JP2000152622A - スイッチングモ―ド電源装置 - Google Patents

スイッチングモ―ド電源装置

Info

Publication number
JP2000152622A
JP2000152622A JP11319788A JP31978899A JP2000152622A JP 2000152622 A JP2000152622 A JP 2000152622A JP 11319788 A JP11319788 A JP 11319788A JP 31978899 A JP31978899 A JP 31978899A JP 2000152622 A JP2000152622 A JP 2000152622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
winding
switching mode
power supply
mode power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11319788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000152622A5 (ja
Inventor
Hans-Guenter Bicheler
ギュンター ビヒェラー ハンス
Gerard Rilly
リリー ジェラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JP2000152622A publication Critical patent/JP2000152622A/ja
Publication of JP2000152622A5 publication Critical patent/JP2000152622A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/18Generation of supply voltages, in combination with electron beam deflecting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0093Converters characterised by their input or output configuration wherein the output is created by adding a regulated voltage to or subtracting it from an unregulated input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した出力電圧と、特にテレビ受像機器用
の高電圧がワイドな電力幅に亘って供給できるように改
善を行うこと。 【解決手段】 第1のスイッチがフォワードコンバータ
として接続され、変圧器の二次巻線に配設されているコ
ンデンサにチャージを引き起こし、第2のスイッチが第
2の巻線に対して直列に接続されており、該第2のスイ
ッチは、フライバックコンバータモードで作動し、コン
デンサに蓄積されたエネルギを第3の巻線に転送するよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一次巻線と少なく
とも2つのさらなる巻線、並びに前記一次巻線に対して
直列に配設された第1のスイッチを備えた変圧器を含ん
でいる、スイッチングモード電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のスイッチングモード電源装置
は、例えば、テレビ受像機において受像管のための高電
圧と安定化した作動電圧の生成のために用いられてい
る。
【0003】ドイツ連邦共和国特許出願 DE 41 01 504
A1 明細書からは、テレビ受像機のための電圧供給装置
が開示されている。この装置は、主要部に接続された作
動電圧供給のための第1のスイッチングモード電源装置
と、作動電圧源の1つに接続された受像管の高電圧発生
のための第2のスイッチングモード電源装置を有してい
る。高電圧は、第2のスイッチングモード電源装置(こ
れは通流する電流に依存したインダクタンスを有してい
る)の作動巻線の結果として安定化されている。テレビ
受像機におけるライン偏向に対しては、第3のスイッチ
ングモード電源装置が用いられており、これは偏向コイ
ルに対する偏向電流を供給している。高電圧と偏向のた
めのスイッチングモード電源装置は、ライン周波数電圧
によって同期化されている。高電圧のために偏向から減
結合されたスイッチングモード電源装置の使用は、次の
ような利点がある。すなわち比較的高い映像出力が供給
される。なぜなら従来のテレビ受像機では、高圧変圧器
での電力転送がラインフライバックのショートフェーズ
においてのみ行われているからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、スイ
ッチングモード電源装置において、安定した出力電圧が
供給され、特にテレビ受像機器用の高電圧がワイドな電
力幅に亘って供給できるように改善を行うことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によ
り、第1のスイッチがフォワードコンバータとして接続
され、変圧器の二次巻線に配設されているコンデンサに
チャージを引き起こし、第2のスイッチが第2の巻線に
対して直列に接続されており、該第2のスイッチは、フ
ライバックコンバータモードで作動し、コンデンサに蓄
積されたエネルギを第3の巻線に転送するように構成さ
れて解決される。
【0006】本発明の別の有利な実施例は従属請求項に
記載されている。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のスイッチングモード電源
装置は、フォワードコンバート原理に基づいたスイッチ
ングモード電源とフライバックコンバータとして動作す
るスイッチングモード電源との組合わせからなってお
り、ここでは2つのスイッチを備えた1つの変圧器だけ
が用いられている。この構成においては、フォワードコ
ンバータは二次側に配設されているコンデンサをチャー
ジし、そのエネルギはフライバックコンバータによって
変圧器のさらなる巻線に転送される。コンデンサの電圧
は、第3の巻線にてピックアップされる電力に依存して
おり、この巻線の電圧は、一定に維持される。
【0008】コイルは、エネルギ蓄積器として一次巻線
に直列に接続されている。変圧器は一次巻線と二次巻線
に対してフォワードコンバータ動作のために減衰され、
電圧整合と主要なアイソレーションのためにのみ用いら
れる。それは蓄積素子ではなく、実際にはエアーギャッ
プを有さず、そのインダクタンスは実質的に一次側蓄積
インダクタにおいて組み合わされる。これは回路に対し
一次側インダクタンス効果を表す。このインダクタは最
大ロードでもって飽和状態に至ってはならない。
【0009】スイッチングモード電源装置の2つのスイ
ッチは次のように駆動される。すなわち、一次側から二
次側コンデンサにエネルギが転送される間は二次側スイ
ッチが閉じられ、フライバックコンバータ原理に基づい
て二次巻線から第3の巻線へエネルギが転送される場合
には前記スイッチが開かれれる。このフェーズ期間中は
一次側のスイッチは開かれている。
【0010】第1のスイッチは有利には、スイッチング
モード電源の出力ローディングに従ってパルス幅変調を
用いて駆動され、その制御信号の下降エッジの位相角
は、第2のスイッチが一定のパルス幅比またはデューテ
ィサイクルによって作動されている間は、変更されない
ままである。フライバックコンバータ動作の結果とし
て、当該スイッチングモード電源は、高電圧発生に対し
て特に適したものである。なぜなら第2のスイッチが開
かれている時に高いフライバック電圧が二次巻線に現わ
れるからである。2つのスイッチのための駆動信号の間
の位相差は、このケースでは次のように選択される。す
なわち二次側フライバック電圧のピーク値が一次側スイ
ッチの開いた瞬間に一致するように選択される。
【0011】当該スイッチングモード電源装置は、特
に、整流素子を介して主要部に直接接続される。主要な
アイソレーションは、このケースでは変圧器と第1のス
イッチの制御接続側の上流に配設されている駆動変圧器
によって形成される。それにより、第1のスイッチとそ
の周辺の回路のみが主要部のゼロ電位に接続される。
【0012】
【実施例】次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳
細に説明する。
【0013】図1には変圧器TRが示されており、この
変圧器TRは、一次巻線W1と二次側に配置された二次
巻線W2を有している。コイルL1と第1のスイッチS
pは、一次巻線W1と直列に配設されており、さらに前
記コイルL1は、入力直流電圧源Veと一次巻線W1の
間に配設されている。さらにスイッチSpが開かれてい
る場合に生じるダンピング電圧スパイクのためのダンピ
ングネットワークDNが一次側の一次巻線W1に配設さ
れている。コンデンサCaと二次スイッチSsは、巻線
W2と直列に接続されている。フリーホイリングダイオ
ードDrとフライバックコンデンサCrは、スイッチS
sと並列に接続されている。
【0014】一次側のスイッチSpが閉じられている場
合には、入力電圧Veから始まる電流ilはコイルL1
と一次巻線W1を通って流れる。この場合は、コイルL
1は蓄積インダクタとして作用し、変圧器TRは、一次
巻線と二次巻線を低減せしめ、電圧整合と主要なアイソ
レーションのためにのみ用いられる。二次スイッチSs
が閉じられている場合には、それは蓄積素子とはなら
ず、事実上エアーギャップを持たず、このことはフォワ
ードコンバータの原理に基づいてコンデンサCaに電流
ilによるチャージを引き起こさせる。変圧器TRのイ
ンダクタンスは、実質的には一次側蓄積インダクタL1
に混合され、これは回路に対する一次側インダクタンス
効果を表す。このインダクタは、最大負荷でもって飽和
状態に至らないようにしなければならない。
【0015】次に図1のスイッチングモード電源装置の
作用を、図2のa〜eに示した電圧と電流のグラフを用
いて以下に説明する。コイルL1と一次巻線W1の電圧
VLおよびV1は図2のbとcに時間tの関数として示
されている。図2のaには、電流ilが示されており、
この場合直線で示された特性曲線は、スイッチングモー
ド電源装置にハイローディング(ila、ホワイトピク
チャ(テレビ受像機))が存在する場合で、破線で示さ
れた特性曲線はローローディング(ilb、ブラックピ
クチャ)が存在する場合である。さらにスイッチSpの
ターンオン期間は、これらの両ケースに対して図2aに
示されている。ターンオン期間ton1は、ハイローデ
ィングを伴った第1のスイッチSpのターンオンフェー
ズを示している。関連する電流ilaは、コイルL1と
巻線W1のインダクタンスに従ってこのターンオンフェ
ーズ中に上昇する。スイッチSpが開かれた場合には、
自己インダクタンスの結果としてダンピングネットワー
クDNを介して電流ilaは流れ続け、いくつかの振動
フェーズと共に低減する。
【0016】図2のeには、二次側のスイッチSsの切
換フェーズが示されている。このスイッチはローディン
グのいかんにかかわらず、50%のデューティーサイク
ルで常時動作する。すなわち換言すれば、ターンオン期
間とターンオフ期間の長さが同じである。それによりフ
ライバックコンバータモードにおいて、1つまたは複数
の出力巻線(図1には示されていない)に対して最大エ
ネルギ転送を可能にする。このスイッチSsが開かれて
いる場合には、電圧Vcrは、巻線W2の自己インダク
タンスのために急峻に上昇し、電圧V2はそれに応じて
降下し、図2dに示されているように極性を変更する。
【0017】スイッチSsが閉じられている場合には、
コンデンサCaの電圧Vaは、電圧V2に相応する。図
2cの電圧V1は、変圧器TRのカップリングの結果と
して電圧V2に対応するものとなる。
【0018】スイッチSpが閉じられている場合には、
コイルL1の電圧VLは高圧となる(図2b参照)。こ
のことは、コイルL1において励磁を形成し、同時にコ
ンデンサCaに、第2のスイッチSsが閉じられている
間チャージを行わせる。ここにおいてこのスイッチSs
が開かれると、すなわち巻線W2を通る電流の流れが中
断されると、巻線W1の電圧V1が急峻に上昇し、コイ
ルL1の電圧VLの極性変化が引き起こされる。同時に
電圧Vcr(図2e)は、急峻に上昇し、巻線W2の電
圧V2は、それに応じて降下し、極性が変化する。電圧
のVcrのほぼ頂点では、スイッチSpが開かれ、一次
電流ilがこの瞬間にその最大値に達する。一次側部分
と二次側部分の間の位相差は当該回路の作動に必要であ
る。
【0019】スイッチングモード電源装置がローローデ
ィングモードである場合には、図2a,c,dの破線の
特性曲線経過が現われる。この場合には、スイッチSp
は遅れて開かれるが、但しスイッチSsと同じ位相差で
再度開かれ、それによって電流ilの平均値は、相応に
低めの値をとるが比較的長く減衰する。図2aのターン
オン期間ton2は、このケースではパルス幅変調に応
じて短くなる。このことは図2dに示されているように
コンデンサCaに小規模のチャージを引き起こさせる。
【0020】図2a〜eに示されている電圧は、当該の
スイッチングモード電源装置の動作を説明するために略
図の形態で表したものである。そのためコンデンサCa
の電圧は一定たるべくみなされたものであって、換言す
ればその平均値のレベルのみが示されているにすぎな
い。しかるに実際には、水平偏向回路のSキャパシタか
らも周知の輪郭を有している。従って電圧Vcrの変形
は、二次フライバックパルスに応じてハイロードに対し
ては考慮されていない。電圧VLは、スイッチSpが閉
じられている場合の2つの電圧VeとV1の間の差分か
ら生成され、故にこれはスイッチSpが開かれた場合の
フライバックパルスによって影響を受ける。
【0021】図3には、図1に示されているスイッチン
グモード電源装置の基本構成に基づいた、高電圧発生用
のスイッチングモード電源装置回路のブロック回路図で
ある。従って基本的に同じ構成要素には同じ符号が用い
られている。ここにおいて示されている実施例では、入
力電圧Veが図3には示されていないが主に使用されて
いる整流器と蓄積コンデンサC1から直接生成されてい
る。変圧器TRは、2つの巻線W1とW2のみでなく、
さらに巻線W3,W4および高圧巻線WHも含んでい
る。この高圧巻線WHは、例えばテレビ受像機やコンピ
ュータモニタの受像管の作動のために約30kVの高電
圧HVを発生させるために用いられている。巻線W3と
W4は、調整や電圧監視、あるいは補助電圧の形成用に
用いられる。高圧巻線WHさらに、ダイオード分割原理
に基づいてダイオードによって接続された補助巻線に細
分化されている。さらに受像管のための集束電圧VFは
高電圧HVから導出される。
【0022】図示の実施例では、スイッチSpとSsに
対してMOSFETが用いられているが、もちろんその
他のスイッチングトランジスタが用いられていてもよ
い。スイッチSpは、駆動変圧器TTと、スイッチング
トランジスタT1を備えたトランジスタ段を用いて駆動
される。変圧器TRとTTは、主に分離を達成し、スイ
ッチSpを制御する回路は、二次側の第2のスイッチS
sのための回路と共に配設されている。ダイオードD3
は、フリーホイリングダイオードである。ダイオードD
1は、MOSFETSpにおいて位置しているフリーホ
イリングダイオードを非作動化させ、それによって作動
中の過熱が避けられている。
【0023】蓄積インダクタL1と巻線W1に並列に接
続されている図1のダンピングネットワークDNに相応
する回路は当該実施例では、抵抗R1〜R4、コンデン
サC2,C3およびダイオードD2からなっている。こ
のダイオードD2の極性は、スイッチSpが開かれてい
る場合にのみ導通するように変わる。このことはエネル
ギがスイッチSpのオンフェーズ中に蓄積インダクタL
1において蓄積され、スイッチSpのターンオフ期間中
は再び低下されることを意味する。いくらかのエネルギ
は入力側のコンデンサC1にフィードバックされ、また
二次側に転送されたり、抵抗R1〜R4においてパワー
ロスに至る。
【0024】二次側は、巻線W2と並列に接続されたダ
ンピングネットワークを有しており、これはコンデンサ
C4,C5、ダイオードD8,D9、コイルL2と抵抗
R9を含んでいる。このネットワークはダイオード分割
式高圧変圧器の部分振動のダンピングのために用いられ
る。それらはフライバック動作中に発生した制御不能な
自然発生振動であり、巻線W3や監視巻線にてピックア
ップ可能な調整電圧を歪ませ得る。コンデンサC5は、
この実施例では蓄積コンデンサとして構成されており、
これはダイオードD9とコンデンサC4を介してチャー
ジを行う。ダイオードD10は、コンデンサCaと並列
に接続されており、このコンデンサに対してハイロード
モード時に完全な放電を引き起こさせる。
【0025】高電圧HVは、周知の形式で調整可能であ
る。例えばこの調整信号は、巻線W3から取り上げられ
てもよいし、および/または高電圧HVからピックアッ
プされてもよい。
【0026】図1および図2に基づいて前述したよう
に、調整信号は、ドライバ変圧器TTを介したパルス幅
変調と共にスイッチSpの駆動のために用いられる。ス
イッチSsは、一定のパルス幅比で動作される。当該実
施例では、2つのスイッチの制御信号は、例えばテレビ
受像機における水平偏向信号と同期的に用いることが可
能である。
【0027】図3に基づいて説明した高電圧発生器は、
ほぼ100ワットの映像出力のための高電圧発生用に用
いることができる。これに相応する適用例として例えば
36インチ以上の受像管があり、これらは例えば30〜
50kHzの比較的高い偏向周波数で動作している。こ
のことはテレビ受像機における作動電圧と偏向段が高電
圧発生部から減結合されていることを意味する。このケ
ースでは、変圧器TRが非常に小型に維持され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、一次側に第1のスイッチを有し、二次
側には第2のスイッチを有しているスイッチングモード
電源装置の基本構成図である。
【図2】a〜eは図1のスイッチングモード電源装置に
おいて生成される電圧と電流を示した図である。
【図3】高電圧発生用の回路を備えた、図1のスイッチ
ングモード電源装置を示した図である。
【符号の説明】
TR 変圧器 TT 駆動変圧器 L1 コイル W1 一次巻線 W2 二次巻線 Sp 第1のスイッチ Ss 第2のスイッチ Ca コンデンサ Cr フライバックコンデンサ DN ダンピングネットワーク
フロントページの続き (72)発明者 ハンス ギュンター ビヒェラー ドイツ連邦共和国 フィリンゲン−シュヴ ェニンゲン ケーニッヒスベルガーシュト ラーセ 1 (72)発明者 ジェラール リリー ドイツ連邦共和国 ウンターキルナッハ パノラマヴェーク 6

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次巻線(W1)と少なくとも2つのさ
    らなる巻線(W2,WH)、並びに前記一次巻線(W
    1)に対して直列に配設された第1のスイッチ(Sp)
    を備えた変圧器(TR)を含んでいる、スイッチングモ
    ード電源装置において、 前記第1のスイッチ(Sp)がフォワードコンバータと
    して接続され、変圧器(TR)の二次巻線(W2)に配
    設されているコンデンサ(Ca)にチャージを引き起こ
    し、 第2のスイッチ(Ss)が第2の巻線(W2)に対して
    直列に接続されており、該第2のスイッチ(Ss)は、
    フライバックコンバータモードで作動し、コンデンサ
    (Ca)に蓄積されたエネルギを第3の巻線(WH)に
    転送するように構成されていることを特徴とする、スイ
    ッチングモード電源装置。
  2. 【請求項2】 前記一次巻線(W1)に対して直列にコ
    イル(L1)がエネルギ蓄積器として接続されている、
    請求項1記載のスイッチングモード電源装置。
  3. 【請求項3】 前記一次巻線(W1)から二次巻線(W
    2)へのエネルギの転送中に第2のスイッチ(Ss)が
    閉じられており、さらに前記二次巻線(W2)から第3
    の巻線(WH)へのエネルギの転送中に第1のスイッチ
    (Sp)が開かれている、請求項1または2記載のスイ
    ッチングモード電源装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のスイッチ(Ss)は、一定の
    デューティーサイクルで作動され、前記第1のスイッチ
    (Sp)はローディングの調整のためにパルス幅変調を
    用いて制御されている、請求項1〜3いずれか1項記載
    のスイッチングモード電源装置。
  5. 【請求項5】 前記2つのスイッチ(Sp,Ss)に対
    する駆動信号のために、二次側フライバック電圧(Vc
    r)のピーク値が一次側のスイッチ(Sp)の開放の瞬
    間と一致するように、位相差が選定されている、請求項
    4記載のスイッチングモード電源装置。
  6. 【請求項6】 前記第3の巻線(WH)は、ダイオード
    分割手法に基づいて配設されたダイオードと共に高圧巻
    線として構成されている、請求項1〜5いずれか1項記
    載のスイッチングモード電源装置。
  7. 【請求項7】 映像ディスプレイユニットにおける水平
    偏向のための同期信号による同期化が可能である、請求
    項6記載のスイッチングモード電源装置。
  8. 【請求項8】 制御ループが含まれており、該制御ルー
    プは監視巻線(W3)に接続され、高圧巻線(WH)の
    出力電圧の安定化のために用いられる、請求項6または
    7記載のスイッチングモード電源装置。
  9. 【請求項9】 前記一次巻線(W1)は、整流素子を介
    して主要部に接続され、主要なアイソレーションは、変
    圧器(TR)と、第1のスイッチ(Sp)の制御接続部
    の上流側に配設された駆動変圧器(TT)とを用いて形
    成されている、請求項1〜8いずれか1項記載のスイッ
    チングモード電源装置。
JP11319788A 1998-11-10 1999-11-10 スイッチングモ―ド電源装置 Withdrawn JP2000152622A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19851789A DE19851789A1 (de) 1998-11-10 1998-11-10 Schaltnetzteil
DE19851789.0 1998-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152622A true JP2000152622A (ja) 2000-05-30
JP2000152622A5 JP2000152622A5 (ja) 2006-12-21

Family

ID=7887300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11319788A Withdrawn JP2000152622A (ja) 1998-11-10 1999-11-10 スイッチングモ―ド電源装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1001515A3 (ja)
JP (1) JP2000152622A (ja)
CN (1) CN1153445C (ja)
DE (1) DE19851789A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8508064D0 (en) * 1985-03-28 1985-05-01 Coutant Electronics Ltd Electrical power supplies
DE3535121A1 (de) * 1985-10-02 1987-04-09 Thomson Brandt Gmbh Schaltungsanordnung zur erzeugung einer stabilen hohen gleichspannung
US4968106A (en) * 1987-12-04 1990-11-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. High voltage generating apparatus for television equipment
JP2773195B2 (ja) * 1988-04-05 1998-07-09 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
DE3912849A1 (de) * 1988-04-19 1989-11-02 Ceag Licht & Strom Stromversorgungsgeraet
DE4101504A1 (de) * 1991-01-19 1992-07-23 Thomson Brandt Gmbh Schaltung zur zeilenablenkung und hochspannungserzeugung in einem fernsehempfaenger

Also Published As

Publication number Publication date
EP1001515A2 (en) 2000-05-17
DE19851789A1 (de) 2000-05-11
CN1153445C (zh) 2004-06-09
CN1254232A (zh) 2000-05-24
EP1001515A3 (en) 2000-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937728A (en) Switch-mode power supply with burst mode standby operation
JP2003512005A (ja) 可変周波数制御付き共振コンバータ用ソフトスタート方式
JP2001218466A (ja) 高電圧安定化回路
GB2298532A (en) Switch mode power supply
JP2000175443A (ja) スイッチング電源装置
US5978234A (en) Power supply device using a resonance between a leakage component and a resonance capacitor to reduce loss
JP3037955B2 (ja) テレビジョン装置
CA2011229C (en) Switch-mode power supply with burst mode standby operation
JP3404936B2 (ja) 電流共振型スイッチング電源回路
JP4059942B2 (ja) スイッチング電源
US7019994B2 (en) Switched-mode power supply with a damping network
GB2262822A (en) A synchronised switch-mode power supply
US4812719A (en) High voltage regulator in a television apparatus
JP2000152622A (ja) スイッチングモ―ド電源装置
US5278746A (en) High voltage generator
US5973940A (en) Switched-mode power supply for a load having a low power supply
JP3458961B2 (ja) 偏向回路
US6700336B2 (en) Apparatus for supplying deflection power for use in a display and control method thereof
JPS5857946B2 (ja) テレビジヨン装置用切換調整器
EP0527471B1 (en) High voltage generator
JP2002135615A (ja) フィードバック制御型容量性変圧機能を備えた偏向回路
KR970004607B1 (ko) 자동 수평라스터 센터링 장치
JPH11177838A (ja) 水平偏向励振回路
JPH05328157A (ja) 高電圧発生回路
GB2294164A (en) Switch mode power supply circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080704