JP2000145382A - 鉄筋コンクリート構造部材の主力筋連結法及びそれに用いる連結具 - Google Patents
鉄筋コンクリート構造部材の主力筋連結法及びそれに用いる連結具Info
- Publication number
- JP2000145382A JP2000145382A JP10317710A JP31771098A JP2000145382A JP 2000145382 A JP2000145382 A JP 2000145382A JP 10317710 A JP10317710 A JP 10317710A JP 31771098 A JP31771098 A JP 31771098A JP 2000145382 A JP2000145382 A JP 2000145382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforced concrete
- reinforced
- concrete structural
- main
- concrete structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 鉄筋コンクリート構造部材相互を結合するに
際して、配筋の主力筋を締結の対象要素とし、主力筋を
用いた鉄筋コンクリート構造部材の結合法を開発すると
共に、主力筋を用いて締結できる連結具を提供する。 【解決手段】 結合する鉄筋コンクリート構造部材同士
の伸張側相互に露出させた鉄筋を半円形端末に形成し、
該半円形端末に対してそれぞれ連結板4a,4bの一端を係
止し、該連結板の2枚を合わせた状態で各連結板に設け
た楔片挿入長孔5a,5bへ楔片を挿入して鉄筋コンクリー
ト構造部材間を結合することを特徴とする鉄筋コンクリ
ート構造部材の主力筋連結法とそれに用いる連結具であ
る。
際して、配筋の主力筋を締結の対象要素とし、主力筋を
用いた鉄筋コンクリート構造部材の結合法を開発すると
共に、主力筋を用いて締結できる連結具を提供する。 【解決手段】 結合する鉄筋コンクリート構造部材同士
の伸張側相互に露出させた鉄筋を半円形端末に形成し、
該半円形端末に対してそれぞれ連結板4a,4bの一端を係
止し、該連結板の2枚を合わせた状態で各連結板に設け
た楔片挿入長孔5a,5bへ楔片を挿入して鉄筋コンクリー
ト構造部材間を結合することを特徴とする鉄筋コンクリ
ート構造部材の主力筋連結法とそれに用いる連結具であ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
部材相互を結合し緊張することが可能な鉄筋コンクリー
ト構造部材の主力筋連結法及びそれに用いる連結具に関
するものである。
部材相互を結合し緊張することが可能な鉄筋コンクリー
ト構造部材の主力筋連結法及びそれに用いる連結具に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート構造部材を結合するた
めには、一般的にはPC鋼棒等の緊張材を用いて緊締連
結する場合が多い。例えば、特開昭52-113511号、特開
平7-48868号、特開平9-268887号等に示されている。し
かし、L型擁壁とかボックスカルバート等が最近のよう
に、大型化すると、ブロックの内部へ挿通孔を設けてそ
れにPC鋼棒等の緊張材を挿通して締結する工法は現実
的でない。また、PC鋼棒等の端部に調節のためのねじ
が存在しているが、これを締付けることによって部分的
にプリストレスを与えて好ましくない。最近では用いる
L型擁壁とかボックスカルバートの重量が数t以上と大
きいので緊締調節が不可能である。また、鉄筋コンクリ
ート構造においては、一般に引張側に主力筋が配筋され
ている。このように主力筋を配筋したもの同士を結合す
る場合、溶接による鉄筋同士の連結が一般的であると考
えられ勝ちであるが、緊締もできないし、多数本の鉄筋
の溶接作業は現場作業としては現実的でない。
めには、一般的にはPC鋼棒等の緊張材を用いて緊締連
結する場合が多い。例えば、特開昭52-113511号、特開
平7-48868号、特開平9-268887号等に示されている。し
かし、L型擁壁とかボックスカルバート等が最近のよう
に、大型化すると、ブロックの内部へ挿通孔を設けてそ
れにPC鋼棒等の緊張材を挿通して締結する工法は現実
的でない。また、PC鋼棒等の端部に調節のためのねじ
が存在しているが、これを締付けることによって部分的
にプリストレスを与えて好ましくない。最近では用いる
L型擁壁とかボックスカルバートの重量が数t以上と大
きいので緊締調節が不可能である。また、鉄筋コンクリ
ート構造においては、一般に引張側に主力筋が配筋され
ている。このように主力筋を配筋したもの同士を結合す
る場合、溶接による鉄筋同士の連結が一般的であると考
えられ勝ちであるが、緊締もできないし、多数本の鉄筋
の溶接作業は現場作業としては現実的でない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は鉄
筋コンクリート構造部材相互を結合するに際して、配筋
の主力筋を締結の対象要素とし、主力筋を用いた鉄筋コ
ンクリート構造部材の結合法を開発すると共に、主力筋
を用いて締結できる連結具の開発を検討した。
筋コンクリート構造部材相互を結合するに際して、配筋
の主力筋を締結の対象要素とし、主力筋を用いた鉄筋コ
ンクリート構造部材の結合法を開発すると共に、主力筋
を用いて締結できる連結具の開発を検討した。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を検討した結
果、結合する鉄筋コンクリート構造部材同士の伸張側相
互に露出させた鉄筋を半円形端末に形成し、該半円形端
末に対してそれぞれ連結板の一端を係止し、該連結板の
2枚を合わせた状態で各連結板に設けた楔片挿入長孔へ
楔片を挿入して、鉄筋コンクリート構造部材間を結合す
ることを特徴とする鉄筋コンクリート構造部材の主力筋
連結法とした。ここにいう鉄筋コンクリート構造部材の
伸張側から露出させた鉄筋は、隣合う2本の鉄筋を半円
形端末に形成して連結板に係止させるのが、作業能率が
半減して最も好ましい。しかし、1本の鉄筋の端部へ環
体を設けたり、三本の鉄筋の端部を係止できるように加
工してもよい。鉄筋の露出端部を前記のような構造にす
るには、鉄筋コンクリート構造部材の製造時に予め鉄筋
を半円形端末に形成したものを埋設するのが好ましい
が、現場へ鉄筋コンクリート構造部材を据え付けた後に
露出している直状の鉄筋の端部を係止するのに適した構
造へと加工してもよい。
果、結合する鉄筋コンクリート構造部材同士の伸張側相
互に露出させた鉄筋を半円形端末に形成し、該半円形端
末に対してそれぞれ連結板の一端を係止し、該連結板の
2枚を合わせた状態で各連結板に設けた楔片挿入長孔へ
楔片を挿入して、鉄筋コンクリート構造部材間を結合す
ることを特徴とする鉄筋コンクリート構造部材の主力筋
連結法とした。ここにいう鉄筋コンクリート構造部材の
伸張側から露出させた鉄筋は、隣合う2本の鉄筋を半円
形端末に形成して連結板に係止させるのが、作業能率が
半減して最も好ましい。しかし、1本の鉄筋の端部へ環
体を設けたり、三本の鉄筋の端部を係止できるように加
工してもよい。鉄筋の露出端部を前記のような構造にす
るには、鉄筋コンクリート構造部材の製造時に予め鉄筋
を半円形端末に形成したものを埋設するのが好ましい
が、現場へ鉄筋コンクリート構造部材を据え付けた後に
露出している直状の鉄筋の端部を係止するのに適した構
造へと加工してもよい。
【0005】連結をするために用いる工具は、ほぼ中央
付近に楔片挿入長孔を有し一端に鉄筋コンクリート構造
部材の配筋を係止する係止突起と他端に相手側前記楔片
挿入長孔へ挿入する締結突起を有する対称構造の上下一
対の連結板と、前記楔片挿入長孔と締結突起間に挿入す
る楔片とからなる構造が好ましい。
付近に楔片挿入長孔を有し一端に鉄筋コンクリート構造
部材の配筋を係止する係止突起と他端に相手側前記楔片
挿入長孔へ挿入する締結突起を有する対称構造の上下一
対の連結板と、前記楔片挿入長孔と締結突起間に挿入す
る楔片とからなる構造が好ましい。
【0006】前記配筋を係止する係止突起は係止側が円
弧状の突起が好ましく、該円弧状突起に馬蹄形片を介し
て鉄筋コンクリート構造部材の配筋を係止することと
し、楔片を2個一対で構成してなる前記鉄筋コンクリー
ト構造部材の連結具とした。
弧状の突起が好ましく、該円弧状突起に馬蹄形片を介し
て鉄筋コンクリート構造部材の配筋を係止することと
し、楔片を2個一対で構成してなる前記鉄筋コンクリー
ト構造部材の連結具とした。
【0007】このような鉄筋コンクリート構造部材連結
具は、結合する相互の鉄筋コンクリート構造部材の端部
に露出している配筋を輪差状にし、それを上下一対の連
結板にある係止突起にそれぞれ掛けたのち、上下一対の
連結板を合体させ、楔片挿入長孔とそれに挿通されてい
る締結突起間に楔片を強制的に挿入すると、鉄筋コンク
リート構造部材同士が結合される。主力筋は予め偶数に
しておけば突出端の2本づつを用いて輪差状にすること
ができる。また、一本の主力筋の突出端を輪差にして係
止突起へ掛けることもできる。
具は、結合する相互の鉄筋コンクリート構造部材の端部
に露出している配筋を輪差状にし、それを上下一対の連
結板にある係止突起にそれぞれ掛けたのち、上下一対の
連結板を合体させ、楔片挿入長孔とそれに挿通されてい
る締結突起間に楔片を強制的に挿入すると、鉄筋コンク
リート構造部材同士が結合される。主力筋は予め偶数に
しておけば突出端の2本づつを用いて輪差状にすること
ができる。また、一本の主力筋の突出端を輪差にして係
止突起へ掛けることもできる。
【0008】配筋を係止する係止突起を円弧状突起と
し、該円弧状突起に馬蹄形片を介して鉄筋コンクリート
構造部材の配筋を係止すると、馬蹄形片が円弧状突起を
回動軸として回動可能となり、結合するブロック間にズ
レがあってもフレキシブルにそれを吸収して結合するこ
とができる。
し、該円弧状突起に馬蹄形片を介して鉄筋コンクリート
構造部材の配筋を係止すると、馬蹄形片が円弧状突起を
回動軸として回動可能となり、結合するブロック間にズ
レがあってもフレキシブルにそれを吸収して結合するこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の鉄筋コンクリート
構造部材連結具の使用状態を示す斜視図、図2は図1中
A−A部断面図である。図1において、符号1a,1bで示
される部材が鉄筋コンクリート部材であり、L形擁壁ブ
ロックの底版端面とか、2分割してコ字形となっている
ボックスカルバートのそれぞれ突合せ端面に相当する。
符号2a,2bで示すのが配筋(主力筋)の突出端であって、
この例では主力筋は予め突出端の2本づつを用いて輪差
状(円弧形)に形成して接点を溶接している。輪差状に形
成して2本を絡ませるだけでも締結できる。このように
異なる鉄筋コンクリート部材1a,1b間を配筋(主力筋)を
利用して緊張状態に締結するのが、本発明の鉄筋コンク
リート構造部材連結具3である。
構造部材連結具の使用状態を示す斜視図、図2は図1中
A−A部断面図である。図1において、符号1a,1bで示
される部材が鉄筋コンクリート部材であり、L形擁壁ブ
ロックの底版端面とか、2分割してコ字形となっている
ボックスカルバートのそれぞれ突合せ端面に相当する。
符号2a,2bで示すのが配筋(主力筋)の突出端であって、
この例では主力筋は予め突出端の2本づつを用いて輪差
状(円弧形)に形成して接点を溶接している。輪差状に形
成して2本を絡ませるだけでも締結できる。このように
異なる鉄筋コンクリート部材1a,1b間を配筋(主力筋)を
利用して緊張状態に締結するのが、本発明の鉄筋コンク
リート構造部材連結具3である。
【0010】図3〜図5は本発明の鉄筋コンクリート構
造部材連結具を構成する個々の部材を分解した場合の斜
視図である。図3は本発明の連結具の主体をなす連結板
4aを示している。後述するが同じ構造のものを1個は反
転させて2個使用する(図5参照)。この連結板4a,4bは
ほぼ中央付近に楔片挿入長孔5aを有している。また、一
端に鉄筋コンクリート構造部材の配筋を係止する係止突
起6aと他端に相手側の連結板4bの楔片挿入長孔5bへ挿入
する締結突起7aを有している。
造部材連結具を構成する個々の部材を分解した場合の斜
視図である。図3は本発明の連結具の主体をなす連結板
4aを示している。後述するが同じ構造のものを1個は反
転させて2個使用する(図5参照)。この連結板4a,4bは
ほぼ中央付近に楔片挿入長孔5aを有している。また、一
端に鉄筋コンクリート構造部材の配筋を係止する係止突
起6aと他端に相手側の連結板4bの楔片挿入長孔5bへ挿入
する締結突起7aを有している。
【0011】図4(a)(b)は連結板4aの係止突起6aに馬蹄
形片8aを嵌めている様子を示す斜視図である。係止突起
6aは係止側が円弧状の突起となっており、溝状に形成し
ている。これに馬蹄形片8aを嵌めると、馬蹄形片8aが回
動可能に保持され、係止する配筋(主力筋)のズレ等を許
容して締結することができる。馬蹄形片8aは輪差状の配
筋突出端部へ予め固着させておいてもよい。1本の配筋
によって輪差が形成されるような配筋の輪差が小さい場
合には、馬蹄形片8aがなくてもよい。
形片8aを嵌めている様子を示す斜視図である。係止突起
6aは係止側が円弧状の突起となっており、溝状に形成し
ている。これに馬蹄形片8aを嵌めると、馬蹄形片8aが回
動可能に保持され、係止する配筋(主力筋)のズレ等を許
容して締結することができる。馬蹄形片8aは輪差状の配
筋突出端部へ予め固着させておいてもよい。1本の配筋
によって輪差が形成されるような配筋の輪差が小さい場
合には、馬蹄形片8aがなくてもよい。
【0012】図5に示すが、上記のように組付けられた
連結板4a,4bの一方を裏返して対称構造の上下一対で用
いる。その際に図6に示すように、馬蹄形片8a,8bの外
周へ鉄筋コンクリート構造部材の端部から露出している
配筋を輪差状にしたものを掛ける。両方の連結板4a,4b
にそれぞれ配筋2a,2bを掛けた状態で合体させる。
連結板4a,4bの一方を裏返して対称構造の上下一対で用
いる。その際に図6に示すように、馬蹄形片8a,8bの外
周へ鉄筋コンクリート構造部材の端部から露出している
配筋を輪差状にしたものを掛ける。両方の連結板4a,4b
にそれぞれ配筋2a,2bを掛けた状態で合体させる。
【0013】前記配筋を係止する係止突起は係止側が円
弧状の突起が好ましく、該円弧状突起に馬蹄形片を介し
て鉄筋コンクリート構造部材の配筋を係止することと
し、互いに相手の締結突起7b,7aを楔片挿入長孔5a,5bへ
差し込んで合体させる。
弧状の突起が好ましく、該円弧状突起に馬蹄形片を介し
て鉄筋コンクリート構造部材の配筋を係止することと
し、互いに相手の締結突起7b,7aを楔片挿入長孔5a,5bへ
差し込んで合体させる。
【0014】この例では楔片は楔9aと楔受片9bの2個一
対で構成しており、一方の楔9aは下部へいくほど断面積
が小さくとがった形状であり、他の楔受片9bは下部へい
くほど断面積が大きい。先に後者の下部へいくほど断面
積が大きい方の楔受片9bを入れておいて、次に下部へい
くほど断面積が小さい楔9aを打ち込む。打ち込む程度
は、2枚の連結板4a,4bの中心線が締結突起7b,7aの中心
同士を結ぶ線と合致し、不動の状態となるまで打ち込ん
で連結が終了する。それ以上の打込みは主力筋に緊張を
与え鉄筋コンクリート構造部材にプレストレスを導入す
ることになる。この結合構造によれば、締結突起7a,7b
の厚薄、馬蹄形片の回動、楔受片の差し換え等により、
配筋(主力筋)の位置関係にズレがあっても施工が可能で
ある。締結作業終了時にはモルタル又はコンクリートを
充填すれば結合に緩みが生じない。
対で構成しており、一方の楔9aは下部へいくほど断面積
が小さくとがった形状であり、他の楔受片9bは下部へい
くほど断面積が大きい。先に後者の下部へいくほど断面
積が大きい方の楔受片9bを入れておいて、次に下部へい
くほど断面積が小さい楔9aを打ち込む。打ち込む程度
は、2枚の連結板4a,4bの中心線が締結突起7b,7aの中心
同士を結ぶ線と合致し、不動の状態となるまで打ち込ん
で連結が終了する。それ以上の打込みは主力筋に緊張を
与え鉄筋コンクリート構造部材にプレストレスを導入す
ることになる。この結合構造によれば、締結突起7a,7b
の厚薄、馬蹄形片の回動、楔受片の差し換え等により、
配筋(主力筋)の位置関係にズレがあっても施工が可能で
ある。締結作業終了時にはモルタル又はコンクリートを
充填すれば結合に緩みが生じない。
【0015】
【発明の効果】本発明によって、鉄筋コンクリート部材
相互を結合するに際して、配筋の主力筋を締結の対象要
素とし、これを用いて簡単に締結できることとなった。
主力筋を締結の対象とするので、鉄筋コンクリート構造
物が大型であっても、プレキャストの状態に製造でき
て、現場に搬入し精度よく締結できる。締結の作業も簡
単である。
相互を結合するに際して、配筋の主力筋を締結の対象要
素とし、これを用いて簡単に締結できることとなった。
主力筋を締結の対象とするので、鉄筋コンクリート構造
物が大型であっても、プレキャストの状態に製造でき
て、現場に搬入し精度よく締結できる。締結の作業も簡
単である。
【図1】本発明の鉄筋コンクリート構造部材連結具の使
用状態を示す斜視図である。
用状態を示す斜視図である。
【図2】図1中A−A部断面図である。
【図3】連結具の主体をなす連結板の斜視図である。
【図4】(a)(b)は連結板の係止突起に馬蹄形片を嵌めて
いる様子を示す斜視図である。
いる様子を示す斜視図である。
【図5】連結板の一方を裏返して上下対称構造で用いる
様子を示す斜視図である。
様子を示す斜視図である。
【図6】馬蹄形片の外周へ鉄筋コンクリート構造部材の
端部から露出している配筋を輪差状にしたものを掛けた
状態で合体させる様子を示す斜視図である。
端部から露出している配筋を輪差状にしたものを掛けた
状態で合体させる様子を示す斜視図である。
1a,1b 鉄筋コンクリート部材 2a,2b 配筋(主力筋)の突出端 3 本発明の鉄筋コンクリート構造部材連結具 4a,4b 連結板 5a,5b 楔片挿入長孔 6a,6b 係止突起 7a,7b 締結突起 8a,8b 馬蹄形片8a 9a 楔 9b 楔受片
Claims (2)
- 【請求項1】 結合する鉄筋コンクリート構造部材同士
の伸張側相互に露出させた鉄筋を半円形端末に形成し、
該半円形端末に対してそれぞれ連結板の一端を係止し、
該連結板の2枚を合わせた状態で各連結板に設けた楔片
挿入長孔へ楔片を挿入して鉄筋コンクリート構造部材間
を結合することを特徴とする鉄筋コンクリート構造部材
の主力筋連結法。 - 【請求項2】 ほぼ中央付近に楔片挿入長孔を有し一端
に鉄筋コンクリート構造部材の配筋を係止する係止突起
と他端に相手側前記楔片挿入長孔へ挿入する締結突起を
有する対称構造の上下一対の連結板と、前記楔片挿入長
孔と締結突起間に挿入する楔片とからなる鉄筋コンクリ
ート構造部材の連結具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10317710A JP2000145382A (ja) | 1998-11-09 | 1998-11-09 | 鉄筋コンクリート構造部材の主力筋連結法及びそれに用いる連結具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10317710A JP2000145382A (ja) | 1998-11-09 | 1998-11-09 | 鉄筋コンクリート構造部材の主力筋連結法及びそれに用いる連結具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000145382A true JP2000145382A (ja) | 2000-05-26 |
Family
ID=18091177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10317710A Pending JP2000145382A (ja) | 1998-11-09 | 1998-11-09 | 鉄筋コンクリート構造部材の主力筋連結法及びそれに用いる連結具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000145382A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006527802A (ja) * | 2003-06-19 | 2006-12-07 | アンダーウッド,ダニエル,チャールズ | バーコネクター組立体 |
-
1998
- 1998-11-09 JP JP10317710A patent/JP2000145382A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006527802A (ja) * | 2003-06-19 | 2006-12-07 | アンダーウッド,ダニエル,チャールズ | バーコネクター組立体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005180162A (ja) | スチールブラケットによるi型プレストレストコンクリートビームの接続構造及び接続方法 | |
JP3874867B2 (ja) | Pcコンクリートパイルの締結方法および締結構造 | |
JPH10140670A (ja) | プレキャストコンクリ−トブロック間の鉄筋接続構造及び鉄筋接続方法 | |
JP2000145382A (ja) | 鉄筋コンクリート構造部材の主力筋連結法及びそれに用いる連結具 | |
JP2000328704A (ja) | プレキャスト床版の継手構造及び同継手工法 | |
US3901042A (en) | Reinforced concrete pile and a method of manufacturing such a pile | |
JP3665767B2 (ja) | ターンバックル式の鉄筋接合金物と、その使用によるプレキャスト鉄筋コンクリート構造物の接合方法 | |
JPH06158715A (ja) | プレキャストコンクリート臥梁の接続構造 | |
JP2912739B2 (ja) | プレキャストコンクリート平板部材の接合方法 | |
JPH11158997A (ja) | プレキャストコンクリート製の柱や梁とコンクリート 壁の壁筋の接続装置 | |
JP2010196437A (ja) | プレキャストコンクリート板の接合方法とその方法に用いられる鉄筋の接合構造 | |
JP2003201751A (ja) | 鉄筋の接続装置 | |
JPS6366966B2 (ja) | ||
JP3544917B2 (ja) | コンクリートブロック連結構造体 | |
JPS59102059A (ja) | 鉄筋コンクリ−ト構築物の打継施工法 | |
KR101468039B1 (ko) | 철근 연결구 | |
JPH0427037A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート柱梁の接合方法 | |
JPH04143350A (ja) | 梁スターラップ用半プレハブ鉄筋およびそれによる梁筋の配筋方法 | |
JP2627707B2 (ja) | 地下連続壁と地下躯体の接合構造 | |
JP2600194B2 (ja) | 柱主筋の重ね継手 | |
JPH0579105A (ja) | プレキヤストコンクリート壁柱の接合方法 | |
JPH11100947A (ja) | 棒状体の継手 | |
JP2021046707A (ja) | 梁形成部材および鉄筋コンクリート梁部材 | |
JP2002089199A (ja) | アーチトンネル用湾曲版およびその接合構造 | |
JP2002061497A (ja) | アーチトンネル用湾曲版及びその接合構造 |