JP2000150924A - 赤外線通信デバイス - Google Patents

赤外線通信デバイス

Info

Publication number
JP2000150924A
JP2000150924A JP10335032A JP33503298A JP2000150924A JP 2000150924 A JP2000150924 A JP 2000150924A JP 10335032 A JP10335032 A JP 10335032A JP 33503298 A JP33503298 A JP 33503298A JP 2000150924 A JP2000150924 A JP 2000150924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
communication device
infrared communication
light
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10335032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172558B2 (ja
Inventor
Hirohiko Ishii
廣彦 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP33503298A priority Critical patent/JP4172558B2/ja
Priority to DE69926468T priority patent/DE69926468T2/de
Priority to TW088119644A priority patent/TW437189B/zh
Priority to US09/437,489 priority patent/US20030081288A1/en
Priority to EP99122394A priority patent/EP1001561B1/en
Publication of JP2000150924A publication Critical patent/JP2000150924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172558B2 publication Critical patent/JP4172558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LEDの角度を変化させて実装するため、レ
ンズ角度に合わせて行うので困難、レンズの脱型性、レ
ンズと素子の中心出しが困難等。 【解決手段】 平面が略長方形形状のガラスエポキシ樹
脂等よりなる回路基板2面に電極パターンを形成し、電
極パターンに赤外LED素子3(軸心に沿って直線状に
配列)、フォトダイオード4、ICチップ5等の電子部
品を実装し、両素子の上面をレンズ部で覆うように透光
性のエポキシ樹脂等の封止樹脂7で樹脂封止し、シール
ド部材8でシールドした赤外線通信デバイス10で、赤
外LED素子3の上面を覆うレンズ部形状は、両素子を
結ぶ線上方向に軸心を有する略半円柱状型レンズ7c、
半楕円柱状型又は略半円柱状型レンズの両端部が略楕円
の一部で形成する。レンズ角度がついていないので、実
装容易、小型化が可能、レンズと素子との位置調整が容
易、金型の脱型性が良好等生産性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ューター、プリンター、PDA、ファクシミリ、ページ
ャー、携帯電話等の民生機器に使用される電子機器相互
間におけるデータの光双方向通信を可能とした赤外線通
信デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信機能を搭載したノート型パ
ソコン、PDA、携帯電話等の携帯機器で赤外線データ
通信モジュールの小型化がより強く要求されている。L
EDからなる赤外線発光素子、フォトダイオードからな
る受光素子、アンプ、ドライブ回路等が組み込まれたI
Cからなる回路部を回路基板に直接ダイボンド及びワイ
ヤーボンドし、可視光線カット剤入りエボキシ樹脂によ
るレンズ一体の樹脂モールドで、送信部と受信部を一体
パッケージ化した赤外線データ通信モジュールが開発さ
れている。従来の一般的な赤外線通信デバイスの構造に
ついて、図7〜図9でその概要を説明する。図7は、赤
外線通信デバイスの外観を示す斜視図である。図7は、
図6における赤外LED素子のX方向の指向性を説明す
るための放射パターン図である。図9は、一般的な半球
型レンズのX及びY方向の指向性を説明する放射パター
ン図である。
【0003】図7において、1は、赤外線通信デバイス
である。2はガラスエボキシ、BTレジン等の耐熱性及
び絶縁性を有する回路基板であり、表面には図示しない
電極パターンが形成されている。
【0004】図示しない発光素子として赤外LED素子
及び受光素子としてフォトダイオードが回路基板2上面
側に形成された電極パターンにダイボンド及びワイヤー
ボンド実装されている。赤外LED素子及びフォトダイ
オードは電極パターン上に、導電性接着剤として銀ペー
スト等のダイボンドペーストで電気的に接続されてい
る。前記回路基板2上には、前記赤外LED素子及びフ
ォトダイオード以外に、ICチップ等の電子部品が搭載
されている。
【0005】7は、赤外LED素子及びフォトダイオー
ド等を樹脂封止する可視光線カット剤入りエポキシ系樹
脂等の透光性の封止樹脂で、赤外LED素子及びフォト
トダイオードの上面に半球型レンズ部7a(図ではモジ
ュールサイズを小さくするために2列、4個の配列)及
び7bを形成し、赤外線光を照射及び集光する機能を持
たせると同時に両素子の保護を行う。
【0006】8は、略箱型形状をした薄板、例えば、略
0.15mmの厚さのステンレス、アルミ、銅、鉄等の
金属製のシールドケースである。シールドケース8は、
前記赤外LED素子、フォトダイオード及び回路部を囲
っているので、電磁シールド対策を採ることができ、外
部からのノイズなどによる影響を防止するのに極めて有
効である。シールドケース8の外部端9は、図示しない
マザーボードのGND電極に半田にて半田付けされる。
【0007】図8において、回路基板2の面に実装され
た赤外LED素子の配列は、長距離/広指向性を満足す
るために狭指向性で且つ高出力の赤外LED素子4個の
角度を略30度づつ変化させて配置する。図8におい
て、X方向の放射パターンを示し、実装角度の異なる4
個の赤外LED素子から照射さた光は略120度の範囲
に照射され、二点鎖線で示す放射パターンBのようにX
方向に広い指向性を有している。Y方向の放射パターン
は、図9に示すように半球型レンズの場合はX、Y方向
とも同一の狭い二点鎖線で示す放射性パターンCとな
る。従って、X方向に広く、Y方向に狭い指向性が実現
し、広い範囲で強い光出力を得ることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た赤外線通信デバイスには次のような問題点がある。即
ち、赤外LED素子の角度を変化させて実装するため、
レンズ角度に合わせて赤外LED素子の角度をつけ実装
する必要が有り難易度が高い。
【0009】また、レンズ成形に際し個々の半球型レン
ズ部の方向が異なるので金型の脱型性及び個々のレンズ
の中心出しが困難である。
【0010】また、ディスクリートで実装する。
【0011】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、赤外LED素子側のレンズ形状
は従来の半球型レンズの代わりに半円柱状又は半楕円柱
状のレンズ形状にして、X方向に広く、Y方向に狭い指
向性が実現し、広い範囲で強い光出力を得る安価で、超
小型、薄型の信頼性に優れた赤外線通信デバイスを提供
するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における赤外線通信デバイスは、平面が略長
方形形状のガラスエポキシ樹脂等よりなる回路基板面に
電極パターンを形成し、前記電極パターンに発光素子、
受光素子、ICチップ等の電子部品を実装し、前記発光
素子及び受光素子の上面をレンズ部で覆うように透光性
のエポキシ樹脂で樹脂封止したモジュール本体よりなる
赤外線通信デバイスにおいて、前記発光素子の上面を覆
うレンズ部形状は、前記発光素子と受光素子を結ぶ線上
方向に軸心を有する略半円柱状又は半楕円柱状であるこ
とを特徴とするものである。
【0013】前記モジュール本体をシールド部材でシー
ルドしたことを特徴とするものである。
【0014】また、前記発光素子が略半円柱状又は半楕
円柱状のレンズ部の軸心に沿って直線状に配列されてい
ることを特徴とするものである。
【0015】また、前記発光素子の上面を覆う略半円柱
状のレンズ部の両端部が略楕円の一部で形成されている
ことを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にお
ける赤外線通信デバイスについて説明する。図1〜図4
は、本発明の第1の実施の形態に係わり、図1は、赤外
線通信デバイスの外観を示す斜視図である。図2は、図
1のX方向の断面図である。図3は、図1における赤外
LED素子のY方向の指向性を説明するための放射パタ
ーン図である。図4は、図1における赤外LED素子の
X方向の指向性を説明するための放射パターン図であ
る。図において、従来技術と同一部材は同一符号で示
す。
【0017】図1において、10は、赤外線通信デバイ
スである。2は、従来と同様に、平面が略長方形形状の
ガラスエポキシ樹脂よりなる回路基板で、表面には図示
しない電極パターンが形成さている。4個の赤外LED
素子3、フォトダイオード4及びICチップ5等の電子
部品が回路基板2表面側に形成さた電極パターンに銀ペ
ースト等の導電性接着剤によりダイボンドされ、金線6
等のボンディングワイヤーによりワイヤーボンド実装さ
れている。11は反射カップで赤外LED素子3を取り
囲むように配設されている。前記4個の赤外LED素子
3は略半円柱状型レンズ部7cの軸心に沿って直線状に
配列されている
【0018】また、赤外LED素子3及びフォトダイオ
ード4等の上面をエポキシ樹脂等の透光性の封止樹脂7
で、赤外LED素子3及びフォトトダイオード4の上面
に半円柱状型レンズ部7c及び半球型レンズ部7bを一
体的に成形し、赤外線光を照射及び集光する機能を持た
せると同時に両素子の保護を行っている。
【0019】前記赤外LED素子3の上面を覆う半円柱
状型レンズ部7cの形状は、上記したように赤外LED
素子3とフォトダイオード4を結ぶ線上方向、即ち、図
1のX方向に軸心を有し、且つ、略半円柱状(かまぼこ
型)に形成されている。電磁シールド対策を採るシール
ドケース8は従来と同様である。
【0020】前記赤外LED素子3の上面に配設した半
円柱状型レンズ部7cのX方向とY方向の放射パターン
が異なる。図3は、Y方向の放射パターンを示し、赤外
LED素子3から照射された光は二点鎖線で示す放射パ
ターンAのようにY方向に狭い指向性を有している。
【0021】図4は、X方向の放射パターンを示し、赤
外LED素子3から照射さた光は略120度の範囲に照
射され、二点鎖線で示す放射パターンBのようにX方向
に広い指向性を有している。
【0022】赤外LED素子3の1個当たりの指向性は
広いが、4個使用することにより更に広指向性、高出力
を得ることが可能である。
【0023】図5及び図6は本発明の第2の実施の形態
に係わり、図5は、赤外線通信デバイスの外観を示す斜
視図である。図6は、図5における赤外LED素子のY
方向の指向性を説明するための放射パターン図である。
前述した第1の実施の形態と異なるところは、前記赤外
LED素子3を覆うレンズ部の形状を略半円柱状型レン
ズ部から略半楕円柱状型レンズ部7dに置換したもので
あり、その他の構成は同様である。略半楕円柱状型レン
ズ部7dにすることによりX方向の放射パターンBを広
くすることができる。第1の実施の形態と同様な作用・
効果を生じることは言うまでもない。
【0024】また、図示しないが、前述した第1及び第
2の実施形態とを組み合わせ、前記赤外LED素子3の
上面を覆う略半円柱状型のレンズ部の両端部が略楕円の
一部で形成することにより、更にX方向に広く、Y方向
に狭い指向性が実現し、広い範囲で強い光出力を得るこ
とができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の赤外線通
信デバイスは、従来のように個々のレンズに角度をつけ
る必要もなく、赤外LED素子の実装が容易で小型化が
可能になる。また、レンズと赤外LED素子の位置調整
が容易になる。更に、金型の脱型性が良好である等生産
性が向上する。製品のコストダウン、信頼性の向上、小
型・薄型になる等の様々な実用効果を発揮する赤外線通
信デバイスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係わる赤外線通信
デバイスの外観を示す斜視図である。
【図2】図1のX方向の断面図である。
【図3】図1における赤外LED素子のY方向の指向性
を説明するための放射パターン図である。
【図4】図1における赤外LED素子のX方向の指向性
を説明するための放射パターン図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係わる赤外線通信
デバイスの外観を示す斜視図である。
【図6】図5における赤外LED素子のX方向の指向性
を説明するための放射パターン図である。
【図7】従来の赤外線通信デバイスの外観を示す斜視図
である。
【図8】図5における赤外LED素子 X方向の指向性
を説明するための放射パターン図である。
【図9】一般的な半球型レンズのX及びY方向の指向性
を説明する放射パターン図である。
【符号の説明】
2 回路基板 3 赤外LED素子 4 フォトダイオード 5 ICチップ 7 封止樹脂 7b 半球型レンズ部 7c 半円柱状型レンズ部 7d 半楕円柱状型レンズ部 8 シールドケース 10、10A 赤外線通信デバイス A Y方向の放射パターン B X方向の放射パターン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面が略長方形形状のガラスエポキシ樹
    脂等よりなる回路基板面に電極パターンを形成し、前記
    電極パターンに発光素子、受光素子、ICチップ等の電
    子部品を実装し、前記発光素子及び受光素子の上面をレ
    ンズ部で覆うように透光性のエポキシ樹脂で樹脂封止し
    たモジュール本体よりなる赤外線通信デバイスにおい
    て、前記発光素子の上面を覆うレンズ部形状は、前記発
    光素子と受光素子を結ぶ線上方向に軸心を有する略半円
    柱状又は半楕円柱状であることを特徴とする赤外線通信
    デバイス。
  2. 【請求項2】 前記モジュール本体をシールド部材でシ
    ールドしたことを特徴とする請求項1記載の赤外線通信
    デバイス。
  3. 【請求項3】 前記発光素子が略半円柱状又は半楕円柱
    状のレンズ部の軸心に沿って直線状に配列されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の赤外線通信デバイ
    ス。
  4. 【請求項4】 前記発光素子の上面を覆う略半円柱状の
    レンズ部の両端部が略楕円の一部で形成されていること
    を特徴とする請求項1〜3のいづれか記載の赤外線通信
    デバイス。
JP33503298A 1998-11-11 1998-11-11 赤外線通信デバイス Expired - Fee Related JP4172558B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33503298A JP4172558B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 赤外線通信デバイス
DE69926468T DE69926468T2 (de) 1998-11-11 1999-11-10 Infrarot-Kommunikationsanordnung
TW088119644A TW437189B (en) 1998-11-11 1999-11-10 Infrared communication device
US09/437,489 US20030081288A1 (en) 1998-11-11 1999-11-10 Infrared communication device
EP99122394A EP1001561B1 (en) 1998-11-11 1999-11-10 Infrared communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33503298A JP4172558B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 赤外線通信デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000150924A true JP2000150924A (ja) 2000-05-30
JP4172558B2 JP4172558B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=18283984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33503298A Expired - Fee Related JP4172558B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 赤外線通信デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030081288A1 (ja)
EP (1) EP1001561B1 (ja)
JP (1) JP4172558B2 (ja)
DE (1) DE69926468T2 (ja)
TW (1) TW437189B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185022A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Rohm Co Ltd 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
KR100440524B1 (ko) * 2000-07-13 2004-07-19 세이코 엡슨 가부시키가이샤 조명 장치, 액정 장치 및 전자기기
JP2017090074A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社オーディオテクニカ 受光器
JP2018137335A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社本田電子技研 自動ドア開閉制御用センサ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577877B1 (en) * 2000-02-23 2003-06-10 Motorola, Inc. Wireless infrared peripheral interface for a communication device
GB2369736A (en) * 2000-12-01 2002-06-05 Martin Lawrence Using cylindrical lenses to facilitate optical communications with moving devices
US20040218766A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Angell Daniel Keith 360 Degree infrared transmitter module
JP5698210B2 (ja) * 2012-12-19 2015-04-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US10516490B2 (en) * 2016-09-29 2019-12-24 Intel Corporation Optical free air transmit and receive interconnect
WO2018063220A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Intel Corporation Lens for free air optical interconnect
CA3130336A1 (en) 2020-09-10 2022-03-10 Saco Technologies Inc. Light shaping assembly having a two-dimensional array of light sources and a fresnel lens

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2494912A1 (fr) * 1980-11-21 1982-05-28 Radiotechnique Compelec Dispositif photocoupleur de detection
JPS6029725A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Hoya Corp 音響光学変調装置
JPS63176A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Honda Motor Co Ltd 複合型光センサ
US5130531A (en) * 1989-06-09 1992-07-14 Omron Corporation Reflective photosensor and semiconductor light emitting apparatus each using micro Fresnel lens
US5122893A (en) * 1990-12-20 1992-06-16 Compaq Computer Corporation Bi-directional optical transceiver
JP3025109B2 (ja) * 1992-03-11 2000-03-27 シャープ株式会社 光源および光源装置
US5506445A (en) * 1994-06-24 1996-04-09 Hewlett-Packard Company Optical transceiver module
JP3461653B2 (ja) * 1995-10-19 2003-10-27 富士ゼロックス株式会社 光ファイバ伝送と自由空間伝送に共用可能な光送受信器および光通信ネットワーク
CA2166334C (en) * 1995-12-29 2001-12-25 Albert John Kerklaan Combination diffused and directed infrared transceiver
DE19653793C2 (de) * 1996-12-21 1999-11-18 Vishay Semiconductor Gmbh Transceiver Bauelement zur optischen Datenübertragung
JP3786227B2 (ja) * 1997-02-19 2006-06-14 シチズン電子株式会社 赤外線データ通信モジュール及びその製造方法
DE19727633C2 (de) * 1997-06-28 2001-12-20 Vishay Semiconductor Gmbh Bauteil zur gerichteten, bidirektionalen, optischen Datenübertragung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440524B1 (ko) * 2000-07-13 2004-07-19 세이코 엡슨 가부시키가이샤 조명 장치, 액정 장치 및 전자기기
JP2002185022A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Rohm Co Ltd 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
JP2017090074A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社オーディオテクニカ 受光器
JP2018137335A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社本田電子技研 自動ドア開閉制御用センサ
JP7049769B2 (ja) 2017-02-22 2022-04-07 株式会社本田電子技研 自動ドア開閉制御用センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69926468T2 (de) 2006-04-06
TW437189B (en) 2001-05-28
EP1001561B1 (en) 2005-08-03
JP4172558B2 (ja) 2008-10-29
EP1001561A2 (en) 2000-05-17
DE69926468D1 (de) 2005-09-08
US20030081288A1 (en) 2003-05-01
EP1001561A3 (en) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727431B2 (en) Optical module, circuit board and electronic device
EP1351319A2 (en) Package for optical semiconductor
JP2006074030A (ja) 小型の光トランシーバモジュール
JPH1126816A (ja) 赤外線データ通信モジュール
US11333953B2 (en) Light source package and mobile device including the same
JP4172558B2 (ja) 赤外線通信デバイス
JP3851418B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP4056598B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP2002076443A (ja) Ledチップ用反射カップ
US5668383A (en) Semiconductor device for bidirectional non-conducted optical data transmission
JP3900606B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
US6897485B2 (en) Device for optical and/or electrical data transmission and/or processing
JP4238126B2 (ja) 半導体モジュール
JP3985363B2 (ja) 光伝送素子
JPH10233471A (ja) 赤外線データ通信モジュール及びその製造方法
JPH11126913A (ja) 赤外線データ通信モジュール及びその製造方法
JP4197569B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP4222458B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP3976420B2 (ja) 光半導体装置
JP2018056571A (ja) 半導体パッケージ
JP2000077686A (ja) 半導体装置の実装構造
JP3859326B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP3543292B2 (ja) 光空間伝送トランシーバー
JP2001168376A (ja) 赤外線データ通信モジュール
JPH10154826A (ja) 光結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees