の採用も可能であり、たとえば止水
シートによる超薄型止水壁も地中壁として好適に採用可
能である。超薄型止水壁は、アースカット工法により厚
さ25〜50mm程度の溝を掘削し、その内部に厚さ1
mm程度の止水シートを挿入してその両側の溝内に固化
材を充填して固化せしめることで形成されるものであ
り、構造的な耐力は有しないが優れた止水性能を確保す
ることができる(止水シート自体の止水性能は完全であ
り、止水シートどうしの接続部における止水性能も10
-7cm/sec程度を容易に確保できる)。また、その
施工も地中連続壁に比較すれば遙かに容易であって、小
形機械を用いることのみで工事騒音も少なく市街地にお
いても支障なく施工することが可能である。
【0017】また、上記実施形態では取水と注水の双方
を兼用する井戸7を採用したが、取水専用の井戸と注水
専用の井戸をそれぞれ適正な位置に複数ずつ設けること
でも良い。また、上記実施形態は地中蓄熱槽T内に複数
の滞水層5が存している場合に適用したものであるが、
この地中蓄熱槽T内の地層によっては井戸7、スクリー
ン8(注水・取水口)およびパッカー9については地質
条件に応じて設ければ良い。さらに、水処理装置16の
構成は蓄熱水に要求される水質に応じて適宜変更して良
いことは当然である。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明の地中蓄熱システ
ムは、地盤を地中壁によって取り囲んで地中蓄熱槽を形
成し、その内部の滞水層内に蓄熱水を貯留するようにし
たものであって、地中蓄熱槽内に滞水層に達する複数の
井戸を設けるとともに、滞水層の各所に蓄熱水の温度分
布を検出するためのセンサーを設け、そのセンサーによ
り検出した温度分布に基づいて複数の井戸のいずれかか
ら蓄熱水を取水しかついずれか他の井戸から蓄熱水を注
水する構成であるから、蓄熱水が地中蓄熱槽の外部に無
駄に流出してしまうようなことがないことはもとより、
蓄熱水が短絡流を生じるようなことを確実に防止でき、
したがって優れた蓄熱効率を確保することが可能であ
り、有効な地中蓄熱システムを実現することができる。
【0019】特に、上記の井戸として注水・取水口を有
して注水と取水のいずれかを選択可能なものを採用すれ
ば、井戸の総所要本数を削減できるとともに蓄熱水の循
環経路を広範に設定することができる。また、地中蓄熱
槽内の上下に複数の滞水層が存する場合には、各滞水層
に対応する複数の注水・取水口を設けるとともにそれら
の間をパッカーにより区画すれば、蓄熱水の貯留量を増
大させることができるとともにその循環経路をより広範
に設定することができ、蓄熱効率をより高めることがで
きる。さらに、蓄熱水を水処理装置により処理すること
とすれば井戸や滞水層の目詰まりを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態である地中蓄熱システムの
概要を示す立面図である。
【図2】 同、平面図である。
【符号の説明】
T 地中蓄熱槽 3 連続地中壁(地中壁) 4 難透水層 5 滞水層 7 井戸 8 スクリーン(注水・取水口) 9 パッカー 16 水処理装置 22 センサー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤を難透水層に達する地中壁によって
    取り囲んで地中蓄熱槽を形成し、該地中蓄熱槽内に存す
    る滞水層内に蓄熱水を貯留する地中蓄熱システムであっ
    て、前記地中蓄熱槽内に前記滞水層に達する複数の井戸
    を設けるとともに、前記滞水層の各所に前記蓄熱水の温
    度分布を検出するためのセンサーを設け、該センサーに
    より検出した温度分布に基づいて前記複数の井戸のいず
    れかから蓄熱水を取水しかついずれか他の井戸から蓄熱
    水を注水する構成としたことを特徴とする地中蓄熱シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記各井戸は前記滞水層を臨む位置に注
    水・取水口を有して注水と取水のいずれかを選択可能と
    したことを特徴とする請求項1記載の地中蓄熱システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記各井戸は前記注水・取水口を上下方
    向に間隔をおいて複数有するとともにそれら注水・取水
    口の間で井戸内を上下に区画するパッカーを有して、そ
    れら複数の注水・取水口のいずれかを選択可能としたこ
    とを特徴とする請求項2記載の地中蓄熱システム。
  4. 【請求項4】 前記滞水層より取水した蓄熱水を水処理
    装置により処理して滞水層に戻す構成としたことを特徴
    とする請求項1,2または3記載の地中蓄熱システム。
JP25095599A 1998-09-16 1999-09-03 地中蓄熱システム Expired - Fee Related JP3845831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25095599A JP3845831B2 (ja) 1998-09-16 1999-09-03 地中蓄熱システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26210498 1998-09-16
JP10-262104 1998-09-16
JP25095599A JP3845831B2 (ja) 1998-09-16 1999-09-03 地中蓄熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154985A true JP2000154985A (ja) 2000-06-06
JP3845831B2 JP3845831B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=26539999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25095599A Expired - Fee Related JP3845831B2 (ja) 1998-09-16 1999-09-03 地中蓄熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845831B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101818957A (zh) * 2009-09-17 2010-09-01 邢玉明 利用地下含水层蓄热供热或蓄冷供冷的系统
JP2011021804A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Tatsuzo Ooka 地下水熱交換方法及び地下水熱交換装置
JP2011226755A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Shimizu Corp 地下水利用システム
JP2012233636A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Shimizu Corp 地中熱利用システム
JP2014205086A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社竹中工務店 汚染土壌の浄化設備、及び汚染土壌の浄化方法
JP2015004255A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 一般財団法人電力中央研究所 地盤内目詰まり抑制方法
JP2015117883A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社竹中工務店 地中熱利用システム
JP2015148415A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社熊谷組 地下水資源の回収システム
CN109556760A (zh) * 2018-12-25 2019-04-02 北京中安金圣科技有限公司 一种蓄热水池温度场分布检测系统及方法
WO2020036186A1 (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法
JP2020062623A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 水処理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021804A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Tatsuzo Ooka 地下水熱交換方法及び地下水熱交換装置
CN101818957A (zh) * 2009-09-17 2010-09-01 邢玉明 利用地下含水层蓄热供热或蓄冷供冷的系统
JP2011226755A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Shimizu Corp 地下水利用システム
JP2012233636A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Shimizu Corp 地中熱利用システム
JP2014205086A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社竹中工務店 汚染土壌の浄化設備、及び汚染土壌の浄化方法
JP2015004255A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 一般財団法人電力中央研究所 地盤内目詰まり抑制方法
JP2015117883A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社竹中工務店 地中熱利用システム
JP2015148415A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社熊谷組 地下水資源の回収システム
WO2020036186A1 (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法
JP2020026933A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法
JP7173484B2 (ja) 2018-08-14 2022-11-16 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法
JP2020062623A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 水処理装置
CN109556760A (zh) * 2018-12-25 2019-04-02 北京中安金圣科技有限公司 一种蓄热水池温度场分布检测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845831B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1314715C (en) Closed cryogenic barrier for containment of hazardous material migration in the earth
JP3927593B1 (ja) 二重管式地熱水循環装置
US4974425A (en) Closed cryogenic barrier for containment of hazardous material migration in the earth
JP2000154985A (ja) 地中蓄熱システム
KR101220531B1 (ko) 순환 저수조와 순환 지하수를 이용하는 지열 시스템
CN102235778B (zh) 含水层蓄热控制系统
KR101021578B1 (ko) 대수층 축열 냉난방 시스템
KR101092512B1 (ko) 지하수를 이용한 냉난방 시스템
US10401057B2 (en) Induced groundwater flow closed loop geothermal system
JP2012215377A (ja) 地中熱交換システムと熱交換井の施工方法
US4452227A (en) Active thermal storage using the ground underlying a solar pond
JPH09280689A (ja) 地下水を熱源とするヒートポンプ設備
CN207194141U (zh) 地下室外墙背水面的防水结构
JP3307729B2 (ja) 層別揚水装置およびこれを備えた井戸
KR20200044499A (ko) 리사이클링 탱크가 구비되고 슬러지 제거가 용이한 지열 히트펌프 시스템
JPH033137B2 (ja)
JP6325835B2 (ja) 地下水資源の回収システム
JP2004317102A (ja) 井水熱利用ヒートポンプ
KR101220897B1 (ko) 지열교환 장치
JP2909527B2 (ja) 温泉熱誘導法
KR101612905B1 (ko) 지중열 축열을 위한 파일 집합체
JP2021131223A (ja) 地中熱利用装置及び該地中熱利用装置の使用方法
JP3961477B2 (ja) 蓄熱システム
JP5196354B2 (ja) 熱交換式井戸装置
KR100706668B1 (ko) 지하수를 이용한 식품저장고

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees