JP2001351687A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JP2001351687A
JP2001351687A JP2000169636A JP2000169636A JP2001351687A JP 2001351687 A JP2001351687 A JP 2001351687A JP 2000169636 A JP2000169636 A JP 2000169636A JP 2000169636 A JP2000169636 A JP 2000169636A JP 2001351687 A JP2001351687 A JP 2001351687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
cobalt oxide
sheet
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000169636A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
貴志 鈴木
Hideaki Nagura
秀哲 名倉
Yoshiro Harada
吉郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2000169636A priority Critical patent/JP2001351687A/ja
Publication of JP2001351687A publication Critical patent/JP2001351687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過充電時における正極活物質の酸化分解に伴
う急速な温度上昇を防ぐことができるリチウム二次電池
を提供する。 【解決手段】 一般式LiCoOで表現されるコバル
ト酸リチウムを正極活物質として含む正極合剤が金属箔
上にシート状に成形されてなる正極部と、リチウムの吸
蔵・放出可能な炭素材料を主成分とする負極合剤が金属
箔上にシート状に成形されてなる負極部とをセパレータ
3を介して重ね合わせてなる電極体が、リチウム塩を含
んだ非水電解液と共に電池ケース4内に配置されてなる
リチウムイオン二次電池において、前記シート状正極部
を広角X線回折法でもって測定したとき、その回折パタ
ーンに示される2θ=66°付近に出現するコバルト酸リ
チウムの110面に対応する回折線の積分強度をI(110)
とするとともに、2θ=38°付近に出現するコバルト酸
リチウムの006面に対応する回折線の積分強度I(006)
とし、比率としてI(006)/I(110)が4乃至21の範
囲であるとともに、前記シート状正極部の空隙率が0.2
1乃至0.31の範囲とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リチウムイオン
二次電池に関し、特に、正極活物質として用いられるコ
バルト酸リチウムの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式LiCoOで表現されるコバル
ト酸リチウムを正極活物質とし、負極材料としてリチウ
ムの吸蔵・放出可能な炭素材料及びリチウム塩を含む非
水電解液を用いたリチウムイオン二次電池は、高起電力
で充放電サイクル中での容量劣化が少なく優れた耐久性
を示すことで注目されている。これは正極及び負極に、
リチウムの吸蔵・放出が可逆的に行われる材料を用いて
いるためで、充放電過程においてリチウムとの複合化合
物が可逆的に形成されることを利用したものである。
【0003】例えば炭素材料を用いた負極と、セパレー
タを介して、コバルト酸リチウムを用いた正極と対向さ
せ、非水電解液と共に電池を構成した場合、この電池は
放電状態で組立てが完了することになる。このため、こ
の種の電池は、組立て後に充電しないと放電可能状態に
ならない。この電池に対して第1サイクル目の充電を行
うと、コバルト酸リチウムに含まれていたリチウムは放
出され、その正極電位は貴な方向に移行し、負極炭素材
料の層間にドープされる。そして放電を行うと、炭素材
料にドープされていたリチウムは脱ドープし、再び正極
のコバルト酸リチウムの中に吸蔵され、その正極電位は
卑な方向に移行する。
【0004】この種の電池の充電上限電圧を4.1V〜
4.2V程度に設定した場合、正極電位は通常、リチウ
ム電位に対して4.3V以上の貴な電位に達することは
無く、負極電位はリチウム金属電位よりも卑に達するこ
とのないように、電池内に充填される正極材料及び負極
材料の重量比率が任意に決定される。しかし電池を充電
する際、電池へ一時的に大電流が流れたり、電池が充電
終止電圧に達してもなお通電状態が続く場合がある。こ
のような過充電状態に曝された場合、電池内にガスが発
生し、内圧が上昇することが、充電器が故障した場合、
不可抗力として起きる可能性はゼロとは言い切れない。
【0005】ニッケル−カドミウム電池やニッケル−水
素電池のような二次電池では前記のように電池内部でガ
スが発生した場合、このガスを電極で吸収できるため、
過充電時の内圧上昇を抑止することが出来る。ところ
が、この種のリチウム二次電池においては、電極による
発生ガスの吸収が行われないため、電池内圧の上昇によ
り作動する安全弁すなわち防爆弁を設けて、内圧が所定
の値以上になった場合には、前記ガスを排出するように
している。
【0006】例えば、特開平2−112151号、並び
に特開平2−288063号に提案されたリチウムイオ
ン二次電池は、電池内の内圧の上昇に伴い電流を遮断す
る仕組みを採用している。この種の二次電池は、内圧の
上昇にともない内圧方向に変形を生じる弁に、リード遮
断用ストッパーを接触して取り付け、所定の内圧に達し
たとき、リード板が弁より剥離するか、リード板が破断
するようにして電流を遮断し、内圧上昇を抑止するよう
にしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のリチウムイオン二次電池であっても、過充電状
態に陥ると急速な温度上昇を生じるものがあった。本発
明者らがこの原因を詳細に調査したところ、電池内圧が
それほど上昇する前に急激な発熱が起こり、前記電流遮
断機構が有効に機能する前に、急速な温度上昇を起こす
場合があることが判明した。
【0008】またこの現象の主な原因の一つとして、正
極活物質である前記コバルト酸リチウムが過充電時にお
いて、リチウムが全て放出される前に酸素ガスを放出し
て急速に分解し、この時急激に発生する酸素ガスと、負
極のリチウム−炭素(または黒鉛)層間化合物が急速に
反応することによって、急速な温度上昇を伴う発熱が起
こることが判った。
【0009】本発明は、このような過充電状態に至った
電池の安全性を改良するものであって、その目的は、過
充電時における正極活物質の酸化分解に伴う急速な温度
上昇を防ぐことができるリチウムイオン二次電池を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明のリチウムイオン二次電池にあっては、一般式L
iCoOで表現されるコバルト酸リチウムを正極活物
質として含む正極合剤が金属箔上にシート状に成形され
てなる正極部と、リチウムの吸蔵・放出可能な炭素材料
を主成分とする負極合剤が金属箔上にシート状に成形さ
れてなる負極部とをセパレータを介して重ね合わせてな
る電極体が、リチウム塩を含んだ非水電解液と共に密閉
容器内に配置されてなるリチウムイオン二次電池におい
て、前記シート状正極部を広角X線回折法でもって測定
したとき、その回折パターンに示される2θ=66°付
近に出現するコバルト酸リチウムの110面に対応する
回折線の積分強度をI(110)とするとともに、2θ
=38°付近に出現するコバルト酸リチウムの006面
に対応する回折線の積分強度I(006)とし、比率と
してI(006)/I(110)が4乃至21の範囲で
あるとともに、前記シート状正極部の空隙率が0.21
乃至0.31の範囲であることを特徴とする。
【0011】なお、コバルト酸リチウムの結晶構造を表
現する面指数(006)及び(110)は、そのユニッ
トセルが六方晶系に帰属された場合の指数付けで表現さ
れており、本発明ではこの単位格子に従って面指数付け
を行うこととする。
【0012】本発明が適用される正極部のシート状電極
の作製方法は、通常行われている手法と同様に、この種
の円筒型及び角形電池に用いられる手法をそのまま適用
することが可能である。例えば正極材料であるコバルト
酸リチウムを、導電剤、導電助剤及び結着剤と共に溶剤
に分散させてスラリー状の塗布液を作製し、各種の処理
を行って金属箔の両面に塗布・乾燥して作製した後、こ
れを圧縮・成形することで得られる。本発明に係るリチ
ウムイオン二次電池の正極シート状電極は、以上の操作
の後、CuKαを線源とする広角X線回折法によって測
定される2θ=66℃付近に出現するコバルト酸リチウ
ムの(110)回折線の積分強度I(110)に対す
る、2θ=38℃付近に出現するコバルト酸リチウムの
(006)回折線の積分強度I(006)の比率I(0
06)/I(110)が4〜21であることを特徴とし
ている。このような測定は通常、広角X線回折装置で測
定することが可能である。
【0013】通常粉末法によるX線広角回折は、X線発
生装置、試料台、及び回折(反射)X線の強度を検知す
る計数管が図1のように配置され、試料に特定の波長
(λ)の細いX線束を照射された場合、試料中にある結
晶粒子で面間隔dの格子面が、入射X線に対してブラッ
グの式2d(sinθ)=nλを満足する角度θだけ傾
いていたとすると、入射X線はこの格子面によって回折
される。このとき回折線の方向は、図1のように格子面
と角度θ、入射X線の延長と角度2θ(回折角)だけ傾
いており、試料台の表面が焦点円に接するように配置さ
れている。焦点円とはX線発生装置、試料台、計数管の
3点を通る仮想的な円で、図2のように回転角2θによ
って変化する。試料面が常に焦点円に接するためには、
ダイレクトビームの中心と試料面とのなす角度(θ)、
ダイレクトビームの中心と回折X線とのなす角度(2
θ)とが常に1:2に保たれれば良い。これを満足する
ために、試料台と計数管が回転軸の周りに1:2の速度
比で回転するように設定(いわゆる倍角回転機構)され
ている。このように試料表面と入射X線とのなす角度
(θ)と試料表面と回折X線とのなす角度(θ)が常に
同じになるように倍角回転されている場合、図3のよう
に試料表面に平行な格子面をもつ結晶のみがブラッグの
式を満足した時回折を起こすことになる。従って結晶粒
の方位がランダムでなく、特定の(h,k,l)面が試
料表面に平行になりやすい(選択配向している)場合、
その(h,k,l)面からの回折強度はランダムの場合
より強く測定されることになる。
【0014】従って正極部のシート状電極に存在するコ
バルト酸リチウムの(110)回折線の積分強度I(1
10)に対する、(006)回折線の積分強度I(00
6)の比率I(006)/I(110)は、シート状電
極の表面と平行に存在している(110)面の体積量
と、同じくその表面と平行に存在している(006)面
の体積量との割合と便宜上みなすことが可能である。こ
こで本発明範囲内の積分強度比I(006)/I(11
0)は、特に4〜21と規定されているが、本積分強度
比は測定条件に依存して微妙に変化するため、以下のよ
うな手法によって測定された場合の積分強度比と限定す
る。
【0015】先ずX線広角回折装置を用い、試料ホルダ
ーの窓枠面積の大部分を占有できる大きさに正極部のシ
ート電極の任意の一部を切取って、試料ホルダーの表面
とシート電極の表面が一致するように固定する。X線管
球への印加電圧及び電流は40kV及び40mAとし、
発散スリットが1°、散乱スリットが1°、受光スリッ
トが0.3mmに設定し、走査速度を毎分0.1°とし
て(2θ/θ)が38.0°〜38.7°まで走査させ
ることによって、コバルト酸リチウムの(006)回折
線が、2θが65.8°〜66.9°まで走査させるこ
とによって、コバルト酸リチウムの(110)回折線が
測定される。各々の走査で得られた回折図形のバックグ
ラウンドを除去した後、ピークの面積を算出することに
よって(006)回折線及び(110)回折線の積分強
度を算出することが出来る。
【0016】ここで、コバルト酸リチウムを六方晶系に
帰属させた場合の結晶構造を図4に示す。図4に示され
たように、リチウム、酸素、コバルトは、a,b軸方向
に平行に、酸素層、リチウム層、酸素層、コバルト層が
繰り返し3次元的な規則性をもって、c軸方向に積層配
列していることが知られている。これらの層の中でも
a,b軸方向に平行に、結晶粒子表面に存在する層を特
にベーサル面と、ベーサル面と鉛直な結晶粒子表面を特
にエッヂ面と呼ぶこととすると、コバルト酸リチウムの
結晶粒子はベーサル面及びエッヂ面より構成されている
と表現することが出来る。
【0017】前述のようにこの種の電池の正極部は通
常、正極材料を結着剤と共に溶剤に分散させたスラリー
を、各種の処理を行って金属箔の両面に塗布・乾燥した
後、圧延(圧縮・成形)することで得られるが、この圧
延工程ではコバルト酸リチウムの結晶粒子は選択的に配
向し、ベーサル面は集電体である金属箔と平行な状態で
配向する。
【0018】このベーサル面と平行な格子面として(0
0l)回折線が挙げられる。例えば2θが10°から9
0°まで、管球に銅を用いたX線広角回折法によってコ
バルト酸リチウム粉末を測定すると、(00l)回折線
としては19°付近に(003)回折線、38°付近に
(006)回折線、58°付近に(009)回折線、8
2°付近に(00 12)回折線が測定される。これ
は、Braggの式をλ=2×d/n×sinθ(ここ
でdは面間隔、nは整数、θは回折線のピーク位置、λ
はX線の波長)と変形すると、面間隔dを整数nで割っ
たd/nの場合、この式は満足されることになるからで
ある。
【0019】一方エッヂ面に平行な((00l)面と鉛
直な)格子面として、(hk0)回折線が挙げられる。
例えば2θが10°から90°まで、前記X線広角回折
法によって測定すると、(hk0)回折線としては、6
6°付近に(110)回折線のみが測定される。
【0020】試料表面(シート電極の表面)と平行に存
在しているエッヂ面の体積量を反映している(hk0)
回折線の積分強度と、同じく試料表面と平行に存在して
いるベーサル面の体積量を反映している(00l)回折
線の積分強度を比較する場合は、(hk0)回折線とし
て2θが66°付近の(110)回折線しか存在しない
ことを考慮すれば、66°に近い(00l)回折線を選
択することが望ましい。この条件に最も合った(00
l)回折線は(009)回折線であるが、その僅か高角
度側に存在する(107)回折線と重なり合っているた
め、正確な積分強度を求めることが困難となるため好ま
しくない。また(00 12)回折線は(110)回折
線と比較してピーク強度が極端に弱いため、両者を比較
することは好ましくない。従って本発明では(00l)
回折線として(006)回折線を選択することとした。
【0021】以上のように本発明範囲を特定する、正極
部に存在するコバルト酸リチウムの積分強度比、即ちコ
バルト酸リチウムの(110)回折線の積分強度I(1
10)に対する、(006)回折線の積分強度I(00
6)の比率I(006)/I(110)は、エッヂ面が
シート電極の表面と平行に存在しているの結晶粒子の存
在量に対する、同じくベーサル面の試料表面と平行に存
在している量との比率であることが分かる。従って本発
明の発明特定事項の本質は、特定の空隙率に制御された
正極部に存在するコバルト酸リチウムが、特定の配向性
を有することにあり、当該構成が適用されたリチウム二
次電池の耐過充電特性を向上させることを目的としてい
る。
【0022】本発明に係るリチウムイオン二次電池の正
極シート状電極は、以上のようにして得られた積分強度
比が、4〜21であることを特徴としている。4未満の
場合は過充電状態における電池の安全性を改善すること
は出来ないし、21以上の場合は電池の負荷特性が著し
く低下するからである。
【0023】前記条件に加え、本発明に係るリチウムイ
オン二次電池の正極部のシート状電極は、その圧延され
た後の正極部の空隙率が、0.21〜0.31であるこ
とを特徴としている。正極部の空隙率はn番目の構成要
素の配合比率(重量%)をc(n)、及びその真密度(g/c
)をd(n)とすれば以下のようにして算出される。
【0024】
【数1】
【0025】例えば正極部の見掛け密度がd(g/cm
)で、構成要素とその配合割合及び各々の真密度が下
表1で示される場合、正極部の空隙率算出式は下式のよ
うになる。
【0026】
【表1】 (空隙率)=1−((1/d1)*c1/100+(1
/d2)*c2/100+(1/d3)*c3/100
+(1/d4)*c4/100)*dここで見掛け密度
とは正極部の見かけの密度のことであり、1cm当た
りのシート電極の合剤部の重量(w/g)及びその見掛
けの厚み(t/cm)から以下のようにして算出され
る。 (正極部の見かけの密度)=w/t
【0027】本発明に係る正極部の空隙率は以上の操作
により算出される値であるが、その範囲は0.21〜
0.31に限定される。圧延工程を経た正極部が、Cu
Kαを線源とする広角X線回折法によって測定される前
記積分強度の比率は本発明に係る範囲内であっても、そ
の空隙率が0.21以下になると、その正極部を用いて
構成された電池は、過充電状態に陥った場合の安全性は
向上するものの、負荷特性が著しく低下するからであ
る。これに対して空隙率が0.31以上であるような正
極部を適用した電池は、負荷特性は向上するものの、過
充電状態に陥った場合の安全性が著しく低下するので好
ましくない。
【0028】このような本発明の請求項に係る構成の正
極部を作製するためには、特定の製造方法で作製された
コバルト酸リチウムを用いて正極部を構成し、その空隙
率が0.21〜0.31となるように圧縮・成形するこ
とで得られる。
【0029】次に前記コバルト酸リチウムの特定の製造
方法について、具体的に説明する。一般にコバルト酸リ
チウムは、炭酸リチウム(Li2CO)のようなリチウ
ム塩と四酸化三コバルト(Co3O4)のようなコバルト化
合物をLi/Coの原子比が0.9〜1.15の範囲になる
ように混合し、空気気流中または酸素ガス気流中、若し
くは空気及び酸素ガスの混合ガス気流中において、90
0〜1100℃の温度で焼成(熱処理)することによっ
て得られる。しかしこのような過程を経て生成するコバ
ルト酸リチウムであっても、その製造条件が変化するこ
とによって、リチウムイオン二次電池の正極材料に用い
られた場合の電池の安全性に大きな影響を及ぼす。
【0030】前記製造条件とは、四酸化三コバルトの粒
子径及びその生成温度、炭酸リチウムと四酸化三コバル
トの混合比及び該混合物の焼成温度である。先ず四酸化
三コバルトの製造方法であるが、通常硫酸コバルト、塩
化コバルトまたは硝酸コバルト等の水溶液に、水酸化カ
リウムまたは水酸化ナトリウムのようなか成アルカリ水
溶液を、当該混合溶液が塩基性となるまで滴下して水酸
化コバルト(Co(OH))を沈殿させ、この水酸化物
を空気気流中200〜500℃に熱処理することにより
得られる。
【0031】水酸化コバルトが沈殿するpHは、水酸化
コバルトの粒子径を決定する上で重要であり、滴下する
か成アルカリの量で調整する。例えば前記pHが10.
