JPH11203682A - 相変化形光学的記録媒体及びその記録方法 - Google Patents

相変化形光学的記録媒体及びその記録方法

Info

Publication number
JPH11203682A
JPH11203682A JP10003199A JP319998A JPH11203682A JP H11203682 A JPH11203682 A JP H11203682A JP 10003199 A JP10003199 A JP 10003199A JP 319998 A JP319998 A JP 319998A JP H11203682 A JPH11203682 A JP H11203682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recording
data
power
end position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10003199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462650B2 (ja
Inventor
Shoei Kobayashi
昭栄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP00319998A priority Critical patent/JP4462650B2/ja
Publication of JPH11203682A publication Critical patent/JPH11203682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462650B2 publication Critical patent/JP4462650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録特性の劣化を回避すると共にセクタの冗
長部分の削減等を実現した相変化形光学的記録媒体及び
その記録方法を提供する。 【解決手段】 セクタ内のデータ記録領域DEの前部
に、記録用レーザーのパワーの調整に用いるためのエリ
アであって後端位置を可変にした第1のエリアGuar
d1を設けると共に、データ記録領域DEの後部に、前
端位置を第1のエリアGuard1の後端位置と同じ向
きに可変にした第2のエリアGuard2を設ける。繰
り返しオーバーライトを行う際には、異なる記録時にお
いて、エリアGuard1の後端位置とエリアGuar
d2の前端位置とを同じ向きに変化させることによりデ
ータエリアDATAを全体として移動させ、これによっ
てデータエリアDATA内で同一のデータが記録される
位置を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相変化形光学的記
録媒体及びその記録方法に関し、特に、記録特性の向上
を図ると共にセクタの冗長部分の削減等を図ったものに
関する。
【0002】
【従来の技術】ユーザーが直接データの書き換えを行え
る書換型光学的記録媒体の一種に、相変化形光学的記録
媒体がある。周知の通り、相変化形光学的記録媒体は、
結晶状態と非結晶状態との間で可逆的な相変化を行う材
料を記録材料として用いるものであり、例えばデータの
記録は、結晶状態にある記録材料を強いパワーのレーザ
ーで急激に溶融・急冷して非結晶化することによって行
い、記録データの消去は、記録時よりも弱いパワーのレ
ーザーで記録材料を緩やかに加熱冷却して再結晶化する
ことによって行い、記録データの再生は、結晶状態と非
結晶状態とでの反射率の差を利用して行う。そして、レ
ーザーのパワーを消去時のパワーと記録時のパワーとの
間で変調することにより、既存の記録データを消去しつ
つ新たなデータを記録すること、即ち書き換え(オーバ
ーライト)を行うことができる。
【0003】ところで、相変化形光学的記録媒体には、
次のような欠点が存在することが知られている。 (a)オーバーライトの回数が多くなると、セクタ内の
データ記録領域中で実際にユーザーデータ(及びそれに
付加した誤り訂正符号)を記録されるエリアであるデー
タエリアのうちの記録開始位置及び記録終了位置の記録
材料の膜厚が不均一になるので、これらの位置におい
て、記録材料の熱特性の変化によりデータを記録できな
くなったり、反射率の変動により記録データを正確に再
生できなくなったりするという記録特性の劣化が生じ
る。
【0004】(b)同一パターンのデータを繰り返し記
録するオーバーライト(繰り返しオーバーライトと呼ぶ
ことにする)を行うと、データエリアの同一位置に同一
のデータが繰り返し記録されることにより、やはり記録
特性の劣化が生じる。その結果、繰り返しオーバーライ
トをあまり多くの回数行うことができない。
【0005】従来、上記(a)の欠点を解消するために
は、例えば記録開始位置であるデータエリアの前端付近
と記録終了位置であるデータエリアの後端付近とを真の
ユーザーデータを記録するエリアとしては用いず、再生
時にはこのデータエリアの前端付近及び後端付近以外の
部分からユーザーデータを再生するようにしていた。
【0006】また、上記(b)の欠点を解消するために
は、例えばデータエリア内で記録開始位置を(従って記
録終了位置も)記録時毎に変化させることにより、デー
タエリア内で同一のデータが記録される位置を記録時毎
に変化させるようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにデ
ータエリア内で記録開始位置及び記録終了位置を真のユ
ーザーデータを記録するエリアとして用いないと共にこ
の記録開始位置及び記録終了位置を記録時毎に変化させ
るようにした場合には、データエリアを、一定バイトの
ユーザーデータを記録するために本来必要な大きさより
もかなり大く設定しなければならない。その結果、デー
タエリアが冗長になってしまう(従ってセクタ全体が冗
長になってしまう)という問題があった。
【0008】この他にも、従来の相変化形光学的記録媒
体では、他の光学的記録媒体と同様に、セクタ内のプリ
フォーマット領域(セクタのアドレス等が予め記録され
た領域)に、記録用レーザーのパワーを調整するための
ALPC(Auto Laser Power Con
trol)エリアを設けるようにしている。そして、例
えば高速転送レートで記録を行う場合には、記録用レー
ザーのパワーを十分に高めるために、このALPCエリ
アをかなり大きく設定しなければならない(さもなけれ
ば、相変化形光学的記録媒体の記録装置内に記録用レー
ザーのパワーを高めるための特別なハードウェアを設け
なければならない)。その結果、プリフォーマット領域
が冗長になってしまう(従ってこの点からもセクタ全体
が冗長になってしまう)か、あるいは記録装置の回路構
成が複雑化・大型化してしまうという問題があった。
【0009】この発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、記録特性の劣化を回避すると共にセクタ全体の冗長
部分の削減等を実現した相変化形光学的記録媒体及びそ
の記録方法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る相変化形光
学的記録媒体は、セクタ内のデータ記録領域の前部に、
記録用レーザーのパワーの調整に用いるためのエリアで
あって後端位置を可変にした第1のエリアを設けると共
に、データ記録領域の後部に、前端位置をこの第1のエ
リアの後端位置と同じ向きに可変にした第2のエリアを
設けたことを特徴としている。
【0011】この相変化形光学的記録媒体は、データ記
録領域の前部,後部(即ちデータ記録領域内でデータエ
リアよりも前方,後方)にそれぞれ第1,第2のエリア
を設け、この第1のエリアの後端位置と第2のエリアの
前端位置とが同じ向きに可変にしたセクタ構造をしてい
る。
【0012】こうしたセクタ構造の相変化形光学的記録
媒体に対して繰り返しオーバーライトを行う際に、異な
る記録時において(例えば記録時毎でもよく、あるいは
適宜の回数記録を行う毎にでもよい)第1のエリアの後
端位置と第2のエリアの前端位置とを同じ向きに変化さ
せるようにすれば、第1のエリアと第2のエリアとの間
のエリアが(従ってデータエリアが)全体として移動す
る。従って、データエリア内で同一のデータが記録され
る位置がこれらの異なる記録時において変化するので、
繰り返しオーバーライトによる記録特性の劣化が回避さ
れるようになる。
【0013】また、このようにデータエリア全体を移動
させることにより繰り返しオーバーライトによる記録特
性の劣化を回避するようにした場合には、従来のように
データエリア内で記録開始位置及び記録終了位置を変化
させることにより繰り返しオーバーライトによる記録特
性の劣化を回避する場合と比較して、データエリアその
ものを大きく設定する必要がない。従って、データエリ
アの冗長部分が削減される。
【0014】また、この相変化形光学的記録媒体では、
この第1のエリアが記録用レーザーのパワーの調整用に
用られる。従って、従来のようにプリフォーマット領域
にALPCエリアを設けなくても記録用レーザーのパワ
ーの調整が可能になるので、ALPCエリアの設置を省
略することによりプリフォーマット領域の冗長部分が削
減される。
【0015】また、データ記録領域内のデータエリアよ
りも前方,後方にはもともと繰り返しオーバーライトの
特性を改善するためのエリア(ガードエリア)を設ける
ことが必要であるが、第1,第2のエリアをこのガード
エリアに兼用することができるので、第1,第2のエリ
アの存在によってデータ記録領域が従来よりも冗長にな
ることはない。
【0016】このように、データエリア,プリフォーマ
ット領域の冗長部分が削減され、且つ、第1,第2のエ
リアの存在によってデータ記録領域自体が冗長になるこ
とがないので、セクタ全体の冗長部分の削減が実現され
る。
【0017】そして、プリフォーマット領域内のエリア
ではなく、データエリアと同じデータ記録領域内におい
てデータエリアの前方に存在する第1のエリアを記録用
レーザーのパワーの調整用に用いることにより、データ
エリアへの記録時と同じ条件で(例えばデータエリアと
同じくランド及びグルーブから成るエリアで)記録用レ
ーザーのパワーが調整されると共に、調整したそのまま
のパワーで即座にデータエリアに記録が行われるように
