JP2000149276A - 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法 - Google Patents

光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法

Info

Publication number
JP2000149276A
JP2000149276A JP11238057A JP23805799A JP2000149276A JP 2000149276 A JP2000149276 A JP 2000149276A JP 11238057 A JP11238057 A JP 11238057A JP 23805799 A JP23805799 A JP 23805799A JP 2000149276 A JP2000149276 A JP 2000149276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
guard data
area
data recording
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11238057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031380B1 (ja
Inventor
Takashi Ishida
隆 石田
Shinji Kubota
真司 久保田
Mamoru Shoji
衛 東海林
Shinji Ishida
慎二 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11238057A priority Critical patent/JP3031380B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031380B1 publication Critical patent/JP3031380B1/ja
Publication of JP2000149276A publication Critical patent/JP2000149276A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • G11B11/10521Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光に繰り返し曝される下では、記録媒体が熱
的負荷により劣化する。このため、記録繰り返し回数が
有限である。 【解決手段】 光ディスクのセクタに、第1のギャップ
領域、第1のガードデータ記録領域、同期信号とユーザ
データから構成されるデータ記録領域、第2のガードデ
ータ記録領域、第2のギャップ領域を連続的に形成す
る。ここで第1、第2のギャップ領域の長さはチャンネル
ビット単位で、第1、第2のガードデータ記録領域の長さ
はバイト単位で、記録の度にランダムに変化させる。第
1、第2のギャップ領域の変化量は第1、第2のガードデー
タ記録領域の変化量より小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクのセク
タ単位でディジタル信号を記録再生する光ディスク、光
ディスク装置、および光ディスクの記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクは、例えば、コンパク
トディスク(CD)のような、オーディオおよびビデオ
用の再生専用の記録媒体として、ならびに例えば、ミニ
ディスク(MD)のような書き換え可能な記録媒体とし
て広く普及している。さらに、コンピュータ用の外部記
憶装置として、書き換え可能な3.5インチの光磁気デ
ィスク、および5インチの相変化形光ディスク(PD)
も普及し出している。
【0003】また、今後はマルチメディア用の記録媒体
として、相変化形光ディスクを用いたディジタルビデオ
ディスク(DVD)が商品化されようとしている。相変
化形光ディスクの利点の一つは、情報信号をオーバーラ
イトするためには、記録手段として単一のレーザビーム
しか必要でないことにある。すなわち、記録レベルと消
去レベルとの間で変化する情報信号に応じて変調するレ
ーザ出力を記録済の情報トラック上に照射すると、既存
の情報信号を消去しながら新しい信号を記録することが
できる。
【0004】このような光ディスクのフォーマット構造
を、図18を参照しながら説明する。図18において、
参照番号1は光ディスクであり、2は光ディスク1上の
トラックを示し、そして3はトラックを複数の領域に分
割したセクタを示す。各セクタ3は、トラックおよびセ
クタのアドレス情報を持つヘッダー領域4と、信号を記
録しないギャップ領域7と、ユーザデータを記録するデ
ータ記録領域5と、モータの回転精度を吸収するバッフ
ァー領域6とから構成される。
【0005】ヘッダー領域4は、通常プリピットから形
成され、記録するためには用いられない。参照番号4a
は同期を取るための同期信号VFO、4bは変調パター
ンに表れない特別な記録パターンによりヘッダー領域で
あることを検出するためのアドレスマーク、4cはセク
タの物理的位置に関するアドレス情報を持った物理識別
アドレス(PID)を含む領域、そして4dはアドレス
エラーを検出するIDエラー検出領域(IED)であ
る。これらの4aから4dまでのブロックから構成され
たヘッダー領域は、その信頼性を向上するために、複数
のヘッダー領域で構成しても構わない。
【0006】データ記録領域5は、同期を取るための5
bの同期信号VFOおよび5cのユーザデータ領域から
構成されている。
【0007】次に図19を参照しながら、記録可能な光
ディスクによって信号の記録再生を行う光ディスク装置
の構成を説明する。図19において、参照番号1は光デ
ィスク、10は光ディスク1のトラック上で信号の記録
再生を行う光ヘッド、11は光ディスクのトラック上に
半導体レーザの光ビームを集光するサーボ制御回路、1
2は半導体レーザの光出力を制御するレーザ駆動回路、
13は符号化データを記録に適した形にディジタル変調
するデータ変調回路、および14は同期信号であるVF
Oを発生させるVFO発生回路である。参照番号15は
記録データを誤り訂正符号化する符号化回路、16は記
録のタイミングを制御する記録タイミング制御回路、1
7は再生した信号からアドレス信号を検出するアドレス
検出回路、18はマイクロプロセッサー等で構成される
光ディスク装置全体の動作を制御するシステム制御回
路、19は記録データである。
【0008】符号化回路15で符号化された記録データ
は、データ変調回路13で変調され、そして変調データ
として出力される。VFO発生回路14で発生した同期
信号VFOは、この変調データの頭に付加され、そして
レーザ駆動回路12に送られて光ディスク1に記録され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような光
制御される書き換え可能な光ディスクにおいては、記録
の繰り返し回数が有限である。なぜなら、光に繰り返し
曝される下では、記録媒体が熱的負荷により劣化するた
めである。一般に、記録を繰り返す回数が増えるにつれ
てこのような劣化現象が劣化範囲において広がる傾向が
ある。劣化現象は以下の2種類に大別できる。
【0010】(1)セクタ上で記録を繰り返すことによ
り、セクタ中の記録領域の始端部(記録開始部)および
終端部(記録終了部)において生じる各セクタにおける
劣化現象。
【0011】(2)同じパターンのマーク列がセクタの
同じ位置に繰り返し記録されることにつれてそのマーク
領域において生じる各マークにおける劣化現象。
【0012】まず各セクタにおける劣化現象は、記録を
繰り返すにつれ、セクタにおける記録領域の始端部およ
び終端部において記録薄膜に徐々に劣化が生じ、この欠
陥が始端部からセクタ後方向(光ディスク上での相対的
なレーザ進行方向)および終端部からセクタ前方向(光
ディスク上での相対的なレーザ進行方向の逆方向)に拡
大する。
【0013】上記の現象は、記録薄膜が溶融状態にある
ときに、トラック方向に記録薄膜物質が移動する現象が
生じるから発生すると理解されている。例えば、セクタ
前方方向に記録薄膜物質が移動することによって、溶融
および固化が多数回にわたって繰り返されるにつれ、記
録薄膜への熱的負担が急激に変化する記録開始点に記録
薄膜物質が蓄積され、そして記録終了点の部分で記録薄
膜物質が減少して薄くなる。この結果、薄膜の厚みが記
録開始点と終了点との間で不均一となり、熱的または光
学的特性が劣化し、薄膜が剥離したり、そして/または
再生信号の品質がデータ始端部または終端部において劣
化し、これにより情報の正確な記録および再生が阻害さ
れる。
【0014】次に、各マークにおける劣化現象において
は、記録が繰り返されるにつれ、同じパターンを記録す
る際には記録薄膜に欠陥が生じ、この欠陥がマーク部分
の前方および後方に広がる。
【0015】すなわち、同じデータを同じセクタに繰り
返し記録した場合、溶融および固化が多数回にわたって
繰り返される領域がある一方、全く溶融されない領域も
ある。
【0016】一般的に、光ディスクにおいて記録された
データを書き換える場合には、データはセクタ単位で書
き換えられる。そのため、セクタの一部において情報が
変更される場合でも、セクタ全体が書き換えられる。特
にディスク内の記録情報の内容の目次に関する情報が記
録されたTOC(Table of Contents)領域またはディ
レクトリ領域においては、類似したデータが繰り返し記
録されることが多く、書き換え頻度が高い。通常のデー
タセクタにおいても、同期信号部VFOなどでは同じデ
ータが繰り返し記録され、このような領域では上記のよ
うな劣化現象が生じる。この結果、繰り返し溶融および
固化する部分と全く溶融しない部分との境界領域では記
録薄膜の膜厚が変動し、熱的および光学的特性が劣化
し、この部分における再生信号の品質が劣化し、これに
より情報の正確な記録再生が阻害される。
【0017】本発明は上記問題点に鑑み、セクタ単位で
記録再生する光ディスクに係る。本発明の目的は、繰り
返し記録することによる各セクタおよび各マークでの光
ディスクの記録薄膜の劣化を低減し、関連する信号処理
系の構成を容易にし、そして劣化現象が情報の正確な記
録再生におよぼす悪影響を抑制することができる光ディ
スク、および光ディスク装置、ならびに光ディスクの記
録方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】これらの目的および他の
目的を達成するため、本発明の光ディスクの第1の特徴
は、トラックを分割する複数のセクタの各セクタにセク
タ識別信号を含むヘッダー領域と同期信号を含むデータ
記録領域とを設け、そしてヘッダー領域とデータ記録領
域との間に所定のガードデータを記録するガードデータ
記録領域を設けたことにある。
【0019】このガードデータ記録領域により、繰り返
し記録による媒体の劣化から同期信号を保護することが
できる。
【0020】本発明の光ディスクの第2の特徴は、ガー
ドデータ記録領域におけるガードデータが同期信号領域
における記録パターンと同じであり、そして記録パター
ンの位相がガードデータ記録領域と同期信号領域との境
界近傍で連続していることにある。
【0021】これにより、ガードデータ記録領域を実質
的に同期信号領域として利用することができ、そして同
期引き込み区間を同期信号領域よりもさらに拡大するこ
とができ、このようにして繰り返し記録による媒体劣化
に対して同期引き込みの安定性を向上させることができ
る。
【0022】本発明の光ディスクの第3の特徴は、ガー
ドデータ記録領域の記録区間が記録の度にランダムに変
化することにある。
【0023】これにより、繰り返し記録により記録媒体
上に記録される同一の信号パターンおよびマーク部分を
記録するガードデータ記録領域が記録の度にランダムに
変化し、記録媒体の劣化を防止することが出来る。
【0024】本発明の光ディスクの第4の特徴は、セク
タ構造が、信号を有しない第1のギャップ領域と、ガー
ドデータを記録する第1のガードデータ記録領域と、同
期信号およびユーザデータを含むデータ記録領域と、第
2のガードデータ記録領域と、第2のギャップ領域とか
ら連続的に構成されるように形成され、第1および第2
のギャップ領域の全長が一定であり、第1および第2の
ガードデータ記録領域の全長が一定であり、セクタにお
いては記録時に第1のギャップ領域および第1のガード
データ記録領域の長さが記録の度にランダムに変化し、
そして第1のギャップ領域の変化量が第1のガードデー
タ記録領域の変化量よりも小さく設定されていることに
ある。
【0025】これにより、第1および第2のギャップ領
域ならびに第1および第2のガードデータ記録領域が記
録の度にランダムに変化するため、繰り返し記録による
各セクタおよび各マークにおける媒体劣化を抑制するこ
とができる。
【0026】本発明の光ディスクの第5の特徴は、第4
の特徴に加えて、第1のギャップ領域の変化量の分解能
をチャンネルビット単位とし、かつ第1のガードデータ
記録領域の変化量の分解能をバイト単位としたことにあ
る。
【0027】これにより、信号処理系に対するデータ処
理の実現容易性を維持しながら、繰り返し記録による各
セクタおよび各マークにおける媒体劣化を抑制すること
が出来る。
【0028】本発明の光ディスクの第6の特徴は、第4
の特徴に加えて、ガードデータおよびデータ記録領域の
信号極性を記録の度にランダムに変化させることにあ
る。
【0029】これにより、限られたランダムシフト量に
おいても、各セクタおよび各マークにおける媒体劣化を
抑制することが出来る。
【0030】本発明の光ディスク装置は、上述したよう
な光ディスクを記録再生するための手段を備え、繰り返
し記録による各セクタおよび各マークにおける媒体劣化
を抑制することができる。
【0031】本発明の光ディスクの記録方法は、上記の
光ディスクを記録するための方法を備えており、これに
より繰り返し記録による各セクタおよび各マークにおけ
る媒体劣化を抑制することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を説明する。
【0033】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係る光ディスクのフォーマット構造を示す。前
述した従来例に関する図18のフォーマット構造と同じ
部分の説明は省略する。
【0034】従来例と比較して追加変更した部分は、ヘ
ッダー領域4とデータ記録領域5との間に設けられ、ガ
ードデータを記録するガードデータ記録領域100であ
る。ガードデータ記録領域100は、ギャップ領域7の
後ろに、データ記録領域5の直前に設けられている。ギ
ャップ領域7には信号が記録されないため、セクタにお
ける信号の記録は、ガードデータ記録領域100から開
始される。
【0035】図2(a)-(c)を参照しながら、図1のフォ
ーマット構造を持つ光ディスクにおいて、繰り返し記録
した場合の記録開始点での記録媒体の劣化と同期信号領
域VFOとの関係を説明する。
【0036】図2(a)-(c)において、(a)は繰り返し
回数が1回の場合、(b)は繰り返し回数が5万回の場
合、(c)は繰り返し回数が10万回の場合のデータ記
録領域5の記録開始点付近での記録媒体の劣化の様子を
示す。
【0037】図2(a)の繰り返し回数が1回の初期状
態では、セクタの記録開始点でのガードデータ記録領域
100には媒体劣化がなく問題ない。ここで、初期状態
でのガードデータ記録領域の区間をT1、同期信号領域
VFOの区間をT2とする。
【0038】図2(b)に示されるように、5万回繰り
返した場合、ガードデータ記録領域100の先頭部に、
30で示す媒体劣化がTC1の区間、発生する。このた
め媒体劣化30の長さの区間TC1だけ、ガードデータ
記録領域100が短くなってT4となる。しかしなが
ら、媒体劣化が発生した場合でも、ガードデータが記録
されているガードデータ記録領域100の長さが短くな
るだけである。同期に必要な同期信号領域VFOは、媒
体劣化30の影響は全く受けておらず、同期区間T2は
初期状態と同じままである。このため初期状態と同じ
く、安定に同期引き込みが可能となる。
【0039】図2(c)に示されるように、10万回繰
り返した場合、ガードデータ記録領域100の先頭部で
の媒体劣化30が区間TC2に拡大する。このため、ガ
ードデータ記録領域100はさらに短くなりT5とな
る。しかしながら、ガードデータが記録されたガードデ
ータ記録領域が短くなるだけで、同期に必要な同期信号
領域VFOは媒体劣化30の影響を全く受けておらず、
同期区間は初期状態と同じくT2のままである。このた
め初期状態と同じく、安定に同期引き込みが可能とな
る。
【0040】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ヘッダー領域と同期信号を含むデータ記録領域との
間に、ガードデータを記録するガードデータ記録領域1
00を設けることにより、記録の繰り返しにより発生す
る媒体劣化が同期信号領域を短かくすることを防ぎ、同
期引き込みを安定化させることが出来る。
【0041】(実施の形態2)次に図3を参照しなが
ら、セクタの先頭部にガードデータ記録領域を持つ光デ
ィスクに記録再生を行うための本発明の実施の形態2に
係る光ディスク装置を説明する。上記の従来例に関する
図19の光ディスク装置において既に説明した部分と同
じ部分の説明は省略する。
【0042】従来例に対して追加したものは、ガードデ
ータ発生回路200および第1の記録制御回路201で
ある。ガードデータ発生回路200は、所定のガードデ
ータを発生する。ガードデータ発生回路200のガード
データがまず形成され、これに同期信号VFO発生回路
14の同期信号VFOが次に加えられ、次にデータ変調
回路13の変調データがさらに付加される。これらのデ
ータのタイミングは第1の記録制御回路201により制
御される。合体したガードデータ、同期信号VFO、お
よび変調データはレーザ駆動回路12に送られ、光ディ
スク上に記録される。
【0043】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、従来の光ディスク装置の構成に、ガードデータを発
生するガードデータ発生回路200と第1の記録制御回
路201とを追加して、ヘッダー領域4とデータ記録領
域5の開始部分である同期信号領域VFOとの間のガー
ドデータ記録領域100にガードデータを記録すること
により、繰り返し記録により発生する媒体劣化から同期
信号を保護して、同期引き込みが安定な光ディスク装置
を実現することが出来る。
【0044】(実施の形態3)図4(a)-(d)および図5
(a)-(d)は、本発明の実施の形態3に係るフォーマット
構造を持つ光ディスクにおいて、繰り返し記録した場合
の記録開始点での記録媒体の劣化と同期信号領域VFO
の同期間隔との関係を示す。実施の形態3の光ディスク
においては、ガードデータ記録領域におけるガードデー
タの記録パターンを、同期信号領域VFOの記録パター
ンと同じにしている。さらに、ガードデータ記録領域と
同期信号領域との境界では、不連続性が発生しないよう
に記録パターンの位相が同じになるようにしている。
【0045】まず図4(a)-(d)においては、ガードデー
タ記録領域のガードデータが同期信号領域VFOの記録
パターンと異なる場合を説明する。図4において、
(a)は繰り返し1回の時のデータ記録領域の様子、
(b)は繰り返し1回の時の同期引き込み区間、(c)
は繰り返し10万回の時のデータ記録領域の様子、
(d)は繰り返し10万回の時の同期引き込み区間を示
す。
【0046】繰り返し回数が1回の初期状態では、デー
タ記録領域5の記録開始点でのガードデータ記録領域1
00には媒体劣化がない。初期状態でのガードデータ記
録領域の区間をT1、同期信号領域VFOの区間をT2と
する。
【0047】繰り返し回数が1回の場合の同期引き込み
区間300は、同期信号領域VFOの区間T2である。
【0048】図4(c)に示すように、繰り返し回数が
10万回の場合では、ガードデータ記録領域100の先
頭部に媒体劣化30がTC2の区間、発生する。このた
めガードデータ記録領域100は区間T5に短縮され
る。しかしながら、ガードデータが記録されたガードデ
ータ記録領域が短くなるだけで、同期に必要な同期信号
領域VFOは媒体劣化30の影響を全く受けない。
【0049】図4(d)に示すように、繰り返し回数が
10万回の場合の同期引き込み区間300は、繰り返し
1回の初期状態と同じくT2のままである。このため初
期状態と同じく、安定に同期引き込みが可能となる。
【0050】図5(a)-(d)においては、ガードデータ記
録領域のガードデータを同期信号領域VFOの記録パタ
ーンと同じとする。さらにガードデータ記録領域と同期
信号領域との境界において不連続性がないように、記録
パターンの位相を一致させている。図5において、
(a)は繰り返し1回の時のデータ記録領域の様子、
(b)は繰り返し1回の時の同期引き込み区間、(c)
は繰り返し10万回の時のデータ記録領域の様子、
(d)は繰り返し10万回の時の同期引き込み区間を示
す。
【0051】図5(a)に示すように繰り返し回数が1
回の初期状態では、データ記録領域5の記録開始点であ
るガードデータ記録領域100には媒体劣化がない。初
期状態でのガードデータ記録領域の区間をT1、同期信
号領域VFOの区間をT2とする。
【0052】繰り返し回数が1回の場合の同期引き込み
区間400は、ガードデータ記録領域の信号が同期信号
領域VFOと同じ記録パターンであり、かつ連続性が保
たれているため、ガードデータ記録領域の区間T1と、
同期信号領域VFOの区間T2との合計T1+T2とな
る。本実施の形態における引き込み区間は、図4(a)-
(d)において説明したガードデータ記録領域の信号が同
期信号領域VFOと異なる記録パターンの時の同期引き
込み区間300のT2と比較して、ガードデータ記録領
域の区間T1の分だけ広くなっている。
【0053】図5(c)に示すように、繰り返し回数が
10万回の場合では、ガードデータ記録領域100の先
頭部に媒体劣化30がTC2の区間、発生する。このた
めガードデータ記録領域100は区間T5に短縮され
る。しかしながら、ガードデータが記録されたガードデ
ータ記録領域が短くなるだけで、同期に必要な同期信号
領域VFOは媒体劣化30の影響を全く受けない。
【0054】図5(d)に示すように、繰り返し回数が
10万回の場合の同期引き込み区間400は、ガードデ
ータ記録領域100の区間T5と同期信号領域VFOの
区間T2との合計T5+T2となる。引き込み区間は、図
4(a)-(d)において説明したガードデータ記録領域の信
号が同期信号領域VFOと異なる記録パターンの時の同
期引き込み区間300のT2と比較して、ガードデータ
記録領域の区間の分だけ広くなっている。
【0055】このため、記録開始点での媒体劣化が発生
する繰り返し10万回の場合でも、同期引き込み区間
は、本来の同期信号領域VFOの区間T2よりもガード
データ記録領域の区間T5の分だけ長い。この結果、位
相固定ループ(PLL)同期の安定性および信頼性が改
善される。
【0056】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、光ディスクのヘッダー領域4とデータ記録領域との
間に設けたガードデータ記録領域100のガードデータ
を、同期信号領域VFOと同じ記録パターンとし、かつ
連続性を保つことにより、同期引き込み区間を同期信号
領域VFO区間より拡大することが出来、記録の繰り返
しにより媒体劣化が発生しても、同期引き込みの安定性
および信頼性をそのまま維持することが出来る。
【0057】(実施の形態4)次に図6を参照しなが
ら、セクタの先頭部のガードデータ記録領域での記録パ
ターンを同期信号領域VFOと同じにして記録再生を行
う本発明の実施の形態4の光ディスク装置を説明する。
上述の従来例に関する図19の光ディスク装置において
既に説明した部分に関する説明は省略する。
【0058】従来例に対して追加したものは、VFOガ
ードデータ発生回路500および第1の記録制御回路2
01である。VFOガードデータ発生回路500は、ガ
ードデータ記録領域100および同期信号領域5bに同
じ記録パターンを発生する。第1の記録制御回路201
は、ガードデータ記録領域100と同期信号領域5bと
の間にいかなる不連続性も発生させないよう、連続した
ゲートタイミングを発生する。これにより、ガードデー
タ記録領域100と同期信号領域5bとにおいて、同期
をとるための同一の記録パターンが連続性をもって発生
する。
【0059】VFOガードデータ発生回路500におい
て発生した記録パターンを先頭に、データ変調回路13
からの変調データが付加される。これらのデータのタイ
ミングは、第1の記録制御回路201により制御され
る。合体したデータは、後段のレーザ駆動回路12に送
られ、光ディスク上に記録される。
【0060】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ガードデータ記録領域100と同期信号領域VFO
とに共通する記録パターンを発生するVFOガードデー
タ発生回路500を従来の光ディスク装置に設け、ヘッ
ダー領域4と同期信号領域VFOとの間のガードデータ
記録領域100に、同期のための記録パターンを記録す
ることにより、同期引き込み区間を同期信号領域VFO
区間よりも拡張して、記録の繰り返しにより発生する媒
体劣化に対して、同期引き込みの信頼性および安定性を
高めた光ディスク装置を実現することが出来る。
【0061】(実施の形態5)図7では、本発明の実施
の形態5である、セクタの先頭部のガードデータ記録領
域に同期信号領域VFOと同じ記録パターンを記録再生
する光ディスクに関する記録方法を工程順に説明してい
る。
【0062】工程210で、光ディスク装置がホストシ
ステムからの命令によってアドレス検出回路17で光デ
ィスクのアドレス情報を読み取る(例えば、図6を参
照)。システム制御回路18が、記録すべきセクタのア
ドレスかどうかを確認する。
【0063】工程211で、記録データは符号化回路1
5で符号化され、そして変調データを出力するデータ変
調回路13で変調される。
【0064】工程212で、この変調データの先頭に同
期を取るための同期信号VFOが、VFO発生回路14
により付加される。
【0065】工程213で、同期信号VFOの先頭に媒
体劣化の悪影響を抑制するガードデータをガードデータ
発生回路200により付加する。
【0066】次に工程214で、記録すべきセクタに対
応して、工程211、212および213で生成した記
録データが第1の記録制御回路201により制御され、
適切な順序で記録される。具体的には、ガードデータは
ガードデータ記録領域に記録され、同期信号VFOおよ
びユーザデータはデータ記録領域に記録される。
【0067】これらの工程により、図1に示す記録フォ
ーマットでデータを光ディスクに記録再生することが出
来る。
【0068】(実施の形態6)次に図8(a)-(d)を参照
しながら、ガード記録領域の記録区間を記録の度にラン
ダムに変化させる本発明の実施の形態6に係る光ディス
クを以下に説明する。
【0069】図8(a)-(d)において、セクタ1、2、3
および4におけるガードデータ記録領域100の有効な
記録区間はそれぞれ示した通りである。
【0070】セクタ1に関する図8(a)では、ガード
データ記録領域100の記録区間はT1であり、続く同
期信号領域VFOの区間はT2である。ガードデータ記
録領域100と同期信号領域5bとを合わせた区間はT
1+T2である。
【0071】セクタ1の次のセクタ2に関する図8
(b)では、ガードデータ記録領域100の記録区間
は、セクタ1と比較して区間dTだけ伸びてT1+dT
となる。ガードデータ記録領域100と同期信号領域V
FOとを合わせた区間はT1+T2+dTとなる。ガード
データ記録領域100がdT伸びたため、データ記録領
域の終端部も同じ分だけ後ろにずれることが理解され
る。
【0072】セクタ2の次のセクタ3に関する図8
(c)では、ガードデータ記録領域100の記録区間
は、セクタ1と比較して区間2dTだけ伸びて、T1+
2dTとなる。従って、ガードデータ記録領域100と
同期信号領域VFOとを合わせた区間はT1+T2+2d
Tとなる。ガードデータ記録領域100が2dT伸びた
分だけ、データ記録領域の終端部も同様に同じ分だけ後
ろにずれる。
【0073】セクタ3の次のセクタ4に関する図8
(d)では、ガードデータ記録領域100の記録区間
は、セクタ1の時と同じでT1である。従って、ガード
データ記録領域100と同期信号領域VFOとを合わせ
た区間は再びT1+T2となる。
【0074】このスキームによれば、記録の度に、各セ
クタにおいてガードデータ記録領域100の記録区間が
ランダムに時間分解能dTで変化している。この時間分
解能dTをランダムに変化させるビット数は、システム
の構成により適宜決定される。以下に相変化形光ディス
クに関する具体的な一例を示す。
【0075】チャンネルビットの周波数が29.18M
Hzである場合、チャンネルビットの1ビットの周期t
=34.27nsecに対して、データ1バイトが16
チャンネルビットに相当するとすれば、16t=548
nsecがデータにおける1バイトと定義される。線速
度は約6m/sとする。区間T1=20バイトのガード
データ記録領域100は、1バイト単位の分解能で、0
〜7バイトの8種類で、20+K(K=0〜7)バイ
ト、変化している。このランダムな時間シフトは、同期
信号領域VFOの開始点をランダムに変化させるため、
同一の記録パターンにより生じる記録劣化を防止するこ
とが出来る。ガードデータ記録領域の記録区間は20バ
イト×6m/s×548nsec=66μmである。
【0076】図8(a)-(d)では示していないが、ランダ
ムな時間シフトはまた、記録パターンが同期信号領域V
FOと同一となるガードデータ記録領域100にも与え
られることが望ましい。このため、ギャップ領域7の長
さを、記録の度にランダムに変化させている。一例とし
て、ギャップ領域の区間10バイト(34μm)は、1
チャンネルビットt=34.27nsec単位の分解能
で、0〜15チャンネルビットに対応する16通りに変
化する。これについては後に詳細に説明する。
【0077】このようなランダムな時間シフトを用いた
場合の、記録回数とガードデータ記録領域100におけ
る劣化区間との関係によると、記録を2万回繰り返した
場合には、劣化区間は7μmとなり、5万回繰り返した
場合には10μmとなり、10万回繰り返した場合には
33μmとなる。
【0078】ランダムタイムシフトを与えることによ
り、記録を10万回繰り返した場合であっても、ガード
データ記録領域100の記録区間の劣化は33μmまで
に抑制されることがわかる。ガードデータ記録領域10
0の記録区間は66μmに設定してあり、記録回数10
万回でも、記録区間の劣化は同期信号領域VFOにまで
かからないため、同期引き込みを安定に維持することが
できる。
【0079】なお、同期信号VFOと同一となるガード
データ記録領域の記録パターンとしては、チャンネルビ
ットが00010001と繰り返し、記録媒体上で4チ
ャンネルビットの長さのマークとスペースとが交互に繰
り返すものを使うことができる。
【0080】(実施の形態7)次に図9を参照しなが
ら、記録の度にガードデータ記録領域の記録区間をラン
ダムに変化させる光ディスクに記録再生を行う、本発明
の実施の形態7に係る光ディスク装置を説明する。上述
した従来例に関する図19で光ディスク装置について既
に説明した部分の説明は省略する。
【0081】従来例に対して追加したものは、ガードデ
ーター発生回路200、第1の記録制御回路201、お
よび第1のランダム変化回路220である。ガードデー
ター発生回路200は所定のガードデータを発生する。
ガードデータ発生回路200から発生したガードデータ
を先頭に、同期信号VFO発生回路14からの同期信号
VFOが付加され、次いでデータ変調回路13からの変
調データがその後ろに付加される。第1のランダム変化
回路220は、ガードデータ記録領域の記録区間を1バ
イトの分解能で20バイト+K(Kは0から7までラン
ダムに変化する)だけ変化させる。ガードデータ記録領
域の記録区間をランダムに変化させながら、合体したガ
ードデータ、同期信号VFO、および変調データのタイ
ミングは第1の記録制御回路201により制御され、そ
してこれらの記録信号は後段のレーザ駆動回路12に送
られ、そして記録のたびにランダムに変化しながら光デ
ィスク上のセクタ上に記録される。
【0082】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ガードデータを発生するガードデータ発生回路20
0、第1の記録制御回路201、および第1のランダム
変化回路220を従来の光ディスク装置に設けることに
より、記録開始点が記録の度に変更され、同期信号VF
Oおよびユーザデータの繰り返し記録による信号劣化を
抑制することができる。
【0083】(実施の形態8)図10は、記録の度に第
1および第2のギャップ領域ならびに第1および第2の
ガードデータ記録領域の長さをランダムに変化させ、そ
して第1のギャップ領域の変化量を第1のガードデータ
記録領域の変化量より小さくすることにより記録再生を
行う、本発明の実施の形態8に係る光ディスクのフォー
マット構造を示す。上述した従来例に関する図18で示
したフォーマット構造において既に説明した部分の説明
は省略する。
【0084】従来例に対して追加したものは、サーボ信
号を調整するために用いられるミラー領域270、無信
号区間の第1のギャップ領域271、ガードデータを記
録する第1のガードデータ記録領域272、データ記録
領域5に隣接してガードデータを記録する第2のガード
データ記録領域273、および無信号区間の第2のギャ
ップ領域274である。
【0085】ここで、第1および第2のギャップ領域2
71、274、ならびに第1および第2のガードデータ
記録領域272、273の記録区間は、記録の度に各セ
クタにおいてランダムに変化する。
【0086】図11は、記録の度に、第1および第2の
ギャップ領域ならびに第1および第2のガードデータ記
録領域の長さをランダムに変化させ、第1のギャップ領
域の変化量を第1のガードデータ記録領域の変化量より
も小さくして光ディスクに記録再生する光ディスク装置
を示す。上述した従来例に関して図19で示した光ディ
スク装置について既に説明した部分と同一の説明は省略
する。
【0087】従来の装置に対して追加されたものは、ガ
ードデータ発生回路200、第2の記録制御回路23
0、第2のランダム変化回路240、および極性反転回
路250である。ガードデータ発生回路200は所定の
ガードデータを発生する。ガードデータ発生回路200
からのガードデータを先頭に、同期信号VFO発生回路
14からの同期信号VFOが付加され、次いでデータ変
調回路13からの変調データが付加される。第2のラン
ダム変化回路240は、第1および第2のギャップ領域
の記録区間をランダムに変化させる。例えば、第1のギ
ャップ領域は記録の度に10バイト+J/16(Jは0
から15までランダムに変化する)だけ変化する。変化
量の分解能はJ/16であるので、1バイトはチャンネ
ルビットにおいて16ビットから構成される。第2のギ
ャップ領域は記録の度に25バイト−J/16(Jは0
から15までランダムに変化する)だけ変化する。従っ
て、第1のギャップ領域の記録区間と第2のギャップ領
域の記録区間との全長は一定に保たれる。さらに、第2
のランダム変化回路240はまた、第1および第2のガ
ードデータ記録領域の記録区間をも変化させる。例え
ば、第1のガードデータ記録領域は、1バイトの分解能で
20バイト+K(Kは0から7までランダムに変化す
る)だけ変化する。同様に、第2のガードデータ記録領
域は、1バイトの分解能で55バイト−K(Kは0から
7までランダムに変化する)だけ変化する。ここで、第
1のガードデータ記録領域の記録区間と第2のガードデ
ータ記録領域の記録区間との全長もまた、一定に保たれ
る。
【0088】第1および第2のギャップ領域と第1およ
び第2のガードデータ記録領域との記録区間をランダム
に変化させながら、合体したガードデータ、同期信号V
FO、および変調データのタイミングは第2の記録制御
回路230において制御される。これらの信号から構成
される記録信号は、後段の極性反転回路250を通過
し、そして記録の度にセクタ区間における記録信号の極
性はランダムに変化させられる。極性反転回路250か
らの記録信号はレーザ駆動回路12に送られ、第1およ
び第2のギャップ領域の記録区間と第1および第2のガ
ードデータ記録領域との記録区間はランダムに変化し、
光ディスク上のセクタに記録される。
【0089】次に図12を参照しながら、第2のランダ
ム変化回路240の構造例について説明する。図12に
おいては、ランダム変化回路701は13段のシフトレ
ジスタ702から構成され、クロック703およびラン
ダム更新指令704を入力されるように設計されてい
る。ランダム更新指令704の指令により、記録信号の
極性を決定する1ビットの信号705、第1および第2
のギャップ領域の変化量を決定する4ビットの信号70
6、ならびに第1および第2のガードデータ記録領域の
変化量を決定する3ビットの信号707によって、信号
極性および変化量がランダムに決められる。
【0090】図13は、この光ディスク装置によってセ
クタの記録情報を書き換える動作を示すフローチャート
である。
【0091】図11も参照しながら、図13のフローチ
ャートに従って動作を以下に説明する。
【0092】工程261で、光ディスク装置は、アドレ
ス検出回路17において、ホストシステムからの指令に
より光ディスクのアドレス情報を読みとる。システム制
御回路18は、セクタのアドレスが記録すべきものであ
るかどうか確認する。
【0093】工程262で、記録データは符号化回路1
5において符号化され、そして変調データを出力するデ
ータ変調回路13において変調される。
【0094】工程263で、変調されたデータの先頭
に、同期を取るための同期信号VFOがVFO発生回路
14により付加される。
【0095】工程264で、同期信号VFOの先頭であ
る第1のガードデータ記録領域とユーザデータに続く第
2のガードデータ記録領域とに、媒体劣化の悪影響を抑
制するガードデータがガードデータ発生回路200によ
り付加される。
【0096】工程265で、第1および第2のギャップ
領域の記録区間の変化量が、1チャンネルビットの分解
能で0から15までのチャンネルビットの変化量により
ランダムに決定される。同様に、第1および第2のガー
ドデータ記録領域の記録区間の変化量が、1バイトの分
解能で0から7バイトまでの変化量によりランダムに決
定される。すなわち、第1のギャップ領域が長くなった
分だけ第2のギャップ領域の長さが短くなるが、全長は
一定である。同様に、第1および第2のガードデータ記
録領域の全長は変化しない。
【0097】工程266で、第1および第2のギャップ
領域ならびに第1および第2のガードデータ記録領域の
記録区間をランダムに変化させながら、合体したガード
データ、同期信号VFO、および変調データから記録信
号が生成される。
【0098】工程267で、記録信号の極性を反転させ
るかどうか、決定される。
【0099】工程267で極性を反転することが決定し
た場合には、工程268で、記録信号の極性が反転され
る。
【0100】工程269で、工程263から268で決
定した記録信号が、記録されるべき当該セクタに対して
記録される。
【0101】以上の工程により、図10に示すようなフ
ォーマットで光ディスクに信号が記録される。
【0102】第1および第2のギャップ領域と第1およ
び第2のガードデータ記録領域とをランダムに変化させ
た状態を、図14(a)-(d)を参照しながら説明する。図
14(a)-(d)は、第1および第2のギャップ領域と第1
および第2のガードデータ記録領域との長さを上記方法
によりランダムに変化させることによるセクタにおける
記録フォーマットを示す。光ディスクのセクタ上には、
アドレス信号401、第1のギャップ領域402、第1
のガードデータ記録領域403、同期信号VFOおよび
ユーザデータから構成される記録信号404、第2ガー
ドデータ記録領域405、および第2のギャップ領域4
06が形成されている。
【0103】図14(a)は、第1のギャップ領域40
2の変化量Jが最小値J=0であり、かつ第1のガード
データ記録領域403の変化量Kが最小値K=0である
場合を示す。従って、第1のギャップ領域402の長さ
は最小値のG1minであり、第2ギャップ領域406
の長さは最大値のG2maxである。第1のガードデー
タ記録領域403の長さは最小値のD1minであり、
第2のガードデータ記録領域405の長さは最大値D2
maxである。図14(a)に示す場合には、記録信号
404はセクタの最も前方に位置している。
【0104】図14(b)ではJ=JmaxかつK=0
であり、図14(c)ではJ=0かつK=Kmaxであ
り、図14(d)ではJ=JmaxかつK=Kmaxで
ある。ここで、Jmaxは、ギャップ領域の最大変化量
であり、通常、15チャンネルビットである。Kmax
はガード領域の最大変化量であり、通常7バイトであ
る。図14(d)の場合では、記録信号404はセクタ
の最も後方に位置している。第1のギャップ領域402
の長さは最大値G1maxであり、第2のギャップ領域
406の長さは最小値G2minである。第1のガード
データ記録領域403の長さは最大値D1maxであ
り、第2のガードデータ記録領域405の長さは最小値
D2minである。
【0105】図15(a)-(b)は、セクタの劣化の模式図
を示す。図15(a)においてはJ=0かつK=0、図
15(b)においてはJ=JmaxかつK=Kmaxで
ある。図に示すように、始端劣化501が第1のガード
データ記録領域403において発生し、第1および第2
のギャップ領域の最大変化量Jmax分を加えた長さの
始端劣化領域504が形成される。同様に、末端劣化5
02が第2ガードデータ記録領域405で生じ、第1お
よび第2のギャップ領域の最大変化量Jmax分を加え
た長さの終端劣化領域505が形成される。しかしなが
ら、これらの劣化領域は第1および第2のガードデータ
記録領域にあり、始端劣化領域および末端劣化領域がこ
れ以上拡大することが防止されているので、劣化領域は
同期信号VFOおよびユーザデータを構成する記録領域
404に悪影響を及ぼすことはない。
【0106】ちなみに、同期信号VFOおよびユーザデ
ータを構成する記録信号404においては、記録区間が
1バイトの分解能でランダムに変化して拡大され、局所
劣化を引き起こす領域506が拡大し、局所劣化503
が分散されるので、局所劣化の悪影響が軽減される。
【0107】実際の記録動作においては、Jはチャンネ
ルビットであり、1バイトは16チャンネルビットから
構成され、KはJと比較して大きい値である。そのた
め、第1および第2のギャップ領域の部分はランダムに
かつ小刻みに変化しながら、記録部分は第1および第2
のガードデータ記録領域により挟まれた記録領域404
においてやや幅広く変化する。
【0108】この実施の形態においては、Jをチャンネ
ルビット単位とし、Kをバイト単位として、以下の必要
性を満たすことにしている。すなわち、第1および第2
のギャップ領域のランダムシフトは、記録始終端で劣化
領域を拡大しないために小規模とし、デジタルデータを
扱うために最小単位でチャンネルビットのランダム的な
シフトを達成し、同期信号およびユーザデータ記録信号
の記録領域の変化量を増大させることにより局所劣化を
分散し、情報処理を容易にしている。
【0109】第1および第2のガードデータ記録領域
は、繰り返し記録によって始終端で生じる劣化現象が同
期信号VFOおよびユーザデータのような記録信号にま
で広がることを防止するために設けられている。そのた
め、劣化領域の拡大を防止するという観点からは、ラン
ダムシフトはあまり大きくすべきではない。
【0110】同期信号VFOおよびユーザデータのよう
な記録信号における局所劣化は、それが生じる領域をバ
イト単位で変化させて拡大させることにより、劣化を分
散させ、劣化による悪影響が生じる確率を低くすること
が好ましい。
【0111】通常、デジタルデータを扱う際には、バイ
ト単位でデータを扱うことが好ましい。しかし、ランダ
ムシフトをバイト単位のみで取り扱うとすれば、ずれは
バイト単位で生じ、バイト単位での劣化が生じ易くな
り、そのためランダムシフトをチャンネルビット単位で
行う場合と比較して媒体の劣化防止効果が小さくなる。
他方、ランダムシフトを常にチャンネルビット単位で扱
うとすると、5ビットまたは9ビットという中途半端な
シフトが生じ、再生時に信号処理が困難となる。
【0112】そこで、本実施の形態においては、無信号
区間である第1および第2のギャップ区間におけるラン
ダムシフトをチャンネルビット単位とすることにより、
バイト単位での劣化を抑制することができ、バイト単位
での劣化の悪影響を防止することができ、セクタの始終
端での劣化の悪影響を効率的に抑制することができる。
同期信号VFOおよびユーザデータの記録信号において
は、ランダムシフトがバイト単位で扱われる場合、記録
される領域が拡大され、これによりマーク単位での劣化
を分散することができ、さらに再生されるデータをバイ
ト単位で扱うことができ、再生時に信号処理においても
なんら不都合が生じることがなくなる。
【0113】結果として、セクタ全体から見た同期信号
VFOまたはユーザデータの記録信号404の記録位置
は、記録の度に2段階のランダムシフト、すなわち、大
きいランダムシフトおよび小さいランダムシフトで変化
する。本実施の形態では、2種類の劣化、すなわち、セ
クタの始終端での劣化および各マークにおいて生じる局
所劣化に対して、これらの劣化が情報の記録再生に及ぼ
す悪影響を効果的に低減することができる。
【0114】さらに本実施の形態では、記録信号の極性
を記録の度にランダムに反転させている。図16(a)-
(c)は、記録信号の極性と光ディスク上での実際の記録
状態との関係を示す。光ディスクのセクタにおいては、
アドレス信号604、第1のギャップ領域605、第1
のガードデータ記録領域606、同期信号VFOおよび
ユーザデータを構成する記録信号607、第2のガード
データ記録領域608、および第2のギャップ領域60
9が形成されている。
【0115】記録信号601は、極性が反転していない
場合、602の状態で記録媒体に記録され、極性が反転
されている場合、603の状態で記録媒体に記録され
る。すなわち、極性を反転させることによって、マスク
を形成する薄膜の非溶融部分と溶融部分とが完全に逆に
なり、これにより劣化防止にさらなる効果が付与され
る。
【0116】図17は、本発明のランダムシフトの効果
を確認した実験結果を示す。この実験では、光ディスク
のセクタに同一のデータ信号を繰り返し記録した後のジ
ッタ値が示されている。10万回繰り返し記録を行った
後、復調の際のエラー発生確率が1万分の1未満である
条件を基礎にして、15%以下のジッタ値を、データ再
生の基準とみなした。
【0117】カーブ50では、第1のギャップ領域の最
大変化量はJmax=15チャンネルビットであり、か
つ第1のガードデータ記録領域の最大変化量はKmax
=7バイトであり、カーブ51では、第1のギャップ領
域の最大変化量はJmax=15チャンネルビットであ
り、第1のガードデータ記録領域の最大変化量はKma
x=7バイトであって、かつ極性反転が加えられてい
る。
【0118】カーブ50および51から理解できるよう
に、第1のギャップ領域の最大変化量をJmax=15
チャンネルビットとし、第1のガードデータ記録領域の
最大変化量をKmax=7バイトとし、極性反転を加え
ることによって、所望の条件を満たすことができる。デ
ィスク容量の観点からは、第1のギャップ領域および第
1のガードデータ記録領域の変化量は小さければ小さい
ほど望ましいが、第1のギャップ領域の最大変化量をJ
max=15チャンネルビットとし、第1のガードデー
タ記録領域の最大変化量をKmax=7バイトとし、そ
して極性反転を加える組み合わせが好ましいと判断され
る。
【0119】なお、本実験の段階では、ランダムシフト
はJmax=15チャンネルビットおよびKmax=7
バイトとしたが、将来的には、高性能記録薄膜物質の向
上のような技術発展に伴い、より小さなシフト幅でも、
10万回繰り返し記録を行った後のエラー発生確率を1
万回あたり1回未満にし得ることも考えられる。このよ
うな場合でも、本発明によれば、本実施の形態のよう
に、ある限られたランダムシフト量で情報の正確な記録
再生におよぼす劣化現象の悪影響を抑制することが可能
となる。
【0120】このように、本実施の形態によれば、第1
のギャップ領域の最大変化量をJmax=15チャンネ
ルビットとし、第1のガードデータ記録領域の最大変化
量をKmax=7バイトとし、記録の度に第1のギャッ
プ領域および第1のガード領域の長さをランダムに変化
させ、さらに記録の度に記録信号の極性を反転させるこ
とにより、限られたランダムシフト量においても信号処
理を促進し、情報の正確な記録再生におよぼす各セクタ
および各マークでの2種類の劣化現象の悪影響を抑制す
ることが出来る。
【0121】本実施の形態においては、第1のガードデ
ータ記録領域におけるガードデータの記録パターンを同
期信号領域における記録パターンと同じにし、第1のガ
ードデータ記録領域と同期信号区間との間の記録信号の
位相を一定に保ち、同期信号区間を拡大し、システムの
安定性を強化する。
【0122】さらに、再生光出力および少なくとも1種
以上の記録光出力を用いた光ディスク装置においては、
記録媒体の種類にかかわらず、相変化光ディスクだけで
なく光磁気ディスクなどに対しても本発明を適用できる
ことは言うまでもない。
【0123】
【発明の効果】無信号区間である第1および第2のギャ
ップ区間におけるランダムシフトをチャンネルビット単
位とすることにより、バイト単位での劣化を抑制するこ
とができ、バイト単位での劣化の悪影響を防止すること
ができ、セクタの始終端での劣化の悪影響を効率的に抑
制することができる。同期信号VFOおよびユーザデー
タの記録信号においては、ランダムシフトがバイト単位
で扱われる場合、記録される領域が拡大され、これによ
りマーク単位での劣化を分散することができ、さらに再
生されるデータをバイト単位で扱うことができ、再生時
に信号処理においてもなんら不都合が生じることがなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる光ディスクのフ
ォーマット構造を示す図
【図2】記録を繰り返して行った場合に、記録開始点で
の記録媒体および同期信号領域VFOの劣化を示す図
【図3】ガードデータ記録領域を有する光ディスクに記
録再生する本発明の実施の形態2に係る光ディスク装置
のブロック図
【図4】ガードデータ記録領域におけるガードデータ
が、同期信号VFOとは異なるパターンを有する場合の
同期信号区間を示す図
【図5】ガードデータ記録領域におけるガードデータ
が、同期信号VFOと同じパターンを有する実施の形態
3における光ディスクの同期信号区間を示す図
【図6】ガードデータ記録領域における記録パターンを
同期信号領域VFOと同じにして記録再生を行う実施の
形態4に係る光ディスクのブロック図
【図7】ガードデータ記録領域における記録パターンを
同期信号領域VFOと同じにして記録再生を行う実施の
形態5に係る光ディスクの記録方法を示すフローチャー
【図8】記録の度にセクタ記録区間がランダムに変化す
る実施の形態6に係る光ディスクのセクタの状態を示す
【図9】記録の度にセクタ記録区間がランダムに変化す
ることによって光ディスクの信号を記録再生する実施の
形態7に係る光ディスク装置のブロック図
【図10】記録の度に各セクタにおいて第1および第2
のギャップ領域ならびに第1および第2のガードデータ記
録領域の記録区間をランダムに変化させることにより記
録再生する光ディスクのフォーマットを示す図
【図11】記録の度に各セクタにおいて第1および第2の
ギャップ領域ならびに第1および第2のガードデータ記録
領域の記録区間をランダムに変化させることにより記録
再生する実施の形態8に係る光ディスク装置のブロック
【図12】第2のランダム変化回路の一例を示すブロッ
ク図
【図13】実施の形態8に係る光ディスクの記録方法を
説明するフローチャート
【図14】第1および第2のギャップ領域ならびに第1
および第2のガードデータ記録領域をランダムに変化さ
せる場合のセクタの様子を示す図
【図15】第1および第2のギャップ領域ならびに第1
および第2のガードデータ記録領域をランダムに変化さ
せる場合のセクタの劣化領域を示す図
【図16】記録信号の極性および実際の光ディスク上の
記録状態を説明する図
【図17】本発明に係るランダムシフトの効果を示す実
施の形態の結果を表すグラフ
【図18】従来の記録可能な光ディスクのフォーマット
を示す図
【図19】従来の記録可能な光ディスク装置のブロック
【符号の説明】
1 光ディスク 2 トラック 3 セクタ 4 ヘッダー領域 5 データ記録領域 6 バッファ領域 7 ギャップ領域 10 光ヘッド 11 サーボ制御回路 12 レーザ駆動回路 13 データ変調回路 14 VFO発生回路 15 符号化回路 16 記録制御回路 17 アドレス検出回路 18 システム制御回路 19 記録データ 100 ガードデータ記録領域 200 ガードデータ発生回路 201 第1の記録制御回路 220 第1のランダム変化手段 230 第2の記録制御回路 240 第2のランダム変化回路 250 極性反転回路 271 第1のギャップ領域 272 第1のガードデータ記録領域 273 第2のガードデータ記録領域 274 第2のギャップ領域 500 VFOガードデータ発生回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月6日(1999.12.
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【課題を解決するための手段】これらの目的および他の
目的を達成するため、本発明の光ディスクは、トラック
上に複数のセクタを配置し、各々の該セクタは、無信号
区間である第1のギャップ領域、ガードデータを記録す
る第1のガードデータ記録領域、同期信号と同期信号に
続くユーザデータとを含むデータ記録領域、ガードデー
タを記録する第2のガードデータ記録領域、無信号区間
である第2のギャップ領域とを順に備えた光ディスクで
あって、該第1および第2のギャップ領域を合計した長
さは一定であり、該第1および第2のガードデータ記録
領域を合計した長さは一定であり、該第1及び第2のギ
ャップ領域の長さは記録の度にランダムに変化し、該第
1及び第2のガードデータ記録領域の長さは記録の度に
ランダムに変化し、かつ該第1及び第2のギャップ領域
の最大変化量は該第1及び第2のガードデータ記録領域
の最大変化量よりも小さく、該第1及び第2のギャップ
領域の変化はチャンネルビット単位であり、該第1及び
第2のガードデータ記録領域の変化はバイト単位であ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】ここで、前記第1及び第2のギャップ領域
の最大変化量は15チャンネルビットであり、前記第1
及び第2のガードデータ記録領域の最大変化量は7バイ
トであってもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】また、本発明の光ディスク装置は、トラッ
クを分割した複数のセクタを備えた光ディスクを用いる
光ディスク装置において、第1および第2のガードデー
タ記録領域にそれぞれ記録するガードデータを発生する
ガードデータ発生手段と、同期信号を生成する同期信号
生成手段と、(i) 無信号区間である第1および第2のギ
ャップ領域を合計した長さを一定として、第1および第
2のギャップ領域の長さを記録の度にランダムに変化さ
せ、(ii)該第1および第2のガードデータ記録領域を合
計した長さを一定として、第1および第2のガードデー
タ記録領域の長さを記録の度にランダムに変化させ、(i
ii)該第1および第2のギャップ領域の最大変化量を、
該第1および第2のガードデータ記録領域の最大変化量
よりも小さくするランダム変化手段と、該セクタに無信
号区間である該第1のギャップ領域、該ガードデータを
記録する該第1のガードデータ記録領域、該同期信号と
同期信号に続くユーザデータとを含むデータ記録領域、
該ガードデータを記録する該第2のガードデータ記録領
域、無信号区間である該第2のギャップ領域とを順に設
け、該第1および第2のギャップ領域の変化量と該第1
および第2のガードデータ記録領域の変化量とに基づい
て、該第1および第2のガードデータ記録領域ならびに
該データ記録領域に信号を記録する記録制御手段とを備
え、該第1および第2のギャップ領域の変化がチャンネ
ルビット単位であり、該第1および第2のガードデータ
記録領域の変化がバイト単位である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ここで、ランダム変化手段が、前記第1及
び第2のギャップ領域を記録の度に15チャンネルビッ
ト以下の量だけ変化させ、前記第1及び第2のガードデ
ータ記録領域を7バイト以下の量だけ変化させてもよ
い。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】また、本発明の光ディスクの記録方法は、
トラックを分割した複数のセクタを備えた光ディスクを
用い、各々の該セクタに、無信号区間である第1のギャ
ップ領域、ガードデータを記録する第1のガードデータ
記録領域、同期信号と同期信号に続くユーザデータとを
含むデータ記録領域、ガードデータを記録する第2のガ
ードデータ記録領域、無信号区間である第2のギャップ
領域とを順に設け、該第1および第2のギャップ領域を
合計した長さを一定にし、該第1および第2のガードデ
ータ記録領域を合計した長さを一定にし、記録の際には
該第1および第2のギャップ領域と、該第1および第2
のガードデータ記録領域の長さを記録の度にランダムに
変化させ、かつ該第1および第2のギャップ領域の最大
変化量を、該第1および第2のガードデータ記録領域の
最大変化量より小さくし、該第1および第2のギャップ
領域の変化をチャンネルビット単位とし、該第1および
第2のガードデータ記録領域の変化をバイト単位とす
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、前記第1および第2のギャップ領域
の最大変化量を15チャンネルビットとし、前記第1お
よび第2のガードデータ記録領域の最大変化量を7バイ
トとしてもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東海林 衛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石田 慎二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラック(2)上に複数のセクタ(3)
    を配置し、各々の該セクタ(3)は、無信号区間である
    第1のギャップ領域(271)、ガードデータを記録す
    る第1のガードデータ記録領域(272)、同期信号と
    同期信号に続くユーザデータとを含むデータ記録領域
    (5)、該ガードデータを記録する第2のガードデータ
    記録領域(273)、無信号区間である第2のギャップ
    領域(274)とを順に備えた光ディスクであって、該
    第1および第2のギャップ領域(271、274)を合計
    した長さは一定であり、該第1および第2のガードデータ
    記録領域(272、273)を合計した長さは一定であ
    り、該第1及び第2のギャップ領域(271、274)
    の長さは記録の度にランダムに変化し、該第1及び第2
    のガードデータ記録領域(272、273)の長さは記
    録の度にランダムに変化し、かつ該第1及び第2のギャ
    ップ領域(271、274)の変化量は該第1及び第2
    のガードデータ記録領域(272、273)の変化量よ
    りも小さく、該第1及び第2のギャップ領域(271、
    274)の変化はチャンネルビット単位であり、該第1
    及び第2のガードデータ記録領域(272、273)の
    変化はバイト単位であることを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2のギャップ領域(27
    1、274)の変化量は15チャンネルビット以下であ
    り、前記第1及び第2のガードデータ記録領域(27
    2、273)の変化量は7バイト以下である、請求項1
    に記載の光ディスク。
  3. 【請求項3】 トラック(2)を分割した複数のセクタ
    (3)を備えた光ディスクを用いる光ディスク装置にお
    いて、第1および第2のガードデータ記録領域(272、
    273)にそれぞれ記録するガードデータを発生するガ
    ードデータ発生手段(200)と、同期信号を生成する
    同期信号生成手段と、(i) 無信号区間である第1および
    第2のギャップ領域(271、274)を合計した長さ
    を一定として、第1および第2のギャップ領域(271、
    274)の長さを記録の度にランダムに変化させ、(ii)
    該第1および第2のガードデータ記録領域(272、2
    73)を合計した長さを一定として、第1および第2のガ
    ードデータ記録領域(272、273)の長さを記録の
    度にランダムに変化させ、(iii)該第1および第2のギャ
    ップ領域(271、274)の変化量を、該第1および
    第2のガードデータ記録領域(272、273)の変化
    量よりも小さくするランダム変化手段(240)と、該
    セクタ(3)に無信号区間である該第1のギャップ領域
    (271)、該ガードデータを記録する該第1のガード
    データ記録領域(272)、該同期信号と同期信号に続
    くユーザデータとを含むデータ記録領域(5)、該ガー
    ドデータを記録する該第2のガードデータ記録領域(2
    73)、無信号区間である該第2のギャップ領域(27
    4)とを順に設け、該第1および第2のギャップ領域(2
    71、274)の変化量と該第1および第2のガードデ
    ータ記録領域(272、273)の変化量とに基づい
    て、該第1および第2のガードデータ記録領域(27
    2、273)ならびに該データ記録領域(5)に信号を
    記録する記録制御手段(230)とを備え、該第1およ
    び第2のギャップ領域(271、274)の変化がチャ
    ンネルビット単位であり、該第1および第2のガードデ
    ータ記録領域(272、273)の変化がバイト単位で
    ある光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 ランダム変化手段(240)が、前記第
    1及び第2のギャップ領域(271、274)を記録の
    度に15チャンネルビット以下の量だけ変化させ、前記
    第1及び第2のガードデータ記録領域(272、27
    3)を7バイト以下の量だけ変化させる請求項3に記載
    の光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 トラック(2)を分割した複数のセクタ
    (3)を備えた光ディスクを用い、各々の該セクタ
    (3)に、無信号区間である第1のギャップ領域(27
    1)、ガードデータを記録する第1のガードデータ記録
    領域(272)、同期信号と同期信号に続くユーザデー
    タとを含むデータ記録領域(5)、該ガードデータを記
    録する第2のガードデータ記録領域(273)、無信号
    区間である第2のギャップ領域(274)とを順に設
    け、該第1および第2のギャップ領域(271、274)
    を合計した長さを一定にし、該第1および第2のガードデ
    ータ記録領域(272、273)を合計した長さを一定
    にし、記録の際には該第1および第2のギャップ領域
    (271、274)と、該第1および第2のガードデー
    タ記録領域(272、273)の長さを記録の度にラン
    ダムに変化させ、かつ該第1および第2のギャップ領域
    (271、274)の変化量を、該第1および第2のガ
    ードデータ記録領域(272、273)の変化量より小
    さくし、該第1および第2のギャップ領域(271、2
    74)の変化をチャンネルビット単位とし、該第1およ
    び第2のガードデータ記録領域(272、273)の変
    化をバイト単位とする光ディスクの記録方法。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2のギャップ領域(2
    71、274)の変化量を15チャンネルビット以下と
    し、前記第1および第2のガードデータ記録領域(27
    2、273)の変化量を7バイト以下とした、請求項5
    に記載の光ディスクの記録方法。
JP11238057A 1996-10-07 1999-08-25 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法 Expired - Lifetime JP3031380B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11238057A JP3031380B1 (ja) 1996-10-07 1999-08-25 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-265876 1996-10-07
JP26587696 1996-10-07
JP8-269580 1996-10-11
JP26958096 1996-10-11
JP11238057A JP3031380B1 (ja) 1996-10-07 1999-08-25 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51737798A Division JP2001505346A (ja) 1996-10-11 1997-10-06 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3031380B1 JP3031380B1 (ja) 2000-04-10
JP2000149276A true JP2000149276A (ja) 2000-05-30

Family

ID=26547187

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11238059A Expired - Lifetime JP3031382B2 (ja) 1996-10-07 1999-08-25 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法
JP11238057A Expired - Lifetime JP3031380B1 (ja) 1996-10-07 1999-08-25 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法
JP11238056A Expired - Lifetime JP3031379B1 (ja) 1996-10-07 1999-08-25 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法
JP11238055A Expired - Lifetime JP3063765B2 (ja) 1996-10-07 1999-08-25 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法
JP11238058A Expired - Lifetime JP3031381B1 (ja) 1996-10-07 1999-08-25 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11238059A Expired - Lifetime JP3031382B2 (ja) 1996-10-07 1999-08-25 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11238056A Expired - Lifetime JP3031379B1 (ja) 1996-10-07 1999-08-25 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法
JP11238055A Expired - Lifetime JP3063765B2 (ja) 1996-10-07 1999-08-25 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法
JP11238058A Expired - Lifetime JP3031381B1 (ja) 1996-10-07 1999-08-25 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法

Country Status (10)

Country Link
US (5) US6034932A (ja)
EP (5) EP0977185B1 (ja)
JP (5) JP3031382B2 (ja)
CN (1) CN1203472C (ja)
DE (5) DE69704087T2 (ja)
HK (1) HK1022773A1 (ja)
ID (1) ID22004A (ja)
MY (1) MY116984A (ja)
TW (1) TW514868B (ja)
WO (1) WO1998015951A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245567B2 (en) 2002-05-20 2007-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording data on and/or reproducing data from optical disc

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414689A (en) * 1990-05-25 1995-05-09 Hitachi, Ltd. Optical information recording/reproducing apparatus using pit edge recording system
US6163521A (en) * 1997-04-16 2000-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk having read-only and read-write areas
JP4144054B2 (ja) * 1997-07-24 2008-09-03 ソニー株式会社 光ディスクの記録方法
US6687826B1 (en) * 1997-12-29 2004-02-03 Sony Corporation Optical disc and method of recording data into same
EP1870894A1 (en) * 1998-12-09 2007-12-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for recording information in units
US6330210B1 (en) * 1999-04-29 2001-12-11 Hewlett-Packard Company Data structure for control information on rewriteable data storage media
JP2000339692A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Hitachi Ltd 情報の記録再生方法、及び情報の記録再生装置
JP3507775B2 (ja) * 2000-07-31 2004-03-15 株式会社東芝 情報記録方法
JP4348851B2 (ja) 2000-09-21 2009-10-21 ソニー株式会社 記録媒体、ディスク記録装置および方法、並びにディスク再生装置及び方法
JP3545740B2 (ja) * 2001-11-21 2004-07-21 株式会社東芝 光ディスク及び光ディスク装置
TW200502921A (en) * 2003-07-01 2005-01-16 Mediatek Inc System and method for judging recording area of optical storage medium
KR100953637B1 (ko) 2003-07-07 2010-04-20 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크의 디스크정보 기록방법
JP4058020B2 (ja) 2004-05-14 2008-03-05 株式会社東芝 光ディスク記録再生方法及び記録再生装置及び光ディスク

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173886A (en) * 1986-02-07 1992-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite optical disc having both a data read-only area and a data rewritable area, and a recording/reproducing system for use therewith
JP2600373B2 (ja) * 1989-05-11 1997-04-16 松下電器産業株式会社 光ディスク記録再生装置
US5216657A (en) * 1989-09-19 1993-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for timing variable optical information recording
US5343455A (en) * 1990-04-05 1994-08-30 Hitachi, Ltd. Digital signal overlapped or joined recording method and apparatus
JP2904360B2 (ja) * 1990-12-07 1999-06-14 日本電信電話株式会社 書換形相変化光記憶装置
JP3158474B2 (ja) * 1991-03-28 2001-04-23 ソニー株式会社 記録方法、ディスク記録装置及びディスク再生装置
US5383068A (en) * 1991-05-14 1995-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Head position recognition method, a speed calculation method, and a head movement speed control device
JPH05242543A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体及びその記録再生装置
JPH05266490A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Fuji Electric Co Ltd 光ディスク記憶装置のセクタ設定方式
JPH07262566A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Toshiba Corp 光ディスクと光ディスク装置
JP3069722B2 (ja) * 1994-06-13 2000-07-24 松下電器産業株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び光ディスク
US6487151B1 (en) * 1994-12-20 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Optical information recording and reproducing system with overwrite capability and recording medium for use therewith
US5703867A (en) * 1995-07-21 1997-12-30 Hitachi, Ltd. Optical recording medium having a dummy area at leading and/or trailing positions of recording area
JP2747250B2 (ja) * 1995-07-21 1998-05-06 株式会社東芝 情報記録方法
JP2848809B2 (ja) * 1996-03-25 1999-01-20 株式会社東芝 交替処理方法
JP3023310B2 (ja) * 1996-05-31 2000-03-21 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体の記録再生方法および記録再生装置
JP3103505B2 (ja) * 1996-06-26 2000-10-30 三菱電機株式会社 光ディスク及び光ディスク駆動装置
TW357345B (en) * 1996-06-26 1999-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd CD having re-write area and ROM area
JP3418065B2 (ja) * 1996-06-26 2003-06-16 三菱電機株式会社 光ディスク

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245567B2 (en) 2002-05-20 2007-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording data on and/or reproducing data from optical disc
US7269104B2 (en) 2002-05-20 2007-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc and method for recording data on and/or reproducing data from the same
US7483351B2 (en) 2002-05-20 2009-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording data on and/or reproducing data from optical disc
US7496007B2 (en) 2002-05-20 2009-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording data on and/or reproducing data from optical disc
US7502291B2 (en) 2002-05-20 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording data on and/or reproducing data from optical disc
US7502292B2 (en) 2002-05-20 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording data on and/or reproducing data from optical disc

Also Published As

Publication number Publication date
DE69703806D1 (de) 2001-02-01
HK1022773A1 (en) 2000-08-18
DE69704217D1 (de) 2001-04-12
JP3063765B2 (ja) 2000-07-12
US6130867A (en) 2000-10-10
JP2000149277A (ja) 2000-05-30
US6157608A (en) 2000-12-05
EP0977186A1 (en) 2000-02-02
CN1203472C (zh) 2005-05-25
EP0977185B1 (en) 2001-03-07
DE69704218D1 (de) 2001-04-12
EP0977188B1 (en) 2001-05-30
CN1232569A (zh) 1999-10-20
DE69705073D1 (de) 2001-07-05
DE69705073T2 (de) 2001-09-13
MY116984A (en) 2004-04-30
JP2000149275A (ja) 2000-05-30
DE69704218T2 (de) 2001-06-21
DE69704087T2 (de) 2001-06-13
TW514868B (en) 2002-12-21
EP0929893B1 (en) 2000-12-27
DE69703806T2 (de) 2001-04-19
WO1998015951A1 (en) 1998-04-16
EP0977186B1 (en) 2001-02-14
JP2000076658A (ja) 2000-03-14
EP0929893A1 (en) 1999-07-21
JP3031380B1 (ja) 2000-04-10
EP0977188A1 (en) 2000-02-02
EP0977185A1 (en) 2000-02-02
US6034932A (en) 2000-03-07
EP0977187B1 (en) 2001-03-07
DE69704217T2 (de) 2001-06-21
ID22004A (id) 1999-08-19
JP2000076657A (ja) 2000-03-14
JP3031382B2 (ja) 2000-04-10
US6097694A (en) 2000-08-01
JP3031381B1 (ja) 2000-04-10
JP3031379B1 (ja) 2000-04-10
US6128269A (en) 2000-10-03
DE69704087D1 (de) 2001-03-22
EP0977187A1 (en) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100475268B1 (ko) 정보기록매체,정보기록방법및정보기록장치
JP3031379B1 (ja) 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法
JP3023310B2 (ja) 光学的情報記録媒体の記録再生方法および記録再生装置
JP2862850B2 (ja) 情報記録方法と情報記録装置
KR100491233B1 (ko) 광 디스크, 광 디스크 장치 및 광 디스크 기록 방법
JP2001505346A (ja) 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法
JPH09219022A (ja) 光学的情報記録媒体の記録再生方法および装置
JP3036641B1 (ja) 光学的情報記録媒体の記録再生装置
JP3094027B2 (ja) 光学的情報記録媒体の記録再生方法及び装置
JP3330124B2 (ja) 情報の記録媒体、記録方法および記録装置
JP3036638B2 (ja) 光学的情報記録媒体の記録再生方法
JP3036640B2 (ja) 光学的情報記録媒体の記録再生装置
JP3036639B2 (ja) 光学的情報記録媒体の記録再生装置
JPH11203682A (ja) 相変化形光学的記録媒体及びその記録方法
JP2004005991A (ja) 光学的情報記録装置
JP2004005990A (ja) 光学的情報記録媒体の記録方法
JPH11219527A (ja) 情報の記録媒体、記録方法および記録装置
JPH09161276A (ja) 情報の記録媒体と記録方法および記録装置
JP2003203351A (ja) 光学的情報記録媒体の記録方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term