5よりも低い場合には、生成する水酸化コバルトの粒子
径は20(μm)程度の大きさとなり、12よりも大きな
場合には1(μm)以下となる。この水酸化コバルの粒子
径は最終生成物であるコバルト酸リチウムの粒子径に強
く反映するため、所望の粒子径を得るための再現性の高
い製造工程を確立する点で注意を要する。また水酸化コ
バルトの熱処理温度は、生成する四酸化三コバルトの特
性、即ち炭酸リチウムとの反応性を左右する重要な因子
である。この熱処理温度が低い場合には、結晶性の低い
四酸化三コバルトが得られ、炭酸リチウムとの反応性が
高く、これらを熱処理して得られるコバルト酸リチウム
の結晶子は比較的大きくなる。一方熱処理温度が高い場
合には、結晶性の高い四酸化三コバルトが得られ、炭酸
リチウムとの反応性が低く、これらを熱処理して得られ
るコバルト酸リチウムは結晶が成長し難くなり、その結
晶子は比較的小さくなる。
【0032】次に酸化リチウムと炭酸リチウムの混合比
率であるが、酸化コバルトのコバルト原子と炭酸リチウ
ムのリチウム原子の比率(Li/Coの原子比)が0.9〜
1.15の範囲になるように混合すればよい。ただしLi
/Co原子比を高い値(1.15程度)に設定した場合に
は、生成するコバルト酸リチウムの粒子径が大きくな
り、同時に結晶子も大きくなる。Li/Co原子比が1.1
5以上になると生成するコバルと酸リチウムの結晶子が
異常に成長し、その後の工程である焼成の時間管理が困
難となるため好ましくない。Li/Co原子比を低い値
(0.9程度)に設定した場合には、生成するコバルト
酸リチウムの粒子径が小さくなり、同時に結晶子も小さ
くなる。Li/Co原子比が0.9よりも低い場合には、生
成するコバルト酸リチウム中にコバルト酸化物が残留し
易く、電池特性に悪影響を与えるので好ましくない。
【0033】当該Li/Co原子比の範囲内に四酸化三コバ
ルト及び炭酸リチウムを混合し、空気気流中または酸素
ガス気流中、若しくは空気及び酸素ガスの混合ガス気流
中において、熱処理することによりコバルト酸リチウム
が得られる。熱処理温度は900〜1100℃の温度範
囲で任意に設定されるが、900℃未満の場合にはコバ
ルト酸リチウムの粒子成長に長時間を要するため工業上
好ましいとは言えない。また1100℃以上の場合に
は、生成するコバルト酸リチウムの結晶が短時間のうち
に異常成長するため、結晶構造の制御が極めて困難であ
り、品質管理上好ましくない。
【0034】本発明に係る正極部は、以上のようにして
得られたコバルト酸リチウムを、導電剤、導電助剤及び
結着剤と共に混合し、各種の処理を行って金属箔の両面
に塗布・乾燥して作製した後、CuKαを線源とする広
角X線回折法によって測定される2θ=66℃付近に出
現するコバルト酸リチウムの(110)回折線の積分強
度I(110)に対する、2θ=38℃付近に出現する
コバルト酸リチウムの(006)回折線の積分強度I
(006)の比率I(006)/I(110)が4〜2
1であって、正極部の空隙率が、0.21〜0.31と
なるように、これを圧縮・成形することで得られる。
【0035】コバルト酸リチウムの製造方法は、以上の
構成を満足するように、水酸化コバルトの生成するpH
値、水酸化コバルトから四酸化三コバルトを得る場合の
熱処理温度、四酸化三コバルトと炭酸リチウムの混合比
率(Li/Co原子比)、及びその熱処理温度を上記範囲内
に制御することによって、任意に設定することが可能で
ある。その具体的な条件に関しては実施例で詳細に示す
ことにする。
【0036】当該コバルト酸リチウムと共に混合する導
電剤としては高純度化された鱗片状の天然または人造黒
鉛粉末を用いることが可能である。このうち天然黒鉛
は、中国、マダガスカル、ブラジル、スリランカ等で産
出される。鉱石の状態では黒鉛以外の不純物が多く含ま
れており、特に金属元素が多く含まれていると、リチウ
ムイオン二次電池の正極剤として適用された場合、特に
充電時に電気化学的に溶出し電池に対して悪影響を及ぼ
すので好ましくない。このためこれら不純物を除去する
必要がある。
【0037】例えば、フッ化水素、塩化水素、硫酸及び
硝酸またはこれらの混酸等の酸性水溶液、または苛性ソ
ーダ等のアルカリ性水溶液または有機系溶媒中でこれら
の不純物を溶解させることにより除去することが可能で
ある。またフッ素、塩素ガス等のハロゲンガス気流中で
500℃以上の熱処理を行うことによっても不純物を除
去し、黒鉛材料を高純度化することが可能である。また
天然に産出する黒鉛材料であっても、アメリカ、朝鮮半
島、メキシコ、オーストラリアの一部で産出するような
土状黒鉛は、一般に無定形炭素とも呼ばれ、鱗片状を呈
している場合もあり結晶構造を持っているが、脈理をな
した鱗片状黒鉛に比べ結晶化度が低くそのままの状態で
用いることは好ましくない。
【0038】一方人造黒鉛は有機材料を熱処理すること
で生成される。この出発原料となる有機材料としては、
各種ピッチ等が代表的である。ピッチとしては、コール
タール、エチレンボトム油、原油などを高温熱分解、蒸
留、抽出、熱重縮合、及び化学重縮合等の操作によって
コールタールピッチ、石油ピッチ等が得られる。またナ
フタレン、フェナントレン、アントラセン、ピレン、ペ
リレン、アセナフチレン等の縮合多環炭化水素化合物、
その他、これらの誘導体、あるいは混合物及びポリ塩化
ビニル樹脂等の有機高分子化合物もピッチの原料として
使用可能である。これらのピッチ及びピッチの原料は、
炭化過程の途中約350℃程度の温度で液相化し、その
温度で保持することによって芳香環どうしが縮合・多環
化したものが積層状態が形成されて炭素前駆体を生成す
ることにより、その後の炭素化の過程で容易に黒鉛化す
る易黒鉛化性炭素を与える状態となる。
【0039】以上の有機材料を出発原料として所望の人
造黒鉛を生成するには先ず、上記有機材料を窒素または
アルゴンガスあるいはヘリウムガス等の不活性ガス雰囲
気中、300〜700℃で炭素化した後、不活性ガス気
流中、昇温速度毎分1〜100℃、最高到達温度900
〜1500℃、保持時間0〜100時間程度の条件で焼
成することで、易黒鉛化性炭素を生成させる。その後さ
らに2500℃以上、望ましくは3000℃以上で熱処
理することにより人造黒鉛を生成させる。
【0040】導電助剤としてはカーボンブラック粉末粉
末が挙げられる。ここで用いられるカーボンブラックは
チャンネルブラック、オイルファーネスブラック、ラン
プブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック等
の何れのカーボンブラックでも使用可能である。ここで
アセチレンブラック以外のカーボンブラックは石油ピッ
チまたはコールタールピッチの一部を原料として用いて
いるため硫黄化合物または窒素化合物等の不純物が多く
混入する場合があるので特にこれらの不純物を除去して
から使用する方が好ましい。一方アセチレンブラックは
アセチレンのみが原料として用いられ、この連続熱分解
によって生成されているため不純物が混入し難いほか、
表面の吸着水素が多く結晶子がよく発達し、著しく粒子
の鎖状構造が発達していて液体の保持力に優れ、電気抵
抗は低いためこの種の導電助剤として特に好ましい。
【0041】導電剤と導電助剤の混合比率は80:20
〜20:80が好ましく、70:30〜30:70が特
に好ましい。導電剤の比率がこの範囲を下回る場合には
導電性が不足する可能性があり、導電助剤がこの範囲を
下回る場合は導電性が不足するほか、前述のように正極
合剤への電解液の十分な含浸状態が得られず好ましくな
い。また導電剤及び導電助剤の正極合剤への含有率は3
〜15%が好ましく、4〜8%であるのが特に好まし
い。導電剤及び導電助剤の含有率がこの範囲よりも少な
い場合には導電性を付与する作用が十分に得られない。
また導電剤及び導電助剤の量がこの範囲よりも多い場合
には、その分正極活物質の割合が少なくなり容量の低下
につながり好ましくない。
【0042】また結着剤としては、電解液に対して溶解
しないこと、耐溶剤性に優れることからポリフッ化ビニ
リデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニ
ル等のフッ素系樹脂、カルボキシメチルセルロ−ス、ポ
リアクリル酸ソ−ダ等の有機高分子化合物が適当であ
る。
【0043】一方負極部はリチウムイオンをド−プ・脱
ド−プすることが可能な炭素材料を用いて作製すること
が出来る。負極部も正極部と同様にこの種の円筒型及び
角形電池に用いられる手法をそのまま適用することが可
能である。例えば負極材料を結着剤と共に溶剤に分散さ
せたスラリーを各種の処理を行って金属箔に塗布・乾燥
して作製した積層体を銅箔上に結着させたシート電極作
製した後、これを圧縮・成形することで得られる。ここ
で用いられる負極材料としては、黒鉛材料、易黒鉛化性
炭素材料、難黒鉛化性炭素材料が何れも選択可能である
が、特に黒鉛材料を負極に用いた場合は、リチウムの吸
蔵・放出可能容量が大きく、電圧の平坦性に優れている
ため、本発明を適用した場合には大きな効果を発揮す
る。黒鉛材料の例としては適度な粉砕処理を施された各
種の天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化処理されたメソカーボ
ンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、熱
分解炭素、膨張黒鉛及びこれらの混合物等である。
【0044】以上のように構成された正極部及び負極部
とをセパレータを介して構成された電極体に、リチウム
塩が溶解された非水電解液が注液された状態で密閉容器
内に配置することにより、本発明が適用されるリチウム
イオン二次電池が完成する。非水電解液としては、有機
溶媒と電解質を適宜組み合わせて調整されるが、これら
有機溶媒と電解質もこの種の電池に用いられるものであ
ればいずれも使用可能である。例示するならば、有機溶
媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタ
ン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メ
チルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−
メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、ス
ルホラン及びこれらの混合物等である。電解質としては
LiClO、LiAsF、LiBF、LiP
、LiCFSO、LiCl等であり、これら電
解質は単独で用いても2種以上を組み合わせて用いても
良い。
【0045】ここで本発明の作用について説明する。コ
バルト酸リチウムの結晶粒子は前述のようにエッヂ面及
びベーサル面により構成されているが、リチウムイオン
の挿入・脱離が可能であるのはエッヂ面のみである。正
極部は、電極作製後の圧延操作により選択的に配向し易
い状態になるが、この場合ベーサル面は集電体である金
属箔と平行な状態で配向する性質がある。即ち言い換え
れば、エッヂ面が集電体の金属箔とは鉛直方向に規則正
しく配列するような、コバルト酸リチウムの結晶粒子の
割合が高くなると言える。
【0046】本発明者等は過充電状態に陥った電池は、
正極部の前記配向性が高いほど安全性が向上することを
見出し、本発明を完成するに至った。正極部に存在する
コバルト酸リチウムの配向性は、コバルト酸リチウムの
製造方法及び正極部の空隙率に強く依存し、特定の製造
方法で得られたコバルト酸リチウムを適用した正極部で
なければ、空隙率をどのように制御しても、コバルト酸
リチウムの(110)回折線の積分強度I(110)に
対する、(006)回折線の積分強度I(006)の比
率I(006)/I(110)を4〜21にすることは
出来ない。このことはコバルト酸リチウムの結晶粒子の
配向性が製造方法に依存して変化することを指す。即ち
配向し難いコバルト酸リチウムを用いた正極部は、極板
を圧延したとしても、粒子の3次元的な方向、即ち配向
方向はほとんど変わらず単に密に充填されるのみである
が、逆に配向し易いコバルト酸リチウムを用いた正極部
は、圧延により粒子が同一方向に配向して(結晶粒子の
3次元的な方向が変化しながら)充填されることを意味
する。従って空隙率に対する該積分強度比の関係を、製
造方法の異なるコバルト酸リチウムを適用した正極部に
対して各々測定することは、コバルト酸リチウムの評価
方法としても有用である。
【0047】しかしながら対極である負極部は正極部と
セパレータを介して向かい合っているが、正極部を構成
するコバルト酸リチウムのエッヂ面は負極部の方向には
配列し難い状態に配向していることになり、その結果負
荷特性の低下を招くことになる。この問題は正極部の空
隙率を0.21以上とすることにより、解決可能であ
る。ただし該積分強度比が4〜21の範囲内であっても
空隙率が0.31以上となる場合には、過充電状態にお
ける電池の安全性が低下するので注意を要する。
【0048】以上のように本発明は、特定の空隙率に制
御された正極部に存在するコバルト酸リチウムが、特定
の配向性を有することにあり、当該構成が適用されたリ
チウム二次電池は、負荷特性を大幅に低下させること無
く、耐過充電特性を向上させることが可能となった。
【0049】
【発明の実施の形態】====電池の作製==== 単3型巻回式リチウム二次電池の縦断面構造を図5に示
す。同図において、1は正極板であり、正極活物質のL
iCoOと導電材の黒鉛粉末(日本黒鉛社製LB−2
70)及び導電助剤としてのアセチレンブラック粉末、
結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂(呉羽化学社製KF
−#1300)を重量比で94:2:1:3の割合で混
合し、N−メチル−2−ピロリジノン溶剤を加えてペー
スト状に混練したものを厚さ20(μm)のアルミニウ
ム箔4の両面に塗着した後、乾燥、圧延し、所定の大き
さに切断して帯状正極シートを作製した。なお圧延工程
において、当該シート電極の空隙率を制御した。このシ
ートの一部をシートの長手方向に対して垂直に合剤を掻
き取り、アルミニウム製正極リード板18を集電体上に
超音波溶接して取りつけた。活物質のLiCoOは種
々の製造方法により作製したものを用いた。2は負極炭
素材料でマダガスカル産天然黒鉛粉末と結着剤のポリフ
ッ化ビニリデン樹脂(呉羽化学社製KF−#1300)
を重量比で95:5の割合で混合し、N−メチル−2−
ピロリジノン溶剤を加えてペースト状に混練したものを
厚さ14(μm)の銅箔5の両面に塗着した後、乾燥、
圧延し、所定の大きさに切断して帯状負極シートを作製
した。このシートの一部をシートの長手方向に対して垂
直に合剤を掻き取り、ニッケル製負極リード板7を集電
体上にスポット溶接して取りつけた。これら正極と負極
を3のポリプロピレン製の多孔質フィルムセパレータを
介して渦巻き状に巻回し、ケース17内に挿入する。
【0050】以上の操作の後、電解液を注入する。用い
た電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートが体積比で1:1に混合されている混合溶媒にLi
PF が1(mol/l)になるように溶解されている
ものを用いた。挿入後電流遮断機構を備えた防爆型蓋要
素を、ガスケット13と共に嵌合し、発電要素の封口を
行う。当該蓋要素は、金属製の正極端子板8と、中間感
圧板14と、上方に突出する突出部10および基部11
からなる導電部剤(10,11)と、絶縁性のガスケッ
ト13とを有し、該正極端子板8及び該固定板12はガ
ス抜き穴が形成されており、該導電部剤(10,11)
は該固定板12の上面部に、該突出部10の上面部が露
出すると共に該固定板12の下面側に該基部11下面が
露出し、該電池ケース4の開口部分の内周に該ガスケッ
ト13が嵌入され、該ガスケット13の内周に該固定板
12がはめ込まれ、該固定板12の上に該中間感圧板1
4と該正極端子板8とが積層され、該導電部剤(10,
11)と該中間感圧板14とは該導電部剤(10,1
1)の突出部10で両者が接続して、その接続部15を
含む接触部分でのみ両者が導通しており、該正極リード
板5の先端が該導電部剤(10,11)の基部11に接
続されており、該電池ケース4の開口部分が内側にかし
められることで該ガスケット13が圧縮されて該電池ケ
ース4が該蓋要素で密閉されている。該電池ケース4の
内部が所定の内圧に達することにより、外側に膨出した
該中間端子板14によって該導電部剤(10,11)の
突出部10の該接続部15の周囲が破断することにより
該正極リード板18と該正極端子板8との導電経路が遮
断されるように構成されている。6はポリプロピレン製
絶縁底板で、巻回時に生じる空間Aと同面積になるよう
に穴が開いている。また16は巻回状電極群と正極リー
ド板が短絡しないように挿入された絶縁板である。なお
完成電池のサイズは単3形(14.5φmm×50m
m)である。
【0051】====正極部構成材料の真密度の測定=
===マルチピクノメータ(湯浅アイオニクス社製)を
用いて、正極部を構成するコバルト酸リチウム、導電
剤、導電助剤及び結着剤の真密度を、ヘリウムガスによ
るガス置換法によって測定した。得られた値は空隙率を
計算する際に用いた。
【0052】====コバルト酸リチウムの作製===
= コバルト酸リチウムは以下のようにして作製した。硫酸
コバルト水溶液に、水酸化カリウム水溶液を、当該混合
溶液が所定のpH(1)になるまで滴下し、水酸化コバ
ルト(Co(OH))を沈殿せ、この水酸化物を空気気
流中、所定温度(2)に熱処理することにより四酸化三
コバルトを得た。この四酸化三コバルト及び炭酸リチウ
ム(本荘ケミカル製UF−200)とを、Li/Co原
子比が所定の値(3)になるように混合し、当該混合物
を空気気流中、所定の温度(4)で10時間焼成するこ
とによりコバルト酸リチウムを作製した。得られたコバ
ルト酸リチウムは、ボールミル粉砕機あるいはジェット
ミル粉砕機のような圧縮力、衝撃力を加えて粉砕するこ
となく、軽く解砕することによって凝集状の粒子を解し
た。表2に各々作製されたコバルト酸リチウムに対応す
る(1)〜(4)の値を示した。
【0053】
【表2】
【0054】====電池の試験方法==== 前述のようにして得られたコバルト酸リチウムを正極材
料として、正極部のシート電極を(電池の作製方法)に
従って作製した。なおこの際、前述のように圧延工程で
空隙率の制御を行った。これらのシート電極に用いたコ
バルト酸リチウム、及びそれを用いて構成されるシート
電極の空隙率と、対応する実施例の番号を表3に示す。
実施例番号に対応した電池を(電池の作製方法)に従っ
て作製した。作製された電池に対し、充電電流を50m
Aの定電流として電池電圧が充電終止電圧4.2Vに達
したところで充電操作を一時停止し、15分間休止の
後、放電電流を50mAの定電流として電池電圧が放電
終止電圧3.0Vに達したところで放電操作を一時停止
し、15分間休止して充電操作を行う、充放電サイクル
を5サイクル行った後に、後述する負荷特性試験を行
い、試験終了後に後述の過充電試験を行った。
【0055】
【表3】
【0056】(1)負荷特性試験 電池の充電は定電流/定電圧法により行った。充電電流
は400mA、充電電圧は4.2V、充電時間は5時間
である。以上の充電操作の終了後、15分間休止させ、
放電電流を200mAとした定電流法で放電を行い、電
池電圧が放電終止電圧である2.5Vに達したところで
放電操作を一時停止した。さらに同様な充電操作及び休
止を行った後、放電電流を600mAとした定電流法で
放電を行い、同様な放電終止電圧である2.5Vに達し
たところで放電操作を終了させた。各々の放電電流で得
られた見掛けの放電容量を表3に示す。なお放電電流が
600mAの場合に得られた見掛けの放電容量に対す
る、200mAの場合に得られたそれとの割合(%)を
負荷特性と表現することとした。各電池で得られた負荷
特性も表3中に示す。
【0057】(2)過充電試験 負荷特性が終了した電池に対し、400mAの定電流で
充電し続けて人為的に過充電状態を作り、電池の安全性
を確認した。これらの結果を表3に示す。過充電試験の
合否判断は、試験途中で過剰な発熱を生じるか否かで判
断した。表3において、過剰発熱が生じた場合を×と
し、これが生じなかった場合を○とした。過剰な発熱を
生じなかった電池は、電流遮断機構を備えた安全弁が正
常に作動したため、過充電途中で充電電流が遮断された
ためであり、過剰な発熱を生じるに至った電池は、電流
遮断機構が正常に作動する前に、何らかの異常状態に陥
ったことが原因であると考えられる。
【0058】(3)実施例の結果 本発明の実施例及び比較例に係る正極部のシート状電極
の空隙率に対するI(006)/I(110)の関係を図6に示す。
どのような製造方法で得られたコバルト酸リチウムであ
っても、空隙率の低下に伴ってI(006)/I(110)は上昇す
る傾向が観られた。
【0059】コバルト酸リチウムA、B,C及びDを用
いて構成されたシート状電極が正極部として適用された
電池は、空隙率が0.21〜0.31の範囲内であれば
I(006)/I(110)が4〜21の範囲内の値となり、負荷特
性は85%以上が達成され、過充電試験にも合格してい
る。しかし空隙率が0.19の場合はI(006)/I(110)が
21よりも大きくなり、過充電試験では合格しているも
のの、負荷特性が85%未満となるため好ましくない。
また空隙率が0.33の場合はI(006)/I(110)が4未満
となり、負荷特性は91%以上であるものの、過充電試
験は不合格であり、耐過充電特性を改善するには至らな
かった。
【0060】コバルト酸リチウムE及びFを正極材料とし
て用いた場合、どのように空隙率を制御してもI(006)/I
(110)は1以上に達することは無かった。これらの正極
材料を用いて構成されたシート状電極が正極部として適
用された電池は、どのような空隙率であっても負荷特性
は91%以上を達成した。しかしながら過充電試験は、
どのような空隙率の正極部を適用した場合であっても不
合格であった。
【0061】コバルト酸リチウムG及びHを用いて構成
されたシート状電極が正極部として適用された電池は、
空隙率が0.21〜0.31であって、I(006)/I(110)
が4〜21の範囲内であれば負荷特性は85%以上が達
成され、過充電試験にも合格している。しかしながらI
(006)/I(110)は本発明の範囲内であっても、空隙率が
本発明範囲内よりも高い0.33である比較例24の場
合には、過充電試験が不合格であり、本発明範囲内より
も低い0.19である比較例19の場合は負荷特性が8
5%未満であった。また空隙率は本発明の範囲内であっ
ても、I(006)/I(110)が4未満の比較例20は過充電試
験が不合格であり、本発明範囲内よりも高い21以上の
比較例23は負荷特性が85%未満であった。一方空隙
率及びI(006)/I(110)が共に本発明範囲外であった比較
例21は過充電試験に不合格であり、比較例22は負荷
特性が85%未満であった。以上のように、本発明に係
る正極部が適用された電池は、過充電試験においては過
剰発熱を生じるに至ることなく、負荷特性が85%以上
であった。特定の空隙率に制御された正極部に存在する
コバルト酸リチウムが、特定の配向性を有することで、
負荷特性を大幅に低下させること無く、耐過充電特性を
向上させることが可能になったと考えている。
【0062】
【発明の効果】正極合剤中に存在するコバルト酸リチウ
ムのI(006)/I(110)が4乃至21であっ
て、その空隙率が0.21乃至0.31となるように構
成された正極部をリチウム二次電池に適用する。このこ
とにより、負荷特性を大幅に低下させること無く、過充
電における安全性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウムイオン二次電池のシート
状正極部を通常粉末法によるX線広角回折をするための
X線発生装置、試料台、及び回折X線の強度を検知する
計数管の配置図である。
【図2】図1の配置図に関し、ダイレクトビームの中心
と回折X線とのなす角度(2θ)を示す図である。
【図3】図1の配置図に関し、試料表面に平行な格子面
をもつ結晶のみがブラッグの式を満足した時回折を起こ
す様子を示す図である。
【図4】本発明に係るリチウムイオン二次電池の正極活
物質であるコバルト酸リチウムを六方晶系に帰属させた
場合の結晶構造を示す図である。
【図5】本発明による単3型巻回式リチウム二次電池の
構造を示す縦断面である。
【図6】本発明の実施例及び比較例に係る正極部のシー
ト状電極の空隙率に対するI(006)/I(110)の関係を示す
図表である。
【符号の説明】
1 正極板 2 負極炭素材料 3 ポリプロピレン製の多孔質フィルムセパレータ 4 電池ケース 6 ポリプロピレン製絶縁底板 7 ニッケル製負極リード板 8 正極端子板 10 突出部 11 基部 12 固定板 13 ガスケット 14 中間感圧板 15 接続部 16 巻回状電極群 17 ケース 18 アルミニウム製正極リード板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 吉郎 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ12 AK03 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ17 HJ02 HJ13 5H050 AA03 AA15 BA17 CA08 CB08 EA10 EA24 FA19 HA02 HA13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式LiCoOで表現されるコバル
    ト酸リチウムを正極活物質として含む正極合剤が金属箔
    上にシート状に成形されてなる正極部と、リチウムの吸
    蔵・放出可能な炭素材料を主成分とする負極合剤が金属
    箔上にシート状に成形されてなる負極部とをセパレータ
    を介して重ね合わせてなる電極体が、リチウム塩を含ん
    だ非水電解液と共に密閉容器内に配置されてなるリチウ
    ムイオン二次電池において、 前記シート状正極部を広角X線回折法でもって測定した
    とき、その回折パターンに示される2θ=66°付近に
    出現するコバルト酸リチウムの110面に対応する回折
    線の積分強度をI(110)とするとともに、2θ=3
    8°付近に出現するコバルト酸リチウムの006面に対
    応する回折線の積分強度I(006)とし、比率として
    I(006)/I(110)が4乃至21の範囲である
    とともに、前記シート状正極部の空隙率が0.21乃至
    0.31の範囲であることを特徴とするリチウムイオン
    二次電池。
JP2000169636A 2000-06-06 2000-06-06 リチウムイオン二次電池 Pending JP2001351687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169636A JP2001351687A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169636A JP2001351687A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001351687A true JP2001351687A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18672468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169636A Pending JP2001351687A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001351687A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001963A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Zeon Corporation カソードフィルム用活物質、カソードフィルム用ポリエーテル重合体組成物、カソードフィルム、及びカソードフィルムの製造方法
EP1652247A1 (en) 2003-07-28 2006-05-03 Showa Denko K.K. High density electrode and battery using the electrode
CN1315206C (zh) * 2004-06-15 2007-05-09 中国科学技术大学 锂离子二次电池正极材料的液相合成方法
JP2007265758A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
WO2010074314A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極活物質膜、これらの製造方法、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
WO2010074304A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極活物質膜、これらの製造方法、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
WO2010074313A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
WO2010074298A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
US8795898B2 (en) 2008-12-24 2014-08-05 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material of a lithium secondary battery, a cathode active material film of a lithium secondary battery, and a lithium secondary battery
JP2015520860A (ja) * 2013-05-09 2015-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 電極密度及び電極空隙率の測定方法
US9719905B2 (en) 2013-05-09 2017-08-01 Lg Chem, Ltd. Methods of measuring electrode density and electrode porosity

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001963A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Zeon Corporation カソードフィルム用活物質、カソードフィルム用ポリエーテル重合体組成物、カソードフィルム、及びカソードフィルムの製造方法
EP1652247A1 (en) 2003-07-28 2006-05-03 Showa Denko K.K. High density electrode and battery using the electrode
CN1315206C (zh) * 2004-06-15 2007-05-09 中国科学技术大学 锂离子二次电池正极材料的液相合成方法
JP2007265758A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
WO2010074314A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極活物質膜、これらの製造方法、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
WO2010074304A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極活物質膜、これらの製造方法、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
WO2010074313A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
WO2010074298A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
CN102239588A (zh) * 2008-12-24 2011-11-09 日本碍子株式会社 锂二次电池的正极活性物质用的板状粒子、锂二次电池的正极活性物质膜、它们的制造方法、锂二次电池的正极活性物质的制造方法以及锂二次电池
US8795898B2 (en) 2008-12-24 2014-08-05 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material of a lithium secondary battery, a cathode active material film of a lithium secondary battery, and a lithium secondary battery
US8916293B2 (en) 2008-12-24 2014-12-23 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material for lithium secondary battery, cathode active material film for lithium secondary battery, methods for manufacturing the particle and film, method for manufacturing cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP2015520860A (ja) * 2013-05-09 2015-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 電極密度及び電極空隙率の測定方法
US9719905B2 (en) 2013-05-09 2017-08-01 Lg Chem, Ltd. Methods of measuring electrode density and electrode porosity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6350544B1 (en) Lithium secondary battery
TWI691115B (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質及其製造方法、以及使用該負極活性物質的非水電解質二次電池及非水電解質二次電池用負極材料之製造方法
US7452633B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and process for producing positive electrode for use in non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3171432A1 (en) Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing negative electrode active material particle
JP3492173B2 (ja) 非水系電池
EP0808798A2 (en) Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
JPH08124559A (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JP7078346B2 (ja) 負極活物質及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US10529978B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6995488B2 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法
EP3447829B1 (en) Negative electrode active substance, mixed negative electrode active substance material, and method for producing negative electrode active substance
JPH10189044A (ja) 非水電解液二次電池
US20200028152A1 (en) Negative electrode active material, mixed negative electrode active material, and method for producing negative electrode active material particle
JPH09213335A (ja) リチウム二次電池
CA2940426C (en) Positive electrode mixture comprising carbon black and a positive electrode (cathode) active substance, and non­aqueous electrolyte secondary battery comprising the positive electrode mixture
JP2001351687A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000348727A (ja) 非水電解液2次電池
JPH09298061A (ja) 非水系二次電池
JPH0636760A (ja) 非水電解液二次電池
CN114600274A (zh) 正极活性物质、正极、非水电解质蓄电元件、正极活性物质的制造方法、正极的制造方法以及非水电解质蓄电元件的制造方法
JP2018032552A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH10308236A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06325753A (ja) リチウム二次電池
JP2003346806A (ja) 非水二次電池用正極材料及び非水二次電池
JP4739486B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040917