JP2000142276A - 車両用緩衝装置 - Google Patents

車両用緩衝装置

Info

Publication number
JP2000142276A
JP2000142276A JP11009807A JP980799A JP2000142276A JP 2000142276 A JP2000142276 A JP 2000142276A JP 11009807 A JP11009807 A JP 11009807A JP 980799 A JP980799 A JP 980799A JP 2000142276 A JP2000142276 A JP 2000142276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic foam
shock absorber
frame member
compartment
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11009807A
Other languages
English (en)
Inventor
Rentaro Kato
錬太郎 加藤
Hajime Maeno
肇 前野
Shuji Ikaga
修治 伊香賀
Masatoshi Enomoto
正敏 榎本
Shoichi Sato
昭一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd, Showa Aluminum Corp filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP11009807A priority Critical patent/JP2000142276A/ja
Priority to DE1999142073 priority patent/DE19942073A1/de
Publication of JP2000142276A publication Critical patent/JP2000142276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/37Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers of foam-like material, i.e. microcellular material, e.g. sponge rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/30Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium with solid or semi-solid material, e.g. pasty masses, as damping medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/30Elastomeric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充分な衝撃エネルギの吸収能力を確保しつつ充
分な軽量化を図り得る車両用緩衝装置を提供する。 【解決手段】アルミニウム合金製の押出成形材により筒
状に形成され、押出方向に延設されてその内部空間を仕
切る仕切壁11を有する筒状枠部材1と、仕切壁11に
より仕切られた前隔室12及び後隔室13内に配置され
た弾性発泡体2とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両のバン
パやドアーのインパクトビーム、或いは車室を形成する
パネルボード等に好適に用いられる車両用緩衝装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両における衝撃エネルギの
吸収構造としては種々のものが採用されている。例え
ば、コントロールアーム等では、図22に示すような圧
潰形の構造が採用されており、この構造のものは、ある
臨界荷重までは弾性体として強度・剛性部材の機能を果
たすが、それ以上の荷重が入力した場合には塑性体のよ
うにふるまい、衝突エネルギを有効に吸収する。
【0003】また、リヤフレーム等では、図23に示す
ような曲げ形の構造が採用されており、この構造のもの
は、曲げ変形によりクラッシュストロークと適度な反力
を得るものである。そして、フロントフレーム等では、
図24に示すようなブローチ形の構造のものが採用され
ており、この構造のものは、内筒71及び外筒72の二
重構造で、過大荷重入力に対して、両内外筒71、72
が無理矢理に突っ込まれることにより、部材の塑性変形
及び摩擦熱に変換しようとする構造である。
【0004】また、バンパ等では、図25に示すような
ショックアブソーバ形の構造のものが採用されており、
この構造のものは、ばね部材73等の弾性作用を利用
し、運動エネルギを熱エネルギに変換するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
衝撃エネルギ吸収構造のうち、圧潰形、曲げ形及びブロ
ーチ形のものは、金属部材の潰れによる塑性変形エネル
ギを吸収する構造のものである。この場合、金属部材は
その特性上の理由から主として鉄が用いられるため、重
量が嵩むという問題がある。
【0006】また、上記従来のショックアブソーバ形の
場合には、塑性変形を伴わないので再使用が可能である
が、構成部品数が多くなり、構造も複雑になるため、重
量及びコストの上昇を回避できないという問題がある。
本発明は上記問題に鑑み案出されたものであり、充分な
衝撃エネルギの吸収能力を確保しつつ充分な軽量化を図
り得る車両用緩衝装置を提供することを解決すべき課題
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、アルミニウム合金製の押出成形材に
より筒状に形成され、押出方向に延設されてその内部空
間を仕切る少なくとも一つの仕切壁を有する筒状枠部材
と、前記仕切壁により仕切られた少なくとも一つの隔室
内に配置された弾性発泡体と、から構成されているとい
う手段を採用している。
【0008】この手段によれば、車両用緩衝装置に大き
な衝撃が入力すると、アルミニウム合金製の筒状枠部材
が塑性変形するのに伴って弾性発泡体が圧縮されつつ弾
性変形することにより、その衝撃エネルギが効果的に吸
収される。このとき、弾性発泡体が筒状枠部材を弾性支
持することにより筒状枠部材の剛性が高められるので、
衝撃エネルギの吸収能力が向上する。また、筒状枠部材
には、その内部空間を仕切る仕切壁が設けられているこ
とから、弾性発泡体の密度をそれほど大きくしなくても
高剛性となるため、重量の増加が抑制される。
【0009】したがって、本発明によれば、アルミニウ
ム合金製の筒状枠部材と弾性発泡体とを上記のように組
み合わせて構成されているため、充分な衝撃エネルギの
吸収能力を確保しつつ充分な軽量化を達成することがで
きる。なお、本発明における筒状枠部材は、押出成形に
より形成されたアルミニウム合金製のものが採用され
る。アルミニウム合金の材質としては、強度や耐蝕性、
比重等の点から、例えばA6063やA6061等のA
l−Mg−Si系のアルミニウム合金が好適に採用され
る。押出成形法としては、一般的なアルミニウム合金の
成形方法に従い、熱間押出法が好適に採用される。筒状
枠部材の形状は、断面が円筒形や角筒形あるいは異形
等、緩衝装置を取付ける個所に応じて適宜選択すること
ができる。
【0010】また、筒状枠部材に設けられる仕切壁は、
押出方向に延設されて筒状枠部材の内部空間を仕切るよ
うに設けられる。この仕切壁には、請求項4に記載され
るように、仕切壁により仕切られる隔室どうしを連通す
るスリットを設けることができる。そして、本発明にお
ける弾性発泡体は、筒状枠部材の少なくとも一つの隔室
内に配置される。この弾性発泡体は、必ずしも一つの隔
室内の全域に配置されていなくともよく、その緩衝装置
の設計上において、衝撃が入力する部分に部分的に配置
してもよい。この弾性発泡体は、圧縮弾性率が100M
pa程度のものが好適に用いられ、筒状枠部材の肉厚や
強度等との関係から、50〜200Mpaの範囲で圧縮
弾性率を適宜設定することができる。この弾性発泡体
は、請求項2に記載されるように、ゴム及び樹脂の少な
くとも一方と発泡剤を主成分としてなる弾性発泡体形成
材料を発泡させることにより形成することができる。こ
の場合の発泡倍率は2〜10倍程度とするのが好まし
い。
【0011】ゴム材料としては、例えばアクリロニトリ
ル−ブタジエンゴム(NBR)やスチレン−ブタジエン
ゴム(SBR)等のジエン系ゴム、天然ゴム(NR)等
を好適に採用することができ、特にNBRが好適であ
る。また、樹脂材料としては、例えばフェノール系やエ
ポキシ系、ウレタン系等を好適に採用することができ
る。
【0012】また、発泡剤は、弾性発泡体形成材料が加
硫(架橋)のために加熱されたときに、分解して、二酸
化炭素や窒素ガス等の気体を放出することにより、弾性
発泡体が形成されるように添加されるものであって、従
来から公知のものが適宜採用され得るものであるが、具
体例としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸アンモニウ
ム、炭酸水素アンモニウム等の無機系のものや、ジアゾ
アミン誘導体、アゾニトリル系、アゾジカルボン酸誘導
体、ジニトロソペンタメチレンテトラミン等の有機系の
ものを挙げることができる。
【0013】なお、弾性発泡体形成材料には、上記主成
分の他、必要に応じて、加硫剤、架橋剤、可塑剤、充填
剤、難燃剤、加水分解防止剤等を適宜加えることができ
る。請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明
において、前記弾性発泡体は、弾性発泡体形成材料を前
記隔室内で発泡させることにより前記隔室内に充填配置
されているという手段を採用している。
【0014】この手段によれば、弾性発泡体形成材料を
隔室内で発泡させると同時に、隔室内に弾性発泡体を充
填配置することができるので、作業工数を低減し簡略化
することができる。なお、この場合、弾性発泡体を充填
配置する隔室の内壁面には、弾性発泡体形成材料を発泡
させる前に、接着剤を塗布しておくことにより、形成さ
れる弾性発泡体を隔室の内壁面により強固に接合させる
ことができる。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記仕切壁は、前記仕切壁により仕
切られる隔室どうしを連通するスリットを有し、前記弾
性発泡体は、一塊の弾性発泡体形成材料を前記スリット
に配置して発泡させることにより前記仕切壁の両側の隔
室に充填配置されているという手段を採用している。こ
の手段によれば、仕切壁により仕切られた両隔室に弾性
発泡体を充填配置する場合に、一塊の弾性発泡体形成材
料により両隔室に同時に弾性発泡体を充填配置すること
ができ、作業工数をより低減し簡略化することができ
る。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、各前記隔室には、弾性率の異なる弾性発泡
体が配置されているという手段を採用している。この手
段によれば、弾性率の異なる弾性発泡体を適宜組み合わ
せることにより、その緩衝装置に入力する衝撃に対して
の最適な剛性を設定することができる。請求項6記載の
発明は、請求項1記載の発明において、前記隔室のいず
れか一方には、発泡アルミニウム合金が配置されている
という手段を採用している。
【0017】この手段によれば、発泡アルミニウム合金
は弾性発泡体よりも弾性率が高いので、その緩衝装置の
剛性を高く設定することができることにより、衝撃が入
力したときの最大変位量を抑制することができる。な
お、ここでいう発泡アルミニウム合金は、例えばアルミ
パウダ、TiH2パウダをミキシング後押出成形するこ
とにより形成された多孔質体のものである。したがっ
て、筒状枠部材を構成するアルミニウム合金と比較して
軽量となり弾性率が低くなるが、他の隔室に配置される
弾性発泡体よりも弾性率が高い。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき説明する。 〔実施形態1〕図1は本実施形態に係る車両用緩衝装置
の取付け状態を示す断面図であり、図2は図1のII−II
線矢視断面図である。
【0019】本実施形態の車両用緩衝装置は、車両のフ
ロント側のバンパに用いられるものであって、図1及び
図2に示すように、略円筒状に形成されその内部空間を
前隔室12と後隔壁13とに仕切る仕切壁11を有する
筒状枠部材1と、前隔室12及び後隔室13内に充填配
置された弾性発泡体2と、を主要素として構成されてい
る。
【0020】筒状枠部材1は、A6063−T5のAl
−Mg−Si系のアルミニウム合金を材質とする押出成
形材により略円筒状に形成されている。この筒状枠部材
1は、押出方向に延設されてその内部空間を前隔室12
と後隔壁13とに仕切る一つの仕切壁11を有する。こ
の仕切壁11の中央部には、押出成形時に押出方向に沿
って形成されたスリット11aが設けられており、この
スリット11aによって前隔室12と後隔壁13は連通
されている。この筒状枠部材1の両端部は、後述の弾性
発泡体2が前隔室12及び後隔壁13内に充填配置され
た後、プレス機でプレスすることにより潰されており、
これにより前隔室12及び後隔室13の両端が封止され
ている。
【0021】そして、筒状枠部材1の外周部の仕切壁1
1と対応する部分には、押出成形時に押出方向に沿って
板状に形成された一対の取付部14、14が設けられて
いる。この取付部14、14は、フロント側の車体フレ
ーム51に前方に向かって突設された左右一対のブラケ
ット52、53の先端部にメカニカルリベット55によ
り固定されている。この場合、メカニカルリベット55
は、図2に示すように、鋼板プレス材56にセルフピイ
アス方式により締結されている。なお、筒状枠部材1の
外側(車両前方側)には、樹脂製のバンパフェンダ57
が車体フレーム51にねじ止めされることにより取付け
られている。
【0022】弾性発泡体2は、ゴム材料としてのアクリ
ロニトリル−ブタジエンゴム(NBR100重量部に対
して、樹脂材料としてのフェノールレジンを40重量
部、発泡剤としてのアゾジカルボンアミドを15重量
部、加硫剤としての硫黄を25重量部、その他にカーボ
ンブラック、加硫促進剤、発泡助剤、軟化剤等を適宜量
配合してなる弾性発泡体形成材料を発泡倍率約3倍で発
泡させることにより形成されている。この弾性発泡体2
の圧縮弾性率は100Mpa程度となるように設定され
ている。
【0023】この弾性発泡体2は、図3(a)に示すよ
うに、一塊の弾性発泡体形成材料2aを仕切壁11のス
リット11aに配置した状態で発泡させることにより形
成されており、図3(b)に示すように、その発泡と同
時に前隔室12及び後隔室13内にそれぞれ充填配置さ
れている。なお、前隔室12及び後隔室13の内壁面に
は、弾性発泡体形成材料2aを発泡させる前に予め接着
剤が塗布されていることにより、形成される弾性発泡体
2は前隔室12及び後隔室13の内壁面に強固に固着さ
れている。
【0024】以上のように構成された本実施形態の車両
用緩衝装置は、車両のバンパが衝突してその緩衝装置に
衝撃が入力すると、アルミニウム合金製の筒状枠部材1
が塑性変形するのに伴って弾性発泡体2が圧縮されつつ
弾性変形することにより、その衝撃エネルギが効果的に
吸収される。このとき、塑性変形する筒状枠部材1を弾
性発泡体2が弾性支持することにより筒状枠部材1の剛
性が高められるので、衝撃エネルギの吸収能力が向上す
る。
【0025】また、筒状枠部材1には、その内部空間を
衝撃入力方向に対して前後に仕切る仕切壁11が設けら
れていることから、弾性発泡体2の密度をそれほど大き
くしなくても高剛性となるため、重量の増加が抑制され
る。以上のように、本実施形態の車両用緩衝装置によれ
ば、アルミニウム合金製の筒状枠部材1と弾性発泡体2
とを上記のように組み合わせて構成されているため、充
分な衝撃エネルギの吸収能力を確保しつつ充分な軽量化
を達成することができる。
【0026】そして、本実施形態では、筒状枠部材1の
両端部が潰され、前後隔室12、13の両端が封止され
ているため、衝撃が入力した際に、前後隔室12、13
内の弾性発泡体2が外部に流出するのを防止することが
できる。これにより、衝撃エネルギの吸収効率の低下を
防止することができる。また、本実施形態の場合、プレ
ス機でプレスするという簡易な方法を採用することがで
きる。
【0027】そして、本実施形態の弾性発泡体2は、弾
性発泡体形成材料2aを前隔室12と後隔壁13内で発
泡させることにより充填配置されているため、弾性発泡
体形成材料を2aを隔室内で発泡させると同時に、隔室
内に弾性発泡体2を充填配置することができるので、作
業工数を低減し簡略化することができる。特に、本実施
形態では、筒状枠部材1の仕切壁11にスリット11a
が設けられ、そのスリット11aに一塊の弾性発泡体形
成材料2aを配置して発泡させることにより、前隔室1
2及び後隔壁13の両隔室に弾性発泡体2を充填配置す
るようにしているため、一塊の弾性発泡体形成材料2a
により両隔室に同時に弾性発泡体2を充填配置すること
ができ、作業工数をより低減し簡略化することができ
る。
【0028】また、本実施形態の筒状枠部材1は、押出
成形材により形成されているため、押出成形時において
仕切壁11を容易に設けることができる。また、本実施
形態の緩衝装置は、筒状枠部材1の取付部14、14が
車体フレーム5の鉄製のブラケット51、52に対して
メカニカルリベット6により固定するようにしているた
め、ブラケット51、52側の下穴処理が不要となり、
鉄製のブラケット51、52とアルミニウム合金製の筒
状枠部材1との締結を有利に行うことができる。なお、
このようなメカニカルジョイントとして、本実施形態の
セルフピイアス方式の他に、クランチ方式等も採用する
ことができる。
【0029】なお、上記実施形態の緩衝装置は、筒状枠
部材1として円筒形状のものが用いられているが、図4
に示す緩衝装置のように、筒状枠部材1Aを角筒形状に
形成することができる。また、この緩衝装置のように、
筒状枠部材1Aの内部に形成された前隔室12A及び後
隔室13Aのいずれか一方に弾性発泡体2Aを配置する
ようにしてもよく、この場合にも、充分な衝撃エネルギ
の吸収能力を確保しつつ充分な軽量化を図ることができ
る。
【0030】また、他の実施形態として、図5に示す緩
衝装置は、筒状枠部材1Bに二つの仕切壁11Bが設け
られていることにより、その内部空間が前隔室12Bと
中央隔室14Bと後隔室13Bとに仕切られており、各
隔室12B〜14Bには弾性率の異なる弾性発泡体2B
が配置されている。このように、弾性率の異なる弾性発
泡体2Bを適宜組み合わせることにより、その緩衝装置
に入力する衝撃に対しての最適な剛性を設定することが
できる。
【0031】また、他の実施形態として、図6に示す緩
衝装置は、筒状枠部材1Cの内部空間が一つの仕切壁1
1Cによって前隔室12Cと後隔室13Cとに仕切られ
ており、前隔室12には弾性発泡体2Cが配置され、後
隔室13Cには発泡アルミニウム合金3Cが配置されて
いるものである。この場合、発泡アルミニウム合金3C
は、弾性発泡体2Cよりも弾性率が高いので、その緩衝
装置の剛性を高く設定することができ、衝撃が入力した
ときの最大変位量を抑制することができる。
【0032】なお、これらの緩衝装置は、上記実施形態
のように車両のバンパに好適に用いることができるが、
その他に、例えば車両ドアーのインパクトビームに、或
いは車室を形成するパネルボード等に衝撃エネルギを吸
収する緩衝装置として好適に用いることができる。 〔試験〕本発明の車両用緩衝装置の優れた効果を確認す
るため、落錘衝撃曲げ試験を行った。
【0033】〔試験1〕本発明の緩衝装置に係る試験例
1として、図7に示すテストサンプルを用意した。試験
例1は、アルミニウム合金(A6063−T1)製の押
出成形材により角筒状に形成されその内部空間を二つの
隔室12D、13Dに仕切る仕切壁11Dを有する筒状
枠部材1Dと、筒状枠部材1Dの両端に固着されたアル
ミニウム合金製の支持板15Dと、両隔室12D、13
Dに充填配置された弾性発泡体2Dとからなる。筒状枠
部材1Dは、厚さ:2mm、幅:40mm、長さ:30
0mmのものである。また、弾性発泡体2Dは、上記実
施形態の弾性発泡体2と同じ材料で形成されたものであ
る。
【0034】また、比較例1として、図8に示すテスト
サンプルを用意した。比較例1は、試験例1と同じ筒状
枠部材1D及び支持板15Dからなり、弾性発泡体2D
を有しない点でのみ試験例1と異なるものである。これ
ら試験例1及び比較例1を、仕切壁11Dが水平方向を
向くようにして支点間距離:240mmの受け治具上に
それぞれセットし、落錘質量:20.34kgf、落錘
高さ:2.5m、落錘面R:60mmの条件で落錘衝撃
曲げ試験を行い、それぞれの変位量と吸収エネルギ量と
を測定したところ、図9に示す結果が得られた。
【0035】図9からも明らかなように、試験例1の場
合には、変位量は21.56mm、吸収エネルギ量は9
30.83Jであった。これにより、エネルギ効率(吸
収エネルギ量(J)/変位量(mm))を求めると、4
3.17mm/Jであった。一方、比較例1の場合に
は、変位量は23.26mm、吸収エネルギ量は60
2.79Jであった。これにより、エネルギ効率(吸収
エネルギ量(mm)/変位量(J))を求めると、2
5.92mm/Jであった。
【0036】以上のことから、弾性発泡体2Dを有する
試験例1は、弾性発泡体2Dを有しない比較例1に比べ
て、エネルギ効率が格段に大きいことがわかる。 〔試験2〕本発明の緩衝装置に係る試験例2として、図
10に示すテストサンプルを用意した。試験例2は、ア
ルミニウム合金(A6063−T5)製の押出成形材に
より角筒状に形成されその内部空間を二つの隔室12
E、13Eに仕切る仕切壁11Eを有する筒状枠部材1
Eと、両隔室12E、13Eに充填配置された弾性発泡
体2Eとからなる。筒状枠部材1Eは、厚さ:2mm、
幅W:40mm、長さ:300mmのものである。ま
た、弾性発泡体2Eは、上記実施形態の弾性発泡体2と
同じ材料で形成され、密度が0.38g/cm3 のもの
である。この試験例2の質量は434gである。
【0037】また、比較例2として、図11に示すテス
トサンプルを用意した。比較例2は、厚さ:2mmの鉄
板(SPCC)により、幅W:40mm、長さ:300
mmの大きさの角筒状に形成された筒状枠部材1Fのみ
からなるものである。従って、筒状枠部材1Fの内部空
間には、試験例2のような弾性発泡体2Eは配置されて
いない。この比較例2の質量は668gである。
【0038】これら試験例2及び比較例2を、支点間距
離:240mmの受け治具上にそれぞれセットし、試験
1の場合と同様に、落錘質量:20.34kgf、落錘
高さ:2.5m、落錘面R:60mmの条件で落錘衝撃
曲げ試験を行い、それぞれの変位量と吸収エネルギ量と
を測定して吸収エネルギ効率を求めた。その結果、試験
例2の場合には、変位量は25.50mm、吸収エネル
ギ量は537.26J、エネルギ効率は21.07J/
mmであった。一方、比較例2の場合には、変位量は1
6.56mm、吸収エネルギ量は331.78J、エネ
ルギ効率は20.04J/mmであった。試験例2及び
比較例2のエネルギ効率と質量との関係を図12は示
す。
【0039】以上のことから、アルミニウム合金製の筒
状枠部材と弾性発泡体とからなる試験例2は、鉄製の筒
状枠部材のみからなる比較例2と同等のエネルギ効率が
得られることがわかる。また、試験例2の質量は、比較
例2の約2/3であることから、試験例2は、充分な衝
撃エネルギの吸収能力を確保しつつ充分な軽量化を図り
得ることがわかる。
【0040】〔実施形態2〕図13は本実施形態に係る
車両用緩衝装置の取付け状態を一部断面で示す平面図で
あり、図14は図13の XIV−XIV 線に沿う部分の断面
図である。本実施形態では、図13及び図14に示すよ
うに、車両のフロント側のバンパビームとして用いられ
る第1緩衝装置6と、第1緩衝装置6と車体フレーム4
1とに連結されてクラッシュボックスとして用いられる
4個の第2緩衝装置8、8、8、8と、車体フレーム4
1の左右両側に取付けられた一対の第3緩衝装置9、9
の3種類の車両用緩衝装置が採用されている。
【0041】第1緩衝装置6は、図13及び図14に示
すように、角筒状に形成されその内部空間を上隔室63
と中央隔室64と下隔室65とに仕切る二つの仕切壁6
2、62を有する筒状枠部材61と、中央隔室64内の
両端部に充填配置された弾性発泡体67、67とから構
成されている。筒状枠部材61は、A6063−T5の
Al−Mg−Si系のアルミニウム合金を材質とする角
筒状の押出成形材により形成されている。筒状枠部材6
1の内部には、押出成形時において押出方向に沿って延
設された二つの仕切壁62、62が形成されている。こ
の二つの仕切壁62、62によって、筒状枠部材61の
内部空間は上隔室63と中央隔室64と下隔室65とに
仕切られている。この筒状枠部材61は、両端部から中
央部に向かって次第に車両の前方側に突出するように湾
曲されている。
【0042】弾性発泡体67は、ゴム材料としてのアク
リロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)100重量部
に対して、樹脂材料としてのフェノールレジンを40重
量部、発泡剤としてのアゾジカルボンアミドを15重量
部、加硫剤としての硫黄を25重量部、その他にカーボ
ンブラック、加硫促進剤、発泡助剤、軟化剤等を適宜量
配合してなる弾性発泡体形成材料を発泡倍率約3倍で発
泡させることにより形成されている。この弾性発泡体2
の圧縮弾性率は100Mpa程度となるように設定され
ている。
【0043】この弾性発泡体67は、弾性発泡体形成材
料を中央隔室64内の両端部にそれぞれ配置した状態で
発泡させることにより形成されており、その発泡と同時
に中央隔室64内の両端部にそれぞれ充填配置されてい
る。なお、発泡した弾性発泡体67は、中央隔室64の
内壁面に良好に密着して保持されるため、弾性発泡体6
7を中央隔室64の内壁面に固着するための接着剤等は
使用されていない。
【0044】以上のように構成されたバンパビームとし
て用いられる第1緩衝装置6は、車体フレーム41の前
端部に、後述する4個の第2緩衝装置8、8、8、8を
介して取付けられている。そして、第2緩衝装置8は、
図13〜図15に示すように、角筒状に形成されその内
部空間を左隔室83と右隔室84とに仕切る一つの仕切
壁82を有する筒状枠部材81と、筒状枠部材81の両
端にそれぞれ固着されたアルミニウム合金製の取付板8
5、85と、左隔室83及び右隔室84内にそれぞれ充
填配置された弾性発泡体87、87とから構成されてい
る。
【0045】筒状枠部材81は、A6063−T5のA
l−Mg−Si系のアルミニウム合金を材質とする角筒
状の押出成形材により形成されている。筒状枠部材81
の内部には、押出成形時において押出方向に沿って延設
された一つの仕切壁82が形成されている。この仕切壁
82によって、筒状枠部材81の内部空間が左隔室83
と右隔室84とに仕切られている。なお、各筒状枠部材
81の第1緩衝装置6に連結される側の端面は、第1緩
衝装置6の筒状枠部材61の湾曲面と符合するように斜
めに切断して形成されている。
【0046】取付板85、85は、筒状枠部材81と同
質のアルミニウム合金により矩形板状に形成されてお
り、筒状枠部材81の両端面にそれぞれ溶接により固着
されている。この取付板85、85の中央には、筒状枠
部材81の両端の開口部形状と符合する大きさの角孔が
形成されている。弾性発泡体87、87は、ゴム材料と
してのアクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)1
00重量部に対して、樹脂材料としてのフェノールレジ
ンを40重量部、発泡剤としてのアゾジカルボンアミド
を15重量部、加硫剤としての硫黄を25重量部、その
他にカーボンブラック、加硫促進剤、発泡助剤、軟化剤
等を適宜量配合してなる弾性発泡体形成材料を発泡倍率
約3倍で発泡させることにより形成されている。この弾
性発泡体2の圧縮弾性率は100Mpa程度となるよう
に設定されている。
【0047】この弾性発泡体87、87は、弾性発泡体
形成材料を左隔室83及び右隔室84内にそれぞれ配置
した状態で発泡させることにより形成されており、その
発泡と同時に左隔室83及び右隔室84内にそれぞれ充
填配置されている。なお、発泡した弾性発泡体87、8
7は、上記弾性発泡体67の場合と同様に、左隔室83
及び右隔室84の内壁面に良好に密着して保持されるた
め、この場合にも接着剤等は使用されていない。
【0048】以上のように構成されたクラッシュボック
スとして用いられる4個の第2緩衝装置8、8、8、8
は、それぞれの一方の取付板85が車体フレーム41の
前壁部42に溶接により固定されることによって車体フ
レーム41の左右両側に2個づつ取付けられている。そ
して、それらの第2緩衝装置8の他方の各取付板85
に、第1緩衝装置6の筒状枠部材61の後方側面が溶接
により固定されることによって第1緩衝装置6が取付け
られている。
【0049】そして、第3緩衝装置9、9は、図13、
図14及び図16に示すように、角筒状に形成されその
内部空間を左隔室93と右隔室94とに仕切る一つの仕
切壁92を有する筒状枠部材91と、左隔室93及び右
隔室94内にそれぞれ充填配置された弾性発泡体97、
97とから構成されている。筒状枠部材91は、A60
63−T5のAl−Mg−Si系のアルミニウム合金を
材質とする角筒状の押出成形材により形成されている。
筒状枠部材91の内部には、押出成形時において押出方
向に沿って延設された一つの仕切壁92が形成されてい
る。この仕切壁92によって、筒状枠部材91の内部空
間が左隔室93と右隔室94とに仕切られている。
【0050】弾性発泡体97、97は、ゴム材料として
のアクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)100
重量部に対して、樹脂材料としてのフェノールレジンを
40重量部、発泡剤としてのアゾジカルボンアミドを1
5重量部、加硫剤としての硫黄を25重量部、その他に
カーボンブラック、加硫促進剤、発泡助剤、軟化剤等を
適宜量配合してなる弾性発泡体形成材料を発泡倍率約3
倍で発泡させることにより形成されている。この弾性発
泡体2の圧縮弾性率は100Mpa程度となるように設
定されている。
【0051】この弾性発泡体97、97は、弾性発泡体
形成材料を左隔室93及び右隔室94内にそれぞれ配置
した状態で発泡させることにより形成されており、その
発泡と同時に左隔室93及び右隔室94内にそれぞれ充
填配置されている。なお、発泡した弾性発泡体97、9
7は、上記弾性発泡体67の場合と同様に、左隔室93
及び右隔室94の内壁面に良好に密着して保持されるた
め、この場合にも接着剤等は使用されていない。
【0052】以上のように構成された一対の第3緩衝装
置9、9は、車体フレーム41の上面の左右両側にそれ
ぞれ配設されたサイドフレーム43、44の部分に取付
けられている。この場合、各サイドフレーム43、44
は、左右方向に距離を隔てて配置された一対の帯状金属
板からなり、前壁部42の後方面から後方に延びるよう
に設けられている。各第3緩衝装置9、9は、各サイド
フレーム43、44の間に収納された状態で、それぞれ
のサイドフレーム43、44及び前壁部42に溶接され
て固定されている。
【0053】以上のようにして、第1緩衝装置6、4個
の第2緩衝装置8、8、8、8及び一対の第3緩衝装置
9、9が取付けられた車両が、例えば低速走行(時速
km程度)時に衝突して第1緩衝装置6に衝撃が入力
すると、第1緩衝装置6の筒状枠部材61及び第2緩衝
装置8の筒状枠部材81が塑性変形するのに伴って弾性
発泡体67、87が圧縮されつつ弾性変形することによ
り、その衝撃エネルギが効果的に吸収される。
【0054】このとき、塑性変形する筒状枠部材61、
81を弾性発泡体67、87が弾性支持することにより
筒状枠部材61、81の剛性が高められるので、衝撃エ
ネルギの吸収能力が向上する。また、筒状枠部材61、
81には、その内部空間を仕切る仕切壁62、82が設
けられていることから、弾性発泡体67、87の密度を
それほど大きくしなくても高剛性となるため、重量の増
加が抑制されている。よって、軽量でありかつ高い衝撃
エネルギの吸収能力を有する第1緩衝装置6及び第2緩
衝装置8により、衝突時の衝撃エネルギが効果的に吸収
される。
【0055】また、車体フレーム41のサイドフレーム
43、44には、それぞれ第3緩衝装置9、9が取付け
られていることにより、車体フレーム41やサイドフレ
ーム43、44の剛性が高められているため、低速走行
時の衝突においては、車体フレーム41やサイドフレー
ム43、44が変形したり潰れたりすることはほとんど
ない。よって、衝突後の修理は、上記のように変形した
り潰れた第1緩衝装置6及び第2緩衝装置8を交換する
のみでよいため、修理費用が低く抑制される。
【0056】また、車両が高速走行時に衝突して大きな
衝撃が入力した場合でも、車体フレーム41やサイドフ
レーム43、44は、第3緩衝装置9、9により剛性が
高められ衝撃エネルギの吸収能力が向上していることか
ら、変形して潰れる部分が低減し、搭乗員へのスペース
的な悪影響が抑制される。したがって、本実施形態の第
1緩衝装置6、第2緩衝装置8及び第3緩衝装置9は、
アルミニウム合金製の筒状枠部材61、81、91と弾
性発泡体67、87、97とを上記のように組み合わせ
て構成されているため、充分な衝撃エネルギの吸収能力
を確保しつつ充分な軽量化を達成することができる。
【0057】また、本実施形態における各弾性発泡体6
7、87、97は、中央隔室64や左隔室83、93或
いは右隔室84、94内で弾性発泡体形成材料を発泡さ
せることにより形成されているため、弾性発泡体67、
87、97の形成と同時にそれぞれの隔室内に充填配置
することができるので、作業工数を低減し簡略化するこ
とができる。
【0058】また、本実施形態の各筒状枠部材61、8
1、91は、押出成形材により形成されているため、押
出成形時において仕切壁62、82、92を容易に設け
ることができる。なお、本実施形態における各弾性発泡
体67、87、97は、それらが充填配置される隔室の
内壁面に良好に密着して保持されるため、接着剤等を必
要としなくなり、これにより低コスト化を図ることがで
きる。
【0059】〔試験〕本発明の車両用緩衝装置の優れた
効果を確認するため、上記実施形態2で採用した第1緩
衝装置6及び第2緩衝装置8についての圧縮特性を調べ
る試験を行った。 〔試験3〕上記実施形態2の第1緩衝装置6に係る試験
例3として、図17に示すテストサンプルを用意した。
この試験例3は、アルミニウム合金(A6063−T
1)製の押出成形材により角筒状に形成されその内部空
間を上隔室63Aと中央隔室64Aと下隔室65Aとに
仕切る二つの仕切壁62A、62Aを有する筒状枠部材
61Aと、中央隔室64Aに充填配置された弾性発泡体
67Aとからなる。筒状枠部材61Aは、厚さt:1.
2mm、幅W:115mm、高さT:60mm、長さ:
60mmのものである。また、弾性発泡体67Aは、上
記実施形態2の弾性発泡体67と同じ材料で形成された
ものである。この試験例3の総重量は2.8kgであっ
た。
【0060】また、比較例3として、図18に示すテス
トサンプルを用意した。この比較例3は、試験例3と同
じ筒状枠部材61Aのみからなり、中央隔室64Aに弾
性発泡体67Aが配置されていない点でのみ試験例3と
異なるものである。この比較例3の総重量は1.9kg
であった。また、比較例4として、図19に示すテスト
サンプルを用意した。この比較例4は、試験例3と同じ
材質のアルミニウム合金で形成された筒状枠部材61B
のみからなり、その厚さtが3mmであること以外は試
験例3と同じ大きさに形成されているものである。な
お、この比較例4の中央隔室64Bにも弾性発泡体67
Aは配置されていない。この比較例4の総重量は4.3
kgであった。
【0061】これら試験例3及び比較例3、4の圧縮特
性を調べるため、試験例3及び比較例3、4に対して図
17〜図19に示す矢印a方向から圧縮荷重を加えてい
き、それぞれの変位量(mm)とそのときの荷重(K
N)とを測定したところ、図20に示す結果が得られ
た。図20からも明らかなように、試験例3の場合は、
最大変位量が約41mmでそのときの最大荷重は290
KNであった。そして、比較例3の場合は、最大変位量
が約49mmでそのときの最大荷重は150KNであっ
た。また、比較例4の場合は、最大変位量が約46mm
でそのときの最大荷重は200KNであった。
【0062】以上のことから、弾性発泡体67Aが充填
配置されている試験例3は、弾性発泡体67Aを有しな
い比較例3、4に比べて最大変位量が少ないにもかかわ
らず、最大荷重が格段に大きいことがわかる。特に、試
験例3の最大荷重は、比較例3の約2倍となっている。
したがって、試験例3のように、アルミニウム合金製の
筒状枠部材61Aに弾性発泡体67Aを組合せることに
より、それほど重量が増加することなく衝撃エネルギの
吸収能力を大幅に向上できることがわかる。なお、比較
例4のように、総重量が試験例3を上回るほどに筒状枠
部材61Bの厚さを大きくしても、試験例3ほどの衝撃
エネルギの吸収能力を得ることはできない。
【0063】〔試験4〕上記実施形態2の第2緩衝装置
8に係る試験例4として、第2緩衝装置8と同様に構成
されたテストサンプルを用意した。即ち、この試験例4
は、アルミニウム合金により角筒状に形成されその内部
空間を左隔室と右隔室とに仕切る一つの仕切壁を有する
筒状枠部材と、筒状枠部材の両端にそれぞれ固着された
アルミニウム合金製の取付板と、左隔室及び右隔室内に
それぞれ充填配置された弾性発泡体とから構成されてい
る。ここでの筒状枠部材は、厚さ:2mm、幅:40m
m、長さ:120mmの大きさに形成されている。
【0064】また、比較例5として、試験例4の筒状枠
部材及び取付板のみからなるテストサンプルを用意し
た。したがって、この比較例5の内部空間内には、試験
例4のような弾性発泡体は配置されていない。これら試
験例4及び比較例5の圧縮特性を調べるため、それぞれ
の試験例4及び比較例5に対して軸方向に圧縮荷重を加
えていき、それぞれの変位量(mm)とそのときの荷重
(KN)とを測定したところ、図21に示す結果が得ら
れた。
【0065】図21からも明らかなように、試験例4の
荷重値は、変位量が約3〜70mmの範囲において、比
較例5の荷重値を大幅に上回っていることがわかる(図
21の斜線の部分)。即ち、試験例4のように、アルミ
ニウム合金製の筒状枠部材に弾性発泡体を組合せること
により、衝撃エネルギの吸収能力を大幅に向上できるこ
とがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る車両用緩衝装置の取
付け状態を示す断面図である。
【図2】図1のII−II線矢視断面図である。
【図3】本発明の実施形態1において筒状枠部材の隔室
に弾性発泡体を充填配置する状態を示す説明図であり、
(a)は弾性発泡体形成材料を仕切壁のスリットに配置
した状態を示す断面図、(b)は弾性発泡体形成材料が
発泡した状態を示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態に係る車両用緩衝装置の
断面を示す斜視図である。
【図5】本発明の他の実施形態に係る車両用緩衝装置の
断面を示す斜視図である。
【図6】本発明の他の実施形態に係る車両用緩衝装置の
断面を示す斜視図である。
【図7】試験1において用いられた試験例1の説明図で
あり、(a)はその断面図、(b)はその側面図であ
る。
【図8】試験1において用いられた比較例1の説明図で
あり、(a)はその断面図、(b)はその側面図であ
る。
【図9】試験1において測定された変位量と吸収エネル
ギ量との関係を示すグラフである。
【図10】試験2において用いられた試験例2の断面形
状を示す断面図である。
【図11】試験2において用いられた比較例2の断面形
状を示す断面図である。
【図12】試験2において測定された質量と吸収エネル
ギ効率との関係を示すグラフである。
【図13】本発明の実施形態2に係る車両用緩衝装置の
取付け状態を一部断面で示す平面図である。
【図14】図13の XIV−XIV 線に沿う部分の断面図で
ある。
【図15】図13のXV−XV線矢視断面図である。
【図16】図13の XVI−XVI 線に沿う部分の断面図で
ある。
【図17】試験3において用いられた試験例3の断面図
である。
【図18】試験3において用いられた比較例3の断面図
である。
【図19】試験3において用いられた試験例4の断面図
である。
【図20】試験3において測定された荷重と変位量との
関係を示すグラフである。
【図21】試験4において測定された荷重と変位量との
関係を示すグラフである。
【図22】従来の車両用緩衝装置に用いられる圧潰形の
構造を示す説明図である。
【図23】従来の車両用緩衝装置に用いられる曲げ形の
構造を示す説明図である。
【図24】従来の車両用緩衝装置に用いられるブローチ
形の構造を示す説明図である。
【図25】従来の車両用緩衝装置に用いられるショック
アブソーバ形の構造を示す説明図である。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、61、61
A、61B、81、91…筒状枠部材 2、2A、2B、2C、2D、2E、67、67A、8
7、97…弾性発泡体 2a…弾性発泡体形成材料 3C…発泡アルミニウ
ム合金 6…第1緩衝装置 8…第2緩衝装置 9…第
3緩衝装置 11、11A、11B、11C、11D、11E、6
2、62A、82、92…仕切壁 11a…スリッ
ト 12、12A、12B、12C、12D、12E…前隔
室 13、13A、13B、13C、13D、13E…後隔
室 14…取付部 14B、64、64A、64B…中央隔室 15D
…支持板 41、51…車体フレーム 42…前壁部 43、
44…サイドフレーム 52、53…ブラケット 55…メカニカルリベッ
ト 56…鋼板プレス材 57…バンパフェンダ
63、63A…上隔室 65、65A…下隔室 71…内筒 72…外筒
73…ばね部材 85…取付板 93…左隔室 94…右隔室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前野 肇 愛知県小牧市大字北外山字哥津3600番地 東海ゴム工業株式会社内 (72)発明者 伊香賀 修治 愛知県小牧市大字北外山字哥津3600番地 東海ゴム工業株式会社内 (72)発明者 榎本 正敏 大阪府堺市海山町6丁224番地 昭和アル ミニウム株式会社内 (72)発明者 佐藤 昭一 大阪府堺市海山町6丁224番地 昭和アル ミニウム株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金製の押出成形材により
    筒状に形成され、押出方向に延設されてその内部空間を
    仕切る少なくとも一つの仕切壁を有する筒状枠部材と、 前記仕切壁により仕切られた少なくとも一つの隔室内に
    配置された弾性発泡体と、 から構成されていることを特徴とする車両用緩衝装置。
  2. 【請求項2】 前記弾性発泡体は、ゴム及び樹脂の少な
    くとも一方と発泡剤を主成分としてなる弾性発泡体形成
    材料を発泡させることにより形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の車両用緩衝装置。
  3. 【請求項3】 前記弾性発泡体は、弾性発泡体形成材料
    を前記隔室内で発泡させることにより前記隔室内に充填
    配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    車両用緩衝装置。
  4. 【請求項4】 前記仕切壁は、前記仕切壁により仕切ら
    れる隔室どうしを連通するスリットを有し、前記弾性発
    泡体は、一塊の弾性発泡体形成材料を前記スリットに配
    置して発泡させることにより前記仕切壁の両側の隔室に
    充填配置されていることを特徴とする請求項1又は2記
    載の車両用緩衝装置。
  5. 【請求項5】 各前記隔室には、弾性率の異なる弾性発
    泡体が配置されていることを特徴とする請求項1記載の
    車両用緩衝装置。
  6. 【請求項6】 前記隔室のいずれか一方には、発泡アル
    ミニウム合金が配置されていることを特徴とする請求項
    1記載の車両用緩衝装置。
JP11009807A 1998-09-04 1999-01-18 車両用緩衝装置 Pending JP2000142276A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11009807A JP2000142276A (ja) 1998-09-04 1999-01-18 車両用緩衝装置
DE1999142073 DE19942073A1 (de) 1998-09-04 1999-09-03 Fahrzeugstoßdämpfer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-251636 1998-09-04
JP25163698 1998-09-04
JP11009807A JP2000142276A (ja) 1998-09-04 1999-01-18 車両用緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000142276A true JP2000142276A (ja) 2000-05-23

Family

ID=26344609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11009807A Pending JP2000142276A (ja) 1998-09-04 1999-01-18 車両用緩衝装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000142276A (ja)
DE (1) DE19942073A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120126553A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-24 GM Global Technology Operations LLC Bumper cross member for a motor vehicle, reinforcement component for a bumper cross member and method for producing a bumper cross member
CN111043239A (zh) * 2019-12-25 2020-04-21 西北工业大学 一种超弹低泊松比分布式胞元抑振结构
CN112193188A (zh) * 2020-10-10 2021-01-08 宁波昌扬机械工业有限公司 一种汽车后防撞梁总成

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260050A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-08 Volkswagen Ag Schalldämpfender Lagerbock
FR2860198B1 (fr) * 2003-09-26 2005-12-23 Valeo Thermique Moteur Sa Composant pour face avant de vehicule automobile
DE102004013370B4 (de) * 2004-03-17 2007-11-22 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Energieabsorbierendes Bauteil
WO2009031986A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Temsa Sanayi Ve Ticaret A.S. Intra-propile foam application in the vehicle bumper
DE102015112935A1 (de) 2015-08-06 2017-02-09 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängeranordnung
DE102015217399A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Thyssenkrupp Ag Rohrfeder für Kraftfahrzeuge und ein Verfahren zum Herstellen einer Rohrfeder
DE102015217401B4 (de) 2015-09-11 2018-04-05 Thyssenkrupp Ag Rohrfeder für Kraftfahrzeuge und ein Verfahren zum Herstellen einer Rohrfeder

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829538U (ja) * 1971-08-13 1973-04-11
JPH02178007A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Daikyo Inc 発泡体充填バンパーの製造方法
JPH04112143U (ja) * 1991-03-18 1992-09-29 三菱自動車工業株式会社 車両のバンパ装置
JPH0657751U (ja) * 1993-01-20 1994-08-12 アイシン軽金属株式会社 自動車用衝撃吸収構造
JPH07309185A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Sansei Gomme Kogyo Kk バンパー保護材
JPH0868436A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Nippon Light Metal Co Ltd 発泡アルミニウム製衝撃エネルギー吸収部材及び製造方法
JPH0899591A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム合金製押出し中空形材
JPH0939694A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The バンパービーム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829538U (ja) * 1971-08-13 1973-04-11
JPH02178007A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Daikyo Inc 発泡体充填バンパーの製造方法
JPH04112143U (ja) * 1991-03-18 1992-09-29 三菱自動車工業株式会社 車両のバンパ装置
JPH0657751U (ja) * 1993-01-20 1994-08-12 アイシン軽金属株式会社 自動車用衝撃吸収構造
JPH07309185A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Sansei Gomme Kogyo Kk バンパー保護材
JPH0868436A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Nippon Light Metal Co Ltd 発泡アルミニウム製衝撃エネルギー吸収部材及び製造方法
JPH0899591A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム合金製押出し中空形材
JPH0939694A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The バンパービーム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120126553A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-24 GM Global Technology Operations LLC Bumper cross member for a motor vehicle, reinforcement component for a bumper cross member and method for producing a bumper cross member
CN111043239A (zh) * 2019-12-25 2020-04-21 西北工业大学 一种超弹低泊松比分布式胞元抑振结构
CN111043239B (zh) * 2019-12-25 2021-09-17 西北工业大学宁波研究院 一种超弹低泊松比分布式胞元抑振结构
CN112193188A (zh) * 2020-10-10 2021-01-08 宁波昌扬机械工业有限公司 一种汽车后防撞梁总成
CN112193188B (zh) * 2020-10-10 2022-01-25 宁波昌扬机械工业有限公司 一种汽车后防撞梁总成

Also Published As

Publication number Publication date
DE19942073A1 (de) 2000-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502874B2 (en) Coupling structure of shock transmitting member and shock absorbing member, and bumper
US9499111B2 (en) Front vehicle-body structure of vehicle
US8833838B2 (en) Vehicle body front structure
JP2002155981A (ja) 衝撃吸収部材及びバンパ
JPH092174A (ja) 車両用バンパ取付構造
JP2000142276A (ja) 車両用緩衝装置
US20090045637A1 (en) Forward Structure of a Motor Vehicle
JP4797704B2 (ja) 車体前部構造
KR101973585B1 (ko) 차량용 사이드 실의 보강 유닛
WO2021066180A1 (ja) 自動車の下部構造
JP2009061864A (ja) 車体フレーム構造
KR101006053B1 (ko) 차량용 크래쉬 박스
JP2000079856A (ja) 車両用緩衝装置
JPH05319186A (ja) 車両用バンパー
CN210000409U (zh) 传力结构、车身骨架及汽车
JP2007008346A (ja) 車両後部構造
JP2001132787A (ja) 衝撃吸収部材
JP2003081130A (ja) 自動車の車体構造
JP2007290414A (ja) エンジン支持構造
KR100633641B1 (ko) 자동차용 프론트 사이드 멤버의 제조방법
CN221316427U (zh) 一种轻量化驾驶室总成横梁结构
JP2000142461A (ja) ハイブリッド型衝撃吸収用構造部材
CN210083339U (zh) 用于车辆的前围板总成及车辆
CN219096818U (zh) 门槛梁及车辆
CN210083338U (zh) 用于车辆的前围板总成及车辆