JP2000150312A - 導電性高分子材料および固体電解コンデンサ - Google Patents

導電性高分子材料および固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JP2000150312A
JP2000150312A JP10323335A JP32333598A JP2000150312A JP 2000150312 A JP2000150312 A JP 2000150312A JP 10323335 A JP10323335 A JP 10323335A JP 32333598 A JP32333598 A JP 32333598A JP 2000150312 A JP2000150312 A JP 2000150312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer material
conductive polymer
embedded image
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323335A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kuwabara
昌宏 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP10323335A priority Critical patent/JP2000150312A/ja
Publication of JP2000150312A publication Critical patent/JP2000150312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波領域まで良好なインピーダ
ンス特性を有し、しかも耐熱性に優れた固体電解コンデ
ンサの陰極導電材料に適した導電性高分子材料を提供す
ること。 【解決手段】 ピロール、チオフェン、アニリン
系の電子共役系分子構造を有する高分子物質中に、下記
一般式[1]で表されるベンゼンスルホン酸誘導体化合物
が含有されている導電性高分子材料、およびそれを固体
電解コンデンサの陰極導電材料に用いること。 【化1】 式中、R1およびR2は、互いに同一でも異なっていても
よく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、またはアミノカルボニル基である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性を有する高
分子材料およびそれを用いた固体電解コンデサに関し、
更に詳しくは周波数特性および耐熱性に優れた固体電解
コンデンサの製造に好適な導電性材料およびそれを陰極
導電材料として適用した固体電解コンデンサに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】近年、エレクトロニクスの発展に
ともなって、新しいエレクトロニクス材料が開発されて
いる。特に機能性有機材料の分野においてめざましい技
術革新が進み、導電性材料に限ってみても、ポリアセチ
レン、ポリパラフェニレン、ポリピロール、ポリアニリ
ンなどの電子共役系高分子物質に、電子受容性化合物を
ドーパントとしてドープした導電性高分子材料が開発さ
れ、例えば、キャパシタ電極材料、電池電極材料、帯電
防止材料等として既に実用化されいる例もある。
【0003】ところで、固体電解コンデンサには、タン
タル、アルミニウムなどの金属を陽極とし、この陽極表
面にタンタル、アルミニウムなどの酸化被膜を誘電体と
して形成させ、一方二酸化マンガンやテトラシアノキノ
ジメタン(TCNQ)錯塩を陰極とするものが開発され
ている。しかしながら、二酸化マンガンを陰極とする固
体電解コンデンサを使用すると、二酸化マンガンの誘電
率が小さいために高周波領域でのインピーダンスが大き
くなったり、またTCNQ錯塩が熱分解しやすいために
耐熱性が乏しいこと等が指摘されている。
【0004】そこで、前述したポリピロール、ポリアニ
リンなどの導電性高分子物質を陰極として用いると、こ
れら導電性高分子物質は、二酸化マンガンよりも誘電率
が高く、またTCNQ錯塩よりも耐熱性に優れるという
特性が見出されている。
【0005】この特性に注目して、これらの導電性高分
子物質を陰極として使用した固体電解コンデンサについ
て、多くの改良が提案されている。例えば、特開昭60
−37114号公報には、ドーパントがドープされた複
素五員環化合物重合体を固体電解質とする固体電解コン
デンサが開示されており、また、特開平6−29159
号公報には、ポリアニリンを固体電解質とする固体電解
コンデンサが記載されている。
【0006】しかしながら、情報電子機器用素子には一
層の高性能化および高信頼性が求められてきているた
め、固体電解コンデンサにも、さらに高周波領域まで良
好なインピーダンス特性を有し、しかも耐熱性に優れた
材料の開発が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高周波領域
まで良好なインピーダンス特性を有し、しかも耐熱性に
優れた、固体電解コンデンサの陰極導電材料として好適
な導電性高分子材料、およびそれを用いた固体電解コン
デンサの提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、電子共役
系分子構造を有する高分子物質中に下記一般式[1]で
表されるベンゼンスルホン酸誘導体化合物を含有してな
ることを特徴とする導電性高分子材料に関する。
【0009】
【化9】 ここで、R1およびR2は、互いに同一でも異なっていて
もよく、水素原子、またはアルキル基、アルコキシ基、
アリール基およびアミノカルボニル基からなる群から選
ばれた基のいずれかである。
【0010】特に本発明では、前記高分子物質が、下記
一般式[2]、[3]または[4]で表される少なくと
も1種の繰り返し単位を有する共役系高分子化合物であ
ることが好ましい。
【0011】
【化10】
【0012】
【化11】
【0013】
【化12】 上記の式[2]、[3]、および[4]中、R3〜R10は互い
に同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基、またはアルコキシ基である。*は繰り返し単位の結
合位置を示す。
【0014】また本発明は、固体電解コンデンサに前記
の導電性高分子材料を陰極導電性材料として使用するこ
とに関する。
【0015】 〔発明の詳細な説明〕次に、本発明に関わる導電性高分
子材料およびそれを陰極導電材料として用いた固体電解
コンデンサについて具体的に説明する。
【0016】本発明に関わる導電性高分子材料は、電子
共役系分子構造を有する高分子物質中に、下記一般式
[1]で表されるベンゼンスルホン酸誘導体化合物が含
有されている。
【化13】
【0017】ここで、R1およびR2は、互いに同一でも
異なっていてもよく、水素原子、またはアルキル基、ア
ルコキシ基、アリール基およびアミノカルボニル基から
なる群から選ばれた基のいずれかである。前記のアルキ
ル基、アルコキシ基、アリール基は、炭素原子数1〜2
0の直鎖状、環状、分岐状の基であることが好ましく、
例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキ
シ、エトキシ、ヘキサメチレン、フェニル等を挙げるこ
とができる。
【0018】前記一般式[1]において、特にR1および
2水素原子、メチル基、フェニル基、アミノカルボ
ニル基のいずれかであることが好ましく、これらの原子
または基を有する具体的な化合物としては、、3−スル
ホベンズアミド、N−メチル−3−スルホ−ベンズアミ
ド、N,N−ジメチル−3−スルホベンズアミド、N−
フェニル−3−スルホベンズアミド、N,N−ジフェニ
ル−3−スルホベンズアミド、または3−スルホ−ベン
ゾイル尿素等の3−スルホベンズアミド類を挙げること
ができる。
【0019】一般式[1]で表される3−スルホベンズ
アミド類は、それに対応するベンズアミドを硫酸、発煙
硫酸、三酸化硫黄、三酸化硫黄−ピリジン錯体、アミド
硫酸等の適当なスルホン化剤と接触させてスルホン化す
る方法、あるいは3−スルホ安息香酸をアミド化する方
法等の合成ルートに従って製造することができる。
【0020】前記のスルホン化による3−スルホベンズ
アミドの合成反応に際して、反応条件は特に限定される
ものではない。例えば、原料を構成するベンズアミド類
とスルホン化剤との反応比率は、通常1:1〜1:20
0(モル比)の範囲で行われる。また、反応溶媒は必ず
しも必要としないが、使用する場合には、ベンズアミド
類およびスルホン化剤を溶解し、かつ溶媒自体がスルホ
ン化されないものであればよく、ジクロロエタン、四塩
化炭素、ジオキサン等を挙げることができる。
【0021】反応温度は、適度な反応速度を示し、急激
な発熱による副反応の進行が避けられ、さらに原料であ
るベンズアミド類および生成物である3−スルホベンズ
アミド類が分解しない温度であれば、特に限定されず、
通常0〜150℃で行われる。このような反応条件を採
用することによって、高い収率で、3−スルホベンズア
ミド類を合成することができる。
【0022】本発明に係わる導電性高分子材料を構成す
る電子共役系の分子構造を有する高分子物質としては、
例えば、次に示す一般式[2]で示されるピロール系、
[3]で示されるチオフェン系、[4]で示されるアニ
リン系の少なくとも1種を繰り返し単位として構成され
た共役系高分子化合物を挙げることができる。
【0023】
【化14】
【0024】
【化15】
【0025】
【化16】
【0026】前記式中、R3〜R10は互いに同一でも異な
っていてもよく、水素原子または炭素原子数1〜20の
直鎖状、環状、分岐状のアルキル基またはアルコキシ基
である。このR3〜R10の具体例として水素、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、メ
トキシ基、エトキシ基等を挙げることができる。*は繰
り返し単位の結合位置を示す。
【0027】特に、一般式[2]、[3]、または
[4]で示される繰り返し単位一種だけからなる、ポリ
ピロール、ポリチオフェン、ポリアニリンの使用が好ま
しい。
【0028】上記の繰り返し単位を含む高分子化合物
は、一般式[2]、[3]、または[4]の少なくとも
1種を繰り返し単位として構成しうる単量体を酸化的に
重合することで製造することができる。
【0029】前記の一般式[2]、[3]、または
[4]で表される単量体の具体例としては、ピロール、
チオフェン、3−メチルチオフェン、3−オクチルチオ
フェン、3−メトキシチオフェン、アニリン、ビチオフ
ェン、ターチオフェン、trans-ビチエニルエチレン、tr
ans-ビチエニル-1,4-ブタジエン、ビピロール、ターピ
ロール、2,5-ビピロイルチオフェン、p,p'-ビピロイル
ベンゼン、2,5"-ビフェニルターピロール、2,5'-ビチエ
ニルビピロール等を挙げることができる。
【0030】電子共役系高分子物質の製造に際して、一
般式[1]で表されるベンゼンスルホン酸誘導体化合物を
重合系に共存させ、酸化重合法によって、本発明に係わ
る導電性高分子材料を得ることができる。この時に従来
ドーパント材として知られている他の化合物を、本発明
の目的を損なわない範囲内で併存させて、重合を進める
こともできる。酸化重合法は、電気化学的酸化重合法、
化学的酸化重合のいずれによっても行うことができる。
【0031】電気化学的酸化重合、つまり電解重合法で
重合を行うには、一般式[1]で表されるベンゼンスル
ホン酸誘導体化合物、あるいはその塩と、高分子物質を
構成する前記単量体を溶媒に溶解し、定電位あるいは定
電流条件下で単量体の重合を進めることで導電性高分子
材料を得ることができる。反応で使用される溶媒として
は、ベンゼンスルホン酸誘導体化合物あるいはその塩を
溶解し、かつ繰り返し単位を構成しうる単量体を溶解す
るものであればよく、例えば、水、ジメチルフォルムア
ミド、アセトニトリル、プロピレンカーボネート等が挙
げられる。電解重合は、−100〜150℃、好ましく
は0〜50℃の温度範囲で行うことが可能であり、定電
流電解法あるいは定電位電解法のいずれの方法であって
もよい。また、電解重合は、窒素、アルゴン等の不活性
ガス雰囲気下で行うことが望ましい。
【0032】また、化学的酸化重合法で重合を行うに
は、ベンゼンスルホン酸誘導体化合物の共役塩基を配位
子とする遷移金属錯体と、電子共役系の分子構造を有す
る高分子化合物を形成する繰り返し単位を持った単量体
とを溶媒中で接触させることで行われる。遷移金属錯体
を構成する中心金属としては、例えば鉄、コバルト、ル
テニウム等を挙げることができ、これらの中でも特に高
酸化状態にある3価の鉄が特に好ましい。遷移金属錯体
は、通常単量体1モルに対して1〜10モルの量で使用
される。反応に使用される溶媒は、上記遷移金属錯体な
らびに単量体を溶解するものであればよく、例えば、
水、ジメチルフォルムアミド、アセトニトリル、テトラ
ヒドロフラン、プロピレンカーボネート等を挙げること
ができる。重合温度は0〜50℃が好ましく、反応時間
は1〜48時間が好ましい。また、重合は窒素やアルゴ
ン等の不活性ガス雰囲気下で行われることが望ましい。
【0033】この導電性高分子材料は、各種の電極材料
や帯電防止剤等の分野で有効に使用することができる。
【0034】次に本発明に関わる導電性高分子材料を、
固体電解コンデンサの陰極導電材料としての利用につい
て説明する。固体電解コンデンサは、一般に、陽極金属
と陰極導電材料とが誘電体層を介して接合した基本構造
となっており、それぞれ陽極金属および陰極導電材料に
は電極リードが取り付けられている。
【0035】陽極金属を構成する金属としては、アルミ
ニウム、タンタルなどが挙げられ、通常箔の状態で使用
される。また、その表面はエッチングされていてもよ
い。一方、陰極導電材料は、一般に無機または有機導電
性材料を膜状に加工して使用されている。またその表面
に金属の陰極を設けてもよい。さらに、陰極導電材料と
金属陰極との間に、陰極導電材料と金属陰極の接触を良
好にするため、グラファイト層を設けた構造にしてもも
よい。誘電体層は、一般に陽極金属の酸化物層であり、
陽極金属の表面を酸化することによって形成することが
できる。また、陽極金属の酸化物を含む塗布液を塗布す
ることによっても形成することができる。
【0036】本発明に関わる固体電解コンデンサは、陰
極導電材料として、前述した導電材料を含むものであ
り、陽極金属としては一般に使用されている材料がその
まま適用できる。陰極および陽極を配置した固体電解コ
ンデンサの形状としては、円筒形、ディップ形などいか
なる形状であってもかまわない。
【0037】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例を通して説
明するが、本発明はそれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0038】(実施例1)ベンズアミドに発煙硫酸を反
応させて合成した3−スルホベンズアミドを用い、その
2.0599gとピロール0.6729gを純水100
mlに溶解し、電解重合反応液を調製した。この反応液
に窒素ガスを約30分バブリングして窒素置換した後、
2cm四方のステレンス304の2枚を1cm間隔で浸漬
して、作用極および対極とした。
【0039】浸漬した2枚のステレンス電極を用いて定
電流(2.5mA/cm)を20分間流し、電解重合を行った。
電極上に生成したポリピロールフィルムは純水、アセト
ンで洗浄した後、電極から剥離し、真空中、室温で12
時間乾燥した。得られたフィルムの電気伝導度を四探針
法で測定した結果、79S/cmの電気伝導度が得られた。
【0040】(実施例2〜4)N−メチル−3−スルホ
ベンズアミド、N,N−ジメチル−3−スルホベンズア
ミド、および3−スルホベンゾイル尿素を用い、実施例
1と同様の操作を繰り返して、各々を含むポリピロール
フィルムを作成した。四探針法で測定した電気伝導度の
値を表1に示した。
【0041】(比較例1〜2)p−トルエンスルホン
酸、および5−スルホサリチル酸を用い、実施例1と同
様の操作を行って、各々を含むポリピロールフィルムを
作成した。四探針法で測定した電気伝導度の測定結果を
表1に併せて示した。
【0042】
【表1】
【0043】(実施例5)実施例1で得られたフィルム
を空気中150℃で8時間熱処理した。熱処理後の電気
伝導度は78S/cm(四探針法)を示した。熱処理前
の電気伝導度を基準にすると99%の伝導度保持率とな
った。
【0044】(実施例6〜8)実施例2〜4で得られた
ポリピロールフィルムを用い、実施例5と同様の操作
い、伝導度保持率を調べ、その結果を表2に示した。
【0045】(比較例3〜4)比較例1〜2で得られた
ポリピロールフィルムを用い、実施例5と同様の操作を
繰り返した。伝導度保持率は表2に併せて示した。
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、ベンゼンスルホン酸誘
導体化合物を電子共役系高分子物質中に含有させたの
で、高い導電性と優れた耐熱性を示す導電性高分子材料
を得ることができた。また、この導電性高分子材料を固
体電解コンデンサの陰極導電材料として使用すると、共
振周波数におけるインピーダンスが小さく、高周波特性
が良好であり、しかも高温での特性低下の少ない固体電
解コンデンサを得ることができた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子共役系の分子構造を有する高分子物
    質中に下記一般式[1]で表されるベンゼンスルホン酸
    誘導体化合物を含有してなることを特徴とする導電性高
    分子材料。 【化1】 ここで、R1およびR2は、互いに同一でも異なっていて
    もよく、水素原子、またはアルキル基、アルコキシ基、
    アリール基およびアミノカルボニル基からなる群から選
    ばれた基のいずれかである。
  2. 【請求項2】 前記一般式[1]において、R1および
    2が水素原子、メチル基、フェニル基、アミノカルボ
    ニル基のいずれかであることを特徴とする請求項1記載
    の導電性高分子材料。
  3. 【請求項3】 前記一般式[1]で表される化合物が、
    3−スルホベンズアミド、N−メチル−3−スルホベン
    ズアミド、N,N−ジメチル−3−スルホベンズアミ
    ド、N−フェニル−3−スルホベンズアミド、N,N−
    ジフェニル−3−スルホベンズアミド、または3−スル
    ホベンゾイル尿素であることを特徴とする請求項1記載
    の導電性高分子材料。
  4. 【請求項4】 前記高分子物質が、下記一般式[2]、
    [3]または[4]で表される少なくとも1種の繰り返
    し単位を有する共役系高分子化合物からなることを特徴
    とする請求項1に記載の導電性高分子材料。 【化2】 【化3】 【化4】 上記の式中、R3〜R10は互いに同一でも異なっていて
    もよく、水素原子、アルキル基、またはアルコキシ基で
    あり、*は繰り返し単位の結合位置を示す。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の導電性高分子材料を陰極
    導電性材料として含むことを特徴とする固体電解コンデ
    ンサ。
  6. 【請求項6】 下記一般式[1]で表されるベンゼンス
    ルホン酸誘導体化合物が、 【化5】 ここで、R1およびR2は、互いに同一でも異なっていて
    もよく、水素原子、またはアルキル基、アルコキシ基、
    アリール基およびアミノカルボニル基からなる群から選
    ばれた基のいずれかであり、下記一般式[2]、[3]
    または[4]で表される少なくとも1種の繰り返し単位
    を有する共役系高分子化合物からなる高分子物質中に含
    有されてなる導電性高分子材料を、陰極導電性材料とし
    て含むことを特徴とする固体電解コンデンサ。 【化6】 【化7】 【化8】 上記の式中、R3〜R10は互いに同一でも異なっていて
    もよく、水素原子、アルキル基、またはアルコキシ基で
    あり、*は繰り返し単位の結合位置を示す。
JP10323335A 1998-11-13 1998-11-13 導電性高分子材料および固体電解コンデンサ Pending JP2000150312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323335A JP2000150312A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 導電性高分子材料および固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323335A JP2000150312A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 導電性高分子材料および固体電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000150312A true JP2000150312A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18153661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323335A Pending JP2000150312A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 導電性高分子材料および固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000150312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302613A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Mitsui Chemicals Inc 3−スルホベンズアミド誘導体化合物およびドーパント剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302613A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Mitsui Chemicals Inc 3−スルホベンズアミド誘導体化合物およびドーパント剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291314B2 (ja) 置換チエノチオフェンモノマー及び導電性ポリマー
TWI425528B (zh) 導電性高分子用摻雜劑溶液、導電性高分子用氧化劑兼摻雜劑溶液、導電性組成物及固體電解電容
JP2536458B2 (ja) ジスルホン酸化合物、それをド―パントとする導電性高分子、導電材およびそれを用いた固体電解コンデンサ
JP4776338B2 (ja) 導電性高分子用ドーパント溶液、導電性高分子用酸化剤兼ドーパント、導電性組成物、固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2004189789A (ja) 導電性高分子およびそれを用いた固体電解コンデンサ
JP2605596B2 (ja) 導電性高分子膜及びその製造方法、導電性高分子化合物溶液、並びに固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3213994B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000204278A (ja) 導電性高分子材料および固体電解コンデンサ
JP2000150312A (ja) 導電性高分子材料および固体電解コンデンサ
JP4164591B2 (ja) 耐熱性ポリエチレンジオキシチオフェンの製造方法
JP2001139805A (ja) 導電性高分子材料並びに固体電解コンデンサ
JP3720603B2 (ja) 導電性高分子材料および固体電解コンデンサ
JP2003040856A (ja) m−フルオロベンゼンスルホン酸誘導体およびドーパント剤
JP2001302937A (ja) 導電性高分子材料および固体電解コンデンサ
JP4321692B2 (ja) ベンゼンスルホン酸誘導体化合物およびドーパント剤
JP2003036727A (ja) 導電性高分子材料並びに固体電解コンデンサ
KR20030087974A (ko) 폴리(5-아미노퀴녹살린) 및 그것의 이용
EP1138669A1 (en) Benzenesulfonic acid derivative compounds, process for producing the same, and use thereof
JP4078995B2 (ja) スルホン酸誘導体及び導電性高分子材料
JP2003082234A (ja) 導電性高分子材料及び固体電解コンデンサ
JP3778875B2 (ja) ドーパント剤及び該ドーパント剤を含んでなる導電性高分子材料
JPH0346214A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001302613A (ja) 3−スルホベンズアミド誘導体化合物およびドーパント剤
WO2001036382A1 (fr) Procede de fabrication d'un derive d'acide benzenesulfonique, dopant, materiau polymere conducteur et condensateur electrolytique solide
JP2001210560A (ja) 導電性高分子材料および固体電解コンデンサ