JP2000137147A - 光電子装置およびその製造方法 - Google Patents
光電子装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000137147A JP2000137147A JP10270339A JP27033998A JP2000137147A JP 2000137147 A JP2000137147 A JP 2000137147A JP 10270339 A JP10270339 A JP 10270339A JP 27033998 A JP27033998 A JP 27033998A JP 2000137147 A JP2000137147 A JP 2000137147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- groove
- support substrate
- photoelectric conversion
- conversion element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/4239—Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/424—Mounting of the optical light guide
- G02B6/4243—Mounting of the optical light guide into a groove
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4256—Details of housings
- G02B6/4257—Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4202—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4228—Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
- G02B6/423—Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4251—Sealed packages
- G02B6/4253—Sealed packages by embedding housing components in an adhesive or a polymer material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4256—Details of housings
- G02B6/4262—Details of housings characterised by the shape of the housing
- G02B6/4265—Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4266—Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
- G02B6/4273—Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring with heat insulation means to thermally decouple or restrain the heat from spreading
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4286—Optical modules with optical power monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
トの低減。 【解決手段】 光ファイバを案内する溝を有するシリコ
ンプラットフォーム(支持基板)と、支持基板上に固定
される半導体レーザチップと、一端が前記溝に嵌め込ま
れて支持基板に固定される光ファイバとを有する光電子
装置であって、溝に嵌め込まれる光ファイバは光ファイ
バ下の溝を満たすように充填されかつ光ファイバを支持
基板に固定する接着剤からなる第1接合体で固定され、
かつ支持基板の一面側はシリコーンゲルで被われてい
る。支持基板はプラスチック製のパッケージ内に固定さ
れ、パッケージ内には前記光ファイバで伝送される光に
対して透明でありかつ耐湿性の保護膜である前記シリコ
ーンゲルが充填されている。
Description
光モジュール)およびその製造方法に関し、特に、表面
に溝を設けたシリコンプラットフォームと呼称されるシ
リコン基板に光ファイバを熱硬化性樹脂や紫外線硬化接
着剤等の接合体を用いて接着固定する技術に適用して有
効な技術に関する。
て、半導体レーザ(半導体レーザチップ)を組み込んだ
光電子装置が使用されている。
昭63- 316010号公報に記載されているように、箱型パッ
ケージ構造の光電子装置(半導体レーザ装置)が知られ
ている。
パッシブアライメント実装については、工業調査会発行
「電子材料」1997年7月号、 P65〜P69 に記載されてい
る。同文献には、リード付きのパッケージとフタの内部
に、シリコンプラットフォームを取り付け、シリコンプ
ラットフォームにはレーザダイオード,モニタフォトダ
イオードおよびピッグテイル光ファイバが取り付けら
れ、さらに押さえ板が取り付けられる構造のパッシブア
ライメント形光モジュールが開示されている。
電子情報通信学会総合大会予稿集C−216」には、パ
ッシブアライメント光学結合方式を採用した平面実装型
LDモジュールにおいて、光ファイバを紫外線硬化樹脂
で固定した技術が開示されている。同文献には、パッケ
ージ(PKG) としては中空の樹脂モールドPKG とセラミッ
クPKG の両構造について検討された旨記載されている。
んだ光電子装置(パッシブアライメント形光モジュー
ル)において、本出願人にあっては、光ファイバをシリ
コンプラットフォームに短時間に固定する技術、および
パッケージコストを低減できる技術を検討している。
短時間に固定する技術については、既に提案(特願平9-
78602,平成9年3月28日出願, 光電子装置およびその製
造方法) してある。
ム(支持基板)を用いた半導体光モジュールでは、シリ
コンプラットフォームの溝に這うように嵌め込んだ光フ
ァイバの先端を、シリコンプラットフォームの表面に固
定した半導体レーザチップとの光結合調整を行った後、
シリコンプラットフォームに嵌め込んだ光ファイバを固
定するが、その固定は、(1)熱硬化性樹脂(熱硬化性
エポキシ樹脂)や紫外線硬化接着剤等の接着剤で固定す
る技術、(2)押さえ板で光ファイバをシリコンプラッ
トフォームに押さえ付けて固定する技術、が採用されて
いる。
合、光結合調整を行った後光ファイバをシリコンプラッ
トフォームに押さえ付けて静止させ、この状態で熱硬化
性樹脂の塗布および硬化処理を行う必要がある。
化時間が長いため、光ファイバの固定作業能率が低くな
る。たとえば、熱硬化性樹脂として用いられるエポキシ
樹脂の場合、硬化処理は光ファイバ保証温度を越える1
50℃でも約2分となる。
うため、光結合調整に多くの時間を費やすことはファイ
バ組込装置の稼働率の低下を引き起こす。また、ファイ
バ組込装置は高価であり、結果的に光結合調整コストを
増大させる。
処理をファイバ組込装置上で行う方法では、熱硬化性樹
脂の硬化処理のバッチ処理化ができず、さらにファイバ
組込装置の稼働率を低下させるという問題があった。
る光ファイバ固定作業は、その能率が低くなり、光電子
装置(光モジュール)の製造コストの低減が妨げられ
る。
バの固定技術では、熱硬化性樹脂が確実に固まる間に光
ファイバが動くと光結合状態が変化するため光軸合わせ
歩留りが低下する。
ーム部分に紫外線硬化接着剤を塗布した後、紫外線硬化
接着剤に紫外線を照射して紫外線硬化接着剤を硬化させ
て光ファイバをシリコンプラットフォームに固定する技
術では、紫外線照射による硬化処理であることから光フ
ァイバ固定は短時間固定が可能になるが、紫外線照射で
きない部分は硬化せず、光ファイバ固定の信頼性が低く
なる。
用型の紫外線硬化接着剤を使用し、紫外線照射による硬
化と、加熱硬化の二段処理形態も考えられる。この場
合、加熱処理による硬化処理は時間が長いため、光ファ
イバの固定作業の能率(ターンアラウンドタイム:TA
T)が低くなる。この種の紫外線硬化接着剤の一例とし
ては、加熱処理は120℃で60分になる。
度が120℃と高くかつ処理時間が長い場合は、光ファ
イバを覆う樹脂(ファイバケーブル部分)が劣化するお
それがある。
バ(光ファイバ芯線)の表面にメタライズ層を設け、こ
のメタライズ層を利用して半田で光ファイバをシリコン
プラットフォームや光ファイバを案内する筒状のファイ
バガイドに固定する構造では、光ファイバをシリコンプ
ラットフォームの溝に嵌め込んだ際、前記メタライズ層
の厚さのばらつきから、光ファイバ芯線と半導体レーザ
チップとの光結合調整作業がし難くなる場合もある。
に、光ファイバをシリコンプラットフォームに短時間に
固定する技術を提案(特願平9-78602 )している。この
技術では、表面に溝を有するシリコンプラットフォーム
(支持基板)を用意した後、前記溝の一端側の支持基板
表面上に光電変換素子(半導体レーザチップ)を固定す
るとともに前記溝に光ファイバを這うように嵌め込む
み、その後、前記光電変換素子と前記光ファイバとの光
の授受状態を調整するとともに前記光ファイバを前記支
持基板に熱硬化性樹脂で固定する従来の方法において、
前記光ファイバを前記支持基板に押さえ付けた状態で前
記熱硬化性樹脂の硬化時間よりも固定処理時間が短い固
定手段で仮固定を行った後、前記押さえ付けを解除して
熱硬化性樹脂で光ファイバを本固定する技術である。
硬化接着剤を前記光ファイバおよび支持基板部分に塗布
した後、前記紫外線硬化接着剤に紫外線を照射して硬化
させて前記光ファイバを前記支持基板に仮固定し、その
後、前記半導体レーザチップからの距離が前記仮固定位
置よりも遠くなる光ファイバ部分を熱硬化性樹脂で覆
う。
仮固定が終了していることから、熱硬化性樹脂を塗布し
た後、熱硬化性樹脂が硬化する前でも支持基板等を動か
すことができるため、短時間でファイバ組込装置から支
持基板等を外すことができ、前記熱硬化性樹脂の硬化処
理(本固定)はバッチ処理で行うことができる。このバ
ッチ処理により、1支持基板当たりの光ファイバの固定
時間の短縮が達成できる。また、光結合の信頼性も高
い。
とともにパッケージコストの低減技術について検討し
た。そして、パッケージコストの低減化を図るために、
パッケージを構成するパッケージ本体(ケース)と蓋体
(キャップ)をプラスチック製とし、ケースとキャップ
は樹脂で接着する構造とすることにした。また、プラス
チックはセラミックに比較して耐湿性が低いことから、
ケース内にシリコーンゲルを封入して支持基板上の半導
体レーザチップ等を始めとする各部品の表面をシリコー
ンゲルで被い、耐湿性の向上を図ることを考えた。
は、光ファイバの固定強度の低下や固定の信頼性が低く
なるとともに、耐湿性が低下することが本発明者によっ
てあきらかにされた。この原因は、シリコーンゲル内に
発生する気泡にあることが判明した。
検討した結果、最初に発生した気泡は、その後の温度サ
イクル、すなわち使用環境温度によって増大することも
あることが判明した。
基板)1の溝2に光ファイバ3が紫外線硬化接着剤4に
よる仮固定と熱硬化性樹脂5による本固定とで固定さ
れ、かつシリコンプラットフォーム1の上面側がシリコ
ーンゲル6で被われた部分を模式的に示す図である。光
ファイバ3はクラッド3bと、この中心に位置するコア
3aとで形成されている。また、二点鎖線で示されるも
のは半導体レーザチップ7である。気泡10は図25に
示すように、シリコンプラットフォーム1の溝2を形成
する溝面と光ファイバとによって形成される囲まれた領
域9内のシリコーンゲル中に発生し易い。
への光ファイバ3の固定強度の低下や固定の信頼性を低
下させることになる。
が低下するとともに、水分が浸入した場合、気泡部分が
核になり水分がトラップされ、水分が外部に逃げ難くな
り耐湿性が低下する。光ファイバの先端延長側には半導
体レーザチップや受光素子等が配置されるとともに、周
囲には配線層やワイヤ等が存在するため、気泡10に水
分がトラップされることは、前記各部の酸化や腐食のお
それもあり、光モジュールの耐湿性が低下する。
態では、光モジュールが氷点下の温度に晒されるような
場合前記水分が氷となり、この体積変化に起因するトラ
ブルの発生も危惧される。
に、容器15の底に金属フレーム16を置き、その上に
2本のガラス製のキャピラリ17(内径0.13mm)
を平行にかつ接触するように並べ、かつ容器15内にシ
リコーンゲル6を充填し、両キャピラリ17を表面およ
び内部にわたり気泡を巻き込まぬようにしてシリコーン
ゲル6で被うようにした。その後、キュア処理条件(処
理温度120℃,処理時間60分)のもとに前記容器1
5を置いた。図26はキュア処理条件でシリコーンゲル
が硬化した状態での気泡10の分布状態を示す模式図で
あり、図26(a)は平面図、図26(b)は断面図で
ある。
サイクル等環境試験(温度範囲;−40〜+85℃で
1サイクル35分程度を40サイクル、高温高湿度
(85℃,相対湿度85%)136時間、高温ベーク
(120℃)30分、低温放置(−55℃)1.5時
間、をこの順に行う)を行った。図27は温度サイクル
等環境試験によってシリコーンゲル内に発生した気泡1
0の分布を示す模式図であり、図27(a)は平面図、
図27(b)は断面図である。
真を基にして描いたものであり、形状は実際のものと多
少異なることがあってもその位置は正確である。
リ17の内径部分に散在しているが、両端側には存在し
ていない。これはキャピラリ17の両端側の内径部分で
は、シリコーンゲルがキャピラリ17の内外に亘って自
由に移動できること(開かれた領域)によるものと考え
られ、キャピラリ17の内部の内径部分では収縮による
体積減少を補うためのシリコーンゲルの移動が不十分な
ため、空隙、すなわち気泡10が発生するものと考えら
れる。
動する温度および湿度に繰り返し晒されることから、シ
リコーンゲルの移動に伴い空隙が新たに発生して気泡1
0が多くなり、また、近在の空隙同士の一体化または分
離によって気泡10の形状が変化するものと考えられ
る。120℃の高温では気泡の形状は大きくなり、位置
も大きくずれ、一方、−55℃の低温では小さな気泡が
多数発生した。
が存在しなかった領域、すなわち金属フレーム16と2
本のキャピラリ17で囲まれる領域(囲まれた領域9)
にも新たに気泡10が発生していることが分かる。
ーンゲルを封入して支持基板1上の半導体レーザチップ
7等を始めとする各部品の表面をシリコーンゲルで被っ
た場合、図28に示すように、光ファイバ3の下の溝2
内に充填されたシリコーンゲル6内に気泡10が発生す
る場合ばかりでなく、図29および図30に示すよう
に、光ファイバ3の先端面(前方入射面)と半導体レー
ザチップ7との間に気泡10が発生する場合があること
が判明した。
ーザチップ7の前方出射面との間隔が40〜50μm以
下と狭いことから、この部分が開かれた領域と作用せ
ず、特に繰り返して熱を受ける場合に発生し易いと思わ
れる。すなわち、組み立てを行いシリコーンゲル6を充
填し、かつシリコーンゲル6の硬化処理を行った初期の
状態では、光ファイバ3の先端面と半導体レーザチップ
7の前方出射面との間での気泡10の発生は見られなか
ったが、熱サイクル試験後には光ファイバ3の先端面と
半導体レーザチップ7の前方出射面との間に気泡10が
発生する現象があるものがたまに発生していた。
プ7との間に気泡10が発生した場合で、半導体レーザ
チップ7の出射面から出射されたレーザ光11の光路に
気泡10が掛かった状態(図29,図30参照)では、
前記気泡10がレンズとして作用するため、半導体レー
ザチップ7から出射されたレーザ光11の方向が変化
(ケラレ)し、光ファイバ3との間で光結合がなされな
い場合や、光結合効率が低下する。光ファイバ3のコア
3aが10μm直径前後と細いシングルモードファイバ
の場合、光結合がなされない場合が多い。なお、図28
乃至図30における31は半導体レーザチップ7の後方
の出射面から出射されるレーザ光11を受光する受光素
子31である。また、図30では、支持基板1の上面全
域にシリコーンゲル6が存在しているものである。
装置およびその製造方法を提供することにある。
度および固定の信頼性が高い光電子装置およびその製造
方法を提供することにある。
子装置およびその製造方法を提供することにある。
業時間の短縮が図れる光電子装置およびその製造方法を
提供することにある。
達成できる光電子装置およびその製造方法を提供するこ
とにある。
規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきら
かになるであろう。
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
チップ)を搭載する搭載部と前記搭載部に向かって延在
する光ファイバを案内する溝を有するシリコン基板から
なる支持基板(シリコンプラットフォーム)と、前記搭
載部上に固定される光電変換素子と、一端が前記溝に嵌
め込まれ最先端部分を除く部分が前記支持基板に固定さ
れる光ファイバとを有する光電子装置であって、前記溝
に嵌め込まれる光ファイバは光ファイバ下の溝を満たす
ように充填されかつ前記光ファイバを前記支持基板に仮
固定する第1接合体と、前記光ファイバと前記支持基板
の一部を被って光ファイバを支持基板に本固定する第2
接合体で固定され、かつ前記支持基板の一面側の前記光
電変換素子や光ファイバの一端側を含む部分は前記光フ
ァイバで伝送される光に対して透明である保護体で被わ
れている。前記第1接合体の存在領域の全体または一部
を前記第2接合体が被っている。前記第1接合体は紫外
線硬化接着剤で構成され、前記第2接合体は熱硬化性樹
脂で構成されている。前記支持基板は前記光ファイバを
ガイドするガイド付きのプラスチック製のケース内に固
定され、前記ケース内には前記支持基板,光電変換素子
および光ファイバ等を被うように前記保護体が充填さ
れ、前記ケースはプラスチック製のキャップで塞がれか
つ接着剤で前記支持基板に固定されている。前記保護体
はシリコーンゲル,シリコーンゴム,低応力エポキシ樹
脂,アクリル樹脂,ウレタン樹脂のいずれかで形成され
ている。たとえばシリコーンゲルで形成されている。前
記光ファイバの外周面に接触する前記溝の二点間の距離
の半分以上の気泡が前記光ファイバと前記溝とによって
形成された領域および前記光ファイバの一端面と前記半
導体レーザチップとの間の領域には存在していない構成
になっている。
定、本固定を第2の固定として、ある限定された局面か
ら記せば、光ファイバは支持基板に固定速度の異なる第
1および第2の固定手法(手段)で固定され、その固定
速度は第1の固定手段の方が第2の固定手段より速いと
いえよう。
される。
変換素子に向かって延在する光ファイバを案内する溝と
を有する支持基板を用意する工程と、前記支持基板の溝
の一部に紫外線硬化接着剤を塗布するとともに支持基板
の溝に光ファイバの一端側を嵌め込みかつ光ファイバ下
の溝を前記紫外線硬化接着剤で満たす状態にして前記光
電変換素子と光ファイバとの光結合調整をする工程と、
前記紫外線硬化接着剤に紫外線を照射して硬化させて前
記光ファイバを前記支持基板に仮固定する工程と、前記
光ファイバと前記支持基板の一部を熱硬化性樹脂で被う
とともにこの熱硬化性樹脂を硬化処理して光ファイバを
支持基板に本固定する工程とを有する。
ド付きのプラスチック製のケースおよび前記ケースを塞
ぎ接着剤によってケースに取り付けられるプラスチック
製のキャップからなるパッケージと、前記ケース内に固
定され一面に光電変換素子を搭載しかつ前記光電変換素
子に向かって延在する光ファイバを案内する溝とを有す
る支持基板と、前記ガイドによってパッケージの内外に
亘って案内される光ファイバとを有し、前記パッケージ
内に延在する光ファイバの一端側は前記支持基板の溝に
嵌め込まれているとともに紫外線硬化接着剤による仮固
定と熱硬化性樹脂による本固定によって支持基板に固定
されてなる光電子装置の製造方法であって、前記支持基
板の溝の一部に紫外線硬化接着剤を塗布するとともに支
持基板の溝に光ファイバの一端側を嵌め込みかつ光ファ
イバ下の溝を前記紫外線硬化接着剤で満たす状態にして
前記光電変換素子と光ファイバとの光結合調整をする工
程と、前記紫外線硬化接着剤に紫外線を照射して硬化さ
せて前記光ファイバを前記支持基板に仮固定する工程
と、前記光ファイバと前記支持基板の一部を熱硬化性樹
脂で被うとともにこの熱硬化性樹脂を硬化処理して光フ
ァイバを支持基板に本固定する工程と、前記ケースの取
り付け前にケース内に前記光ファイバで伝送される光に
対して透明である保護体を充填硬化させる工程とを有す
る。前記保護体として、シリコーンゲル,シリコーンゴ
ム,低応力エポキシ樹脂,アクリル樹脂,ウレタン樹脂
のいずれかを用いて形成する。たとえば、シリコーンゲ
ルを用いる。前記仮固定部の全体または一部を前記本固
定部が被うように仮固定および/または本固定の位置を
決めて固定を行う。前記本固定における熱硬化性樹脂の
硬化処理はバッチ処理で行う。
のみで固定する構造でもよい。すなわち、一面に光電変
換素子を搭載する搭載部と前記搭載部に向かって延在す
る光ファイバを案内する溝を有する支持基板と、前記搭
載部上に固定される光電変換素子と、一端が前記溝に嵌
め込まれ最先端部分を除く部分が前記支持基板に固定さ
れる光ファイバとを有する光電子装置であって、前記溝
に嵌め込まれる光ファイバは光ファイバ下の溝を満たす
ように充填されかつ前記光ファイバを前記支持基板に固
定する第1接合体で固定され、かつ前記支持基板の一面
側の前記光電変換素子や光ファイバの一端側を含む部分
は前記光ファイバで伝送される光に対して透明である保
護体で被われている構造になっている。この場合、前記
第1接合体は紫外線硬化接着剤または熱硬化性樹脂で構
成されている。
記支持基板,前記光電変換素子および前記光ファイバの
一端側は樹脂モールドによって形成された絶縁性樹脂か
らなるパッケージで被われているとともに、前記パッケ
ージ内には前記光電変換素子にパッケージ外から浸入す
る水分の経路を断つように前記保護体が設けられてい
る。
される。
ッケージ内に位置する支持部と、前記支持部に固定され
一面に光電変換素子を搭載しかつ前記光電変換素子に向
かって延在する光ファイバを案内する溝とを有する支持
基板と、前記支持基板に搭載された光電変換素子と、前
記支持基板の溝に嵌め込まれ一端を前記光電変換素子に
対面されかつ他端は前記パッケージ外にジャケットで保
護されて案内またはスリーブ付きのフェルールで案内さ
れる光ファイバとを有し、前記パッケージ内に延在する
光ファイバの一端側は前記支持基板の溝に嵌め込まれて
いるとともに紫外線硬化接着剤による仮固定と熱硬化性
樹脂による本固定によって支持基板に固定されてなる光
電子装置の製造方法であって、前記支持部を有するリー
ドフレームおよび前記光電変換素子を固定した前記支持
基板を用意する工程と、前記支持基板を前記リードフレ
ームの支持部に固定する工程と、前記支持基板の溝の一
部に紫外線硬化接着剤を塗布するとともに支持基板の溝
に、ジャケットで保護されて案内またはスリーブ付きの
フェルールで案内される光ファイバの一端側を嵌め込み
かつ光ファイバ下の溝を前記紫外線硬化接着剤で満たす
状態にして前記光電変換素子と光ファイバとの光結合調
整をする工程と、前記紫外線硬化接着剤に紫外線を照射
して硬化させて前記光ファイバを前記支持基板に仮固定
する工程と、前記光ファイバと前記支持基板の一部を熱
硬化性樹脂で被うとともにこの熱硬化性樹脂を硬化処理
して光ファイバを支持基板に本固定する工程と、前記光
ファイバを前記支持基板に固定する前または後に前記支
持基板の配線と前記リードフレームのリードを導電性の
ワイヤで接続する工程と、前記光電変換素子,前記光フ
ァイバの一端側,前記ワイヤ,前記ワイヤが接続される
リード部分を含む部分を前記光ファイバで伝送される光
に対して透明である保護体で被う工程と、前記ジャケッ
トまたは前記スリーブの途中部分までを含む部分を絶縁
性樹脂でモールドして前記パッケージを形成する工程
と、前記パッケージから突出する不要リードフレーム部
分を切断除去する工程とを有する。
構成において、前記仮固定部の一部を前記本固定部が被
いかつ本固定部は前記仮固定部の前記光電変換素子から
遠ざかる部分側に位置するように固定を行う。
ずれかの構成において、前記光ファイバの一端側の前記
第1接合体で固定される部分から前記光電変換素子に至
る間には前記溝に交差して延在する窪みまたは溝からな
る気泡発生抑止部が設けられている。前記気泡発生抑止
部の前記溝に沿う方向の長さは50μm以上となってい
る。
される。すなわち、一面に光電変換素子を搭載するとと
もに前記光電変換素子に向かって延在する光ファイバを
案内する溝を有しかつ前記溝に交差する窪みや溝からな
る気泡発生抑止部を前記光ファイバの接合体による固定
部よりも光ファイバの一端側に設けた支持基板を用意し
た後、前記光ファイバと前記光電変換素子との光結合調
整を行いかつ前記気泡発生抑止部から外れた前記溝部分
に前記紫外線硬化接着剤で光ファイバを仮固定する。
記光ファイバの一端側の最先端部分は前記気泡発生抑止
部上に位置している。
記光ファイバの一端側の最先端面部分は前記気泡発生抑
止部の縁に一致または数百μm以下と近接している。
記光ファイバの一端側は前記気泡発生抑止部を越えて延
在し最先端部分は前記溝に支持されている。
ージはプラスチック製のケースとキャップによって構成
されているが、ケース内にはシリコーンゲルが充填され
ているため、耐湿性の向上が図れる。
板)の溝に光ファイバを嵌め込んだ際、光ファイバの下
には溝によって空間が発生するが、本実施形態ではこの
空間を紫外線硬化接着剤で満たすようになっている。し
たがって、キャップ封止の前にケース内にシリコーンゲ
ルが充填されても、仮固定部分に対応する光ファイバの
下にシリコーンゲルが入り込むことがなく、シリコーン
ゲルの硬化収縮に起因する気泡が発生することもない。
この結果、気泡に起因する光ファイバの固定強度や固定
の信頼性の低下を引き起こすことがないとともに、気泡
に起因する耐湿性の低下、気泡にトラップされた水分の
結氷化等の不具合の発生を防止することができる。
分が浸入して来ても、仮固定部分では光ファイバと溝と
の間も仮固定を行う紫外線硬化接着剤が充填されている
ことから、水分はその浸入をこの仮固定部分で阻止され
るとともに、シリコーンゲル内の気泡のような水分をト
ラップする核が存在しないため水分のトラップも発生し
なくなり、耐湿性の向上が図れるとともに、低温使用時
の水分の結氷化のおそれもなくなる。
接着剤や熱硬化性樹脂からなる第1接合体のみで固定す
る構造でも、光ファイバ下の溝は第1接合体が充填され
ていることから、この光ファイバ下の溝部分にシリコー
ンゲルが浸入せず、シリコーンゲルの硬化収縮に起因す
る気泡の発生がなくなる。
る光ファイバの先端部分は数百μm以下と短いため、先
端部分下の溝内に入るシリコーンゲルの量は少なくかつ
光ファイバの先端延長側は大気に向かう開かれた領域で
あることから、硬化収縮時にシリコーンゲルの移動が生
じて気泡が発生し難くなる。したがって、光ファイバの
先端側および下方のシリコーンゲル中には気泡が発生し
なくなり、水分のトラップの核がなくなるばかりでな
く、半導体レーザチップと光ファイバとの間にも気泡が
存在しなくなることから、気泡によるレーザ光のケラレ
も発生しなくなり、光ファイバに高効率で光結合が行え
る。
ンゲル中に気泡が発生するようなことがあっても、その
気泡は直径が小さい。
コンプラットフォームの溝部分に紫外線硬化接着剤によ
って仮固定された後熱硬化性樹脂で本固定されることか
ら、光結合の信頼性が高くなる。
め、光ファイバは熱硬化性樹脂による本固定によってシ
リコンプラットフォームに確実に固定され、光ファイバ
の固定の信頼性が高くなる。仮固定部では半導体レーザ
チップと光ファイバとの光結合状態を損なわないように
固定し、本固定部では光ファイバの固定強度の向上が図
られている。
と本固定によるため、光ファイバはシリコンプラットフ
ォームに高い光結合性と高い接合信頼性を有して固定さ
れることになる。
ファイバを固定する場合、半導体レーザチップと光ファ
イバとの光結合調整を行った後、光ファイバをシリコン
プラットフォームに押さえ付け、その状態で紫外線硬化
接着剤を塗布するとともに紫外線を照射して紫外線硬化
接着剤を硬化させて光ファイバの仮固定を行うことか
ら、仮固定の時間が数十秒と短くできる。
期の固定信頼性があることから、その後続いて行う本固
定までの間、光ファイバと半導体レーザチップの光結合
状態を損なうことがない。したがって、その後に熱硬化
性樹脂(エポキシ樹脂)で光ファイバを本固定する場
合、熱硬化性樹脂の塗布後の熱硬化処理はバッチ処理で
行うことができるため、光ファイバ固定作業能率が向上
し、光電子装置の製造コストの低減が達成できる。
半導体レーザチップと光ファイバとの光軸合わせを行う
ファイバ組込装置上で行われるため、光ファイバの仮固
定時間は短縮(数十秒)され、ファイバ組込装置の稼働
率の向上が図れる。
から、ファイバ組込装置の稼働率の低下は光電子装置の
製造コストの増加に繋がる。
(1)が有する効果に加えて下記の効果を有することに
なる。すなわち、この手段によれば、パッケージは絶縁
性樹脂のモールドによって形成されるため、生産性が高
く光電子装置の製造コストの低減が達成できる。
(1)および手段(2)が有する効果に加えて下記の効
果を有することになる。すなわち、この手段によれば、
前記仮固定部の一部を前記本固定部が被いかつ本固定部
は前記仮固定部の前記光電変換素子から遠ざかる部分側
に位置するように固定を行うことから、本固定作業時の
熱硬化性樹脂の塗布時、熱硬化性樹脂が流れ出るような
ことがあっても、紫外線硬化接着剤の縁を越えて光電変
換素子側に流出するようなことがなく、熱硬化性樹脂で
光ファイバと光電変換素子との間の光の授受を低下させ
るようなことがない。
一端側の前記第1接合体で固定されない部分から前記光
電変換素子に至る間には前記溝に交差して延在する窪み
または溝からなる気泡発生抑止部が設けられていること
から、光ファイバの真下の溝部分は光ファイバの両側に
開かれた領域である気泡発生抑止部分が存在することに
なり、シリコーンゲルの硬化収縮時にシリコーンゲルの
移動が発生して気泡が発生しなくなる。
一端側の最先端部分は前記気泡発生抑止部上に位置して
いることから、光ファイバの真下の溝部分は光ファイバ
の両側に開かれた領域である気泡発生抑止部分が存在す
ることになり、シリコーンゲルの硬化収縮時にシリコー
ンゲルの移動(動き)が発生して気泡が発生しなくな
る。
一端側の最先端部分は前記気泡発生抑止部上に位置しか
つ最先端面部分は前記気泡発生抑止部の縁に一致または
数百μm以下と近接していることから、この光ファイバ
の真下および光ファイバの先端側には気泡が発生しなく
なる。
バの一端側は前記気泡発生抑止部を越えて延在し最先端
部分は前記溝に支持されていることから、光ファイバと
光電変換素子との光結合率が良くなる。
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
一実施形態(実施形態1)である光電子装置およびその
製造方法に係わる図である。
ュール)20は、図2および図3に示すように、外観的
にはプラスチック製のケース21と、このケース21上
に固定されたプラスチック製のキャップ22とでパッケ
ージ(封止体)23が形成されている。ケース21およ
びキャップ22はともに矩形状の本体部21a,22a
と、この本体部21a,22aの一端中央から長細く突
出するガイド部21b,22bとからなっている。
イバケーブル25が案内され、ガイド部21b,22b
の先端から光ファイバケーブル25が突出している。光
ファイバケーブル25のガイド部21b,22bからの
突出部分は紫外線硬化接着剤26によって固定されてい
る。
が突出している。本実施形態1ではこれらのリード27
はデュアルインライン型に成形されている。また、ケー
ス21およびキャップ22は、たとえばエポキシ樹脂等
の絶縁性樹脂で構成される。すなわち、パッケージ23
は、絶縁性樹脂からなるプラスチックパッケージで構成
される。
22を外した状態の拡大平面図であり、図4は半導体光
モジュール20の光ファイバの延在方向に沿う拡大断面
図、図5は半導体光モジュール20の光ファイバの直交
方向に沿う拡大断面図である。これらの図に示すよう
に、ケース21の内底には金属板からなるベース板30
が設けられている。また、ベース板30の周囲には、リ
ード27の内端がそれぞれ位置している。ベース板30
およびリード27はケース21の成形時にケース21に
組み込まれる。
ァイバケーブル25が案内されるが、この光ファイバケ
ーブル25の光ファイバ軸の延長線上の前記ベース板3
0上にはシリコンプラットフォーム(シリコン単結晶か
らなる支持基板)1が接合材29、たとえば銀ペースト
によって固定されている。
しての例えばナイロンからなるジャケット(ファイバジ
ャケット)で被われている。ケース21のガイド部21
bの途中まではこのファイバジャケットが存在するが、
その先端側はファイバジャケットが剥がされ、コアとク
ラッドとからなる光ファイバ3が露出させている。この
光ファイバ3部分は、前記シリコンプラットフォーム1
に設けられている溝2に這うように嵌め込まれている。
そして、その延長上のシリコンプラットフォーム1上に
は、光電変換素子としての半導体レーザチップ7と受光
素子(ホトダイオード)31が直列に並んで固定される
構造になっている。
ら出射したレーザ光は光ファイバ3の先端(一端)から
光ファイバ内に取り込まれ、後方出射面から出射したレ
ーザ光は受光素子31によってその光出力強度をモニタ
されるようになっている。
は、図7に示すように、シリコンプラットフォーム1の
一面に設けた導電性のメタライズ層からなる搭載部3
2,33に固定されている。半導体レーザチップ7およ
び受光素子31は共に電極が上面と下面に設けられてい
ることから、この接合構造によって下面の電極はそれぞ
れ搭載部32,33と電気的に接続されることになる。
この搭載部32,33に連なるメタライズ層の一部と前
記所定のリード27の内端部分は導電性のワイヤ34で
接続されている。
子31の上面電極は導電性のワイヤ34を介してそれぞ
れ独立したメタライズ層に固定されるとともに、このメ
タライズ層の一部はワイヤ34を介して前記所定のリー
ド27の内端部分に電気的に接続されている。
に設けられた溝2に交差して排出溝35が設けられてい
る。光ファイバ3はこの排出溝35を通り越した状態に
なるが、通り越して突出する長さは極めて短い。たとえ
ば、その突出長さは100μm程度である。また、光フ
ァイバ3の直径は、たとえば125μm程度である。
図7および図8に示すように、仮固定部40と本固定部
41の二種類の接着剤による固定によってシリコンプラ
ットフォーム1に固定されている。仮固定部40は紫外
線硬化接着剤4によるものであり、本固定部41は熱硬
化性樹脂5によるものである。図4乃至図6では本固定
部41のみを示してあり、詳細は他の図にて説明する。
が、仮固定部40を構成する紫外線硬化接着剤4は、図
1に示すように、光ファイバ3の下側に位置するもので
あり(図7では仮固定部40および本固定部41の領域
を示すものであり、その上下は明確に図示してない)、
シリコンプラットフォーム1の溝2と光ファイバ3によ
って形成される囲まれた領域9を隙間なく満たすように
充填されている。
被うように設けられている。しかしながら、本固定部4
1は目安として排出溝35を越えないようにし、光ファ
イバ3の先端と半導体レーザチップ7との間の空間に流
れ込まないようにしてある。これは、本固定部41によ
って光の授受を阻害しないためである。
により短時間で固定を行うようにし、本固定部41は熱
硬化性樹脂5の使用で固定強度の向上を図るようにして
いる。また、製造においては、仮固定後に本固定を行
い、かつ仮固定後はケース21を移動させることも可能
であることから、本固定のための熱硬化性樹脂5の塗布
後はバッチ処理で熱硬化性樹脂の硬化を行うものであ
る。これにより、ファイバ組込装置から短時間でケース
21を取り外し、ファイバ組込装置の稼働率の向上を図
るものであり、バッチ処理で熱硬化性樹脂の硬化の作業
性を向上させるものである。
バ3は紫外線硬化接着剤や熱硬化性樹脂等によって各部
に固定されている。たとえば、光ファイバケーブル25
はガイド部21bに熱硬化性樹脂45で固定されてい
る。また、光ファイバ3は半田でベース板30等に固定
するような場合、光ファイバ3の表面にメタライズ層を
設ける等の手法がとられる。
で伝送される光に対して透明でありかつ耐湿性の保護体
(保護膜)であるシリコーンゲル6が充填され、ベース
板30,シリコンプラットフォーム1,光ファイバ3,
半導体レーザチップ7,受光素子31等はシリコーンゲ
ル6で被われ、耐湿性向上が図られている。また、ケー
ス21にはキャップ22が接着剤によって固定される。
この接着剤は、前記光ファイバケーブル25をガイド部
21b,22bに固定する熱硬化性樹脂45である。な
お、保護膜6は、シリコーンゲルに限らずシリコーンゴ
ム,低応力エポキシ樹脂,アクリル樹脂,ウレタン樹脂
であっても良い。
法について説明する。
付きのプラスチック製のケース21および前記ケース2
1を塞ぐように取り付けられるプラスチック製のキャッ
プ22ならびに一面に半導体レーザチップ7や受光素子
31を搭載しかつ半導体レーザチップ7に向かって延在
する光ファイバ3を案内する溝2を有するシリコンプラ
ットフォーム1とを用意する。前記ケース21,キャッ
プ22は前述のような構造になっている。
所定パターンのメタライズ層が設けられ、一部は搭載部
32,33になっている。この搭載部32,33には半
導体レーザチップ7や受光素子31が固定されている。
半導体レーザチップ7および受光素子31は共に電極が
上面と下面に設けられていることから、この接合構造に
よって下面の電極はそれぞれ搭載部32,33と電気的
に接続されることになる。これら搭載部32,33の一
部は後述するリードの内端に一端が接続されるワイヤの
他端が接続されるパッドを形成している。また、半導体
レーザチップ7および受光素子31の上面電極は導電性
のワイヤ34を介してそれぞれ独立したメタライズ層に
固定されている。この独立したメタライズ層にも後述す
るリードの内端に一端が接続されるワイヤの他端が接続
されるパッドを有している。
に設けられた溝2に交差して排出溝35が設けられてい
る。この排出溝35は光ファイバ3を固定する際流入す
る接着剤を外部に案内して、接着剤が半導体レーザチッ
プ7側に行かせないようにする役割を果たす。
合材29、たとえば銀ペーストによって前記シリコンプ
ラットフォーム1を固定する。
リード27の内端部分を導電性のワイヤ34で接続する
(図5および図6参照)。
ト部分を剥がして光ファイバ3を露出させた光ファイバ
ケーブル25をガイド部21bに挿入し、かつ半導体レ
ーザチップ7を動作させてレーザ光を出射させ、この出
射光を光ファイバ3の先端から光ファイバ3内に取り込
み、かつ光出力を検出しながら光結合調整を行い、光結
合調整が終了した時点でガイド部21bに熱硬化性樹脂
(たとえば、エポキシ樹脂)を塗布して接着を行う。光
結合調整はレーザ光を出射させない周知のパッシブアラ
イメントでもかまわない。
に塗布し、光ファイバ3の仮固定を行う。すなわち、図
9(a)および図10に示すように、シリコンプラット
フォーム1の溝2上に紫外線硬化接着剤4を塗布した
後、光ファイバ3を紫外線硬化接着剤4に押し付けるよ
うにして溝2の底に押し付ける。
に、押付片50に所定の荷重を加えることによって行
う。たとえば、100gの荷重を加える。また、半導体
レーザチップ7を動作させてレーザ光を出射させ、この
出射光を光ファイバ3の先端から光ファイバ3内に取り
込み、かつ光出力を検出しながら光結合調整を行う。
ンプラットフォーム1の溝2に光ファイバ3の一端側を
嵌め込みかつ光ファイバ下の溝2を前記紫外線硬化接着
剤4で満たす状態にして光結合調整をする。
接着剤4に紫外線照射ファイバ51,52を使用して紫
外線を照射させ、紫外線硬化接着剤4を硬化させる。こ
れにより硬化した紫外線硬化接着剤4によって仮固定部
40が形成され、図11に示すように、光ファイバ3は
動くことなくシリコンプラットフォーム1に固定される
ことになる。そして、ガイド部21bと光ファイバ3の
接触部およびガイド部21bからの光ファイバケーブル
25の突出部分を紫外線硬化接着剤26で固定する。
性樹脂5を光ファイバ3の上からシリコンプラットフォ
ーム1の一面に亘るように塗布し、かつ熱硬化処理して
熱硬化性樹脂5による本固定部41を形成する(図7・
図8参照)。本固定部41は仮固定部40を完全に被う
構造となり、光ファイバ3を強固にシリコンプラットフ
ォーム1に固定することになる。
の近傍に、図7および図8に示すように、仮固定部40
と本固定部41の二種類の接着剤による固定によってシ
リコンプラットフォーム1に固定されることになる。仮
固定部40は紫外線硬化接着剤4によるものであり、本
固定部41は熱硬化性樹脂5によるものである。図4乃
至図6では本固定部41のみを示してある。
内にシリコーンゲル6を充填してシリコンプラットフォ
ーム1,光ファイバ3,半導体レーザチップ(図示せ
ず),受光素子(図示せず)等を被う。これは耐湿性向
上を図るために行われる。この際、紫外線硬化接着剤4
による固定部分において、光ファイバ3の下の溝2部分
には紫外線硬化接着剤4が満たされることから、この部
分にはシリコーンゲル6が入り込むことはない。
剤で接着しかつ接着剤をベークしてケース21にキャッ
プ22を固定する(図5参照)。この場合、ケース21
およびキャップ22のガイド部21b,22bに熱硬化
性樹脂45を充填し、この熱硬化性樹脂45を硬化させ
ることによってケース21とキャップ22の固定がなさ
れる。
イバ3は所定箇所に他の接合材を用いて固定するように
してもよい。
熱処理時に、紫外線硬化接着剤4による固定部分の光フ
ァイバ3の下にはシリコーンゲル6が存在しないことか
ら、シリコーンゲル6内での気泡の発生はない。
ァイバ3を嵌め込んだ際、光ファイバ3の下には溝2に
よって空間が発生するが、本実施形態ではこの空間を紫
外線硬化接着剤4で満たすようになっている。したがっ
て、キャップ封止の前にケース内にシリコーンゲル6が
充填されても、仮固定部分に対応する光ファイバ3の下
にシリコーンゲル6が入り込むことがなく、シリコーン
ゲル6の硬化収縮に起因する気泡が発生することもな
い。この結果、気泡に起因する光ファイバ3の固定強度
や固定の信頼性の低下を引き起こすことがないととも
に、気泡に起因する耐湿性の低下、気泡にトラップされ
た水分の結氷化等の不具合の発生を防止することができ
る。
水分が浸入して来ても、仮固定部分では光ファイバ3と
溝2との間も仮固定を行う紫外線硬化接着剤4が充填さ
れていることから、水分はその浸入をこの仮固定部分で
阻止されるとともに、シリコーンゲル内の気泡のような
水分をトラップする核が存在しないため水分のトラップ
も発生しなくなり、耐湿性の向上が図れるとともに、低
温使用時の水分の結氷化のおそれもなくなる。
硬化接着剤や熱硬化性樹脂からなる第1接合体のみで固
定する構造でも、光ファイバ3下の溝2内は第1接合体
が充填されていることから、この光ファイバ下の溝部分
にシリコーンゲルが浸入せず、シリコーンゲルの硬化収
縮に起因する気泡の発生がなくなる。
る光ファイバ3の先端部分は数百μmと短いため、先端
部分下の溝2内に入るシリコーンゲル6の量は少なくか
つ光ファイバ3の先端延長側は大気に向かう開かれた領
域(開放空間)であることから、硬化収縮時にシリコー
ンゲル6の移動(動き)が生じて気泡が発生し難くな
る。したがって、光ファイバ3の先端側および下方のシ
リコーンゲル中には気泡が発生しなくなり、水分のトラ
ップの核がなくなるばかりでなく、半導体レーザチップ
7と光ファイバ3との間にも気泡が存在しなくなること
から、気泡によるレーザ光のケラレも発生しなくなり、
光ファイバに高効率で光結合が行える。
下の溝内のシリコーンゲル中に気泡が発生するようなこ
とがあっても、その気泡は直径が小さく、たとえば、光
ファイバの外周面に接触する溝の二点間の距離(図1で
示すx:xは102μm程度)の半分以上の気泡は発生
せず、前記二点間の距離の半分よりも小さい気泡とな
り、水分をトラップする核とはなり難くなる。すなわ
ち、光ファイバ下の溝の紫外線硬化接着剤4の部分に、
空洞が生じ、その空洞にシリコーンゲルが入っても、そ
のシリコーンゲルの直径φが前記xの半分以下(φ<x
/2)であれば、シリコーンゲル中に発生する気泡の径
φも前記xの半分以下となり、水分をトラップする核と
はなり難いことを本発明者は見出した。すなわち、光フ
ァイバ下の溝の紫外線硬化接着剤4の部分には、前記x
の半分以下の径の気泡およびシリコーンゲルは存在しな
いので、水分をトラップする核は生じない。
る。
ケース21とキャップ22によって構成されているが、
ケース21内にはシリコーンゲル6が充填され、半導体
レーザチップ7,光ファイバ3,受光素子31,シリコ
ンプラットフォーム1等を被って保護するため、耐湿性
の向上が図れる。
リコンプラットフォーム1の溝2部分に紫外線硬化接着
剤4によって仮固定された後、熱硬化性樹脂5で本固定
されることから光結合の信頼性が高くなる。
め、光ファイバ3は熱硬化性樹脂5による本固定によっ
てシリコンプラットフォーム1に確実に固定され、光フ
ァイバ3の固定の信頼性が高くなる。仮固定部40では
半導体レーザチップ7と光ファイバ3との光結合状態を
損なわないように固定し、本固定部41では光ファイバ
3の固定強度の向上が図られている。
と本固定によるため、光ファイバ3はシリコンプラット
フォーム1に高い光結合性と高い接合信頼性を有して固
定されることになる。
に光ファイバ3を固定する場合、半導体レーザチップ7
と光ファイバ3との光結合調整を行った後、光ファイバ
3をシリコンプラットフォーム1に押さえ付け、その状
態で紫外線硬化接着剤4を塗布するとともに紫外線を照
射して紫外線硬化接着剤4を硬化させて光ファイバ3の
仮固定を行うことから、仮固定の時間が数十秒と短くで
きる。
短期の固定信頼性があることから、その後続いて行う本
固定までの間、光ファイバ3と半導体レーザチップ7の
光結合状態を損なうことがない。したがって、その後に
熱硬化性樹脂5で光ファイバ3を本固定する場合、熱硬
化性樹脂5の塗布後の熱硬化処理はバッチ処理で行うこ
とができるため、光ファイバ固定作業能率が向上し、半
導体光モジュール(光電子装置)20の製造コストの低
減が達成できる。
は、半導体レーザチップ7と光ファイバ3との光軸合わ
せを行うファイバ組込装置上で行われるが、光ファイバ
3の仮固定時間は数十秒と短縮されるため、ファイバ組
込装置の稼働率の向上が図れる。
から、ファイバ組込装置の稼働率の低下は半導体光モジ
ュール20の製造コストの低減に繋がる。
の他の実施形態(実施形態2)である半導体光モジュー
ルに係わる図であり、図13はシリコンプラットフォー
ム部分の模式的平面図、図14はシリコンプラットフォ
ーム部分の模式的断面図、図15はシリコンプラットフ
ォームに固定される光ファイバの模式的斜視図である。
て、前記仮固定部40の一部を前記本固定部41が被
い、かつ本固定部41は前記仮固定部40の前記半導体
レーザチップ7(光電変換素子)から遠ざかる部分側に
位置するように固定を行ったものである。
0の一部を前記本固定部41が被いかつ本固定部41は
前記仮固定部40の前記半導体レーザチップ7から遠ざ
かる部分側に位置するように固定を行うことから、本固
定作業時の熱硬化性樹脂5の塗布時、熱硬化性樹脂5が
流れ出るようなことがあっても、仮固定部40を形成す
る紫外線硬化接着剤4の縁を越えて半導体レーザチップ
7側に流出するようなことがなく、光路に支障を来さな
くなり、熱硬化性樹脂5で光ファイバ3と半導体レーザ
チップ7との間の光の授受を低下させるようなことがな
い。
同様の効果を有する。
形態(実施形態3)である光電子装置のシリコンプラッ
トフォーム部分を示す模式的拡大断面図であり、半導体
レーザチップ7と光ファイバ3との光結合部分を示す図
である。
の第1接合体(紫外線硬化接着剤4)で固定される部分
から前記光電変換素子(半導体レーザチップ)7に至る
間には前記溝2に交差して延在する窪みまたは溝からな
る気泡発生抑止部60が設けられている。前記気泡発生
抑止部60の前記溝2に沿う方向(光ファイバ3の延在
方向)の長さは50μm以上と長くなり、開かれた領域
を形成している。
は前記気泡発生抑止部60上に位置している。
端面部分は前記気泡発生抑止部60の縁に近接してい
る。たとえば、光ファイバ3の先端面は気泡発生抑止部
60上に位置し、かつ気泡発生抑止部60の縁から数百
μm以下の長さで突出している。
立てられる。すなわち、一面に半導体レーザチップ7を
搭載するとともに半導体レーザチップ7に向かって延在
する光ファイバ3を案内する溝2を有しかつ前記溝2に
交差する窪みや溝からなる気泡発生抑止部60を前記光
ファイバ3の接合体(第1接合体)による固定部よりも
光ファイバ3の一端側に設けた支持基板(シリコンプラ
ットフォーム)1を用意する。
プ7との光結合調整を行いかつ前記気泡発生抑止部60
から外れた前記溝2部分に前記紫外線硬化接着剤4で光
ファイバ3を仮固定する。
場合、光ファイバ3の先端面が気泡発生抑止部60の上
に僅かに突出する状態で位置するようにあらかじめ形成
されている。
3の一端側の第1接合体(紫外線硬化接着剤4)で固定
される部分から前記半導体レーザチップ7に至る間には
前記溝2に交差して延在する窪みまたは溝からなる気泡
発生抑止部60が設けられていることから、光ファイバ
3の真下の溝2部分は光ファイバ3の両側に開かれた領
域である気泡発生抑止部分60が存在することになり、
溝2内に入ったシリコーンゲル6の硬化収縮時にシリコ
ーンゲルの移動が発生して気泡が発生しなくなる。
は前記気泡発生抑止部60上に位置しかつ最先端面部分
は前記気泡発生抑止部60の縁に数百μm以下と近接し
ていることから、この光ファイバ3の真下および光ファ
イバの先端側には気泡が発生しなくなる。すなわち、気
泡発生抑止部60は開かれた領域となり、シリコーンゲ
ル6の硬化収縮時、シリコーンゲル6が動き、気泡が発
生しなくなる。
端面が気泡発生抑止部60の縁に一致する構成でもよ
い。すなわち、この場合には、光ファイバ3の真下は紫
外線硬化接着剤4が存在し、気泡の発生する余地はな
い。
内に充填される熱硬化性樹脂によってシリコンプラット
フォーム1に固定する構造、すなわち1種類の接着剤に
よる固定構造でも気泡発生の効果を得ることができる。
形態(実施形態4)である光電子装置のシリコンプラッ
トフォーム部分を示す模式的拡大断面図、図18はシリ
コンプラットフォーム部分を示す模式的拡大平面図であ
る。
は気泡発生抑止部60を越えて延在し最先端部分は前記
溝2に支持されている。
端側は気泡発生抑止部60を越えて延在し最先端部分は
前記溝2に支持(ガイド)されていることから、光ファ
イバ3と半導体レーザチップ7の光結合率が良くなる。
6が入るが、この部分には気泡発生抑止部60が設けら
れ開かれた領域になっていることから気泡は発生し難く
なり、水分のトラップが抑止できるとともに、気泡によ
るレーザ光11のケラレも発生しなくなる。
いて、端がシリコンプラットフォーム1の端に開口する
溝ではないので、シリコーンゲルが外に流出しない。こ
のため、シリコーンゲルの硬化収縮時にも光ファイバ3
の真下側にシリコーンゲルが動き易くなり、気泡の発生
を抑止できることになる。ただし、気泡発生抑止部60
が溝であっても、溝幅が広く気泡の発生を抑止できる充
分な量のシリコーンゲルが存在するならば、前記気泡発
生抑止部60は溝でもよい。
内に充填される熱硬化性樹脂によってシリコンプラット
フォーム1に固定する構造、すなわち1種類の接着剤に
よる固定構造でも気泡発生の効果を得ることができる。
形態(実施形態5)である光電子装置のシリコンプラッ
トフォーム部分を示す模式的拡大断面図である。
る固定部から半導体レーザチップ7の搭載部分に亘って
広く気泡発生抑止部60を設けた例であり、光ファイバ
3の先端は気泡発生抑止部60上に位置する構造になっ
ている。
の最先端部分は前記気泡発生抑止部60上に位置してい
ることから、光ファイバ3の真下の溝2部分は光ファイ
バの両側に開かれた領域である気泡発生抑止部分が存在
することになり、シリコーンゲルの硬化収縮時にシリコ
ーンゲルの移動が発生して気泡が発生しなくなる。
の他の実施形態(実施形態6)である光電子装置に係わ
る図であり、図20は光電子装置の一部を切り欠いた平
面図、図21は光電子装置の断面図、図22は光電子装
置の製造の一工程での状態を示すリードフレームの一部
の平面図である。
ラットフォーム)1,半導体レーザチップ7,リード2
7先端,ワイヤ34,光ファイバ3の一端側等は、樹脂
モールドによって形成されたエポキシ樹脂等の絶縁性樹
脂からなるパッケージ61で被われている。
らなるジャケット62で被覆されて光ケーブル66とな
っている。本実施形態6では光ケーブル66の一端側で
ジャケット62を剥がし、光ファイバ3を裸状態(光フ
ァイバ芯線)にしてある。裸状態の光ファイバ3および
ジャケット62の先端部分が前記パッケージ61内に位
置して封止されている。そして、ジャケット62の先端
部分はシリコンプラットフォーム1に設けられた一段低
い支持部63に接着剤64で固定されている。
分をガイドする細い光ファイバガイドを有する構造にな
っている。このパッケージ61は、特に限定はされない
が、トランスファモールドによって形成されている。
ーム1の半導体レーザチップ7と光ファイバ3の光学的
接続部分では、前記各実施形態のシリコンプラットフォ
ーム1が採用される。すなわち、図では図17に示され
る実施形態4の構造のシリコンプラットフォーム1が採
用されている。
光電子装置の信頼性(耐湿性)を高めるために、シリコ
ンプラットフォーム1の部品搭載面側,ワイヤ34,リ
ード27の内端側,ジャケット62の内端側等を含む部
分がシリコーンゲル6で被われている。
は、一部のリード27の先端間に配置される平坦な支持
部(タブ)70上に固定されている。パッケージ61は
前記タブ70の裏側をも封止する構造になっている。
方法で製造される。
61と、前記パッケージ61内に位置する支持部70
と、前記支持部70に固定され一面に光電変換素子を搭
載しかつ前記光電変換素子(半導体レーザチップ7)に
向かって延在する光ファイバ3を案内する溝2とを有す
る支持基板(シリコンプラットフォーム)1と、前記支
持基板1に搭載された光電変換素子と、前記支持基板1
の溝2に嵌め込まれ一端を前記光電変換素子に対面され
かつ他端は前記パッケージ外にジャケット62で保護さ
れて案内される光ファイバ3とを有し、前記パッケージ
内に延在する光ファイバ3の一端側は前記支持基板1の
溝2に嵌め込まれているとともに紫外線硬化接着剤によ
る仮固定と熱硬化性樹脂による本固定によって支持基板
1に固定されてなる光電子装置の製造方法であって、前
記支持部70を有するリードフレーム71および前記光
電変換素子を固定した前記支持基板1を用意する工程
と、前記支持基板1を前記リードフレーム71の支持部
70に固定する工程と、前記支持基板1の溝2の一部に
紫外線硬化接着剤を塗布するとともに支持基板1の溝2
に、ジャケット62で保護されて案内される光ファイバ
3の一端側を嵌め込みかつ光ファイバ下の溝2を前記紫
外線硬化接着剤で満たす状態にして前記光電変換素子と
光ファイバ3との光結合調整をする工程と、前記紫外線
硬化接着剤に紫外線を照射して硬化させて前記光ファイ
バ3を前記支持基板1に仮固定する工程と、前記光ファ
イバ3と前記支持基板1の一部を熱硬化性樹脂で被うと
ともにこの熱硬化性樹脂を硬化処理して光ファイバ3を
支持基板1に本固定する工程と、前記光ファイバ3を前
記支持基板1に固定する前または後に前記支持基板1の
配線と前記リードフレームのリード27を導電性のワイ
ヤ34で接続する工程と、前記光電変換素子,前記光フ
ァイバ3の一端側,前記ワイヤ34,前記ワイヤが接続
されるリード部分を含む部分を前記光ファイバ3で伝送
される光に対して透明である保護体(シリコーンゲル
6)で被う工程と、前記ジャケット62の途中部分まで
を含む部分を絶縁性樹脂でモールドして前記パッケージ
61を形成する工程と、前記パッケージ61から突出す
る不要リードフレーム部分を切断除去する工程と、前記
パッケージ61から突出するリード27を所定の形状に
成形する工程とによって製造される。
は、図22に示すようなリードフレーム71が使用され
る。リードフレーム71は短冊型となり、一枚のリード
フレーム71で複数の光電子装置を製造することが可能
になっている。すなわち、リードフレーム71の長手方
向に沿って一定間隔で光電子装置を製造するためのリー
ドパターン72が配置されている。図22では単一のリ
ードパターン72が示されている。
よってパッケージ61を形成する状態を示してある。
順は種々あるが、たとえば、溝2,気泡発生抑止部6
0,支持部(図示せず)等が設けられたシリコンプラッ
トフォーム1に半導体レーザチップ7や受光素子31等
を固定し、その後、シリコンプラットフォーム1に前記
各実施形態で説明した手法によって光ファイバ3を固定
する。
にシリコンプラットフォーム1を固定する。
矩形領域にシリコーンゲル6を塗布した後、シリコーン
ゲル6を所定の温度で熱処理して硬化させる。本実施形
態ではこのシリコーンゲル6の硬化時、前述のように気
泡は光ファイバ3の近辺は勿論のこととして他のシリコ
ーンゲル6部分にも発生しなくなる。
しないモールド金型に前記リードフレーム71を型閉め
してモールドを行いパッケージ61を形成する。図22
では、溶けた樹脂が流れるサブランナ77とゲート78
部分を示してある。
ドフレーム部分を切断除去するとともに、パッケージ6
1から突出するリード27を成形する。本実施形態では
デュアルインライン型に成形する。
絶縁性樹脂のモールドによって形成されるため、生産性
が高く光電子装置の製造コストの低減が達成できる。
形態(実施形態7)である光電子装置の一部を切り欠い
た平面図、図24は光電子装置の断面図である。
ェルール81で支持した光ファイバ3(光ファイバ芯
線)をシリコンプラットフォーム1に固定した構造にな
っている。スリーブ80の一端側はパッケージ61から
突出し光コネクタが取り付けられるようになっている。
ている。本実施形態では、前記スリーブ80に嵌合させ
た光コネクタをロックするための弾力的に作用する一対
のラッチ82が、パッケージ61に設けられている。
絶縁性樹脂のモールドによって形成されるため、生産性
が高く光電子装置の製造コストの低減が達成できる。ま
た、光コネクタの取り付けがワンタッチで行え容易であ
る。
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない、たとえ
ば、ケースやキャップはプラスチック製以外のものであ
ってもケース内にシリコーンゲルを封入する構造の物の
場合には同様に適用でき前記実施形態同様の効果を有す
る。
ファイバと半導体レーザチップとの光結合構造について
説明したが、溝に嵌め込まれた光ファイバと受光素子
(ホトダイオード)や発光ダイオード等他の光電変換素
子の光結合構造についても同様に本発明は適用でき、前
記実施形態と同様の効果を有することができる。
イバを接着剤で固定し、かつシリコーンゲル等熱硬化収
縮によって内部に気泡が発生する物質で前記光ファイバ
等を被う構造のものには同様に適用できる。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
チック製のケースとキャップで構成されていることから
半導体光モジュール(光電子装置)の製造コストの低減
が達成できる。
が、ケース内にはシリコーンゲルが充填され、半導体レ
ーザチップ,光ファイバ,受光素子,シリコンプラット
フォーム等を被って保護するため、耐湿性の向上が図れ
る。
ファイバを嵌め込んだ際、光ファイバの下には溝によっ
て空間が発生するが、この空間は仮固定部を形成する紫
外線硬化接着剤で満たすようになっている。したがっ
て、キャップ封止の前にケース内にシリコーンゲルが充
填されても、仮固定部分に対応する光ファイバの下にシ
リコーンゲルが入り込むことがなく、シリコーンゲル内
に気泡が発生するようなことがなくなる。この結果、気
泡に起因する光ファイバの固定強度や固定の信頼性の低
下を引き起こすことがないとともに、気泡に起因する耐
湿性の低下、気泡にトラップされた水分の結氷化等の不
具合の発生を防止することができる。
コンプラットフォームの溝部分に紫外線硬化接着剤によ
って仮固定された後、熱硬化性樹脂で本固定されること
から光結合の信頼性が高くなる。
置を使用して光結合調整をしながら行うが、紫外線硬化
接着剤によって仮固定すれば、その後はファイバ組込装
置からシリコンプラットフォームを外し、別の場所で熱
硬化性樹脂による本固定が可能となるため、ファイバ組
込装置の稼働率の向上を図ることができる。
も、仮固定が終了していることから、熱硬化性樹脂の塗
布後、ベーク処理をバッチ処理で行うことができ、作業
性の向上から光電子装置の製造コストの低減を図ること
ができる。
によって形成した構造では、そのパッケージの製造にお
いて生産性を高めることができるため光電子装置の製造
コストの低減が達成できる。
子装置におけるシリコンプラットフォーム部分を示す拡
大断面図である。
向に沿う拡大断面図である。
する方向に沿う拡大断面図である。
状態の拡大平面図である。
ラットフォーム部分を示す拡大平面図である。
ラットフォーム部分の拡大断面図である。
コンプラットフォームに光ファイバを固定する方法を示
す模式的断面図である。
を塗布した状態を示す模式的斜視図である。
模式的斜視図である。
ース内にシリコーンゲルを入れた状態を示す拡大断面図
である。
光電子装置におけるシリコンプラットフォーム部分を示
す拡大平面図である。
プラットフォーム部分の拡大断面図である。
を本固定した状態を示す模式的斜視図である。
光電子装置のシリコンプラットフォーム部分を示す模式
的拡大断面図である。
光電子装置のシリコンプラットフォーム部分を示す模式
的拡大断面図である。
トフォーム部分を示す模式的拡大平面図である。
光電子装置のシリコンプラットフォーム部分を示す模式
的拡大断面図である。
光電子装置の一部を切り欠いた平面図である。
の状態を示すリードフレームの一部の平面図である。
光電子装置の一部を切り欠いた平面図である。
において、光ファイバと溝とによって閉じられた空間に
気泡が発生した状態を示す模式的拡大断面図である。
ーンゲル硬化の初期に発生した気泡の分布を示す模式図
である。
イクル等環境試験によってシリコーンゲル内に発生した
気泡の分布を示す模式図である。
あり、光ファイバ下の溝内のシリコーンゲル内に発生し
た気泡を示す模式的断面図である。
あり、光ファイバ下の溝内および光ファイバ先端と半導
体レーザチップ間のシリコーンゲル内に発生した気泡を
示す模式的断面図である。
あり、光ファイバ先端と半導体レーザチップ間のシリコ
ーンゲル内に発生した気泡を示す模式的平面図である。
3…光ファイバ、3a…コア、3b…クラッド、4…紫
外線硬化接着剤、5…熱硬化性樹脂、6…シリコーンゲ
ル、7…半導体レーザチップ、9…囲まれた領域、10
…気泡、11…レーザ光、15…容器、16…金属フレ
ーム、17…キャピラリ、20…光電子装置(半導体光
モジュール)、21…ケース、21a,22a…本体
部、21b,22b…ガイド部、23…パッケージ(封
止体)、25…光ファイバケーブル、26…紫外線硬化
接着剤、27…リード、29…接合材、30…ベース
板、31…受光素子、32,33…搭載部、34…ワイ
ヤ、35…排出溝、40…仮固定部、41…本固定部、
45…熱硬化性樹脂、50…押付片、51,52…紫外
線照射ファイバ、60…気泡発生抑止部、61…パッケ
ージ、62…ジャケット、63…支持部、64…接着
剤、66…光ケーブル、70…支持部(タブ)、71…
リードフレーム、72…リードパターン、77…サブラ
ンナ、78…ゲート、80…スリーブ、81…フェルー
ル、82…ラッチ。
Claims (28)
- 【請求項1】 一面に光電変換素子を搭載する搭載部と
前記搭載部に向かって延在する光ファイバを案内する溝
を有する支持基板と、前記搭載部上に固定される光電変
換素子と、一端が前記溝に嵌め込まれ最先端部分を除く
部分が前記支持基板に固定される光ファイバとを有する
光電子装置であって、前記溝に嵌め込まれる光ファイバ
は光ファイバ下の溝を満たすように充填されかつ前記光
ファイバを前記支持基板に固定する第1接合体で固定さ
れ、かつ前記支持基板の一面側の前記光電変換素子や光
ファイバの一端側を含む部分は前記光ファイバで伝送さ
れる光に対して透明である保護体で被われていることを
特徴とする光電子装置。 - 【請求項2】 一面に光電変換素子を搭載する搭載部と
前記搭載部に向かって延在する光ファイバを案内する溝
を有する支持基板と、前記搭載部上に固定される光電変
換素子と、一端が前記溝に嵌め込まれ最先端部分を除く
部分が前記支持基板に固定される光ファイバとを有する
光電子装置であって、前記溝に嵌め込まれる光ファイバ
は光ファイバ下の溝を満たすように充填されかつ前記光
ファイバを前記支持基板に仮固定する第1接合体と、前
記光ファイバと前記支持基板の一部を被って光ファイバ
を支持基板に本固定する第2接合体で固定され、かつ前
記支持基板の一面側の前記光電変換素子や光ファイバの
一端側を含む部分は前記光ファイバで伝送される光に対
して透明である保護体で被われていることを特徴とする
光電子装置。 - 【請求項3】 前記支持基板は前記光ファイバをガイド
するガイド付きのプラスチック製のケース内に固定さ
れ、前記ケース内には前記支持基板,光電変換素子およ
び光ファイバの一端側を被うように前記保護体が充填さ
れ、前記ケースはプラスチック製のキャップで塞がれか
つ接着剤で前記支持基板に固定されていることを特徴と
する請求項1または請求項2に記載の光電子装置。 - 【請求項4】 前記支持基板,前記光電変換素子および
前記光ファイバの一端側は樹脂モールドによって形成さ
れた絶縁性樹脂からなるパッケージで被われているとと
もに、前記パッケージ内には前記光電変換素子にパッケ
ージ外から浸入する水分の経路を断つように前記保護体
が設けられていることを特徴とする請求項1または請求
項2に記載の光電子装置。 - 【請求項5】 一面に光電変換素子を搭載する搭載部と
前記搭載部に向かって延在する光ファイバを案内する溝
を有する支持基板と、前記搭載部上に固定される光電変
換素子と、一端が前記溝に嵌め込まれ最先端部分を除く
部分が前記支持基板に固定される光ファイバとを有する
光電子装置であって、前記支持基板,前記光電変換素子
および前記光ファイバの一端側は絶縁性樹脂からなるパ
ッケージで被われており、前記パッケージ内において、
前記溝に嵌め込まれる光ファイバは光ファイバ下の溝を
満たすように充填されかつ前記光ファイバを前記支持基
板に固定する第1接合体で固定され、かつ前記支持基板
の一面側の前記光電変換素子や光ファイバの一端側を含
む部分は前記光ファイバで伝送される光に対して透明で
あり、かつ耐湿性の保護体で被われていることを特徴と
する光電子装置。 - 【請求項6】 一面に光電変換素子を搭載する搭載部と
前記搭載部に向かって延在する光ファイバを案内する溝
を有する支持基板と、前記搭載部上に固定される光電変
換素子と、一端が前記溝に嵌め込まれ最先端部分を除く
部分が前記支持基板に固定される光ファイバとを有する
光電子装置であって、前記支持基板,前記光電変換素子
および前記光ファイバの一端側は絶縁性樹脂からなるパ
ッケージで被われており、前記パッケージ内において、
前記溝に嵌め込まれる光ファイバは光ファイバ下の溝に
充填されかつ前記光ファイバを前記支持基板に固定する
第1接合体で固定され、かつ前記支持基板の一面側の前
記光電変換素子や光ファイバの一端側を含む部分は前記
光ファイバで伝送される光に対して透明であり、かつ耐
湿性の保護体で被われ、前記光ファイバの外周面に接触
する前記溝の二点間の距離の半分以上の径の保護膜また
は気泡が、前記光ファイバと前記溝とによって形成さ
れ、かつ前記第1接合体が充填された領域には存在して
いないことを特徴とする光電子装置。 - 【請求項7】 前記光ファイバの一端側の前記第1接合
体で固定される部分から前記光電変換素子に至る間には
前記溝に交差して延在する窪みまたは溝からなる気泡発
生抑止部が設けられていることを特徴とする請求項1乃
至請求項6のいずれか1項に記載の光電子装置。 - 【請求項8】 前記光ファイバの一端側の最先端部分は
前記気泡発生抑止部上に位置していることを特徴とする
請求項7に記載の光電子装置。 - 【請求項9】 前記光ファイバの一端側の最先端面部分
は前記気泡発生抑止部の縁に一致または数百μm以下と
近接していることを特徴とする請求項8に記載の光電子
装置。 - 【請求項10】 前記光ファイバの一端側は前記気泡発
生抑止部を越えて延在し最先端部分は前記溝に支持され
ていることを特徴とする請求項7に記載の光電子装置。 - 【請求項11】 前記気泡発生抑止部の前記溝に沿う方
向の長さは百数十μm以上となっていることを特徴とす
る請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載の光電
子装置。 - 【請求項12】 前記第1接合体の存在領域の全体また
は一部を前記第2接合体が被っていることを特徴とする
請求項2に記載の光電子装置。 - 【請求項13】 前記第1接合体は紫外線硬化接着剤ま
たは熱硬化性樹脂で構成されていることを特徴とする請
求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の光電子装
置。 - 【請求項14】 前記第1接合体は紫外線硬化接着剤で
構成され、前記第2接合体は熱硬化性樹脂で構成されて
いることを特徴とする請求項2または請求項12に記載
の光電子装置。 - 【請求項15】 前記保護体はシリコーンゲル,シリコ
ーンゴム,低応力エポキシ樹脂,アクリル樹脂,ウレタ
ン樹脂のいずれかで形成されていることを特徴とする請
求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の光電子装
置。 - 【請求項16】 前記支持基板はシリコン基板であり、
前記光電変換素子は半導体レーザチップであることを特
徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載
の光電子装置。 - 【請求項17】 一面に光電変換素子を搭載しかつ前記
光電変換素子に向かって延在する光ファイバを案内する
溝とを有する支持基板を用意する工程と、前記支持基板
の溝の一部に紫外線硬化接着剤を塗布するとともに支持
基板の溝に光ファイバの一端側を嵌め込みかつ光ファイ
バ下の溝を前記紫外線硬化接着剤で満たす状態にして前
記光電変換素子と光ファイバとの光結合調整をする工程
と、前記紫外線硬化接着剤に紫外線を照射して硬化させ
て前記光ファイバを前記支持基板に固定する工程とを特
徴とする光電子装置の製造方法。 - 【請求項18】 光ファイバをガイドするガイド付きの
プラスチック製のケースおよび前記ケースを塞ぎ接着剤
によってケースに取り付けられるプラスチック製のキャ
ップからなるパッケージと、前記ケース内に固定され一
面に光電変換素子を搭載しかつ前記光電変換素子に向か
って延在する光ファイバを案内する溝とを有する支持基
板と、前記ガイドによってパッケージの内外に亘って案
内される光ファイバとを有し、前記パッケージ内に延在
する光ファイバの一端側は前記支持基板の溝に嵌め込ま
れているとともに紫外線硬化接着剤による固定と熱硬化
性樹脂による固定によって支持基板に固定されてなる光
電子装置の製造方法であって、前記支持基板の溝の一部
に紫外線硬化接着剤を塗布するとともに支持基板の溝に
光ファイバの一端側を嵌め込みかつ光ファイバ下の溝を
前記紫外線硬化接着剤で満たす状態にして前記光電変換
素子と光ファイバとの光結合調整をする工程と、前記紫
外線硬化接着剤に紫外線を照射して硬化させて前記光フ
ァイバを前記支持基板に固定する工程と、前記ケースの
キャップ取り付け前にケース内に前記光ファイバで伝送
される光に対して透明である保護体を充填硬化させる工
程とを有することを特徴とする光電子装置の製造方法。 - 【請求項19】 絶縁性樹脂からなるパッケージと、前
記パッケージ内に位置する支持部と、前記支持部に固定
され一面に光電変換素子を搭載しかつ前記光電変換素子
に向かって延在する光ファイバを案内する溝とを有する
支持基板と、前記支持基板に搭載された光電変換素子
と、前記支持基板の溝に嵌め込まれ一端を前記光電変換
素子に対面されかつ他端は前記パッケージ外にジャケッ
トで保護されて案内またはスリーブ付きのフェルールで
案内される光ファイバとを有し、前記パッケージ内に延
在する光ファイバの一端側は前記支持基板の溝に嵌め込
まれているとともに紫外線硬化接着剤による固定と熱硬
化性樹脂による固定によって支持基板に固定されてなる
光電子装置の製造方法であって、前記支持部を有するリ
ードフレームおよび前記光電変換素子を固定した前記支
持基板を用意する工程と、前記支持基板を前記リードフ
レームの支持部に固定する工程と、前記支持基板の溝の
一部に紫外線硬化接着剤を塗布するとともに支持基板の
溝に、ジャケットで保護されて案内またはスリーブ付き
のフェルールで案内される光ファイバの一端側を嵌め込
みかつ光ファイバ下の溝を前記紫外線硬化接着剤で満た
す状態にして前記光電変換素子と光ファイバとの光結合
調整をする工程と、前記紫外線硬化接着剤に紫外線を照
射して硬化させて前記光ファイバを前記支持基板に固定
する工程と、前記光ファイバを前記支持基板に固定する
前または後に前記支持基板の配線と前記リードフレーム
のリードを導電性のワイヤで接続する工程と、前記光電
変換素子,前記光ファイバの一端側,前記ワイヤ,前記
ワイヤが接続されるリード部分を含む部分を前記光ファ
イバで伝送される光に対して透明である保護体で被う工
程と、前記ジャケットまたは前記スリーブの途中部分ま
でを含む部分を絶縁性樹脂でモールドして前記パッケー
ジを形成する工程と、前記パッケージから突出する不要
リードフレーム部分を切断除去する工程とを有すること
を特徴とする光電子装置の製造方法。 - 【請求項20】 絶縁性樹脂からなるパッケージ内に、
光ファイバと、一面に光電変換素子を搭載しかつ前記光
電変換素子に向かって延在する前記光ファイバを案内す
る溝を有する支持基板と、前記光ファイバで伝送される
光に対して透明でありかつ耐湿性の保護膜と、を有する
光電子装置の製造方法であって、前記支持基板の溝の一
部に第1接着剤を塗布する工程と、前記支持基板の溝に
光ファイバの一端側を嵌め込みかつ光ファイバ下の溝を
前記第1接着剤で満たす状態にして前記光電変換素子と
光ファイバとの光結合調整をする工程と、前記第1接着
剤を硬化させて、前記光ファイバを前記支持基板に固定
する工程と、前記光ファイバで伝送される光に対して透
明でありかつ耐湿性の保護膜を形成する工程とを有する
ことを特徴とする光電子装置の製造方法。 - 【請求項21】 一面に光電変換素子を搭載するととも
に前記光電変換素子に向かって延在する光ファイバを案
内する溝を有しかつ前記溝に交差する窪みや溝からなる
気泡発生抑止部を前記光ファイバの接合体による固定部
よりも光ファイバの一端側に設けた支持基板を用意した
後、前記光ファイバと前記光電変換素子との光結合調整
を行いかつ前記気泡発生抑止部から外れた前記溝部分に
前記紫外線硬化接着剤で光ファイバを固定することを特
徴とする請求項17乃至請求項20のいずれか1項に記
載の光電子装置の製造方法。 - 【請求項22】 前記光ファイバの外周面に接触する前
記溝の二点間の距離の半分以上の径の保護膜または気泡
が、前記光ファイバと前記溝により形成され、かつ前記
第1接着剤が充填された領域には存在していないことを
特徴とする請求項17乃至請求項21のいずれか1項に
記載の光電子装置の製造方法。 - 【請求項23】 前記第1接着剤は、紫外線を照射して
硬化する紫外線硬化接着剤であることを特徴とする請求
項20に記載の光電子装置の製造方法。 - 【請求項24】 前記光ファイバと前記支持基板の一部
を熱硬化性樹脂で覆うとともにこの熱硬化性樹脂を硬化
処理して光ファイバを支持基板に固定する工程を有する
ことを特徴とする請求項17乃至請求項23のいずれか
1項に記載の光電子装置の製造方法。 - 【請求項25】 前記紫外線硬化接着剤による固定部の
全体または一部を前記熱硬化性樹脂による固定部が被う
ように仮固定および/または本固定の位置を決めて固定
を行うことを特徴とする請求項24に記載の光電子装置
の製造方法。 - 【請求項26】 前記紫外線硬化接着剤による固定部の
一部を前記熱硬化性樹脂による固定部が被いかつ熱硬化
性樹脂による固定部は前記紫外線硬化接着剤による固定
部の前記光電変換素子から遠ざかる部分側に位置するよ
うに固定を行うことを特徴とする請求項24に記載の光
電子装置の製造方法。 - 【請求項27】 前記熱硬化性樹脂の硬化処理はバッチ
処理で行うことを特徴とする請求項24乃至請求項26
のいずれか1項に記載の光電子装置の製造方法。 - 【請求項28】 前記保護体として、シリコーンゲル,
シリコーンゴム,低応力エポキシ樹脂,アクリル樹脂,
ウレタン樹脂のいずれかを用いて形成することを特徴と
する請求項18乃至請求項27のいずれか1項に記載の
光電子装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27033998A JP4050402B2 (ja) | 1998-08-25 | 1998-09-24 | 光電子装置およびその製造方法 |
US09/379,468 US6282350B1 (en) | 1998-08-25 | 1999-08-24 | Photoelectronic device and method of manufacturing the same |
US09/864,317 US6371664B2 (en) | 1998-08-25 | 2001-05-25 | Photoelectronic device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-239112 | 1998-08-25 | ||
JP23911298 | 1998-08-25 | ||
JP27033998A JP4050402B2 (ja) | 1998-08-25 | 1998-09-24 | 光電子装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000137147A true JP2000137147A (ja) | 2000-05-16 |
JP4050402B2 JP4050402B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=26534083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27033998A Expired - Fee Related JP4050402B2 (ja) | 1998-08-25 | 1998-09-24 | 光電子装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6282350B1 (ja) |
JP (1) | JP4050402B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010266729A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Hirose Electric Co Ltd | 光電気複合型コネクタ |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6282352B1 (en) * | 1997-04-08 | 2001-08-28 | Hitachi, Ltd. | Optical module, method for manufacturing optical module and optical communication apparatus |
JP4050402B2 (ja) * | 1998-08-25 | 2008-02-20 | 日本オプネクスト株式会社 | 光電子装置およびその製造方法 |
US6476379B2 (en) * | 2000-01-19 | 2002-11-05 | Hitachi, Ltd. | Optoelectronic devices and manufacturing method thereof |
US6467972B2 (en) * | 2000-02-29 | 2002-10-22 | Kyocera Corporation | Optical interconnection module |
JPWO2002054548A1 (ja) * | 2000-12-28 | 2004-05-13 | 松下電器産業株式会社 | 短波長レーザモジュールおよびその製造方法 |
US6611001B2 (en) * | 2001-02-06 | 2003-08-26 | Lucent Technologies Inc. | Laser package |
FR2822246B1 (fr) * | 2001-03-15 | 2003-05-16 | Opsitech Optical Sys On A Chip | Procede de fabrication d'un boitier optique et dispositif opto-electronique |
US6597843B2 (en) * | 2001-07-10 | 2003-07-22 | International Business Machines Corporation | Fiber pivot for optical alignment |
US6908779B2 (en) * | 2002-01-16 | 2005-06-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US7021833B2 (en) * | 2002-03-22 | 2006-04-04 | Ban-Poh Loh | Waveguide based optical coupling of a fiber optic cable and an optoelectronic device |
JP2005072978A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Renesas Technology Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
WO2004049526A1 (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | レーザモジュールおよびその作製方法 |
JP3925862B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2007-06-06 | Nttエレクトロニクス株式会社 | 光素子モジュール |
US6883978B2 (en) * | 2003-06-26 | 2005-04-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Low cost package design for fiber coupled optical component |
US6938784B2 (en) * | 2003-07-01 | 2005-09-06 | Ulike Corporation | Basket frame |
US7284913B2 (en) | 2003-07-14 | 2007-10-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Integrated fiber attach pad for optical package |
US7410088B2 (en) * | 2003-09-05 | 2008-08-12 | Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. | Solder preform for low heat stress laser solder attachment |
WO2005036212A2 (en) * | 2003-09-09 | 2005-04-21 | Emcore Corporation | Photodetector/optical fiber apparatus with enhanced optical coupling efficiency and method for forming the same |
US7021838B2 (en) | 2003-12-16 | 2006-04-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optimizing alignment of an optical fiber to an optical output port |
US7186038B2 (en) | 2003-12-29 | 2007-03-06 | Adc Telecommunications, Inc. | Telecommunications connector protective device |
US7306377B2 (en) * | 2004-04-30 | 2007-12-11 | Finisar Corporation | Integrated optical sub-assembly having epoxy chip package |
US6968994B1 (en) * | 2004-07-06 | 2005-11-29 | Nortel Networks Ltd | RF-ID for cable management and port identification |
US7263260B2 (en) * | 2005-03-14 | 2007-08-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Low cost, high precision multi-point optical component attachment |
US7258495B1 (en) * | 2005-06-24 | 2007-08-21 | Corning Incorporated | Lensed fiber stub assemblies optical and optoelectronic packages including them |
JP4425936B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2010-03-03 | Necエレクトロニクス株式会社 | 光モジュール |
JP2007271998A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nec Corp | 光コネクタ及び光モジュール |
JP5157964B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-03-06 | オムロン株式会社 | 光伝送モジュール、電子機器、及び光伝送モジュールの製造方法 |
KR20120054566A (ko) * | 2009-08-13 | 2012-05-30 | 타이카 코포레이션 | 광학용 겔 부재, 이를 이용하는 광학 장치의 조립 방법 및 광학장치 |
FR2962231B1 (fr) * | 2010-07-02 | 2014-10-31 | Alcatel Lucent | Procede d'alignement et de fixation d'une fibre optique couplee a un composant optoelectronique |
US10321862B2 (en) | 2011-02-13 | 2019-06-18 | Cas Medical Systems, Inc. | NIRS sensor assembly including electrically conductive and optically transparent EMI shielding |
JP5226856B1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-03 | 株式会社フジクラ | レーザモジュール及びその製造方法 |
US9304267B2 (en) | 2012-09-11 | 2016-04-05 | Quantum Electro Opto Systems Sdn. Bhd. | Method and apparatus for optical coupling and opto-electronic conversion |
JP5905563B1 (ja) * | 2014-12-01 | 2016-04-20 | 株式会社フジクラ | 半導体レーザモジュールの製造方法 |
WO2019207744A1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法 |
KR102477355B1 (ko) * | 2018-10-23 | 2022-12-15 | 삼성전자주식회사 | 캐리어 기판 및 이를 이용한 기판 처리 장치 |
CN110441865B (zh) * | 2019-08-09 | 2021-08-03 | 上海润京能源科技有限公司 | 一种镀膜光纤反射镜固定方法 |
US11899245B2 (en) * | 2021-07-26 | 2024-02-13 | Te Connectivity Solutions Gmbh | Optical receptacle connector for an optical communication system |
US11906801B2 (en) * | 2021-07-26 | 2024-02-20 | Te Connectivity Solutions Gmbh | Optical receptacle connector for an optical communication system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5613026A (en) * | 1993-12-28 | 1997-03-18 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Package structure for optical element and fibers and composite structure thereof |
JP4050402B2 (ja) * | 1998-08-25 | 2008-02-20 | 日本オプネクスト株式会社 | 光電子装置およびその製造方法 |
-
1998
- 1998-09-24 JP JP27033998A patent/JP4050402B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-08-24 US US09/379,468 patent/US6282350B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-05-25 US US09/864,317 patent/US6371664B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010266729A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Hirose Electric Co Ltd | 光電気複合型コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010024549A1 (en) | 2001-09-27 |
US6282350B1 (en) | 2001-08-28 |
JP4050402B2 (ja) | 2008-02-20 |
US6371664B2 (en) | 2002-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000137147A (ja) | 光電子装置およびその製造方法 | |
JP3990090B2 (ja) | 光電子装置およびその製造方法 | |
JP4180537B2 (ja) | 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法 | |
US6075911A (en) | Optical coupling system using gel resin and the mounting structure | |
US20020197026A1 (en) | Optical module, method for manufacturing optical module and optical communication apparatus | |
CA1143547A (en) | Process for attaching optical fiber to semiconductor die | |
JP2000098188A (ja) | 光モジュール | |
JP2000110176A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
US6709170B2 (en) | Plastic encapsulation of optoelectronic devices for optical coupling | |
JPH08166523A (ja) | 光アセンブリ | |
US6476379B2 (en) | Optoelectronic devices and manufacturing method thereof | |
US6524017B2 (en) | Arrangement consisting of a photodiode and an optical fiber | |
JP3380733B2 (ja) | 光モジュールおよびその製造方法 | |
JP3990113B2 (ja) | 光電子装置及びその製造方法 | |
JPH10303508A (ja) | パッケージケースと半導体モジュール | |
JP5047591B2 (ja) | フレキシブル光導波路および光導波路モジュール | |
JPH11218650A (ja) | 光モジュール | |
JP2000131558A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP3908810B2 (ja) | 光モジュール | |
JPH1168254A (ja) | 光モジュール及び光モジュールの製造方法 | |
JPH11326678A (ja) | 光ファイバアレイの製造方法 | |
JP2001249256A (ja) | 光結合装置とその組立方法 | |
JP3937819B2 (ja) | 樹脂封止光モジュールおよびその製造方法 | |
JPH05226676A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000241673A (ja) | 光結合装置とその組立方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |