JP2000147699A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2000147699A
JP2000147699A JP10314670A JP31467098A JP2000147699A JP 2000147699 A JP2000147699 A JP 2000147699A JP 10314670 A JP10314670 A JP 10314670A JP 31467098 A JP31467098 A JP 31467098A JP 2000147699 A JP2000147699 A JP 2000147699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
present
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10314670A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiya Kondo
暁也 近藤
Hiromichi Mizukami
裕道 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10314670A priority Critical patent/JP2000147699A/ja
Publication of JP2000147699A publication Critical patent/JP2000147699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 感度、保存性の向上を実現したハロゲン化銀
写真乳剤及び、ハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】 分子内にハロゲン化銀への吸着基とハロ
ゲンイオンを放出可能な置換基を有する化合物を用い、
かつ下記一般式(1)又は下記一般式(2)で表される
化合物もしくはその酸化体の少なくとも1種用いること
を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。 一般式(1) X1−(C(R1)=Y)n−X2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
乳剤の製造方法に関し、詳しくは、感度、保存性に優れ
たハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び、これを用いた
ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ等の撮影機器の普及は近年益々進
み、ハロゲン化銀写真感光材料を用いた写真撮影の機会
も増加してきている。高感度化、高画質化に対する要請
も益々強くなってきている。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料の高感度化、高
画質化に対しての支配的因子の一つはハロゲン化銀粒子
であり、より高感度化、より高画質化を目指したハロゲ
ン化銀粒子の開発は従来から当業界で進められてきた。
【0004】しかし、一般に行われているように画質向
上のためにハロゲン化銀粒子の粒径を小さくしてゆくと
感度が低下する傾向にあり、高感度化と高画質化とを両
立させるには限界があった。
【0005】より一層の高感度化、高画質化を図るべく
ハロゲン化銀粒子一個当たりの感度/粒子サイズ比を向
上させる技術が検討されている。その一つとして、平板
状ハロゲン化銀粒子を使用する技術が特開昭58−11
1935号、同58−111936号、同58−111
937号、同58−113927号、同59−9943
3号等に記載されている。これらの平板状ハロゲン化銀
粒子を8面体や14面体、あるいは6面体などの、いわ
ゆる正常晶ハロゲン化銀粒子と比較するとハロゲン化銀
粒子の体積が同じ場合には表面積は大きくなり、従って
ハロゲン化銀粒子表面に多くの増感色素を吸着させるこ
とができ、一層の高感度化を図れる利点がある。
【0006】特開平6−230491号、同6−235
988号、同6−258745号、同6−289516
号等では従来よりさらに高アスペクト比の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる検討もなされている。
【0007】さらに、特開昭63−92942号には平
板状ハロゲン化銀粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを
設ける技術が、特開昭63−163541号には双晶面
間の最も長い距離に対する粒子厚みの比が5以上である
平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技術が開示されてお
り、それぞれ感度、粒状性における効果が示されてい
る。
【0008】また、特開昭63−106746号には、
二つの相対向する主平面に対して平行な方向に実質的に
層状構造を有する平板状ハロゲン化銀粒子を、特開平1
−279237号には二つの相対向する主平面に対して
実質的に平行な面で区切られる層状構造を有し、最外層
の平均沃化銀含有率がハロゲン化銀粒子全体の平均沃化
銀含有率よりも少なくとも1モル%以上高い平板状ハロ
ゲン化銀粒子をそれぞれ用いる技術について記述がなさ
れている。
【0009】その他、特開平1−183644号には、
沃化銀を含むハロゲン化銀の沃化銀分布が完全に均一で
あることを特徴とする平板状ハロゲン化銀粒子を用いる
技術が開示されている。
【0010】また、メタルドーピングによりキャリアコ
ントロールを図る技術、即ち、ハロゲン化銀粒子中に主
として多価金属酸化物を含有せしめることにより、写真
特性を改良する技術が開示されている。
【0011】特開平3−196135号、同3−189
641号などには、銀に対する酸化剤の存在下で製造さ
れたハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写
真感光材料を用いた際の感度、カブリに対する効果が開
示されている。
【0012】さらに例えば、特開昭63−220238
号においては転位線の位置を規定した平板状ハロゲン化
銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を用いる技術が、特開平
3−175440号においては、粒子の頂点近傍に転位
線が集中している平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲ
ン化銀乳剤を用いる技術が開示され、特公平3−186
95号においては、明確なコア/シェル構造をもつハロ
ゲン化銀粒子を用いる技術が、特公平3−31245号
においては、コア/シェル3層構造のハロゲン化銀粒子
に関する技術が取り上げられ、それぞれ高感度化技術と
して検討されてきた。
【0013】特開平5−323487号、同6−117
81号、同6−11782号、同6−27564号、同
6−250309号、同6−250310号、同6−2
50311号、同6−250313号、同6−2425
27号等ではハロゲン化銀粒子形成において沃化物イオ
ン放出化合物を用いて高感度化、カブリ・圧力耐性の改
良を実現している。
【0014】しかし、これらの従来技術では、高感度化
と高画質化との両立には限界があり、近年の感光材料に
おける要求を満たすには不十分であり、より優れた技術
の開発が望まれていた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記写真性能向上のた
め、ハロゲン化銀粒子に対し、よりいっそう効果的な化
学増感・色増感を施すにはハロゲン化銀粒子表面におい
てこれまで以上に精緻な感光核サイト及びハロゲン組成
の制御を可能とする技術のみならず、該感光核サイト及
びハロゲン組成の制御時における意図しない銀核の形成
を防止する技術の開発も併せて必要であり、当業界にお
ける従来の検討は、この要請に対して十分に応えるもの
ではなかった。
【0016】本発明の目的は、ハロゲン化銀写真乳剤の
製造方法に関し、詳しくはハロゲン化銀粒子表面に対し
て化合物を吸着させるとともに、この化合物から任意の
ハロゲン化銀粒子表面へハロゲンイオンを供給し、意図
しない銀核の形成を抑制しつつ、ハロゲン化銀結晶表面
のハロゲン組成のより精緻な制御及び安定性の向上を図
る方法に関し、感度、保存性に優れたハロゲン化銀写真
乳剤の製造方法及び、これを用いたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0018】(1) 分子内にハロゲン化銀への吸着基
とハロゲンイオンを放出可能な置換基を有する化合物を
用い、かつ下記一般式(1)又は下記一般式(2)で表
される化合物もしくはその酸化体の少なくとも1種用い
ることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
【0019】一般式(1) X1−(C(R1)=Y)n−X2 (式中、X1、X2は−OR3、もしくは−N(R4)R5
を表し、R3は水素原子もしくは加水分解により水素原
子になりうる基を表し、R4、R5はそれぞれ水素原子、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スルホニル基、
アシル基、スルファモイル基またはカルバモイル基を表
す。YはC(R2)またはNを表し、R1、R2はそれぞ
れ水素原子もしくはその他の置換基を表し、nは0以上
の整数を表し、nが2以上のとき環を形成することがで
きる。)
【0020】
【化4】
【0021】(式中、R6〜R10はそれぞれ水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基、スルホニル基、カルボキシル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、−OR
11、−SR12または−N(R13)R14を表す。R11〜R
14は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、ヘテロ環基、アシル基またはスルホニル基を表
す。) (2) 分子内にハロゲン化銀への吸着基とハロゲンイ
オンを放出可能な置換基を有する化合物を用い、かつ下
記一般式(3)で表される化合物を用いることを特徴と
するハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
【0022】
【化5】
【0023】(式中、R15は水素原子、アルカリ金属原
子または4級アンモニウム基を表し、R16、R17はそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アシル基、アシルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、
オキシカルボニル基、カルボキシル基、スルホ基、ヒド
ロキシ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アシルオキシ基、アミノ基、
スルホニル基、スルフィニル基およびヘテロ環基を表
す。Xは酸素、置換イミノ基を表す。) (3) 分子内にハロゲン化銀への吸着基とハロゲンイ
オンを放出可能な置換基を有する化合物を用い、かつ下
記一般式(4)で表される化合物を用いることを特徴と
するハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
【0024】
【化6】
【0025】(式中、R18はアルキル基、アルケニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基またはスルホニ
ル基を表し、R19はアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基またはオキ
シカルボニル基を表し、R20は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基またはオキシカルボニル基を表す。) (4) 分子内にハロゲン化銀への吸着基とハロゲンイ
オンを放出可能な置換基を有する化合物が、下記一般式
(5)で表される化合物であることを特徴とする前記1
〜3のいずれか1項記載のハロゲン化銀写真乳剤の製造
方法。
【0026】 一般式(5) [A]−{−[L]m−[Z]n}r (式中、Aはハロゲン化銀への吸着基を表し、Lは2又
は3価の連結基を表し、Zはハロゲンイオンを放出可能
な置換基を表し、mは0又は1を表し、nは1又は2、
rは1から3の整数を表す。) (5) 前記1〜4のいずれか1項記載のハロゲン化銀
写真乳剤製造方法により製造したハロゲン化銀写真乳剤
を、支持体上の少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層に
含有させることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0027】以下、本発明について具体的に説明する。
ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感材の製造
工程は、ハロゲン化銀粒子形成、脱塩、色増感、化学増
感、塗布液調製、塗布、乾燥等の各工程から構成される
が、本発明において、分子内にハロゲン化銀への吸着基
とハロゲン化物イオンを放出可能な置換基を有する化合
物は、ハロゲン化銀粒子形成の開始から塗布工程の前ま
での各工程、即ちハロゲン化銀粒子の結晶成長並びに物
理熟成、脱塩、色増感、化学増感及び塗布液調製工程等
のいずれか一つあるいは複数の工程で用いられる。
【0028】本発明において、ハロゲン化銀粒子形成と
は、本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤におけるハロゲ
ン化銀粒子の核が生成されてから該ハロゲン化銀粒子の
結晶成長並びに物理熟成が完了するまでの工程のことで
ある。また、本発明においてハロゲン化銀乳剤粒子は、
それを塗布するまでの間に、必要に応じて、脱塩、色増
感、化学増感等を施すことができるが、本発明でいう塗
布液調製工程とはこの必要な工程のうち、最後の工程の
完了以降から本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤を用い
たハロゲン化銀写真感光材料の塗布が開始されるまでの
工程をいう。
【0029】本発明において、分子内にハロゲン化銀へ
の吸着基とハロゲン化物イオンを放出可能な置換基を有
する化合物は、前述したようにハロゲン化銀乳剤製造の
任意の工程で用いることができるが、好ましくはハロゲ
ン化銀粒子の最表面近傍の形成時以降に用いられる。即
ち、ハロゲン化銀粒子形成までに用いられる銀量の90
%が添加された以降から塗布液調製工程以前に用いられ
る。
【0030】本発明において、分子内にハロゲン化銀へ
の吸着基とハロゲン化物イオンを放出可能な置換基を有
する化合物をハロゲン化銀写真乳剤の製造工程で添加す
るには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、ある
いは水、メタノール、エタノール等の溶媒の単独もしく
は混合溶媒に溶解したものを添加してもよく、当業界で
一般に添加剤をハロゲン化銀乳剤に加える方法を適用す
ることができる。
【0031】本発明において、分子内にハロゲン化銀へ
の吸着基とハロゲン化物イオンを放出可能な置換基を有
する化合物の添加量は、ハロゲン化銀に対して、1×1
-7〜30モル%が好ましく、1×10-6〜5モル%が
より好ましい。本発明に係る分子内にハロゲン化銀への
吸着基とハロゲン化物イオンを放出可能な置換基を有す
る化合物を用いると、得られるハロゲン化銀粒子間にお
けるハロゲン組成の分布を狭くする効果も期待できる。
【0032】本発明において、分子内にハロゲン化銀へ
の吸着基とハロゲン化物イオンを放出可能な置換基を有
する化合物は、該ハロゲン化銀への吸着基がハロゲン化
銀粒子の主要表面に対して選択的吸着性をもつことが好
ましい。
【0033】本発明において、ハロゲン化銀粒子の主要
表面に対して選択的吸着性をもつとは、ハロゲン化銀粒
子への吸着等温曲線を調べた際に、他の結晶面よりも主
要表面を構成する結晶面に対する吸着性が大きいことを
いう。
【0034】これら吸着特性については、T.H.Ja
mes、The Theory of the Pho
tographic Process、Fourth
Edition、Macmillan、New Yor
k、1977、Chap.9、Chap.1、Chap
13.、A.Herz and J.Helling,
J.Colloid Interface Sci.,
22、391(1966)、S.L.Scrutto
n,J.Phot.Sci.,22,69(1974)
等の記載を参考にすることができる。
【0035】本発明において、前述の結晶面は、結晶学
的にミラー指数により示されるものであり、例えば当業
界における従来技術では、立方体ハロゲン化銀粒子は主
に(100)面から成り、八面体ハロゲン化銀粒子は主
に(111)面からなり、また平板状ハロゲン化銀粒子
には主に(100)面から成るものや、主に(111)
面から成るものがそれぞれ任意に製造されてきた。
【0036】本発明において主要表面とは、ハロゲン化
銀粒子表面のうち最も大きな面積を占める結晶面で構成
されているハロゲン化銀粒子表面のことをいう。該主要
表面を構成する結晶面の識別は、ハロゲン化銀粒子を電
子顕微鏡を用いて1万倍〜5万倍に拡大して観察するこ
とにより行うことができるが、結晶面の構成比率をさら
に詳しく知りたい場合には、例えばハロゲン化銀表面に
対する吸着が結晶面依存性をもつ増感色素を用いた測定
法を用いることができる。例えば、ハロゲン化銀粒子表
面を構成する(100)面と(111)面の面積比率
は、T.Tani,Journal of Imagi
ng Science,29,165(1985)に記
載の方法で求めることができる。即ち、種々の量の色素
(アンヒドロ−3,3′−ビス(4−スルホブチル)−
9−メチルチアカルボシアニンヒドロキシド・ピリジニ
ウム塩)を添加した厚い液体乳剤層の反応スペクトルを
測定し、上記色素が(100)面上と(111)面上と
で著しく異なるスペクトルを与えることに着目してKu
belka−Munkの式で取り扱うことによって(1
00)面と(111)面との比率を求めることができ
る。
【0037】本発明において、分子内にハロゲン化銀へ
の吸着基とハロゲン化物イオンを放出可能な置換基有す
る化合物は、当業界で一般に用いられる方法によりハロ
ゲン化銀乳剤に加えるが、必要に応じて、添加した後、
塩基又は/及び求核試薬との反応により、ハロゲン化物
イオンを放出させて用いることができる。
【0038】本発明で用いることのできる該求核試薬の
例としては、水酸化物イオン、亜硫酸イオン、ヒドロキ
シルアミン、ヒドロキサム酸類、メタ重亜硫酸イオン、
チオ硫酸イオン、オキシム類、メルカプタン類、スルフ
ィン酸塩、カルボン酸塩、アンモニウム化合物、アミン
化合物、フェノール類、アルコール類、チオ尿素類、尿
素類、ヒドラジン類、スルフィド類、ホスフィン類等が
あるが、水酸化アルカリ化合物が好ましい。
【0039】本発明においては、求核試薬や塩基の添加
方法、濃度、反応温度により、ハロゲン化物イオンの放
出のタイミング、速度を制御することができる。本発明
において、求核試薬と塩基とを併用することもできる。
【0040】本発明において、塩基又は/及び求核試薬
の濃度は、1×10-7〜50Mが好ましく、1×10-5
〜10Mがより好ましく、1×10-3〜5Mが特に好ま
しい。温度は20〜90℃が好ましく、30〜85℃が
より好ましく、35〜80℃がさらに好ましい。本発明
において、ハロゲン化物イオンの放出に塩基を用いる場
合、pHを制御してもよい。この際のpHは2〜12が
好ましく、3〜11がより好ましい。
【0041】放出されるハロゲン化物イオンは全ハロゲ
ン化銀量の0.001〜30モル%が好ましく、0.0
1〜10モル%がより好ましい。
【0042】本発明において、分子内にハロゲン化銀へ
の吸着基とハロゲン化物イオンを放出可能な置換基を有
する化合物は、該化合物中のハロゲン原子のすべてを放
出してもよく、一部が分解せずに残存していてもよい。
【0043】本発明において、分子内にハロゲン化銀へ
の吸着基とハロゲン化物イオンを放出可能な置換基有す
る化合物から放出されるハロゲン化物イオンは、好まし
くは塩素イオン、臭素イオン、沃素イオンであり、より
好ましくは臭素イオン、沃素イオンであり、さらに好ま
しくは沃素イオンである。
【0044】本発明において、分子内にハロゲン化銀へ
の吸着基とハロゲン化物イオンを放出可能な置換基を有
する化合物は、単独で使用してもよいし、2種以上を併
用してもよい。
【0045】本発明において、分子内にハロゲン化銀へ
の吸着基とハロゲン化物イオンを放出可能な置換基を有
する化合物が、上記一般式(5)で表される化合物であ
ることが好ましい。
【0046】一般式(5)において、Aで表されるハロ
ゲン化銀への吸着基は具体的にはメルカプト基を有する
原子群(例えば、メルカプトオキサジアゾール、メルカ
プトテトラゾール、メルカプトトリアゾール、メルカプ
トジアゾール、メルカプトチアゾール、メルカプトチア
ジアゾール、メルカプトオキサゾール、メルカプトイミ
ダゾール、メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベ
ンゾオキサゾール、メルカプトベンズイミダゾール、メ
ルカプトテトラザインデン、メルカプトピリジル、メル
カプトキノリル、2−メルカプトピリジル、メルカプト
フェニル、メルカプトナフチル等の各基)、チオン基を
有する原子群(例えば、チアゾリン−2−チオン、オキ
サゾリン−2−チオン、イミダゾリン−2−チオン、ベ
ンゾチアゾリン−2−チオン、ベンゾイミダゾリン−2
−チオン、チアゾリジン−2−チオン等の各基)、イミ
ノ銀を形成する原子群(例えば、トリアゾール、テトラ
ゾール、ベンゾトリアゾール、ヒドロキシアザインデ
ン、ベンズイミダゾール、インダゾール等の各基)、エ
チニル基を有する原子群(例えば、2−[N−(2−プ
ロピニル)アミノ]ベンゾチアゾール、N−(2−プロ
ピニル)カルバゾール等の各基)、メソイオン化合物を
含む原子群(例えばW.BakerとW.D.Olli
sがクオータリー・レビュー(Quart.Rev.)
11、15(1957)、アドバンシイズ・イン・ヘテ
ロサイクリック・ケミストリー(Advances i
n Heterocyclic Chemistry)
19、1(1976)で定義している化合物群であり
「5または6員の複素環状化合物で、一つの共有結合構
造式または極性構造式では満足に表示することができ
ず、また環を構成するすべての原子に関連したπ電子の
六偶子を有する化合物で環は部分的正電荷を帯び、環外
原子または原子団上の等しい負電荷と釣り合いを保って
いる」ものを表す。メソイオン化合物のメソイオン環と
しては、イミダゾリウム環、ピラゾリウム環、オキサゾ
リウム環、チアゾリウム環、トリアゾリウム環、テトラ
ゾリウム環、チアジアゾリウム環、オキサジアゾリウム
環、チアトリアゾリム環、オキサトリアゾリウム環、等
があげられる。)等が挙げられる。
【0047】一般式(5)のZで表されるハロゲン化物
イオンを放出可能な置換基の好ましい具体例を下記に示
す。
【0048】
【化7】
【0049】
【化8】
【0050】一般式(5)のLで表される2又は3価の
連結基は、炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原子、
硫黄原子から構成される基が好ましく、具体的には、炭
素数1〜20のアルキレン基(例えば、メチレン、エチ
レン、プロピレン、ヘキシレン等の各基)、アリーレン
基(例えば、フェニレン、ナフチレン等の各基)、−C
ONR1−、−SO2NR2−、−O−、−S−、−NR3
−、−NR4CO−、−NR5SO2−、−NR6CONR
7−、−CO−O−、−O−CO−、−CO−等、及び
これを組み合わせた基が挙げられる。
【0051】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7は各
々水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
す。R1〜R7で表される脂肪族基としては炭素数1〜2
0の直鎖、分岐または環状のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、イソプロピル、2−エチル−ヘキシル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル等の各基)、アルケニル
基(例えば、プロペニル、3−ペンテニル、2−ブテニ
ル、シクロヘキセニル等の各基)、アルキニル基(例え
ば、プロパルギル、3−ペンチニル等の各基)、アラル
キル(例えば、ベンジル、フェネチル等の各基)が挙げ
られる。芳香族基としては、炭素数6〜10の単環また
は縮合環の基であり、具体的には、フェニル基またはナ
フチル基が挙げられ、複素環基としては酸素原子、硫黄
原子、窒素原子を含む5員〜7員の単環または縮合環の
基であり、具体的には、フリル、チエニル、ベンゾフリ
ル、ピロリル、インドリル、チアゾリル、イミダゾイ
ル、モルフォリル、ピペラジル、ピラジル等の各基が挙
げられる。R1〜R7で表される各基は任意の位置に任意
の基が置換でき、置換基の例としては、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、沃素原子)、シアノ基、アミノ基(例えば、メチル
アミノ、アニリノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロキシエ
チルアミノ等の各基)、アシル基(例えば、アセチル、
ベンゾイル、プロパノイル等の各基)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、
N,N−テトラメチレンカルバモイル、N−メタンスル
ホニルカルバモイル、N−アセチルカルバモイル等の各
基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2
−ヒドロキシエトキシ、2−メトキエトキシ等の各
基)、アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、2−メトキシエトキシカル
ボニル等の各基)、スルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル、トリフルオロメタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、p−トルエンスルホニル等の各基)、スルファ
モイル基(例えば、スルファモイル、N,N−ジメチル
スルファモイル、モルフォリノスルホニル、N−エチル
スルファモイル等の各基)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、ベンズアミ
ド、チエノカルボニルアミノ、ベンゼンスルフォンアミ
ド等の各基)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、N−メチル−エトキシ
カルボニルアミノ等の各基)等の基が挙げられる。
【0052】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
本発明の化合物はこれに限定されるものではない。
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】
【化11】
【0056】
【化12】
【0057】
【化13】
【0058】
【化14】
【0059】
【化15】
【0060】
【化16】
【0061】
【化17】
【0062】上記本発明の化合物は公知の置換反応を利
用して合成する事が出来る。例えば以下の式に示す方法
が用いられる。
【0063】[A]−COOH+Z−NH2→縮合剤→
[A]−CONH−Z+H2O:式1 [A]−NH2+Z−COOH→縮合剤→[A]−NH
CO−Z+H2O:式2 [A]−COCl+Z−NH2→塩基→[A]−CON
H−Z+HCl:式3 [A]−NH2+Z−COCl→塩基→[A]−NHC
O−Z+HCl:式4 [A]−X+Z−NRH→塩基→[A]−N(R)−Z
+HX:式5 [A]−NRH+Z−X→塩基→[A]−N(R)−Z
+HX:式6 [A]−X+Z−OH→塩基→[A]−O−Z+HX:
式7 [A]−OH+Z−X→塩基→[A]−O−Z+HX:
式8 式5、6、7、8においてXは反応後、脱離する基であ
り、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子)、スルホン酸エステル基(例
えば、p−トルエンスルホナート、トリフルオロメタン
スルホナート、m−クロロベンゼンスルホナート等の各
基)が挙げられる。
【0064】[A]−CHO+Z−H2→塩基→[A]
−CH=Z+H2O:式9 [A]−H2+Z−CHO→塩基→[A]=CH−Z+
2O:式10 本発明において、分子内にハロゲン化銀への吸着基とハ
ロゲン化物イオンを放出可能な置換基を有する化合物に
おいて、該ハロゲン化銀への吸着基は、ハロゲン化銀へ
吸着してハロゲン化物イオンを一部あるいは全てを放出
した後、ハロゲン化銀から脱着してもよい。
【0065】該脱着には例えば、特開平5−26511
1号、同6−161005号等の記載を参考にしてプロ
トン化を利用する方法を用いることができ、また、本発
明に係る分子内にハロゲン化銀への吸着基とハロゲン化
物イオンを放出可能な置換基を有する化合物中のハロゲ
ン化銀への吸着基よりも、ハロゲン化銀に対して強い吸
着性をもつ吸着基を有する増感色素その他の化合物を用
いて交換吸着させることもでき、これらの方法の併用も
できる。
【0066】本発明の請求項1に係るハロゲン化銀写真
感光材料においては、上記一般式(1)又は上記一般式
(2)で表される化合物もしくはその酸化体の少なくと
も1種を含有することを特徴とする。
【0067】本発明の請求項2に係るハロゲン化銀写真
感光材料においては、上記一般式(3)で表される化合
物の少なくとも1種を含有することを特徴とする。
【0068】本発明の請求項3に係るハロゲン化銀写真
感光材料においては、上記一般式(4)で表される化合
物の少なくとも1種を含有することを特徴とする。
【0069】次に、本発明に使用する一般式(1)の化
合物について説明する。
【0070】ここでR1およびR2で表される置換基とし
てはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アシル基、
アシルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、オキシカルボニ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、ウレ
イド基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、アシルオキシ基、アミノ基、スルホニル基、
スルフィニル基、およびヘテロ環基を挙げることができ
る。置換基が2つ以上あるときは同じでも異なってもよ
く、また互いに連結して環を形成してもよい。ここで形
成される環としてはシクロペンタン、シクロヘキサン、
シクロペンテン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジ
エン、ベンゼン、ピリジン等を挙げることができ、これ
らはさらに置換基を有してもよい。
【0071】R1、R2、R4およびR5で表されるアルキ
ル基としてはメチル、エチル、プロピル、i−プロピ
ル、ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル、ベンジル基
等が挙げられ、アリール基としてはフェニル、ナフチル
基等が挙げられ、ヘテロ環基としては4−モルホリニ
ル、1−ピペリジル、1−ピリジニル等が挙げられ、R
1、R2、R4およびR5で表されるスルホニル基としては
メタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル、2−ヒドロキシベンゼンスルホニル基等が挙げら
れ、R1、R2、R4およびR5で表されるアシル基として
はアセチル、ベンゾイル基等が挙げられ、R1、R2、R
4およびR5で表されるスルファモイル基としてはジメチ
ルスルファモイル、ドデシルスルファモイル基等が挙げ
られ、R1、R2、R4およびR5で表されるカルバモイル基
としてはジメチルカルバモイル、メチルフェニルカルバ
モイル、ドデシルカルバモイル基等が挙げられる。
【0072】R1およびR2で表されるハロゲン原子とし
てはクロル、ブロム、フッ素原子が挙げられ、R1およ
びR2で表されるアルコキシ基としてはメトキシ、エト
キシ、ブトキシ、t−ブトキシ、シクロヘキシルオキ
シ、ベンジルオキシ、オクチルオキシ、トリデシルオキ
シ、ヘキサデシルオキシ基等が挙げられ、R1およびR2
で表されるアリールオキシ基としてはフェノキシ、ナフ
トキシ基が挙げられ、R1およびR2で表されるアルキル
チオ基としてはメチルチオ、エチルチオ、i−プロピル
チオ、ブチルチオ、シクロヘキシルチオ、ベンジルチ
オ、t−オクチルチオ、ドデシルチオ基等が挙げられ、
1およびR2で表されるアシルアミノ基としてはアセチ
ルアミノ、ベンゾイルアミノ基等が挙げられ、R1およ
びR2で表されるオキシカルボニル基としてはエトキシ
カルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、フェノキ
シカルボニル基等が挙げられ、R1およびR2で表される
ウレイド基としてはウレイド、N,N′−ジメチルウレ
イド基等が挙げられ、R1およびR2で表されるスルホン
アミド基としてはメチルスルホンアミド、フェニルスル
ホンアミド基等が挙げられ、R1及びR2で表されるスル
ファモイル基としては、スルファモイル、N,N−ジメ
チルスルファモイル、モルフォリノスルファモイル、ピ
ペリジノスルファモイル基等が挙げられ、R1及びR2
表されるカルバモイル基としては、カルバモイル、N,
N−ジメチルカルバモイル、モルフォリノカルバモイ
ル、ピペリジノカルバモイル基等が挙げられ、R1およ
びR2で表されるアシルオキシ基としてはアセチルオキ
シ、プロピオニルオキシ基等が挙げられ、R1およびR2
で表されるアミノ基としてはアミノ、ジメチルアミノ、
アニリノ、ジフェニルアミノ基等が挙げられ、R1及び
2で表されるスルホニル基としては、メチルスルホニ
ル、プロピルスルホニル、フェニルスルホニル基等が挙
げられ、R1およびR2で表されるスルフィニル基として
はメチルスルフィニル、フェニルスルフィニル基等が挙
げられる。
【0073】以下に本発明の一般式(1)で表される化
合物の具体的化合物例を示すが、これによって本発明に
使用される化合物が限定されるものではない。
【0074】
【化18】
【0075】
【化19】
【0076】
【化20】
【0077】
【化21】
【0078】
【化22】
【0079】
【化23】
【0080】次に本発明に使用する一般式(2)の化合
物について説明する。
【0081】ここでR6〜R14で表されるアルキル基と
してはメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、t−ブチル、シクロヘキシル、ベンジル基等が挙げ
られ、アリール基としてはフェニル、ナフチル基等が挙
げられ、ヘテロ環基としては4−モルホリニル、1−ピ
ペリジル、1−ピリジニル等が挙げられ、R6〜R14
表されるスルホニル基としてはメタンスルホニル、エタ
ンスルホニル、ベンゼンスルホニル、2−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル基等が挙げられ、R6〜R14で表され
るアシル基としてはアセチル、ベンゾイル基等が挙げら
れ、R6〜R10で表されるスルファモイル基としてはス
ルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モル
フォリノスルファモイル、ピペリジノスルファモイル、
ドデシルスルファモイル基等が挙げられ、R6〜R10
表されるカルバモイル基としてはカルバモイル、N,N
−ジメチルカルバモイル、モルフォリノカルバモイル、
ピペリジノカルバモイル、メチルフェニルカルバモイ
ル、ドデシルカルバモイル基等が挙げられ、R6〜R10
で表されるハロゲン原子としてはクロル、ブロム、フッ
素原子が挙げられ、R6〜R10で表されるアルコキシ基
としてはメトキシ、エトキシ、ブトキシ、t−ブトキ
シ、シクロヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、オクチル
オキシ、トリデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ基等が
挙げられ、R6〜R10で表されるアリールオキシ基とし
てはフェノキシ、ナフトキシ基が挙げられ、R6〜R10
で表されるアルキルチオ基としてはメチルチオ、エチル
チオ、i−プロピルチオ、ブチルチオ、シクロヘキシル
チオ、ベンジルチオ、t−オクチルチオ、ドデシルチオ
基等が挙げられ、R6〜R10で表されるアシルアミノ基
としてはアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ基等が挙げ
られ、R6〜R10で表されるオキシカルボニル基として
はエトキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル基等が挙げられ、R6〜R10
表されるウレイド基としてはウレイド、N,N′−ジメ
チルウレイド基等が挙げられ、R6〜R10で表されるス
ルホンアミド基としてはメチルスルホンアミド、フェニ
ルスルホンアミド基等が挙げられ、R6〜R10で表され
るアシルオキシ基としてはアセチルオキシ、プロピオニ
ルオキシ基等が挙げられ、R6〜R10で表されるアミノ
基としてはアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、ジフェ
ニルアミノ基等が挙げられ、R6〜R10で表されるスル
ホニル基としては、メチルスルホニル、プロピルスルホ
ニル、フェニルスルホニル基等が挙げられ、R6〜R10
で表されるスルフィニル基としてはメチルスルフィニ
ル、フェニルスルフィニル基等が挙げられる。
【0082】以下に本発明の一般式(2)で表される化
合物の具体的化合物例を示すが、これによって本発明に
使用される化合物が限定されるものではない。
【0083】
【化24】
【0084】
【化25】
【0085】更に、本発明に使用する一般式(3)の化
合物について説明する。
【0086】ここでR15で表されるアルカリ金属原子と
してはLi+、Na+、K+などが挙げられ、4級アンモ
ニウム基としては例えば+NH4、+N(CH34、+
N(C494、+N(CH33nC1225、+N(C
33nC1633、+N(CH33HCH265など
が挙げられる。
【0087】R16およびR17表されるハロゲン原子とし
てはクロル、ブロム、フッ素原子が挙げられ、アルキル
基としてはメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、
ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル、ベンジル基等が
挙げられ、アリール基としてはフェニル、ナフチル基等
が挙げられ、アルコキシ基としてはメトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、t−ブトキシ、シクロヘキシルオキシ、
ベンジルオキシ、オクチルオキシ、トリデシルオキシ、
ヘキサデシルオキシ基等が挙げられ、アリールオキシ基
としてはフェノキシ、ナフトキシ基が挙げられ、アルキ
ルチオ基としてはメチルチオ、エチルチオ、i−プロピ
ルチオ、ブチルチオ、シクロヘキシルチオ、ベンジルチ
オ、t−オクチルチオ、ドデシルチオ基等が挙げられ、
アシル基としてはアセチル、ベンゾイル基等が挙げら
れ、アシルアミノ基としてはアセチルアミノ、ベンゾイ
ルアミノ基等が挙げられ、オキシカルボニル基としては
エトキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、
フェノキシカルボニル基等が挙げられ、ウレイド基とし
てはウレイド、N,N−ジメチルウレイド基等が挙げら
れ、スルホンアミド基としてはメチルスルホンアミド、
フェニルスルホンアミド基等が挙げられ、スルファモイ
ル基としてはスルファモイル、N,N−ジメチルスルフ
ァモイル、モノホリノスルホニル、ピペリジノスルホニ
ル基等が挙げられ、カルバモイル基としてはカルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、モノホリノカルボ
ニル、ピペリジノカルボニル基等が挙げられ、アシルオ
キシ基としてはアセチルオキシ、プロピオニルオキシ基
等が挙げられ、アミノ基としてはアミノ、ジメチルアミ
ノ、アニリノ、ジフェニルアミノ基等が挙げられ、スル
ホニル基としてはメチルスルホニル、プロピルスルホニ
ル、フェニルスルホニル基等が挙げられ、スルフィニル
基としてはメチルスルフィニル、フェニルスルフィニル
基等が挙げられ、ヘテロ環基としては4−モルホリニ
ル、1−ピペリジル、1−ピリジニル等が挙げられる。
【0088】Xで表される置換イミノ基における置換基
としてはアシル基、カルバモイル基等が挙げられる。
【0089】以下に本発明の一般式(3)で表される化
合物の具体的化合物例を示すが、これによって本発明に
使用される化合物が限定されるものではない。
【0090】
【化26】
【0091】
【化27】
【0092】更に、本発明に使用する一般式(4)の化
合物について説明する。
【0093】ここで、R18〜R20で表されるアルキル基
としてはメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブ
チル、t−ブチル、シクロヘキシル、ベンジル基等が挙
げられ、アルケニル基としてはアリル、ビニル基等が挙
げられ、アリール基としてはフェニル、ナフチル基等が
挙げられ、ヘテロ環基としては4−モルホリニル、1−
ピペリジル、1−ピリジニル等が挙げられ、アシル基と
してはアセチル、ベンゾイル基等が挙げられ、スルホニ
ル基としてはメタンスルホニル、エタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル、2−ヒドロキシベンゼンスルホニル
基等が挙げられ、R19およびR20で表されるスルフィニ
ル基としてはメチルスルフィニル、フェニルスルフィニ
ル基等が挙げられ、カルバモイル基としてはジメチルカ
ルバモイル、メチルフェニルカルバモイル、ドデシルカ
ルバモイル基等が挙げられ、スルファモイル基としては
ジメチルスルファモイル、ドデシルスルファモイル基等
が挙げられ、オキシカルボニル基としてはエトキシカル
ボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、フェノキシカ
ルボニル基等が挙げられる。
【0094】以下に本発明の一般式(4)で表される化
合物の具体的化合物例を示すが、これによって本発明に
使用される化合物が限定されるものではない。
【0095】
【化28】
【0096】
【化29】
【0097】ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写
真感材の製造工程は、ハロゲン化銀粒子形成、脱塩、色
増感、化学増感、塗布液調製、塗布、乾燥等の各工程か
ら構成される。本発明において、一般式(1)又は
(2)で表される化合物もしくはその酸化体、あるいは
一般式(3)又は(4)で表される化合物は、ハロゲン
化銀粒子形成の開始から、本発明に係るハロゲン化銀写
真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感材塗布が開始される
までの少なくとも一つの工程で用いられる。
【0098】本発明において、ハロゲン化銀粒子形成と
は、本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤におけるハロゲ
ン化銀粒子の核が形成され始めてから該ハロゲン化銀粒
子の結晶成長並びに物理熟成が完了するまでの工程のこ
とである。
【0099】本発明において、一般式(1)又は(2)
で表される化合物もしくはその酸化体、あるいは一般式
(3)又は(4)で表される化合物は、ハロゲン化銀乳
剤製造の任意の工程で用いることができるが、好ましく
はハロゲン化銀粒子形成から脱塩、色増感、化学増感の
各工程の完了までの工程で用いられ、より好ましくはハ
ロゲン化銀粒子形成もしくは色増感、化学増感後〜塗布
液調製までの工程において用いられる。
【0100】本発明の一般式(1)〜(4)で表される
化合物のハロゲン化銀乳剤への添加方法としては、その
まま直接乳剤に分散してもよいし、或いは水、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、メチルセロソルブ、酢
酸エチル等の有機溶媒や有機溶媒と水との混合溶媒に溶
解した溶液を添加しても構わない。このとき必要に応じ
て、溶解性を高めるためにpHを変える調整剤を使用し
てもよい。また、微粒子状固体分散物として添加すると
更に高い効果が得られることがある。いずれの場合も添
加量としては、銀1モル当たり1×10-5〜10モルで
あり、好ましくは1×10-4〜1モルである。
【0101】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体の
ような規則的な結晶構造を持つものでもよいし、球状や
板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これ
らの粒子において(100)面と(111)面の比率は
任意のものが使用できる。また、これらの結晶形の複合
であってもよく、様々な結晶形の粒子の混合されていて
もよい。
【0102】本発明においてハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.2〜10μmが好ましく、0.3〜7.0μm
がより好ましく、0.4〜5.0μmが最も好ましい。
本発明において、平均粒径とは、粒径riを有する粒子
の算術平均と定義する(有効数字3桁、最小桁数字は四
捨五入し、測定粒子個数は無差別に1,000個以上あ
ることとする)。
【0103】ここでいう粒径riとは平板状ハロゲン化
銀粒子の場合には主平面に対し、垂直な方向から見たと
きの投影像を同面積の円像に換算したときの直径であ
り、平板状ハロゲン化銀粒子以外の形状のハロゲン化銀
粒子においては、該ハロゲン化銀粒子の投影像を同面積
の円像に換算したときの直径である。
【0104】粒径riは、ハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡で1万〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の
粒子直径または投影時の面積を実測することにより得る
ことができる。
【0105】本発明において、ハロゲン化銀写真乳剤
は、粒径分布の広い多分散乳剤、粒径分布の狭い単分散
乳剤など、任意のものが用いられるが、単分散乳剤であ
ることが好ましい。
【0106】単分散乳剤とは、 粒径分布(%)=(標準偏差/平均粒径)×100 によって粒径分布を定義したとき、粒径分布が20%未
満のものであり、より好ましくは16%未満である。上
記平均粒径及び標準偏差は上記定義した粒径riから求
めるものとする。
【0107】本発明において、ハロゲン化銀写真乳剤に
は、ハロゲン化銀として塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃
臭化銀、沃塩臭化銀、沃塩化銀等の通常のハロゲン化銀
に用いられる任意のものを用いることができるが、特に
沃臭化銀、沃塩臭化銀であることが好ましい。
【0108】本発明において、ハロゲン化銀写真乳剤に
含まれるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率は1〜4
0モル%であることが好ましく、より好ましくは2〜2
0モル%である。
【0109】本発明においてハロゲン化銀粒子の平均沃
化銀含有率を求める場合には、EPMA法(Elect
ron Probe Micro Analyzer
法)により求める。具体的には、ハロゲン化銀粒子を互
いに接触しない様によく分散させたサンプルを作製し、
液体窒素で−100℃以下に冷却しながら電子ビームを
照射し、個々のハロゲン化銀粒子から放射される銀及び
沃素の特性X線強度を求めることにより、該箇々のハロ
ゲン化銀粒子の沃化銀含有率が決定でき、これを少なく
とも50個のハロゲン化銀粒子について測定しそれらの
平均を求める。
【0110】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は、コア/シェル型粒子も好ましく用
いることができる。該コア/シェル型粒子とは、コアと
該コアを被覆するシェルとから構成される粒子であり、
シェルは1層あるいはそれ以上の層によって形成され
る。コアとシェルの沃化銀含有率はそれぞれ異なること
が好ましい。
【0111】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造に
は、当該分野でよく知られている種々の方法を用いるこ
とができる。即ち、シングル・ジェット法、ダブル・ジ
ェット法、トリプル・ジェット法あるいはハロゲン化銀
微粒子供給法等を任意に組み合わせて使用することがで
きる。また、ハロゲン化銀が生成される液相中のpH、
pAgをハロゲン化銀の成長速度に合わせてコントロー
ルする方法も併せて使用することができる。
【0112】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造に
は、種乳剤を用いることもできる。種乳剤を用いる場合
には、該種乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶構造を持つものでも
よいし、球状や板状のような変則的な結晶形を持つもの
でもよい。これらの粒子において(100)面と(11
1)面の比率は任意のものが使用できる。また、これら
の結晶形の複合であってもよく、様々な結晶形の粒子が
混合されていてもよい。本発明において、平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合には、用いられる種乳剤中のハ
ロゲン化銀粒子は双晶面を有する双晶ハロゲン化銀粒子
であることが好ましく、二つの対向する平行な双晶面を
有する双晶ハロゲン化銀粒子であることが特に好まし
い。
【0113】本発明において、種乳剤を用いる場合、或
いは種乳剤を用いない場合のいずれにせよ、ハロゲン化
銀核生成及び熟成の条件としては、当業界で公知となっ
ている方法を適用することができる。
【0114】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造に
は、当業界で公知となっているハロゲン化銀溶剤を使用
することができる。ハロゲン化銀溶剤の例としては、
(a)米国特許3,271,157号、同3,531,
289号、同3,574,628号、特開昭54−10
19号、同54−158917号、及び特公昭58−3
0571号等に記載された有機チオエーテル類、(b)
特開昭53−82408号、同55−29829号及び
同57−77736号等に記載されたチオ尿素誘導体、
(c)特開昭53−144319号等に記載された、酸
素または硫黄原子と窒素原子で挟まれたチオカルボニル
基を有するハロゲン化銀溶剤、(d)特開昭54−10
0717号等に記載されたイミダゾール類、(e)亜硫
酸塩、(f)チオシアナート類、(g)アンモニア、
(h)特開昭57−196228号等に記載されたヒド
ロキシルアルキルで置換したエチレンジアミン類、
(i)特開昭57−202531号等に記載された置換
メルカプトテトラゾール類、(j)水溶性臭化物、
(k)特開昭58−54333号等に記載されたベンゾ
イミダゾール誘導体等が挙げられる。
【0115】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造に
は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれの方法をも
用いることができる。
【0116】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハライドイオンと銀イオンとを同時に混合して
も、いずれか一方が存在する中に他方を混合してもよ
い。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮し、
ハライドイオンと銀イオンとを混合釜内のpAg、pH
をコントロールして逐次又は同時に添加することもでき
る。ハロゲン化銀形成の任意の工程でコンバージョン法
を用いて、ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成を変化させ
てもよい。
【0117】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハロゲン化銀粒子の核生成過程及び/又は生成
した核を成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウ
ム塩(錯塩を含む)、鉄その他の第VIII族金属の塩(錯
塩を含む)等から選ばれる少なくとも1種を用いて金属
イオンを添加し、ハロゲン化銀粒子内部及び/又は粒子
表面にこれらの金属を含有させることができる。
【0118】本発明において、二つの対向する平行な双
晶面を有する双晶ハロゲン化銀粒子を用いることもでき
るが、その場合には平板状ハロゲン化銀粒子であること
が好ましい。前記の双晶とは、一つの粒子内に一つ以上
の双晶面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形
態の分類はクラインとモイザーによる報文フォトグラフ
ィッシュ・コレスポンデンツ(Photographi
she Korrespondentz)99巻99
頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。
【0119】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子を
用いる場合には、本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板
状ハロゲン化銀粒子であることが好ましく、より好まし
くは60%以上、さらに好ましくは80%以上である。
【0120】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子を
用いる場合には、主平面に平行な双晶面を2枚有する平
板状ハロゲン化銀粒子の比率がハロゲン化銀粒子個数で
60%以上であることが好ましく、より好ましくは70
%以上、さらに好ましくは80%以上である。
【0121】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子と
は、アスペクト比(ハロゲン化銀粒子の厚みに対する直
径の比)が1.3以上のハロゲン化銀粒子を言う。アス
ペクト比は好ましくは3.0以上であり、より好ましく
は5.0以上である。
【0122】アスペクト比を求めるには、まずハロゲン
化銀粒子直径と厚みとを以下の方法で求める。支持体上
に内部標準となる粒径が既知であるラテックスボール及
び主平面が該支持体に対し平行に配向するように塗布し
た試料を作製し、ある方向からカーボン蒸着法によりシ
ャドーイングを施した後、通常のレプリカ法によりレプ
リカ試料を作製する。同試料の電子顕微鏡写真を撮影
し、画像処理装置等を用いて各々のハロゲン化銀粒子の
投影面積直径と厚みとを求める。この際、ハロゲン化銀
粒子の厚みは内部標準とハロゲン化銀粒子の影(シャド
ー)の長さから算出することができる。
【0123】ハロゲン化銀粒子の双晶面は、透過型電子
顕微鏡により観察することができる。具体的な方法は次
のとおりである。まず、平板状ハロゲン化銀粒子の主平
面が、支持体に対してほぼ平行に配向するようにハロゲ
ン化銀乳剤を支持体上に塗布して試料を作製する。これ
をダイヤモンドカッターを用いて切削し、厚さ0.1μ
m程度の薄切片を得る。この切片を透過型電子顕微鏡で
観察することにより双晶面の存在を確認することができ
る。
【0124】本発明のハロゲン化銀写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、その内部に転位線を有することが好まし
い。転位線が存在する位置について特別な限定はない
が、ハロゲン化銀粒子の外周部近傍や稜線近傍、又は頂
点近傍に存在することが好ましい。ハロゲン化銀粒子に
おける転位線の導入位置は、ハロゲン化銀粒子全体の銀
量に対して、50%以上であることが好ましく、60%
以上85%未満の間で導入されることがさらに好まし
い。転位線の本数は、5本以上の転位線を有するハロゲ
ン化銀粒子が30%以上(個数)であることが好ましい
が、50%以上であることがより好ましく、80%以上
であることがさらに好ましい。また、それぞれの場合に
おいて、1粒子中の転位線本数は10本以上であること
が好ましく、20本以上であることがより好ましく、3
0本以上であることがさらに好ましい。
【0125】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ば、J.F.Hamilton、Photo.Sci.
Eng.11(1967)57や、T.Shiozaw
a、J.Soc.Photo.Sci.Japan35
(1972)213に記載の、低温での透過型電子顕微
鏡を用いた直接的な方法で観察することができる。即
ち、乳剤から粒子に転位線が新たに発生するほどの圧力
をかけないように注意して取り出したハロゲン化銀粒子
を、電子顕微鏡のメッシュに載せ、電子線による損傷
(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態
で透過法により観察する。この時、ハロゲン化銀粒子の
厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、高圧型
の電子顕微鏡を用いたほうがより鮮明に観察することが
できる。このような方法によって得られた粒子写真か
ら、個々のハロゲン化銀粒子における転位線の位置及び
本数を求めることができる。
【0126】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入方法に
関しては、特に限定はなく、例えば、沃化カリウムのよ
うな沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェッ
トで添加する方法、沃化銀微粒子を添加する方法、沃素
イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−11781
号等に記載の沃素イオン放出化合物を用いる方法等の公
知の方法を用いる。
【0127】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いて、分散媒として保護コロイドを構成し得る物質を用
いることができるがゼラチンを用いることが好ましい。
【0128】本発明において、分散媒にゼラチンを用い
る場合には、該ゼラチンは、石灰処理されたもの、酸処
理されたもの、イオン交換処理されたもの等を用いるこ
とができる。ゼラチン製法の詳細はアーサー・ヴァイス
著、「ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・
ゼラチン」(アカデミック・プレス、1964年発行)
等に記載がある。
【0129】また、ゼラチン以外の保護コロイドを形成
し得る物質としては、例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カ
ゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル等の
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の
糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−n−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタアクリル
酸、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一或いは共重合体のような多種の合成或いは半合成
親水性高分子物質を挙げることができる。
【0130】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、当業界で公知の手法等を用いて還元増感を行う
ことが好ましい。還元増感は、ハロゲン化銀粒子形成途
中或いは粒子形成後に行ってもよい。
【0131】還元増感のより具体的な方法としては、当
業界において銀熟とよばれる、ハロゲン化銀粒子に銀イ
オンを供給するなどして低pAgで熟成・成長させる方
法、アルカリ性化合物等を用いてpHを高くして熟成・
成長させる方法、還元剤を添加するなどから任意の方法
或いはこれらの組み合わせを用いることができる。
【0132】本発明において、還元剤を用いる場合、例
えば、二酸化チオ尿素やアスコルビン酸及びその誘導
体、第一錫塩、ボラン化合物、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、アミン及びポ
リアミン類及び亜硫酸塩等を用いることができるが、好
ましくは、二酸化チオ尿素やアスコルビン酸及びその誘
導体、第一錫塩が用いられる。
【0133】ハロゲン化銀写真乳剤の製造において、当
業界で公知の酸化剤を用いることもできる。酸化剤とし
ては、例えば過酸化水素(水)及びその付加物:H
22,NaBO2,H22−3H2O,2NaCO3−3
22,Na427−2H22,2Na2SO4−H2
2−2H2O等、ペルオキシ酸塩:K223,K2
23,K423,K2[Ti(O)224]−3H
2O,過酢酸、オゾン、チオスルホン酸化合物などが挙
げられる。
【0134】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、上記還元増感と酸化剤添加とを組み合わせて行
うことが好ましい。
【0135】本発明においては、ハロゲン化銀微粒子の
供給により、本発明に係るハロゲン化銀粒子を形成する
ことができる。該ハロゲン化銀微粒子は、本発明に係る
ハロゲン化銀粒子の調製に先立ち予め調製してもよい
し、該ハロゲン化銀粒子の調製と並行して調製してもよ
い。後者の並行して調製する場合には、特開平1−18
3417号、同2−44335号等に示されるようにハ
ロゲン化銀微粒子を本発明に係るハロゲン化銀粒子の形
成が行われる反応容器外に別に設けられた混合器を用い
ることにより製造することができるが、該混合器とは別
に調製容器を設け、混合器でいったん調製されたハロゲ
ン化銀微粒子を、ここで係るハロゲン化銀粒子の調製が
行われる反応容器内の成長環境に適するように任意に調
製してから該反応容器に供給することが好ましい。
【0136】該ハロゲン化銀微粒子の調製方法として
は、酸性乃至中性環境(pH≦7)であることが好まし
い。
【0137】該ハロゲン化銀微粒子を製造するには、銀
イオンを含む水溶性銀塩とハライドイオンを含む水溶液
とを過飽和因子を適切に制御しながら混合すればよい。
過飽和因子の制御に関しては、特開昭63−92942
号、同63−311244号等の記載を参考にすること
ができる。
【0138】該ハロゲン化銀微粒子を製造するpAg
は、ハロゲン化銀微粒子自身における還元銀核の発生を
抑制することを意図するには、3.0以上であることが
好ましく、より好ましくは5.0以上、さらに好ましく
は8.0以上である。
【0139】該ハロゲン化銀微粒子を製造する温度は、
50℃以下が好ましく、より好ましくは40℃以下であ
り、最も好ましくは35℃以下である。
【0140】また該ハロゲン化銀微粒子を製造する際に
用いる保護コロイドとしては、本発明に係るハロゲン化
銀粒子の製造に用いられる前述の保護コロイド形成物質
を用いることができる。
【0141】ハロゲン化銀微粒子を低温で形成した場合
には、該ハロゲン化銀微粒子の形成後におけるオストワ
ルド熟成による粒径の粗大化を抑制できるが、低温では
ゼラチンが凝固しやすくなる為、特開平2−16642
2号等に記載の低分子量ゼラチン、ハロゲン化銀粒子に
対して保護コロイド作用を有する合成分子化合物、ある
いはゼラチン以外の天然高分子化合物等を用いることが
好ましい。保護コロイドの濃度は好ましくは1重量%以
上であり、より好ましくは2重量%以上であり、さらに
好ましくは3重量%以上である。
【0142】該ハロゲン化銀微粒子の粒径は0.1μm
以下が好ましく、さらに好ましくは0.05μm以下で
ある。
【0143】該ハロゲン化銀微粒子には、必要に応じて
上述の還元増感や任意に金属イオン等を含有させること
ができる。
【0144】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハロゲン化銀粒子形成途中もしくは形成後にお
いて物理熟成の進行抑制あるいは不要塩類の除去等の目
的で脱塩を行うことができる。脱塩は、例えば、リサー
チ・ディスクロージャー(Research Disc
losure以下RDと略す。)17643号II項の方
法により行うことができる。
【0145】さらに詳しくは、沈殿生成物あるいは物理
熟成後の乳剤から不要な可溶性塩類を除去する為には、
ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いても
よく、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン
性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるい
はゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼラチン、カルバモ
イル化ゼラチン)を利用した沈殿法を用いることができ
る。
【0146】その他、化学工学便覧、改訂五版(化学工
学協会編、丸善)924〜954頁等に記載の膜分離を
利用した脱塩も用いることができる。
【0147】膜分離の方法に関しては、RDの102巻
10208及び第131巻13122、あるいは特公昭
59−43727号、同62−27008号、特開昭6
2−113137号、同57−209823号、同59
−43727号、同62−113137号、同61−2
19948号、同62−23035号、同63−401
37号、同63−40039号、特開平3−14094
6号、同2−172816号、同2−172817号、
同4−22942号等に記載の方法も参考にすることが
できる。
【0148】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、上記以外の条件については、特開昭61−66
43号、同61−14630号、同61−112142
号、同62−157024号、同62−18556号、
同63−92942号、同63−151618号、同6
3−163451号、同63−220238号、同63
−311244号、RDの365巻36544、367
巻36736、391巻39121等を参考にして適切
な条件を選択することができる。
【0149】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
写真感光材料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は物
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。この様な工程で使用される添加剤は、RD1764
3、同18716及び同308119に記載されてい
る。表1に関連のある記載箇所を示す。
【0150】
【表1】
【0151】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
写真感光材料を構成する際に使用できる公知の写真用添
加剤も上記RDに記載されている。表2に関連のある記
載箇所を示す。
【0152】
【表2】
【0153】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
写真感光材料を構成する際には種々のカプラーを使用す
ることができ、その具体例は上記RDに記載されてい
る。表3に関連のある記載箇所を示す。
【0154】
【表3】
【0155】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
感光材料を構成する際に使用する添加剤は、RD308
119XIVに記載されている分散法などにより添加する
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラ
ー感光材料を構成する際には、前述のRD17643
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用するこ
とができる。
【0156】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー
写真感光材料には、前述のRD308119VII−K項
に記載されているフィルター層や中間層等の補助層を設
けることができる。
【0157】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー
写真感光材料には、前述のRD308119VII−K項
に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々な
層構成をとることができる。
【0158】本発明のハロゲン化銀乳剤は一般用もしく
は映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテ
レビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラー
ポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々の
カラー感光材料に好ましく適用することができる。
【0159】本発明に係る感光材料は、前述のRD17
643,28〜29頁XIX項、RD18716,651
頁及びRD308119,1010〜1011頁XIX項
に記載される通常の方法によって現像処理することがで
きる。本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン
化銀写真感材は、医用分野におけるX線写真用にも好ま
しく用いることができる。その場合は以下を参考にする
ことができる。
【0160】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
感光性ハロゲン化銀乳剤を含有する層ないし該乳剤層以
外の層のいずれか任意の少なくとも1層中に、現像処理
中に脱色又は/及び流出可能な染料を含有させると高感
度、高鮮鋭度で、かつ色素ステインの少ない感光材料が
得られる。用いられる染料としては、感光材料に応じ
て、所望の波長を吸収して該波長の影響を除くことによ
り、鮮鋭性を向上させ得るような染料から適宜に選択し
て使用することが出来る。該染料は感光材料の現像処理
中に脱色若しくは流出し、画像完成時には着色が視認出
来ない状態となっていることが好ましい。また乳剤層に
適量の580〜700nmに吸収極大を示し、かつ現像
処理による流出することがないシアン染料を含有するこ
とによって、銀色調及び残色性の優れる感光材料が得ら
れる。
【0161】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
各種の写真用添加剤を用いることができる。公知の添加
剤としては例えばリサーチ・ディスクロージャー(R
D)No.17643(1978年12月)、同No.
18716(1979年11月)及び同No.3081
19(1989年12月)に記載の化合物が挙げられ
る。
【0162】これら3つのRDに記載されている化合物
種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0163】
【表4】
【0164】本発明のハロゲン化銀乳剤は、乳剤層また
はその他の層のある層に現像薬、例えばアミノフェノー
ル、アスコルビン酸、ピロカテコール、ハイドロキノ
ン、フェニレンジアミンまたは3−ピラゾリドンなどを
含んでいてもよい。
【0165】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁
及びRD−308119の1009頁に記載されている
ものが挙げられる。適当な支持体としてはポリエチレン
テレフタレートフィルムなどで、これら支持体の表面は
塗布層の接着をよくするために、下塗層を設けたり、コ
ロナ放電、紫外線照射などを施してもよい。
【0166】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は固体
処理剤を連続処理しながら供給することができる。本発
明でいう固体処理剤とは粉末処理剤や錠剤、丸薬、顆粒
の如き固体処理剤などであり、必要に応じ防湿加工を施
したものも挙げられる。粉末処理剤とは微粒子結晶の集
合体をいう。また顆粒とは、粉末に造粒工程を加えたも
ので、粒径50〜5000μmの粒状物のことを言い、
錠剤とは粉末又は顆粒を一定の形状に圧縮成型したもの
のことを言う。
【0167】処理剤を固体化するには、濃厚液または微
粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型化
するか、仮成型した処理剤の表面に水溶性結着剤を噴霧
したりすることで被覆層を形成するなど任意の手段が採
用できる(特願平2−135887号、同2−2031
65号、同2−203166号、同2−203167
号、同2−203168号、同2−300409号参
照)。
【0168】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後、打錠工程を行い形成する方法で
ある。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成
された固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果と
して写真性能も安定になるという利点がある。錠剤形成
のための造粒方法は転動造粒、押し出し造粒、圧縮造
粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造粒、噴霧乾燥造粒等
公知の方法を用いることが出来る。錠剤形成のためには
得られた造粒物の平均粒径は造粒物を混合し、加圧圧縮
する際、成分の不均一化、いわゆる偏析が起こりにくい
という点で、100〜800μmのものを用いることが
好ましく、より好ましくは200〜750μmである。
さらに粒度分布は造粒物粒子の60%以上が±100〜
150μmの偏差内にあるものが好ましい。次に得られ
た造粒物を加圧圧縮する際には公知の圧縮機、例えば油
圧プレス機、単発式打錠機、ロータリー式打錠機、ブリ
ケッティングマシンを用いることが出来る。加圧圧縮さ
れて得られる固形処理剤は任意の形状を取ることが可能
であるが生産性、取扱い性の観点から又はユーザーサイ
ドで使用する場合の粉塵の問題からは円筒型、いわゆる
錠剤が好ましい。
【0169】好ましくは造粒時、各成分毎例えばアルカ
リ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによって更
に上記効果が顕著になる。
【0170】錠剤処理剤の製造方法は例えば、特開昭5
1−61837号、同54−155038号、同52−
88025号、英国特許1,213,808号等に記載
される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は例え
ば、特開平2−109042号、同2−109043
号、同3−39735号及び同3−39739号等に記
載される一般的な方法で製造できる。更に粉末処理剤は
例えば、特開昭54−133332号、英国特許72
5,892号、同729,862号及びドイツ特許3,
733,861号等に記載されるが如き一般的な方法で
製造できる。
【0171】上記の固体処理剤の嵩密度はその溶解性の
観点と、効果の点から錠剤である場合1.0g/cm3
〜2.5g/cm3が好ましく1.0g/cm3より大き
いと得られる固形物の強度の点で、2.5g/cm3
り小さいと得られる固形物の溶解性の点でより好まし
い。固体処理剤が顆粒又は粉末である場合嵩密度は0.
40〜0.95g/cm3のものが好ましい。
【0172】本発明に用いられる固体処理剤は現像剤、
定着剤、リンス剤等写真用処理剤に用いられるが、本発
明の効果とりわけ写真性能を安定化させる効果が大きい
のは現像剤である。
【0173】本発明に用いられる固体処理剤は、ある処
理剤の1部の成分のみ固体化することも本発明の範囲に
入るが、好ましくは該処理剤の全成分が固体化されてい
ることである。各成分は別々の固体処理剤として成型さ
れ、同一個装されていることが望ましい。又別々の成分
が定期的に包装でくり返し投入される順番に包装されて
いることも望ましい。
【0174】処理量情報に応じて各処理槽に補充する処
理剤全てを固体処理剤として投入することが好ましい。
補充水が必要な場合には、処理量情報又は別の補充水制
御情報にもとづき補充水が補充される。この場合処理槽
に補充する液体は補充水のみとすることが出来る。つま
り、補充が必要な処理槽が2種類以上の複数であった場
合に、補充水を共有することによって補充用液体を貯留
するタンクは1つで済み、自動現像機のコンパクト化が
図れる。補充水タンクは外部に外置きでも、自動現像機
に内蔵してもよく、内蔵するのは省スペース等の点から
も好ましい。
【0175】現像剤を固体化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固体処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内最も好ましくは1剤にすることが、本発明
に用いられる固体処理剤の好ましい実施態様である。
又、2剤以上に分けて固体処理剤化した場合は、これら
複数の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好まし
い。
【0176】本発明に於いて固体処理剤を処理槽に供給
する供給手段としては、例えば固体処理剤が錠剤である
場合、実開昭63−137783号、同63−9752
2号、実開平1−85732号等公知の方法があるが要
は錠剤を処理槽に供給せしめる機能が最低限付与されて
いればいかなる方法でも良い。又固体処理剤が顆粒又は
粉末である場合には実開昭62−81964号、同63
−84151号、特開平1−292375号記載の重力
落下方式や実開昭63−105159号、同63−19
5345号等記載のスクリュー又はネジによる方式が公
知の方法としてあるがこれらに限定されるものではな
い。
【0177】しかしながら好ましい方法は、固体処理剤
を処理槽に供給する供給手段としては、例えば予め秤量
し分割包装された所定量の固体処理剤を感光材料の処理
量に応じて包装体を開封、取出す方法が考えられる。具
体的には固体処理剤が所定量ずつ好ましくは一回分の補
充量ずつ、少なくとも二つの包装材料から構成される包
装体に挟持収納されており、包装体を2方向に分離もし
くは包装体の一部を開封することにより取出し可能状態
にする。取出し可能状態の固体処理剤は自然落下により
容易に濾過手段を有する処理槽に供給することができ
る。所定量の固体処理剤は外気及び隣の固体処理剤との
通気性が遮断されるよう各々が分割密封された包装体に
収納されているため開封しなければ防湿が保証されてい
る。
【0178】実施態様として、固体処理剤を挟むように
少なくとも二つの包装材料から成る包装体が固体処理剤
の周囲を分離可能なようにお互いの接面で密着もしくは
接着されている構成が考えられる。固体処理剤を挟んだ
各々の包装材料を異った方向に引っ張ることにより密着
もしくは接着された接面が分離し、固体処理剤が取出し
可能状態となる。
【0179】別の実施様態として、固体処理剤を挟むよ
うに少なくとも二つの包装材料から成る包装体の少なく
とも一方が外力により開封可能となる構成が考えられ
る。ここでいう開封とは包装材料の一部を残した切り込
みもしくは破断である。開封方法としては、開封しない
側の包装体から固体処理剤を介して開封可能な包装体の
方向へ圧縮力を加えることにより強制的に固体処理剤を
押し出す、又は開封可能な側の包装体に鋭利な部材で切
り込みを入れることにより固体処理剤を取出し可能状態
にすることが考えられる。
【0180】供給開始信号は処理量の情報を検出するこ
とにより得る。又供給停止信号は所定量の供給が完了し
た情報を検出することにより得る。また処理剤が分包さ
れていて開封が必要な場合には得た供給開始信号に基づ
き分離又は開封するための駆動手段が動作し、供給停止
信号に基づき分離又は開封するための駆動手段が停止す
るよう制御できる。
【0181】上記固体処理剤の供給手段は感光材料の処
理量情報に応じて一定量の固体処理剤を投入する制御手
段を有していてもよい。即ち、自動現像機においては各
処理槽の成分濃度を一定に保ち、写真性能を安定化させ
る為に必要である。
【0182】写真感光材料の処理量情報とは処理液で処
理されるハロゲン化銀写真感光材料の処理量あるいは、
処理されたハロゲン化銀写真感光材料の処理量あるいは
処理中のハロゲン化銀写真感光材料の処理量に比例した
値であり、処理液中の処理剤の減少量を間接的あるいは
直接的に示す。感光材料が処理液中に搬入される前、
後、あるいは処理液に浸漬中いずれのタイミングで検出
されても良い。さらに、処理液中の組成の濃度あるいは
濃度変化やpHや比重などの物理的パラメーターであっ
てもよい。又処理液の乾燥後外部に出た量でも良い。
【0183】本発明の固体処理剤を投入する場所は処理
槽中であればよいが、好ましいのは、感光材料を処理す
る処理部と連通し、該処理部との間を処理液が流通して
いる場所であり、更に処理部との間に一定の処理液循環
量があり溶解した成分が処理部に移動する構造が好まし
い。固体処理剤は温調されている処理液中に投入される
ことが好ましい。
【0184】本発明の処理方法に於ける現像液には、現
像主薬としてジヒドロキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、ピラゾリドン類の他にレダクトン類を用いること
ができる。上記のうちで使用されるピラゾリドン類のう
ち特に4位が置換されたもの(ジメゾン、ジメゾンS
等)は水溶性や固体処理剤自身の経時による変化が少な
く特に好ましい。またジヒドロキシベンゼン類例えばハ
イドロキノンは使用しない現像主薬からなる現像液で処
理することができる。現像液にはその他公知の現像用素
材として例えば保恒剤、アルカリ剤、pH緩衡剤、カブ
リ防止剤、硬膜剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、
色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘性付与剤などを必要
に応じて用いてもよい。
【0185】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或はカリ明ばんな
どを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬
水軟化剤などを含有していてもよい。
【0186】処理に先立ち、スターターを添加すること
も好ましく、スターターを固形化して添加することも好
ましい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物の如
き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金属のハロゲ
ン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0187】本発明に於いては、本発明のハロゲン化銀
写真感光材料を露光後、自動現像機での全処理時間がD
ry to Dryで5〜30秒であり、好ましくは5
〜25秒である。ここで言う全処理時間とは感光材料を
現像、定着、水洗及び乾燥工程を含む全処理時間を指
す。
【0188】処理剤の補充は、処理剤疲労と酸化疲労相
当分を補充する。補充法としては特開昭55−1262
43号に記載の幅、送り速度による補充、特開昭60−
104946号記載の面積補充、特開平1−14915
6号記載の連続処理枚数によりコントロールされた面積
補充でもよい。
【0189】本発明に於いて現像液及び定着液の補充量
は、四つ切り1枚当たり5〜15mlである。好ましく
は10ml以下で、より好ましくは7ml以下である。
なお四つ切りとは252×303mm1枚をいう。
【0190】本発明の処理方法にて現像液の処理温度
は、好ましくは25〜50℃で、より好ましくは30〜
40℃である。現像時間は3〜15秒であり、より好ま
しくは3〜10秒である。
【0191】定着温度及び時間は20℃〜50℃で2秒
〜8秒がより好ましい。好ましい定着液としては当業界
で一般に用いられている定着素材を含み、沃度含有量は
0.3g/リットル以下が好ましく、より好ましくは
0.1g/リットル以下である。
【0192】定着液のpHは3.8以上、好ましくは
4.2〜5.5である。定着液は酸性硬膜を行うもので
あってもよい。
【0193】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
X線撮影する場合は高感度増感紙で挟みX線撮影される
ことが好ましい。ここでいう高感度増感紙の蛍光体層中
における蛍光体の充填率は68%以上であって、好まし
くは70%以上で、さらに好ましくは72%以上であ
る。
【0194】また蛍光体層の厚みは150μm以上、2
50μm以下である。蛍光体層の厚みが150μm未満
であると鮮鋭性が急激に劣化する。放射線増感紙は傾斜
粒径構造で蛍光体を充填することが好ましい。
【0195】特に表面保護層側に大粒径の蛍光体粒子を
塗布し、支持体側に小粒径の蛍光体粒子を塗布すること
が好ましく、小粒径のものは0.5〜2.0μmで大粒
径のものは10〜30μmの範囲が好ましい。本発明に
使用する高感度蛍光増感紙は蛍光体粒子の充填率を高め
ることでそれぞれの増感スクリーンのX線吸収が蛍光体
層の厚み100μm当たりX線吸収率は30%以上であ
ることが好ましい。なおX線吸収量は次のようにして求
めた。
【0196】即ち3相の電力供給で固有濾過がアルミニ
ウム2.2mm相当のX線発生装置から80kVpで運
転されるタングステン・ターゲットから生じたX線を厚
さ3mmの純度99%以上のアルミニウム板を透過さ
せ、ターゲット管のタングステンアノードから200c
mの位置に固定した放射線増感スクリーンに到着させ、
次いでその放射線増感スクリーンの蛍光体層から50c
m後の位置で電離型線量計を用いて測定しX線吸収量を
求めた。基準としては増感スクリーンを透過させないで
測定した測定位置でのX線量を用いた。
【0197】増感紙に用いられる好ましい結合剤として
は熱可塑性エラストマーが挙げられる。具体的にはポリ
スチレン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリブタジエン、エチレン酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、フッ素ゴム、ポリイソ
プレン、塩素化ポリエチレン、スチレン−ブタジエンゴ
ム及びシリコンゴムなどからなる群より選ばれる少なく
とも1種の熱可塑性エラストマーが挙げられる。
【0198】増感紙の好ましい蛍光体としては以下に示
すものが挙げられる。
【0199】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4
MgWO4、CaWO4:Pbなど)、テルビウム賦活希
土類酸硫化物系蛍光体〔Y22S:Tb、Gd22S:
Tb、La22S:Tb、(Y、Gd)22S:Tb、
Tm等〕、テルビウム賦活希土類燐酸塩系蛍光体(YP
4:Tb、GdPO4:Tb、LaPO4:Tb等)、
テルビウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(L
aOBr:Tb、LaOBr:Tb.Tm、LaOC
l:Tb、LaOCl:Tb.TmGdOBr:Tb、
GdOCr:Tb等)、ツリウム賦活希土類オキシハロ
ゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tm、LaOCl:T
m等)、硫酸バリウム系蛍光体〔BaSO4:Pb、B
aSO4:Eu2+、(Ba.Sr)SO4:Eu2+等〕、
2価のユーロビウム賦活アルカリ土類金属燐酸塩系蛍光
体〔Ba3(PO42:Eu2+、(Ba、Sr)3、(P
42:Eu2+等〕、2価のユーロビウム賦活アルカリ
土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体〔BaFCl:Eu
2+、BaFBr:Eu2+、BaFCl:Eu2+.Tb、
BaFBr:Eu2+.Tb、BaF2.BaCl2.XB
aSO4.KCl:Eu2+、(Ba.Mg)F2.BaC
2.KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍光体(CSI:
Na、CSI:Tl、NaI.KI:Tl等)、硫化物
系蛍光体〔ZnS:Ag、(Zn.Cd)S:Ag、
(Zn.Cd)S:Cu、(Zn.Cd)S:Cu.A
l等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP27:Cu
等)。但し、本発明に用いられる蛍光体はこれらに限ら
れるものではなく、放射線の照射により可視または近紫
外領域の発光を示す蛍光体であれば使用できる。
【0200】
【実施例】以下、実施例を挙げて具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
【0201】実施例1 (種乳剤T−1の調製)以下に示す方法によって、2枚
の平行な双晶面を有する種乳剤を調製した。
【0202】 (E−1液) 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(平均分子量15,000) 244.0g 臭化カリウム 156.6g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 0.48ml 水で 34.0l (F−1液) 硝酸銀 1200g 水で 3716ml (G−1液) 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(平均分子量15,000)31.6g 臭化カリウム 906.0g 水で 4.0l (H−1液) アンモニア水(28%) 299ml (I−1液) 水 8.0l (J−1液) オセインゼラチン 400.0g 水で 4832ml (K−1液) 臭化カリウム 69.2g 水で 386ml (L−1液) 56重量%酢酸水溶液 1000ml 特開昭62−160128号記載の攪拌装置を用い、3
0℃で激しく攪拌したE−1液にI−1液を添加し、そ
の後F−1液とG−1液とをダブルジェット法により2
分で添加し、ハロゲン化銀核の生成を行った。
【0203】その後J−1液を添加し、41分かけて温
度を68℃に上げ、さらにH−1液を添加し、5分間熟
成を行った。その後、さらにK−1液を添加し、1分後
にL−1液を用いてpHを4.7に調整し、直ちに常法
にて脱塩を行った。この種乳剤を電子顕微鏡にて観察し
たところ、互いに平行な2枚の双晶面をもつ平均粒径
(投影面積円換算粒径)0.31μm、粒径分布16%
の単分散種乳剤であった。
【0204】(比較乳剤Em−1の調製)種乳剤(T−
1)と以下に示す溶液を用い、比較乳剤(Em−1)を
調製した。
【0205】 (H−2液) オセインゼラチン 223.6g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 3.6ml 乳剤(T−1) 0.774モル相当 水で 5904ml (I−2液) 3.5N硝酸銀水溶液 6490ml (J−2液) 3.5N臭化カリウム水溶液 7500ml (K−2液) 3.0重量%のゼラチンと沃化銀微粒子(平均粒径0.05μm)から成る 微粒子乳剤(調製法を以下に示す) 必要量 〈微粒子乳剤調製法〉0.06モルの沃化カリウムを含
む6.0重量%のゼラチン溶液5000mlに7.06
モルの硝酸銀と7.06モルの臭化カリウムを含む水溶
液各々2000mlを10分間かけて等速添加した。微
粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40
℃に制御した。添加終了後に、炭酸ナトリウム水溶液を
用いてpHを6.0に調整した。仕上がり重量は12.
53kgであった。
【0206】 (L−2液) 1.75N臭化カリウム水溶液 必要量 (M−2液) 56重量%酢酸水溶液 必要量 (N−2液) 3.5N臭化カリウム水溶液 500ml 反応容器内にH−2液を添加し、激しく攪拌しながら、
I−2液、J−2液、K−2液を表5に示した組み合わ
せに従って同時混合法によって添加を行い、種結晶を成
長させ、コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0207】ここで、I−2液、J−2液、K−2液の
添加速度は、臨界成長速度を考慮し、添加時間に対して
関数様に変化させ、成長している種粒子以外の小粒子の
発生や、成長粒子間のオストワルド熟成による粒径分布
の劣化が起こらないようにした。
【0208】結晶成長はまず、第1添加を反応容器内の
溶液温度を75℃、pAgを8.8にコントロールして
行った後15分間で反応容器内の溶液温度を60℃に下
げ、N−2液を4分間で添加し、K−2液を総ハロゲン
化銀に対し2%相当量添加した後、第2添加を行った。
第2添加は反応容器内の溶液温度を60℃、pAgを
9.8、pHを5.8にコントロールして行った。pA
g及びpHのコントロールの為に、必要に応じてL−2
液、M−2液を添加した。尚、ここで総ハロゲン化銀と
は、I−2液の第2添加が終了した時点で反応容器内に
形成されているハロゲン化銀量をいう。
【0209】粒子形成後に、特開平5−72658号に
記載の方法に従い脱塩処理を行い、その後ゼラチンを加
えて分散し、40℃においてpAg8.06、pH5.
8の乳剤を得た。
【0210】この乳剤中のハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡にて観察したところ、平均粒径1.30μm、粒径分
布17%の平均アスペクト比8.0の六角平板状単分散
ハロゲン化銀粒子であり、主要表面は(111)面であ
り、全ハロゲン化銀粒子表面の95%以上が(111)
面で構成されていた。また、この平板状ハロゲン化銀粒
子は、転位線を有していた。
【0211】
【表5】
【0212】(比較乳剤Em−2の調製)比較乳剤(E
m−1)の調製において、脱塩前に本発明に係る化合物
4を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4モル%添加
した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、その後p
Hを5.8に戻すこと以外は同様にして比較乳剤(Em
−2)を調製した。
【0213】(比較乳剤Em−3の調製)比較乳剤(E
m−1)の調製において、脱塩前に本発明に係る化合物
24を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4モル%添
加した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、その後
pHを5.8に戻すこと以外は同様にして比較乳剤(E
m−3)を調製した。
【0214】(比較乳剤Em−4の調製)比較乳剤(E
m−1)の調製において、脱塩前に本発明に係る化合物
44を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4モル%添
加した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、その後
pHを5.8に戻すこと以外は同様にして比較乳剤(E
m−4)を調製した。
【0215】(比較乳剤Em−5の調製)比較乳剤(E
m−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が総ハ
ロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に係る
化合物(1−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり6.0
×10-4モルを添加すること以外は同様にして比較乳剤
(Em−5)を調製した。
【0216】(比較乳剤Em−6の調製)比較乳剤(E
m−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が総ハ
ロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に係る
化合物(2−4)を総ハロゲン化銀1モル当たり6.0
×10-4モルを添加すること以外は同様にして比較乳剤
(Em−6)を調製した。
【0217】(比較乳剤Em−7の調製)比較乳剤(E
m−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が総ハ
ロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に係る
化合物(3−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり6.0
×10-4モルを添加すること以外は同様にして比較乳剤
(Em−7)を調製した。
【0218】(比較乳剤Em−8の調製)比較乳剤(E
m−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が総ハ
ロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に係る
化合物(4−5)を総ハロゲン化銀1モル当たり6.0
×10-4モルを添加すること以外は同様にして比較乳剤
(Em−8)を調製した。
【0219】(本発明乳剤Em−9の調製)比較乳剤
(Em−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が
総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に
係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
6.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、
その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本発明
乳剤(Em−9)を調製した。
【0220】(本発明乳剤Em−10の調製)比較乳剤
(Em−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が
総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に
係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀1モル当たり
6.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、
その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本発明
乳剤(Em−10)を調製した。
【0221】(本発明乳剤Em−11の調製)比較乳剤
(Em−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が
総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に
係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
6.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、
その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本発明
乳剤(Em−11)を調製した。
【0222】(本発明乳剤Em−12の調製)比較乳剤
(Em−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が
総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に
係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀1モル当たり
6.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、
その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本発明
乳剤(Em−12)を調製した。
【0223】(本発明乳剤Em−13の調製)比較乳剤
(Em−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が
総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に
係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
6.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−13)を調製した。
【0224】(本発明乳剤Em−14の調製)比較乳剤
(Em−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が
総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に
係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀1モル当たり
6.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−14)を調製した。
【0225】(本発明乳剤Em−15の調製)比較乳剤
(Em−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が
総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に
係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
6.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−15)を調製した。
【0226】(本発明乳剤Em−16の調製)比較乳剤
(Em−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が
総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に
係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀1モル当たり
6.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−16)を調製した。
【0227】(本発明乳剤Em−17の調製)比較乳剤
(Em−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が
総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に
係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
6.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−17)を調製した。
【0228】(本発明乳剤Em−18の調製)比較乳剤
(Em−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が
総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に
係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀1モル当たり
6.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−18)を調製した。
【0229】(本発明乳剤Em−19の調製)比較乳剤
(Em−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が
総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に
係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
6.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−19)を調製した。
【0230】(本発明乳剤Em−20の調製)比較乳剤
(Em−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成が
総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明に
係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀1モル当たり
6.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−20)を調製した。
【0231】乳剤Em−1〜Em−20をそれぞれ下記
試料処方において第10層で使用し、表6に示す試料1
01〜120を作製した。なお、これらの乳剤Em−1
〜Em−20は、下記試料処方に記載の方法で最適に色
増感、化学増感を施してから用いた。
【0232】下引き層を施したトリアセチルセルロース
フィルム支持体上に下記に示すような組成の各層を順次
支持体側から形成して多層カラー写真感光材料試料10
1〜120を作製した。
【0233】添加量は1m2当たりのグラム数で表す。
但し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増
感色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0234】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.123 CC−1 0.044 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.160 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 SD−1 2.37×10-5 SD−2 1.2×10-4 SD−3 2.4×10-4 SD−4 2.4×10-6 C−1 0.32 CC−1 0.038 OIL−2 0.28 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.86 SD−1 4.5×10-5 SD−2 2.3×10-4 SD−3 4.5×10-4 C−2 0.52 CC−1 0.06 DI−1 0.047 OIL−2 0.46 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30。
【0235】 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 SD−1 3.0×10-5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 C−2 0.047 C−3 0.09 CC−1 0.036 DI−1 0.024 OIL−2 0.27 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 SD−4 3.6×10-4 SD−5 3.6×10-4 M−1 0.18 CM−1 0.033 OIL−1 0.22 AS−2 0.002 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中間層) OIL−1 0.26 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80。
【0236】 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 SD−6 3.7×10-4 SD−7 7.4×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.17 M−2 0.33 CM−1 0.024 CM−2 0.029 DI−2 0.024 DI−3 0.005 OIL−1 0.73 AS−3 0.035 AS−2 0.003 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感色性層) Em−1〜Em−20 1.19 SD−6 4.0×10-4 SD−7 8.0×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.065 CM−2 0.026 CM−1 0.022 DI−3 0.003 DI−2 0.003 OIL−1 0.19 OIL−2 0.43 AS−3 0.017 AS−2 0.014 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀b 0.22 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀h 0.09 SD−9 6.5×10-4 SD−10 2.5×10-4 Y−1 0.77 DI−4 0.017 OIL−1 0.31 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29。
【0237】 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.41 沃臭化銀i 0.61 SD−9 4.4×10-4 SD−10 1.5×10−4 Y−1 0.23 OIL−1 0.10 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(ここでいう平均
粒径とは同体積の立方体の一辺長の平均)。乳剤の作製
方法は上述したEm−1に準ずる。
【0238】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 平均直径/厚み比 沃臭化銀a 0.30 2.0 1.0 b 0.40 8.0 1.4 c 0.60 7.0 3.1 d 0.74 7.0 5.0 e 0.60 7.0 4.1 f 0.65 8.7 6.5 h 0.65 8.0 1.4 i 1.00 8.0 2.0 j 0.05 2.0 1.0 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、
安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤AF−1、重
量平均分子量:10,000及び重量平均分子量:1,
100,000の2種のポリビニルピロリドン(AF−
2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、硬膜剤H
−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0239】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0240】
【化30】
【0241】
【化31】
【0242】
【化32】
【0243】
【化33】
【0244】
【化34】
【0245】
【化35】
【0246】
【化36】
【0247】
【化37】
【0248】
【化38】
【0249】各試料に対しては下記のカラー現像処理を
行った。
【0250】 《基準カラー現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m当たりの値である。
【0251】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0252】発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0253】発色現像補充液 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%を用いてpH10.18に調整する。
【0254】漂白液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0255】漂白補充液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0256】定着液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0257】定着補充液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0258】安定液及び安定補充液 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル (n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または5
0%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0259】試料101〜112に、白色光を用いて1
/200秒、3.2CMSでステップウェッジ露光した
後、直ちに前記のカラー現像処理を施して特性曲線を求
め、緑感度(カブリ濃度+0.10の濃度を与える露光
量の逆数、試料101の値を100とする相対値で示
す)を求めた。
【0260】また、各試料を40℃・80%RH条件下
に1週間保存した後、同様に露光、処理を行い、作製直
後の試料101の値を100として感度を評価した。
【0261】表6に乳剤Em−1〜Em−20を用いた
塗布試料101〜120の相対感度の評価結果を示し
た。
【0262】
【表6】
【0263】表6から本発明の乳剤Em−9〜Em−2
0を用いた塗布試料109〜120は、比較乳剤Em−
1〜Em−8を用いた塗布試料101〜108に対し
て、優れた感度、保存性を示した。
【0264】実施例2 (比較乳剤Em−21の調製)実施例1において比較乳
剤Em−1を色増感、化学増感したものを比較乳剤(E
m−21)として使用した。
【0265】(比較乳剤Em−22の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明に
係る化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4
モル%添加した後に化学増感を施すこと以外は同様にし
て比較乳剤(Em−22)を調製した。
【0266】(比較乳剤Em−23の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明に
係る化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.0×10
-4モル%添加した後に化学増感を施すこと以外は同様に
して比較乳剤(Em−23)を調製した。
【0267】(比較乳剤Em−24の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明に
係る化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.0×10
-4モル%添加した後に化学増感を施すこと以外は同様に
して比較乳剤(Em−24)を調製した。
【0268】(比較乳剤Em−25の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明に
係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀に対して3.0
×10-5モル%添加した後に化学増感を施すこと以外は
同様にして比較乳剤(Em−25)を調製した。
【0269】(比較乳剤Em−26の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明に
係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀に対して3.0
×10-5モル%添加した後に化学増感を施すこと以外は
同様にして比較乳剤(Em−26)を調製した。
【0270】(比較乳剤Em−27の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明に
係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀に対して3.0
×10-5モル%添加した後に化学増感を施すこと以外は
同様にして比較乳剤(Em−27)を調製した。
【0271】(比較乳剤Em−28の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明に
係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀に対して3.0
×10-5モル%添加した後に化学増感を施すこと以外は
同様にして比較乳剤(Em−28)を調製した。
【0272】(本発明乳剤Em−29の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明
に係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀に対して3.
0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る化合物4を
総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4モル%添加した
後に化学増感を施すこと以外は同様にして本発明乳剤
(Em−29)を調製した。
【0273】(本発明乳剤30の調製)実施例1におけ
る比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明に係る
化合物(2−4)を総ハロゲン化銀に対して3.0×1
-5モル%添加し、かつ本発明に係る化合物4を総ハロ
ゲン化銀に対して1.0×10-4モル%添加した後に化
学増感を施すこと以外は同様にして本発明乳剤(Em−
30)を調製した。
【0274】(本発明乳剤Em−31の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明
に係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀に対して3.
0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る化合物4を
総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4モル%添加した
後に化学増感を施すこと以外は同様にして本発明乳剤
(Em−31)を調製した。
【0275】(本発明乳剤Em−32の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明
に係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀に対して3.
0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る化合物4を
総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4モル%添加した
後に化学増感を施すこと以外は同様にして本発明乳剤
(Em−32)を調製した。
【0276】(本発明乳剤Em−33の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明
に係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀に対して3.
0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る化合物24
を総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4モル%添加し
た後に化学増感を施すこと以外は同様にして本発明乳剤
(Em−33)を調製した。
【0277】(本発明乳剤Em−34の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明
に係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀に対して3.
0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る化合物24
を総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4モル%添加し
た後に化学増感を施すこと以外は同様にして本発明乳剤
(Em−34)を調製した。
【0278】(本発明乳剤Em−35の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明
に係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀に対して3.
0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る化合物24
を総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4モル%添加し
た後に化学増感を施すこと以外は同様にして本発明乳剤
(Em−35)を調製した。
【0279】(本発明乳剤Em−36の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明
に係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀に対して3.
0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る化合物24
を総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4モル%添加し
た後に化学増感を施すこと以外は同様にして本発明乳剤
(Em−36)を調製した。
【0280】(本発明乳剤Em−37の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明
に係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀に対して3.
0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る化合物44
を総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4モル%添加し
た後に化学増感を施すこと以外は同様にして本発明乳剤
(Em−37)を調製した。
【0281】(本発明乳剤Em−38の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明
に係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀に対して3.
0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る化合物44
を総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4モル%添加し
た後に化学増感を施すこと以外は同様にして本発明乳剤
(Em−38)を調製した。
【0282】(本発明乳剤Em−39の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明
に係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀に対して3.
0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る化合物44
を総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4モル%添加し
た後に化学増感を施すこと以外は同様にして本発明乳剤
(Em−39)を調製した。
【0283】(本発明乳剤Em−40の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1において、色増感後に本発明
に係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀に対して3.
0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る化合物44
を総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4モル%添加し
た後に化学増感を施すこと以外は同様にして本発明乳剤
(Em−40)を調製した。
【0284】乳剤Em−21〜Em−40を用いて実施
例1と同様に多層カラー写真感光材料121〜140を
作製し、評価した。結果を表7に示す。
【0285】
【表7】
【0286】表7から本発明の乳剤Em−29〜Em−
40を用いた塗布試料129〜140は、比較乳剤Em
−21〜Em−28を用いた塗布試料121〜128に
対して、優れた感度を示した。
【0287】実施例3 (比較乳剤Em−41の調製)実施例1において比較乳
剤Em−1を色増感及び化学増感したものを比較乳剤
(Em−41)として使用した。
【0288】(比較乳剤Em−42の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感後
に本発明に係る化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.
5×10-4モル%添加すること以外は同様にして本発明
乳剤(Em−42)を調製した。
【0289】(比較乳剤Em−43の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感後
に本発明に係る化合物24を総ハロゲン化銀に対して
1.5×10-4モル%添加すること以外は同様にして本
発明乳剤(Em−43)を調製した。
【0290】(比較乳剤Em−44の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感後
に本発明に係る化合物44を総ハロゲン化銀に対して
1.5×10-4モル%添加すること以外は同様にして本
発明乳剤(Em−44)を調製した。
【0291】(比較乳剤Em−45の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感後
に本発明に係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀に対
して3.0×10-5モル%添加すること以外は同様にし
て比較乳剤(Em−45)を調製した。
【0292】(比較乳剤Em−46の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感後
に本発明に係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀に対
して3.0×10-5モル%添加すること以外は同様にし
て比較乳剤(Em−46)を調製した。
【0293】(比較乳剤Em−47の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感後
に本発明に係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀に対
して3.0×10-5モル%添加すること以外は同様にし
て比較乳剤(Em−47)を調製した。
【0294】(比較乳剤Em−48の調製)実施例1に
おける比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感後
に本発明に係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀に対
して3.0×10-5モル%添加すること以外は同様にし
て比較乳剤(Em−48)を調製した。
【0295】(本発明乳剤Em−49の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感
後に本発明に係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀に
対して3.0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る
化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4モル
%添加すること以外は同様にして本発明乳剤(Em−4
9)を調製した。
【0296】(本発明乳剤Em−50の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感
後に本発明に係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀に
対して3.0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る
化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4モル
%添加すること以外は同様にして本発明乳剤(Em−5
0)を調製した。
【0297】(本発明乳剤Em−51の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感
後に本発明に係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀に
対して3.0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る
化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4モル
%添加すること以外は同様にして本発明乳剤(Em−5
1)を調製した。
【0298】(本発明乳剤Em−52の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感
後に本発明に係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀に
対して3.0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る
化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4モル
%添加すること以外は同様にして本発明乳剤(Em−5
2)を調製した。
【0299】(本発明乳剤Em−53の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感
後に本発明に係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀に
対して3.0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る
化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加すること以外は同様にして本発明乳剤(Em−
53)を調製した。
【0300】(本発明乳剤Em−54の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感
後に本発明に係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀に
対して3.0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る
化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加すること以外は同様にして本発明乳剤(Em−
54)を調製した。
【0301】(本発明乳剤Em−55の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感
後に本発明に係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀に
対して3.0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る
化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加すること以外は同様にして本発明乳剤(Em−
55)を調製した。
【0302】(本発明乳剤Em−56の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感
後に本発明に係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀に
対して3.0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る
化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加すること以外は同様にして本発明乳剤(Em−
56)を調製した。
【0303】(本発明乳剤Em−57の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感
後に本発明に係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀に
対して3.0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る
化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加すること以外は同様にして本発明乳剤(Em−
57)を調製した。
【0304】(本発明乳剤Em−58の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感
後に本発明に係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀に
対して3.0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る
化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加すること以外は同様にして本発明乳剤(Em−
58)を調製した。
【0305】(本発明乳剤Em−59の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感
後に本発明に係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀に
対して3.0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る
化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加すること以外は同様にして本発明乳剤(Em−
59)を調製した。
【0306】(本発明乳剤Em−60の調製)実施例1
における比較乳剤Em−1を用い、色増感及び化学増感
後に本発明に係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀に
対して3.0×10-5モル%添加し、かつ本発明に係る
化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加すること以外は同様にして本発明乳剤(Em−
60)を調製した。
【0307】乳剤Em−41〜Em−60を用いて実施
例1と同様に多層カラー写真感光材料141〜160を
作製し、評価した。結果を表8に示す。
【0308】
【表8】
【0309】表8から本発明の乳剤Em−49〜Em−
60を用いた塗布試料149〜160は、比較乳剤Em
−41〜Em−48を用いた塗布試料141〜148に
対して、優れた感度、保存性を示した。
【0310】実施例4 (比較乳剤Em−81の調製)以下に示す調製方法によ
りハロゲン化銀乳剤Em−81を調製した。
【0311】 A1 オセインゼラチン 75.5g 界面活性剤(A)の10%エタノール水溶液 6.78ml 臭化カリウム 64.7g 水で10800mlに仕上げる B1 0.7N硝酸銀水溶液 1340ml C1 2.0N硝酸銀水溶液 1500ml D1 1.3N臭化カリウム水溶液 410ml E1 2.0N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 F1 オセインゼラチン 125g 水 4000ml G1 KSCN水溶液(2N) 60ml H1 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る微粒子乳剤(*) 0.008モル相当 (界面活性剤A):ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネ ート・ナトリウム塩 *:0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液6.64 リットルに、7.06モルの硝酸銀と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液 、それぞれ2リットルを10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を 用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶 液を用いてpHを6.0に調整した。
【0312】55℃で特公昭58−58288号に示さ
れる混合撹拌機を用いて溶液(A1)に溶液(B1)を
400ml及び溶液(D1)全量を同時混合法により4
0秒を要して添加し、核形成を行った。
【0313】溶液(B1)及び溶液(D1)の添加終了
後、溶液(F1)を添加し、70℃まで昇温し熟成を行
う。更に溶液(B1)の残量を25分かけて添加した
後、28%アンモニア水溶液を用いて10分間熟成を行
い、酢酸にてpHを中性に戻す。溶液(C1)と(E
1)をpAg=7.8に保ちながら、臨界成長速度に見
合った速度で同時添加混合し、(C1)を全量添加した
後に(G1)と(H1)を添加した。5分間撹拌した
後、可溶性塩類を脱塩除去した。
【0314】引き続き、温度を55℃にした後に、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン(TAI)を150mg、分光増感色素(3,
3′−ジ−3−スルフォプロピル−5,5′−ジクロロ
−9−エチルオキサカルボシアニンナトリウム)を固体
微粒子状の分散物として添加した。次いでチオ硫酸ナト
リウム10mgを加えた後、チオシアン酸アンモニウム
95mg、塩化金酸12.5mg、及びトリフェニルホ
スフィンセレナイド2mgの固体微粒子状分散物を加
え、沃化銀微粒子0.2モル%を添加して、総計2時間
の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール(PMT)を5mg及
びTAIを850mg添加した。尚、添加量はAgX1
モル当たりとして添加した。尚、ハロゲン化銀粒子形成
後における脱塩は、特開平5−72658号に記載の方
法に従って行った。
【0315】得られたハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化
銀粒子は、全投影面積の90%以上が六角平板状粒子か
ら成り、平均粒径0.80μm、平均アスペクト比4.
2、粒径分布18%であった。
【0316】(比較乳剤Em−82の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、脱塩前に本発明に係る
化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4モル
%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、そ
の後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして比較乳剤
(Em−82)を調製した。
【0317】(比較乳剤Em−83の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、脱塩前に本発明に係る
化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4
ル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、
その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして比較乳
剤(Em−83)を調製した。
【0318】(比較乳剤Em−84の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、脱塩前に本発明に係る
化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.0×10-4
ル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、
その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして比較乳
剤(Em−84)を調製した。
【0319】(比較乳剤Em−85の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加すること以外は同様にして比
較乳剤(Em−85)を調製した。
【0320】(比較乳剤Em−86の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加すること以外は同様にして比
較乳剤(Em−86)を調製した。
【0321】(比較乳剤Em−87の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加すること以外は同様にして比
較乳剤(Em−87)を調製した。
【0322】(比較乳剤Em−88の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加すること以外は同様にして比
較乳剤(Em−88)を調製した。
【0323】(本発明乳剤Em−89の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、
その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本発明
乳剤(Em−89)を調製した。
【0324】(本発明乳剤Em−90の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、
その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本発明
乳剤(Em−90)を調製した。
【0325】(本発明乳剤Em−91の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、
その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本発明
乳剤(Em−91)を調製した。
【0326】(本発明乳剤Em−92の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物4を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
ル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持し、
その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本発明
乳剤(Em−92)を調製した。
【0327】(本発明乳剤Em−93の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−93)を調製した。
【0328】(本発明乳剤Em−94の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−94)を調製した。
【0329】(本発明乳剤Em−95の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−95)を調製した。
【0330】(本発明乳剤Em−96の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物24を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−96)を調製した。
【0331】(本発明乳剤Em−97の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(1−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−97)を調製した。
【0332】(本発明乳剤Em−98の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(2−4)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−98)を調製した。
【0333】(本発明乳剤Em−99の調製)比較乳剤
(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成
が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発明
に係る化合物(3−3)を総ハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に係
る化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.5×10-4
モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−99)を調製した。
【0334】(本発明乳剤Em−100の調製)比較乳
剤(Em−81)の調製において、ハロゲン化銀粒子形
成が総ハロゲン化銀に対してで90%のところで、本発
明に係る化合物(4−5)を総ハロゲン化銀1モル当た
り3.0×10-4モルを添加し、かつ脱塩前に本発明に
係る化合物44を総ハロゲン化銀に対して1.5×10
-4モル%添加した後、pHを9.5にあげて5分間保持
し、その後pHを5.8に戻すこと以外は同様にして本
発明乳剤(Em−100)を調製した。
【0335】ハロゲン化銀写真乳剤Em−81〜Em−
100を用い、以下の方法で、表9に示す試料201〜
220を作製した。尚、感光材料試料201〜220の
作製においては、色増感及び化学増感後の乳剤に、本発
明に係る化合物を添加して用いた。ハロゲン化銀写真乳
剤Em−81〜Em−100に対し、分光増感色素の固
体微粒子状分散物は公知の方法で調製した。即ち分光増
感色素の所定量を予め27℃に調温した水に加え高速撹
拌機(ディゾルバー)で3,500rpmにて30〜1
20分間にわたって撹拌することによって得た。
【0336】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して実験に使用した。
【0337】得られた乳剤に後記した添加剤を加え乳剤
層塗布液とした。また同時に後記の保護層塗布液も調製
した。両塗布液を用いて、塗布量が支持体の片側当たり
の銀付き量が1.6g/m2、ゼラチン付量2.2g/
2なるように2台のスライドホッパー型コーターを用
い毎分80mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行
い、2分20秒で乾燥し試料を得た。
【0338】支持体としてはグリシジルメタクリレート
50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメ
タクリレート40wt%の3種モノマーからなる共重合
体の濃度が10wt%になるように希釈して得た共重合
体水性分散液を下引き液とした175μmのX線フィル
ム用の濃度0.15に青色着色したポリエチレンテレフ
タレートフィルムベースを用いた。
【0339】乳剤に用いた添加剤は次のとおりである。
【0340】 第1層(染料層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0341】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m
【0342】
【化39】
【0343】
【化40】
【0344】
【化41】
【0345】次に得られた試料を用いて写真特性を評価
した。まず試料を2枚の蛍光増感紙(下記の高感度増感
紙)で挟み、アルミウエッジを介して管電圧80kV
p、管電流100mA、0.05秒間のX線を照射し露
光した。
【0346】 (高感度増感スクリーンの製造) 蛍光体 Gd2S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 結合剤 ポリウレタン系熱可塑性エラストマーデモラックTPKL−5−26 25〈固形分40%〉(住友バイエルウレタン(株)製) 20g ニトロセルロース(消化度11.5%) 2g にメチルエチルケトン溶媒に加え、プロペラミキサーで
分散させて粘度が25PS(25℃)の蛍光体層形成用
塗布液を調製した。(結合剤/蛍光体比=1/22) また別途に下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹脂
固形分90g、ニトロセルロース50gをメチルエチル
ケトンに加え分散、混合して粘度が3〜6PS(25
℃)の分散液を調製した。
【0347】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレート(支持体)をガラス板上
に水平に置き、上記の下塗層形成用塗布液をドクターブ
レードを用いて支持体上に均一塗布した後、25℃から
100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い、支持
体上に下塗層を形成した。(塗布膜の厚さ15μm) この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をドクターブレー
ドを用いて膜厚240μmの厚みで均一に塗布乾燥し次
いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロールを用いて3
00kgw/cm2の厚力、80℃の温度で行った。こ
の圧縮の後、特開平6−75097号の実施例1記載の
方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成した。得られた増
感紙の特性は蛍光体厚み160μm、蛍光体充填率68
%、鮮鋭度(CTF)は48%であった。
【0348】次いで自動現像機SRX−502(コニカ
(株)製)を用い下記処方の現像液及び定着液で処理し
た。
【0349】 現像液処方 Part−A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる。
【0350】 Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0lに仕上げる。
【0351】 定着液処方 Part−A(18l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part−B 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5lにPart−A、Part−B
を同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え12lに仕上
げ、氷酢酸でpHを10.40に調整した。これを現像
液とする。
【0352】この現像液1lに対して前記のスターター
を20ml/l添加しpHを10.4に調整し使用液と
する。
【0353】定着液の調製は水約5lにPart−A、
Part−Bを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え
18lに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.9
に調整した。これを定着補充液とする。
【0354】なお、処理温度はそれぞれ現像35℃、定
着33℃、水洗20℃、乾燥50℃、処理時間はdry
to dryで30秒である。処理液の補充量は14
ml/四つ切り1枚当たりで処理した。感度は試料20
1の値を100とする相対値で評価した。結果を表9に
示す。
【0355】
【表9】
【0356】表9から本発明に係る写真感光材料試料2
09〜220は、比較の写真感光材料試料201〜20
8に対して優れた感度を示した。
【0357】
【発明の効果】本発明により、感度、保存性の向上した
ハロゲン化銀写真乳剤及び、ハロゲン化銀写真感光材料
を得た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内にハロゲン化銀への吸着基とハロ
    ゲンイオンを放出可能な置換基を有する化合物を用い、
    かつ下記一般式(1)又は下記一般式(2)で表される
    化合物もしくはその酸化体の少なくとも1種用いること
    を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。 一般式(1) X1−(C(R1)=Y)n−X2 (式中、X1、X2は−OR3、もしくは−N(R4)R5
    を表し、R3は水素原子もしくは加水分解により水素原
    子になりうる基を表し、R4、R5はそれぞれ水素原子、
    アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スルホニル基、
    アシル基、スルファモイル基またはカルバモイル基を表
    す。YはC(R2)またはNを表し、R1、R2はそれぞ
    れ水素原子もしくはその他の置換基を表し、nは0以上
    の整数を表し、nが2以上のとき環を形成することがで
    きる。) 【化1】 (式中、R6〜R10はそれぞれ水素原子、アルキル基、
    アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルオキ
    シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
    基、スルホニル基、カルボキシル基、カルバモイル基、
    スルファモイル基、ハロゲン原子、−OR11、−SR12
    または−N(R13)R14を表す。R11〜R14は水素原
    子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
    基、アシル基またはスルホニル基を表す。)
  2. 【請求項2】 分子内にハロゲン化銀への吸着基とハロ
    ゲンイオンを放出可能な置換基を有する化合物を用い、
    かつ下記一般式(3)で表される化合物を用いることを
    特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。 【化2】 (式中、R15は水素原子、アルカリ金属原子または4級
    アンモニウム基を表し、R16、R17はそれぞれ水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アシル基、
    アシルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、オキシカルボニ
    ル基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、ウレ
    イド基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバ
    モイル基、アシルオキシ基、アミノ基、スルホニル基、
    スルフィニル基およびヘテロ環基を表す。Xは酸素、置
    換イミノ基を表す。)
  3. 【請求項3】 分子内にハロゲン化銀への吸着基とハロ
    ゲンイオンを放出可能な置換基を有する化合物を用い、
    かつ下記一般式(4)で表される化合物を用いることを
    特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。 【化3】 (式中、R18はアルキル基、アルケニル基、アリール
    基、ヘテロ環基、アシル基またはスルホニル基を表し、
    19はアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ
    環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、カル
    バモイル基、スルファモイル基またはオキシカルボニル
    基を表し、R20は水素原子、アルキル基、アルケニル
    基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル
    基、スルフィニル基、カルバモイル基、スルファモイル
    基またはオキシカルボニル基を表す。)
  4. 【請求項4】 分子内にハロゲン化銀への吸着基とハロ
    ゲンイオンを放出可能な置換基を有する化合物が、下記
    一般式(5)で表される化合物であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項記載のハロゲン化銀写真乳
    剤の製造方法。 一般式(5) [A]−{−[L]m−[Z]n}r (式中、Aはハロゲン化銀への吸着基を表し、Lは2又
    は3価の連結基を表し、Zはハロゲンイオンを放出可能
    な置換基を表し、mは0又は1を表し、nは1又は2、
    rは1から3の整数を表す。)
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤製造方法により製造したハロゲン化銀
    写真乳剤を、支持体上の少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層に含有させることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP10314670A 1998-11-05 1998-11-05 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2000147699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314670A JP2000147699A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314670A JP2000147699A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147699A true JP2000147699A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18056143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10314670A Pending JP2000147699A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147699A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000147699A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH09311399A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる撮影方法及びその処理方法
JP2000147700A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000347337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000250164A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3823560B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000066328A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184556A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料の処理方法及び撮影方法
JP2000098523A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀粒子製造方法、ハロゲン化銀粒子還元増感方法及びハロゲン化銀写真乳剤製造方法
JPH1195347A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料用添加剤
JPH11352622A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料、該感光材料の処理方法及び撮影方法
JPH10319531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH1048768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10268459A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH10339925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11143005A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH09133981A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH11143006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法とその撮影方法
JPH09211756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに放射線撮影体及び撮影方法
JPH1010667A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び撮影方法
JPH11174617A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料及びその処理方法並びに潜像形成方法
JPH08240873A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤とそれを含む感光材料及びその処理方法
JPH095909A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀乳剤の製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11184032A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11102040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その撮影方法及び処理方法