JP2000143788A - 末端封鎖型ポリエステル、その製造方法およびフィルム成形体 - Google Patents

末端封鎖型ポリエステル、その製造方法およびフィルム成形体

Info

Publication number
JP2000143788A
JP2000143788A JP10318809A JP31880998A JP2000143788A JP 2000143788 A JP2000143788 A JP 2000143788A JP 10318809 A JP10318809 A JP 10318809A JP 31880998 A JP31880998 A JP 31880998A JP 2000143788 A JP2000143788 A JP 2000143788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
bis
group
hydroxyethoxy
molecular chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10318809A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yao
健二 八百
Ichiro Takegawa
一郎 竹川
Masahiko Miyamoto
昌彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10318809A priority Critical patent/JP2000143788A/ja
Publication of JP2000143788A publication Critical patent/JP2000143788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた電気特性を有する分子鎖末端封鎖型ポリ
エステル及びその製造方法、その分子鎖末端封鎖型ポリ
エステル用いたフィルム成形体および電子写真感光体を
提供する。 【解決手段】分子鎖末端封鎖型変性ポリエステルであっ
て、分子鎖末端の水酸基が、下記式(I)で示される芳
香族モノカルボン酸エステル基に変換されている。この
分子鎖末端封鎖型変性ポリエステルは、電子写真感光体
の結着樹脂として、特に表面を形成する層において好適
に使用される。 【化1】 (式中、R1 〜R3 は、それぞれ独立に水素原子、フッ
素原子、臭素原子、塩素原子、よう素原子、炭素数1〜
7のアルキル基、アルコキシ基、炭素数6〜12のアリ
ール基、炭素数7〜20のアラルキル基、またはアセチ
ル基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的な特性や、
吸水性、化学的安定性に悪影響を及ぼす水酸基末端を特
定の芳香族系モノカルボン酸エステルで封鎖した分子鎖
末端封鎖型ポリエステル、その分子鎖末端封鎖型ポリエ
ステルを1段階の反応で製造する方法、およびその分子
鎖末端封鎖型ポリエステルを溶媒に溶解し、コーティン
グまたはキャストして得られるフィルム成形体、および
分子鎖末端封鎖型ポリエステルを結着樹脂として用いた
電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは、その優れた機械特性、
耐熱性、成形性から実に広範囲の分野で実用化されてい
る。従来は、飲料用ボトル、汎用フィルム等の低コス
ト、高需要の分野で使用されることが多かったが、近年
の電気製品及び精密機械製品の軽量化に伴い、オプトエ
レクトロニクスのような特殊な分野でもポリエステルに
対する期待が高まっている。このような背景の中で、オ
プトエレクトロニクスの各種用途に適用できるような新
しい骨格のポリエステル樹脂が開発されている。例えば
特開平6−49186号公報等には、極めて高い透明性
を有し、屈折率が高く、複屈折が小さく、耐熱性も優
れ、成形性も良好な、特殊光学レンズ用の新規ポリエス
テルが報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、光学
面では非常に優れたポリエステルが報告されるようにな
った。しかしながら、エレクトロニクス材料として、ポ
リエステルには、その本質的な構造に由来する重大な問
題点があり、なかなか実用化に至っていないのが現状で
ある。
【0004】そのような問題点の一つに、ポリエステル
の分子鎖末端による、電気特性への悪影響があげられ
る。ポリエステルの分子鎖末端は、カルボキシル基また
は水酸基であるが、通常の製造方法である直接重縮合及
びエステル交換法では、原料としてジオール成分を理論
必要量よりも多量に使用するため、その分子鎖末端はほ
ぼ全て水酸基になる。この水酸基が、例えば、そのポリ
エステルを電子写真感光体の結着樹脂や、電磁波遮蔽フ
ィルム等のような、キャリアホッピングにより導電性を
持たせる用途に使用する際に、キャリアのトラップとし
て働き、導電性を低下させるという問題を引き起こす。
更に水酸基は吸水性を促進するため、成形体の形状変化
等、好ましくない現象を引き起こす原因にもなる。
【0005】ポリエステル分子鎖末端の水酸基を封鎖す
る方法としては、ポリエステルを溶媒に溶解し、酸無水
物等と反応させる方法が知られている。すなわち、まず
第1段階でポリエステルの重合を行い、重合体をペレッ
ト化する。そして、2段階目に、このペレットをクロロ
ホルム、モノクロロベンゼン等の溶媒に溶解し、無水酢
酸等の酸無水物と触媒を投入し、30〜80℃に加熱、
攪拌し、分子鎖末端である水酸基と酸無水物を反応させ
て、末端封鎖を行う。この方法では2つの問題がある。
すなわち、一つは、反応工程が2段階になり、溶媒の使
用量も多くなるため、分子鎖末端封鎖型ポリエステルの
コストアップにつながるばかりでなく、廃液等、環境に
悪影響を与える要素が生じるという問題であり、他の一
つは、封鎖後の末端構造がカルボキシル基になり、水酸
基を封鎖したとはいえ、反応活性な末端を有することに
変わりはなく、したがって、吸水の防止、キャリアトラ
ップの抑制には多少の効果があるが、末端構造の安定性
が低いという問題点がある。
【0006】以上述べた如く、優れた電気特性を有する
分子鎖末端を封鎖したポリエステルを、環境に悪影響を
及ぼさず、かつ、コストアップを招かないように製造す
ること、及びその分子鎖末端封鎖型ポリエステルを用い
たフィルム成形体について、開発が熱望されている。し
たがって、本発明の目的は、優れた電気特性を有する分
子鎖末端が封鎖されたポリエステル及びその製造方法を
提供することにある。本発明の他の目的は、そのような
分子鎖末端封鎖型ポリエステルを用いたフィルム成形体
を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、上
記のポリエステルを結着樹脂として使用した電子写真感
光体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
課題について鋭意検討を重ねた結果、分子鎖末端水酸基
を特定の芳香族系モノカルボン酸エステルで封鎖する
と、キャリアトラップを起こすことなく、エレクトロニ
クス材料として有効な分子鎖末端封鎖型ポリエステルが
得られること、そしてこの特定の芳香族系モノカルボン
酸エステルを末端封鎖剤として使用すれば、ポリエステ
ル製造原料の縮重合と同時にポリエステルの末端封鎖が
1工程で実施でき、多量の溶媒を使用せずに安価に製造
できることを見出し、さらにまた、この分子鎖末端封鎖
型ポリエステルからなるフィルム成形体は、キャリアト
ラップがなく、エレクトロニクス材料として優れた特性
を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の分子鎖末端封鎖型ポリ
エステルは、ポリエステルの分子鎖末端の水酸基が、下
記式(I)で示される芳香族モノカルボン酸エステル基
に変換され、封鎖されていることを特徴とする。
【化8】 (式中、R1 〜R3 は、それぞれ独立に水素原子、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子、よう素原子、炭素数1〜
7のアルキル基、アルコキシ基、炭素数6〜12のアリ
ール基、炭素数7〜20のアラルキル基、またはアセチ
ル基を表す。) 本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステルの製造方法は、
ジカルボン酸および/またはそのエステルと、ジヒドロ
キシ化合物とを、末端封鎖剤として下記式(III )で示
される芳香族モノカルボン酸メチルエステルの存在下に
加熱して縮重合させることを特徴とする。
【0009】
【化9】 (式中、R1 〜R3 は、上記定義と同意義を有する。) 本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に感光層を
設けてなる電子写真感光体において、感光体構成層が分
子末端の水酸基を上記式(I)で示される芳香族モノカ
ルボン酸エステル基に変換した分子末端封鎖型変性ポリ
エステルを含有することを特徴とする。
【0010】本発明によれば、上記式(III )で示され
る芳香族系モノカルボン酸メチルエステルで末端水酸基
を封鎖することにより、キャリアトラップは無くなり、
例えば電子写真感光体の結着樹脂や、電磁波遮蔽フィル
ム等、キャリアホッピングにより導電性を持たせる用途
に使用するときに、導電性が低下するという問題を解決
することができる。更に、上記式(III )で示される芳
香族系モノカルボン酸メチルエステルは、その芳香環の
持つπ電子雲のために、キャリアの移動度を高め、導電
性を向上させる効果がある。更に、水酸基に起因する吸
水性が低くなり、分子鎖末端封鎖型ポリエステルを成形
体にしたときに、形状変形等の好ましくない現象が起き
ないという利点がある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、封鎖される分子
鎖末端を有するポリエステルは、ポリエステルがジカル
ボン酸成分とジオール成分とより構成されたものであ
り、それらのジカルボン酸成分及びジオール成分とし
て、公知のポリエステルを形成するものであれば如何な
るものであってもよい。また、末端封鎖されるポリエス
テルの重量平均分子量は、20,000〜200,00
0(in THF)の範囲であるのが好ましい。
【0012】まず、ポリエステルを構成するジオール成
分について説明すると、本発明のポリエステルにおいて
は、下記式(II−1)〜(II−3)で示されるジヒドロ
キシ化合物の少なくとも1種をジオール成分として含む
のが好ましい。その場合、これらのジヒドロキシ化合物
よりなるジオール成分は、全ジオール成分に対して50
モル%以上であるのが好ましい。
【0013】
【化10】 (式中、R4 は、炭素数1〜4のアルキレン基を表し、
5 およびR6 は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1
〜10のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭
素数7〜20のアラルキル基を表し、R7 〜R10は、そ
れぞれ独立に水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭
素数6〜12のアリール基、フッ素原子、臭素原子また
は塩素原子を表し、R11は、直接結合または炭素数1〜
5のアルキレン基を表す。)
【0014】上記式(II−1)で示されるジヒドロキシ
化合物の具体例としては、次のものが例示される。2,
2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕
プロパン、ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル〕メタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)フェニル〕エタン、1,1−ビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、1,1−ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕ブタ
ン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル〕ブタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル〕ヘキサン、2,2−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕ヘキサン、3,
3−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕
ヘキサン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル〕ヘプタン、2,2−ビス〔4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル〕へプタン、3,3−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕へプタ
ン、4,4−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル〕へプタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル〕オクタン、2,2−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕オクタン、3,
3−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕
オクタン、4,4−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル〕オクタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル〕ノナン、2,2−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕ノナン、
3,3−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル〕ノナン、4,4−ビス〔4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニル〕ノナン、1,1−ビス〔4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル〕デカン、2,2−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕デカン、
3,3−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル〕デカン、4,4−ビス〔4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニル〕デカン、2,2−ビス〔4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル〕−4−メチルペンタン、
2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−
メチルフェニル〕プロパン、ビス〔4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−3−メチルフェニル〕メタン、1,1−
ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフ
ェニル〕エタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)−3−メチルフェニル〕プロパン、1,1−
ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフ
ェニル〕ブタン、
【0015】2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−3−メチルフェニル〕ブタン、1,1−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニ
ル〕ヘキサン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−3−メチルフェニル〕ヘキサン、3,3−ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェ
ニル〕ヘキサン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)−3−メチルフェニル〕ヘプタン、2,2−
ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフ
ェニル〕へプタン、3,3−ビス〔4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−3−メチルフェニル〕へプタン、4,4
−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチル
フェニル〕へプタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−3−メチルフェニル〕オクタン、2,
2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチ
ルフェニル〕オクタン、3,3−ビス〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3−メチルフェニル〕オクタン、
4,4−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−
メチルフェニル〕オクタン、2,2−ビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル〕−4−メ
チルプロパン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕プロパン、ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチル
フェニル〕メタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕エタン、
1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,
5−ジメチルフェニル〕プロパン、1,1−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニ
ル〕ブタン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−3,5−ジメチルフェニル〕ブタン、1,1−
ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメ
チルフェニル〕ヘキサン、2,2−ビス〔4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕ヘキ
サン、3,3−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−3,5−ジメチルフェニル〕ヘキサン、1,1−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチル
フェニル〕ヘプタン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕へプタ
ン、3,3−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3,5−ジメチルフェニル〕へプタン、
【0016】4,4−ビス〔4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−3,5−ジメチルフェニル〕へプタン、1,1
−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジ
メチルフェニル〕オクタン、2,2−ビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕オ
クタン、3,3−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3,5−ジメチルフェニル〕オクタン、4,4−
ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメ
チルフェニル〕オクタン、2,2−ビス〔4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕−4
−メチルペンタン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−3−イソプロピルフェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,
5−ジイソプロピルフェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェ
ニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)−3,5−ジフェニルフェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−
ナフチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(2
−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジナフチルフェニ
ル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−3−フロロフェニル〕プロパン、2,2−ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジフロ
ロフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3−ブロモフェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,
5−ジブロモフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3−クロロフェニル〕プ
ロパン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3,5−ジクロロフェニル〕プロパン、1,1−
ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−1
−フェニルエタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル〕ジフェニルメタン、1,1−ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェ
ニル〕−1−フェニルエタン、1,1−ビス〔4−(2
−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル〕ジフェ
ニルメタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−3,5−ジメチルフェニル〕−1−フェニルエ
タン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−3,5−ジメチルフェニル〕ジフェニルメタン、1,
1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソ
プロピルフェニル〕−1−フェニルエタン、1,1−ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピ
ルフェニル〕ジフェニルメタン、
【0017】1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−3,5−イソプロピルフェニル〕−1−フェニ
ルエタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3,5−ジイソプロピルフェニル〕ジフェニルメ
タン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−3−フェニルフェニル〕−1−フェニルエタン、1,
1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェ
ニルフェニル〕ジフェニルメタン、1,1−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジフェニルフェ
ニル〕−1−フェニルエタン、1,1−ビス〔4−(2
−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジフェニルフェニ
ル〕ジフェニルメタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3−ナフチルフェニル〕−1−フェ
ニルエタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−3−ナフチルフェニル〕ジフェニルメタン、
1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,
5−ジナフチルフェニル〕−1−フェニルエタン、1,
1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−
ジナフチルフェニル〕ジフェニルメタン、1,1−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フロロフェニ
ル〕−1−フェニルエタン、1,1−ビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)−3−フロロフェニル〕ジフェニ
ルメタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3,5−ジフロロフェニル〕−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3,5−ジフロロフェニル〕ジフェニルメタン、1,1
−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−ブロモ
フェニル〕−1−フェニルエタン、1,1−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3−ブロモフェニル〕ジ
フェニルメタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕−1−フェニ
ルエタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3,5−ジブロモフェニル〕ジフェニルメタン、
1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−
クロロフェニル〕−1−フェニルエタン、1,1−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−クロロフェニ
ル〕ジフェニルメタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕−1−
フェニルエタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕ジフェニルメ
タン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシメトキシ)
フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロ
キシブトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4
−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン等
があげられる。
【0018】これらの中でも特に、2,2−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕メタン、
2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−
メチルフェニル〕プロパン、1,1−ビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル〕ジフェニルメタン、2,2−ビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3,5−ジフェニルフェニル〕プロパンが、キャリアホ
ッピングを助け、電気的な特性に優れたポリエステルを
形成するので好ましい。
【0019】上記式(II−2)で示されるジヒドロキシ
化合物の具体例としては、次のものが例示される。1,
1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕
シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル〕シクロプロパン、1,1−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕シクロブ
タン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル〕シクロへプタン、1,1−ビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)フェニル〕シクロオクタン、1,
1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチ
ルフェニル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(2
−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル〕シクロ
プロパン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3−メチルフェニル〕シクロブタン、1,1−ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェ
ニル〕シクロへプタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3−メチルフェニル〕シクロオクタ
ン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3,5−ジメチルフェニル〕シクロヘキサン、1,1−
ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメ
チルフェニル〕シクロプロパン、1,1−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニ
ル〕シクロブタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕シクロへプ
タン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−3,5−ジメチルフェニル〕シクロオクタン、1,1
−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプ
ロピルフェニル〕シクロヘキサン、
【0020】1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−3−イソプロピルフェニル〕シクロプロパン、
1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−
イソプロピルフェニル〕シクロブタン、1,1−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピル
フェニル〕シクロへプタン、1,1−ビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル〕シ
クロオクタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−3,5−ジイソプロピルフェニル〕シクロヘ
キサン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3,5−ジイソプロピルフェニル〕シクロプロパ
ン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3,5−ジイソプロピルフェニル〕シクロブタン、1,
1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−
ジイソプロピルフェニル〕シクロへプタン、1,1−ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジイソ
プロピルフェニル〕シクロオクタン、1,1−ビス〔4
−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニ
ル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−3−フェニルフェニル〕シクロプロパ
ン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3−フェニルフェニル〕シクロブタン、1,1−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェ
ニル〕シクロへプタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル〕シクロオク
タン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−3,5−ジフェニルフェニル〕シクロヘキサン、1,
1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−
ジフェニルフェニル〕シクロプロパン、1,1−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジフェニ
ルフェニル〕シクロブタン、
【0021】1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−3,5−ジフェニルフェニル〕シクロへプタ
ン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3,5−ジフェニルフェニル〕シクロオクタン、1,1
−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フロロ
フェニル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)−3−フロロフェニル〕シクロプ
ロパン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3−フロロフェニル〕シクロブタン、1,1−ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フロロフェ
ニル〕シクロへプタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3−フロロフェニル〕シクロオクタ
ン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3,5−ジフロロフェニル〕シクロヘキサン、1,1−
ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジフ
ロロフェニル〕シクロプロパン、1,1−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジフロロフェニ
ル〕シクロブタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−3,5−ジフロロフェニル〕シクロへプ
タン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−3,5−ジフロロフェニル〕シクロオクタン、1,1
−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−ブロモ
フェニル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)−3−ブロモフェニル〕シクロプ
ロパン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3−ブロモフェニル〕シクロブタン、1,1−ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−ブロモフェ
ニル〕シクロへプタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3−ブロモフェニル〕シクロオクタ
ン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3,5−ジブロモフェニル〕シクロヘキサン、1,1−
ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジブ
ロモフェニル〕シクロプロパン、1,1−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジブロモフェニ
ル〕シクロブタン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕シクロへプ
タン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−3,5−ジブロモフェニル〕シクロオクタン、1,1
−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−クロロ
フェニル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)−3−クロロフェニル〕シクロプ
ロパン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3−クロロフェニル〕シクロブタン、
【0022】1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−3−クロロフェニル〕シクロへプタン、1,1
−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−クロロ
フェニル〕シクロオクタン、1,1−ビス〔4−(2−
ヒドロキシメトキシ)フェニル〕シクロヘキサン、1,
1−ビス〔4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニ
ル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロ
キシブトキシ)フェニル〕シクロヘキサン、1,1−ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジクロ
ロフェニル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(2
−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕
シクロプロパン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕シクロブタ
ン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3,5−ジクロロフェニル〕シクロへプタン、1,1−
ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジク
ロロフェニル〕シクロオクタン、1,1−ビス〔4−
(2−ヒドロキシメトキシ)フェニル〕シクロヘキサ
ン、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシプロポキシ)
フェニル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(2−
ヒドロキシブトキシ)フェニル〕シクロヘキサン等があ
げられる。これらの中でも特に、1,1−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕シクロヘキサン
が、キャリアホッピングを助け、電気的な特性に優れた
ポリエステルを形成するので好ましい。
【0023】式(II−3)で表わされるジヒドロキシ化
合物の具体例としては、例えば以下のものが挙げられ
る。ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニレ
ン〕、ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メ
チルフェニレン〕、ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3,5−ジメチルフェニレン〕、ビス〔4−(2
−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニレ
ン〕、ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5
−ジイソプロピルフェニレン〕、ビス〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3−フェニルフェニレン〕、ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジフェニ
ルフェニレン〕、ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3−ナフチルフェニレン〕、ビス〔4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)−3,5−ジナフチルフェニレ
ン〕、ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フ
ロロフェニレン〕、ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3,5−ジフロロフェニレン〕、ビス〔4−(2
−ヒドロキシエトキシ)−3−ブロモフェニレン〕、ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジブロ
モフェニレン〕、ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3−クロロフェニレン〕、ビス〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3,5−ジクロロフェニレン〕、ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシメトキシ)フェニレン〕、ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニレン〕、
ビス〔4−(2−ヒドロキシブトキシ)フェニレン〕等
が挙げられるが、これらの中でも特にビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)フェニレン〕、ビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニレン〕、ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェ
ニレン〕、ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3
−フロロフェニレン〕がキャリアホッピングを助け、電
気的な特性に優れたポリエステルを形成するので好まし
い。
【0024】本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステルに
おいて、式(II−1)ないし(II−3)で表わされるジ
ヒドロキシ化合物から選ばれる1種類以上のジヒドロキ
シ化合物よりなるジオール成分は、全ジオール成分に対
して50モル%以上の割合であるのが好ましく、より好
ましくは70モル%以上である。
【0025】式(II−1)ないし(II−3)で表わされ
るジヒドロキシ化合物から選ばれる1種類以上のジヒド
ロキシ化合物よりなるジオール成分の割合が50モル%
以上であれば、使用する他のジオール及び酸成分の構造
にもよるが、縮重合反応が130℃以下の低温で開始
し、末端封鎖剤を昇華させることなく、反応を完了させ
ることができる。一方、その割合が50モル%以下にな
ると、縮重合反応の開始温度が高温側にスライドし、末
端封鎖剤が一部昇華して、末端封鎖率の低下が起こる。
また、これらジヒドロキシ化合物に由来するキャリアホ
ッピングを助ける等の電気的特性に対する効果、高透明
性、高耐熱性、高い機械強度、高屈折率性、低複屈折性
等の優れた特性が出現しなくなる。
【0026】本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステルに
おいて、一般式(II−1)から(II−3)で表わされる
ジヒドロキシ化合物以外に使用するジオールとしては、
脂肪族ジオール、脂環式ジオール、芳香族ジオール等、
任意のものが使用でき、例えば、下記式で示されるジオ
ールを用いることができる。 HO−(CH2 n −A−(CH2 n −OH (Aは、炭素数1〜8の直鎖状または分岐鎖状アルキレ
ン基、シクロアルキレン基、フェニレン基またはナフチ
レン基を表し、nは0または1を意味する。) これらのジオールの具体例の一部を以下に挙げる。
【0027】エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブチレングリコール、1,3−(2−メチ
ル)プロパンジオール、1,5−ペンチルグリコール、
1,4−(2−メチル)ブタンジオール、1,3−(2
−エチル)プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,7−へプタンジオール、1,8−オクタンジオ
ール等の脂肪族ジオール;
【0028】1,4−シクロヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメチロール、1,2−シクロヘキサ
ンジオール、1,2−シクロヘキサンジメチロール、
1,3−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキ
サンジメチロール、1,3−シクロペンタンジオール、
1,3−シクロペンタンジメチロール、1,2−シクロ
ペンタンジオール、1,2−シクロペンタンジメチロー
ル、1,5−シクロオクタンジオール、1,5−シクロ
オクタンジメチロール、1,4−シクロオクタンジオー
ル、1,4−シクロオクタンジメチロール、1,3−シ
クロオクタンジオール、1,3−シクロオクタンジメチ
ロール、1,2−シクロオクタンジオール、1,2−シ
クロオクタンジメチロール、トリシクロデカンジメチロ
ール等の脂環式ジオール;
【0029】1,4−ベンゼンジメチロール、1,3−
ベンゼンジメチロール、1,2−ベンゼンジメチロー
ル、2,6−ナフタレンジメチロール、1,2−ナフタ
レンジメチロール、1,3−ナフタレンジメチロール、
1,4−ナフタレンジメチロール、1,5−ナフタレン
ジメチロール、1,6−ナフタレンジメチロール、1,
7−ナフタレンジメチロール、1,8−ナフタレンジメ
チロール、2,3−ナフタレンジメチロール、2,4−
ナフタレンジメチロール、2,5−ナフタレンジメチロ
ール、2,7−ナフタレンジメチロール等の芳香族ジオ
ール。これらの中でも、エチレングリコール及び1,4
−ブチレングリコールが好ましい。
【0030】次に、ポリエステルを構成する酸成分につ
いて説明すると、本発明のポリエステルにおいては、ジ
カルボン酸成分として、2,6−ナフタレンジカルボン
酸を含むのが好ましい。2,6−ナフタレンジカルボン
酸は、その大きなπ電子雲に起因して、分子鎖末端型ポ
リエステルのキャリアホッピングを促進し、例えば導電
性フィルムや、電子写真感光体の表面層結着樹脂として
使用した場合に、電気特性を向上させる効果がある。更
に、ナフタレン骨格に由来する高硬度から、機械強度、
特に弾性率が大幅に向上する。
【0031】2,6−ナフタレンジカルボン酸は、全ジ
カルボン酸成分の30モル%以上であるのが好ましく、
特に50モル%以上であるのがより好ましい。2,6−
ナフタレンジカルボン酸の全ジカルボン酸成分に対する
割合が30モル%未満になると、上述した電気的特性、
機械強度の向上効果が不十分になる。
【0032】上記2,6−ナフタレンジカルボン酸と併
用することができる他のジカルボン酸としては、式HO
OC−B−COOH(ただし、Bは炭素数1〜12のア
ルキレン基またはフェニレン基を表す。)で示されるジ
カルボン酸である。具体的には、テレフタル酸、イソフ
タル酸、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸、ジシクロデカンジカルボン酸等が
あげられる。
【0033】上記ジオール成分とジカルボン酸成分とよ
りなるポリエステルの両末端の水酸基は、前記式(I)
で示される芳香族モノカルボン酸エステル基によって封
鎖されている。前記式(I)で示される芳香族モノカル
ボン酸エステル基による封鎖は、前記式(III )で示さ
れる芳香族モノカルボン酸メチルエステルを用いること
によって行われる。前記式(III )で示される芳香族モ
ノカルボン酸メチルエステルのうちで好ましいものは、
下記式(III −1)、(III −2)および(III −3)
で示される化合物である。
【0034】
【化11】
【0035】それによって末端水酸基が封鎖されると、
式(I−1)〜(I−3)で示される末端封鎖基を有す
るポリエステルが得られる。
【0036】
【化12】
【0037】一般式(III )で表わされる芳香族系モノ
カルボン酸メチルエステルの具体例としては、例えば以
下のものが挙げられる。メチル−3,5−ジメトキシベ
ンゾエート、メチル−4−アセチルベンゾエート、メチ
ルベンゾエート、メチル−4−メチルベンゾエート、メ
チル−3−メチルベンゾエート、メチル−4−エチルベ
ンゾエート、メチル−3−エチルベンゾエート、メチル
−4−プロピルベンゾエート、メチル−3−プロピルベ
ンゾエート、メチル−4−イソプロピルベンゾエート、
メチル−3−イソプロピルベンゾエート、メチル−4−
ブチルベンゾエート、メチル−3−ブチルベンゾエー
ト、メチル−4−イソブチルベンゾエート、メチル−3
−イソブチルベンゾエート、メチル−4−tert−ブ
チルベンゾエート、メチル−3−tert−ブチルベン
ゾエート、メチル−4−ペンチルベンゾエート、メチル
−3−ペンチルベンゾエート、メチル−4−イソペンチ
ルベンゾエート、メチル−3−イソペンチルベンゾエー
ト、メチル−4−ヘキシルベンゾエート、メチル−3−
ヘキシルベンゾエート、メチル−4−ヘプチルベンゾエ
ート、メチル−3−ヘプチルベンゾエート、メチル−
3,5−ジメチルベンゾエート、メチル−3,5−ジエ
チルベンゾエート、メチル−3,5−ジプロピルベンゾ
エート、メチル−3,5−ジイソプロピルベンゾエー
ト、メチル−3,5−ジブチルベンゾエート、メチル−
3,5−ジイソブチルベンゾエート、メチル−3,5−
ジ−tert−ブチルベンゾエート、メチル−3,5−
ジペンチルベンゾエート、メチル−3,5−ジイソペン
チルベンゾエート、メチル−3,5−ジヘキシルベンゾ
エート、メチル−3,5−ジヘプチルベンゾエート、メ
チル−4−メトキシベンゾエート、メチル−3−メトキ
シベンゾエート、メチル−4−エトキシベンゾエート、
メチル−3−エトキシベンゾエート、メチル−4−プロ
ポキシベンゾエート、メチル−3−プロポキシベンゾエ
ート、メチル−4−イソプロポキシベンゾエート、メチ
ル−3−イソプロポキシベンゾエート、メチル−4−ブ
トキシベンゾエート、メチル−3−ブトキシベンゾエー
ト、メチル−4−イソブトキシベンゾエート、メチル−
3−イソブトキシベンゾエート、メチル−4−tert
−ブトキシベンゾエート、メチル−3−tert−ブト
キシベンゾエート、メチル−4−ペントキシベンゾエー
ト、
【0038】メチル−3−ペントキシベンゾエート、メ
チル−4−イソペトキシベンゾエート、メチル−3−イ
ソペントキシベンゾエート、メチル−3,5−ジエトキ
シベンゾエート、メチル−3,5−ジプロポキシベンゾ
エート、メチル−3,5−ジイソプロポキシベンゾエー
ト、メチル−3,5−ジブトキシベンゾエート、メチル
−3,5−ジイソブトキシベンゾエート、メチル−3,
5−ジ−tert−ブトキシベンゾエート、メチル−
3,5−ジペントキシベンゾエート、メチル−3,5−
ジイソペントキシベンゾエート、メチル−4−フェニル
ベンゾエート、メチル−3−フェニルベンゾエート、メ
チル−4−ナフチルベンゾエート、メチル−3−ナフチ
ルベンゾエート、メチル−3,5−ジフェニルベンゾエ
ート、メチル−3,5−ジナフチルベンゾエート、メチ
ル−4−ベンジルベンゾエート、メチル−3−ベンジル
ベンゾエート、メチル−4−(2−フェニルエチル)ベ
ンゾエート、メチル−3−(2−フェニルエチル)ベン
ゾエート、メチル−4−(3−フェニルプロピル)ベン
ゾエート、メチル−3−(3−フェニルプロピル)ベン
ゾエート、メチル−4−(2−フェニル−イソプロピ
ル)ベンゾエート、メチル−3−(2−フェニル−イソ
プロピル)ベンゾエート、メチル−4−(4−フェニル
ブチル)ベンゾエート、メチル−(3−フェニルブチ
ル)ベンゾエート、メチル−4−(5−フェニルペンチ
ル)ベンゾエート、メチル−3−(5−フェニル)ペン
チルベンゾエート、メチル−4−(6−フェニルヘキシ
ル)ベンゾエート、メチル−3−(6−フェニルヘキシ
ル)ベンゾエート、メチル−4−(7−フェニルヘプチ
ル)ベンゾエート、メチル−3−(7−フェニルヘプチ
ル)ベンゾエート、メチル−3,5−ジベンジルベンゾ
エート、メチル−3,5−ジエチルフェニルベンゾエー
ト、メチル−3,5−ジ(3−フェニルプロピル)ベン
ゾエート、メチル−3,5−ジ(4−フェニルブチル)
ベンゾエート、メチル−3,5−ジ(5−フェニルペン
チル)ベンゾエート、メチル−3,5−ジ(6−フェニ
ルヘキシル)ベンゾエート、メチル−3,5−ジ(7−
フェニルヘプチル)ベンゾエート、メチル−4−フロロ
ベンゾエート、メチル−3−フロロベンゾエート、メチ
ル−3,5−ジフロロベンゾエート、メチル−4−ブロ
モベンゾエート、メチル−3−ブロモベンゾエート、メ
チル−3,5−ジブロモベンゾエート、メチル−4−ク
ロロベンゾエート、メチル−3−クロロベンゾエート、
メチル−3,5−ジクロロベンゾエート等が挙げられ
る。
【0039】これらの中でもメチル−3,5−ジメトキ
シベンゾエート、メチル−4−アセチルベンゾエート、
メチルベンゾエートがエステル交換反応性が良好で末端
封鎖率が高く、キャリアトラップを起こし難いので好ま
しい。また、その中でもメチル−3,5−ジメトキシベ
ンゾエートが耐熱性が高く、ポリエステルが着色しない
ので特に好ましい。
【0040】これらの末端封鎖剤による分子鎖末端の封
鎖率は70%以上が好ましく、80%以上がより好まし
い。封鎖率が70%未満になると、末端水酸基によるキ
ャリアトラップが無視できなくなり、例えば電子写真感
光体の結着樹脂や、電磁波遮蔽フィルム等、キャリアホ
ッピングにより導電性を持たせる用途に使用する場合に
導電性が低下する。
【0041】次に、本発明の分子鎖末端型ポリエステル
を製造する方法について説明する。本発明の分子鎖末端
型ポリエステル重合体の製造方法の最大の特徴は、ポリ
エステル重合と分子鎖末端封鎖を一つの反応工程で行う
ことにある。すなわち、本発明の分子鎖末端封鎖型ポリ
エステル重合体の製造方法は、一般式(III )で示され
る芳香族系モノカルボン酸メチルエステルを末端封鎖剤
として用いることにより、1反応工程での分子鎖末端封
鎖が可能である。また、末端は反応不活性構造になるた
め、その安定性も高い。
【0042】本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステルの
製造方法における原料としては、前記したジオール、ジ
カルボン酸および/またはそのエステル形成性誘導体、
および末端封鎖剤である上記式(III )で示される芳香
族系モノカルボン酸メチルエステルが用いられる。それ
ら原料のそれぞれの必要量と、金属酢酸塩等のエステル
化およびエステル交換触媒とを混合し、窒素雰囲気下で
120〜140℃に加熱、攪拌して反応させ、エステル
化およびエステル交換反応の結果生じる水またはアルコ
ールの留出を確認する。留出が確認できたら、温度を1
0〜40℃/hrの速度で昇温し、180〜210℃に
まで到達させる。以後、10〜15℃/hrの速度で2
30〜240℃に昇温させる。この温度を1〜3時間保
ち、水またはアルコールの留出量が仕込量から計算でき
る理論留出量の95%以上になるまで留出させる。次に
重合触媒および酸化防止剤を加え、系を減圧にする。ま
ずは、1〜2時間かけて、圧力を常圧から1Torr以
下に減少させ、温度を270〜300℃に徐々に上昇さ
せる。1Torr以下、270〜300℃の状態を保
ち、攪拌のトルクが所望の値になるのを待つ。攪拌のト
ルクが所望の値に達したら、攪拌を止め、窒素圧をかけ
て、生成した分子鎖末端型ポリエステル重合体を押し出
し、水中を通して冷却した後、形成された固形物を回転
カッターで切断し、ペレット状にする。以上の方法によ
って分子鎖末端型ポリエステルを1反応工程で得ること
ができる。また、上記の方法は、溶剤も全く使用しない
ため、環境に悪影響を及ぼさず、コストの面でも低コス
トな製造方法である。更に形成されるポリエステルの封
鎖された末端構造は反応不活性であり、化学的安定性は
極めて高い。
【0043】本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステルの
製造方法は、そのジオール成分に上記式(II−1)〜
(II−3)で示されるジヒドロキシ化合物の中の少なく
とも1種類以上を使用した場合に、より効果的に実施す
ることができる。上記式(II−1)〜(II−3)で示さ
れるジヒドロキシ化合物は、ポリエステルに極めて優れ
た光学特性、機械強度、耐熱性をもたらし、更に、13
0℃という比較的低温でエステル交換反応が開始するた
め、式(III )で示される芳香族系モノカルボン酸メチ
ルエステルを飛散させることなく、エステル交換反応を
完結させることができ、高い末端封鎖率を得ることがで
きる。
【0044】本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステルの
製造方法に用いるエステル化およびエステル交換触媒と
しては、通常のポリエステル重合に使用される公知のも
のを使用できるが、例えば以下のものを例示することが
できる。酢酸亜鉛、酢酸カルシウム、酢酸マンガン、酢
酸鉛、酢酸コバルト等の酢酸塩、酸化鉄、酸化亜鉛、酸
化鉛等の酸化物、テトラブトキシチタン等のチタン酸エ
ステル等があげられる。これらの中でも、酢酸亜鉛は、
比較的触媒活性が高く、添加量を少なくできる上、重合
後のポリエステル中で不純物になりにくいため、特に好
ましい。
【0045】本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステルの
製造方法に用いる重合触媒としては、通常のポリエステ
ル重合に使用される公知のものを使用できるが、例え
ば、酸化ゲルマニウム、三酸化アンチモン、テトラブト
キシチタン等を例示することができる。これらの中で
も、酸化ゲルマニウムがポリエステルの透明性を保つ上
で特に好ましい。
【0046】本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステルの
製造方法に用いる酸化防止剤としては、通常のポリエス
テル重合に使用される公知のものが使用できるが、トリ
メチルりん酸、トリエチルりん酸等のりん酸エステル類
が、重合反応を阻害しないので、特に好ましい。
【0047】本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステルよ
りなるコーティングフィルムは、分子鎖末端封鎖型ポリ
エステルを、溶媒に溶解して、例えば、プラスチックフ
ィルムをその他の基材上にコーティングすることによっ
て形成することができる。この際必要に応じて、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、近赤外線吸収剤、耐光剤、レベリ
ング剤、電荷発生材料、電荷輸送材料等の公知のものを
加えることができる。
【0048】本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステル重
合体は、ポリエステルの持つ優れた光学特性、機械特
性、耐熱性等を損なうことなく、更に末端水酸基を封鎖
しているため、それから得られるコーティングフィルム
は、キャリアトラップを起こし難く、電気的特性に極め
て優れている。更に、末端水酸基に起因する吸水による
形状変化や劣化も起こさない。
【0049】コーティングに使用する溶媒は、本発明の
分子鎖末端封鎖型ポリエステルを溶解するものであれば
如何なるものでもよいが、具体例を挙げると、例えば、
クロロホルム、メチレンクロライド、モノクロロベンゼ
ン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチル
エチルケトン、トルエン、シクロヘキサン、シクロヘキ
サノンおよびこれら2種類以上の混合溶媒等があげられ
る。
【0050】また、基材となるプラスチックフィルムと
しては、任意のものを使用することができるが、具体例
を挙げると例えば、ポリエステルフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリメチルメ
タクリレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミ
ドフィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィル
ムおよびそれらをプライマー処理、もしくはコロナ表面
処理して、ポリエステル樹脂との接着強度を高めたもの
等が挙げられる。これらの中でも、表面をプライマーま
たはコロナ処理したポリエステルフィルムが、本発明の
分子鎖末端封鎖型ポリエステルとの接着性が極めて良く
好ましい。
【0051】本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステルよ
りなるキャストフィルムは、分子鎖末端封鎖型ポリエス
テルを、溶媒に溶解して、金属プレートまたはガラス等
の基材上に塗布し、分子鎖末端封鎖型ポリエステルから
なるフィルム部分のみを剥離することによって得ること
ができる。この際必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、近赤外線吸収剤、耐光剤、レベリング剤、電荷発
生材料、電荷輸送材料等の公知のものを加えることがで
きる。
【0052】本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステル
は、ポリエステルの持つ優れた光学特性、機械特性、耐
熱性等を損なうことなく、更に末端水酸基を封鎖してい
るため、その成形フィルムは、これに起因するキャリア
トラップを起こし難く、電気的特性に極めて優れてい
る。更に、末端水酸基に起因する吸水による形状変化や
劣化も起こさない。更にキャストフィルムの場合はコー
ティングフィルムとは異なり、両面が本発明の分子鎖末
端封鎖型ポリエステルからなるため、両面で上述の特性
を生かせるという最大のメリットがある。
【0053】キャスティングに使用する溶媒は、本発明
の分子鎖末端封鎖型ポリエステルを溶解するものであれ
ば如何なるものでもよいが、具体例を挙げると、例え
ば、クロロホルム、メチレンクロライド、モノクロロベ
ンゼン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メ
チルエチルケトン、トルエン、シクロヘキサン、シクロ
ヘキサノンおよびこれら2種類以上の混合溶媒等であ
る。
【0054】次に、本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエス
テルを、電子写真感光体の作製に使用する場合について
説明する。本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステルは、
導電性支持体上に感光層を設けてなる電子写真感光体に
おいて、その感光層、特に表面層を構成する感光体構成
層に使用するのが好ましい。より具体的には、感光層が
単層構造である場合には、その感光層の結着樹脂として
使用でき、感光層が2層以上の多層構造からなる場合に
は、その最表面層の結着樹脂として使用でき、この多層
構造の感光層が電荷発生層および電荷輸送層をこの順番
に積層してなる場合には、電荷輸送層の結着樹脂として
使用でき、また、電荷発生層と電荷輸送層の積層順序が
逆の場合には、電荷発生層の結着樹脂として使用でき、
単層構造及び多層構造の感光層の上に表面保護層を設け
た場合には、表面保護層の結着樹脂として使用すること
ができる。
【0055】電子写真感光体について説明する。図1〜
図7は、本発明の電子写真用感光体の断面を示す模式図
である。図1においては、導電性支持体3上に電荷発生
層1が設けられ、その上に電荷輸送層2が設けられてい
る。図2においては、さらに、導電性支持体3上に下引
き層4が設けられている。また、図3においては、表面
に保護層5が設けられている。さらに、図4において
は、下引き層4と保護層5の両者が設けられている。図
5〜図7は単層構成のもので、図5においては、導電性
支持体の上に感光層6が設けられ、また図6においては
導電性支持体と感光層の間に下引き層4を設けている。
さらに図7においては、下引き層4と保護層5の両者が
設けられている。本発明の末端封鎖型ポリエステルは、
図1〜図7に示された、いかなる構成の感光体において
も使用することができる。
【0056】本発明の電子写真感光体において、導電性
支持体としては、アルミニウム、銅、鉄、亜鉛、ニッケ
ル等の金属ドラム、及びシート、紙、プラスチック又は
ガラス上にアルミニウム、銅、金、銀、白金、パラジウ
ム、チタン、ニッケル−クロム・ステンレス鋼・銅−イ
ンジウム等の金属を蒸着するか、酸化インジウム・酸化
錫等の導電性金属化合物を蒸着するか、金属箔をラミネ
ートするか、又はカーボンブラック・酸化インジウム・
酸化錫−酸化アンチモン粉・金属粉・沃化銅等を結着樹
脂に分散し、塗布することによって導電処理したドラム
状・シート状・プレート状の物等、公知の材料を用いる
ことができる。金属パイプ基材を用いる場合、表面は素
管のままであっても、事前に鏡面切削、エッチング、陽
極酸化、粗切削、センタレス研削、サンドブラスト、ウ
エットホーニング等の処理が行われていても構わない。
表面処理により基材表面を粗面化することによりレーザ
ービームのような可干渉光源を用いた場合に発生しうる
感光体内での干渉光による木目状の濃度斑を防止するこ
とができる。
【0057】下引き層は、ポリビニルブチラール等のア
セタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、
ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレ
タン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シ
リコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノー
ル−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂等の高分子樹
脂化合物のほかに、ジルコニウム、チタニウム、アルミ
ニウム、マンガン、シリコン原子等を含有する有機金属
化合物等があげられる。これらの化合物は単独で、また
は複数の化合物の混合物あるいは重縮合物として用いる
ことができる。中でも、ジルコニウムまたはシリコンを
含有する有機金属化合物は残留電位が低く環境による電
位変化が少なく、また繰り返し使用による電位の変化が
少ない等性能上優れている。
【0058】シリコン化合物の例として、例えばビニル
トリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−
トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス
(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン
等である。これらのなかでも特に好ましく用いられるシ
リコン化合物はビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ
ス(2−メトキシエトキシシラン)、3−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−2−(ア
ミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメト
キシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシラン
カップリング剤があげられる。
【0059】有機ジルコニウム化合物の例として、ジル
コニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、
ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネ
ートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコ
ニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニ
ウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニ
ウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン
酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン
酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタ
クリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジル
コニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブ
トキシド等があげられる。
【0060】有機チタン化合物の例としてはテトライソ
プロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、
ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシ
ル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチ
タンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレ
ート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテ
ート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエ
タノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレー
ト等があげられる。
【0061】有機アルミニウム化合物の例としてはアル
ミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウム
ジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチ
ルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、
アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等があ
げられる。
【0062】下引き層中には電気特性の向上や光散乱性
の向上等の目的により、各種の有機もしくは無機微粉末
を混合することができる。特に、電子輸送性を有する多
環キノン系顔料、ペリレン顔料、アゾ顔料等の有機顔
料、酸化チタン、酸化亜鉛、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、
リトポン等の白色顔料、アルミナ、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム等の体質顔料としての無機顔料やテフロン樹
脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、スチレン樹脂粒子
等の樹脂粒子が有効である。添加微粉末の粒径は0.0
1〜2μmのものが用いられる。微粉末は必要に応じて
添加されるが、添加される場合には下引き層の固形分に
対して、重量比で10〜70重量%より好ましくは30
〜60重量%の範囲で添加される。下引き層は0.1〜
10μmの範囲が望ましい。
【0063】下引き層塗布液の形成において、添加微粉
末を混入させる場合には、樹脂成分を溶解した溶液中に
添加して分散処理が行われる。添加微粉末を樹脂中に分
散させる方法としては、ロールミル、ボールミル、振動
ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミ
ル、ペイントシェーカー等の方法を用いることができ
る。
【0064】下引き層の上に形成される感光層は、前記
のとおり、単層構造のものであっても、電荷発生層と電
荷輸送層とに機能分離された積層構造のものであっても
よく、また、積層構造の場合、電荷発生層と電荷輸送層
の積層順序は、いずれが上層にあってもよい。本発明の
電子写真感光体は、感光層の結着樹脂として、分子鎖末
端の水酸基が前記した式(I)で示される芳香族系モノ
カルボンエステル基に変換された分子鎖末端封鎖型ポリ
エステルを使用することを特徴とする。特に、積層構造
の感光体では、それらの重合体を電荷輸送層または表面
層の結着樹脂として用いることが好ましい。
【0065】これら芳香族系モノカルボンエステル基に
よる分子鎖末端の封鎖率は70%以上が好ましく、80
%以上がより好ましい。封鎖率が70%未満になると、
末端水酸基によるキャリアトラップにより、感光体の電
気的特性が悪くなる。
【0066】上記の分子鎖末端封鎖型ポリエステルは、
ジオール成分として、前記式(II−1)から(II−3)
で表わされるジヒドロキシ化合物群の中から1種類以上
のジヒドロキシ化合物を含有することが好ましい。
【0067】本発明において、前記式(I)で表される
芳香族系モノカルボンエステル基で封鎖した分子鎖末端
封鎖型ポリエステルは、電荷輸送材料との相溶性および
溶媒への溶解性を改善するか、または成膜性の向上を目
的として、他の樹脂と混合して用いることができる。混
合することが可能な他の樹脂としては、例えば、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、
アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン
共重合体、塩化ビニリデン−アクリルニトリル共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合
体、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッ
ド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等があげられ
る。
【0068】本発明に用いられる上記分子鎖末端封鎖型
ポリエステルの分子量は、感光層の膜厚や溶剤等の成膜
条件または耐摩耗性等の機械的特性によって適宜選択さ
れるが、通常は重量平均分子量で2万〜20万(in
THF)の範囲が適当である。
【0069】本発明の電子写真感光体は、結着樹脂とし
て前記式(I)で表される芳香族系モノカルボンエステ
ル基で封鎖した分子鎖末端封鎖型ポリエステルを用いる
ことにより、感光層、特に電荷輸送層を表面層とする円
筒状感光体において、感光体の耐摩耗性の向上および表
面傷の低減を実現することができる。また、ベルト型感
光体においては、上記分子鎖末端封鎖型ポリエステルを
含有する結着樹脂が感光層中の上下のいずれの位置に存
在していても、可撓性に関する機械的寿命を向上させる
ことができる。さらに、これらの感光体は、優れた電気
特性を有するとともに、これを用いた高画質の画像を形
成できる。
【0070】本発明における電荷発生層は、電荷発生物
質を真空蒸着により形成するか、有機溶剤及び結着樹脂
とともに分散し塗布することにより形成される。電荷発
生物質としては、非晶質セレン、結晶性セレン、セレン
−テルル合金、セレン−ヒ素合金・その他のセレン化合
物及びセレン合金、酸化亜鉛、酸化チタン等の無機系光
導電体、無金属フタロシアニン、チタニルフタロシアニ
ン、銅フタロシアニン、錫フタロシアニン、ガリウムフ
タロシアニン等の各種フタロシアニン顔料、スクエアリ
ウム系、アントアントロン系、ペリレン系、アゾ系、ア
ントラキノン系、ピレン系、ピリリウム塩、チアピリリ
ウム塩等の各種有機顔料及び染料が用いられる。また、
これらの有機顔料は一般に数種の結晶型を有しており、
特にフタロシアニン顔料ではα型、β型等をはじめとし
てさまざまな結晶型が知られているが、目的にあった感
度が得られる顔料であるならば、これらのいずれの結晶
型でも用いることができる。
【0071】本発明において、電荷輸送層における上記
分子鎖末端封鎖型ポリエステルとの関連において、特に
優れた性能が得られる電荷発生材料としては以下の化合
物が挙げられる。Cukα線を用いたX線回折スペクト
ルのブラッグ角度(2θ±0.2°) において、少なく
とも7.4°,16.6°,25.5°,28.3°の
位置に回折ピークを有するクロルガリウムフタロシアニ
ン、Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ
角度(2θ±0.2°) において、少なくとも7.5
°,9.9°,12.5°,16.3°,18.6°,
25.1°,28.1°の位置に回折ピークを有するヒ
ドロキシガリウムフタロシアニン、Cukα線を用いた
X線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)
において、少なくとも9.5°,11.7°,15.0
°,24.1°,27.3°の位置に回折ピークを有す
るチタニルフタロシアニン。
【0072】電荷発生層に用いる樹脂としては、以下の
ものが例示される。すなわち、ビスフェノールAタイプ
およびビスフェノールZタイプ等のポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニ
ルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、
塩化ビニリデン−アクリルニトリル共重合樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合樹脂、シリコ
ーン樹脂、シリコン−アルキド樹脂、フェノール−ホル
ムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−
N−ビニルカルバゾール等があげられる。これらの結着
樹脂は、単独または2種以上混合して用いることが可能
である。電荷発生材料と結着樹脂との配合比(重量比)
は、10:1〜1:10の範囲が望ましい。また、電荷
発生層の厚みは、一般には0.01〜5μm、好ましく
は0.05〜2.0μmの範囲に設定される。電荷発生
材料を樹脂中に分散させる方法としては、ロールミル、
ボールミル、振動ボールミル、アトライター、ダイノー
ミル、サンドミル、コロイドミル等の方法を用いること
ができる。
【0073】電荷輸送層に用いられる電荷輸送物質とし
ては、下記に示すものが例示できる。2,5−ビス(p
−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール等のオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリ
フェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、
トリフェニルアミン、トリ(p−メチル)フェニルアミ
ン、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフ
ェニル−4−アミン、ジベンジルアニリン、9,9−ジ
メチル−N,N′−ジ(p−トリル)フルオレノン−2
−アミン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N′−ジ
フェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−
[1,1−ビフェニル]−4,4′−ジアミン等の芳香
族第3級ジアミノ化合物、3−(4′−ジメチルアミノ
フェニル)−5,6−ジ−(4′−メトキシフェニル)
−1,2,4−トリアジン等の1,2,4−トリアジン
誘導体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1
−ジフェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズ
アルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、[p−
(ジエチルアミノ)フェニル](1−ナフチル)フェニ
ルヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4
−スチリル−キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒ
ドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)−ベン
ゾフラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフ
ェニルビニル)−N,N′−ジフェニルアニリン等のα
−スチルベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカル
バゾール等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾールおよびその誘導体等の正孔輸送物質。
【0074】クロラニル、ブロモアニル、アントラキノ
ン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化
合物、2,4,7−トリニトロフルオレノンおよび2,
4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフル
オレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−
t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル、2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキ
サジアゾールおよび2,5−ビス(4−ジエチルアミノ
フェニル)1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジ
アゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化
合物、3,3′,5,5′−テトラ−t−ブチルジフェ
ノキノン等のジフェノキノン化合物等の電子輸送物質、
および上記した化合物からなる基を主鎖又は側鎖に有す
る重合体等があげられる。これらの電荷輸送材料は1種
又は2種以上を組み合せて使用できる。
【0075】本発明において、電荷輸送層における結着
樹脂として用いる上記式(I)で示される芳香族モノカ
ルボン酸エステル基で分子末端の水酸基が変換された分
子末端封鎖型ポリエステルとの関連において、特に優れ
た性能が得られる電荷輸送材料として、下記式(IV)で
示されるベンジジン系化合物および下記式(V)で示さ
れるトリアリールアミン系化合物があげられる。
【0076】
【化13】 (式中、R12およびR13は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロゲ
ン原子を表し、R14〜R17は、同一でも異なっていても
よく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子または置換アミノ基を表す。また、k、l、mおよ
びnは、それぞれ1または2の整数を表す。)
【0077】上記式(IV)で示されるベンジジン系化合
物の具体的な化合物例を、表1〜3に示す。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【化14】 (R18およびR19は、同一でも異なっていてもよく、水
素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子
を表し、R20は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
または炭素数6〜12のアリール基を表し、pおよびr
はそれぞれ1または2の整数を表す。)
【0082】上記式(V)で示されるトリアリールアミ
ン系化合物の具体例を表4および表5に示す。
【表4】
【0083】
【表5】
【0084】また、上記一般式(IV)および(V)で示
される化合物以外にも、本発明の重合体と共に使用し
て、良好な特性が得られる電荷輸送材料として、以下の
一般式(VI)〜(X)で示される化合物があげられる。
【0085】
【化15】 (式中、X1 は、置換基を有していてもよい2価の炭化
水素基を表し、R21〜R26は、それぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基、アルコキ
シ基、または置換アミノ基を表し、これらは互いに同一
でも異なっていてもよい。また、R27〜R32は、それぞ
れ水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基
を有してもよいアリール基、または置換基を有してもよ
い複素環基を表し、これらは互いに同一でも異なってい
てもよく、また、R28とR29、R31とR32は、縮合して
炭素環基または複素環基を形成していてもよい。)
【化16】 (式中、X2 は−CH2 CH2 −または−CH=CH−
を表し、R33〜R35はアルキル基、アラルキル基、置換
基を有してもよいアリール基、または置換基を有しても
よい複素環基を表し、R36〜R37は、水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表す。)
【化17】 (式中、R38〜R39はアルキル基を表し、R40は、水素
原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を
表し、R41〜R42は、水素原子、アルキル基、アラルキ
ル基または置換基を有してもよいアリール基を表す。)
【化18】 (式中、R43〜R50は、それぞれ水素原子、アルキル
基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、これらは
互いに同一でも異なっていてもよい。)
【化19】 (式中、R51〜R54は、それぞれ水素原子、アルキル
基、置換基を有してもよいアリール基または置換基を有
してもよい複素環基を表す。)
【0086】本発明の電子写真感光体には、電子写真装
置中で発生するオゾンや酸化性ガス、あるいは光・熱に
よる感光体の劣化を防止する目的で、感光層中に酸化防
止剤・光安定剤・熱安定剤等の添加剤を添加することが
できる。
【0087】酸化防止剤の具体的な化合物として、例え
ば、次のものが上げられる。フェノール系酸化防止剤と
しては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、スチレン化フェノール、n−オクタデシル−3−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、2,2′−メチレン−ビス−
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−t−
ブチル−6−(3′−t−ブチル−5′−メチル−2′
−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレ
ート、4,4′−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオ−ビス−
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,
5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6
−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、テトラキス−
[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、3,
9−ビス[2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,
1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキ
サスピロ[5,5]ウンデカン等が挙げられる。ヒンダ
ードアミン系化合物としては、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、1−[2−[3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ]エチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、8−ベンジル−
7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,
3,8−トリアザスピロ[4,5]ウンデカン−2,4
−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン、コハク酸ジメチル−1−(2−
ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[{6−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジイミル}{(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキ
サメチレン{(2,3,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ}]、2−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)、N,N′−ビス(3−アミノプロピル) エチレ
ンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,
2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル)ア
ミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物等
が挙げられる。有機イオウ系酸化防止剤としては、ジラ
ウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジミリスチ
ル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル−
3,3′−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトー
ル−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネー
ト)、ジトリデシル−3,3′−チオジプロピオネー
ト、2−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられ
る。有機燐系酸化防止剤としては、トリスノニルフェニ
ルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−フォスフェー
ト等が挙げられる。上記有機硫黄系および有機燐系酸化
防止剤は、2次酸化防止剤と言われ、フェノール系ある
いはアミン系等の1次酸化防止剤と併用することにより
相乗効果を得ることができる。
【0088】光安定剤としては、ベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾール系、ジチオカルバメート系、テトラメ
チルピペリジン系等の誘導体が挙げられる。ベンゾフェ
ノン系光安定剤として2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾ
フェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン等が挙げられる。ベンゾトリアゾール系光安
定剤としては、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキ
シ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフ
タルイミドメチル)−5′−メチルフェニル]−ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブ
チル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル
−5′−エチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ア
ミルフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。そ
の他の化合物として2,4−ジ−t−ブチルフェニル−
3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシベンゾ
エート、ニッケル−ジブチルジチオカルバメート等があ
げられる。
【0089】また感度の向上、残留電位の低減、繰り返
し使用時の疲労低減等を目的として、感光層中に1種以
上の電子受容性物質を含有させることができる。本発明
の感光体に使用可能な電子受容性物質としては、例えば
無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレイン
酸、無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラ
シアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、o−ジニ
トロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、クロラニル、ジ
ニトロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、ピク
リン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、フ
タル酸等をあげることができる。これらのうち、フルオ
レノン系、キノン系や、Cl,CN,NO2 等の電子吸
引性置換基を有するベンゼン誘導体が特に好ましい。
【0090】電荷輸送材料と上記結着樹脂との配合比は
10:1〜1:5が好ましい。また電荷輸送層の膜厚は
一般には5〜50μm、好ましくは10〜30μmの範
囲に設定される。塗工は、感光体の形状や用途に応じて
浸漬塗布法、リング塗布法、スプレー塗布法、ビード塗
布法、ブレード塗布法、ローラー塗布法等の塗布法を用
いて行うことが出来る。乾燥は、室温での指触乾燥の後
に加熱乾燥するのが好ましい。加熱乾燥は、30℃〜2
00℃の温度で5分〜2時間の範囲の時間で行うことが
望ましい。
【0091】感光層の上には必要に応じ表面保護層を形
成することができる。表面保護層としては、絶縁性樹脂
保護層、あるいは絶縁性樹脂の中に抵抗調整剤を添加し
た低抵抗保護層がある。低抵抗保護層の場合には、例え
ば絶縁性樹脂中に導電性微粒子を分散した層があげられ
る。導電性微粒子として電気抵抗が109 Ω・cm以下
で白色、灰色もしくは青白色を呈する平均粒径が0.3
μm以下、好ましくは0.1μm以下の微粒子が適当で
あり、例えば、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸
化アンチモン、酸化錫、酸化チタン、酸化インジウム、
酸化錫とアンチモンあるいは酸化アンチモンとの固溶体
またはこれらの混合物、または単一粒子中にこれらの金
属酸化物を混合したもの、または被覆したものがあげら
れる。中でも、酸化錫、酸化錫とアンチモンまたは酸化
アンチモンとの固溶体は電気抵抗を適切に調節すること
が可能であり、かつ、保護層を実質的に透明にすること
が可能であるので、好ましく用いられる(特開昭57−
30847号公報、特開昭57−128344号公報参
照)。絶縁性樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカ
ーボネート等の縮合樹脂や、ポリビニルケトン、ポリス
チレン、ポリアクリルアミドのようなビニル重合体等が
用いられる。
【0092】前記の各層、すなわち、下引き層、電荷発
生層、電荷輸送層および表面保護層の塗布液作製に用い
る溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール類、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエ
ーテル類、クロロホルム、ジクロルメタン、ジクロルエ
タン、四塩化炭素、トリクロルエチレン等の脂肪族ハロ
ゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類、また
はベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼ
ン、ジクロルベンゼン等の芳香族類等があげられるが、
これらに限定されるものではない。また、これらの溶剤
は、単独または2種以上混合して用いることができる。
また、塗布液には平滑性向上のためのレベリング剤とし
てシリコーンオイルを微量添加することもできる。
【0093】本発明の上記末端封鎖型ポリエステルを用
いて得られた感光体は、ライトレンズ系複写機、近赤外
光もしくは可視光に発光するレーザービームプリンタ
ー、デイジタル複写機、LEDプリンター、レーザーフ
ァクシミリ等の電子写真装置に用いることができる。ま
た、本発明の電子写真感光体は、一成分系、二成分系の
正規現像剤または反転現像剤とも合わせて用いることが
できる。また本発明の電子写真感光体は、帯電ローラー
や帯電ブラシを用いた接触帯電方式においても電流リー
クの発生が少ない良好な特性が得られる。
【0094】次に、本発明の電子写真感光体を用いた電
子写真装置について説明する。図8は、本発明の電子写
真感光体を用いた電子写真装置の概略図である。7は感
光体であって、コロナ放電方式の帯電用部材8が設けら
れている。帯電用部材8には、電源9から電圧が供給さ
れる。感光体の周囲には、画像入力装置10、現像装置
11、転写装置12、クリーニング装置13および除電
器14が設けられている。なお、15は定着装置であ
る。図9は本発明の電子写真感光体を用いた接触帯電型
電子写真装置の概略図である。感光体7にそれと接触し
て帯電用部材8が設けられている。この接触型電子写真
装置では除電器14を設けているが、除電気は設けなく
てもよい。
【0095】
【実施例】以下本発明を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明がこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。 実施例1(化合物A) 原料ジオールとして、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル〕プロパン0.28モルおよび
エチレングリコール0.8モルと、原料ジカルボン酸エ
ステルとして、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチ
ル0.4モルと、末端封鎖剤として、メチル−3,5−
ジメトキシベンゾエート0.008モルと、エステル交
換触媒として酢酸亜鉛8×10-6モルを1Lのフラスコ
に投入し、フラスコ内を窒素雰囲気にして、フラスコ内
温度を130℃にまで上昇させた。フラスコに備えつけ
た精留塔の塔頂温度が室温から62℃に上昇し、エステ
ル交換留出物であるメタノールが留出を始めたので、3
0℃/hrの速度で昇温を続けた。フラスコ内温が20
0℃になった時点で、原料仕込量から計算した理論量の
75%のメタノールが留出した。フラスコ内温を更に1
0℃/hrの速度で240℃にまで昇温した。フラスコ
内温度が220℃になった時点で、塔頂温度が140℃
に上昇し、メタノールと過剰に仕込んだエチレングリコ
ールが共沸して留出し、間もなく塔頂温度が189℃に
なり、留出物はエチレングリコールのみになった。共沸
する前までのメタノールの留出量は理論量の98%、2
40℃に昇温後のメタノールとエチレングリコールの合
計留出量は理論量の97%であった。
【0096】次に、重合触媒として酸化ゲルマニウム
1.6×10-4モルと、酸化防止剤としてトリメチルり
ん酸エステル8.8×10-6モルを水溶液状態でフラス
コ内に徐々に添加した。30分程度攪拌し、触媒および
酸化防止剤を均一に分散した。次にフラスコ内を昇温し
ながら、徐々に減圧にした。2時間で真空度を0.5T
orrに、フラスコ内温度を280℃に到達させた。縮
合留出物であるエチレングリコール量は仕込量から計算
した理論量の90%であった。真空度を0.5Torr
以下に、フラスコ内温度を280℃に保ったまま、重合
を進行させ、攪拌トルクが十分に上昇したことを確認し
て、重合を終了し、窒素圧を2Kgf/cm2 かけて、
分子鎖末端封鎖型ポリエステルを、クエンチプールに押
し出し、ペレットを得た。
【0097】こうして得られた分子鎖末端封鎖型ポリエ
ステルについて、末端封鎖率を以下の方法で測定した。
まず、分子鎖末端封鎖型ポリエステルをモノクロロベン
ゼンに溶解し、ポリマー1モルに対して(1/25)モ
ルの無水酢酸を加え、60℃で18時間攪拌した。それ
によって末端のOH基をカルボキシル基に変換し、この
溶液をメタノール中に再沈し、ポリエステルをろ別し、
乾燥し、再びモノクロロベンゼンに溶解し、水酸化ナト
リウムのモノクロロベンゼン溶液で滴定することによっ
て、末端水酸基濃度を定量し、この値と数平均分子量か
ら求めた末端基数とから末端封鎖率を計算した。
【0098】また、得られた分子鎖末端封鎖型ポリエス
テルのポリスチレン換算の重量平均分子量を、ゲルパー
ミッションクロマトグラフィー(GPC)(HLC80
20、東ソー社製)で、テトラヒドロフランを溶媒とし
て使用して測定した。更に、得られた分子鎖末端封鎖型
ポリエステルを用いてコーティングフィルムおよびキャ
ストフィルムを作製した。すなわち、得られた分子鎖末
端封鎖型ポリエステルをテトラヒドロフランに溶解し、
ITO粉末をポリマーに対して0.5重量%加え、ホモ
ジナイザーにて攪拌して均一に分散し、表面処理型ポリ
エステルフィルム(コスモシャインA4100、東洋紡
社製)上に、ダイコーターでコーティングし、分子鎖末
端型ポリエステルよりなるコーティングフィルムを得
た。このフィルムの表面抵抗を、4端子法で測定した。
【0099】また、得られた分子鎖末端封鎖型ポリエス
テル重合体をテトラヒドロフランに溶解し、ITO粉末
をポリマーに対して0.5重量%加え、ホモジナイザー
にて攪拌して均一に分散し、表面を鏡面仕上げしたSU
Sプレート上に展開し、乾燥した後、分子鎖末端封鎖型
ポリエステルよりなるフィルムのみを剥離し、キャスト
フィルムを得た。このフィルムの表面抵抗を、4端子法
で測定した。これらの評価結果を表6にまとめて示す。
【0100】実施例2(化合物B) 原料ジオールとして、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル〕シクロヘキサン0.28モル
およびエチレングリコール0.8モルを用いた以外は、
実施例1と同様にして、分子鎖末端封鎖型ポリエステル
を得た。得られた分子鎖末端封鎖型ポリエステルについ
て、実施例1と同様にして各種評価を実施した。結果を
表6にまとめて示す。
【0101】実施例3(化合物C) 原料ジオールとして、ビス〔4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニレン〕0.08モルおよびエチレングリコ
ール0.8モルを用いた以外は、実施例1と同様にし
て、分子鎖末端封鎖型ポリエステルを得た。得られた分
子鎖末端封鎖型ポリエステルについて、実施例1と同様
にして各種評価を実施した。結果を表6にまとめて示
す。 実施例4(化合物D) 原料ジオールとして、1,1−ビス〔4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル〕シクロヘキサン0.12モ
ル、ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニレ
ン〕0.08モルおよびエチレングリコール0.8モル
を用いた以外は、実施例1と同様にして、分子鎖末端封
鎖型ポリエステルを得た。得られた分子鎖末端封鎖型ポ
リエステルについて、実施例1と同様にして各種評価を
実施した。結果を表6にまとめて示す。
【0102】実施例5(化合物E) 原料ジカルボン酸エステルとして、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸メチル0.2モルおよびテレフタル酸ジメ
チル0.2モルを用いた以外は、実施例1と同様にし
て、分子鎖末端封鎖型ポリエステルを得た。得られた分
子鎖末端封鎖型ポリエステルについて、実施例1と同様
にして各種評価を実施した。結果を表6にまとめて示
す。 実施例6(化合物F) 末端封鎖剤として、メチル−4−アセチルベンゾエート
0.008モルを用いた以外は、実施例1と同様にして
分子鎖末端封鎖型ポリエステルを得た。得られた分子鎖
末端封鎖型ポリエステルについて、実施例1と同様にし
て各種評価を実施した。結果を表6にまとめて示す。
【0103】実施例7(化合物G) 末端封鎖剤として、メチルベンゾエート0.008モル
を用いた以外は、実施例1と同様にして分子鎖末端封鎖
型ポリエステルを得た。得られた分子鎖末端封鎖型ポリ
エステルについて、実施例1と同様にして各種評価を実
施した。結果を表6にまとめて示す。
【0104】実施例8(化合物H) 末端封鎖剤として、メチル−3,5−ジメトキシベンゾ
エート0.013モルを用いた以外は、実施例1と同様
にして分子鎖末端封鎖型ポリエステルを得た。得られた
分子鎖末端封鎖型ポリエステルについて、実施例1と同
様にして各種評価を実施した。結果を表6にまとめて示
す。 実施例9(化合物I) 末端封鎖剤として、メチル−3,5−ジメトキシベンゾ
エート0.006モルを用いた以外は、実施例1と同様
にして、分子鎖末端封鎖型ポリエステルを得た。得られ
た分子鎖末端封鎖型ポリエステルについて、実施例1と
同様にして各種評価を実施した。結果を表6にまとめて
示す。
【0105】比較例1(化合物J) 末端封鎖剤を使用しない以外は、実施例1と同様にして
ポリエステルを得た。得られたポリエステルについて、
実施例1と同様にして各種評価を実施した。結果を表6
にまとめて示す。 比較例2(化合物K) 末端封鎖剤を使用しない以外は、実施例2と同様にして
ポリエステルを得た。得られたポリエステルについて、
実施例1と同様にして各種評価を実施した。結果を表6
にまとめて示す。 比較例3(化合物L) 末端封鎖剤を使用しない以外は、実施例3と同様にして
ポリエステルを得た。得られたポリエステル重合体につ
いて、実施例1と同様にして各種評価を実施した。結果
を表6にまとめて示す。
【0106】
【表6】 (注) AE:2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル〕プロパン、 EG:エチレングリコール、 ZE:1,1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル〕シクロヘキサン、 BP:ビス〔4−2−(ヒドロキシエトキシ)フェニレ
ン〕、 ND:2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、 TP:テレフタル酸ジメチル、 MDMB:メチル−3,5−ジメトキシベンゾエート、 MAB:メチル−4−アセチルベンゾエート、 MB:メチルベンゾエート
【0107】表6に示す結果から明らかなように、実施
例1〜実施例9に示す本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエ
ステルは、いずれも80%以上の高い末端封鎖率を示
し、このポリエステルから得られるフィルム成形体はキ
ャリアトラップを起こさず、導電性マトリックスの性能
を十分に引き出すことができる。一方、比較例1〜比較
例3に示す末端未封鎖ポリエステル重合体は、末端水酸
基によるキャリアトラップの影響により、導電性マトリ
ックスの働きが阻害されることが分かる。
【0108】実施例10 導電性支持体には、ED管アルミニウム(30mmφ)
の表面を、アルミナ球状微粉末(D50=30μm)を用
いて液体ホーニング法により中心線平均粗さRa=0.
18μmに粗面化処理したものを用いた。そのアルミニ
ウム支持体の上に、ポリビニルブチラール樹脂(エスレ
ックBM−S、積水化学社製)4重量部を溶解させたn
−ブチルアルコール170重量部に、有機ジルコニウム
化合物(アセチルアセトンジルコニウムブチレート)3
0重量部及び有機シラン化合物の混合物(γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン)3重量部を混合攪拌し、得
られた下引き層形成用塗布液を用いて浸漬塗布法によ
り、導電性支持体上に塗布し、150℃において1時間
の硬化処理を行い、膜厚1.2μmの下引き層を形成し
た。
【0109】次にCukα線を用いたX線回折スペクト
ルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、7.4
°、16.6°、25.5°、28.3°の位置に回折
ピークを有するクロルガリウムフタロシアニン3重量
部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(VMCH、日本
ユニカー社製)2重量部及び酢酸ブチル180重量部か
らなる混合物をサンドミルにより4時間分散処理し、得
られた分散液を用いて、上記下引き層の上に浸漬塗布法
により塗布し、これを乾燥させて膜厚0.2μmの電荷
発生層を形成した。
【0110】次に、化合物例(IV−1)に示すN,N′
−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)
−[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン4重
量部と、実施例1において製造した分子鎖末端封鎖型ポ
リエステル[化合物(A)]とを、テトラヒドロフラン
60重量部及び2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェノール0.2重量部に加えて溶解させた。得られた塗
布溶液を用いて、上記電荷発生層の上に塗布し、これを
120℃において40分間乾燥させて膜厚25μmの電
荷輸送層を形成させることにより、3層からなる電子写
真感光体を作製した。
【0111】得られた電子写真感光体を、接触帯電方式
を有するプリンター(PC−PR1000/4R、日本
電気社製)に装着して5万枚のプリントテストを行い、
1万枚プリント後の画質を評価し、また、5万枚プリン
ト後の感光体の残留電位、帯電電位及び摩耗量について
測定し、評価を行った。
【0112】実施例11〜18 実施例10において、電荷輸送層の結着樹脂として用い
た化合物(A)に示す分子鎖末端封鎖型ポリエステル重
合体を、表7に示すそれぞれの化合物例に示される分子
鎖末端封鎖型ポリエステルに代えた以外は、実施例10
と全く同様にして、それぞれ電子写真感光体を作製し
た。また、得られた各電子写真感光体を用いて、実施例
10と同様にプリントテストを行って測定し、評価を行
った。
【0113】比較例4〜6 実施例10において、電荷輸送層の結着樹脂として用い
た化合物例(A)に示す分子鎖末端封鎖型ポリエステル
を、表7に示すそれぞれの化合物例に示されるポリエス
テル重合体に代えた以外は、実施例10と全く同様にし
て、それぞれ電子写真感光体を作製した。また、得られ
た各電子写真感光体を用いて、実施例10と同様にプリ
ントテストを行って測定し、評価を行った。
【0114】比較例7 実施例10において、電荷輸送層の結着樹脂として用い
た化合物例(A)に示す分子鎖末端封鎖型ポリエステル
重合体を、ビスフェノールA型ポリカーボネートに代え
た以外は、実施例10と全く同様にして、それぞれ電子
写真感光体を作製した。また、得られた各電子写真感光
体を用いて、実施例10と同様にプリントテストを行っ
て測定し、評価を行った。
【0115】上記実施例10〜18及び比較例4〜7で
得られた結果を、表7に示す。
【表7】
【0116】実施例10〜18で得られた感光体は、接
触帯電装置により帯電させる方式のプリンターを用いて
プリントテストを行っても、いずれも感光体のリーク放
電等に起因する画質以上は見られなかった。また、これ
らの感光体は、磨耗が少なく、また帯電性の低下や残留
電位の上昇がなく安定した電気特性を有していた。これ
に対して、比較例4〜7で得られた感光体では、いずれ
も磨耗が大きく、暗減衰が上昇し帯電性が低下して低濃
度部分にかぶりの発生が見られた。
【0117】実施例19 導電性支持体には、アルミニウム基体(84mmφ)の
表面に、液体ホーニング法により中心線平均粗さRa=
0.18μmに粗面化処理したものを用いた。そのアル
ミニウム基体の上に、ポリビニルブチラール樹脂(エス
レックBM−S、積水化学社製)16重量部とシクロヘ
キサノン550重量部を混合攪拌し、次いで、この混合
液にレゾール型フェノール樹脂(フェノライトJ−32
5、大日本インキ化学社製)8重量部を加えて攪拌し、
さらに、この混合液に酸化チタン顔料60重量部を加え
てサンドグラインドミルにより5時間分散処理して得ら
れた塗布液を用いて塗布し、170℃において1 時間の
硬化処理を行い、膜厚4μmの下引き層を形成した。
【0118】次に、Cukα線を用いたX線回折スペク
トルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、9.
5°、11.7°、15.0°、24.1°、27.3
°の位置に回折ピークを有するチタニルフタロシアニン
15重量部、ポリビニルブチラール樹脂(エスレックB
M−S、積水化学社製)10重量部及びn−ブチルアル
コール300重量部からなる混合物をサンドグラインド
ミルにより4時間分散処理して得られた塗布液を、上記
下引き層の上に塗布し、これを乾燥させて膜厚0.2μ
mの電荷発生層を形成した。
【0119】次に、化合物例(V−33)に示すN,N
−ビス(3、4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−
アミン4重量部と、分子鎖末端封鎖型ポリエステル[化
合物例(A)]6重量部とを、クロルベンゼン60重量
部に加えて溶解させ、得られた塗布溶液を用いて上記電
荷発生層の上に塗布し、これを乾燥させて膜厚27μm
の電荷輸送層を形成することにより、3層からなる電子
写真感光体を作製した。得られた各電子写真感光体を、
中間転写ドラム方式を有するカラー複写機(Acolo
r635、富士ゼロックス社製)に装着し、光量を調整
してプリントテストを行い、5000枚プリント後の画
質について評価を行った。
【0120】実施例20〜22 実施例19において、電荷輸送層の結着樹脂として用い
た分子鎖末端封鎖型ポリエステル[化合物例(A)]
を、表8に示すそれぞれの化合物に代えた以外は、実施
例19と全く同様にしてそれぞれ電子写真感光体を作製
した。また、得られた各電子写真感光体を用いて、実施
例10と同様にプリントテストを行って画質を評価し
た。
【0121】比較例8〜10 実施例19において、電荷輸送層に用いた化合物例
(A)に示す分子鎖末端封鎖型ポリエステル重合体を、
表8に示すそれぞれの化合物例に示されるポリエステル
重合体に代えたこと以外は、実施例19と全く同様にし
て、それぞれ電子写真感光体を作製した。また、得られ
た各電子写真感光体を用いて、実施例10と同様にプリ
ントテストを行って画質を評価した。
【0122】比較例11 実施例19において、電荷輸送層に用いた化合物例
(A)に示す分子鎖末端封鎖型ポリエステルを、ビスフ
ェノールA型ポリカーボネートに代えた以外は、実施例
19と全く同様にして、それぞれ電子写真感光体を作製
した。また、得られた各電子写真感光体を用いて、実施
例10と同様にプリントテストを行って画質を評価し
た。
【0123】上記実施例19〜22及び比較例8〜11
で得られた結果を、表8に示す。
【表8】
【0124】実施例19〜22で得られた感光体を用い
た場合には、かぶりが発生せず、また黒点の発生も少な
く、良好な画質が得られた。これに対して、比較例8〜
11で得られ感光体は、かぶりが発生し、さらに黒点の
発生が多く、画質異常が認められた。
【0125】実施例23 ポリエチレンテレフタレートフィルム表面上にアルミニ
ウムの蒸着膜を設けた導電性支持体上(メタルミー、東
レ社製)に、ポリアミド樹脂10重量部、メチルアルコ
ール150重量部、及び水40重量部からなる塗布液を
塗布し、乾燥して、膜厚1μmの下引き層を形成した。
更に、Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッ
グ角度(2θ±0.2°)において、7.5°、9.9
°、12.5°、16.3°、18.6°、25.1
°、28.1°の位置に回折ピークを有するヒドロキシ
ガリウムフタロシアニン9重量部、ポリビニルブチラー
ル樹脂( エスレックBM−1,積水化学社製)2重量部
およびn−ブチルアルコール30重量部からなる混合物
をボールミルポットに入れ、ミル部材としてSUSステ
ンレス鋼ボール(1/8インチφ)を用いて60時間ミ
リングした後、さらにn−ブチルアルコール30重量部
を加えて希釈し、これを攪拌して得られた塗布液を、上
記下引き層の上に塗布し、乾燥させて膜厚0.3μmの
電荷発生層を形成した。
【0126】次に、化合物例(IV−1)に示すN,N′
−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)
−[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン4重
量部と、先に重合した分子鎖末端封鎖型ポリエステル
[化合物例(A)]6重量部とを塩化メチレン60重量
部に加えて溶解させた塗布液を、上記電荷発生層の上に
塗布し、これを乾燥させて膜厚25μmの電荷輸送層が
形成された3層からなる電子写真感光体を作製した。
【0127】得られた電子写真感光体の感光層塗膜を導
電性基体上から剥離し、折り曲げ強度試験機を用いて5
000回までの折り曲げ繰り返し試験を実施した。ま
た、上記電子写真感光体をベルト状に加工し、ベルト回
転駆動装置を有する複写機(Vivace800、富士
ゼロックス社製)に装着して10万サイクルまでのコピ
ー走行試験を実施した。
【0128】実施例24 実施例23において、電荷輸送層の結着樹脂として用い
た分子鎖末端封鎖型ポリエステル重合体[化合物例
(A)]を、化合物例(F)で示される分子鎖末端封鎖
型ポリエステルに代えた以外は、実施例23と全く同様
にして電子写真感光体を作製し、同様の評価を行った。
【0129】比較例12〜14 実施例23において、電荷輸送層に用いた化合物例
(A)に示す分子鎖末端封鎖型ポリエステル重合体を、
表9に示すそれぞれの化合物例に示されるポリエステル
に代えた以外は、実施例23と全く同様にして、それぞ
れ電子写真感光体を作製し、同様の評価を行った。 比較例15 実施例23において、電荷輸送層に用いた化合物例
(A)に示す分子鎖末端封鎖型ポリエステルを、ビスフ
ェノールA型ポリカーボネートに代えた以外は、実施例
23と全く同様にして、それぞれ電子写真感光体を作製
し、同様の評価を行った。
【0130】上記実施例23〜24及び比較例12〜1
5で得られた結果を表9に示す。
【表9】 実施例23〜24の感光体を用いたものは、折り曲げ試
験後でも破断せず、また、コピー走行試験後も良好な画
質が得られた。これに対して、比較例12〜15の感光
体を用いたものは、折り曲げ試験中に破断したり、ま
た、コピー走行試験後に、亀裂に起因する白点等の故障
やかぶりが多数発生した。
【0131】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の分子鎖末端封
鎖型ポリエステルは、これをエレクトロニクス部品に適
用する際に、ポリエステルの致命傷とも言える末端の水
酸基によるキャリアトラップ等の弊害を改良し、極めて
優れた電気特性を得ることができる。また、従来のポリ
エステルの末端封鎖が2反応工程で実施されのに対し、
本発明の分子鎖末端封鎖型ポリエステルの製造方法は、
1反応工程で重合と末端封鎖を達成させることができ、
多量の溶媒を使用することがなく、反応不活性な末端構
造を得ることができる。更に、本発明の分子鎖末端封鎖
型ポリエステルから、コーティングまたはキャストで得
られるフィルム成形体は、ポリエステルの持つ、高い機
械強度、優れた光学特性を保ち、更に電気特性に優れ、
オプトエレクトロニクス向けの新しい材料として非常に
有用である。特に電子写真感光体の感光層の結着樹脂と
して使用した場合、得られる塗膜は極めて高い耐摩耗性
と折り曲げ強度を有しており、長期にわたり繰り返し使
用しても電気特性に優れており、それを用いて形成され
る画像の画質も優れている。
【0132】また、本発明の電子写真感光体は、高速複
写機の中で使用しても良好な電子写真特性を有し、さら
にベルト状の形態で使用しても感光層中に亀裂の発生が
なく、高い耐久性を有している。また、本発明の電子写
真感光体を用いる画像形成により、長期にわたって高速
で安定した高品質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 機能分離積層構造の感光体の一例を示す断面
図。
【図2】 下引き層を設けた機能分離積層構造の感光体
の一例を示す断面図。
【図3】 保護層を設けた機能分離積層構造の感光体の
一例を示す断面図。
【図4】 下引き層と保護層を設けた機能分離積層構造
の感光体の一例を示す断面図。
【図5】 単層構造の感光体の一例を示す断面図。
【図6】 下引き層を設けた単層構造の感光体の一例を
示す断面図。
【図7】 下引き層と保護層を設けた単層構造の感光体
の一例を示す断面図。
【図8】 本発明で用いる電子写真装置の概略図であ
る。
【図9】 本発明で用いる接触帯電型の電子写真装置の
概略図である。
【符号の説明】
1…電荷発生層、2…電荷輸送層、3…導電性支持体、
4…下引き層、5…保護層、6…感光層、7…感光体、
8…帯電用部材、9…電源、10…画像入力装置、11
…現像装置、12…転写装置、13…クリーニング装
置、14…除電器、15…定着装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 昌彦 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H068 AA03 AA13 AA21 BB23 BB27 BB53 BB54 FA07 4F071 AA45 BB02 BC01 4J029 AA03 AB02 AB04 AC01 AD10 AE04 BB09A BB09B BB10A BB10B BB12A BB12B BB13A BB13B BD09A CC06A FB07 HA05 HB01 HB03A KA02

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルの分子鎖末端の水酸基が、
    下記式(I)で示される芳香族モノカルボン酸エステル
    基に変換されていることを特徴とする分子鎖末端封鎖型
    変性ポリエステル。 【化1】 (式中、R1 〜R3 は、それぞれ独立に水素原子、フッ
    素原子、塩素原子、臭素原子、よう素原子、炭素数1〜
    7のアルキル基、アルコキシ基、炭素数6〜12のアリ
    ール基、炭素数7〜20のアラルキル基、またはアセチ
    ル基を表す。)
  2. 【請求項2】 芳香族モノカルボン酸エステル基が、下
    記式(I−1)〜(I−3)から選択された基の少なく
    とも1種よりなる請求項1に記載の分子鎖末端封鎖型変
    性ポリエステル。 【化2】
  3. 【請求項3】 分子鎖末端の水酸基の前記式(I)で示
    される芳香族モノカルボン酸エステル基への変換による
    封鎖率が、70モル%以上であることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の分子鎖末端封鎖型変性ポリエ
    ステル。
  4. 【請求項4】 ポリエステルがジカルボン酸成分とジオ
    ール成分とから構成されたものであり、該ジオール成分
    が、下記式(II−1)〜(II−3)で示されるジヒドロ
    キシ化合物より形成された少なくとも1種のジオール成
    分を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3のい
    ずれかに記載の分子鎖末端封鎖型変性ポリエステル。 【化3】 (式中、R4 は、炭素数1〜4のアルキレン基を表し、
    5 およびR6 は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1
    〜10のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭
    素数7〜20のアラルキル基を表し、R7 〜R10は、そ
    れぞれ独立に水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭
    素数6〜12のアリール基、フッ素原子、臭素原子また
    は塩素原子を表し、R11は、直接結合または炭素数1〜
    5のアルキレン基を表す。)
  5. 【請求項5】 前記式(II−1)〜(II−3)で示され
    るジヒドロキシ化合物より形成されたジオール成分の全
    ジオール成分に対する割合が50モル%以上であること
    を特徴とする請求項4に記載の分子鎖末端封鎖型変性ポ
    リエステル。
  6. 【請求項6】 前記ジカルボン酸成分が、2,6−ナフ
    タレンジカルボン酸より形成されたジカルボン酸成分を
    含有することを特徴とする請求項4に記載の分子鎖末端
    封鎖型変性ポリエステル。
  7. 【請求項7】 2,6−ナフタレンジカルボン酸より形
    成されたジカルボン酸成分の全ジカルボン酸成分に対す
    る割合が30モル%以上であることを特徴とする請求項
    6記載の分子鎖末端封鎖型変性ポリエステル。
  8. 【請求項8】 ジカルボン酸および/またはそのエステ
    ルと、ジヒドロキシ化合物とを、末端封鎖剤として下記
    式(III )で示される芳香族モノカルボン酸メチルエス
    テルの存在下に加熱して縮重合させることを特徴とする
    請求項1に記載の分子鎖末端封鎖型変性ポリエステルの
    製造方法。 【化4】 (式中、R1 〜R3 は、上記定義と同意義を有する。)
  9. 【請求項9】 ジカルボン酸が2,6−ナフタレンジカ
    ルボン酸を30モル%以上含み、ジヒドロキシ化合物
    が、前記式(II−1)〜(II−3)で示されるジヒドロ
    キシ化合物の少なくとも1種を50モル%以上含むこと
    を特徴とする請求項8に記載の分子鎖末端封鎖型変性ポ
    リエステルの製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の分子末端封鎖型ポリエ
    ステル重合体よりなるフィルム成形体。
  11. 【請求項11】 導電性支持体上に感光層を設けてなる
    電子写真感光体において、感光体構成層が分子末端の水
    酸基を下記式(I)で示される芳香族モノカルボン酸エ
    ステル基に変換した分子末端封鎖型変性ポリエステルを
    含有することを特徴とする電子写真感光体。 【化5】 (式中、R1 〜R3 は、それぞれ独立に水素原子、フッ
    素原子、塩素原子、臭素原子、よう素原子、炭素数1〜
    7のアルキル基、アルコキシ基、炭素数6〜12のアリ
    ール基、炭素数7〜20のアラルキル基、またはアセチ
    ル基を表す。)
  12. 【請求項12】 前記芳香族モノカルボン酸エステル基
    が、下記一般式(I−1)〜(I−3)から選択された
    基の少なくとも1種よりなる請求項11に記載の電子写
    真感光体。 【化6】
  13. 【請求項13】 分子鎖末端の水酸基の、前記式(I)
    で示される芳香族モノカルボン酸エステル基への変換に
    よる封鎖率が、70モル%以上であることを特徴とする
    請求項11または請求項12に記載の電子写真感光体。
  14. 【請求項14】 前記ポリエステル重合体がジオール成
    分と、ジカルボン酸成分からなり、該ジオール成分が、
    下記一般式(II−1)〜(II−3)で示されるジヒドロ
    キシ化合物より形成された少なくとも1種のジオール成
    分を含むことを特徴とする請求項11ないし請求項13
    のいずれかに記載の電子写真感光体。 【化7】 (式中、R4 は、炭素数1〜4のアルキレン基を表し、
    5 およびR6 は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1
    〜10のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭
    素数7〜20のアラルキル基を表し、R7 〜R10は、そ
    れぞれ独立に水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭
    素数6〜12のアリール基、フッ素原子、臭素原子また
    は塩素原子を表し、R11は、直接結合または炭素数1〜
    5のアルキレン基を表す。)
  15. 【請求項15】 式(II−1)〜(II−3)で示される
    ジヒドロキシ化合物より形成されたジオール成分の全ジ
    オール成分に対する割合が50モル%以上であることを
    特徴とする請求項14に記載の電子写真感光体。
  16. 【請求項16】 前記ジカルボン酸成分が2,6−ナフ
    タレンジカルボン酸より形成されたジカルボン酸成分を
    含むことを特徴とする請求項14に記載の電子写真感光
    体。
  17. 【請求項17】 前記2,6−ナフタレンジカルボン酸
    で形成されるジカルボン酸成分の全ジカルボン酸成分に
    対する割合が30モル%以上であることを特徴とする請
    求項16記載の電子写真感光体。
JP10318809A 1998-11-10 1998-11-10 末端封鎖型ポリエステル、その製造方法およびフィルム成形体 Pending JP2000143788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318809A JP2000143788A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 末端封鎖型ポリエステル、その製造方法およびフィルム成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318809A JP2000143788A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 末端封鎖型ポリエステル、その製造方法およびフィルム成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000143788A true JP2000143788A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18103195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318809A Pending JP2000143788A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 末端封鎖型ポリエステル、その製造方法およびフィルム成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000143788A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299073A (ja) * 2009-09-14 2009-12-24 Hokkaido Univ ポリエステル及びその製造法
US8129493B2 (en) 2009-10-15 2012-03-06 Muroran Institute Of Technology Aromatic polyester
JP2017146548A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2017194624A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
WO2018079118A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299073A (ja) * 2009-09-14 2009-12-24 Hokkaido Univ ポリエステル及びその製造法
US8129493B2 (en) 2009-10-15 2012-03-06 Muroran Institute Of Technology Aromatic polyester
JP2017146548A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2017194624A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
WO2018079118A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
CN109803994A (zh) * 2016-10-31 2019-05-24 京瓷办公信息系统株式会社 聚芳酯树脂及电子照相感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531499B2 (ja) 高分子量ポリカーボネートを用いた電子写真感光体および電子写真装置
JP3991638B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3336846B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000143788A (ja) 末端封鎖型ポリエステル、その製造方法およびフィルム成形体
JP4617235B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JP2002341569A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH06236061A (ja) 電子写真感光体
JP3228177B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
JP2003262971A (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3700421B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP4547830B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに電子写真感光体を用いた電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3711791B2 (ja) ポリエステル重合体、その製造方法、電子写真感光体および電子写真装置
JP3711790B2 (ja) ポリエステル重合体、その製造方法、電子写真感光体および電子写真装置
JP2003091086A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11174698A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP4003783B2 (ja) 部分架橋型ポリカーボネートを用いた電子写真感光体及び電子写真装置
JPH11184102A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いる電子写真装置
JPH1138647A (ja) 電子写真感光体
JPH11174699A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH11147947A (ja) ポリカーボネート樹脂、該樹脂を含む電子写真感光体及び該感光体を用いる電子写真装置
JPH0943870A (ja) 電子写真用感光体
JP3593840B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2000338690A (ja) 電子写真感光体
JPH11184101A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP2002131944A (ja) 感光層形成用塗布液及びその製造方法、電子写真感光体及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに電子写真装置