なる。これにより、従来よりも一層適切なパワーでデー
タの記録や書き換えが行われるようになる。
【0018】尚、逆に従来通りプリフォーマット領域に
ALPCエリアを設けるようにした場合には、ALPC
エリアと第1のエリアとの両方のエリアで記録用レーザ
ーのパワーを調整することができる(記録用レーザーの
パワーの調整用のエリアとして従来よりも長いエリアが
確保される)ようになるので、相変化形光学的記録媒体
の記録装置内に記録用レーザーのパワーを高めるための
特別なハードウェアを設けなくても、記録用レーザーの
パワーを十分に高めることができるようになる。従っ
て、この場合には記録装置の回路構成の簡素化・小型化
が実現される。
【0019】次に、本発明に係る相変化形光学的記録媒
体の記録方法は、セクタ内のデータ記録領域の前部に第
1のエリアを設けると共にデータ記録領域の後部に第2
のエリアを設け、第1のエリアにおいて記録用レーザー
のパワーを調整し、異なる記録時において、第1のエリ
アの後端位置と第2のエリアの前端位置とを同じ向きに
変化させることにより第1のエリアと第2のエリアとの
間のエリアを移動させるようにしたことを特徴としてい
る。
【0020】この相変化形光学的記録媒体の記録方法で
は、データ記録領域の前部(即ちデータ記録領域内でデ
ータエリアよりも前方)に設けた第1のエリアの後端位
置と、データ記録領域の後部(即ちデータ記録領域内で
データエリアよりも後方)に設けた第2のエリアの前端
位置とを、異なる記録時において(例えば記録時毎でも
よく、あるいは適宜の回数記録を行う毎にでもよい)同
じ向きに変化させることにより、第1のエリアと第2の
エリアとの間のエリアを(従ってデータエリアを)全体
として移動するようにしている。従って、データエリア
内で同一のデータが記録される位置がこれらの異なる記
録時において変化するので、繰り返しオーバーライトに
よる記録特性の劣化が回避されるようになる。
【0021】また、このようにデータエリア全体を移動
させることにより繰り返しオーバーライトによる記録特
性の劣化を回避するようにしているので、従来のように
データエリア内で記録開始位置及び記録終了位置を変化
させることにより繰り返しオーバーライトによる記録特
性の劣化を回避する場合と比較して、データエリアその
ものを大きく設定する必要がない。従って、データエリ
アの冗長部分が削減される。
【0022】また、この記録方法では、この第1のエリ
アを記録用レーザーのパワーの調整用に用いるようにし
ている。従って、従来のようにプリフォーマット領域に
ALPCエリアを設けなくても記録用レーザーのパワー
の調整が可能になるので、ALPCエリアの設置を省略
することによりプリフォーマット領域の冗長部分が削減
される。
【0023】また、データ記録領域内のデータエリアよ
りも前方,後方にはもともと繰り返しオーバーライトの
特性を改善するためのガードエリアを設けることが必要
であるが、第1,第2のエリアをこのガードエリアに兼
用することができるので、第1,第2のエリアの存在に
よってデータ記録領域が従来よりも冗長になることはな
い。
【0024】このように、データエリア,プリフォーマ
ット領域の冗長部分が削減され、且つ、第1,第2のエ
リアの存在によってデータ記録領域自体が冗長になるこ
とがないので、セクタ全体の冗長部分の削減が実現され
る。
【0025】そして、プリフォーマット領域内のエリア
ではなく、データエリアと同じデータ記録領域内におい
てデータエリアの前方に存在する第1のエリアを記録用
レーザーのパワーの調整用に用いるようにしているの
で、データエリアへの記録時と同じ条件で(例えばデー
タエリアと同じくランド及びグルーブから成るエリア
で)記録用レーザーのパワーが調整されると共に、調整
したそのままのパワーで即座にデータエリアに記録が行
われるようになる。これにより、従来よりも一層適切な
パワーでデータの記録や書き換えが行われるようにな
る。
【0026】尚、逆に従来通りプリフォーマット領域に
ALPCエリアを設けるようにした場合には、ALPC
エリアと第1のエリアとの両方のエリアで記録用レーザ
ーのパワーを調整することができる(記録用レーザーの
パワーの調整用のエリアとして従来よりも長いエリアが
確保される)ようになるので、相変化形光学的記録媒体
の記録装置内に記録用レーザーのパワーを高めるための
特別なハードウェアを設けなくても、記録用レーザーの
パワーを十分に高めることができるようになる。従っ
て、この場合には記録装置の回路構成の簡素化・小型化
が実現される。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したディス
ク状の相変化形光学的記録媒体(相変化形の光ディス
ク)におけるセクタの配置例を示す。この光ディスク1
の記録面は、ディスクの半径方向に沿ってn個(nは自
然数)のゾーンZ1〜Znに分けられている。同一ゾー
ン内では1トラックあたりのセクタ数が一定になってお
り、最内周のゾーンZ1のセクタ数が最少であり、外周
のゾーンにいくにつれてセクタ数が1ずつ増え、最外周
のゾーンZnのセクタ数が最多である。各ゾーンにおけ
るデータの記録・再生は、光ディスク1を一定の線速度
で回転させた状態で、当該ゾーンのセクタ数に応じた周
波数のクロック信号に基づいて行われる。
【0028】光ディスク1の各セクタには、当該セクタ
のアドレス等が予め記録されたプリフォーマット領域
(ヘッダとも呼ぶことにする)と、データ記録領域とが
設けられている。
【0029】図2は、光ディスク1の記録面上でのヘッ
ダ,データ記録領域の外観の一例を略示するものであ
る。データ記録領域DEは、ランド及びグルーブから成
っている。これに対し、ヘッダには、グルーブのアドレ
スを示すヘッダHeader1と、ランドのアドレスを
示すヘッダHeader2とが存在しており、それらは
エンボスピット(記録面から突出したピット)の列から
成っている。尚、グルーブ単一周波数(例えば1セクタ
当たり408周期(1フレーム当たり4周期))でウォ
ブリングされており、このウォブリングがクロック信号
の生成及びアドレスの同期のために用いられる。
【0030】図3は、光ディスク1のセクタ構造(セク
タ・フォーマット)の一例を示す。セクタ長は1240
32ch(チャネルビット)である。(1バイト=12
チャネルビットで表す。)セクタの先頭にはヘッダHe
ader1が設けられ、その後方に、タイミング信号の
切り換え時間等において使用される6chのギャップG
aP1を挟んで、ヘッダHeader2が設けられてい
る。
【0031】ヘッダHeaderI,Header2
は、それぞれ1120chを占めている。各ヘッダHe
aderI,Header2は、フォーマットの先頭で
あることを示す72chの2セクタマークSMと、PL
Lロック用の連続データパターンである468chのV
FOと、ヘッダ内のデータの読み出し開始位置を示す2
8chのアドレスマークAMと、トラックナンバー及び
セクタナンバーを表す102chのIDと、IDのエラ
ー訂正符号が2バイトで収まらないとき用いられる16
chのポストアンブルPAとで構成されており、VFO
〜PAはVFO1,AM1,ID1,PA1,VFO
2,AM2,ID2,PA2というように2重に形成さ
れている。尚、ヘッダHeader1,Header2
には、記録用レーザーのパワーを調整するためのALP
Cエリアは設けられていない。
【0032】ヘッダHeader2の後方には、6ch
のギャップGaP2と96chのGaP3とを挟んで、
データ記録領域DEが設けられている。データ記録領域
DEには、その前部に(320+j)ch(jは0〜1
27の範囲内で可変設定される整数)のガードエリアG
uard1が設けられている。
【0033】データ記録領域DEには、ガードエリアG
uard1に続いて、468chのVFO3と、データ
部内でのユーザーデータの開始位置を示す42chのS
YNCと、ユーザーデータ(及びそれに付加した誤り訂
正符号)が記録される119168chのデータエリア
DATAと、12chのポストアンブルPA3と、(8
80−j)chのガードエリアGuard2とが設けら
れている。
【0034】ガードエリアGuard1,Guard2
は、繰り返しオーバーライトの特性を改善するためのエ
リアであるが、後述のように、ガードエリアGuard
1のほうは記録用レーザーのパワーを調整するためのエ
リアとしても兼用されるようになっている。尚、ガード
エリアGuard1,Guard2のch数中のjの意
味については後述する。
【0035】データ記録領域DEの後方(セクタの最後
尾)には、ディスクの偏心等によるジッタを吸収するた
めの794chのバッファBFが設けられている。
【0036】図4は、データエリアDATAにおけるエ
ラー訂正ブロック(ECCブロック)の構成例を示す。
172バイトのユーザーデータに対して24バイトのパ
リティを付加した訂正符号が使用されている。記録・再
生方向は図の横方向である。1インターリーブ長は38
4バイトである。
【0037】1つのエラー訂正ブロックは64kバイト
のデータで構成される。従って、64kバイトが、デー
タエリアDATAにおけるデータの記録・再生の最小単
位となる。但し、このエラー訂正ブロックにより64k
バイトを単位としてデータを記録・再生した後、その中
から所望の2kバイトのデータを記録・再生することに
より、1セクタにつき2kバイトのデータを記録・再生
する(データストレージ用に2kデータセクタとして使
用する)ことも可能である。
【0038】図5は、図3のデータエリアDATAのフ
レーム構成例を示す。図4のエラー訂正ブロックの1イ
ンターリーブ長のデータを4等分した96バイトのデー
タが、1フレームデータとされる。そして、この1フレ
ームデータを16等分した6バイト=72chのデータ
ブロック(図5のデータブロック0〜15のうちの1つ
ずつ)と2chのdccビットとで1つのdccブロッ
クが構成され、16個のdccブロックで1フレームが
構成されている。従って、1フレームの大きさは118
4chである。各フレームの前方には、それぞれ32c
hのフレーム同期信号frmsync及びdcc(dc
コントロール)ビットが存在する。
【0039】次に、この光ディスク1に対して繰り返し
オーバーライトを行う際の記録方法の一例を説明する。
繰り返しオーバーライト動作における1回目の記録時に
は、例えば図6Aに示すように、ガードエリアGuar
d1,Guard2の大きさを、それぞれ320ch,
880chに設定する(即ちj=0に設定する)。そし
て、ガードエリアGuard1で記録用レーザーのパワ
ーを調整し、データエリアDATAの前端付近及び後端
付近以外の部分に真のユーザーデータを記録する(例え
ば、先頭及び末尾にそれぞれダミーのデータを含んだユ
ーザーデータをデータエリアDATAの前端から後端に
亘って記録する)。
【0040】次に、繰り返しオーバーライト動作におけ
る2回目の記録時には、例えば図6Bに示すように、ガ
ードエリアGuard1,Guard2の大きさをそれ
ぞれ328ch,872chに設定する(即ちj=8に
設定する)。(このようにjの値を増加させても、ガー
ドエリアGuard1とGuard2との合計のチャネ
ルビット数はもちろん一定のままである。)これによ
り、ガードエリアGuard1の後端位置及びガードエ
リアGuard2の前端位置が8ch分ずつ後方に変化
するので、ガードエリアGuard1とGuard2と
の間にあるVFO3,SYNC,データエリアDATA
及びポストアンブルPA3全体が、1回目の記録時より
も8ch分後方に移動する。
【0041】この状態で、ガードエリアGuard1で
記録用レーザーのパワーを調整し、データエリアDAT
Aの前端付近及び後端付近以外の部分に真のユーザーデ
ータを記録する。これにより、1回目の記録時と2回目
の記録時とで、データエリアDATA内で同一のデータ
が記録される位置が8ch分変化することになる。
【0042】続く3回目の記録時には、例えば図6Cに
示すように、ガードエリアGuard1,Guard2
の大きさをそれぞれ336ch,864chに設定する
(即ちj=16に設定する)。これにより、VFO3,
SYNC,データエリアDATA及びポストアンブルP
A3全体が、2回目の記録時よりも8ch分後方に(従
って1回目の記録時よりも16ch分後方に)移動す
る。
【0043】この状態で、ガードエリアGuard1で
記録用レーザーのパワーを調整し、データエリアDAT
Aの前端付近及び後端付近以外の部分に真のユーザーデ
ータを記録する。これにより、1回目乃至3回目の記録
時で、データエリアDATA内で同一のデータが記録さ
れる位置が8ch分ずつ変化することになる。
【0044】以下、4回目以降の各記録時にも、jの値
を8ずつインクリメントすることによりVFO3,SY
NC,データエリアDATA及びポストアンブルPA3
全体を8ch分ずつ後方に移動させた状態で、データエ
リアDATAの前端付近及び後端付近以外の部分に真の
ユーザーデータを記録する。これにより、繰り返しオー
バーライト動作の各記録時毎に、データエリアDATA
内で同一のデータが記録される位置が8ch分ずつ変化
することになる。
【0045】このように、繰り返しオーバーライト動作
の各記録時毎にデータエリアDATA内で同一のデータ
が記録される位置が変化するので、繰り返しオーバーラ
イトによる記録特性の劣化が回避される。
【0046】また、このようにデータエリアDATA全
体を移動させることにより繰り返しオーバーライトによ
る記録特性の劣化を回避するようにしているので、従来
のようにデータエリア内で記録開始位置及び記録終了位
置を変化させることにより繰り返しオーバーライトによ
る記録特性の劣化を回避する場合と比較して、データエ
リアDATAそのものが小さく設定されている。従っ
て、データエリアDATAでは従来よりも冗長部分が削
減されている。
【0047】また、ガードエリアGuard1を記録用
レーザーのパワーの調整用に用いるようにしており、ヘ
ッダHeader1,Header2へのALPCエリ
アの設置を省略しているので、ヘッダHeader1,
Header2(プリフォーマット領域)では従来より
も冗長部分が削減されている。
【0048】また、ガードエリアGuard1,Gua
rd2はもともと繰り返しオーバーライトの特性を改善
するためにデータ記録領域DEに設けることが必要なエ
リアなので、これらのエリアの存在によってデータ記録
領域DEが従来よりも冗長になっていることはない。
【0049】このように、データエリアDATA,ヘッ
ダHeader1,Header2の冗長部分が削減さ
れ、且つ、ガードエリアGuard1,Guard2の
存在によってデータ記録領域DEが冗長になることがな
いので、セクタ全体の冗長部分の削減が実現されてい
る。
【0050】そして、ヘッダHeader1,Head
er2内のエリアではなく、データエリアDATAと同
じデータ記録領域DE内においてデータエリアDATA
の前方に存在するガードエリアGuard1を記録用レ
ーザーのパワーの調整用に用いるようにしているので、
データエリアDATAへの記録時と同じ条件で(図2に
示したようにデータエリアDATAと同じくランド及び
グルーブから成るエリアで)記録用レーザーのパワーが
調整されると共に、調整したそのままのパワーで即座に
データエリアDATAに記録が行われるようになる。こ
れにより、従来よりも一層適切なパワーでデータの記録
や書き換えが行われるようになる。
【0051】尚、以上の例では繰り返しオーバーライト
の各記録時毎にガードエリアGuard1の後端位置及
びガードエリアGuard2の前端位置を8ch分ずつ
変化させているが、こうした記録時毎にこれらの位置を
8ch以外の適宜のビットチャネル数分だけ変化させる
(例えばM系列(最大長周期系列)発生器から発生する
値のビットチャネル数分だけ変化させる)ようにしても
よい。
【0052】また、以上の例では繰り返しオーバーライ
トの各記録時毎にガードエリアGuard1の後端位置
及びガードエリアGuard2の前端位置を後方に変化
させているが、こうした記録時毎にこれらの位置を前方
に変化させてもよい。
【0053】また、以上の例では繰り返しオーバーライ
トの各記録時毎(1回記録を行う毎)にガードエリアG
uard1の後端位置及びガードエリアGuard2の
前端位置を変化させているが、記録時毎ではなく適宜の
回数記録を行う毎にこれらの位置を変化させてもよい。
【0054】また、以上の例ではヘッダHeader
1,Header2へのALPCエリアの設置を省略し
ているが、従来通りヘッダHeader1,Heade
r2にALPCエリアを設けてもよい。そうした場合に
は、ALPCエリアとガードエリアGuard1との両
方のエリアで記録用レーザーのパワーを調整することが
できる(記録用レーザーのパワーの調整用のエリアとし
て従来よりも長いエリアが確保される)ようになるの
で、相変化形光学的記録媒体の記録装置内に記録用レー
ザーのパワーを高めるための特別なハードウェアを設け
なくても、記録用レーザーのパワーを十分に高めること
ができるようになる。従って、この場合には記録装置の
回路構成の簡素化・小型化が実現される。
【0055】また、セクタ内の各エリアのチャネルビッ
ト数が図3に示したものに限らず適宜のものであってよ
いことや、エラー訂正ブロックの構成,データエリアの
フレーム構成が図4,図5に示したものに限らず適宜の
ものであってよいことはもちろんである。
【0056】また、以上の例ではディスク状の相変化形
光学的記録媒体に本発明を適用しているが、その他の相
変化形光学的記録媒体(例えばカード状の相変化形光学
的記録媒体)に本発明を適用してもよい。
【0057】また、本発明は、以上の例に限らず、本発
明の要旨を逸脱することなく、その他様々の構成をとり
うることはもちろんである。
【0058】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る相変化形光
学的記録媒体は、データ記録領域の前部,後部(即ちデ
ータ記録領域内でデータエリアよりも前方,後方)にそ
れぞれ第1,第2のエリアを設け、この第1のエリアの
後端位置と第2のエリアの前端位置とが同じ向きに可変
にしたセクタ構造をしているので、この第1のエリアの
後端位置と第2のエリアの前端位置とを同じ向きに変化
させることにより、第1のエリアと第2のエリアとの間
のエリアを(従ってデータエリアを)全体として移動さ
せることができる。従って、こうしたデータエリア全体
の移動により、繰り返しオーバーライトによる記録特性
の劣化を回避することができる。
【0059】また、このようにデータエリア全体を移動
させることにより繰り返しオーバーライトによる記録特
性の劣化を回避するようにした場合には、従来のように
データエリア内で記録開始位置及び記録終了位置を変化
させることにより繰り返しオーバーライトによる記録特
性の劣化を回避する場合と比較して、データエリアその
ものを大きく設定する必要がない。従って、データエリ
アの冗長部分を削減することができる。
【0060】また、この第1のエリアが記録用レーザー
のパワーの調整用に用られるので、プリフォーマット領
域へのALPCエリアの設置を省略することにより、プ
リフォーマット領域の冗長部分を削減することができ
る。
【0061】また、データ記録領域内のデータエリアよ
りも前方,後方にはもともと繰り返しオーバーライトの
特性を改善するためのガードエリアを設けることが必要
であるが、第1,第2のエリアをこのガードエリアに兼
用することができるので、第1,第2のエリアの存在に
よってデータ記録領域が従来よりも冗長になることはな
い。
【0062】このように、データエリア,プリフォーマ
ット領域の冗長部分が削減され、且つ、第1,第2のエ
リアの存在によってデータ記録領域自体が冗長になるこ
とがないので、セクタ全体の冗長部分の削減を実現する
ことができる。
【0063】そして、プリフォーマット領域内のエリア
ではなく、データエリアと同じデータ記録領域内におい
てデータエリアの前方に存在する第1のエリアを記録用
レーザーのパワーの調整用に用いることにより、データ
エリアへの記録時と同じ条件で(例えばデータエリアと
同じくランド及びグルーブから成るエリアで)記録用レ
ーザーのパワーが調整されると共に、調整したそのまま
のパワーで即座にデータエリアに記録が行われるように
なる。これにより、従来よりも一層適切なパワーでデー
タの記録や書き換えを行うことができるようになる。
【0064】あるいは逆に、従来通りプリフォーマット
領域にALPCエリアを設けるようにした場合には、A
LPCエリアと第1のエリアとの両方のエリアで記録用
レーザーのパワーを調整することができるようになるの
で、相変化形光学的記録媒体の記録装置内に記録用レー
ザーのパワーを高めるための特別なハードウェアを設け
なくても、記録用レーザーのパワーを十分に高めること
ができるようになる。従って、この場合には記録装置の
回路構成の簡素化・小型化を実現することができる。
【0065】次に、本発明に係る相変化形光学的記録媒
体の記録方法によれば、データ記録領域の前部(即ちデ
ータ記録領域内でデータエリアよりも前方)に設けた第
1のエリアの後端位置と、データ記録領域の後部(即ち
データ記録領域内でデータエリアよりも後方)に設けた
第2のエリアの前端位置とを、異なる記録時において同
じ向きに変化させることにより、第1のエリアと第2の
エリアとの間のエリアを(従ってデータエリアを)全体
として移動させるようにしている。従って、データエリ
ア内で同一のデータが記録される位置がこれらの異なる
記録時において変化するので、繰り返しオーバーライト
による記録特性の劣化を回避することができる。
【0066】また、このようにデータエリア全体を移動
させることにより繰り返しオーバーライトによる記録特
性の劣化を回避するようにしているので、従来のように
データエリア内で記録開始位置及び記録終了位置を変化
させることにより繰り返しオーバーライトによる記録特
性の劣化を回避する場合と比較して、データエリアその
ものを大きく設定する必要がない。従って、データエリ
アの冗長部分を削減することができる。
【0067】また、この第1のエリアを記録用レーザー
のパワーの調整用に用いるようにしているので、プリフ
ォーマット領域へのALPCエリアの設置を省略するこ
とにより、プリフォーマット領域の冗長部分を削減する
ことができる。
【0068】また、データ記録領域内のデータエリアよ
りも前方,後方にはもともと繰り返しオーバーライトの
特性を改善するためのガードエリアを設けることが必要
であるが、第1,第2のエリアをこのガードエリアに兼
用することができるので、第1,第2のエリアの存在に
よってデータ記録領域が従来よりも冗長になることはな
い。
【0069】このように、データエリア,プリフォーマ
ット領域の冗長部分が削減され、且つ、第1,第2のエ
リアの存在によってデータ記録領域自体が冗長になるこ
とがないので、セクタ全体の冗長部分の削減を実現する
ことができる。
【0070】そして、プリフォーマット領域内のエリア
ではなく、データエリアと同じデータ記録領域内におい
てデータエリアの前方に存在する第1のエリアを記録用
レーザーのパワーの調整用に用いるようにしているの
で、データエリアへの記録時と同じ条件で(例えばデー
タエリアと同じくランド及びグルーブから成るエリア
で)記録用レーザーのパワーが調整されると共に、調整
したそのままのパワーで即座にデータエリアに記録が行
われるようになる。これにより、従来よりも一層適切な
パワーでデータの記録や書き換えを行うことができるよ
うになる。
【0071】あるいは逆に、従来通りプリフォーマット
領域にALPCエリアを設けるようにした場合には、A
LPCエリアと第1のエリアとの両方のエリアで記録用
レーザーのパワーを調整することができるようになるの
で、相変化形光学的記録媒体の記録装置内に記録用レー
ザーのパワーを高めるための特別なハードウェアを設け
なくても、記録用レーザーのパワーを十分に高めること
ができるようになる。従って、この場合には記録装置の
回路構成の簡素化・小型化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ディスクにおけるセクタの配置例を示す図で
ある。
【図2】光ディスクの記録面上でのヘッダ,データ記録
領域の外観の一例を示す図である。
【図3】本発明を適用した光ディスクのセクタ構造の一
例を示す図である。
【図4】図3のデータエリアにおけるエラー訂正ブロッ
クの構成例を示す図である。
【図5】図3のデータエリアのフレーム構成例を示す図
である。
【図6】図3のデータエリアが移動する状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 光ディスク、 Header1,Header2
ヘッダ、 DE データ記録領域、 Guard1,G
uard2 ガードエリア、 DATA データエリア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリフォーマット領域及びデータ記録領
    域を有するセクタ構成の相変化形光学的記録媒体におい
    て、 前記データ記録領域の前部に、記録用レーザーのパワー
    の調整に用いるためのエリアであって後端位置を可変に
    した第1のエリアを設けると共に、前記データ記録領域
    の後部に、前端位置を前記第1のエリアの後端位置と同
    じ向きに可変にした第2のエリアを設けたことを特徴と
    する相変化形光学的記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の相変化形光学的記録媒
    体において、 前記プリフォーマット領域に、レーザーのパワーを調整
    するためのエリアを設けないことを特徴とする相変化形
    光学的記録媒体。
  3. 【請求項3】 プリフォーマット領域及びデータ記録領
    域を有するセクタ構成の相変化形光学的記録媒体の記録
    方法において、 前記データ記録領域の前部に第1のエリアを設けると共
    に前記データ記録領域の後部に第2のエリアを設け、 前記第1のエリアにおいて記録用レーザーのパワーを調
    整し、 異なる記録時において、前記第1のエリアの後端位置と
    前記第2のエリアの前端位置とを同じ向きに変化させる
    ことにより前記第1のエリアと前記第2のエリアとの間
    のエリアを移動させるようにしたことを特徴とする相変
    化形光学的記録媒体の記録方法。
JP00319998A 1998-01-09 1998-01-09 光学的記録媒体、その記録方法及び記録装置 Expired - Fee Related JP4462650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00319998A JP4462650B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 光学的記録媒体、その記録方法及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00319998A JP4462650B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 光学的記録媒体、その記録方法及び記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004451A Division JP5003766B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 光学的記録媒体の記録方法及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11203682A true JPH11203682A (ja) 1999-07-30
JP4462650B2 JP4462650B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=11550766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00319998A Expired - Fee Related JP4462650B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 光学的記録媒体、その記録方法及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462650B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003766B2 (ja) * 2010-01-12 2012-08-15 ソニー株式会社 光学的記録媒体の記録方法及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4462650B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7068587B2 (en) Method for reproducing information data from a recording medium having dummy data shifted at random
EP0955630B1 (en) Apparatus for writing and reading optical recording medium
KR0186062B1 (ko) 디스크 기록/재생 시스템 및 데이타 기록/재생용 디스크
EP0854474B1 (en) Imformation recording method and apparatus
EP0977186B1 (en) Optical disc, optical disc device, and method for recording an optical disc
JP4462650B2 (ja) 光学的記録媒体、その記録方法及び記録装置
JP5003766B2 (ja) 光学的記録媒体の記録方法及び記録装置
KR100491233B1 (ko) 광 디스크, 광 디스크 장치 및 광 디스크 기록 방법
JP3380547B2 (ja) 情報記録媒体
JP3381837B2 (ja) 情報記録媒体
JP3761540B2 (ja) 光学的情報記録装置
JP3761539B2 (ja) 光学的情報記録媒体の記録方法
JP3761514B2 (ja) 光学的情報記録媒体の記録方法および装置
JPH0935276A (ja) 情報記録方法
JP2001505346A (ja) 光ディスク、光ディスク装置、および光ディスクの記録方法
JPH09223361A (ja) デジタルビデオディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070221

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees