JP2020026933A - 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法 - Google Patents

地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020026933A
JP2020026933A JP2018152611A JP2018152611A JP2020026933A JP 2020026933 A JP2020026933 A JP 2020026933A JP 2018152611 A JP2018152611 A JP 2018152611A JP 2018152611 A JP2018152611 A JP 2018152611A JP 2020026933 A JP2020026933 A JP 2020026933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aquifer
pipe
utilization system
opening
heat utilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018152611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7173484B2 (ja
Inventor
林日 崔
Rinnichi SAI
林日 崔
正頌 坂井
Masanobu Sakai
正頌 坂井
山口 徹
Toru Yamaguchi
徹 山口
正喜 中尾
Masaki Nakao
正喜 中尾
康壽 中曽
Yasuhisa Nakaso
康壽 中曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
University Public Corporation Osaka
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
University Public Corporation Osaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd, University Public Corporation Osaka filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2018152611A priority Critical patent/JP7173484B2/ja
Priority to US17/267,414 priority patent/US11867432B2/en
Priority to CN201980053340.1A priority patent/CN112567186B/zh
Priority to PCT/JP2019/031911 priority patent/WO2020036186A1/ja
Publication of JP2020026933A publication Critical patent/JP2020026933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173484B2 publication Critical patent/JP7173484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/20Geothermal collectors using underground water as working fluid; using working fluid injected directly into the ground, e.g. using injection wells and recovery wells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/30Geothermal collectors using underground reservoirs for accumulating working fluids or intermediate fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Abstract

【課題】上部帯水層及び下部帯水層の利用に際し、井戸の閉塞が抑制される地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法を提供する。【解決手段】地中熱利用システムは、第一上部開口部と第一下部開口部とを有する第一井戸と、第二上部開口部と第二下部開口部とを有する第二井戸と、を備える。地中熱利用システムは、第一配管と、第二配管と、第一熱交換器と、第二熱交換器と、をさらに備える。地中熱利用システムは、第一配管を介して、第一上部開口部から第二上部開口部へ向かって、上部帯水層の地下水を送水可能であり、第二配管を介して、第二下部開口部から第一下部開口部へ向かって、下部帯水層の地下水を送水可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法に関する。
近年、帯水層の地下水を井戸からくみ上げて、温熱源又は冷熱源として利用する地中熱利用システムが提案されている。
これに関連する技術として、特許文献1には、井戸の開口部において、上部帯水層の地下水を取水し、下部帯水層へ環水する地中熱利用システムが開示されている。
特開平09−280689号公報
しかし、上部帯水層の地下水の水質と、下部帯水層の地下水の水質が異なっている場合、特許文献1のような地中熱利用システムを利用すると、上部帯水層の地下水と下部帯水層の地下水が混ざってしまう。地下水が混ざると、生成された反応物によって井戸の開口部が閉塞されることがある。
本発明は、上部帯水層及び下部帯水層の利用に際し、井戸の閉塞を抑制できる地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法を提供することを目的とする。
第1の態様の地中熱利用システムは、上部帯水層で開口している第一上部開口部と、下部帯水層で開口している第一下部開口部と、を備える第一井戸と、前記上部帯水層で開口している第二上部開口部と、前記下部帯水層で開口している第二下部開口部と、を備える第二井戸と、第一配管と、第二配管と、前記第一配管に接続されている第一熱交換器と、
前記第二配管に接続されている第二熱交換器と、を備え、前記第一配管を介して、前記第一上部開口部から前記第二上部開口部へ向かって、前記上部帯水層の地下水を送水可能であり、前記第二配管を介して、前記第二下部開口部から前記第一下部開口部へ向かって、前記下部帯水層の地下水を送水可能である。
本態様によれば、地中熱利用システムは、上部帯水層の地下水と、下部帯水層の地下水とを別々に送水可能であるため、上部帯水層の地下水と下部帯水層の地下水とが混ざってしまうことを抑制できる。
したがって、本態様の地中熱利用システムでは、上部帯水層及び下部帯水層の利用に際し、井戸の閉塞が抑制される。
第2の態様の地中熱利用システムは、夏期において、前記上部帯水層及び前記下部帯水層のうちの一方に、温水を貯蓄し、冬期において、前記上部帯水層及び前記下部帯水層のうちの他方に、冷水を貯蓄する第1の態様の地中熱利用システムである。
本態様によれば、温水と冷水の注水域が重なりにくい。このため、各帯水層の注水域を大きくすることができる。
さらに、第一井戸と第二井戸との間におけるショートサーキットの発生が抑制される。このため、本態様の地中熱利用システムは、蓄熱損失を抑制できる。
第3の態様の地中熱利用システムは、さらに、前記第二配管を介して、前記第二上部開口部から前記第一上部開口部へ向かって、前記上部帯水層の地下水を送水可能であり、さらに、前記第一配管を介して、前記第一下部開口部から前記第二下部開口部へ向かって、前記下部帯水層の地下水を送水可能である第1又は第2の態様の地中熱利用システムである。
本態様によれば、地中熱利用システムは、上部帯水層及び下部帯水層の各帯水層において、送水により貯蓄した熱を、逆に送ることができる。このため、送水により貯蓄した熱を利用することができる。
第4の態様の地中熱利用システムは、前記第一井戸が、前記第一上部開口部の上方に設けられ、第一ポンプを有する第一貯留部と、前記第一貯留部と前記第一上部開口部とを接続するモードと、前記第一貯留部と前記第一下部開口部とを接続するモードと、を切り替え可能な第一切替部と、をさらに備え、前記第二井戸が、前記第二上部開口部の上方に設けられ、第二ポンプを有する第二貯留部と、前記第二貯留部と前記第二上部開口部とを接続するモードと、前記第二貯留部と前記第二下部開口部とを接続するモードと、を切り替え可能な第二切替部と、をさらに備える第1から第3の何れかの態様の地中熱利用システムである。
本態様によれば、第一ポンプによって、上部帯水層の地下水を揚水できると共に、下部帯水層の地下水を揚水できる。同様に、本態様によれば、第二ポンプによって、上部帯水層の地下水を揚水できると共に、下部帯水層の地下水を揚水できる。このため、各井戸のポンプの利用効率を上げることができる。
第5の態様の地中熱利用システムの運転方法は、上部帯水層で開口している第一上部開口部と、下部帯水層で開口している第一下部開口部と、を備える第一井戸と、前記上部帯水層で開口している第二上部開口部と、前記下部帯水層で開口している第二下部開口部と、を備える第二井戸と、第一配管と、第二配管と、前記第一配管に接続されている第一熱交換器と、前記第二配管に接続されている第二熱交換器と、を備える地中熱利用システムの運転方法であって、前記第一配管を介して、前記第一上部開口部から第二上部開口部へ向かって、前記上部帯水層の地下水を送水させるステップと、前記第二配管を介して、前記第二下部開口部から第一下部開口部へ向かって、前記下部帯水層の地下水を送水させるステップと、を含む。
本態様によれば、地中熱利用システムの運転方法は、上部帯水層の地下水と、下部帯水層の地下水とを別々に送水可能であるため、上部帯水層の地下水と下部帯水層の地下水とが混ざってしまうことを抑制できる。
したがって、本態様の地中熱利用システムの運転方法では、上部帯水層及び下部帯水層の利用に際し、井戸の閉塞が抑制される。
本発明の地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法は、上部帯水層及び下部帯水層の利用に際し、井戸の閉塞が抑制される。
本発明に係る第一実施形態における地中熱利用システムの系統図である。 本発明に係る第一実施形態における地中熱利用システムの系統図である。 本発明に係る第二実施形態における地中熱利用システムの系統図である。 本発明に係る第二実施形態における地中熱利用システムの系統図である。 本発明に係る第二実施形態における地中熱利用システムの系統図である。 本発明に係る第二実施形態における地中熱利用システムの系統図である。 各方式の期間注水半径及び井戸間距離を比較する表である。 W−ATESの期間注水半径及び井戸間距離を説明する図である。 QW−ATESの期間注水半径及び井戸間距離を説明する図である。 各方式の期間注水半径及び期間積算注水量を比較する表である。 本発明に係る各実施形態の切替部の例の斜視図である。 図11のXII−XII線断面図である。 図11のXIII−XIII線断面図である。 本発明に係る各実施形態の切替部の例の斜視図である。 本発明に係る各実施形態の切替部の例の斜視図である。 図15のXVI−XVI線断面図である。 図15のXVII−XVII線断面図である。 本発明に係る各実施形態の切替部の例の斜視図である。 本発明に係る各実施形態の切替部の例の系統図である。 本発明に係る各実施形態の切替部の例の系統図である。 本発明に係る各実施形態の切替部の例の系統図である。 本発明に係る各実施形態の切替部の例の系統図である。 本発明に係る各実施形態の切替部の例の部分断面図である。 本発明に係る各実施形態の切替部の例の部分断面図である。 本発明に係る各実施形態の切替部の例の部分断面図である。 本発明に係る各実施形態の切替部の例の部分断面図である。 本発明に係る各実施形態における地中熱利用システムの運転方法のフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を用いて説明する。すべての図面において同一または相当する構成には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
<第一実施形態>
本発明に係る地中熱利用システムの第一実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。
なお、図1及び図2に示す矢印は、各部分における(地下水を含む)冷媒の流れを示す。
(地中熱利用システムの構成)
地中熱利用システム10は、2つの異なる帯水層である上部帯水層LY1と下部帯水層LY2とに蓄熱する。上部帯水層LY1及び下部帯水層LY2は、例えば、洪積粘土層LYmを挟んで形成されている。
図1に示すように、地中熱利用システム10は、第一井戸20と第二井戸30とを備える。
地中熱利用システム10は、第一配管40と、第二配管50と、第一熱交換器60と、第二熱交換器70と、をさらに備える。
(第一井戸の構成)
第一井戸20は、地上から地下に向かって、上部帯水層LY1を貫通し、下部帯水層LY2に延びる井戸である。
第一井戸20は、第一貯留部21と、第一切替部22と、第一上部開口部23と、第一下部開口部24と、を備える。
第一井戸20は、地表SGから下部帯水層LY2に至る地下に向かって掘削された掘削孔HOL1に埋め込まれたケーシング20aを備える。
ケーシング20a内において、第一貯留部21と、第一切替部22と、第一上部開口部23と、第一下部開口部24と、の各間には、パッキングPKが設けられており、各間での地下水の行き来を抑制している。
第一貯留部21は、第一上部開口部23の上方に設けられている。
第一貯留部21は、第一貯留部21内の地下水を揚水可能な第一ポンプ21aを有する。
第一切替部22は、第一貯留部21と第一上部開口部23との間に設けられている。
第一切替部22は、第一貯留部21に開口している第一ポート22aと、第二配管50に接続されている第二ポート22bとを備える。
第一切替部22は、第一上部開口部23に開口している第三ポート22cと、第一上部開口部23を通り過ぎて第一下部開口部24に向かって延びて開口している第四ポート22dと、をさらに備える。
第一切替部22は、内部配管の切り替えによって、第一貯留部21と第一上部開口部23とを接続するモードと、第一貯留部21と第一下部開口部24とを接続するモードと、を切り替え可能である。
例えば、図1の場合、第一切替部22は、第一ポート22aと第三ポート22cとを接続することによって、第一貯留部21と第一上部開口部23とを接続している。
また、図1の場合、第一切替部22は、第二ポート22bと第四ポート22dとを接続することによって、第二配管50と第一下部開口部24とを接続している。
第一上部開口部23は、上部帯水層LY1で開口している。
第一上部開口部23は、第一井戸20のうち、上部帯水層LY1に相当する深さに位置する部分である。
第一上部開口部23には、地下水が貯留されている。
例えば、ケーシング20aには、上部帯水層LY1において、複数のスリットからなるストレーナー23aが設けられている。ストレーナー23aを介して、第一上部開口部23は、上部帯水層LY1の地下水をケーシング20aの内部に取り込んだり、ケーシング20aの内部から上部帯水層LY1へ地下水を戻したりできるように構成されている。
第一下部開口部24は、下部帯水層LY2で開口している。
第一下部開口部24は、第一井戸20のうち、下部帯水層LY2に相当する深さに位置する部分である。
第一下部開口部24には、地下水が貯留されている。
第一上部開口部23と、第一下部開口部24とは、上下に並んでいる。
例えば、ケーシング20aには、下部帯水層LY2において、複数のスリットからなるストレーナー24aが設けられている。ストレーナー24aを介して、第一下部開口部24は、下部帯水層LY2の地下水をケーシング20aの内部に取り込んだり、ケーシング20aの内部から下部帯水層LY2へ地下水を戻したりできるように構成されている。
(第二井戸の構成)
第二井戸30は、地上から地下に向かって、上部帯水層LY1を貫通し、下部帯水層LY2に延びる井戸である。
第二井戸30は、第一井戸20と所定の距離を隔て設けられている。
第二井戸30は、第二貯留部31と、第二切替部32と、第二上部開口部33と、第二下部開口部34と、を備える。
第二井戸30は、地表から下部帯水層LY2に至る地下に向かって掘削された掘削孔HOL2に埋め込まれたケーシング30aを備える。
ケーシング30a内において、第二貯留部31と、第二切替部32と、第二上部開口部33と、第二下部開口部34と、の各間には、パッキングPKが設けられており、各間での地下水の行き来を抑制している。
第二貯留部31は、第二上部開口部33の上方に設けられている。
第二貯留部31は、第二貯留部31内の地下水を揚水可能な第二ポンプ31aを有する。
第二切替部32は、第二貯留部31と第二上部開口部33との間に設けられている。
第二切替部32は、第二貯留部31に開口している第一ポート32aと、第一配管40に接続されている第二ポート32bとを備える。
第二切替部32は、第二上部開口部33に開口している第三ポート32cと、第二上部開口部33を通り過ぎて第二下部開口部34に向かって延びて開口している第四ポート32dと、をさらに備える。
第二切替部32は、内部配管の切り替えによって、第二貯留部31と第二上部開口部33とを接続するモードと、第二貯留部31と第二下部開口部34とを接続するモードと、を切り替え可能である。
例えば、図1の場合、第二切替部32は、第一ポート32aと第四ポート32dとを接続することによって、第二貯留部31と第二下部開口部34とを接続している。
また、図1の場合、第二切替部32は、第二ポート32bと第三ポート32cとを接続することによって、第一配管40と第二上部開口部33とを接続している。
第二上部開口部33は、上部帯水層LY1で開口している。
第二上部開口部33は、第二井戸30のうち、上部帯水層LY1に相当する深さに位置する部分である。
第二上部開口部33には、地下水が貯留されている。
例えば、ケーシング30aには、上部帯水層LY1において、複数のスリットからなるストレーナー33aが設けられている。ストレーナー33aを介して、第二上部開口部33は、上部帯水層LY1の地下水をケーシング30aの内部に取り込んだり、ケーシング30aの内部から上部帯水層LY1へ地下水を戻したりできるように構成されている。
第二下部開口部34は、下部帯水層LY2で開口している。
第二下部開口部34は、第二井戸30のうち、下部帯水層LY2に相当する深さに位置する部分である。
第二下部開口部34には、地下水が貯留されている。
第二上部開口部33と、第二下部開口部34とは、上下に並んでいる。
例えば、ケーシング30aには、下部帯水層LY2において、複数のスリットからなるストレーナー34aが設けられている。ストレーナー34aを介して、第二下部開口部34は、下部帯水層LY2の地下水をケーシング30aの内部に取り込んだり、ケーシング30aの内部から下部帯水層LY2へ地下水を戻したりできるように構成されている。
(第一配管の構成)
第一配管40は、第一熱交換器60の一次側(一次側配管60a)を介して、第一端40aから第二端40bへ延びている。
第一配管40の第一端40aは、第一ポンプ21aから第一配管40へ揚水可能に、第一ポンプ21aに接続されている。
第一配管40の第一端40aは、第一ポンプ21aに向かって、第一井戸20内に延びている。
第一配管40の第二端40bは、開閉弁、逆止弁等を介して、第二切替部32の第二ポート32bに向かって送水可能に、第二切替部32の第二ポート32bに接続されている。
第一配管40の第二端40bは、第二切替部32の第二ポート32bに向かって、第二井戸30内に延びている。
(第二配管の構成)
第二配管50は、第二熱交換器70の一次側(一次側配管70a)を介して、第一端50aから第二端50bへ延びている。
第二配管50の第一端50aは、第二ポンプ31aから第二配管50へ揚水可能に、第二ポンプ31aに接続されている。
第二配管50の第一端50aは、第二ポンプ31aに向かって、第二井戸30内に延びている。
第二配管50の第二端50bは、開閉弁、逆止弁等を介して、第一切替部22の第二ポート22bに向かって送水可能に、第一切替部22の第二ポート22b接続されている。
第二配管50の第二端50bは、第一切替部22の第二ポート22bに向かって、第一井戸20内に延びている。
(第一熱交換器の構成)
第一熱交換器60の一次側(一次側配管60a)は、第一配管40の途中に接続されている。
第一熱交換器60の二次側(二次側配管60b)は、冷暖房器具等の負荷Rに接続されている。
第一熱交換器60は、一次側と二次側との間で熱交換可能である。
(第二熱交換器の構成)
第二熱交換器70の一次側(一次側配管70a)は、第二配管50の途中に接続されている。
第二熱交換器70の二次側(二次側配管70b)は、負荷Rに接続されている。
第二熱交換器70は、一次側と二次側との間で熱交換可能である。
第二熱交換器70の二次側配管70bと、第一熱交換器60の二次側配管60bとは、直列に接続されている。
(動作)
本実施形態の地中熱利用システム10の動作について説明する。
まず、図1の場合(第一モード)について説明する。
図1の場合、上述のとおり、第一切替部22は、第一貯留部21と第一上部開口部23とを接続する。これにより、第一上部開口部23において取水される地下水は、第一配管40へ揚水される。
図1の場合、上述のとおり、第二切替部32は、第二貯留部31と第二下部開口部34とを接続する。これにより、第二下部開口部34において取水される地下水は、第二配管50へ揚水される。
このため、地中熱利用システム10は、第一配管40を介して、第一上部開口部23から第二上部開口部33へ向かって、上部帯水層LY1の地下水を送水できる。
また、地中熱利用システム10は、第二配管50を介して、第二下部開口部34から第一下部開口部24へ向かって、下部帯水層LY2の地下水を送水できる。
したがって、地中熱利用システム10は、上部帯水層LY1の蓄熱を第一熱交換器60に供給でき、下部帯水層LY2の地下水の蓄熱を第二熱交換器70に供給できる。
さらに、地中熱利用システム10は、第一熱交換器60から得た熱(温熱又は冷熱)を上部帯水層LY1に蓄熱でき、第二熱交換器70から得た熱(温熱又は冷熱)を下部帯水層LY2に蓄熱できる。
例えば、本実施形態の場合、地中熱利用システム10は、上部帯水層LY1から取得した温水を、第一上部開口部23を介して第一熱交換器60に供給することによって消費している。他方で、地中熱利用システム10は、第一熱交換器60において取得した冷水を、第二上部開口部33を介して上部帯水層LY1に供給することによって貯蓄している。
また、本実施形態の場合、地中熱利用システム10は、下部帯水層LY2から取得した温水を、第二下部開口部34を介して第二熱交換器70に供給することによって消費している。他方で、地中熱利用システム10は、第二熱交換器70において取得した冷水を、第一下部開口部24を介して下部帯水層LY2に供給することによって貯蓄している。
ここで「温水」とは、各帯水層の地下水の初期地中温度より高い温度の水のことをいい、「冷水」とは、各帯水層の地下水の初期地中温度より低い温度の水のことをいう。
例えば、各帯水層の地下水の初期地中温度は18℃である。
次に、図2の場合(第二モード)について説明する。図2は、第一切替部22及び第二切替部32の各内部配管を、図1に実線で示す接続から図1に点線で示す接続に切り替えた状態を示す。
この場合、第一切替部22は、第二ポート22bと第三ポート22cとを接続することによって、第二配管50と第一上部開口部23とを接続する。
また、第一切替部22は、第一ポート22aと第四ポート22dとを接続することによって、第一貯留部21と第一下部開口部24とを接続する。
また、第二切替部32は、第一ポート32aと第三ポート32cとを接続することによって、第二貯留部31と第二上部開口部33とを接続する。
また、第二切替部32は、第二ポート32bと第四ポート32dとを接続することによって、第一配管40と第二下部開口部34とを接続する。
これにより、第一下部開口部24において取水される地下水は、第一配管40へ揚水され、第二上部開口部33において取水される地下水は、第二配管50へ揚水される。
このため、地中熱利用システム10は、第一配管40を介して、第一下部開口部24から第二下部開口部34へ向かって、下部帯水層LY2の地下水を送水できる。
また、地中熱利用システム10は、第二配管50を介して、第二上部開口部33から第一上部開口部23へ向かって、上部帯水層LY1の地下水を送水できる。
したがって、地中熱利用システム10は、下部帯水層LY2の蓄熱(温熱又は冷熱)を第一熱交換器60に供給でき、上部帯水層LY1の蓄熱(温熱又は冷熱)を第二熱交換器70に供給できる。
さらに、地中熱利用システム10は、第一熱交換器60から得た熱(温熱又は冷熱)を下部帯水層LY2に蓄熱でき、第二熱交換器70から得た熱(温熱又は冷熱)を上部帯水層LY1に蓄熱できる。
例えば、本実施形態の場合、地中熱利用システム10は、上部帯水層LY1から取得した冷水を、第二上部開口部33を介して第二熱交換器70に供給することによって消費している。他方で、地中熱利用システム10は、第二熱交換器70において取得した温水を、第一上部開口部23を介して上部帯水層LY1に供給することによって貯蓄している。
また、本実施形態の場合、地中熱利用システム10は、下部帯水層LY2から取得した冷水を、第一下部開口部24を介して第一熱交換器60に供給することによって消費している。他方で、地中熱利用システム10は、第一熱交換器60において取得した温水を、第二下部開口部34を介して下部帯水層LY2に供給することによって貯蓄している。
(作用及び効果)
本実施形態の地中熱利用システム10は、上部帯水層LY1の地下水と、下部帯水層LY2の地下水とを別々に送水可能であるため、上部帯水層LY1の地下水と下部帯水層LY2の地下水とが混ざってしまうことを抑制できる。
したがって、本実施形態の地中熱利用システム10では、上部帯水層LY1及び下部帯水層LY2の利用に際し、井戸の閉塞が抑制される。
例えば、上部帯水層LY1の地下水が酸素リッチであって、下部帯水層LY2の地下水が鉄分リッチである場合、上部帯水層LY1の地下水と下部帯水層LY2の地下水との両地下水が混ざると、酸化鉄が生成され、各井戸の開口部のストレーナーが閉塞されてしまう。
これに対し、本実施形態の地中熱利用システム10は、両地下水が混合しにくい構造であるため、上部帯水層LY1及び下部帯水層LY2の利用に際し、井戸の閉塞を抑制することができる。
また、本実施形態の地中熱利用システム10は、上部帯水層LY1及び下部帯水層LY2の各帯水層において、送水により貯蓄した熱を、逆に送ることができる。このため、送水により貯蓄した熱を利用することができる。
また、本実施形態の地中熱利用システム10は、第一ポンプ21aによって、第一モードにおいて上部帯水層LY1の地下水を揚水できると共に、第二モードにおいて下部帯水層LY2の地下水を揚水できる。同様に、本実施形態の地中熱利用システム10は、第二ポンプ31aによって、第二モードにおいて上部帯水層LY1の地下水を揚水できると共に、第一モードにおいて下部帯水層LY2の地下水を揚水できる。このため、各モードにわたって各ポンプを利用でき、各ポンプの利用効率を上げることができる。
また、本実施形態の地中熱利用システム10は、上部帯水層LY1の地下水を揚水及び環水できると共に、下部帯水層LY2の地下水を揚水及び環水できる。
このため、1つの帯水層の地下水を揚水及び還水する地中熱利用システムに比べて、蓄熱容量を2倍とすることができる。
また、本実施形態の地中熱利用システム10は、第一上部開口部23と、第一下部開口部24とは、上下に並んでおり、第二上部開口部33と、第二下部開口部34とは、上下に並んでいるため、敷地面積を有効に利用することができる。
特に、熱需要の高い高層ビルが密集する市街地では、大容量の熱源システムの実装が必要とされる一方で、敷地面積が限られているため、本実施形態の地中熱利用システム10は有効である。
例えば、本実施形態の地中熱利用システム10によれば、大都市域に共通した沖積平野に広く存在する地下水の熱利用ポテンシャルを生かした帯水層蓄熱利用が可能となる。
さらに、本実施形態の地中熱利用システム10は、第一上部開口部23から第二上部開口部33へ向かって、上部帯水層LY1の地下水を送水させる一方、第二下部開口部34から第一下部開口部24へ向かって、下部帯水層LY2の地下水を送水させている。
すなわち、各井戸において一方の帯水層から揚水する一方で、他方の帯水層に環水している。
このため、本実施形態の地中熱利用システム10は、地盤沈下や地盤上昇を抑制することができる。
<第二実施形態>
本発明に係る地中熱利用システムの第二実施形態について、図3〜図10を参照して説明する。
第二実施形態の地中熱利用システム100では、例えば、第一実施形態の地中熱利用システム10において、さらに、夏期において、上部帯水層LY1及び下部帯水層LY2のうちの一方にのみ温水を貯蓄し、冬期において、上部帯水層LY1及び下部帯水層LY2のうちの他方にのみ冷水を貯蓄する。
ここで「温水」とは、各帯水層の地下水の初期地中温度より高い温度の水のことをいい、「冷水」とは、各帯水層の地下水の初期地中温度より低い温度の水のことをいう。本実施形態では、各帯水層の地下水の初期地中温度が18℃であるものとして説明する。
なお、第二実施形態の地中熱利用システム100が備える各構成要素は、特に言及する場合を除き、第一実施形態の地中熱利用システム10が備える各構成要素と同様に構成され、同様に機能するので、重複する説明については省略する。
また、図3〜図6に示す温度は、各部分における(地下水を含む)冷媒の温度を示す。
さらに、図3〜図6に示す矢印は、各部分における(地下水を含む)冷媒の流れを示す。
本実施形態の地中熱利用システム100では、夏期において、上部帯水層LY1に温水を貯蓄し、冬期において、下部帯水層LY2に冷水を貯蓄する。
(冬期運転開始時期)
図3に示すように、まず初期状態として、冬期運転開始時期において、地中熱利用システム100により、地下には夏期に貯蓄された温水が上部帯水層LY1に貯蓄されている。
地中熱利用システム100は、冬期の間、冬期モードとして、以下のように運転される。
図3に示すように、冬期モードでは、第一切替部22は、第一貯留部21と第一上部開口部23とを接続し、第二配管50と第一下部開口部24とを接続する。
また、第二切替部32は、第二貯留部31と第二下部開口部34とを接続し、第一配管40と第二上部開口部33とを接続する。
これにより、第一上部開口部23において取水される地下水は、第一配管40へ揚水される。
また、第二下部開口部34において取水される地下水は、第二配管50へ揚水される。
このため、冬期モードでは、地中熱利用システム100は、第一配管40を介して、第一上部開口部23から第二上部開口部33へ向かって、上部帯水層LY1の地下水を送水できる。
また、冬期モードでは、地中熱利用システム100は、第二配管50を介して、第二下部開口部34から第一下部開口部24へ向かって、下部帯水層LY2の地下水を送水できる。
したがって冬期の間、地中熱利用システム100は、上部帯水層LY1の温水を、第一熱交換器60に供給する。他方、地中熱利用システム100は、第二熱交換器70において取得した冷水を、下部帯水層LY2に貯蓄する。
本実施形態において、第一熱交換器60の二次側と、第二熱交換器70の二次側と、負荷Rとは、直列に接続されている、また、負荷Rに流れる冷媒は、第二熱交換器70の二次側、第一熱交換器60の二次側、負荷R、第二熱交換器70の二次側、・・・の順に循環させている。
図3に示すように、地中熱利用システム100は、第二熱交換器70の下流に、第三熱交換器80をさらに備えてもよい。第三熱交換器80の一次側は、第二配管50に接続され、第三熱交換器80の二次側は、冷却塔CTに接続されてもよい。その際、第三熱交換器80は、一次側と二次側との間で熱交換可能である。
例えば、第三熱交換器80の一次側は、第二熱交換器70の一次側と直列に接続される。
これより、地中熱利用システム100は、第二熱交換器70で冷却した冷水を、第三熱交換器80でさらに冷却して下部帯水層LY2に貯蓄することができる。
本実施形態では、地中熱利用システム100は、上部帯水層LY1から23℃で揚水した地下水を、上部帯水層LY1に18℃に冷却して環水している。
他方、本実施形態では、地中熱利用システム100は、下部帯水層LY2から18℃で揚水した地下水を、13℃未満に冷却して下部帯水層LY2に環水している。
(冬期運転終了時期)
冬期の間、地中熱利用システム100が図3に示すように運転されることにより、冬期運転終了時期において、図4に示すように、上部帯水層LY1の温水がほぼ消費される一方で、下部帯水層LY2の広い範囲に亘り冷水が貯蓄される。
(夏期運転開始時期)
図5に示すように、夏期運転開始時期において、冬期に貯蓄された冷水が下部帯水層LY2に貯蓄されている。
地中熱利用システム100は、夏期の間、夏期モードとして、以下のように運転される。
図5に示すように、冬期モードでは、まず、各配管と各井戸との間の接続が以下のように切り替えられる。
すなわち、第一配管40の第一端40aが、第一切替部22の第二ポート22bに向かって送水可能に、第一切替部22の第二ポート22bに接続され、第一配管40の第二端40bが、第二ポンプ31aから第一配管40へ揚水可能に第二ポンプ31aに接続される。
また、第二配管50の第一端50aが、第二切替部32の第二ポート32bに向かって送水可能に、第二切替部32の第二ポート32bに接続され、第二配管50の第二端50bが、第一ポンプ21aから第二配管50へ揚水可能に第一ポンプ21aに接続される。 なお、各井戸と第一配管40との間の接続の切り替えは、各井戸外で行われてもよいし、各井戸内で行われてもよい。
同様に、各井戸に対する第二配管50の接続の切り替えは、各井戸外で行われてもよいし、各井戸内で行われてもよい。
負荷Rに流れる冷媒の流れは、第一熱交換器60の二次側、第二熱交換器70の二次側、負荷R、第一熱交換器60の二次側、・・・の順に循環するように、切り替えられる。
第一切替部22は、第一貯留部21と第一下部開口部24とを接続し、第一配管40(第一切替部22の第二ポート22b)と第一上部開口部23とを接続する。
第二切替部32は、第二貯留部31と第二上部開口部33とを接続し、第二配管50(第二切替部32の第二ポート32b)と第二下部開口部34とを接続する。
これにより、第一下部開口部24において取水される地下水は、第二配管50へ揚水される。
また、第二上部開口部33において取水される地下水は、第一配管40へ揚水される。
このため、夏期モードでは、地中熱利用システム100は、第二配管50を介して、第一下部開口部24から第二下部開口部34へ向かって、下部帯水層LY2の地下水を送水できる。
また、夏期モードでは、地中熱利用システム100は、第一配管40を介して、第二上部開口部33から第一上部開口部23へ向かって、上部帯水層LY1の地下水を送水できる。
したがって夏期の間、地中熱利用システム100は、下部帯水層LY2の冷水を、第二熱交換器70に供給する。他方、地中熱利用システム100は、第一熱交換器60において取得した温水を、上部帯水層LY1に貯蓄する。
なお、本実施形態では、夏期モードにおいて、第三熱交換器80は、一次側と二次側との間で熱交換を行なわない。
本実施形態では、地中熱利用システム100は、下部帯水層LY2から13℃未満で揚水した地下水を、下部帯水層LY2に18℃に冷却して環水している。
他方、本実施形態では、地中熱利用システム100は、上部帯水層LY1から18℃で揚水した地下水を、23℃に加熱して上部帯水層LY1に環水している。
(夏期運転終了時期)
夏期の間、地中熱利用システム100が図5に示すように運転されることにより、夏期運転終了時期において、図6に示すように、下部帯水層LY2の冷水がほぼ消費される一方で、上部帯水層LY1の広い範囲に亘り温水が貯蓄される。
その後再び、冬期運転開始時期になると、地中熱利用システム100は、冬期モードに戻る。
(作用及び効果)
第一実施形態の作用及び効果に加え、本実施形態の地中熱利用システム100は、以下の作用及び効果を有する。
本実施形態の地中熱利用システム100は、夏期において、上部帯水層LY1に温水を貯蓄し、冬期において、下部帯水層LY2に冷水を貯蓄する。
すなわち、地中熱利用システム100は、温水と冷水とを別の帯水層に貯蓄している。
このため、本実施形態の地中熱利用システム100では、温水と冷水の注水域が重なりにくく、各帯水層の注水域を大きくすることができる。
さらに、ショートサーキットの発生が抑制され、地中熱利用システム100は、蓄熱損失を抑制できる。
ここで、上部帯水層LY1及び下部帯水層LY2のいずれか一方しか利用しない地中熱利用システムを「S−ATES」、図1及び図2に示す地中熱利用システム10を「W−ATES」、及び本実施形態の地中熱利用システム100を「QW−ATES」と呼ぶ。
ある期間の積算注水量をVとし、S−ATESの期間注水半径をr(井戸間距離2×r)とすると、W−ATESの蓄熱半径は√(1/2)=0.7倍となる。このとき、図7及び図8に示すように、井戸間距離は1.4×rとなる。
これに対し、図7及び図9に示すように、QW−ATESでは期間注水半径はrであるが、井戸間距離もrでよい。
逆に井戸間距離を同一条件としたとき、S−ATESの場合に比べて、QW−ATESの場合、図10に示すように、期間積算注水量Vは4倍になる。図10において、sは、S−ATESの場合の期間積算注水量Vを示す。
なお、蓄熱半径rthと期間注水半径rとは一致せず、期間注水半径rより蓄熱半径rthのほうが小さくなる。
本実施形態の地中熱利用システム100では、上部帯水層LY1に温水を貯蓄し、下部帯水層LY2に冷水を貯蓄しているが、変形例として、上部帯水層LY1に冷水を貯蓄し、下部帯水層LY2に温水を貯蓄してもよい。
<切替部の例>
上述の熱利用システムの各実施形態における第一切替部22の各例を、図11〜図26に示す。以下、第一切替部22の各例について説明するが、第二切替部32についても同様な構成とすることができる。
例えば、第一切替部22は、図11〜図14に示すように、リボルバー22Rを備えてもよい。
リボルバー22Rを、図11に示す状態から、図14に示す状態に90°回転することにより、第一切替部22は、流路を変えることができる。
例えば、第一切替部22は、図15〜図18に示すように、複数の三方弁22Tを備えてもよい。
三方弁22Tを切り替えることにより、第一切替部22は、流路を変えることができる。
なお、図15は、第一切替部22を正面から見た斜視図であり、図18は、第一切替部22を側面から見た斜視図である。
三方弁22Tは、例えば、ボール弁であってもよい。
例えば、第一切替部22は、図19に示すように、複数の三方弁22Tと複数の注水弁22Pを備えてもよい。
三方弁22Tと注水弁22Pとを切り替えることにより、第一切替部22は、流路を変えることができる。
他の例として、第一切替部22は、図20に示すような複数の注水弁22Pの組み合わせや、図21に示すような複数の三方弁22Tと複数の注水弁22Pとの組み合わせであってもよい。
例えば、第一切替部22は、図22に示すように、複数の四方弁22Fと複数の注水弁22Pを備えてもよい。
四方弁22Fと注水弁22Pとを切り替えることにより、第一切替部22は、流路を変えることができる。
例えば、第一切替部22は、図23及び図24に示すように、2つのスライド機構22Sを備えてもよい。
スライド機構22Sを、図23に示す状態から、図24に示す状態に切り替えることにより、第一切替部22は、流路を変えることができる。
なお、第一切替部22は、さらに注水弁22Pを備えてもよい。
他の例として、図25及び図26に示すように、第一切替部22は、2つのスライド機構22Sが一体化された構成であってもよい。その際、図25に示す状態から、図26に示す状態に切り替えることにより、第一切替部22は、流路を変えることができる。
<地中熱利用システムの運転方法>
地中熱利用システムの運転方法の実施形態を図27に沿って説明する。
本運転方法は、上述の各実施形態の地中熱利用システムを用いて実行する。
まず、図27に示すように、第一配管40を介して、第一上部開口部23から第二上部開口部33へ向かって、上部帯水層LY1の地下水を送水させる(ST1:上部帯水層の地下水を送水させるステップ)。
ST1の実行と同時に、第二配管50を介して、第二下部開口部34から第一下部開口部24へ向かって、下部帯水層LY2の地下水を送水させる(ST2:下部帯水層の地下水を送水させるステップ)。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
10 地中熱利用システム
20 第一井戸
20a ケーシング
21 第一貯留部
21a 第一ポンプ
22 第一切替部
22a 第一ポート
22b 第二ポート
22c 第三ポート
22d 第四ポート
22F 四方弁
22P 注水弁
22R リボルバー
22S スライド機構
22T 三方弁
23 第一上部開口部
23a ストレーナー
24 第一下部開口部
24a ストレーナー
30 第二井戸
30a ケーシング
31 第二貯留部
31a 第二ポンプ
32 第二切替部
32a 第一ポート
32b 第二ポート
32c 第三ポート
32d 第四ポート
33 第二上部開口部
33a ストレーナー
34 第二下部開口部
34a ストレーナー
40 第一配管
40a 第一端
40b 第二端
50 第二配管
50a 第一端
50b 第二端
60 第一熱交換器
60a 一次側配管
60b 二次側配管
70 第二熱交換器
70a 一次側配管
70b 二次側配管
80 第三熱交換器
100 地中熱利用システム
CT 冷却塔
HOL1 掘削孔
HOL2 掘削孔
LY1 上部帯水層
LY2 下部帯水層
LYm 洪積粘土層
PK パッキング
R 負荷
SG 地表

Claims (5)

  1. 上部帯水層で開口している第一上部開口部と、下部帯水層で開口している第一下部開口部と、を備える第一井戸と、
    前記上部帯水層で開口している第二上部開口部と、前記下部帯水層で開口している第二下部開口部と、を備える第二井戸と、
    第一配管と、
    第二配管と、
    前記第一配管に接続されている第一熱交換器と、
    前記第二配管に接続されている第二熱交換器と、を備え、
    前記第一配管を介して、前記第一上部開口部から前記第二上部開口部へ向かって、前記上部帯水層の地下水を送水可能であり、
    前記第二配管を介して、前記第二下部開口部から前記第一下部開口部へ向かって、前記下部帯水層の地下水を送水可能である
    地中熱利用システム。
  2. 夏期において、前記上部帯水層及び前記下部帯水層のうちの一方に、温水を貯蓄し、
    冬期において、前記上部帯水層及び前記下部帯水層のうちの他方に、冷水を貯蓄する
    請求項1に記載の地中熱利用システム。
  3. さらに、前記第二配管を介して、前記第二上部開口部から前記第一上部開口部へ向かって、前記上部帯水層の地下水を送水可能であり、
    さらに、前記第一配管を介して、前記第一下部開口部から前記第二下部開口部へ向かって、前記下部帯水層の地下水を送水可能である
    請求項1又は2に記載の地中熱利用システム。
  4. 前記第一井戸が、
    前記第一上部開口部の上方に設けられ、第一ポンプを有する第一貯留部と、
    前記第一貯留部と前記第一上部開口部とを接続するモードと、前記第一貯留部と前記第一下部開口部とを接続するモードと、を切り替え可能な第一切替部と、をさらに備え、
    前記第二井戸が、
    前記第二上部開口部の上方に設けられ、第二ポンプを有する第二貯留部と、
    前記第二貯留部と前記第二上部開口部とを接続するモードと、前記第二貯留部と前記第二下部開口部とを接続するモードと、を切り替え可能な第二切替部と、をさらに備える
    請求項1から3の何れか一項に記載の地中熱利用システム。
  5. 上部帯水層で開口している第一上部開口部と、下部帯水層で開口している第一下部開口部と、を備える第一井戸と、
    前記上部帯水層で開口している第二上部開口部と、前記下部帯水層で開口している第二下部開口部と、を備える第二井戸と、
    第一配管と、
    第二配管と、
    前記第一配管に接続されている第一熱交換器と、
    前記第二配管に接続されている第二熱交換器と、
    を備える地中熱利用システムの運転方法であって、
    前記第一配管を介して、前記第一上部開口部から第二上部開口部へ向かって、前記上部帯水層の地下水を送水させるステップと、
    前記第二配管を介して、前記第二下部開口部から第一下部開口部へ向かって、前記下部帯水層の地下水を送水させるステップと、を含む
    地中熱利用システムの運転方法。
JP2018152611A 2018-08-14 2018-08-14 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法 Active JP7173484B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152611A JP7173484B2 (ja) 2018-08-14 2018-08-14 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法
US17/267,414 US11867432B2 (en) 2018-08-14 2019-08-14 Geothermal heat utilization system and operation method for geothermal heat utilization system
CN201980053340.1A CN112567186B (zh) 2018-08-14 2019-08-14 地热利用系统以及地热利用系统的运转方法
PCT/JP2019/031911 WO2020036186A1 (ja) 2018-08-14 2019-08-14 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152611A JP7173484B2 (ja) 2018-08-14 2018-08-14 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026933A true JP2020026933A (ja) 2020-02-20
JP7173484B2 JP7173484B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=69524730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152611A Active JP7173484B2 (ja) 2018-08-14 2018-08-14 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11867432B2 (ja)
JP (1) JP7173484B2 (ja)
CN (1) CN112567186B (ja)
WO (1) WO2020036186A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026934A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム
JPWO2020059788A1 (ja) * 2018-09-20 2021-08-30 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117267963B (zh) * 2023-11-22 2024-02-23 山东科技大学 一种基于风光储能的含水硬岩浅层地热能增强开发方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228855A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Nitsusaku:Kk 地下水熱利用装置
JPH09159228A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Ohbayashi Corp 地下帯水層に温水・冷水を蓄えて冬季・夏季に交互利用する方法
JPH09280689A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Shimizu Corp 地下水を熱源とするヒートポンプ設備
JP2000154985A (ja) * 1998-09-16 2000-06-06 Shimizu Corp 地中蓄熱システム
JP2010117081A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toho Chisui Kk 地下水熱交換方法と地下水熱交換装置
JP2011021804A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Tatsuzo Ooka 地下水熱交換方法及び地下水熱交換装置
JP4897934B1 (ja) * 2011-06-17 2012-03-14 博明 上山 流路切換式地熱水循環装置
JP2014205086A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社竹中工務店 汚染土壌の浄化設備、及び汚染土壌の浄化方法
WO2018181586A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用方法
JP2018173257A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用方法
WO2020059788A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2461449A (en) * 1946-10-14 1949-02-08 Muncie Gear Works Inc Heat pump using deep well for a heat source
US3996749A (en) * 1974-05-07 1976-12-14 Compagnie Francaise D'etudes Et De Construction "Technip" Method and plants for producing, storing, modulating and distributing energy
FR2360838A2 (fr) * 1975-11-13 1978-03-03 Erap Procede et dispositif de stockage souterrain de chaleur en milieu poreux et permeable
US4201060A (en) * 1978-08-24 1980-05-06 Union Oil Company Of California Geothermal power plant
US4200152A (en) * 1979-01-12 1980-04-29 Foster John W Method for enhancing simultaneous fracturing in the creation of a geothermal reservoir
US4223729A (en) * 1979-01-12 1980-09-23 Foster John W Method for producing a geothermal reservoir in a hot dry rock formation for the recovery of geothermal energy
US4448237A (en) * 1980-11-17 1984-05-15 William Riley System for efficiently exchanging heat with ground water in an aquifer
JPS60162141A (ja) * 1984-02-03 1985-08-23 Toyota Motor Corp 地下水循環利用システムにおける地下蓄熱エネルギの利用方法及び装置
EP1794509A1 (en) * 2004-09-08 2007-06-13 Sovani Meksvanh Solar augmented geothermal energy
JP2007303695A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Misawa Kankyo Gijutsu Kk 自然熱利用冷暖房設備
CN101387458A (zh) * 2007-09-10 2009-03-18 李建民 一种低品位热能直接利用系统及方法
JP2010085074A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Tokyo Civil Consultant:Kk 複熱貯留水槽式空調システム
JP2011080645A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Fujitsu Ltd 空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム
WO2011049675A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Exxonmobil Upstream Research Company System and method for producing geothermal energy
US8881805B2 (en) * 2010-03-22 2014-11-11 Skibo Systems Llc Systems and methods for an artificial geothermal energy reservoir created using hot dry rock geothermal resources
KR101021578B1 (ko) * 2010-04-27 2011-03-16 (주)넥스지오 대수층 축열 냉난방 시스템
KR101168579B1 (ko) * 2010-11-26 2012-09-03 주식회사 호성 지열 냉난방 장치용 지열 교환 부재 및 그를 포함하는 지열 냉난방 장치
EP2649385A4 (en) * 2010-12-07 2016-04-06 Joseph John Matula GEOTHERMAL SYSTEM
NO332707B1 (no) * 2011-06-09 2012-12-17 Nest As Termisk energilager og -anlegg, fremgangsmate og bruk derav
US9080441B2 (en) * 2011-11-04 2015-07-14 Exxonmobil Upstream Research Company Multiple electrical connections to optimize heating for in situ pyrolysis
SE537267C2 (sv) * 2012-11-01 2015-03-17 Skanska Sverige Ab Förfarande för drift av en anordning för lagring av termiskenergi
FR3015644B1 (fr) * 2013-12-20 2017-03-24 David Vendeirinho Dispositif de chauffage reversible solair hybride a double stockages calorifiques
CN206449937U (zh) * 2016-12-27 2017-08-29 滨州市甲力太阳能科技有限公司 双水源热泵系统
EP3399247A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-07 E.ON Sverige AB District energy distributing system
CN207065770U (zh) * 2017-08-07 2018-03-02 刘建德 一种单井多级分段供水/回水地温空调系统
CA3107123A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-27 Quantitative Heat Oy A system, an arrangement and method for heating and cooling
CA3114003C (en) * 2018-12-21 2023-08-01 Halliburton Energy Services, Inc. Flow rate optimization during simultaneous multi-well stimulation treatments

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228855A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Nitsusaku:Kk 地下水熱利用装置
JPH09159228A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Ohbayashi Corp 地下帯水層に温水・冷水を蓄えて冬季・夏季に交互利用する方法
JPH09280689A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Shimizu Corp 地下水を熱源とするヒートポンプ設備
JP2000154985A (ja) * 1998-09-16 2000-06-06 Shimizu Corp 地中蓄熱システム
JP2010117081A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toho Chisui Kk 地下水熱交換方法と地下水熱交換装置
JP2011021804A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Tatsuzo Ooka 地下水熱交換方法及び地下水熱交換装置
JP4897934B1 (ja) * 2011-06-17 2012-03-14 博明 上山 流路切換式地熱水循環装置
JP2014205086A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社竹中工務店 汚染土壌の浄化設備、及び汚染土壌の浄化方法
WO2018181586A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用方法
JP2018173257A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用方法
WO2020059788A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026934A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム
JP7261405B2 (ja) 2018-08-14 2023-04-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム
JPWO2020059788A1 (ja) * 2018-09-20 2021-08-30 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法
JP7093937B2 (ja) 2018-09-20 2022-07-01 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020036186A1 (ja) 2020-02-20
JP7173484B2 (ja) 2022-11-16
CN112567186B (zh) 2022-08-02
CN112567186A (zh) 2021-03-26
US11867432B2 (en) 2024-01-09
US20210293456A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020036186A1 (ja) 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法
JP3927593B1 (ja) 二重管式地熱水循環装置
JP4642579B2 (ja) 地熱採熱システム
RU2421666C2 (ru) Труба и система для использования низкотемпературной энергии
US20100064710A1 (en) Self contained water-to-water heat pump
JP4486663B2 (ja) 地中熱井戸の高効率な集熱システム
US8820394B2 (en) Convection enhanced closed loop geothermal heat pump well
CN101581517B (zh) 单回路地热井下换热器热泵系统
WO1983001272A1 (en) Earth storage structural energy system
KR101519340B1 (ko) 지중 열교환기를 포함하는 축열식 히트 펌프 시스템
US20150163965A1 (en) System and method of managing cooling elements to provide high volumes of cooling
JP3839811B2 (ja) 蓄地熱空調システム
CN110542339B (zh) 一种被动式跨季节供能蓄能系统
CN109869935B (zh) 一种地热能复合运行系统
CN111609574A (zh) 可持续利用的跨季节地热能开发系统
US20080006046A1 (en) Self contained water-to-water heat pump
KR100853282B1 (ko) 축열식 냉난방 장치
CN100427852C (zh) 使用热泵以大地作为热源的空气调节系统
JP2003307353A (ja) 不凍液循環式地中熱利用装置
JP2012078080A (ja) 地中熱交換器、及びそれを利用したヒートポンプ
CN211120796U (zh) 被动式跨季节供能蓄能系统,被动式供冷、供热系统
KR102269496B1 (ko) 수직밀폐형과 수평형이 혼합된 지열 히트펌프 시스템
JP3961477B2 (ja) 蓄熱システム
KR101925242B1 (ko) 개방형과 밀폐형이 혼합된 방식의 지열 히트펌프 시스템
KR20210061821A (ko) 물 넘침을 방지하기 위한 개방형 지열 히트펌프 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150