JP2018173257A - 地中熱利用システム及び地中熱利用方法 - Google Patents
地中熱利用システム及び地中熱利用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018173257A JP2018173257A JP2017073207A JP2017073207A JP2018173257A JP 2018173257 A JP2018173257 A JP 2018173257A JP 2017073207 A JP2017073207 A JP 2017073207A JP 2017073207 A JP2017073207 A JP 2017073207A JP 2018173257 A JP2018173257 A JP 2018173257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- refrigerant circuit
- well
- operation mode
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 367
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 290
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 106
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 73
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 73
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 44
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 27
- 230000001172 regenerating Effects 0.000 claims description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 5
- 229910004682 ON-OFF Inorganic materials 0.000 description 146
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D20/00—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
- F28D20/0052—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using the ground body or aquifers as heat storage medium
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24T—GEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
- F24T10/00—Geothermal collectors
- F24T10/20—Geothermal collectors using underground water as working fluid; using working fluid injected directly into the ground, e.g. using injection wells and recovery wells
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24T—GEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
- F24T50/00—Geothermal systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B25/00—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
- F25B25/005—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D17/00—Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D2200/00—Heat sources or energy sources
- F24D2200/11—Geothermal energy
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F5/00—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
- F24F5/0046—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
- F24F2005/0053—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground receiving heat-exchange fluid from a well
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24T—GEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
- F24T10/00—Geothermal collectors
- F24T2010/50—Component parts, details or accessories
- F24T2010/56—Control arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2339/00—Details of evaporators; Details of condensers
- F25B2339/04—Details of condensers
- F25B2339/047—Water-cooled condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B30/00—Heat pumps
- F25B30/06—Heat pumps characterised by the source of low potential heat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D20/00—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
- F28D2020/006—Heat storage systems not otherwise provided for
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/40—Geothermal heat-pumps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/10—Geothermal energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E70/00—Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
- Y02E70/30—Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
Abstract
Description
本発明に係る地中熱利用システムの実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
図1に示すように、地中熱利用システム10は、熱源井戸設備80と、熱源機13と、補助熱交換器23と、冷却塔24と、ポンプ33〜35と、開閉弁51〜70と、モード切替部17及びモード決定部18を含む中央制御部100と、を備える。
本実施形態では、後述するプログラムを実行することにより、中央制御部100のコンピュータを、モード切替部17及びモード決定部18として機能させている。
地中熱利用システム10は、主に冬期において蓄冷熱運転モードで運転され、熱源井戸設備80に冷熱を備蓄する。
また、地中熱利用システム10は、主に夏期において放冷熱運転モードで運転され、熱源井戸設備80の冷熱を放出する。
モード切替部17は、制御信号を送信可能なように、各開閉弁に接続されている。モード切替部17は、運転モードに関連して、1次側冷媒回路14(又は14’)、2次側冷媒回路15(又は15’)、第1補助冷媒回路91、第2補助冷媒回路92、第1拡張冷媒回路93及び第2拡張冷媒回路94のうち、少なくとも1つの回路が作動するように、各開閉弁の開閉を制御する。
中央制御部100は、後述する各温度計が検出した温度(情報)をそれぞれ受信する。中央制御部100は、熱源機13、冷却塔24、各ポンプ33〜35、冷却塔24、後述する井戸設備制御部27をそれぞれ制御する。
熱源機13は、圧縮部、凝縮器C、膨張部及び蒸発器Eを有する冷凍サイクルを備える。熱源機13は、熱源機13の外部から、熱源機13の凝縮器Cに接続される一方の冷媒回路の冷媒を凝縮器Cによって加熱すると共に、熱源機13の外部から、熱源機13の蒸発器Eに接続される他方の冷媒回路の冷媒を冷却する。
熱源井戸設備80は、温水井戸11、冷水井戸12、これらを接続する井戸側配管20を備える。熱源井戸設備80は、温水井戸11内のポンプ31と、ポンプ31の出力を制御するポンプ制御部29と、冷水井戸12内のポンプ32と、ポンプ32の出力を制御するポンプ制御部28と、をさらに備える。
井戸側配管20の両端のうち、一端にポンプ31が設けられ、他端にポンプ32が設けられる。熱源井戸設備80は、ポンプ31によって温水井戸11内の貯水を井戸側配管20にくみ上げると共に、くみ上げた水を冷水井戸12に注水する。同様に熱源井戸設備80は、ポンプ32によって冷水井戸12内の貯水を井戸側配管20にくみ上げると共に、くみ上げた水を温水井戸11に注水する。
上流側熱交換器21の他方は、後述する各種冷媒回路に接続される。したがって、上流側熱交換器21は、井戸側配管20内の水と各種冷媒回路内を流れる冷媒との間で熱交換を行う。
同様に下流側熱交換器22の他方は、後述する各種冷媒回路に接続され、井戸側配管20内の水と各種冷媒回路内を流れる冷媒との間で熱交換を行う。
なお、上流側熱交換器21に関して、下流側熱交換器22と同様に、上流側熱交換器21の一方の上流、下流にそれぞれ直列に、開閉弁が設けられてもよい。逆に、下流側熱交換器22に関して、上流側熱交換器21と同様に、開閉弁103及び開閉弁104が設けられなくてもよい。
井戸設備制御部27は、ポンプ31、ポンプ32の各出力を制御するように、ポンプ制御部29、ポンプ制御部28それぞれに指令を送信する。
揚水温度計43は、上流側熱交換器21の上流の井戸側配管20に設けられ、温水井戸11又は冷水井戸12からくみ上げた水(揚水)の水の温度を検出する。本実施形態では、図1に示すように、揚水温度計43は、上流側熱交換器21と、逆止弁CV1及び逆止弁CV4との間の井戸側配管20に設けられる。
注水温度計42、揚水温度計43は、注水温度TE−002、揚水温度TE−003をそれぞれ検出する。
地中熱利用システム10は、冷却塔24に加え、補助熱交換器23と、冷却塔側冷媒回路25と、をさらに備える。冷却塔側冷媒回路25は、補助熱交換器23及び冷却塔24に接続される。冷却塔側冷媒回路25は、ポンプ34から、補助熱交換器23、冷却塔24、ポンプ34を順に経由する回路である。したがって、冷却塔側冷媒回路25は、回路内を循環させた冷媒によって、冷却塔24と補助熱交換器23との間でそれぞれ熱交換可能となっている。冷却塔24は、外気と熱交換を行っている。
1次側冷媒回路は、熱源機13の凝縮器C及び蒸発器Eのいずれか一方に接続される回路である。
蓄冷熱運転モードで形成される1次側冷媒回路14は、ポンプ35から、熱源機13の蒸発器E、開閉弁56、開閉弁57、開閉弁70、上流側熱交換器21、開閉弁53、ポンプ35を順に経由する回路である。したがって、当該1次側冷媒回路14は、回路内に循環させた冷媒によって、熱源機13の蒸発器Eと、上流側熱交換器21との間でそれぞれ熱交換可能となっている。
放冷熱運転モード形成される1次側冷媒回路14’は、ポンプ33から、開閉弁59、熱源機13の凝縮器C、開閉弁60、開閉弁67、下流側熱交換器22、開閉弁63、ポンプ33を順に経由する回路である。したがって、当該1次側冷媒回路14’は、回路内に循環させた冷媒によって、熱源機13の凝縮器Cと、下流側熱交換器22との間でそれぞれ熱交換可能となっている。
2次側冷媒回路は、熱源機13の凝縮器C及び蒸発器Eのいずれか一方に接続される回路である。
蓄冷熱運転モードで形成される2次側冷媒回路15は、ポンプ33から、開閉弁59、熱源機13の凝縮器C、開閉弁60、開閉弁62、負荷16、開閉弁51、開閉弁58、ポンプ33を順に経由する回路である。したがって、当該2次側冷媒回路15は、回路内に循環させた冷媒によって、熱源機13の凝縮器Cと、負荷16との間でそれぞれ熱交換可能となっている。
放冷熱運転モードで形成される2次側冷媒回路15’は、ポンプ35から、熱源機13の蒸発器E、開閉弁56、開閉弁54、負荷16、開閉弁52、ポンプ35を順に経由する回路である。したがって、当該2次側冷媒回路15’は、回路内に循環させた冷媒によって、熱源機13の蒸発器Eと、負荷16との間でそれぞれ熱交換可能となっている。
第1補助冷媒回路91は、ポンプ33から、開閉弁59、熱源機13の凝縮器C、開閉弁60、開閉弁66、補助熱交換器23、開閉弁64、ポンプ33を順に経由する回路である。したがって、第1補助冷媒回路91は、回路内に循環させた冷媒によって、熱源機13の凝縮器Cと、補助熱交換器23との間でそれぞれ熱交換可能となっている。
第2補助冷媒回路92は、ポンプ33から、開閉弁61、開閉弁66、補助熱交換器23、開閉弁65、開閉弁70、上流側熱交換器21、開閉弁68、開閉弁58、ポンプ33を順に経由する回路である。したがって、第2補助冷媒回路92は、循環させた冷媒によって、補助熱交換器23と、上流側熱交換器21との間でそれぞれ熱交換可能となっている。
第1拡張冷媒回路93は、熱源機13の蒸発器Eに接続され、ポンプ35から、熱源機13の蒸発器E、開閉弁56、開閉弁54、負荷16、開閉弁51、開閉弁69、上流側熱交換器21、開閉弁53、ポンプ35を順に経由する回路である。したがって、第1拡張冷媒回路93は、循環させた冷媒によって、熱源機13の蒸発器Eと、負荷16と、上流側熱交換器21と、の間でそれぞれ熱交換可能となっている。
第2拡張冷媒回路94は、第1拡張冷媒回路93と同様である。加えて、第2拡張冷媒回路94は、熱源機13の蒸発器Eと並列に接続される開閉弁55によって、開閉弁55を経由する回路とすることもできる。
地中熱利用システム10は、負荷16の下流に設けられ、負荷16からの還り冷媒温度TE−001を検出する負荷下流温度計41と、負荷16の上流に設けられ、負荷16へ入る入り冷媒温度TE−005を検出する負荷上流温度計45と、外気温度TE−004を検出する外気温度計44と、をさらに備える。
本実施形態では、図1に示すように、負荷下流温度計41は、負荷16と開閉弁51及び52との間の冷媒回路に設けられ、負荷上流温度計45は、負荷16と開閉弁54及び62との間の冷媒回路に設けられる。
負荷下流温度計41、負荷上流温度計45、外気温度計44は、それぞれ中央制御部100と通信可能に接続され、温度情報として、検出した還り冷媒温度TE−001、入り冷媒温度TE−005、外気温度TE−004をそれぞれ中央制御部100に送信する。
図2に示すように、地中熱利用システム10は、選択された運転モードを実施する。当該運転モードの選択は、季節、時間帯、検出された各温度等から、中央制御部100が自動的に選択するものであってもよいし、利用者が選択するものであってもよい。
利用者が選択する場合、利用者が選択した各運転モードを中央制御部100が受け付けることによって、地中熱利用システム10は、利用者が選択した各運転モードを実施する。
地中熱利用システム10が実施する運転モードとしては、蓄冷熱運転モードの各運転モード(No.1〜No.3)及び放冷熱運転モードの各運転モード(No.4〜No.6)のうち、いずれか一つの運転モードが実施される。
蓄冷熱運転モードとしては、「冬期暖房+冷水蓄熱モード(No.1)」、「冷水蓄熱モード(No.2)」及び「冷却塔蓄熱モード(No.3)」が準備されている。
放冷熱運転モードとしては、「夏期熱源水利用モード(No.4)」、「夏期熱源水+冷水予冷モード(No.5)」、「夏期直接利用+直列追掛(No.6)」が準備されている。
蓄冷熱運転の各運転モードの機能及び制御について次に説明する。
冬期暖房+冷水蓄熱モードは、主に冬期における負荷16の暖房時の基本的な運転モードである。
本運転モードでは、図3に示すように、1次側冷媒回路14及び2次側冷媒回路15が形成される。具体的には、次のとおりである。
熱源井戸設備80に関しては、中央制御部100は、開閉弁101、103及び104を閉鎖し、開閉弁102を開放し、温水井戸11の揚水が、上流側熱交換器21、開閉弁102を順に経由し、冷水井戸12に注水されるように制御する。
2次側冷媒回路15に関して、中央制御部100は、ポンプ33を作動させ、開閉弁59、60、62、51及び58を開放し、冷媒が循環する2次側冷媒回路15を形成する。これにより、本運転モードの2次側冷媒回路15内の冷媒は、ポンプ33、開閉弁59、熱源機13の凝縮器C、開閉弁60、開閉弁62、負荷16、開閉弁51、開閉弁58、ポンプ33の順に循環する。
また、本運転モードの2次側冷媒回路15は、熱源機13の凝縮器Cと、負荷16との間でそれぞれ熱交換可能となっている。
冷水蓄熱モードは、1次側冷媒回路14が、排熱を冷却塔24に放熱する他方で、冷熱を冷却塔24から受け取り、冷水井戸12に備蓄する運転モードである。
本運転モードでは、図4に示すように、1次側冷媒回路14及び第1補助冷媒回路91が形成される。具体的には、次のとおりである。
冷却塔24に関して、中央制御部100は、冷却塔24及びポンプ34を作動させる。
1次側冷媒回路14及び熱源井戸設備80に関して、中央制御部100は、上記冬期暖房+冷水蓄熱モード(No.1)と同様の制御を行う。
冷却塔蓄熱モードは、冷却塔24から、熱源機13を介さず第2補助冷媒回路92が受け取る冷熱を、冷水井戸12に備蓄する運転モードである。外気温度が充分に低く、冷却塔24により、システムの低温側要求温度以下の冷水が得られる場合、冷却塔冷水を利用し、蓄熱運転を実施する。運用時期は冬期夜間又は夏期と冬期との中間期を想定している。
本運転モードでは、図5に示すように、第2補助冷媒回路92が形成される。具体的には、次のとおりである。
冷却塔24に関して、中央制御部100は、冷却塔24及びポンプ34を作動させる。
熱源井戸設備80に関して、中央制御部100は、上記冬期暖房+冷水蓄熱モード(No.1)と同様の制御を行う。
放冷熱運転の各運転モードの機能及び制御について次に説明する。
夏期熱源水利用モードは、主に夏期における負荷16の冷房時の基本的な運転モードである。
本運転モードは、冷水井戸12からの揚水が、後述する夏期熱源水+冷水予冷モード(No.5)や夏期直接利用+直列追掛モード(No.6)に適さない高い温度である場合に利用される運転モードである。
本運転モードでは、図6に示すように、1次側冷媒回路14’及び2次側冷媒回路15’が形成される。具体的には、次のとおりである。
夏期熱源水+冷水予冷モードは、負荷16を冷却する2次側冷媒を、冷水井戸12の揚水で直接冷却した後、さらに熱源機13の冷凍サイクルでの冷却を加える運転モードである。
はじめの熱交換(直接利用)で2次側冷媒を充分冷却できる場合は、1次側冷媒回路14’の運転(熱源水利用)を停止する。この運転状態を『直接利用』と称する。
はじめの熱交換(直接利用)で2次側冷媒を充分冷却できない場合は、1次側冷媒回路14’の運転(熱源水利用)が実施される。この運転状態を、直接利用と熱源水利用の『併用利用』と称する。
本運転モードでは、図7に示すように、1次側冷媒回路14’及び第1拡張冷媒回路93が形成される。具体的には、次のとおりである。
夏期熱源水+冷水予冷モード(No.5、『併用利用』)が選択されると、中央制御部100は、各開閉弁及び各ポンプを制御し、本運転モードの1次側冷媒回路14’及び第1拡張冷媒回路93を形成する。中央制御部100は、熱源機13を作動させる。
1次側冷媒回路14’に関して、中央制御部100は、前述の夏期熱源水利用モード(No.4)と同様の制御を行い、1次側冷媒回路14’を形成する。
熱源井戸設備80に関して、中央制御部100は、開閉弁101及び102を閉鎖し、開閉弁103及び104を開放し、冷水井戸12の揚水が、上流側熱交換器21、下流側熱交換器22を順に経由し、温水井戸11に注水されるように制御する。
夏期熱源水+冷水予冷モード(No.5、『直接利用』)が選択されると、中央制御部100は、各開閉弁及び各ポンプを制御し、本運転モードの第1拡張冷媒回路93を形成する。
中央制御部100は、1次側冷媒回路14’を形成せず、ポンプ33及び熱源機13を作動させない。この場合、1次側冷媒回路14’の冷媒は、作動を停止させている熱源機13内を流れて循環する。
変形例として、『直接利用』において、中央制御部100は、熱源機13の蒸発器Eと並列に接続される開閉弁55を開放してもよい。この場合、1次側冷媒回路14’の冷媒は、開閉弁55を経由して循環する。
夏期直接利用+直列追掛モードは、冷水井戸12で負荷16を充分冷却できない場合(2次側要求温度に満たない場合)に、熱源機13の冷凍サイクルを用いた追掛運転を実施する。
本運転モードでは、直列運転にて2次側冷媒を負荷16で必要とされる温度(2次側要求温度)以下まで冷却する。2次側冷媒を2次側要求温度以下とする制御は、熱源機13の出口で検出される2次側冷媒の温度を用いて行われるため、比較的簡易な自動制御で運用可能な運転モードである。熱源機13の出口で検出される2次側冷媒の温度には、負荷上流温度計45で検出される入り冷媒温度TE−005が用いられてもよい。
また、冷水井戸12と熱交換した後の2次側冷媒を、熱源機13で冷却せず、負荷16に直接供給する運転モードとしても良い。冷水井戸12と熱交換した後の2次側冷媒が、2次側要求温度以下の場合に運用可能となり、この場合、主熱源である熱源機13は停止運用となるため、大幅な電力量削減が期待できる。
本運転モードでは、図8に示すように、第1補助冷媒回路91及び第2拡張冷媒回路94が形成される。具体的には、次のとおりである。
冷却塔24に関して、中央制御部100は、前述の冷水蓄熱モード(No.2)と同様の制御を行い、冷却塔24及びポンプ34を作動させる。
熱源井戸設備80に関して、中央制御部100は、開閉弁101、103及び104を閉鎖し、開閉弁102を開放し、冷水井戸12の揚水が、上流側熱交換器21、開閉弁102を順に経由し、温水井戸11に注水されるように制御する。
ただし、前述したように、熱源機13を停止運用する場合、中央制御部100は、開閉弁55を開放し、図8に示す太い点線の経路含む第2拡張冷媒回路94を形成してもよい。
地中熱利用方法を、地中熱利用システム10を用いて説明する。
中央制御部100は、各温度計の検出した温度情報を受け付けて、各運転モードをモード決定部18で決定し、モード切替部17で各開閉弁、各ポンプ等を制御する。ただし、以下地中熱利用方法を実施できるなら、利用者が各開閉弁や各装置の動作等を切り替えることとしてもよい。
以下、図2に戻って説明する。
利用者によって、地中熱利用システム10に終了指示が入力されると、S1〜S14の繰り返し処理は終了し、運転は終了する。
井戸設備制御部27は、注水温度制御を行う。具体的には、注水温度計42で検出した注水温度を注水設定温度と比較し、注水温度が注水設定温度となるように、ポンプのインバータ周波数を制御する温度指示調整制御(TIC制御)を行う。
注水温度制御について以下に詳しく説明する。
ポンプ32のインバータ周波数を小さくすれば、井戸側配管20内の水の流量を小さくすることができる。そのため、水の流量を小さくする前に比べて、熱交換により冷熱を得た後の井戸側配管20内の水の温度を低くすることができる。
したがって、井戸設備制御部27は、冷水井戸12に注水される水の注水温度を低く制御することができる。
逆に、ポンプ32のインバータ周波数を大きくすれば、井戸設備制御部27は、温水井戸11に注水される水の注水温度を高く制御することができる。
ポンプ31のインバータ周波数を大きくすれば、井戸側配管20内の水の流量を大きくすることができる。そのため、水の流量を大きくする前に比べて、熱交換により冷熱を放出した後の井戸側配管20内の水の温度を低くすることができる。
したがって、井戸設備制御部27は、温水井戸11に注水される水の注水温度を低く制御することができる。
逆に、ポンプ31のインバータ周波数を小さくすれば、井戸設備制御部27は、温水井戸11に注水される水の注水温度を高く制御することができる。
地中熱利用システム10は、蓄冷熱運転モード及び放冷熱運転モードに関連して、1次側冷媒回路及び2次側冷媒回路と熱源機との接続を切り替えている。そのため、地中熱利用システム10は、同じ熱源機13を用いていながら、蓄冷熱運転モード及び放冷熱運転モードに対応できる。したがって、地中熱利用システム10は、熱源機13における熱量の収支で年間を通じた地下水の熱量のバランスの管理が可能であるから、年間を通じた地下水の熱量のバランスを簡単に管理することができる。
変形例として、地中熱利用システム10は、既存のヒートポンプ200を備えた地中熱利用システム10’とされてもよい。地中熱利用システム10’は、No.1〜No.6のモードに加えて、図9に示すように、ポンプ201、ヒートポンプ200、ポンプ202、負荷16、ポンプ201を順に経由する回路203を負荷16に接続するモードを実施する。地中熱利用システム10’は、さらに、図10に示すように、負荷16を含む回路204及び第1補助冷媒回路91を、熱源機13の蒸発器E、熱源機13の凝縮器Cに接続するモードを加えて実施してもよい。
本実施形態では、地中熱利用システムは、井戸からの揚水、井戸への注水、各回路、外気の各温度を検出しているが、さらに、地中熱利用システムは、井戸からの揚水、井戸への注水、各回路の各流量を検出してもよい。また、井戸からの揚水温度や井戸への注水温度に代えて、地中熱利用システムは、帯水層の温度を検出してもよい。各温度及び各流量が把握できれば、地中熱利用システムは、各熱量の収支を算出できる。
さらに、地中熱利用システムは、前述した注水設定温度を、運転開始時の注水温度に設定し、井戸からの揚水流量又は注水流量を制御してもよい。注水設定温度を、運転開始時の注水温度に設定すれば、地中熱利用システムは、注水温度を運転開始時の注水温度に維持することができ、地中の暖まり過ぎや冷え過ぎを抑制することができる。
さらに、利用者の計画に基づき、地中熱利用システムは、温水井戸の温度を高く設定することもできる。温水井戸の設定温度を高く設定すれば、地中熱利用システムは、暖房用ヒートポンプのCOPを高くすることができる。
10’:地中熱利用システム
11:温水井戸
12:冷水井戸
13:熱源機
14:1次側冷媒回路
14’:1次側冷媒回路
15:2次側冷媒回路
15’:2次側冷媒回路
16:負荷
17:モード切替部
18:モード決定部
20:井戸側配管
21:上流側熱交換器
22:下流側熱交換器
23:補助熱交換器
24:冷却塔
25:冷却塔側冷媒回路
27:井戸設備制御部
28:ポンプ制御部
29:ポンプ制御部
31〜35:ポンプ
41:負荷下流温度計
42:注水温度計
43:揚水温度計
44:外気温度計
45:負荷上流温度計
51〜70:開閉弁
80:熱源井戸設備
91:第1補助冷媒回路
92:第2補助冷媒回路
93:第1拡張冷媒回路
94:第2拡張冷媒回路
100:中央制御部
101〜104:開閉弁
200:ヒートポンプ
201:ポンプ
202:ポンプ
203:回路
204:回路
C:凝縮器
CV1:逆止弁
CV2:逆止弁
CV3:逆止弁
CV4:逆止弁
E:蒸発器
TE−001:還り冷媒温度
TE−002:注水温度
TE−003:揚水温度
TE−004:外気温度
TE−005:入り冷媒温度
Claims (10)
- 温水井戸、冷水井戸、これらを接続する井戸側配管、及び前記井戸側配管に設けられたポンプを有する熱源井戸設備と、
圧縮部、凝縮器、膨張部及び蒸発器からなる冷凍サイクルを有する熱源機と、
前記熱源機の前記凝縮器及び前記蒸発器の一方に接続され、該一方と前記井戸側配管との間でそれぞれ熱交換可能な1次側冷媒回路と、
前記熱源機の前記凝縮器及び前記蒸発器の他方に接続され、該他方と負荷との間でそれぞれ熱交換可能な2次側冷媒回路と、
前記1次側冷媒回路が前記蒸発器に接続されると共に前記2次側冷媒回路が前記凝縮器に接続された蓄冷熱運転モードと、前記1次側冷媒回路が前記凝縮器と接続されると共に前記2次側冷媒回路が前記蒸発器に接続された放冷熱運転モードとで切り替えるモード切替部と、
を備える地中熱利用システム。 - 冷却塔と、前記冷却塔に接続される冷却塔側冷媒回路と、をさらに備える請求項1に記載の地中熱利用システム。
- 前記モード切替部が、前記蓄冷熱運転モードにおいて、前記2次側冷媒回路を、前記冷却塔側冷媒回路と前記凝縮器との間でそれぞれ熱交換可能な第1補助冷媒回路に切り替える請求項2に記載の地中熱利用システム。
- 前記モード切替部が、前記蓄冷熱運転モードにおいて、前記1次側冷媒回路及び前記2次側冷媒回路を、前記冷却塔側冷媒回路と前記井戸側配管との間でそれぞれ熱交換可能な第2補助冷媒回路に切り替える請求項2又は3に記載の地中熱利用システム。
- 前記井戸側配管に設けられ、前記冷水井戸への注水温度を検出する注水温度計と、
外気温度を検出する外気温度計と、
前記外気温度と前記注水温度とを比較するモード決定部と、をさらに備え、
前記モード決定部が、前記外気温度が前記注水温度より低いと判定したときに、前記モード切替部が、前記第2補助冷媒回路に切り替える請求項4に記載の地中熱利用システム。 - 前記モード切替部が、前記放冷熱運転モードにおいて、前記2次側冷媒回路を、前記蒸発器に接続すると共に、
前記蒸発器と、前記負荷と、前記1次側冷媒回路との熱交換箇所より上流側の前記井戸側配管と、の間でそれぞれ熱交換可能な第1拡張冷媒回路に切り替える請求項1に記載の地中熱利用システム。 - 前記井戸側配管に設けられ、前記冷水井戸からの揚水温度を検出する揚水温度計と、
前記負荷の下流に設けられ、前記負荷からの還り冷媒温度を検出する負荷下流温度計と、
前記還り冷媒温度と前記揚水温度とを比較するモード決定部と、をさらに備え、
前記モード決定部が、前記還り冷媒温度が前記揚水温度より高いと判定したときに、前記モード切替部が、前記第1拡張冷媒回路に切り替える請求項6に記載の地中熱利用システム。 - 前記モード切替部が、前記放冷熱運転モードにおいて、前記2次側冷媒回路を、前記蒸発器に接続すると共に、前記蒸発器と、前記負荷と、前記井戸側配管と、の間でそれぞれ熱交換可能な第2拡張冷媒回路に切り替え、
前記1次側冷媒回路を、前記冷却塔側冷媒回路と前記凝縮器との間でそれぞれ熱交換可能な第1補助冷媒回路に切り替える請求項2に記載の地中熱利用システム。 - 前記井戸側配管に設けられ、前記温水井戸への注水温度を検出する注水温度計と、
前記負荷の下流に設けられ、前記負荷からの還り冷媒の還り冷媒温度を検出する負荷下流温度計と、
前記還り冷媒温度と前記注水温度とを比較するモード決定部と、をさらに備え、
前記モード決定部が、前記還り冷媒温度が前記注水温度より高いと判定したときに、前記モード切替部が、前記第2拡張冷媒回路に切り替えると共に、前記第1補助冷媒回路に切り替える請求項8に記載の地中熱利用システム。 - 温水井戸、冷水井戸、これらを接続する井戸側配管、及び前記井戸側配管に設けられたポンプを有する熱源井戸設備と、
圧縮部、凝縮器、膨張部及び蒸発器からなる冷凍サイクルを有する熱源機と、
前記熱源機の前記凝縮器及び前記蒸発器の一方に接続され、該一方と前記井戸側配管との間でそれぞれ熱交換可能な1次側冷媒回路と、
前記熱源機の前記凝縮器及び前記蒸発器の他方に接続され、該他方と負荷との間でそれぞれ熱交換可能な2次側冷媒回路と、
を備える地中熱利用システムの運転モードを、蓄冷熱運転モードとするか、放冷熱運転モードとするか選択する運転モード選択ステップと、
前記蓄冷熱運転モードを選択した場合、前記1次側冷媒回路を前記蒸発器に接続すると共に、前記2次側冷媒回路を凝縮器に接続する蓄冷熱運転モード切替ステップと、
前記放冷熱運転モードを選択した場合、前記1次側冷媒回路を前記凝縮器と接続すると共に前記2次側冷媒回路を前記蒸発器に接続する放冷熱運転モード切替ステップと、
を実施する地中熱利用方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017073207A JP6857883B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 地中熱利用システム及び地中熱利用方法 |
US15/934,104 US10845129B2 (en) | 2017-03-31 | 2018-03-23 | Geothermal heat utilization system and geothermal heat utilization method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017073207A JP6857883B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 地中熱利用システム及び地中熱利用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018173257A true JP2018173257A (ja) | 2018-11-08 |
JP6857883B2 JP6857883B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=63669171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017073207A Active JP6857883B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 地中熱利用システム及び地中熱利用方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10845129B2 (ja) |
JP (1) | JP6857883B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110160116A (zh) * | 2019-04-23 | 2019-08-23 | 中国矿业大学 | 一种矿井热能利用系统及供热方法 |
JP2020026933A (ja) * | 2018-08-14 | 2020-02-20 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法 |
CN113237134A (zh) * | 2021-06-08 | 2021-08-10 | 西安热工研究院有限公司 | 基于电热泵单元的地热能集中供热系统 |
JP2022042582A (ja) * | 2020-09-03 | 2022-03-15 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 注水制御システム、地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラム |
JP7096930B1 (ja) * | 2021-05-06 | 2022-07-06 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、プログラム |
JP7136965B1 (ja) * | 2021-05-06 | 2022-09-13 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 計算装置、計算方法、プログラム、制御装置、制御方法、制御プログラム |
WO2022234705A1 (ja) * | 2021-05-06 | 2022-11-10 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、プログラム |
JP7278545B2 (ja) | 2019-06-26 | 2023-05-22 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2019202101A1 (en) | 2018-05-10 | 2019-11-28 | Eavor Technologies Inc | Fluid for use in power production environments |
CN109780655A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-21 | 贵州大学 | 一种闭式冷却塔“免费供冷”的蓄冷设备 |
WO2021231616A1 (en) | 2020-05-12 | 2021-11-18 | Jacobi Robert W | Wastewater conditioning apparatus and method |
FR3113313B1 (fr) | 2020-08-05 | 2023-03-24 | Accenta | Procédé et installations pour fournir de l’énergie notamment thermique dans au moins un bâtiment ou analogue, et système s’y rapportant |
FR3120935A1 (fr) | 2021-03-19 | 2022-09-23 | Accenta | Procédé pour piloter une installation reliée à une source géothermique pour fournir de l’énergie thermique dans au moins un bâtiment, installation et système de régulation s’y rapportant. |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11325650A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-26 | Takenaka Komuten Co Ltd | 蓄熱システム |
EP1462736A1 (en) * | 2003-03-25 | 2004-09-29 | Econcern BV | Method of storing and abstracting heat and cold in or from an aquifer |
CN101663541A (zh) * | 2007-10-03 | 2010-03-03 | 笹仓机械工程有限公司 | 空调设备、辐射空调系统及辐射空调系统的控制方法 |
JP2010060224A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Regal Joint Co Ltd | 冷温水空調システム |
JP2014205086A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-30 | 株式会社竹中工務店 | 汚染土壌の浄化設備、及び汚染土壌の浄化方法 |
JP2015161463A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 三菱重工業株式会社 | 地下水蓄熱システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5811529B2 (ja) | 1979-03-23 | 1983-03-03 | Nippon Chikasui Kaihatsu Kk | |
JPS6325466Y2 (ja) | 1985-12-19 | 1988-07-12 | ||
JPS6325466A (en) | 1986-07-16 | 1988-02-02 | Toyoda Automatic Loom Works | Control mechanism of evaporator-outlet pressure in refrigeration cycle |
JPH0626670A (ja) | 1992-07-06 | 1994-02-04 | Nippon Chikasui Kaihatsu Corp Ltd | 帯水層の保温効果による熱利用方法 |
JP2007303695A (ja) | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Misawa Kankyo Gijutsu Kk | 自然熱利用冷暖房設備 |
US9151543B2 (en) * | 2011-07-15 | 2015-10-06 | International Business Machines Corporation | Data center coolant switch |
CN104864447B (zh) * | 2015-06-12 | 2018-07-06 | 天津滨海旅游区公用事业发展有限公司 | 综合可再生能源供冷供热系统 |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017073207A patent/JP6857883B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-23 US US15/934,104 patent/US10845129B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11325650A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-26 | Takenaka Komuten Co Ltd | 蓄熱システム |
EP1462736A1 (en) * | 2003-03-25 | 2004-09-29 | Econcern BV | Method of storing and abstracting heat and cold in or from an aquifer |
CN101663541A (zh) * | 2007-10-03 | 2010-03-03 | 笹仓机械工程有限公司 | 空调设备、辐射空调系统及辐射空调系统的控制方法 |
JP2010060224A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Regal Joint Co Ltd | 冷温水空調システム |
JP2014205086A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-30 | 株式会社竹中工務店 | 汚染土壌の浄化設備、及び汚染土壌の浄化方法 |
JP2015161463A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 三菱重工業株式会社 | 地下水蓄熱システム |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020026933A (ja) * | 2018-08-14 | 2020-02-20 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法 |
JP7173484B2 (ja) | 2018-08-14 | 2022-11-16 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 地中熱利用システム及び地中熱利用システムの運転方法 |
CN110160116A (zh) * | 2019-04-23 | 2019-08-23 | 中国矿业大学 | 一种矿井热能利用系统及供热方法 |
JP7278545B2 (ja) | 2019-06-26 | 2023-05-22 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラム |
JP2022042582A (ja) * | 2020-09-03 | 2022-03-15 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 注水制御システム、地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラム |
JP7108665B2 (ja) | 2020-09-03 | 2022-07-28 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 注水制御システム、地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラム |
JP7136965B1 (ja) * | 2021-05-06 | 2022-09-13 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 計算装置、計算方法、プログラム、制御装置、制御方法、制御プログラム |
WO2022234705A1 (ja) * | 2021-05-06 | 2022-11-10 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、プログラム |
WO2022234703A1 (ja) * | 2021-05-06 | 2022-11-10 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、プログラム |
WO2022234706A1 (ja) * | 2021-05-06 | 2022-11-10 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 計算装置、計算方法、プログラム、制御装置、制御方法、制御プログラム |
JP7096930B1 (ja) * | 2021-05-06 | 2022-07-06 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、プログラム |
JP2022172656A (ja) * | 2021-05-06 | 2022-11-17 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、プログラム |
JP7179905B2 (ja) | 2021-05-06 | 2022-11-29 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、プログラム |
CN113237134A (zh) * | 2021-06-08 | 2021-08-10 | 西安热工研究院有限公司 | 基于电热泵单元的地热能集中供热系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180283799A1 (en) | 2018-10-04 |
US10845129B2 (en) | 2020-11-24 |
JP6857883B2 (ja) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6857883B2 (ja) | 地中熱利用システム及び地中熱利用方法 | |
CN102239372B (zh) | 用于提供蒸汽压缩循环的系统及控制蒸汽压缩循环的方法 | |
CN104813121B (zh) | 空调供热水复合系统 | |
EP2527751B1 (en) | Air conditioning-hot water supply combined system | |
CN103080668B (zh) | 空气调节装置 | |
KR100618292B1 (ko) | 흡수식 냉동기를 구비하는 가스 이용 열병합 발전 냉난방시스템 | |
JP6000373B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2012014306A1 (ja) | 空調給湯システム | |
JP2010175136A (ja) | 地中熱ヒートポンプ装置 | |
CN104813112A (zh) | 空调装置 | |
JP4934413B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2011163654A (ja) | 給湯空調機 | |
KR101454282B1 (ko) | 열원 보상형 수축열 히트 펌프 시스템 | |
JP2003279079A (ja) | 氷蓄熱システムおよび氷蓄熱システムによる暖房方法 | |
JP6415378B2 (ja) | 冷暖房システム | |
CN109945366A (zh) | 水多联机组控制方法和空调水机系统及其控制方法 | |
KR101171763B1 (ko) | 복합열원방식의 가스식 히트펌프 시스템 | |
KR101265937B1 (ko) | 건물용 냉난방 시스템 | |
KR101001293B1 (ko) | 축·방냉 펌프를 분리한 에너지 절약형 빙축열 시스템 | |
JP2013011423A (ja) | 冷凍装置 | |
KR101016717B1 (ko) | 3중 효용의 히트펌프 시스템 | |
CN212566000U (zh) | 空调余热回收系统及空调系统 | |
KR20140133375A (ko) | 공기열 이원 사이클 히트펌프 냉난방 장치 | |
US20230070076A1 (en) | Enhanced air conditioning chiller system | |
KR101272021B1 (ko) | 이원 사이클 히트펌프 냉난방 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170403 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20170501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170720 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190724 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6857883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |