JP2000149995A - 正極材料及びそれを用いた非水電解質電池 - Google Patents

正極材料及びそれを用いた非水電解質電池

Info

Publication number
JP2000149995A
JP2000149995A JP10316420A JP31642098A JP2000149995A JP 2000149995 A JP2000149995 A JP 2000149995A JP 10316420 A JP10316420 A JP 10316420A JP 31642098 A JP31642098 A JP 31642098A JP 2000149995 A JP2000149995 A JP 2000149995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
positive electrode
lithium
manganese
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10316420A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Miura
薫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10316420A priority Critical patent/JP2000149995A/ja
Publication of JP2000149995A publication Critical patent/JP2000149995A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムマンガン化合物よりなり、4V領域
が広く、電池に高容量を付与できる。 【解決手段】 LixMn24(但し、0≦x≦3)の
マンガンイオンの少なくとも一部が、当該マンガンイオ
ンよりもイオン半径の大きな正の金属イオンで置換され
たリチウム化合物よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極材料及びそれ
を用いた非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、充放電可能な電池の中で、リチウ
ムイオン又は電子が正負極間を移動することによって充
放電を繰り返す、いわゆるリチウムイオン二次電池(非
水電解質電池)は、4V前後の高い電圧特性を示す二次
電池として注目されている。
【0003】リチウムイオン二次電池では、一般に、正
極には層状構造のコバルト酸リチウム(LixCoO2
0≦x≦1)、負極には層状構造のカーボン或いはグラ
ファイトが用いられている。このような二次電池では、
正極と負極とを構成する層状化合物の層間にリチウムイ
オンが挿入又は取り出されることによって充放電が行わ
れる。
【0004】この正極に用いられるLixCoO2は、4
V以上の高い電圧特性を示し、リチウムイオンの挿入又
は取り出しに対して比較的安定な構造を保つことができ
る優れた材料である。
【0005】しかしながら、LixCoO2の原料となる
コバルトは、資源が少ないため入手が困難であり、高価
である。このため、LixCoO2に代わる、コバルトを
用いない正極材料の開発が必要とされている。
【0006】コバルトを用いない正極材料の候補として
は、層状構造のニッケル酸リチウム(LixNiO2:0
≦x≦1)や、スピネル構造をとるマンガン酸リチウム
(LiMn24)にリチウムイオン及び電子の挿入或い
は取り出しを行ったLixMn24(0≦x≦3)など
が提案されている。そのなかでも特に、LixMn24
は、マンガンが、コバルトに対しては勿論のこと、ニッ
ケルに比べても資源が豊富で安価であり、非常に恵まれ
た材料である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このL
xMn24は、電圧特性の点で問題を有している。即
ち、LixMn24におけるxの値は、理論上0≦x≦
3なる範囲とされ得るが、結晶構造の安定性等の理由か
ら0≦x≦2での利用が有力であると考えられている。
【0008】ところが、LixMn24(0≦x≦2)
をリチウムイオン二次電池の正極に用いた場合、図3に
示す電圧特性からもわかるように、0≦x≦1の領域で
は4V以上の高電圧特性が得られるにも拘わらず、x=
1で急激に電圧が降下し、1≦x≦2の領域では3V程
度の電圧特性が得られるのに留まっている(以下、4V
以上の電圧特性が得られる領域を4V領域、3V程度の
電圧特性しか得られない領域を3V領域と称する。)。
【0009】つまり、LixMn24(0≦x≦2)の
4V領域は、LixCoO2(0≦x≦1)の理論容量の
50%程度でしかない。但し、層状構造のLixCoO2
よりも、スピネル構造のLixMn24のマンガン酸化
物(Mn24)の骨格の方が安定であり、リチウムイオ
ンを十分に取り出すことができるため、実際には、Li
xMn24は、LixCoO2を用いた場合の80%程度
の容量が得られている。従って、LixCoO2に匹敵す
る容量を得るためには、LixMn24の4V領域を更
に拡大することが必要である。
【0010】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、リチウムマンガン化合物
よりなり、4V領域が広く、電池に高容量を付与できる
正極材料及びそれを用いた非水電解質電池を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の正極材料は、L
xMn24(但し、0≦x≦3)のマンガンイオンの
少なくとも一部が、当該マンガンイオンよりもイオン半
径の大きな正の金属イオンで置換されたリチウム化合物
よりなることを特徴とする。
【0012】上述したような本発明に係る正極材料で
は、LixMn24におけるマンガンイオンの少なくと
も一部が、当該マンガンイオンよりもイオン半径の大き
な正の金属イオンで置換されているので、放電の際に挿
入されたリチウムイオンが、LixMn24結晶格子の
中間的なサイトに存在し、x>1においても単相が維持
されて4V領域が拡大される。
【0013】本発明の非水電解質電池は、正極が、Li
xMn24(但し、0≦x≦3)のマンガンイオンの少
なくとも一部が、当該マンガンイオンよりもイオン半径
の大きな正の金属イオンで置換されたリチウム化合物よ
りなることを特徴とする。
【0014】上述したような本発明に係る非水電解質電
池では、正極が、LixMn24におけるマンガンイオ
ンの少なくとも一部が、当該マンガンイオンよりもイオ
ン半径の大きな正の金属イオンで置換されたリチウム化
合物よりなるので、放電の際に挿入されたリチウムイオ
ンが、LixMn24結晶格子の中間的なサイトに存在
し、x>1においても単相が維持されて4V領域が拡大
され、大容量が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について説明する。
【0016】本発明に係る正極材料は、LixMn24
(但し、0≦x≦3)のマンガンイオンの少なくとも一
部が、当該マンガンイオンよりもイオン半径の大きな正
の金属イオンで置換されたリチウム化合物よりなる。
【0017】LixMn24は、図1に示すようなスピ
ネル構造をとるリチウム複合酸化物であり、リチウムイ
オンは8aと呼ばれるサイトに属している。このLix
Mn24を電池の正極材料として用いた場合には、充放
電に伴ってリチウムイオン及び電子の挿入あるいは取り
出しがなされて、Liの原子比xが0≦x≦3の範囲で
変化する。但し、構造の安定性等の点から、通常はxが
0≦x≦2の範囲で用いられる。そして、放電の際に
は、0≦x≦1では8aサイトに、1≦x≦2では16
cと呼ばれるサイトに、それぞれリチウムイオンが挿入
されることが知られている。
【0018】ここで、16cサイトは、図1に示すよう
に、両側に隣接する8aサイトで挟まれている非常に狭
いサイトである。従って、LixMn24のxが1を超
えると、8aサイト及び16cサイトに存在するリチウ
ムイオン間のクーロン反発が大きくなり、その結果、L
iMn24結晶全体のエネルギーが大きくなってしま
う。そのため、LixMn24は、結晶全体のエネルギ
ーを小さくするために、x=1を境に単相から2相へと
変化することが、実験的に知られている。すなわち、1
≦x≦2では、LiMn24の相とLi2Mn24の相
とが境界をもって併存した構造になる。
【0019】また、後述するように、LixMn2
4(0≦x≦3)をリチウムイオン二次電池の正極に用
いた場合、x=1を境に4V領域から3V領域へと急激
に電圧が降下する事実と、上記のLiMn24結晶の単
相から2相への構造の変化とは、密接に関係しているこ
とが本発明者によって確認されている。
【0020】従って、x>1における4V領域を拡大さ
せる場合、換言すれば、x>1においても単相を維持す
る場合、16cサイトに存在するリチウムイオンと8a
サイトに存在するリチウムイオンとの間のクーロン反発
を小さくすることが必要である。
【0021】そこで、本発明に係る正極材料は、Lix
Mn24のマンガンイオンの少なくとも一部を、当該マ
ンガンイオンよりもイオン半径の大きな正の金属イオン
で置換することにより、放電の際に挿入されたリチウム
イオンを、8a及び16cサイト間の中間的なサイトに
存在させ、x>1においても単相を維持するようになさ
れている。そして、このマンガンイオンの少なくとも一
部が当該マンガンイオンよりもイオン半径が大きな正の
金属イオンで置換されたリチウム化合物は、LixMn2
4に比べて電圧特性において広い4V領域が得られ
る。
【0022】以下、この理由を電子論的に説明する。
【0023】まず、電池の電圧特性に現れる開回路電圧
oc(単位はV;ボルト)は、 Voc=(Φc−Φa)/e (1) Φc:正極の仕事関数(eV) Φa:負極の仕事関数(eV) e:電荷素量(=1.6×10-19クーロン) で表される。つまり、電圧特性の電圧Vocは、正極と負
極の仕事関数の差に比例した値になる。
【0024】ここで、仕事関数は真空準位からフェルミ
レベルEFまでのエネルギーの大きさで表されるので、
フェルミレベルEFの変化は電圧特性の変化に対応する
ことになる。したがって、負極の仕事関数が一定である
と仮定した場合には、正極の仕事関数が大きければ大き
い程、換言すれば正極のフェルミレベルEFが低ければ
低いほど、高い電圧を得ることができる。
【0025】次に、LixMn24(0≦x≦2)の電
圧特性についてフェルミレベルEFの点から検討する。
【0026】まず、LixMn24(0≦x≦2)の場
合、Mnイオンの平均価数は、Liの価数を1+、Oの
価数を2−と仮定すると、x=0でMn4+、x=1でM
3.5+、x=2でMn3+である。LixMn24の電圧
特性は、このMn4+、Mn3.5+及びMn3+のそれぞれの
フェルミレベルEFから推測することができる。
【0027】ここで、Mn4+、Mn3+のフェルミレベル
Fを、MnO6 8-八面体(Mn4+)及びMnO6 9-八面
体(Mn3+)という簡単なモデルで計算した結果を図2
に示す。なお、この図2にはフェルミレベルEFととも
に電子のエネルギー準位も併せて示している。また、こ
こでは示していないが、MnO6 8.5-(Mn3.5+)のフ
ェルミレベルEFは、ちょうどこの中間のエネルギー状
態になる。したがって、このことから推測すると、Mn
4+からMn3+へ変化するにつれてフェルミレベルEF
ゆるやかに上昇し、逆に電圧はゆるやかに減少すること
になる。
【0028】これに対して、LixMn24を正極材料
として用いた非水電解液二次電池の電圧特性は図3(実
測値)に示す通りである。LixMn24(0≦x≦
2)の電圧特性は、0≦x≦1では電圧がゆるやかに減
少し、x=1で急激に減少する。そして、1≦x≦2で
は一定の電圧になる。つまり、実験によって得られた電
圧特性は、単にMnO6 n-をモデルにして推測される電
圧特性と異なるものとなる。
【0029】LixMn24が、MnO6 n-をモデルにし
て推測される電圧特性と異なり、x=1で電圧が急激に
減少するのは、LixMn24はx=1を境に単相から
2相へと変化するからと考えられる。
【0030】図1にスピネル構造のLiMn24を示し
たが、LixMn24のxが0≦x≦1の場合では、こ
のスピネル構造の8aと呼ばれるサイトにリチウムイオ
ンが挿入される。このサイトへのリチウムイオンの挿入
によって、Liが0≦x≦1の範囲では、図3に示すよ
うに電池の電圧が緩やかに減少する。
【0031】一方、xが1≦x≦2の場合では、原子
(イオン)によって占有されていない16cのサイトに
リチウムイオンが挿入される。但し、LixMn24
はx=1を境に単相から2相に変化することが実験的に
知られている。すなわち、LiMn24(Mnの平均価
数:3.5+)の相とLi2Mn24(Mnの平均価
数:3+)の相とが境界をもって併存した構造になる。
【0032】この場合、正極に入ってきたリチウムイオ
ンと電子は、相境界を構成するLiMn24側に入り、
LiMn24をLi2Mn24とするものと考えられ
る。このため、1≦x≦2の範囲ではxがいくら変化し
ても、LiMn24の相とLi2Mn24の相の割合が
変化するだけ、すなわち、相境界がシフトするだけにな
る。
【0033】このようなLiMn24の相とLi2Mn2
4の相の2相が併存する正極材料では、相境界の局所
的な電子状態、つまりLi2Mn24のフェルミレベル
Fで電圧が決まり、相境界の位置に関わらず一定の電
圧になる。したがって、この相境界がシフトするだけの
1≦x≦2の範囲では、図3に示すようにx=1におい
てLi2Mn24のフェルミレベルEFで決まる電圧にま
で急激に減少し、さらにxが増加してもこの電圧が一定
に持続することになる。
【0034】但し、このような相変化を反映する電圧特
性を計算によって定量的に得るには、上述のようなMn
6 n-のような小さなモデルでは難しいので、ここで
は、電圧特性を計算するためのクラスタモデルとしてL
yMn626 n-を使用する。このクラスタモデルは、M
nの3d軌道を正確に反映するものであり、図4に示す
ように、6つのMnO6八面体と、リチウムが挿入され
る3つのサイト(2つの8aサイトと1つの16cサイ
ト)を有する。このモデルでは、Mn626 28-の場合が
Mn24(Mn4+)の電子状態に相当し、Li2Mn6
26 29-の場合がLiMn24(Mn3.5+)の電子状態に
相当し、Li3Mn626 31-の場合がLixMn24(1
≦x≦2,Mn3+)に相当する。
【0035】このようなLiyMn626 n-モデルのフェ
ルミレベルEFを用い、上記式(1)から求めた電圧特
性を、図3のLixMn24の電圧特性と重ねて図5に
示す。このように計算結果と実験結果は非常によく一致
している。このことから、LiyMn626 n-モデルを用
いることによって、LixMn24の電圧特性が電子論
的に導けることがわかる。
【0036】なお、図5を見ると、0≦x≦1での電圧
減少は0.52Vであり、x=1での急激な電圧減少は
0.84Vとなっている。この電圧減少分に0.32V
の差があるのは、x=1を境にリチウムイオンの入るサ
イトが8aから16cへと変化し、この16cサイトに
挿入されたリチウムイオンが生成するポテンシャルによ
って電子のエネルギーが変化するからと考えられる。
【0037】以上のように、LixMn24の電圧特
性、特にx=1での急激な電圧減少は、フェルミレベル
Fの変化、相の状態(即ち、単相か2相か)、及びリ
チウムイオンが挿入されるサイトの変化(すなわち、0
≦x≦1では8aサイト、1≦x≦2では16cサイ
ト)の3点を考慮することで説明できる。特に、x=1
での急激な電圧減少は、LixMn24がx=1を境に
単相から2相へと変化することによる。
【0038】LixMn24の電池特性で4V領域を拡
大するためには、この電圧の急激な減少が起きるときの
xの値を=1からx>1のできるだけ大きな値にシフト
させ、4V領域を拡大することが必要である。すなわ
ち、LixMn24での単相の領域をx>1にまで拡大
させることが必要である。そのためには、LixMn2
4のマンガンイオンの少なくとも一部を、当該マンガン
イオンよりもイオン半径の大きな正の金属イオンで置換
する。そして、放電の際に挿入されたリチウムイオンを
8a及び16cサイト間の中間的なサイトに存在させる
ことで、x>1にまで単相を拡大することが有効であ
る。その理由を以下に説明する。
【0039】LixMn24におけるx=1での単相か
ら2相への変化は、8aサイトに挟まれた16cサイト
にリチウムイオンを挿入することで、LixMn24
晶全体のエネルギーが大きくなり、そのエネルギーを小
さくするために起こると考えられる。従って、単相から
2相へ変化するxの値をx>1へシフトさせ4V領域を
拡大するためには、8aサイトと16cサイトとに存在
するリチウムイオンの間のクローン反発を緩和させるこ
とが必要であり、その一つとして考えられるのが、結晶
の格子定数を大きくすることで、挿入されたリチウムイ
オンを8aサイト16cサイト以外の中間的なサイトに
存在させることでクーロン反発を緩和させる、という方
法である。
【0040】実際、LixMn24と同様のスピネル構
造をとるLixTi24(0≦x≦2)において、リチ
ウムイオンの間のクローン反発を緩和させることで高電
圧領域(LixMn24の4V領域に対応する。)が拡
大することが実験的に知られている(J.B.Goodenough e
t al.,J.Power Sources,vol.43-44,pp269-275(199
3))。
【0041】LixTi24(0≦x≦2)を正極材料
としたときの電圧特性は、LixMn24(0≦x≦
2)を正極材料としたときの電圧特性と同様の振る舞い
をする。すなわち、0≦x≦0.8では単相構造の高電
圧領域(2.5〜3.0V)となり、x=0.8で電圧
が急激に減少し、0.8≦x≦2では2相構造で電圧一
定の低電圧領域(1.3V)となる。しかしながら、L
xTi24(0≦x≦2)の電圧特性を測定する際に
断続的に電源のオン・オフを繰り返すと、x=1.5ま
で高電圧領域が拡大することが実験的に知られている。
これは、一度挿入されたリチウムイオンが、電源オフの
間にLixTi24結晶内で移動し、リチウムイオンの
間のクーロン反発を緩和させているためと考えられる。
【0042】上述のLixTi24(0≦x≦2)の実
験結果からも明らかなように、LixMn24(0≦x
≦2)の4V領域を拡大させるためには、放電の際に挿
入されたリチウムイオンの、イオン間のクーロン反発を
緩和させることが必要である。本発明では、リチウムイ
オン間のクーロン反発を緩和させるために、LixMn2
4のマンガンイオンの少なくとも一部を、当該マンガ
ンイオンよりもイオン半径の大きな正の金属イオンで置
換している。
【0043】具体例として、LixMn24において格
子定数を10%大きくした場合について、従来のLix
Mn24の場合と比較しながら説明を行う。
【0044】先ず、図6に示すようなLiMn626 30-
(Mn3.5+)というクラスタモデルを用いて電子状態の
計算を行った、トータルエネルギーの変化を図7に示
す。但し、Liは8a−16c−8aサイトを結ぶ直線
上で動かしている。この図7に示すように、格子定数が
従来のLixMn24の場合及びそれよりも10%大き
い場合ともに、8aサイトにLiが存在するときのトー
タルエネルギーの方が、16cサイトにLiが存在する
ときよりも小さくなっている。これは、LixMn24
を正極材料に用いた場合、放電の際はまず8aサイトに
リチウムイオンが挿入されるという実験結果に矛盾しな
い結果となっている。また、16cサイトにLiが存在
するときのトータルエネルギーは極小値とはならず、1
6cサイトはリチウムイオンにとって必ずしも安定なサ
イトではないことを意味する。
【0045】従って、Liが8aサイト及び16cサイ
トからはずれた中間的なサイトに存在する場合の方が、
エネルギー的に安定になる可能性が出てくる。その可能
性を調べた結果を図8に示す。この図8は、図4に示す
LiMn626 30-(Mn3.5+)というクラスタモデルを
用いて電子状態の計算を行った結果であり、8aサイト
及び16cサイトに存在する3つのLiを8a−16c
−8aサイトを結ぶ直線上で同じ大きさだけ変位させた
場合のトータルエネルギーの変化を示すものである。さ
らに、格子定数を10%大きくした場合のみの図8の計
算結果を拡大したものを図9に示す。格子定数が従来の
LixMn24の場合は、変位がゼロの場合にトータル
エネルギーは最小となるが、格子定数が従来のLix
24よりも10%大きい場合は、3つのLiが変位し
たときの方がトータルエネルギーが最小となることが、
図8及び図9からわかる。このことは、格子定数が従来
のLixMn24よりも10%大きい場合、挿入された
リチウムイオンは8aサイト及び16cサイトに存在す
るよりも、それらのサイトから変位した中間的なサイト
に存在する方が安定であることを意味する。従って、格
子定数を10%大きくすることによって、従来x=1で
起きていたLixMn24における単相から2相への変
化すなわち電圧の急激な減少を、x>1へシフトさせる
ことが可能となる。
【0046】ただし、図4のクラスタモデルは、16c
サイトの半分のみにLiを置いた場合(即ちx=2の場
合)の計算結果であり、さらに上述のようにLiが変位
することで単相を維持する場合には、16cサイトのL
iは、さらに半分程度しか存在しない場合(即ちx=
1.5の場合)が限界であると考えられる。この結果
は、上述したLixTi24の結果に矛盾しない。
【0047】以上のようなマンガンイオンを置換したリ
チウム化合物は、通常の固相反応法によって合成するこ
とができる。すなわち、リチウム塩、マンガン塩、及び
マンガンイオンと置換すべき正の金属イオンの塩を原料
として所定のモル比で混合し、酸素気流中で焼成を行え
ばよい。
【0048】このような、マンガンイオンよりもイオン
半径の大きな正の金属イオンとしては、例えば、Ti、
Se、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、S
n、Te、La、Ce、Pr、Hf、Ta、W、Re、
Os、Ir、Pt、Pb、Po、Ac、Th、Pa等の
正の金属イオンが挙げられる。
【0049】つぎに、マンガンイオンの一部が置換され
たリチウム化合物の具体例として、LiMnZrO4
LiMnRuO4の合成例を示す。ここで、Zr及びR
uは、ともに+4価のときのイオン半径が、Mnのイオ
ン半径よりも20%以上大きく、そのため、LiMnZ
rO4、LiMnRuO4の格子定数は、ともにLiMn
24の格子定数よりも10%以上大きくなると考えられ
る。
【0050】LiMnZrO4の合成 炭酸リチウム(Li2CO3)と、酸化マンガン(Mn2
3)と、酸化ジルコニウム(ZrO2)とを1:1:2
のモル比で混合した後、エタノールで12時間程度ボー
ルミルを行う。その後、この混合物を、空気中、70℃
で乾燥させた後、500cc/分の酸素気流中、700
℃で10時間の仮焼を行う。さらにその後、再び500
cc/分の酸素気流中、850℃で24時間の本焼成を
行い、室温まで除冷する。このようなプロセスを経て、
LiMnZrO4を合成することができる。
【0051】LiMnRuO4の合成 炭酸リチウム(Li2CO3)と、酸化マンガン(Mn2
3)と、酸化ルテニウム(RuO2)とを1:1:2の
モル比で混合した後、エタノール中で12時間程度ボー
ルミルを行う。その後、この混合物を、空気中、70℃
で乾燥させた後、500cc/分の酸素気流中、700
℃で10時間の仮焼を行う。さらにその後、再び500
cc/分の酸素気流中、850℃で24時間の本焼成を
行い、室温まで除冷する。このようなプロセスを経て、
LiMnRuO4を合成することができる。
【0052】以上、説明したような正極材料は、非水電
解液二次電池の正極に用いられるときに特に好適であ
る。このような非水電解液二次電池を構成する他の構成
要素については、この種の非水電解液二次電池で通常用
いられているものがいずれも使用できる。
【0053】例えば負極材料としては、リチウムイオン
の挿入、取り出しがなされる炭素材料が用いられ、例え
ばポリアセチレン、ポリピロール等の導電性ポリマー、
あるいはコークス、ポリマー炭、カーボンファイバー等
の他、単位体積当りのエネルギー密度が大きい点から、
熱分解炭素類、コークス類(石油コークス、ピッチコー
クス、石炭コークス等)、カーボンブラック(アセチレ
ンブラック等)、ガラス状炭素、有機高分子材料焼成体
(有機高分子材料を500℃以上の適当な温度で不活性
ガス気流中、あるいは真空中で焼成したもの)等が好ま
しい。
【0054】また、電解液に用いる有機溶媒としては、
特に限定されるものではないが、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ
ブチルラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテ
トラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル
−1,3−ジオキソラン、ジグライム類、トリグライム
類、スルホラン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジ
プロピル等を単独もしくは二種以上を混合して使用する
ことができる。
【0055】電解質も従来より公知のものがいずれも使
用でき、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、Li
BF4、LiB(C654、LiCl、LiBr、CH
3SO3Li、CF3SO3Li等が用いられる。
【0056】
【発明の効果】本発明に係る正極材料は、LixMn2
4(0≦x≦3)の酸素イオンの少なくとも一部を、マ
ンガンイオンよりもイオン半径が大きな正の金属イオン
で置換したリチウム化合物LixMn2-x4からなるの
で、LixMn24の電圧特性に比べて4V領域が拡大
し、LixCoO2を正極材料とする場合に匹敵する良好
な電圧特性を実現することができる。
【0057】また、本発明に係る非水電解質電池は、正
極が、LixMn24(0≦x≦3)の酸素イオンの少
なくとも一部を、マンガンイオンよりもイオン半径が大
きな正の金属イオンで置換したリチウム化合物Lix
2-x4からなるので、LixMn24の電圧特性に比
べて4V領域が拡大し、LixCoO2を正極材料とする
場合に匹敵する良好な電圧特性を実現することができ
る。
【0058】さらに、このLixMn2-x4は、Lix
oO2に比べて構造が安定であるほか、価格も安いの
で、本発明では、信頼性に優れた正極材料及び非水電解
質電池を低コストで提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】LiMn24の結晶構造を示す模式図である。
【図2】MnO6 n-モデルを用いて計算されたMn4+
Mn3+の電子状態を示す模式図である。
【図3】LixMn24を正極材料として用いたリチウ
ムイオン二次電池の電圧特性を示す特性図である。
【図4】LiyMn626 n-のクラスタモデルを示す模式
図である。
【図5】LiyMn626 n-のクラスタモデルを用いて求
められる電圧特性と、LixMn24を正極材料として
用いたリチウムイオン二次電池の電圧特性を重ねて示す
特性図である。
【図6】LiMn626 30-(Mn3.5+)のクラスタモデ
ルを示す模式図である。
【図7】LiMn626 30-(Mn3.5+)のクラスタモデ
ルで、Liの座標を変化させたときのトータルエネルギ
ーの変化を示す特性図である。
【図8】LiyMn626 n-のクラスタモデルで、3つの
Liを変位させたときのトータルエネルギーの変化を示
す特性図である。
【図9】図8の結果で、格子定数を10%大きくした場
合のトータルエネルギーの変化を示す特性図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LixMn24(但し、0≦x≦3)の
    マンガンイオンの少なくとも一部が、当該マンガンイオ
    ンよりもイオン半径の大きな正の金属イオンで置換され
    たリチウム化合物よりなることを特徴とする正極材料。
  2. 【請求項2】 上記リチウム化合物は、LixMn2-x
    z4(但し、Mはイオン半径の大きな正の金属イオンで
    あっても、2種類の金属イオンであってもよい。また、
    0≦x≦3、0<z<2である。)で表されることを特
    徴とする請求項1記載の正極材料。
  3. 【請求項3】 上記マンガンイオンよりもイオン半径の
    大きな正の金属イオンは、次の元素記号で表される金属
    イオンのいずれかであることを特徴とする請求項1記載
    の正極材料。Ti、Se、Zr、Nb、Mo、Tc、R
    u、Rh、Pd、Sn、Te、La、Ce、Pr、H
    f、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Pb、Po、
    Ac、Th、Pa
  4. 【請求項4】 正極が、LixMn24(但し、0≦x
    ≦3)のマンガンイオンの少なくとも一部が、マンガン
    イオンよりもイオン半径の大きな正の金属イオンで置換
    されたリチウム化合物よりなることを特徴とする非水電
    解質電池。
  5. 【請求項5】 上記リチウム化合物は、LixMn2-x
    z4(但し、Mはイオン半径の大きな正の金属イオンで
    あっても、2種類の金属イオンであってもよい。また、
    0≦x≦3、0<z<2である。)で表されることを特
    徴とする請求項4記載の非水電解質電池。
  6. 【請求項6】 上記マンガンイオンよりもイオン半径の
    大きな正の金属イオンは、次の元素記号で表される金属
    イオンのいずれかであることを特徴とする請求項4記載
    の非水電解質電池。Ti、Se、Zr、Nb、Mo、T
    c、Ru、Rh、Pd、Sn、Te、La、Ce、P
    r、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Pb、
    Po、Ac、Th、Pa
JP10316420A 1998-11-06 1998-11-06 正極材料及びそれを用いた非水電解質電池 Withdrawn JP2000149995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10316420A JP2000149995A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 正極材料及びそれを用いた非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10316420A JP2000149995A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 正極材料及びそれを用いた非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000149995A true JP2000149995A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18076888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10316420A Withdrawn JP2000149995A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 正極材料及びそれを用いた非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000149995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110097811A (ko) * 2008-11-24 2011-08-31 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 높은 전류밀도에서 향상된 사이클 성능을 갖는 전지의 양극 재료
CN113677624A (zh) * 2018-11-30 2021-11-19 株式会社Lg新能源 八面体结构的锂锰基正极活性材料以及包含其的正极和锂二次电池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110097811A (ko) * 2008-11-24 2011-08-31 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 높은 전류밀도에서 향상된 사이클 성능을 갖는 전지의 양극 재료
KR101711221B1 (ko) * 2008-11-24 2017-02-28 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 높은 전류밀도에서 향상된 사이클 성능을 갖는 전지의 양극 재료
CN113677624A (zh) * 2018-11-30 2021-11-19 株式会社Lg新能源 八面体结构的锂锰基正极活性材料以及包含其的正极和锂二次电池
CN113677624B (zh) * 2018-11-30 2023-10-13 株式会社Lg新能源 八面体结构的锂锰基正极活性材料以及包含其的正极和锂二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107086302B (zh) 活性物质及氟化物离子电池
KR100609789B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP3142522B2 (ja) リチウム二次電池
US6372384B1 (en) Rechargeable lithium battery comprising substituted lithium titanate electrodes
JP6627241B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
EP1665420B1 (en) Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery
KR101028619B1 (ko) 비수전해질 2차 전지 및 그 제조 방법
US9023525B2 (en) Cathode active material for lithium secondary battery
US7521152B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN108604709A (zh) 用于锂二次电池的非水电解液和包括该非水电解液的锂二次电池
WO2015140264A1 (en) Oxyfluoride compounds for lithium-cells and batteries
JP2006278256A (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US7695867B2 (en) Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery
JP2002151070A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019169467A (ja) マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池
JP2021157925A (ja) リチウムイオン二次電池
KR100549139B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
US20050106462A1 (en) Electrochemically active positive electrode material for a lithium rechargeable electrochemical cell
JP2000200607A (ja) リチウム二次電池
US6093505A (en) Cathode material and non-aqueous electrolyte secondary cell using the cathode material
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2001351687A (ja) リチウムイオン二次電池
Shaari et al. Review of electrochemical performance of LINIO2 and their derivatives as cathode material for lithium-ion batteries
WO2007007581A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2000149995A (ja) 正極材料及びそれを用いた非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110