JP2000147840A - 湿式現像剤の製造方法 - Google Patents

湿式現像剤の製造方法

Info

Publication number
JP2000147840A
JP2000147840A JP10324240A JP32424098A JP2000147840A JP 2000147840 A JP2000147840 A JP 2000147840A JP 10324240 A JP10324240 A JP 10324240A JP 32424098 A JP32424098 A JP 32424098A JP 2000147840 A JP2000147840 A JP 2000147840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
dispersion medium
pigment
copolymer resin
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10324240A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Minegishi
達弥 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10324240A priority Critical patent/JP2000147840A/ja
Publication of JP2000147840A publication Critical patent/JP2000147840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、添加した電荷制御剤の帯電特性や
分散性を十分に発揮させることができる湿式現像剤の製
造方法を提供することを主目的とするものである。 【解決手段】 樹脂を溶媒に溶解して樹脂溶液を得る行
程、この樹脂溶液を着色剤の共存下で電気絶縁性分散媒
と混合して分散媒混合液を得る行程、およびこの分散媒
混合液から溶媒を除去する行程を有する湿式現像剤の製
造方法において、前記分散媒混合液を得た後に電荷制御
剤を添加することを特徴とする湿式現像剤の製造方法で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顔料などの着色剤
を含有する共重合樹脂を電気絶縁性分散媒中に分散して
なり、電子写真用,静電印刷用、静電記録用として適し
た湿式現像剤の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、顔料などの着色剤を内部に包
含している樹脂微粒子を電気絶縁性分散媒中に分散させ
た湿式現像剤が使用されている。このような湿式現像剤
を製造する方法としては、先ず、固体樹脂を分散媒中で
機械的に粉砕する粉砕法がある。しかしながら、粉砕法
で得られる樹脂微粒子は粒度分布が広く、粒子形状も不
定形である。また、モノマー成分を電気絶縁性分散媒中
で重合させて樹脂微粒子を形成する重合法がある。しか
しながら重合法では、水系で重合反応を進行させるもの
が多く、重合後に、分散媒体中に残存する不純物や粒子
表面に吸着した添加剤を除去する工程を必要とする。こ
れに対して、温度或いは溶媒の種類の違いによる樹脂の
溶解度差を利用して、樹脂溶液から微粒子を析出させる
析出法がある。析出法によれば、粉砕法と比べて粒度分
布を狭くすることができる。また、重合法と比べて、粒
子の物性を制御できる範囲は狭くなるものの、制御自体
は容易であり且つ製造プロセスも単純なので、簡便に樹
脂微粒子を得ることができる。
【0003】本出願人の出願にかかる特開平7−319
221号公報には、析出法による湿式現像剤の製造方
法、及び、当該製造方法により得られる湿式現像剤が記
載されている。特開平7−319221号公報の方法に
よれば、少なくとも2種以上のモノマー単位からなる共
重合樹脂を良溶媒に溶解した溶液を、顔料の存在下或い
は非存在下で電気絶縁性分散媒中に混合することによ
り、共重合微粒子を造粒して湿式現像剤を製造する。そ
の際に使用される電気絶縁性分散媒は、共重合樹脂を構
成するいずれかのモノマー単位のみから構成されるホモ
ポリマーの溶解度パラメーター値と当該分散媒の溶解度
パラメーター値の差が1.0以上であると共に、共重合
樹脂を構成する他のモノマー単位のうちのいずれかで構
成されるホモポリマーの溶解度パラメーター値と当該分
散媒の溶解度パラメーター値の差が1.0以下であり、
且つ、1.0以上とされる前者の値と、1.0以下とさ
れる後者の値の差が0.5以上となる関係を有してい
る。この方法によって得られる湿式現像剤は極めて分散
性に優れており、顔料の含有量を増大させても沈降や凝
集を引き起こしにくい。
【0004】このように、上記方法により得られる湿式
現像剤は、分散性に優れるものであるが、湿式現像剤と
しての機能を具備するためには、トナー粒子である共重
合樹脂粒子が所定の帯電量を有する必要がある。このた
め、共重合樹脂粒子の帯電量や帯電の極性をコントロー
ルするために電荷制御剤が添加される場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような電荷制御剤
は、通常分散剤としての機能も有することから、従来は
樹脂溶液と電気絶縁性分散媒との混合前に添加されてお
り、特に共重合樹脂を溶媒に溶解する際に添加されてい
る場合が多かった。
【0006】しかしながら、このように樹脂溶液と電気
絶縁性分散媒との混合前に電荷制御剤を添加した場合
は、以下のような問題点が生じることが新たに見いださ
れた。すなわち、樹脂溶液と電気絶縁性分散媒とを混合
した際に、樹脂溶液中で溶解、膨潤、又は分子レベルで
分散した状態にあった共重合樹脂分子鎖が、貧溶媒であ
る電気絶縁性分散媒で満たされた環境に添加されること
になり、その結果、共重合樹脂の分子鎖は、分散媒に対
してよりも親和性の高い着色剤の表面に吸着し、着色剤
の粒子又は原子団を包み込む形で絡まりあい、樹脂粒子
が形成される。この樹脂粒子が形成される際に電荷制御
剤が存在したのでは、着色剤表面に形成される樹脂粒子
内に電荷制御剤が取り込まれてしまうことになる。この
ため、電荷制御剤が本来有する帯電特性や分散性が十分
に発揮することができないという問題が生じてしまうの
である。
【0007】本発明は、上記実状に鑑みてなされたもの
であり、添加した電荷制御剤の帯電特性や分散性を十分
に発揮させることができる湿式現像剤の製造方法および
この製造方法により得られる湿式現像剤を提供すること
を主目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1にお
いて、樹脂を溶媒に溶解して樹脂溶液を得る行程、この
樹脂溶液を着色剤の共存下で電気絶縁性分散媒と混合し
て分散媒混合液を得る行程、およびこの分散媒混合液か
ら溶媒を除去する行程を有する湿式現像剤の製造方法に
おいて、前記分散媒混合液を得た後に電荷制御剤を添加
することを特徴とする湿式現像剤の製造方法を提供する
ことにより上記目的を達成するようにしたものである。
【0009】本発明は、このように分散媒混合液を得た
後に電荷制御剤を添加するので、樹脂溶液と電気絶縁性
分散媒とを着色剤の共存下で混合する際に、電荷制御剤
が存在しない。したがって、着色剤と樹脂の間もしくは
樹脂内部に電荷制御剤が取り込まれることがない。これ
により、添加した全ての電荷制御剤が本来有する帯電特
性や分散性を十分に発揮することができ、得られる湿式
現像剤の帯電特性や分散性を向上させることができる。
【0010】本発明においては、樹脂溶液を着色剤の共
存下で電気絶縁性分散媒と混合して分散媒混合液を得る
行程として、以下に示す二つの例が挙げられる。
【0011】第1の例は、請求項2に記載するように、
樹脂溶液を着色剤の共存下で電気絶縁性分散媒と混合し
て分散媒混合液を得る行程が、樹脂溶液に着色剤を分散
させこの着色剤分散液を電気絶縁性分散媒と混合して分
散媒混合液を得る行程である場合である。また第2の例
は、請求項3に記載するように、樹脂溶液を着色剤の共
存下で電気絶縁性分散媒と混合して分散媒混合液を得る
行程が、電気絶縁性分散媒に着色剤を分散させこの着色
剤含有電気絶縁性分散媒と樹脂溶液とを混合して分散媒
混合液を得る行程である場合である。このいずれの例に
おいても、電荷制御剤は分散媒混合液を得た後に添加さ
れる。
【0012】本発明においては、請求項4に記載するよ
うに、上記分散媒混合液から溶媒を除去する行程の前に
電荷制御剤を添加することが好ましい。分散媒混合液か
ら溶媒を除去して完全に共重合樹脂粒子の造粒が完了し
た後に電荷制御剤を添加しても、湿式現像剤の帯電特性
の向上や分散性の向上に寄与することができないからで
ある。
【0013】さらに、請求項5に記載するように、前記
樹脂が、少なくとも第1のモノマー単位と第2のモノマ
ー単位を含む2種以上のモノマー単位から構成される共
重合樹脂であり、前記電気絶縁性分散媒とこの共重合樹
脂とは、(i)共重合樹脂の第1モノマー単位のみから
構成されたホモポリマーの溶解度パラメーター値δp 1
と電気絶縁性分散媒の溶解度パラメーター値δdとの差
Δ(δp1−δd)が1.0以上であり、(ii)共重
合樹脂の第2モノマー単位のみから構成されたホモポリ
マーの溶解度パラメーター値δp2と電気絶縁性分散媒
の溶解度パラメーター値δdとの差Δ(δp2−δd)
が1.0以下であり、(iii)2つの上記ホモポリマ
ーの溶解度パラメーター値δp1、δp2の差Δ(δp1
−δp2)が0.5以上となる関係を有していることが
好ましい。
【0014】このような関係を有する電気絶縁性分散媒
と共重合樹脂とを用いることにより、得られる湿式現像
剤は、より分散性が良好なものとなり好ましいからであ
る。
【0015】本発明の請求項6に記載した発明は、請求
項1から5までのいずれかの請求項に記載の湿式現像剤
の製造方法により製造された湿式現像剤である。このよ
うな湿式現像剤は、添加した電荷制御剤が十分に効果を
発揮するものであるので、帯電性および分散性に優れた
湿式現像剤である。
【0016】
【発明の実施の形態】[湿式現像剤の製造方法]以下、
本発明について詳細に説明する。本発明の湿式現像剤の
製造方法は、(1)樹脂を溶媒に溶解して樹脂溶液を得
る行程、(2)この樹脂溶液を着色剤の共存下で電気絶
縁性分散媒と混合して分散媒混合液を得る行程、および
(3)この分散媒混合液から溶媒を除去する行程からな
り、トナー粒子である樹脂粒子の帯電量や帯電の極性を
コントロールすることができる電荷制御剤を、(2)の
分散媒混合液を得る行程の後に添加することを特徴とす
るものである。
【0017】ここで(2)の行程中の「樹脂溶液を着色
剤の共存下で」とは、樹脂が溶媒に溶解してなる樹脂溶
液と着色剤との両者が一つの系の中に存在することを意
味し、本発明においてこのような状態となる場合とし
て、代表的には以下の二つの場合が挙げられる。
【0018】まず、第1の場合としては、樹脂を溶媒に
溶解してなる樹脂溶液に着色剤を分散させることにより
樹脂溶液と着色剤とを共存状態とする場合である。次
に、第2の場合としては、着色剤を電気絶縁性分散媒中
に分散して着色剤含有電気絶縁性分散媒とし、これと樹
脂溶液とが混合されることにより樹脂溶液と着色剤とが
共存状態となる場合である。
【0019】いずれにしても、(2)の行程で分散媒混
合液を得た後に電荷制御剤を添加することにより、液中
の着色剤に樹脂が吸着し、粒子がある程度形成された状
態で電荷制御剤を加えることになる。したがって、着色
剤に樹脂が吸着する際に電荷制御剤が樹脂内部に取り込
まれることがなく、電荷制御剤が本来有する帯電特性や
分散性を十分に発揮することができ、得られた湿式現像
剤の帯電特性や分散性を向上させることができる。
【0020】また、本発明においては、(3)の分散媒
混合液から溶媒を除去する行程の前に電荷制御剤を添加
することが好ましい。分散媒混合液から溶媒を除去して
完全に共重合樹脂粒子の造粒が完了した後に電荷制御剤
を添加しても、湿式現像剤の帯電特性の向上や分散性の
向上に寄与することができないからである。
【0021】以下、本発明の湿式現像剤の製造方法につ
いて行程順に詳しく説明する。
【0022】先ず、上記(1)の工程においては、樹脂
を適切な溶媒を用いて溶解する。ここで、「溶解する」
とは、溶解液中において樹脂は完全に溶解していること
が好ましいが、膨潤状態になっていてもよいし、仮に不
溶状態であったとしても樹脂中に存在する部分的なホモ
ポリマー鎖が良好に分散していれば本発明でいう「溶解
する」に該当する。また、溶媒は、樹脂を室温(25
℃)にて溶解、膨潤できるか、又は、部分的なホモポリ
マー鎖を良好に分散できるものであることが好ましい。
さらに溶媒は、着色剤に対しては不溶性又は難溶性でな
ければならない。
【0023】分散剤を、樹脂の溶液中に0.05〜2
0.0重量%の範囲で含有させておくと、樹脂の分散状
態を良好なものとすることができる。溶媒に対する樹脂
の溶解量は任意であるが、樹脂の割合が高すぎると造粒
工程において樹脂粒子が相互に接触し、ゲル状の塊とな
るおそれがあるので、通常は1〜80重量%の割合で樹
脂を含有する溶液を調製し、好ましくは5〜10重量%
の希薄溶液を調製する。
【0024】次に、(2)の電気絶縁性分散媒混合工程
においては、(1)の工程で調製された樹脂溶液と、電
気絶縁性分散媒とを、着色剤の共存下で混合して分散媒
混合液とし、樹脂粒子を析出させる。
【0025】例えば、トルエン中にスチレン−イソプレ
ン共重合樹脂をトルエン重量の10重量%の割合で溶解
した溶液をn−ヘキサンと混合すると白濁化し、スチレ
ン−イソプレン共重合樹脂粒子の析出が明瞭に観察でき
る。また、上記の樹脂溶液を、着色剤の共存下でn−ヘ
キサンと混合すると、着色剤が分散しているので白濁の
確認は困難になるが、着色剤を包含した樹脂粒子がガラ
ス瓶の壁面に付着するのが観察できる。
【0026】着色剤を混合時に共存させるには、上述し
たように着色剤を樹脂溶液又は電気絶縁性分散媒のいず
れかに添加しておけばよく、また樹脂溶液と電気絶縁性
分散媒とを混合する際に着色剤を添加する方法等であっ
てもよい。なお、有色の原子団が共重合樹脂の分子に結
合している場合には、樹脂自体又は有色原子団が着色剤
として機能するので、樹脂溶液と電気絶縁性分散媒とを
ただ混合するだけでよい。
【0027】樹脂溶液と電気絶縁性分散媒とを、顔料や
有色原子団のような着色剤の共存下で混合して分散媒混
合液とすると、溶液中で溶解、膨潤、又は分子レベルで
分散した状態にあった樹脂分子鎖が、貧溶媒である電気
絶縁性分散媒で満たされた環境に添加されることにな
る。その結果、樹脂が後述する所定の第1のモノマーと
第2のモノマーからなる共重合樹脂である場合、共重合
樹脂の分子鎖は、分散媒に対してよりも着色剤に対して
親和性の高い第1モノマー単位を介して着色剤の表面に
吸着し、着色剤の粒子又は原子団を包み込む形で絡まり
あい、樹脂粒子が形成される。このようにして形成され
た共重合樹脂粒子の表面は、分散媒に対して親和性の高
い第2モノマー単位の部分に富んでおり、分散媒中で溶
解部分又は膨潤部分となっているので、多量の着色剤を
含有させても着色剤同士の接触を回避し、優れた分散安
定性を発揮する。この段階では、0.1〜100μm程
度の粒子径を有する樹脂粒子が得られる。
【0028】本発明においては、この(2)行程の後、
すなわち分散媒混合液を得た後、電荷制御剤を添加す
る。
【0029】そして、(3)の工程においては、共重合
樹脂粒子と電気絶縁性分散媒と良溶媒を含有する分散媒
混合液から溶媒を除去する。造粒性の観点から見ると、
デカンテーション、エバポレーション等の方法により溶
媒を除去するのが好ましい。また、樹脂粒子の粒径を調
整するために、ボールミル、アトライター、サンドグラ
インダー、ケディミル、三本ロール等を使用して、さら
に微粒子化してもよい。
【0030】このようにして、着色剤を包含してなる樹
脂粒子が電気絶縁性分散媒中に分散した湿式現像剤が得
られる。樹脂が後述する所定の第1のモノマーと第2の
モノマーからなる共重合樹脂である場合、共重合樹脂粒
子の核部分は、主として着色剤とこの着色剤の表面に吸
着した第1モノマー単位の部分により形成されており分
散媒に不溶であるが、核部分の周囲には電気絶縁性分散
媒との親和性が高い第2モノマー単位に富んだ外縁部分
が形成されている。従って、分散媒中に多量の着色剤を
含有させても、着色剤同士の接触を回避し、ゲル化、マ
クロ的凝集、沈殿等を起こさず、分散安定性に優れてい
る。現像剤中の固形分濃度は1〜5重量%程度とすれば
よい。また、湿式現像剤中の固形分量に対する共重合樹
脂粒子の割合は、通常0.01〜80重量%、好ましく
は0.1〜50重量%とする。
【0031】本発明においては、レーザー散乱法により
測定した樹脂粒子の平均粒子径を0.1μm〜100μ
mとするとよく、特に1〜10μmの範囲内に調節する
ことにより、画像の転写性と解像度を向上させることが
できる。樹脂粒子の平均粒子径を1〜10μmに調節す
る方法としては、造粒に用いる着色剤や造粒された樹脂
粒子をボールミル等を用いて機械的に粉砕する方法や、
樹脂とこれを溶解する溶媒の相溶性を調節する方法があ
る。
【0032】[電荷制御剤]次に本発明に用いられる材
料について説明する。
【0033】本発明の湿式現像剤の製造方法は、上述し
たように電荷制御剤を添加する時期に特徴を有するもの
である。本発明に用いられるこのような電荷制御剤とし
ては、例えば、ジアルキルスルホコハク酸コバルト、ジ
アルキルスルホコハク酸マンガン、ジアルキルスルホコ
ハク酸ジルコニウム、ジアルキルスルホコハク酸イット
リウム、ジアルキルスルホコハク酸ニッケル等のジアル
キルスルホコハク酸金属塩;ナフテン酸マンガン、ナフ
テン酸カルシウム、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン
酸コバルト、ナフテン酸鉄、ナフテン酸鉛、ナフテン酸
ニッケル、ナフテン酸クロム、ナフテン酸亜鉛、ナフテ
ン酸マグネシウム、オクチル酸マンガン、オクチル酸カ
ルシウム、オクチル酸ジルコニウム、オクチル酸鉄、オ
クチル酸鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸クロム、
オクチル酸亜鉛、オクチル酸マグネシウム、ドデシル酸
マンガン、ドデシル酸カルシウム、ドデシル酸ジルコニ
ウム、ドデシル酸鉄、ドデシル酸鉛、ドデシル酸コバル
ト、ドデシル酸クロム、ドデシル酸亜鉛、ドデシル酸マ
グネシウム等の金属石鹸;ドデシルベンゼンスルホン酸
カルシウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ドデシルベンゼンスルホン酸バリウム等のアルキルベン
ゼンスルホン酸金属塩;レシチン、セハリン等の燐脂
質;n−デシルアミン等の有機アミン類などを使用でき
る。
【0034】電荷制御剤の添加量は、電荷制御効果を示
す最低限の量でよく、通常は、湿式現像剤中に電荷制御
剤を0.01〜50重量%の割合で添加する。
【0035】[溶解度パラメーター(SP値)]本発明
の湿式現像剤の製造方法は、上述したように、樹脂を溶
媒中に溶解させた樹脂溶液と、電気絶縁性分散媒とを着
色剤の共存下で混合した後、溶解に用いた溶媒を除去す
るものである。この場合、樹脂を溶解するための溶媒の
SP値と、樹脂の溶液から顔料等の着色剤を包含する樹
脂粒子を析出させ、分散させる電気絶縁性分散媒のSP
値を調節することにより、樹脂粒子すなわちトナー粒子
の分散性に優れた湿式現像剤が提供される。
【0036】一般に、SP値は物質同士の相溶性、非相
溶性を示す指標として知られている。樹脂と溶媒との関
係を例にすると、溶媒に対する樹脂の溶解性の程度をS
P値により示すことができる。樹脂のSP値と溶媒のS
P値の差が小さければ溶解性が大きく、易溶性となり、
一方、その差が大きければ溶解性が小さく、不溶性とな
ることを示す。
【0037】樹脂のSP値を測定する方法としては、例
えば、(1)溶解法によるもの、即ち、樹脂を溶解する
溶媒のSP値から推定する方法(H. Burrell, Official
Digest, 27(369), 726(1950))、(2)膨潤法、即
ち、溶解困難な樹脂については、膨潤度が最大となるよ
うな溶媒のSP値から推定する方法(同上)、(3)樹
脂の極限粘度から求める方法、即ち、溶媒中における樹
脂の極限粘度は、樹脂のSP値と溶媒のSP値とが一致
する時に最大値を示す。そのため、樹脂を各種のSP値
を有する溶媒に溶解させてそれぞれ極限粘度を測定し、
極限粘度の最大値を与える溶媒のSP値から樹脂のSP
値を推定する方法(H. Ahmed, M, Yassen,J. Coat. Tec
hnol., 50, 86(1970)、W. R. Song, D. W. Brownawell,
Polym. Eng. Sci., 10, 222(1970))、(4)分子引力
定数から求める方法、即ち、樹脂分子を構成する各官能
基又は原子団の分子引力定数(G)、及びモル容積
(V)から、式 SP値=ΣG/Vにより求める方法
(D. A. Small, J. Appl. Chem.,3, 71(1953)、K. L. H
oy, J. Paint Technol., 42, 76(1970))などが知られ
ている。
【0038】以下、本発明においては、樹脂のSP値と
しては分子引力定数により求められる値を使用する。ま
た、溶媒のSP値としては、Hildebrand-Scatchardの溶
液理論(J. H. Hildebrand, R. L. Scott, 「The Solbi
lity of Nonelectrolytes」3rd Ed., Reinhold Publish
ing cop., New York (1949)、G. Scatchard, Chem.,Re
v., 8, 321(1931))に基づき分子間の引き合う力を考え
て得られるもので、
【数1】SP値(δ)=(ΔEV/ΔV11/2 [ただし、ΔEV:蒸発エネルギー、V1:分子容、ΔE
V/ΔV1:凝集エネルギー] で示されるもので、本発明においては、K. L. Hoy, J.
Paint Technol., 42, 76(1970)に記載されている、25
℃での値を使用する。
【0039】樹脂を溶媒に溶解する場合を例として、樹
脂と溶媒の両SP値の関係について説明すると、SP値
が9.1のポリスチレンは、SP値が9.1のテトラヒ
ドロフランには非常に溶解しやすく、SP値が8.5〜
9.3の範囲の溶媒には可溶性があり、SP値が7.3
のn−ヘキサンには全く溶解しない。このように、樹脂
と溶媒のSP値の差を見ることで、溶媒中における樹脂
の状態を推定することができる。
【0040】また、比較的希薄な状態で樹脂をその良溶
媒中に溶解させた後、その溶液を貧溶媒中に添加し、良
溶媒を除去する操作を行なうと樹脂粒子を析出させるこ
とができるが、これは、良溶媒中では単分子状で且つ分
子鎖が伸びた状態で存在していた樹脂が、貧溶媒中では
分子鎖が縮まって粒子化し、析出するに至るものと考え
ることができる。従って、貧溶媒として、樹脂が膨潤す
る程度のSP値の差を有する溶媒を用いるか、また、S
P値の差が大きく、樹脂が完全に不溶性の溶媒を用いる
かにより、溶媒中での樹脂粒子の状態が相違する。ま
た、一般に、樹脂における重量平均分子量が大きくなる
と、形成される樹脂粒子の粒径は大となる。
【0041】[共重合樹脂]本発明において樹脂は、着
色剤の分散性を高めるために使用される。このような樹
脂としては特に限定されるものではないが、例えば、ス
チレン−ブタジエン共重合樹脂、スチレン−イソプレン
共重合樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂、
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−アクリレ
ート共重合樹脂、エチレン−アクリル酸共重合樹脂、エ
チレン−メチルアクリレート共重合樹脂、エチレン−エ
チルアクリレート共重合樹脂、酢酸ビニル−メチルメタ
クリレート共重合樹脂、アクリル酸−メチルメタクリレ
ート共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂な
どの熱可塑性樹脂を用いることができる。樹脂の、AS
TM D−1238で規定されるメルトフローレート
(MFR)は、通常は1〜400dg/min、好まし
くは2〜150dg/minとする。このMFR値の範
囲を重量平均分子量に換算すると、1〜400dg/m
inは重量平均分子量で約6万〜25万に相当し、2〜
150dg/minは重量平均分子量で約7万5千〜2
0万に相当する。
【0042】本発明で用いられる樹脂は、2種以上のモ
ノマー単位から構成されている共重合樹脂であることが
好ましく、電気絶縁性分散媒に対する親和性が低く、そ
れゆえに当該分散媒に対して不溶な部分を形成すると見
做される第1のモノマー単位と、電気絶縁性分散媒に対
する親和性が高く、それゆえに当該分散媒に対して溶解
又は膨潤する部分を形成すると見做される第2のモノマ
ー単位とを含むものが特に好ましい。第1モノマー単位
と第2モノマー単位の割合は、重量比で95/5〜5/
95、好ましくは85/15〜15/85とする。
【0043】第1モノマー単位としては、例えば、(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルのような
短鎖メチレンを有する(メタ)アクリル酸エステル;
(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)ア
クリル酸ジエチルアミノエチルのような窒素含有アクリ
ル酸エステル;アクリルアミド、イソプロピルアクリル
アミド、メチレンビスアクリルアミド、N−アリルアク
リルアミド、N−ジアセトンアクリルアミド、N,N−
ジメチルアクリルアミドのようなアクリルアミド誘導
体;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルエステ
ル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸
シクロヘキシル、スチレン、メチルスチレン、酢酸ビニ
ル等のその他のモノマーから誘導されるモノマー単位を
例示できる。特に、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキ
シル、メチルスチレン、及び、酢酸ビニルから誘導され
るものが第1モノマー単位として好ましい。
【0044】溶剤への溶解性、分散性を調節するために
有効な第2モノマー単位としては、側鎖として長鎖メチ
レンを有するビニルモノマー、より具体的には(メタ)
アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸
ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルのような長鎖
メチレンを有する(メタ)アクリル酸エステルから誘導
されるモノマー単位、ならびに、エチレン、イソプレ
ン、ブタジエン、プロピレンのようなビニルモノマーか
ら誘導されるモノマー単位を例示できる。特に、(メ
タ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、あるいはエチレ
ンから誘導されるものが第2モノマー単位として好まし
い。
【0045】モノマー単位が3成分以上からなる共重合
樹脂の場合には、分散媒のSP値との差が一番大きいも
のを第1モノマー単位として特定し、分散媒のSP値と
の差が一番小さいものを第2モノマー単位として特定す
るとよく、その重量比は、上記の2成分からなる共重合
樹脂の場合と同様とするとよい。また、第3のモノマー
成分が分散媒のSP値との関係で不溶性部分又は溶解部
分を形成する第1又は第2モノマー単位のいずれか一方
と同様のSP値を有するのであれば、そのような近似の
SP値を有するモノマー単位と同等の成分と見做してよ
い。
【0046】[溶媒]次に、本発明に用いられる溶媒に
ついて説明する。
【0047】共重合樹脂を溶解又は膨潤することのでき
る溶媒と電気絶縁性分散媒のSP値の差を利用して、共
重合樹脂粒子を造粒することができる。溶媒は、樹脂を
完全に溶解させられなくてもよいが、樹脂を室温(25
℃)にて溶解、膨潤させることができるものであるか、
又は、不溶状態であったとしても樹脂中に存在する部分
的なホモポリマー鎖を良好に分散できるものでなければ
ならない。また溶媒は、樹脂粒子の核部分を構成する着
色剤に対しては、不溶性又は難溶性でなければならな
い。
【0048】樹脂が上述したような共重合樹脂の場合、
このような共重合樹脂に対して良好な溶解性を有するた
めには、溶媒のSP値は、共重合樹脂分子中の第1モノ
マー単位のみから構成されたホモポリマーのSP値δp
1、及び、共重合樹脂分子中の第2モノマー単位のみか
ら構成されたホモポリマーのSP値δp2のどちらか一
方に近似している必要があり、δp1及びδp2のどちら
にも近似しているのが好ましい。
【0049】例えば、スチレン−イソプレン共重合樹脂
の場合には、ポリスチレン(第1モノマー単位)のSP
値が9.1、ポリイソプレン(第2モノマー単位)のS
P値が8.15である。従って、トルエン(SP値:
8.9)やシクロヘキサン(SP値:8.2)で溶解す
ることができる。
【0050】共重合樹脂を溶解させる溶媒としては、例
えば、シクロヘキサン(SP値8.2)、酢酸セロソル
ブ(SP値9.4)、トルエン(SP値8.9)、テト
ラヒドロフラン(SP値9.1)、メチルエチルケトン
(SP値9.5)、シクロヘキサノン(SP値10.
4)、アセトン(SP値9.6)、ジオキサン(SP値
10.1)、エチルセロソルブ(SP値10.7)、シ
クロヘキサノール(SP値11.4)、メチルセロソル
ブ(SP値11.7)、イソプロピルアルコール(SP
値11.4)、エタノール(SP値12.8)、メタノ
ール(SP値14.5)等を例示できる。
【0051】[電気絶縁性分散媒]本発明に用いられる
電気絶縁性分散媒としては、通常、1010Ω・cm以上
の電気抵抗を有するものが使用される。本発明に用いら
れる電気絶縁性分散媒は、樹脂に対して貧溶媒であれば
特に限定されるものではないが、この電気絶縁性分散媒
中で上述した共重合樹脂が、電気絶縁性分散媒に不溶な
核部分と、この核部分を含みこの電気絶縁性分散媒に溶
解または膨潤する外縁部分とからなるような、電気絶縁
性分散媒を用いることが好ましい。
【0052】本発明における共重合樹脂粒子のこのよう
な形状は、電気絶縁性分散媒に不溶な部分は分散媒とは
非親和性であり、また電気絶縁性分散媒に溶解、または
膨潤する部分は分散媒とは親和性を有する結果、不溶な
部分を核部分とし、溶解、または膨潤する部分を外縁部
分とする二重層の粒子構造を有するに至るものである。
この膨潤部分の割合が大きくなるとその粒径は大きくな
り、膨潤部分の割合が小さくなるとその粒径は小さくな
るものと考えられる。また、共重合樹脂における成分と
して、溶解するものとみなされる場合には、その溶解部
分は粒径には寄与せず、その粒径部分は不溶部分に依存
するものと考えられる。
【0053】このような電気絶縁性分散媒としては、次
のようなSP値特性を備えた電気絶縁性分散媒を挙げる
ことができる。
【0054】(i) 共重合樹脂分子の一部としての第
1モノマー単位のみから構成されたホモポリマーのSP
値δp1と、当該分散媒のSP値δdとの差Δ(δp1
δd)が、1.0以上であること。
【0055】(ii) 共重合樹脂分子の一部としての
第2モノマー単位のみから構成されたホモポリマーのS
P値δp2と、当該分散媒のSP値δdとの差Δ(δp2
−δd)が、1.0以下であること。
【0056】(iii) 2つの上記ホモポリマーの溶
解度パラメーター値δp1、δp2の差Δ(δp1−δ
2)が0.5以上であること。
【0057】例えば、スチレン−イソプレン共重合樹脂
の溶液を、有彩色の表面改質された着色剤の共存下でn
−ヘキサンと混合することにより、着色剤を包含するス
チレン−イソプレン共重合樹脂の粒子を析出させること
ができる。この場合には、ポリスチレン(第1モノマー
単位)のSP値δp1が9.1、ポリイソプレン(第2
モノマー単位)のSP値δp2が8.15、そしてn−
ヘキサン(分散媒)のSP値δdが7.3であるから、
下記計算式に示すように、上記の条件を満たしている。
【0058】
【数2】δp1−δd=9.1−7.3=1.8 ∴ Δ(δp1−δd)≧1 δp2−δd=8.15−7.3=0.85 ∴ Δ(δp2−δd)≦1 δp1−δp2=9.1−8.15=0.95 ∴ Δ(δp1−δp2)≧0.5
【0059】そして、スチレン−イソプレン共重合樹脂
の粒子は、分散媒であるn−ヘキサン中において、イソ
プレン単位に由来する部分が溶解状態又は膨潤状態の外
縁部分を形成し、スチレン単位に由来する部分が着色剤
の表面に吸着して、当該着色剤と共に不溶性の核部分を
形成した形状をとると考えることができる。
【0060】ここで、共重合樹脂の第1モノマー単位又
は第2モノマー単位のみから構成されたホモポリマーの
SP値を特定するに際して指標となり得るホモポリマー
と各ホモポリマーのSP値を列挙すると、次のようにな
る。ポリエチレン(8.1)、ポリブタジエン(8.
4)、ポリイソプレン(8.15)、ポリイソブチレン
(7.7)、ポリラウリルメタクリレート(8.2)、
ポリステアリルメタクリレート(8.2)、ポリイソボ
ニルメタクリレート(8.2)、ポリ−t−ブチルメタ
クリレート(8.2)、ポリスチレン(9.1)、ポリ
エチルメタクリレート(9.1)、ポリメチルメタクリ
レート(9.3)、ポリメチルアクリレート(9.
7)、ポリエチルアクリレート(9.2)、ポリアクリ
ロニトリル(12.8)。
【0061】また、使用できる電気絶縁性分散媒と各分
散媒のSP値を列挙すると、次のようになる。n−ヘキ
サン(7.3)、n−ヘプタン(7.5)、n−オクタ
ン(7.5)、ノナン(7.6)、デカン(7.7)、
ドデカン(7.9)、シクロヘキサン(8.2)、パー
クロロエチレン(9.3)、トリクロロエタン(9.
9)。エクソン社製からアイソパーの商品名で供給され
ているSP値が7.0〜7.3の電気絶縁性溶媒、より
具体的には、アイソパーG、アイソパーH、アイソパー
L、アイソパーC、アイソパーE、アイソパーM等を分
散媒として使用してもよい。
【0062】共重合樹脂と電気絶縁性分散媒の好ましい
組み合わせとしては、次のような組み合わせを例示する
ことができる。
【0063】先ず、n−ヘキサン(δd=7.3)を分
散媒として用いる場合について、好ましい共重合樹脂を
列挙すると共に、当該共重合樹脂の第1モノマー単位の
みから構成されるホモポリマーのSP値δp1と分散媒
のSP値δdの差Δ(δp1−δd)、当該共重合樹脂
の第2モノマー単位のみから構成されるホモポリマーの
SP値δp2と分散媒のSP値δdの差Δ(δp2−δ
d)、そして、δp1とδp2の差Δ(δp1−δp2)を
併記する。ただし、カッコ内の数値は、そのモノマー単
位のみから構成されるホモポリマーのSP値である。
【0064】エチレン(8.1)−酢酸ビニル(9.
4)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.1、Δ(δ
2−δd)=0.8、Δ(δp1−δp2)=1.3 エチレン(8.1)−メチルアクリレート(9.7)共
重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.4、Δ(δp2−δ
d)=0.8、Δ(δp1−δp2)=1.6 エチレン(8.1)−エチルアクリレート(9.2)共
重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.9、Δ(δp2−δ
d)=0.8、Δ(δp1−δp2)=1.1 スチレン(9.1)−イソプレン(8.15)共重合樹
脂、Δ(δp1−δd)=1.8、Δ(δp2−δd)=
0.9、Δ(δp1−δp2)=0.9 ラウリルメタクリレート(8.2)−メチルメタクリレ
ート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.
0、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.1 ラウリルメタクリレート(8.2)−エチルメタクリレ
ート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
8、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=0.9 ラウリルメタクリレート(8.2)−メチルアクリレー
ト(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.
4、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.5 ラウリルメタクリレート(8.2)−エチルアクリレー
ト(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
9、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.0 ラウリルメタクリレート(8.2)−プロピルアクリレ
ート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
7、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=0.8 ステアリルメタクリレート(8.2)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
2.0、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp
2)=1.1 ステアリルメタクリレート(8.2)−エチルメタクリ
レート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.8、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp
2)=0.9 ステアリルメタクリレート(8.2)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.
4、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.5 ステアリルメタクリレート(8.2)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
9、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.0 ステアリルメタクリレート(8.2)−プロピルアクリ
レート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.7、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp
2)=0.8 イソボニルメタクリレート(8.2)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
2.0、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp
2)=1.1 イソボニルメタクリレート(8.2)−エチルメタクリ
レート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.8、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp
2)=0.9 イソボニルメタクリレート(8.2)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.
4、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.5 イソボニルメタクリレート(8.2)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
9、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.0 イソボニルメタクリレート(8.2)−プロピルアクリ
レート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.7、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp
2)=0.8 t−ブチルメタクリレート(8.3)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
2.0、Δ(δp2−δd)=1.0、Δ(δp1−δp
2)=1.0 t−ブチルメタクリレート(8.3)−エチルメタクリ
レート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.8、Δ(δp2−δd)=1.0、Δ(δp1−δp
2)=0.8 t−ブチルメタクリレート(8.3)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.
4、Δ(δp2−δd)=1.0、Δ(δp1−δp2
=1.4 t−ブチルメタクリレート(8.3)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
9、Δ(δp2−δd)=1.0、Δ(δp1−δp2
=0.9 t−ブチルメタクリレート(8.3)−プロピルアクリ
レート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.7、Δ(δp2−δd)=1.0、Δ(δp1−δp
2)=0.7 上記の共重合樹脂と、n−ヘプタン、n−オクタン、ノ
ナン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン等との組み合
わせも好ましい。
【0065】パークロロエチレン(δd=9.3)を分
散媒として用いる場合の好ましい共重合樹脂としては、
例えば、次のようなものがある。
【0066】エチレン(8.1)−酢酸ビニル(9.
4)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.2、Δ(δ
2−δd)=0.1、Δ(δp1−δp2)=1.3 エチレン(8.1)−メチルアクリレート(9.7)共
重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.2、Δ(δp2−δ
d)=0.4、Δ(δp1−δp2)=1.6 エチレン(8.1)−エチルアクリレート(9.2)共
重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.2、Δ(δp2−δ
d)=0.1、Δ(δp1−δp2)=1.1 スチレン(9.1)−イソプレン(8.15)共重合樹
脂、Δ(δp1−δd)=1.15、Δ(δp2−δd)
=0.2、Δ(δp1−δp2)=0.95 ラウリルメタクリレート(8.2)−メチルメタクリレ
ート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0、Δ(δp1−δp2)=
1.1 ラウリルメタクリレート(8.2)−エチルメタクリレ
ート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ(δp1−δp2
=0.9 ラウリルメタクリレート(8.2)−メチルアクリレー
ト(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.4、Δ(δp1−δp2
=1.5 ラウリルメタクリレート(8.2)−エチルアクリレー
ト(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.1、Δ(δp1−δp2
=1.0 ラウリルメタクリレート(8.2)−プロピルアクリレ
ート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.3、Δ(δp1−δp2
=0.8 ステアリルメタクリレート(8.2)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0、Δ(δp1−δp2
=1.1 ステアリルメタクリレート(8.2)−エチルメタクリ
レート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ(δp1−δp
2)=0.9 ステアリルメタクリレート(8.2)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.4、Δ(δp1−δp2
=1.5 ステアリルメタクリレート(8.2)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.1、Δ(δp1−δp2
=1.0 ステアリルメタクリレート(8.2)−プロピルアクリ
レート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0.3、Δ(δp1−δp
2)=0.8 イソボニルメタクリレート(8.2)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0、Δ(δp1−δp2
=1.1 イソボニルメタクリレート(8.2)−エチルメタクリ
レート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ(δp1−δp
2)=0.9 イソボニルメタクリレート(8.2)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.4、Δ(δp1−δp2
=1.5 イソボニルメタクリレート(8.2)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.1、Δ(δp1−δp2
=1.0 イソボニルメタクリレート(8.2)−プロピルアクリ
レート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0.3、Δ(δp1−δp
2)=0.8 t−ブチルメタクリレート(8.3)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.0、Δ(δp2−δd)=0、Δ(δp1−δp2
=1.0 t−ブチルメタクリレート(8.3)−エチルメタクリ
レート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.0、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ(δp1−δp
2)=0.8 t−ブチルメタクリレート(8.3)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
0、Δ(δp2−δd)=0.4、Δ(δp1−δp2
=1.4 t−ブチルメタクリレート(8.3)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
0、Δ(δp2−δd)=0.1、Δ(δp1−δp2
=0.9 t−ブチルメタクリレート(8.3)−プロピルアクリ
レート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.0、Δ(δp2−δd)=0.3、Δ(δp1−δp
2)=0.7 トリクロロエタン(δd=9.9)を分散媒として用い
る場合の好ましい共重合樹脂としては、例えば、次のよ
うなものがある。
【0067】n−プロピルメタクリレート(8.8)−
メチルアクリレート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1
−δd)=1.1、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ
(δp1−δp2)=0.9 n−プロピルメタクリレート(8.8)−メチルメタク
リレート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0.6、Δ(δp1−δp
2)=0.5 n−ブチルメタクリレート(8.7)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
2、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ(δp1−δp2
=1.0 n−ブチルメタクリレート(8.7)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
2、Δ(δp2−δd)=0.7、Δ(δp1−δp2
=0.5 n−ブチルメタクリレート(8.7)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.2、Δ(δp2−δd)=0.6、Δ(δp1−δp
2)=0.6 n−ヘキシルメタクリレート(8.6)−メチルアクリ
レート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.3、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ(δp1−δp
2)=1.1 n−ヘキシルメタクリレート(8.6)−エチルアクリ
レート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.3、Δ(δp2−δd)=0.7、Δ(δp1−δp
2)=0.6 n−ヘキシルメタクリレート(8.6)−メチルメタク
リレート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.3、Δ(δp2−δd)=0.6、Δ(δp1−δp
2)=0.7 n−ヘキシルメタクリレート(8.6)−エチルメタク
リレート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.3、Δ(δp2−δd)=0.8、Δ(δp1−δp
2)=0.5 [着色剤]樹脂粒子の中に包含させる着色剤としては、
通常、公知の有機顔料又は無機顔料を使用する。また、
樹脂の分子が有色の原子団を有している場合には樹脂自
体又は有色原子団を着色剤として利用することができ
る。すなわち本発明においては、着色剤が独立の成分で
あってもよいし、樹脂が着色剤として機能するものであ
ってもよい。
【0068】ブラック系の着色剤としては、例えば、カ
ーボンブラックや四三酸化鉄などの無機系着色剤、或い
は、シアニンブラックなどの有機系着色剤を使用でき
る。
【0069】イエロー系着色剤としては、黄鉛、カドミ
ウムイエロー、黄色酸化鉄、チタン黄、オーカーなどの
無機系顔料を使用できる。イエロー系着色剤としては、
次のような難溶性金属塩(アゾレーキ)も使用できる。
すなわち、アセト酢酸アリリド系モノアゾ顔料である、
ハンザイエローG(C. I. No. pigment Yellow 1)、ハ
ンザイエロー10G(C. I. No. pigment Yellow 3)、
ハンザイエローRN(C. I. No. pigment Yellow 6
5)、ハンザブリリアントイエロー5GX(C. I. No. p
igment Yellow 74)、ハンザブリリアントイエロー10
GX(C. I. No. pigment Yellow 98)、パーマネント
イエローFGL(C. I. No. pigment Yellow97)、シム
ラレーキファストイエロー6G(C. I. No. pigment Ye
llow 133)、リオノールイエローK−2R(C. I. No.
pigment Yellow 169);アセト酢酸アリリド系ジスアゾ
顔料である、ジスアゾイエローG(C. I. No. pigment
Yellow12)、ジスアゾイエローGR(C. I. No. pigmen
t Yellow 13)、ジスアゾイエロー5G(C. I. No. pig
ment Yellow 14)、ジスアゾイエロー8G(C. I. No.p
igment Yellow 17)、ジスアゾイエローR(C. I. No.
pigment Yellow 55)、パーマネントイエローHR(C.
I. No. pigment Yellow 83);縮合アゾ顔料である、ク
ロモフタルイエロー3G(C. I. No. pigment Yellow 9
3)、クロモフタルイエロー6G(C. I. No. pigment Y
ellow 94)、クロモフタルイエローGR(C. I. No. pi
gment Yellow 95);ベンズイミダゾロン系モノアゾ顔
料である、ホスタパームイエローH3G(C. I. No. pi
gment Yellow 154)、ホスタパームイエローH4G(C.
I. No. pigment Yellow 151)、ホスタパームイエロー
H2G(C. I. No. pigment Yellow 120)、ホスタパー
ムイエローH6G(C.I. No. pigment Yellow 175)、
ホスタパームイエローHLR(C. I. No. pigment Yell
ow 156);イソインドリノン系顔料である、イルガジン
イエロー3RLTN(C. I. No. pigment Yellow 11
0)、イルガジンイエロー2RLT、イルガジンイエロ
ー2GLT(C. I. No. pigment Yellow 109)、ファス
トゲンスーパーイエローGROH(C. I. No. pigment
Yellow 137)、ファストゲンスーパーイエローGRO
(C. I. No. pigment Yellow 110)、サンドリンイエロ
ー6GL(C. I. No. pigment Yellow 173)などを使用
できる。
【0070】その他のイエロー系着色剤としては、次の
ようなものを例示できる。すなわち、スレン系顔料であ
る、フラバントロン(C. I. No. pigment Yellow 2
4)、アントラミリミジン(C. I. No. pigment Yellow
108)、フタロイルアミド型アントラキノン(C. I. No.
pigment Yellow 123)、ヘリオファストイエローE3
R(C. I. No. pigment Yellow 99);金属錯体顔料で
ある、アゾ系ニッケル錯体顔料(C. I. No. pigment Gr
een 10)、ニトロソ系ニッケル錯体顔料(C. I. No. pi
gment Yellow 153)、アゾメチン系銅錯体顔料(C. I.
No. pigment Yellow117);キノフタロン顔料である、
フタルイミドキノフタロン顔料(C. I. No.pigment Yel
low 138)などを使用できる。
【0071】マゼンタ系着色剤としては、カドミウムレ
ッド、ベンガラ、銀朱、鉛丹、アンチモン朱などの無機
系顔料を使用できる。マゼンタ系着色剤としては、次の
ようなアゾレーキ系顔料も使用できる。すなわち、ブリ
リアントカーミン6B(C. I. No. pigment Red 57:
1)、レーキレッド(C. I. No. pigment Red 53:1)、
パーマネントレッドF5R(C. I. No. pigment Red 4
8)、リソールレッド(C. I. No. pigment Red 49)、
ペルシアオレンジ(C. I. No. pigment Orange 17)、
クロセイオレンジ(C. I. No. pigment Orange 18)、
ヘリオオレンジTD(C. I. No. pigment Orange 1
9)、ピグメントスカーレット(C. I. No. pigmentRed
60:1)、ブリリアントスカーレットG(C. I. No. pigm
ent Red 64:1)、ヘリオレッドRMT(C. I. No. pigm
ent Red 51)、ボルドー10B(C. I. No.pigment Red
63)、ヘリオボルドーBL(C. I. No. pigment Red 5
4)などを使用できる。
【0072】マゼンタ系着色剤としては、次のような不
溶性アゾ系顔料(モノアゾ系、ジスアゾ系、及び縮合ア
ゾ系)も使用できる。すなわち、モノアゾ系またはジス
アゾ系の顔料である、パラレッド(C. I. No. pigment
Red 1)、レーキレッド4R(C. I. No. pigment Red
3)、パーマネントオレンジ(C. I. No. pigment Orang
e 5)、パーマネントレッドFR2(C. I. No. pigment
Red 2)、パーマネントレッドFRLL(C. I. No. pi
gment Red 9)、パーマネントレッドFGR(C. I. No.
pigment Red 112)、ブリリアントカーミンBS(C.
I. No. pigmentRed 114)、パーマネントカーミンFB
(C. I. No. pigment Red 5)、P.V.カーミンHR
(C. I. No. pigment Red 150)、パーマネントカーミ
ンFBB(C. I. No. pigment Red 146)、ノバパーム
レッドF3RK−F5RK(C. I. No. pigment Red 17
0)、ノバパームレッドHFG(C. I. No. pigment Ora
nge 38)、ノバパームレッドHF4B(C. I. No. pigment
Red 187)、ノバパームオレンジHL.HL−70(C.
I. No. pigment Orange 36)、P.V.カーミンHF4
C(C. I. No. pigment Red 185)、ホスタバームブラ
ウンHFR(C. I. No.pigment Brown 25)、バルカン
オレンジ(C. I. No. pigment Orange 16)、ピラゾロ
ンオレンジ(C. I. No. pigment Orange 13)、ピラゾ
ロンレッド(C. I.No. pigment Red 38);縮合アゾ系
顔料である、クロモフタールオレンジ4R(C. I. No.
pigment Orange 31)、クロモフタールスカーレットR
(C. I. No.pigment Red 166)、クロモフタールレッド
BR(C. I. No. pigment Red 144)などを使用でき
る。
【0073】マゼンタ系着色剤としては、次のような縮
合多環系顔料も使用できる。すなわち、アントラキノン
系顔料である、ピランスロンオレンジ(C. I. No. pigm
entOrange 40)、アントアントロンオレンジ(C. I. N
o. pigment Orange 168)、ジアントラキノニルレッド
(C. I. No. pigment Red 177);チオインジゴ系顔料
である、チオインジゴマゼンタ(C. I. No. pigment Vi
olet 38)、チオインジゴバイオレット(C. I. No. pig
ment Violet 36)、チオインジゴレッド(C.I. No. pig
ment Red 88);ペリノン系顔料である、ペリノンオレ
ンジ(C. I. No. pigment Orange 43);ペリレン系顔
料である、ペリレンレッド(C. I. No.pigment Red 19
0)、ペリレンバーミリオン(C. I. No. pigment Red 1
23)、ペリレンマルーン(C. I. No. pigment Red 17
9)、ペリレンスカーレット(C. I.No. pigment Red 14
9)、ペリレンレッド(C. I. No. pigment Red 178);
キナクリドン系顔料である、キナクリドンレッド(C.
I. No. pigment Violet 19)、キナクリドンマゼンタ
(C. I. No. pigment Red 122)、キナクリドンマルー
ン(C. I. No. pigment Red 206)、キナクリドンスカ
ーレット(C. I. No. pigment Red 207);ピロコリン
系顔料;赤色系フルオルビン系顔料を使用できる。
【0074】その他のマゼンタ系着色剤としては、染付
けレーキ系顔料であるローダミン6Gレーキ(C. I. N
o. pigment Red 81)を使用できる。染付けレーキ系顔
料は、水溶性染料と沈殿剤を反応させてレーキ化し、固
着させるものである。
【0075】シアン系着色剤としては、群青、紺青、コ
バルトブルー、セルリアンブルーなどの無機系顔料を使
用できる。シアン系着色剤としては、次のようなものも
使用できる。すなわち、フタロシアニン系顔料である、
ファーストゲンブル−BB(C. I. No. pigment Blue 1
5)、スミトン・シアニン・ブルーHB(C. I. No. pig
ment Blue 15)、シアニンブルー5020(C. I. No.
pigment Blue 15:1)、モナストラルブルーFBR(C.
I. No. pigment Blue 15:2)、パロマーブルーB−48
10(C. I. No. pigment Blue 15:3)、モナストラル
ブルーFGX(C. I. No. pigment Blue 15:4)、リオ
ノールブルーES(C. I. No. pigmentBlue 15:6)、ヘ
リオゲンブルーL6700F(C. I. No. pigment Blue
15:6)、スミカプリント・シアニン・ブルーGN−O
(C. I. No. pigment Blue 15)、ヘリオゲンブルーL
7560(C. I. No. pigment Blue 16)、ファスト・
スカイブルーA−612(C. I. No. pigment Blue 1
7)、シアニン・グリーンGB(C. I. No. pigment Gre
en 7)、シアニングリーンS537−2Y(C. I.No. p
igment Green 36)、スミトン・ファストバイオレット
RL(C. I. No. pigment Violet 23);スレン系顔料
である、インダントロンブルー(PB-60P、PB-22、PB-2
1、PB-64);塩基性染料レーキ顔料である、メチルバイ
オレット・リン・モリブデン酸レーキ(PV-3)などを使
用できる。
【0076】上記着色剤の粒子表面に樹脂をコーティン
グした、いわゆる加工顔料と呼ばれる着色剤を使用して
もよい。
【0077】本発明においては、通常、二次凝集状態で
の平均粒径が0.1〜100μmの顔料を用いる。顔料
は、共重合樹脂粒子中に、80重量%まで、好ましくは
75重量%まで包含させることができる。本発明の湿式
現像剤は、多量の共重合樹脂粒子を含有させてもマクロ
的凝集等の問題を起こしにくいので、顔料の含有量を飛
躍的に増大させることができる。
【0078】さらに、このような着色剤は、例えば帯電
特性の向上等必要に応じて表面改質を行ったものを用い
てもよい。このような表面改質は、例えば脂肪族アミン
等を用いて行なわれる。
【0079】[添加剤]本発明の湿式現像剤の製造方法
としては、必要に応じて、分散剤、定着剤等のようなそ
の他の添加剤を添加してもよい。上述したような共重合
樹脂を用いた場合は、樹脂自体分散媒との親和性に優れ
るので、分散剤は必ずしも必要ないが、分散剤を後述の
造粒工程において存在させることにより、良溶媒中での
分散性を向上し、且つ、造粒に際しての分子鎖の絡まり
を制御するので、トナー粒子の粒径をサブミクロンの単
位まで小さくすることができ、且つ、粒度分布を狭くす
ることができる。
【0080】このような分散剤としては、例えば、ポリ
ヒドロキシカルボン酸エステル等の高分子分散剤を使用
することができる。ポリヒドロキシカルボン酸エステル
は、次の式で表わされるヒドロキシカルボン酸のエステ
ル誘導体の重合体である。
【0081】
【化1】HO−X−COOH [上式において、Xは炭素原子数12以上で、2価の飽
和又は不飽和の脂肪族炭化水素であり、ヒドロキシ基と
カルボキシ基との間には少なくとも4個の炭素原子があ
る。]
【0082】ヒドロキシカルボン酸の好ましいエステル
誘導体としては、例えば、12−ヒドロキシステアリン
酸メチルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸エチ
ルエステル等のヒドロキシカルボン酸アルキルエステ
ル;12−ヒドロキシカルボン酸リチウム、12−ヒド
ロキシカルボン酸アルミニウム等のヒドロキシカルボン
酸金属塩;ヒドロキシカルボン酸アマイド;硬化ひまし
油等を例示することができる。
【0083】ポリヒドロキシカルボン酸エステルは、ヒ
ドロキシカルボン酸エステルを少量のアミン類若しくは
触媒の存在下で部分鹸化することにより重合させて得ら
れる淡灰褐色のワックス状物質であり、その重合形態と
して、分子間でエステル化したものや分子内でエステル
化したもの等の種々の形態のものを含有している。
【0084】ポリヒドロキシカルボン酸エステルは、ヒ
ドロキシカルボン酸エステルの3〜10量体が好まし
い。ポリヒドロキシカルボン酸エステルの重合度が3よ
りも小さいか又は10よりも大きいと、n−ヘキサン等
の分散媒との相溶性がなく、分散剤としての効果が得ら
れない。ポリヒドロキシカルボン酸エステルの添加量は
特に限定されないが、通常は樹脂重量あたり0.01〜
200重量%とする。ポリヒドロキシカルボン酸エステ
ルは、造粒工程以前の製造工程中のどの時点で添加して
もよい。
【0085】また、定着剤としては、例えば、n−ヘキ
サン等の分散媒に可溶な各種樹脂を使用することがで
き、より具体的には、変性又は未変性のアルキッド樹
脂、通常のアルキル樹脂、合成ゴム、ポリアルキレンオ
キシド、ポリビニルアセタール(例えばポリビニルブチ
ラール)、酢酸ビニル樹脂などを例示できる。
【0086】
【実施例】以下、本発明に係る湿式現像剤について、実
施例を通じてさらに詳述する。
【0087】(実施例)2−エチルヘキシルメタクリレ
ート−メタクリル酸共重合樹脂(共重合比:2−エチル
ヘキシルメタクリレート/メタクリル酸=85/15、
重量平均分子量:73,400)を12.5重量部(固
形分30重量%)と、モナストラルブルーFGX(Mona
stral blue FGX、大日精化社製、商品名)3.75重量
部とからなる組成物16.25gをテトラヒドロフラン
80gに添加し、ペイントシェーカーを用いて室温にて
溶解または分散させた。
【0088】次いで、室温のアイソパーG(エクソン社
製)360gを超音波ホモジナイザー(日本精機製作所
社製 US−300T)を照射しつつ添加して分散媒混
合液とした後、電荷制御剤としてナフテン酸ジルコニウ
ム(日本化学産業社製)4.00重量部を添加し再度混
合した。最後にエバポレーターを用いて作製溶媒である
テトラヒドロフランのみを除去し、共重合樹脂粒子が分
散した湿式現像剤を得た。
【0089】得られた湿式現像剤中の共重合樹脂粒子の
粒度分布および平均粒径(D50)を日機装社製MIC
RO TRACII SPA型を用いて測定した。また、
湿式現像剤の特性として、その電気泳動性を評価するた
めに、237 HIGH VOLTAGE SOUCE MEASURE UNIT (KEITHLE
Y社製))を使用し、電極間1cm、電極面積5.0cm
×4.5cmの真鍮製電極間に湿式現像剤を満たし、両
電極間に1000Vの電圧を印加し、初期電流値および
60秒後の電流値を測定すると共に、電極に付着した湿
式現像剤の重量当りの電流値(Q/m値、単位μC/
g)を測定した。Q/m値がトナーの電気泳動性に影響
する値であり、帯電量を示すものである。
【0090】(比較例1)電荷制御剤を顔料および樹脂
と共にテトラヒドロフランに加えた以外は実施例と同様
の材料を用い、同様の方法にて湿式現像剤を得た。これ
を実施例と同様にして評価した。
【0091】(比較例2)電荷制御剤を、エバポレータ
ーを用いて作製溶媒であるテトラヒドロフランのみを除
去した後に添加した以外は実施例と同様の材料を用い、
同様の方法にて湿式現像剤を得た。これを実施例と同様
にして評価した。
【0092】結果を表1にまとめる。
【0093】
【表1】
【0094】表1から明らかなように、実施例は比較例
と比べて平均粒径が小さく、かつ粒径分布もシャープで
あり、さらにQ/m値も2倍程度、もしくはそれ以上大
きいという結果が得られた。
【0095】
【発明の効果】本発明は、樹脂を溶媒に溶解して樹脂溶
液を得る行程、この樹脂溶液を着色剤の共存下で電気絶
縁性分散媒と混合して分散媒混合液を得る行程、および
この分散媒混合液から溶媒を除去する行程を有する湿式
現像剤の製造方法において、前記分散媒混合液を得た後
に電荷制御剤を添加することを特徴とする湿式現像剤の
製造方法である。したがって、このように分散媒混合液
を得た後に電荷制御剤を添加するので、樹脂溶液と電気
絶縁性分散媒とを着色剤の共存下で混合する際に、電荷
制御剤が存在しない。よって、着色剤と樹脂の間もしく
は樹脂内部に電荷制御剤が取り込まれることがない。こ
れにより、添加した全ての電荷制御剤が本来有する帯電
特性や分散性を十分に発揮することができ、得られる湿
式現像剤の帯電特性や分散性を向上させることができる
という効果を奏する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂を溶媒に溶解して樹脂溶液を得る行
    程、この樹脂溶液を着色剤の共存下で電気絶縁性分散媒
    と混合して分散媒混合液を得る行程、およびこの分散媒
    混合液から溶媒を除去する行程を有する湿式現像剤の製
    造方法において、前記分散媒混合液を得た後に電荷制御
    剤を添加することを特徴とする湿式現像剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記樹脂溶液を着色剤の共存下で電気絶
    縁性分散媒と混合して分散媒混合液を得る行程が、樹脂
    溶液に着色剤を分散させこの着色剤分散液を電気絶縁性
    分散媒と混合して分散媒混合液を得る行程であることを
    特徴とする請求項1記載の湿式現像剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記樹脂溶液を着色剤の共存下で電気絶
    縁性分散媒と混合して分散媒混合液を得る行程が、電気
    絶縁性分散媒に着色剤を分散させこの着色剤含有電気絶
    縁性分散媒と樹脂溶液とを混合して分散媒混合液を得る
    行程であることを特徴とする請求項1記載の湿式現像剤
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記分散媒混合液から溶媒を除去する行
    程の前に電荷制御剤を添加することを特徴とする請求項
    1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の湿式現
    像剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記樹脂が、少なくとも第1のモノマー
    単位と第2のモノマー単位を含む2種以上のモノマー単
    位から構成される共重合樹脂であり、前記電気絶縁性分
    散媒とこの共重合樹脂とは、(i)共重合樹脂の第1モ
    ノマー単位のみから構成されたホモポリマーの溶解度パ
    ラメーター値δp1と電気絶縁性分散媒の溶解度パラメ
    ーター値δdとの差Δ(δp1−δd)が1.0以上で
    あり、(ii)共重合樹脂の第2モノマー単位のみから
    構成されたホモポリマーの溶解度パラメーター値δp2
    と電気絶縁性分散媒の溶解度パラメーター値δdとの差
    Δ(δp2−δd)が1.0以下であり、(iii)2
    つの上記ホモポリマーの溶解度パラメーター値δp1
    δp2の差Δ(δp1−δp2)が0.5以上となる関係
    を有していることを特徴とする請求項1から請求項4ま
    でのいずれかの請求項に記載の湿式現像剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれかの
    請求項に記載の湿式現像剤の製造方法により得られるこ
    とを特徴とする湿式現像剤。
JP10324240A 1998-11-13 1998-11-13 湿式現像剤の製造方法 Pending JP2000147840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324240A JP2000147840A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 湿式現像剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324240A JP2000147840A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 湿式現像剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147840A true JP2000147840A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18163611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10324240A Pending JP2000147840A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 湿式現像剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147840A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000975A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Sakata Inx Corp. 液体現像剤の製造方法およびその製造方法により得られた液体現像剤
JP2007197632A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 高分子粒子分散物とその製造方法およびそれを用いた表示素子
JP2007197633A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 高分子粒子分散物とその製造方法およびそれを用いた表示素子
JP2009157254A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sakata Corp 液体現像剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000975A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Sakata Inx Corp. 液体現像剤の製造方法およびその製造方法により得られた液体現像剤
AU2006263217B2 (en) * 2005-06-27 2011-11-10 Sakata Inx Corp. Process for production of liquid developer, and liquid developer produced by the process
JP5175548B2 (ja) * 2005-06-27 2013-04-03 サカタインクス株式会社 液体現像剤の製造方法およびその製造方法により得られた液体現像剤
KR101297491B1 (ko) 2005-06-27 2013-08-16 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 액체 현상제의 제조방법 및 그 제조방법에 의하여 얻어진 액체 현상제
JP2007197632A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 高分子粒子分散物とその製造方法およびそれを用いた表示素子
JP2007197633A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 高分子粒子分散物とその製造方法およびそれを用いた表示素子
JP2009157254A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sakata Corp 液体現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547804A (en) Liquid toner, ink composition, and methods of producing the same
US5492788A (en) System for replenishing liquid electrostatic developer
JP2000147840A (ja) 湿式現像剤の製造方法
JP2000284547A (ja) 湿式現像剤
CA2036696A1 (en) Acid-containing a-b block copolymers as grinding aids in liquid electrostatic developer preparations
JPH07319221A (ja) 湿式現像剤及びその製造方法
JPH05273792A (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JPH11282219A (ja) 湿式現像剤及びその製造方法
JP3166864B2 (ja) 水メニスカストーニングのためのトナー
JP2000221734A (ja) 湿式現像剤及びその製造方法
JPH08160675A (ja) 湿式トナーおよびその製造方法
JP2000178464A (ja) 着色材、負帯電湿式現像剤及びその製造方法
JPH06118726A (ja) 湿式トナーおよびその製造方法
JP2000181148A (ja) 湿式現像剤及び印字システム
JP3206988B2 (ja) 湿式トナーおよびその製造方法
JP2000112186A (ja) 光輝性湿式現像剤
JP3763497B2 (ja) 湿式現像剤の製造方法
JPH11282218A (ja) 湿式現像剤
JP3229647B2 (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JP3449445B2 (ja) 湿式現像剤
JPH05273793A (ja) 湿式トナー及びその製造方法
US6346357B1 (en) Developer compositions and processes
JP3530904B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPH11282221A (ja) 高耐熱性湿式現像剤及びこれを用いる高意匠性物品の製造方法
JP3442809B2 (ja) 静電荷像現像用液体現像剤の製造方法