JP2000146051A - 流体継手 - Google Patents

流体継手

Info

Publication number
JP2000146051A
JP2000146051A JP10320737A JP32073798A JP2000146051A JP 2000146051 A JP2000146051 A JP 2000146051A JP 10320737 A JP10320737 A JP 10320737A JP 32073798 A JP32073798 A JP 32073798A JP 2000146051 A JP2000146051 A JP 2000146051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
passages
passage
fluid
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10320737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200245B2 (ja
Inventor
Michio Yamaji
道雄 山路
Tsutomu Shinohara
努 篠原
Shinichi Ikeda
信一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP32073798A priority Critical patent/JP4200245B2/ja
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Priority to US09/437,296 priority patent/US8246087B1/en
Priority to IL13282699A priority patent/IL132826A/xx
Priority to DE69917864T priority patent/DE69917864T2/de
Priority to EP99122292A priority patent/EP1001205B1/en
Priority to CA002289282A priority patent/CA2289282C/en
Priority to TW088119643A priority patent/TW494185B/zh
Priority to KR1019990049694A priority patent/KR100576567B1/ko
Priority to SG9905575A priority patent/SG83752A1/en
Publication of JP2000146051A publication Critical patent/JP2000146051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200245B2 publication Critical patent/JP4200245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/80Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive in which a fluid is used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/16Flanged joints characterised by the sealing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 V字状通路を有するブロック状継手部材を用
いる利点を確保しつつ、その欠点である流量低下要因を
除去することができる流体継手を提供する。 【解決手段】 継手部材12,31 の流体通路75,76 が、突
き合わせ端面に直交する開口部通路75a,76a と、これに
傾斜状に連なる本通路75b,76b とを有し、開口部通路75
a,76a の径がガスケット押さえ用環状突起71a,72a の内
径と等しくされ、ガスケット73の内径が開口部通路75a,
76a の径より小さくなされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、流体継手に関
し、特に、流体通路が突き合わせ端面に直交する方向に
対して傾斜している流体継手に関する。
【0002】
【従来の技術】突き合わせ端面にガスケット押さえ用環
状突起を有する第1および第2の継手部材と、両継手部
材間に介在させられる円環状ガスケットとを備えている
流体継手は、従来より知られているが、従来の流体継手
では、各継手部材の流体通路が突き合わせ端面に直交し
ているのが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、図7に
示すように、半導体製造装置等において用いられる流体
制御装置(4) をマスフローコントローラ(3) およびこれ
の左方および右方に設けられた遮断開放器(1)(2)により
構成するとともに、各遮断開放器(1)(2)が、入口および
出口が下面に設けられた複数の弁(6)(7)(8)(9)(10)と、
各弁(6)(7)(8)(9)(10)が上方から着脱自在に一方向に並
んで取り付けられている弁取付基部(28)(29)とよりな
り、弁取付基部(28)(29)が、一端側に配置された弁(6)
(8)の入口に通じる通路を有する流入路形成部材(30)(3
4)と、隣り合う弁(6)(7)(8)(9)(10)の入口と出口とを連
通する通路を有する1または複数の連通路形成部材(31)
(36)(38)と、他端側に配置された弁(7)(10) の出口に通
じる通路を有する流出路形成部材(33)(39)とによって形
成されているものを提案した(特願平9−278473
参照)。
【0004】同図において、(5)(11) は、継手部(40)(4
1)(60)(61)が設けられた左側弁本体(22)(25)、中央弁本
体(23)(26)および右側弁本体(24)(27)よりなる逆止弁で
あり、(32)(35)(37)は、継手保持部材(47)(51)(53)およ
び継手部(48)(52)(54)からなる副通路形成部材であり、
(49)(50)は、マスフローコントローラ(3) の下端部に設
けられかつ下向きに開口した通路を有する直方体状張出
部である。また、各開閉弁(6)(7)(8)(9)(10)は、それぞ
れ、弁本体(12)(14)(16)(18)(20)およびこれに上方から
取り付けられて弁本体(12)(14)(16)(18)(20)内の流路を
適宜遮断開放するアクチュエータ(13)(15)(17)(19)(21)
よりなり、弁本体(12)(14)(16)(18)(20)の下端部に設け
られた上から見て方形のフランジ部(12a)(14a)(16a)(18
a)(20a)が上方からねじ込まれたねじ(図示略)により
弁取付基部(28)(29)に結合されている。
【0005】上記の各遮断開放器(1)(2)において、流路
形成部材(30)(38)は、複数部材(42)(43)(44)(45)(46)(5
5)(56)(57)(58)(59)の組み合わせによってU字状通路を
有するように構成してもよく、また、流路形成部材(31)
(33)(34)(36)(39)は、V字状通路(31a)(33a)(34a)(36a)
(39a) を有するブロック状継手部材だけから構成されて
もよい。ここで、ブロック状継手部材(31)(33)(34)(36)
(39)は、部品数の低減とヒーターによる加熱の容易さと
いう利点を有している。
【0006】ところで、この種の流体制御装置は、低差
圧のシステムや大流量のシステムにおいて使用される場
合が多く、圧損を減らして流量アップを図ることが望ま
れている。
【0007】しかしながら、V字状通路(31a)(33a)(34
a)(36a)(39a) を有するブロック状継手部材(31)(33)(3
4)(36)(39)を用いた場合、U字状通路を有する流路形成
部材と比較すると、その開口部の径が同じでも流路径が
小さくなるため、流量アップという点からは不利になっ
ている。
【0008】この発明の目的は、V字状通路を有するブ
ロック状継手部材を用いる利点を確保しつつ、その欠点
である流量低下要因を除去することができる流体継手を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明による流体継手
は、突き合わせ端面にガスケット押さえ用環状突起を有
する第1および第2の継手部材と、両継手部材間に介在
させられる円環状ガスケットとを備えている流体継手に
おいて、少なくとも一方の継手部材の流体通路が、突き
合わせ端面に直交する開口部通路と、これに傾斜状に連
なる本通路とを有し、開口部通路の径がガスケット押さ
え用環状突起の内径と等しくされ、ガスケットの内径が
開口部通路の径より小さくなされていることを特徴とす
るものである。
【0010】上記において、第1および第2の継手部材
がともに傾斜状本通路を有しており、これらがほぼ直線
状に並んでいてもよく、第1および第2の継手部材の一
方が突き合わせ端面に直交する本通路を有し、同他方が
傾斜状本通路を有していてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を、以下図
面を参照して説明する。
【0012】図1(a)(b)は、この発明の流体継手
を示すもので、(a)は、図7に示した第1開閉弁の弁
本体(12)、第2開閉弁の弁本体(14)および連通路形成部
材(31)の突き合わせ部の拡大断面図であり、(b)は、
第1開閉弁の弁本体(12)および連通路形成部材(31)の突
き合わせ部をさらに拡大した断面図である。
【0013】第1開閉弁の弁本体(12)および連通路形成
部材(31)の突き合わせ端面には、それぞれ断面円形の凹
所(69)(70)が設けられており、各凹所(69)(70)の底面に
は、ガスケット押さえ用環状突起(71a)(72a)を先端に有
する円筒状突出部(71)(72)が設けられている。両部材(1
2)(31)間には、リテーナ(74)に保持された円環状ガスケ
ット(73)が介在させられている。リテーナ(74)は、連通
路形成部材(31)の円筒状突出部(72)の外周部に取り付け
られている。第2開閉弁の弁本体(14)および連通路形成
部材(31)の突き合わせ部も全く同様に構成されている。
連通路形成部材(31)のV字状通路(31a) は、両開口部か
ら斜め方向の孔を開けていき、通路(31a) の下端でこれ
らの孔を突き合わせることにより形成されている。
【0014】以下では、第1開閉弁の弁本体(第1継手
部材という。)(12)および連通路形成部材(第2継手部
材という。)(31)の突き合わせ部の構成について説明す
る。
【0015】第1および第2継手部材(12)(31)の流体通
路(75)(76)は、円筒状突出部(71)(72)の内周面により形
成され突き合わせ端面に直交している短い開口部通路(7
5a)(76a)と、これに傾斜状に連なる本通路(75b)(76b)と
よりなる。
【0016】各開口部通路(75a)(76a)の径は、各ガスケ
ット押さえ用環状突起(71a)(72a)の内径と等しく、ガス
ケット(73)の内径は、開口部通路(75a)(76a)の径より小
さくなされている。本通路(75b)(76b)は、開口部通路(7
5a)(76a)の径に対応する最大径に穿孔されている。
【0017】図2(a)(b)には、比較のため、第1
および第2継手部材(12)(31)の流体通路(85)(86)の開口
部通路(85a)(86b)の径とガスケット(83)の内径とが一致
させられ、本通路(85b)(86b)が開口部通路(85a)(86b)に
傾斜状に連なり、ガスケット押さえ用環状突起(81a)(82
a)の内径がガスケット(83)の内径より大きくされている
流体継手を示している。
【0018】また、図3には、比較のため、開口部通路
(95a)(96) の径をこの発明の流体継手の開口部通路(75
a)(76a)の径と等しくされ、ガスケット(93)の内径およ
びガスケット押さえ用環状突起(91a)(92a)の内径が開口
部通路(95a)(96) の径と等しくされている流体継手を示
している。
【0019】図1に示したこの発明の流体継手と図2お
よび図3に示した比較例1および2との比較を表1に示
す。
【0020】
【表1】 同表に示すように、この発明の流体継手によると、比較
例1の本通路(85b)(86b)の径が2.5mmに対して、本
通路(75b)(76b)の径が3.3mmと拡大されている。す
なわち、流路断面積が1.74倍にまで増加し、流量ア
ップが図られたものとなっている。一方、比較例2の流
体継手によると、流量アップは、この発明のものと同じ
であるが、締付後にガスケット(93)の内周部にしわが生
じるという問題を有している。すなわち、この流体継手
を締め付けていくと、ガスケット(93)の両端面の内縁部
が各ガスケット押さえ用環状突起(91a)(92a)による応力
集中を受け、この結果、適正な締付けとされる範囲であ
っても、しわが生じるというものである。しわが生じる
と、これにごみが溜まることになり、極めて高い清浄度
が必要とされる半導体製造装置等での使用に支障を来す
ことになる。発明品では、ガスケット押さえ用環状突起
(71a)(72a)がガスケット(73)の径方向中央部に接してい
るので、ガスケット(73)内縁部への応力集中がなく、し
たがって、しわの発生がない。
【0021】なお、この発明の流体継手によると、本通
路(75b)(76b)の径が拡大されていることにより、そのガ
ス置換性も向上しており、プロセスガスを一旦流してお
いてから、これがパージガスに置換されるまでの時間を
測定することにより検査したが、極めて良好であった。
これらのことより、この発明の流体継手によると、ガス
ケット(73)のしわの発生などのデメリットを生じること
なく流量アップが図られることがわかる。
【0022】図4から図6までには、第2開閉弁(7) の
好ましい実施形態を示している。
【0023】図5に示すように、第1開閉弁(6) は、弁
本体(12)の下端部に設けられた上から見て方形のフラン
ジ部(12a) の四隅部に上方からねじ(100) がねじ込まれ
ることにより弁取付基部(28)に結合されている。第2開
閉弁(7) は、弁本体(14)の下端部に設けられた上から見
て方形のフランジ部(14a) の四隅部および左右縁部の中
央部に上方からねじ(100) がねじ込まれることにより弁
取付基部(28)に結合されている。そして、第2開閉弁
(7) の円柱状弁本体(14)の外周壁には、図4および図6
に示すように、フランジ部(14a) の左右縁部の中央部に
ねじ込まれるねじ(100) のための垂直状のざぐり(101)
が設けられている。
【0024】このような構成の第2開閉弁(7) を用いる
ことにより、弁本体(14)の流路径を大きくしても、弁本
体(14)を大きくせずに済み、流体制御装置を大きくする
ことなく流量アップが可能となり、また、既設の流体制
御装置の一部分だけを上記の流量アップの構成に変更す
ることも可能となる。
【0025】
【発明の効果】この発明の流体継手によると、流体通路
が突き合わせ端面に直交する方向に対して傾斜している
流体継手について、ガスケットのしわの発生などのデメ
リットを生じることなく流量アップができるので、V字
状通路を有するブロック状継手部材を用いる利点を確保
しつつ、その欠点である流量低下要因を除去することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による流体継手を示す断面図である。
【図2】比較のための流体継手を示す断面図である。
【図3】比較のための他の流体継手を示す断面図であ
る。
【図4】開閉弁の好ましい実施形態を示す斜視図であ
る。
【図5】図4の開閉弁を用いて構成された流体制御装置
の一部を示す平面図である。
【図6】図5のIV-IV 線に沿う断面図である。
【図7】この発明による流体継手が使用される流体制御
装置を示す図である。
【符号の説明】
(12) 第1開閉弁本体(第1継手部材) (31) 連通路形成部材(第2継手部材) (71a)(72a) ガスケット押さえ用環状突起 (73) 円環状ガスケット (75)(76) 流体通路 (75a)(76a) 開口部通路 (75b)(76b) 傾斜状本通路
フロントページの続き (72)発明者 池田 信一 大阪市西区立売堀2丁目3番2号 株式会 社フジキン内 Fターム(参考) 3H016 AA05 AB07 AC01 AE01 3H019 BA33 BB08 BC03 3J071 AA01 BB14 CC12 CC14 DD14 FF11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 突き合わせ端面にガスケット押さえ用環
    状突起(71a)(72a)を有する第1および第2の継手部材(1
    2)(31)と、両継手部材(12)(31)間に介在させられる円環
    状ガスケット(73)とを備えている流体継手において、少
    なくとも一方の継手部材(12)(31)の流体通路(75)(76)
    が、突き合わせ端面に直交する開口部通路(75a)(76a)
    と、これに傾斜状に連なる本通路(75b)(76b)とを有し、
    開口部通路(75a)(76a)の径がガスケット押さえ用環状突
    起(71a)(72a)の内径と等しくされ、ガスケット(73)の内
    径が開口部通路(75a)(76a)の径より小さくなされている
    ことを特徴とする流体継手。
JP32073798A 1998-11-11 1998-11-11 流体継手 Expired - Fee Related JP4200245B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32073798A JP4200245B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 流体継手
IL13282699A IL132826A (en) 1998-11-11 1999-11-09 Fluid coupling
DE69917864T DE69917864T2 (de) 1998-11-11 1999-11-09 Verbindung für Fluide
EP99122292A EP1001205B1 (en) 1998-11-11 1999-11-09 Fluid coupling
US09/437,296 US8246087B1 (en) 1998-11-11 1999-11-09 Fluid coupling
CA002289282A CA2289282C (en) 1998-11-11 1999-11-10 Fluid coupling
TW088119643A TW494185B (en) 1998-11-11 1999-11-10 Fluid connector
KR1019990049694A KR100576567B1 (ko) 1998-11-11 1999-11-10 유체 커플링
SG9905575A SG83752A1 (en) 1998-11-11 1999-11-10 Fluid coupling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32073798A JP4200245B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 流体継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000146051A true JP2000146051A (ja) 2000-05-26
JP4200245B2 JP4200245B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18124747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32073798A Expired - Fee Related JP4200245B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 流体継手

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8246087B1 (ja)
EP (1) EP1001205B1 (ja)
JP (1) JP4200245B2 (ja)
KR (1) KR100576567B1 (ja)
CA (1) CA2289282C (ja)
DE (1) DE69917864T2 (ja)
IL (1) IL132826A (ja)
SG (1) SG83752A1 (ja)
TW (1) TW494185B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058516A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Horiba Stec Co Ltd マスフローコントローラ用ボディ構造
JP2014032635A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Horiba Ltd 流量制御装置
JP2021073415A (ja) * 2021-01-15 2021-05-13 アイコール・システムズ・インク 液体送達システム
JP2022046791A (ja) * 2016-04-04 2022-03-23 アイコール・システムズ・インク 液体送達システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790158A (en) * 1992-01-28 1998-08-04 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus and ink tank cartridge therefor
JP5405963B2 (ja) 2009-09-28 2014-02-05 パナソニック株式会社 ヒートポンプ給湯システム
CN102109210B (zh) * 2009-12-28 2013-06-26 三洋电机株式会社 空调系统
US9074686B2 (en) 2010-12-06 2015-07-07 Microflex Technologies Llc Ring seal retainer assembly and methods
US9454158B2 (en) 2013-03-15 2016-09-27 Bhushan Somani Real time diagnostics for flow controller systems and methods
US10983537B2 (en) 2017-02-27 2021-04-20 Flow Devices And Systems Inc. Systems and methods for flow sensor back pressure adjustment for mass flow controller
KR20220014124A (ko) 2020-07-28 2022-02-04 권우희 경사로
US20230162993A1 (en) * 2021-11-24 2023-05-25 Ichor Systems, Inc. Fluid delivery system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505464A (en) * 1989-08-11 1996-04-09 General Components, Inc. Minimum dead volume fitting
US5058935A (en) * 1990-01-23 1991-10-22 Eidsmore Paul G Fluid fitting with torque suppression arrangement
WO1992019891A2 (en) * 1991-05-09 1992-11-12 Bostec Engineering, Inc. Gland and seal
JP3421876B2 (ja) * 1994-07-11 2003-06-30 忠弘 大見 管継手
US5645301A (en) * 1995-11-13 1997-07-08 Furon Company Fluid transport coupling
US5904381A (en) * 1996-10-15 1999-05-18 Ohmi,Tadahiro, Miyagi Fluid coupling
JP3627083B2 (ja) 1996-10-15 2005-03-09 株式会社フジキン 流体継手用リテーナ
JPH10220698A (ja) 1996-12-03 1998-08-21 Nippon Aera Kk 流体制御装置
JP3997338B2 (ja) * 1997-02-14 2007-10-24 忠弘 大見 流体制御装置
US6039319A (en) * 1997-02-24 2000-03-21 Swagelok Company Hygienic fitting with thermal expansion area for gasket
US6073969A (en) * 1998-04-02 2000-06-13 Tri-Clover, Inc. Pipe connection for pipes having dissimilar end ferrules

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058516A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Horiba Stec Co Ltd マスフローコントローラ用ボディ構造
JP4589846B2 (ja) * 2005-08-24 2010-12-01 株式会社堀場エステック マスフローコントローラ用ボディ構造
JP2014032635A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Horiba Ltd 流量制御装置
US9494946B2 (en) 2012-08-06 2016-11-15 Horiba Stec, Co., Ltd. Flow rate control device
JP2022046791A (ja) * 2016-04-04 2022-03-23 アイコール・システムズ・インク 液体送達システム
US11990354B2 (en) 2016-04-04 2024-05-21 Ichor Systems, Inc. Method of manufacturing semiconductors using fluid delivery system
JP2021073415A (ja) * 2021-01-15 2021-05-13 アイコール・システムズ・インク 液体送達システム
JP7128306B2 (ja) 2021-01-15 2022-08-30 アイコール・システムズ・インク 液体送達システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW494185B (en) 2002-07-11
SG83752A1 (en) 2001-10-16
US8246087B1 (en) 2012-08-21
CA2289282A1 (en) 2000-05-11
CA2289282C (en) 2008-12-23
IL132826A (en) 2003-07-31
KR100576567B1 (ko) 2006-05-08
KR20000035382A (ko) 2000-06-26
DE69917864T2 (de) 2005-07-07
EP1001205B1 (en) 2004-06-09
DE69917864D1 (de) 2004-07-15
IL132826A0 (en) 2001-03-19
JP4200245B2 (ja) 2008-12-24
EP1001205A1 (en) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605705B2 (ja) 流体制御器
JP2000146051A (ja) 流体継手
JPH11118054A (ja) 流体制御装置
JP4232939B2 (ja) 流体制御器
EP0816731B1 (en) Manifold valve
JP3814704B2 (ja) 流体制御器用継手
KR100436628B1 (ko) 유체제어장치
US4610276A (en) Directional flow control
JPH10227368A (ja) 流体制御装置
JPH11280967A (ja) 流体継手
JP2000029535A (ja) 流体制御装置
TW200811391A (en) Purge gas unit and purge gas supply integrated unit
JP2003029848A (ja) 定圧レギュレータ
JP4459500B2 (ja) 流体制御器
CA1170542A (en) Valve with a device for minimizing of acoustic vibrations self-excited by the working medium
JPH11351500A (ja) 集積形流体制御装置
JP3360133B2 (ja) 流体制御装置用継手部材およびその製造方法
JPWO2018180449A1 (ja) 継手ブロックおよびこれを用いた流体制御装置
JPWO2018180373A1 (ja) 変換継手、その変換継手を有する集積型流体供給装置および流体用パーツの取付け方法
JPH0442913Y2 (ja)
JP2000213659A (ja) 流体継手部材
JP2936691B2 (ja) バルブ
JPH02118202A (ja) 分岐回路ユニット
JPH0519766U (ja) 高圧蒸気加減弁
JPH08320077A (ja) フィルタ機能付逆止弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees