JP2000136172A - N―置換アスパラギン酸又はその塩の製造方法 - Google Patents

N―置換アスパラギン酸又はその塩の製造方法

Info

Publication number
JP2000136172A
JP2000136172A JP11238272A JP23827299A JP2000136172A JP 2000136172 A JP2000136172 A JP 2000136172A JP 11238272 A JP11238272 A JP 11238272A JP 23827299 A JP23827299 A JP 23827299A JP 2000136172 A JP2000136172 A JP 2000136172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
aspartic acid
solvent
substituted
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11238272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370641B2 (ja
Inventor
Koji Yamamoto
晃弐 山本
Yoshinori Kobayashi
義典 小林
Yoko Mori
森  陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP23827299A priority Critical patent/JP4370641B2/ja
Publication of JP2000136172A publication Critical patent/JP2000136172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370641B2 publication Critical patent/JP4370641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 界面活性剤として有用なN−置換アスパラ
ギン酸又はその塩を、低級アルコールや無機塩類からな
る副生物を伴うことなく、少ない工程数で高濃度且つ高
純度で製造する方法を提供する。 【構成】 長鎖脂肪族アミンとマレイン酸又はその塩
とを溶媒中で付加反応させることを特徴とする、一般式
(1)で表されるN−置換アスパラギン酸又はその塩の
製造方法。 [式中、Rは炭素数8〜22のアルキル基又はアルケ
ニル基を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアル
キル基を示す。M、Mは同一又は異なって、水素原
子、アルカリ(土類)金属イオン、(有機)アンモニウ
ムイオンを示す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−置換アスパラギン
酸又はその塩の製造方法に関し、より詳しくは界面活性
剤として有用なN−置換アスパラギン酸又はその塩の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】N−置換アスパラギン酸又はその塩は、
アミノ酸型の両性界面活性剤であり、親油基の鎖長、カ
ルボキシル基の中和率及び中和塩基を選択することによ
り優れた界面活性を示す。
【0003】従来、N−置換アスパラギン酸又はその塩
の製造方法として、一級アミンとマレイン酸エステルと
のマイケル型付加反応が知られている(特開平5−14
0059号)。この方法では、まずN−置換アスパラギ
ン酸ジエステルが得られるため、エステル結合をエステ
ル基に対し当モル以上のアルカリ物質(アルカリ金属水
酸化物)を用いて加水分解するが、このときの生成物は
N−置換アスパラギン酸の二アルカリ金属塩であり、p
Hが高く、臨界ミセル濃度も高くなる。従って、中性領
域に近いpHを示し、臨界ミセル濃度もより低い、真に
優れた界面活性を示すN−置換アスパラギン酸又はその
塩を得るには、更にカルボキシル基の中和率を適当な酸
性物質を用いて調整したり、対イオン交換を施す必要が
ある。しかも、この一連の操作中に、原料のマレイン酸
エステルを構成していた低級アルコールや無機塩類が反
応当量副生するため、これらを除去する必要があるが、
工程が複雑となり、従って、工業的に純度が高く、pH
や臨界ミセル濃度の面でも問題のない真に優れた界面活
性を示すN−置換アスパラギン酸又はその塩を得ること
は容易ではない。
【0004】又、前記の方法で得られたN−置換アスパ
ラギン酸又はその塩には、皮膚刺激の原因となり得る未
反応の一級アミンが残存すると考えられる。一般に脂肪
族アミン類を原料とする界面活性剤には、両性界面活性
剤や半極性界面活性剤、陽イオン界面活性剤等種々あ
り、これらは通常、両性化剤、酸化剤、4級化剤を10
%以下の過剰率で用いることで、比較的容易に未反応ア
ミン含量を対有効成分2%以下にまで低減することがで
きる。しかしながら、N−置換アスパラギン酸又はその
塩を製造する際の未反応アミンを除去する方法について
は、何ら提案されていない。
【0005】従来より、アルキルベタイン型両性界面活
性剤中の未反応脂肪族アミンを抽出し定量する分析方法
が実施されており、これの準用による未反応アミンの抽
出除去が考えられる。即ち、N−置換アスパラギン酸又
はその塩を水に溶解し、アルカリ金属水酸化物でカルボ
キシル基を全中和した後、エタノール等の乳化防止剤の
共存下に石油エーテル等の低沸点炭化水素類やジエチル
エーテルを用いて未反応の長鎖脂肪族アミンを抽出除去
することも不可能ではない。しかし、この方法による
と、目的とするN−置換アスパラギン酸又はその塩はも
はや二アルカリ金属塩のエタノール含有水溶液になって
おり、前述の如く優れた界面活性を有する目的物を得る
ためには更なる処理が必要となり、N−置換アスパラギ
ン酸又はその塩の精製物を得るのは容易ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、中性領域に
近いpHを示し、臨界ミセル濃度もより低い真に界面活
性に優れたN−置換アスパラギン酸又はその塩を、実質
的に低級アルコールや無機塩類からなる副生物を伴うこ
となく、少ない工程数で高濃度且つ高純度で製造するた
めの新規有用な方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の条件下に、特定
の長鎖脂肪族アミンとマレイン酸又はその塩を直接反応
させることにより、少ない工程数で目的とするN−置換
アスパラギン酸又はその塩が得られること、更に、残存
する未反応の長鎖脂肪族アミンを特定の有機溶剤で抽出
除去することにより、容易にN−置換アスパラギン酸又
はその塩の精製物が得られることを見出し、かかる知見
に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、一般式(1) [式中、Rは炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基又はアルケニル基を示し、Rは水素原子又は水
酸基で置換されていてもよい炭素数1〜3を有するアル
キル基を示す。]で表される長鎖脂肪族アミンと一般式
(2) MOCOCH=CHCOOM (2) [式中、M、Mは同一又は異なって、水素原子、ア
ルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニ
ウムイオン又は有機アンモニウムイオンを示す。]で表
されるマレイン酸又はその塩とを溶媒中で付加反応させ
ることを特徴とする、一般式(3) [式中、R、R、M、Mは前記のとおりであ
る。]で表されるN−置換アスパラギン酸又はその塩の
製造方法を提供する。
【0009】又、本発明は、一般式(1) [式中、Rは炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基又はアルケニル基を示し、Rは水素原子又は水
酸基で置換されていてもよい炭素数1〜3を有するアル
キル基を示す。]で表される長鎖脂肪族アミンと一般式
(2) MOCOCH=CHCOOM (2) [式中、M、Mは同一又は異なって、水素原子、ア
ルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニ
ウムイオン又は有機アンモニウムイオンを示す。]で表
されるマレイン酸又はその塩とを溶媒中で付加反応さ
せ、得られたN−置換アスパラギン酸又はその塩を有機
溶剤で洗浄することを特徴とする、一般式(3) [式中、R、R、M、Mは前記のとおりであ
る。]で表されるN−置換アスパラギン酸又はその塩の
製造方法を提供する。
【0010】更に、本発明は、残存する未反応の長鎖脂
肪族アミンの含有量が2.0重量%以下である、一般式
(3) [式中、Rは炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基又はアルケニル基を示し、Rは水素原子又は水
酸基で置換されていてもよい炭素数1〜3を有するアル
キル基を示す。M、Mは同一又は異なって、水素原
子、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ア
ンモニウムイオン又は有機アンモニウムイオンを示
す。]で表されるN−置換アスパラギン酸又はその塩を
提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】一般式(1)で表される長鎖脂肪
族アミンとしては、第一級アミン、第二級アミンを用い
ることが可能であり、第一級アミンとしては、炭素数8
〜22の直鎖又は分枝鎖のアルキル基又はアルケニル基
を有する化合物が挙げられ、具体的にはオクチルアミ
ン、2−エチルヘキシルアミン、デシルアミン、ラウリ
ルアミン、ミリスチルアミン、パルミチルアミン、ステ
アリルアミン、イソステアリルアミン、オレイルアミ
ン、ベヘニルアミン、ヤシ油アルキルアミン、パーム核
油アルキルアミン、パーム油アルキルアミン、牛脂アル
キルアミン等が例示される。
【0012】又、一般式(1)で表される長鎖脂肪族ア
ミンの内、第二級アミンとしては、上記第一級アミンの
アミノ基の水素原子の1つをメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基又は
ヒドロキシプロピル基で置換した第二級アミンが例示さ
れる。具体的には、N−メチルラウリルアミン、N−エ
チルラウリルアミン、N−プロピルラウリルアミン、N
−ヒドロキシエチルラウリルアミン等が例示される。
【0013】一般式(2)で表されるマレイン酸又はそ
の塩としては、マレイン酸及びそのリチウム、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属塩類、カルシウム、マグ
ネシウム等のアルカリ土類金属塩類、アンモニウム塩、
有機アンモニウム塩(例えば、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロ
パノールアミン等のアルカノールアミン類、炭素数1〜
4を有するアルキルアミン類、塩基性アミノ酸類等の有
機アミンの塩類等が挙げられる。)が例示され、中でも
マレイン酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩、トリエタノールアンモニウム塩等が夫々推奨され
る。
【0014】一般式(2)で表されるマレイン酸又はそ
の塩のM、Mは、水素原子及び、アルカリ金属イオ
ン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、有
機アンモニウムイオンから選ばれる水素原子以外のイオ
ンの両方からなるものの利用が好ましい。このとき、M
、Mにおける水素原子と水素原子以外のイオンとの
割合は、特に限定されないが、反応性及び一般式(3)
で表されるN−置換アスパラギン酸又はその塩のpH、
水溶性、界面活性の面から、当量比で水素原子/水素原
子以外のイオン=3/1〜1/3(中和率で25〜75
%)であることが望ましく、より好ましくは2/1〜1
/2(中和率で33〜67%)である。
【0015】尚、一般式(2)で表されるマレイン酸又
はその塩は、マレイン酸を相当する塩基物質で中和して
得るが、無水マレイン酸を所定量の水で水和し、マレイ
ン酸とした後、相当する塩基物質を加えて中和すること
により得てもよいし、無水マレイン酸、水、塩基物質を
同時に混合しても調製することができる。
【0016】一般式(3)で表されるN−置換アスパラ
ギン酸又はその塩において、該化合物を構成する長鎖ア
ルキル基(又はアルケニル基)としては、オクチル基、
2−エチルヘキシル基、デシル基、ラウリル基、ミリス
チル基、パルミチル基、ステアリル基、イソステアリル
基、オレイル基、ベヘニル基、ヤシ油アルキル基、パー
ム核油アルキル基、パーム油アルキル基、牛脂アルキル
基等が例示される。
【0017】又、該化合物を構成する水酸基で置換され
ていてもよい炭素数1〜3を有するアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ヒドロキシメチ
ル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基が例
示される。
【0018】更に該化合物を構成するM、Mとして
は、水素原子、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カ
リウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオ
ン、アンモニウムイオン、モノエタノールアンモニウム
イオン、ジエタノールアンモニウムイオン、トリエタノ
ールアンモニウムイオン、イソプロパノールアンモニウ
ムイオン、炭素数1〜4を有するアルキルアンモニウム
イオン、塩基性アミノ酸のアンモニウムイオン等が例示
される。
【0019】一般式(3)で表されるN−置換アスパラ
ギン酸又はその塩のM、Mは、水素原子及び、アル
カリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウ
ムイオン、有機アンモニウムイオンから選ばれる水素原
子以外のイオンの両方からなるものが好ましい。このと
き、M、Mにおける水素原子と水素原子以外のイオ
ンとの割合は特に限定されないが、一般式(2)で表さ
れるマレイン酸又はその塩のM、Mにおける水素原
子と水素原子以外のイオンとの割合に一致すべきもので
あり、当量比で水素原子/水素原子以外のイオン=3/
1〜1/3(中和率で25〜75%)であることが望ま
しく、より好ましくは2/1〜1/2(中和率で33〜
67%)である。
【0020】尚、M、Mにおける水素原子と水素原
子以外のイオンとの上記当量比で一般式(3)で表され
るN−置換アスパラギン酸又はその塩を合成した後、更
に該化合物の個別の用途分野での必要に応じて、該化合
物の粗生成物の段階又は精製工程で塩基性物質又は酸性
物質を適宜追加することで、上記割合が合成時と最終生
成物間で異なっていても良い。
【0021】一般式(1)で表される長鎖脂肪族アミン
と一般式(2)で表されるマレイン酸又はその塩とのモ
ル比は、特に限定されないが、反応終了時に未反応の長
鎖脂肪族アミンが多く残存する場合は、皮膚刺激の原因
になり得るため、長鎖脂肪族アミン1モルに対し好まし
くはマレイン酸又はその塩を0.8〜1.20モル、好
ましくは0.95〜1.10モルとするべきである。
【0022】反応に用いられる溶媒としては、特に限定
されないが、反応性、系の粘度低下能、価格、回収の容
易さ、安全性面を総合的に判断して、水、水と親和性を
示す有機溶剤又はそれらの混合物が推奨される。中で
も、反応性を優先させる場合は、水と親和性を示す有機
溶剤及びこれと水との混合物がより好ましい。
【0023】水と親和性を示す有機溶剤として、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−
ブタノール等の炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖の低級ア
ルコール類が例示される。
【0024】反応に用いられる溶媒の量は、特に限定さ
れないが、反応系全体の5〜90重量%の範囲であるこ
とが好ましい。本反応は水系で反応した場合、溶媒とし
ての水分含量が低いほど高反応率が得られる傾向がある
上に、90重量%を越えて用いると目的物であるN−置
換アスパラギン酸又はその塩の反応系における含有率が
10重量%未満となり、経済効果が著しく低下する。5
重量%未満では、有機溶剤を使用した場合でも反応初期
より終期まで撹拌が著しく困難となり、特殊な混合装置
が必要となる。又、溶媒を反応粗生成物から除去して目
的物を固体状で得る場合には、当然溶媒量が少ないほど
好ましく、特に溶媒が水である場合には、水分含量が低
いほど脱水時の発泡が抑制されることから、5〜50重
量%の範囲であることがより好ましい。
【0025】反応温度としては、特に限定されないもの
の、通常、70〜130℃が推奨される。
【0026】反応時間としては、特に限定されないもの
の、通常、2〜12時間が推奨され、反応の終点は未反
応の長鎖脂肪族アミンの残存量によって判断される。
【0027】反応雰囲気としては、特に限定されない
が、例えば窒素等の不活性ガス雰囲気下で反応を実施す
れば、空気中で反応した場合より淡色の目的物を得るこ
とができるため、好ましい。又、低沸点溶媒を用いて反
応する際の温度を、必要に応じてより高く設定する目的
で、密封系(加圧下)で反応を実施してもよい。
【0028】本発明によって得られるN−置換アスパラ
ギン酸又はその塩の粗生成物は、反応時に用いた溶媒の
種類及びその量に応じて溶液状、ペースト状、ゲル状又
は半固体状として得られるが、反応後の粗生成物から溶
媒を除去することによって、固体状として得ることがで
きる。尚、固体状としては、塊状、粒状、微粉状の夫々
の形態が含まれる。
【0029】反応に用いた溶媒の除去方法としては、特
に限定されないが、噴霧乾燥法や反応容器中でそのまま
常圧又は減圧下に加熱して溶媒を留去すると同時に撹拌
をかけて固化又は粉体化する方法等が例示される。
【0030】得られたN−置換アスパラギン酸又はその
塩の反応粗生成物又は反応に用いた溶媒を除去して得ら
れた固体状の乾燥粗物は、反応条件並びにアルキル基
(又はアルケニル基)及び対イオンの種類によって異な
るが、一般にその乾燥粗物の総重量に対し2.5〜6.
5重量%程度の未反応の長鎖脂肪族アミンを含有してい
る。これが皮膚刺激の原因となる可能性があり、残存す
る未反応の長鎖脂肪族アミンの含有量を2.0重量%以
下にまで低減することが好ましい。
【0031】本発明により得られたN−置換アスパラギ
ン酸又はその塩は、その乾燥粗物を破砕した粒状〜微粉
状物、又は、反応溶媒として有機溶剤を用いた場合は脱
溶媒前の反応粗生成物を、有機溶剤で洗浄することによ
り、N−置換アスパラギン酸又はその塩を完全中和する
ことなく、残存する未反応の長鎖脂肪族アミンを効率的
に抽出除去することができる。又、この時、乾燥粗物又
は反応粗生成物中に含まれる、反応副生成物の一種であ
る有機溶剤に可溶な非アミン性物質の大半を同時に抽出
除去することができる。
【0032】洗浄に用いる有機溶剤の種類は、特に限定
しないが、残存する長鎖脂肪族アミンの除去効率及び精
製物の歩留まり面から、アルコール系溶剤、脂肪族又は
脂環式ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、脂肪族又は脂環
式炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、ハロゲン化
炭化水素系溶剤が例示される。
【0033】これらの中でも、有機溶剤を含んだ精製物
からの脱溶剤及び洗浄母液からの溶剤回収が必要であ
り、その難易の問題から、常圧下での沸点が30〜16
5℃の範囲にあるものが好ましい。具体的には、アルコ
ール系溶剤ではメタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブ
タノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、
2−ペンタノール、3−ペンタノール、n−ヘキサノー
ル、シクロヘキサノール等が例示される。脂肪族又は脂
環式ケトン系溶剤ではアセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等が例示さ
れる。エーテル系溶剤ではジエチルエーテル、ジオキサ
ン等が例示される。脂肪族又は脂環式炭化水素系溶剤で
はn−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、イソ
ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタ
ン、イソオクタン、n−ノナン、石油エーテル等が例示
される。芳香族炭化水素系溶剤ではベンゼン、トルエ
ン、キシレン等が例示される。ハロゲン化炭化水素系溶
剤では二塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエタ
ン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等が例
示される。これらの有機溶剤は、単独で使用しても、混
合物で使用してもよい。これらの中でも、精製物の歩留
まり、残存する未反応の長鎖脂肪族アミンの除去効率か
ら、エタノール、ジエチルエーテル、アセトンがより好
ましい。又、N−置換アスパラギン酸又はその塩の反応
粗生成物を脱溶媒せずに洗浄する場合は、反応溶媒に用
いた有機溶剤と洗浄時に加える有機溶剤とは、同一であ
ることが好ましい。この場合、エタノールがより好まし
い。
【0034】洗浄に用いる有機溶剤の量は、特に限定し
ないが、生産性、残存する長鎖脂肪族アミンの除去効率
及び精製物の歩留まり面から、N−置換アスパラギン酸
又はその塩の乾燥粗物重量に対し、3〜8重量倍とする
のが好ましい。尚、反応溶媒として有機溶剤を用い、反
応終了後脱溶媒することなく更に有機溶剤を加えて洗浄
する場合には、反応に用いた有機溶剤と洗浄時に加える
有機溶剤との合計量が前記の範囲内であることが好まし
い。
【0035】洗浄時の温度は、特に限定しないが、残存
する長鎖脂肪族アミンの除去効率面から20〜150℃
が好ましく、また、工程管理上の面からは常圧下で実施
するのがより好ましい。
【0036】洗浄処理後の固/液分離の方法は特に限定
せず、例えばろ過による分離方法、遠心分離による方
法、デカンテーションによる分離方法が例示される。
【0037】固/液分離時の温度は特に限定しないが、
低温であるほど歩留まりが向上し、又N−オレイルアス
パラギン酸一カリウム塩の如くアルケニル基を有し対イ
オンがカリウム塩であるものは、アルキル基を有し対イ
オンがナトリウムであるものに比べて、温溶剤中で粘着
性を示すことから、0〜50℃であることが好ましい。
【0038】固/液分離したN−置換アスパラギン酸又
はその塩は、洗浄に用いた有機溶剤を含んでいるため、
常圧下又は減圧下に加熱して有機溶剤を除去することに
より精製物として得ることができる。
【0039】残存する未反応の長鎖脂肪族アミンの含有
量(以下、「残存アミン含量」という。)は、適切な条
件を選ぶことにより、一般に一段の精製工程で2.0重
量%以下に低減されるが、精製前の残存アミン含量が
6.5重量%以上であったり、目標とする残存アミン含
量をより低水準とする時には、必要に応じて2段以上繰
り返すことも可能であり、その際は前段での有機溶剤除
去処理を省略することもできる。
【0040】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。尚、本発明における試験方法を以下に示す。
【0041】反応率 反応粗生成物約5gをビーカーに精秤し、イオン交換水
80mL及びエタノール40mLを加えて溶解し、水酸
化カリウムでアルカリ性(指示薬:チモールフタレイ
ン)とした。該試料液を分液ロートに移し、石油エーテ
ル50mLで3回可溶物を抽出した。石油エーテルを留
去し、該可溶物を定量するとともに、その全アミン価を
測定した。反応率の算出式を以下に示す。 反応率(%)=100−[Sw×Sa×Tw/(Aw×A
a)]×100 ここで、夫々の略号は、次のとおりである。 Sw:分析対象物中の石油エーテル可溶物量(重量%) Sa:石油エーテル可溶物の全アミン価 Aa:原料アミンの全アミン価 Aw:原料アミンの使用量(g) Tw:溶媒を含んだ全仕込量(g)
【0042】純度 反応粗生成物を脱溶媒して得た乾燥粗物約5gをビーカ
ーに精秤し、イオン交換水80mL及びエタノール40
mLを加えて溶解し、水酸化カリウムでアルカリ性(指
示薬:チモールフタレイン)とした。該試料液を分液ロ
ートに移し、石油エーテル50mLで3回可溶物を抽出
した。石油エーテルを留去し、該可溶物を定量するとと
もに、その全アミン価を測定した。純度の算出式を以下
に示す。 純度(%)=100−(Sw+Mw+Ww) ここで、夫々の略号は、次のとおりである。 Sw:分析対象物中の石油エーテル可溶物量(重量%) Mw:分析対象物中の残存マレイン酸塩含量(重量%) Ww:分析対象物中の水分含量(重量%) 尚、残存マレイン酸塩含量は、未反応アミンと同一モル
存在すると仮定して下式により推算した。 Mw=Sw×Sa×MMW/(Aa×AMW) ここで、夫々の略号は、次のとおりである。 Sa:石油エーテル可溶物の全アミン価 Aa:原料アミンの全アミン価 MMW:マレイン酸塩の分子量 AMW:原料アミンの分子量
【0043】反応粗生成物、その乾燥粗物又はそれらの
精製物の残存アミン含量 分析対象物約5gをビーカーに精秤し、イオン交換水8
0mL及びエタノール40mLを加えて溶解し、水酸化
カリウムでアルカリ性(指示薬:チモールフタレイン)
とした。該試料液を分液ロートに移し、石油エーテル5
0mLで3回可溶物を抽出した。石油エーテルを留去
し、該可溶物を定量するとともに、その全アミン価を測
定した。分析対象物中の残存アミン含量の算出式を以下
に示す。 残存アミン含量(重量%)=Sw×Sa/Aa ここで、夫々の略号は、次のとおりである。 Sw:分析対象物中の石油エーテル可溶物量(重量%) Sa:石油エーテル可溶物の全アミン価 Aa:原料アミンの全アミン価
【0044】起泡力 試料2gをイオン交換水1kgに溶解し、pH8.0、
温度25℃に調整してロス・マイルス法により測定し
た。
【0045】実施例1 温度計、冷却管及び撹拌機を備えた1リットルの4つ口
フラスコに仕込んだ無水マレイン酸98.1g(1モ
ル)にイオン交換水71.3g(最終生成物において含
水率が19.5重量%となる)を加え、1時間撹拌して
水和した。次いで、水冷しつつ水酸化ナトリウム40.
4g(1モル)を加えて、マレイン酸ナトリウム(中和
率50%)スラリーとした。該スラリーにデシルアミン
155.7g(1モル)を加え、85〜95℃で4時間
反応し、N−デシルアスパラギン酸一ナトリウム塩を合
成した。粗生成物は反応温度下に半固体状であり、その
5%水溶液のpHは8.3であった。又、反応率は9
1.6%であった。
【0046】実施例2 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸5
8.8g(0.6モル)にイオン交換水44.5g(最
終生成物において含水率が17.8重量%となる)を加
え、1時間撹拌して水和した。次いで水冷しつつ水酸化
カリウム35.4g(0.6モル)を加えて、マレイン
酸カリウム(中和率50%)スラリーとした。該スラリ
ーにラウリルアミン111.2g(0.6モル)を加
え、90〜95℃で6時間反応し、N−ラウリルアスパ
ラギン酸一カリウム塩を合成した。粗生成物は反応温度
下に半固体状であり、その5%水溶液のpHは7.7で
あった。又、反応率は93.0%であった。
【0047】実施例3 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸9
8.1g(1モル)にイオン交換水53.8g(最終生
成物において含水率が20.0重量%となる)を加え、
1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつアンモニ
ア水60.8g(28%品、1モル)を加えて、マレイ
ン酸アンモニウム(中和率50%)スラリーとした。該
スラリーにラウリルアミン185.4g(1モル)を加
え、90〜97℃で6時間反応し、N−ラウリルアスパ
ラギン酸一アンモニウム塩を合成した。粗生成物は反応
温度下にホイップクリーム状であり、その5%水溶液の
pHは6.0であった。又、反応率は84.5%であっ
た。
【0048】実施例4 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸6
8.6g(0.7モル)にイオン交換水91.5g(最
終生成物において含水率が20.0%となる)を加え、
1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつトリエタ
ノールアミン104.4g(99%品、0.7モル)を
加えて、マレイン酸トリエタノールアンモニウム(中和
率50%)スラリーとした。該スラリーにラウリルアミ
ン129.8g(0.7モル)を加え、90〜95℃で
6時間反応し、N−ラウリルアスパラギン酸一トリエタ
ノールアンモニウム塩を合成した。粗生成物は反応温度
下に流動性があり、その5%水溶液のpHは7.1であ
った。又、反応率は82.9%であった。
【0049】実施例5 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸5
8.8g(0.6モル)にイオン交換水55.9g(最
終生成物において含水率が20.0重量%となる)を加
え、1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつ水酸
化カリウム35.4g(0.6モル)を加えて、マレイ
ン酸カリウム(中和率50%)スラリーとした。該スラ
リーにミリスチルアミン129.1g(0.6モル)を
加え、80〜88℃で6時間反応し、N−ミリスチルア
スパラギン酸一カリウム塩を合成した。粗生成物は反応
温度下に半固体状であり、その5%水溶液のpHは8.
3であった。又、反応率は86.4%であった。
【0050】実施例6 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸6
8.6g(0.7モル)にイオン交換水69.9g(最
終生成物において含水率が20.0重量%となる)を加
え、1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつ水酸
化カリウム41.3g(0.7モル)を加えて、マレイ
ン酸カリウム(中和率50%)スラリーとした。該スラ
リーにパルミチルアミン169.5g(0.7モル)を
加え、88〜94℃で6時間反応し、N−パルミチルア
スパラギン酸一カリウム塩を合成した。粗生成物は反応
温度下に半固体状(ゴム状)であり、その5%水溶液の
pHは8.5であった。又、反応率は89.0%であっ
た。
【0051】実施例7 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸5
8.8g(0.6モル)にイオン交換水62.9g(最
終生成物において含水率が20.0重量%となる)を加
え、1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつ水酸
化カリウム35.4g(0.6モル)を加えて、マレイ
ン酸カリウム(中和率50%)スラリーとした。該スラ
リーにオレイルアミン157.2g(0.6モル)を加
え、86〜98℃で6時間反応し、N−オレイルアスパ
ラギン酸一カリウム塩を合成した。粗生成物は反応温度
下に半固体状(ゴム状)であり、その5%水溶液のpH
は7.9であった。又、反応率は88.2%であった。
【0052】実施例8 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸9
8.1g(1モル)にイオン交換水84.4g(最終生
成物において含水率が19.3重量%となる)を加え、
1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつ水酸化カ
リウム59.1g(1モル)を加えて、マレイン酸カリ
ウム(中和率50%)スラリーとした。該スラリーにヤ
シ油アルキルアミン195.0g(1モル)を加え、8
9〜95℃で6時間反応し、N−ヤシ油アルキルアスパ
ラギン酸一カリウム塩を合成した。粗生成物は反応温度
下に半固体状であり、その5%水溶液のpHは8.4で
あった。又、反応率は91.7%であった。
【0053】実施例9 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸2
9.4g(0.3モル)にイオン交換水203.0g
(最終生成物において含水率が67.6重量%となる)
を加え、30分間撹拌して水和した。次いで、水冷しつ
つ水酸化ナトリウム12.1g(0.3モル)を加え
て、マレイン酸ナトリウム(中和率50%)スラリーと
した。該スラリーにラウリルアミン55.6g(0.3
モル)を加えて、80〜93℃で6時間反応し、N−ラ
ウリルアスパラギン酸一ナトリウム塩を合成した。粗生
成物は反応温度下に流動性のある乳濁状物であり、その
10%水溶液のpHは7.1であった。又、反応率は6
4.9%であった。
【0054】実施例10 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸5
8.8g(0.6モル)にイオン交換水105.7g
(最終生成物において含水率が35.2重量%となる)
を加え、1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつ
水酸化ナトリウム24.2g(0.6モル)を加えて、
マレイン酸ナトリウム(中和率50%)スラリーとし
た。該スラリーにラウリルアミン111.2g(0.6
モル)を加えて、82〜95℃で6時間反応し、N−ラ
ウリルアスパラギン酸一ナトリウム塩を合成した。粗生
成物は反応温度下に半透明の高粘度液体であり、その5
%水溶液のpHは6.6であった。又、反応率は83.
2%であった。
【0055】実施例11 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸9
8.1g(1モル)にイオン交換水76.0g(最終生
成物において含水率が19.0重量%となる)を加え、
1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつ水酸化ナ
トリウム40.4g(1モル)を加えて、マレイン酸ナ
トリウム(中和率50%)スラリーとした。該スラリー
にラウリルアミン185.4g(1モル)を加えて、9
0〜92℃で6時間反応し、N−ラウリルアスパラギン
酸一ナトリウム塩を合成した。粗生成物は反応温度下に
半固体であり、その5%水溶液のpHは6.7であっ
た。又、反応率は89.0%であった。
【0056】実施例1〜11により、溶媒中でマレイン
酸又はその塩に対する長鎖脂肪族第一級アミンの付加反
応が実質的に進行すること、反応系の溶媒含量(この場
合は水分含量)が低下するにつれ高反応率が得られるこ
と、各種長鎖アルキル(又はアルケニル)アスパラギン
酸塩類(中和率50%)がほぼ中性領域のpHを示すこ
とが明白である。
【0057】実施例12 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸9
8.1g(1モル)にイオン交換水74.2gを加え、
1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつ水酸化カ
リウム59.1g(1モル)を加えて、マレイン酸カリ
ウム(中和率50%)スラリーとした。該スラリーを加
熱して、系より水を完全に減圧留去した後、n−ブタノ
ール137g(最終生成物において、n−ブタノール含
量28.6%となる)及びラウリルアミン185.4g
(1モル)を加え、118〜120℃で2時間反応し、
N−ラウリルアスパラギン酸一カリウム塩を合成した。
粗生成物は反応温度下に流動性があり、その5%水溶液
のpHは8.2であった。又、反応率は93.1%であ
った。
【0058】実施例13 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸9
8.1g(1モル)にイオン交換水74.2g(最終生
成物において含水率が15.1重量%となる)を加え、
1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつ水酸化カ
リウム59.1g(1モル)を加えて、マレイン酸カリ
ウム(中和率50%)スラリーとした。該スラリーにn
−ブタノール74.2g(最終生成物において、n−ブ
タノール含量15.1%となる)及びラウリルアミン1
85.4g(1モル)を加え、90〜103℃で2時間
反応し、N−ラウリルアスパラギン酸一カリウム塩を合
成した。粗生成物は反応温度下に流動性があり、その5
%水溶液のpHは8.0であった。又、反応率は89.
4%であった。この場合、更に反応を2時間継続したと
ころ、反応率は93.7%に達した。
【0059】実施例14 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸6
8.6g(0.7モル)にイオン交換水50.0gを加
え、1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつトリ
エタノールアミン104.4g(99%品、0.7モ
ル)を加えてマレイン酸トリエタノールアンモニウム
(中和率50%)溶液とした。該溶液を加熱して、系よ
り水を完全に減圧留去した後、エタノール35.0g
(99.5%品、最終生成物において、エタノール含量
10.0重量%となる)及びラウリルアミン129.8
g(0.7モル)を加え、90〜95℃で4時間反応
し、N−ラウリルアスパラギン酸一トリエタノールアン
モニウム塩を合成した。粗生成物は反応温度下に低粘度
液状であり、その5%水溶液のpHは6.7であった。
又、反応率は82.0%であった。
【0060】実施例12〜14において、反応溶媒とし
て水と親和性を示す有機溶剤を用いたり又は水と該有機
溶剤を併用することで、水を溶媒とする実施例2及び実
施例4と比べて反応系の流動性が改善され、結果的に短
時間で同水準の反応率が得られることがわかる。
【0061】実施例15 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸5
8.8g(0.6モル)にイオン交換水117.8g
(最終生成物において含水率が38.0重量%となる)
を加え、1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつ
水酸化ナトリウム36.4g(0.9モル)を加えて、
マレイン酸ナトリウム(中和率75%)溶液とした。該
溶液にラウリルアミン111.2g(0.6モル)を加
えて、90〜95℃で6時間反応し、N−ラウリルアス
パラギン酸ナトリウム塩(中和率75%)を合成した。
粗生成物は反応温度下に高粘度液体であり、その5%水
溶液のpHは10.7であった。又、反応率は50.6
%であった。
【0062】実施例16 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸5
8.8g(0.6モル)にイオン交換水117.8g
(最終生成物において含水率が37.5重量%となる)
を加え、1時間撹拌して水和した。次いで、水酸化ナト
リウム12.1g(0.3モル)を加えて、マレイン酸
ナトリウム(中和率25%)溶液とした。該溶液にラウ
リルアミン111.2g(0.6モル)を加えて、90
〜95℃で6時間反応し、N−ラウリルアスパラギン酸
ナトリウム塩(中和率25%)を合成した。粗生成物は
反応温度下に高粘度半透明液体であり、その5%水溶液
のpHは5.0であった。又、反応率は63.8%であ
った。
【0063】実施例17 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸5
8.8g(0.6モル)にイオン交換水381.4g
(最終生成物において含水率が65.4重量%となる)
を加え、1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつ
水酸化ナトリウム48.5g(1.2モル)を加えて、
マレイン酸二ナトリウム溶液とした。該溶液にラウリル
アミン111.2g(0.6モル)を加えて、85〜9
3℃で4時間反応し、N−ラウリルアスパラギン酸二ナ
トリウム塩を合成した。粗生成物は反応温度下に高粘度
白色液体であり、その10%水溶液のpHは11.1で
あった。又、反応率は10.9%であった。
【0064】実施例18 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸5
8.8g(0.6モル)にイオン交換水129.9g
(最終生成物において含水率が39.7重量%となる)
を加え、1時間撹拌して水和した。次いで、ラウリルア
ミン111.2g(0.6モル)を加えて、88〜98
℃で6時間反応し、N−ラウリルアスパラギン酸を合成
した。粗生成物は反応温度下に低粘度液体であり、その
5%水溶液のpHは2.5であった。又、反応率は2
8.3%であった。
【0065】実施例19 実施例1と同様の反応器に仕込んだ無水マレイン酸5
8.8g(0.6モル)にイオン交換水55.2g(最
終生成物において含水率が20.0重量%となる)を加
え、1時間撹拌して水和した。次いで、水冷しつつ水酸
化ナトリウム24.2g(0.6モル)を加えて、マレ
イン酸ナトリウム(中和率50%)スラリーとした。該
スラリーにN−(2−ヒドロキシエチル)−N−ラウリ
ルアミン137.6g(0.6モル)を加えて、95〜
99℃で6時間反応し、N−ヒドロキシエチル−N−ラ
ウリルアスパラギン酸一ナトリウム塩を合成した。粗生
成物は反応温度下に高粘度液体であり、その5%水溶液
のpHは6.4であった。又、反応率は25.7%であ
った。
【0066】実施例20 実施例7で得られたN−オレイルアスパラギン酸一カリ
ウム塩の粗生成物を、そのまま反応容器内で脱気後徐々
に減圧とし、温浴上で昇温し、最終的に95℃で含水率
1.3重量%まで減圧脱水した。この間著しい発泡現象
は起こらず、吸湿性のある塊状固体としてN−オレイル
アスパラギン酸一カリウム塩の乾燥粗物を得た。本乾燥
粗物は、アルカリ性下での石油エーテル可溶物5.2重
量%(オレイルアミン3.9重量%、非アミン性物質
1.3重量%よりなる)を含有し、計算上のN−オレイ
ルアスパラギン酸一カリウム塩の純度は91.2重量%
であった。
【0067】実施例21 実施例8で得られたN−ヤシ油アルキルアスパラギン酸
一カリウム塩の粗生成物を、そのまま反応容器内で脱気
後徐々に減圧とし、温浴上で昇温し、最終的に95℃で
含水率1.5重量%まで減圧脱水した。この間著しい発
泡現象は起こらず、主として粉体からなる固体としてN
−ヤシ油アルキルアスパラギン酸一カリウム塩の乾燥粗
物を得た。本乾燥粗物は、アルカリ性下での石油エーテ
ル可溶物3.4重量%(ヤシ油アルキルアミン2.8重
量%、非アミン性物質0.6重量%よりなる)を含有
し、計算上のN−ヤシ油アルキルアスパラギン酸一カリ
ウム塩の純度は92.8重量%であった。又、本乾燥粗
物のロス・マイルス法による起泡力は、直後210mm
以上、5分後170mm以上と優れた値を示した。
【0068】実施例22 実施例11で得られたN−ラウリルアスパラギン酸一ナ
トリウム塩の粗生成物を、そのまま反応容器内で脱気後
徐々に減圧とし、温浴上で昇温し、最終的に95℃で含
水率1.2重量%まで減圧脱水した。この間著しい発泡
現象は起こらず、主として粉体からなる固体としてN−
ラウリルアスパラギン酸一ナトリウム塩の乾燥粗物を得
た。本乾燥粗物は、アルカリ性下での石油エーテル可溶
物5.6重量%(ラウリルアミン4.9重量%、非アミ
ン性物質0.7重量%よりなる)を含有し、計算上のN
−ラウリルアスパラギン酸一ナトリウム塩の純度は8
9.5重量%であった。又、本乾燥粗物のロス・マイル
ス法による起泡力は、直後210mm以上、5分後17
0mm以上と優れた値を示した。
【0069】実施例23 実施例13で得られたN−ラウリルアスパラギン酸一カ
リウム塩の粗生成物に対し、更に4時間反応を継続(総
反応時間8時間)した後、そのまま反応容器内で脱気後
徐々に減圧とし、温浴上で昇温し、最終的に95℃でn
−ブタノール臭がしなくなるまで反応溶媒を減圧留去し
た。この間著しい発泡現象は起こらず、主として粉体か
らなる固体としてN−ラウリルアスパラギン酸一カリウ
ム塩の乾燥粗物を得た。本乾燥粗物は、水分0.6重量
%、アルカリ性下での石油エーテル可溶物2.9重量%
(ラウリルアミン2.6重量%、非アミン性物質0.3
重量%よりなる)を含有し、計算上のN−ラウリルアス
パラギン酸一カリウム塩の純度は94.3重量%であっ
た。
【0070】実施例24 実施例23で得られたN−ラウリルアスパラギン酸一カ
リウム塩の乾燥粗物(残存ラウリルアミン含量2.6重
量%)を乳鉢で微粉状に粉砕したもの30gを、エタノ
ール(99.5%品)150g(N−ラウリルアスパラ
ギン酸一カリウム塩に対し5重量倍)と共に冷却管を付
けた300mL三角フラスコに入れ、電磁攪拌しつつ昇
温し、1時間加熱還流した。電磁攪拌したまま室温まで
徐冷し、不溶性固体をブッフナーロートで吸引ろ過し
た。これを60℃で減圧乾燥してN−ラウリルアスパラ
ギン酸一カリウム塩の精製物を得た。その歩留まり、残
存アミン含量、pHを表1に示す。又、本精製物のロス
・マイルス法による起泡力は、直後210mm以上、5
分後170mm以上と優れた値を示した。
【0071】実施例25〜30 エタノール(99.5%品)の代わりに表1に記載の有
機溶剤を用いた以外は、実施例24と同様にしてN−ラ
ウリルアスパラギン酸一カリウム塩の精製物を得た。そ
の歩留まり、残存アミン含量、pHを表1に示す。
【0072】
【0073】実施例31 実施例6で得られたN−パルミチルアスパラギン酸一カ
リウム塩の粗生成物を、そのまま反応容器内で脱気後徐
々に減圧とし、温浴上で昇温し、最終的に95℃で含水
率1.3重量%まで減圧脱水し、N−パルミチルアスパ
ラギン酸一カリウム塩の乾燥粗物を得た。得られた乾燥
粗物中の残存パルミチルアミン含量は6.2重量%、5
%水溶液のpHは9.0であった。これを乳鉢で微粉状
に粉砕したもの30gを、エタノール(99.5%品)
150g(N−パルミチルアスパラギン酸一カリウム塩
に対し5重量倍)と共に冷却管を付けた300mL三角
フラスコに入れ、電磁攪拌しつつ昇温し、1時間加熱還
流した。電磁攪拌したまま室温まで徐冷し、不溶性固体
をブッフナーロートで吸引ろ過した。これを60℃で減
圧乾燥してN−パルミチルアスパラギン酸一カリウム塩
の精製物を得た。得られた精製物の歩留まりは86.0
%、残存アミン含量1.14%、5%水溶液のpHは
7.5であった。本品につき再度5重量倍のエタノール
(99.5%品)で精製したところ、第二次精製物の歩
留まりは95.7%(通算82.3%)、残存アミン含
量は0.20%、5%水溶液のpHは7.6であった。
【0074】実施例32 実施例20で得られたN−オレイルアスパラギン酸一カ
リウム塩の乾燥粗物(残存オレイルアミン含量3.9重
量%)を乳鉢で微粉状に粉砕したもの30gを、エタノ
ール(99.5%品)150g(N−オレイルアスパラ
ギン酸一カリウム塩に対し5重量倍)と共に冷却管を付
けた300mL三角フラスコに入れ、電磁攪拌しつつ昇
温し、1時間加熱還流した。電磁攪拌したまま室温まで
徐冷し、不溶性固体をブッフナーロートで吸引ろ過し
た。これを60℃で減圧乾燥してN−オレイルアスパラ
ギン酸一カリウム塩の精製物を得た。その歩留まり、残
存アミン含量、pHを表2に示す。
【0075】実施例33 エタノール(99.5%品)の代わりにアセトンを用い
た以外は、実施例32と同様にしてN−オレイルアスパ
ラギン酸一カリウム塩の精製物を得た。その歩留まり、
残存アミン含量、pHを表2に示す。又、本精製物のロ
ス・マイルス法による起泡力は、直後210mm以上、
5分後170mm以上と優れた値を示した。
【0076】
【0077】実施例34 実施例20で得られたN−オレイルアスパラギン酸一カ
リウム塩の乾燥粗物(残存オレイルアミン含量3.9重
量%)を乳鉢で微粉状に粉砕したもの30gを、エタノ
ール(99.5%品)120g(N−オレイルアスパラ
ギン酸一カリウム塩に対し4重量倍)と共に冷却管を付
けた300mL三角フラスコに入れ、電磁攪拌しつつ昇
温し、1時間加熱還流した後、室温まで徐冷した。静置
により不溶物を沈降させ、上澄液をデカンテーションに
より抜き出した。新たにエタノール(99.5%品)1
02g(当初の乾燥粗物に対して3.4重量倍)を加え
て再度1時間加熱還流し、次いで攪拌したまま室温まで
徐冷し、不溶性固体をブッフナーロートで吸引ろ過し
た。これを60℃で減圧乾燥してN−オレイルアスパラ
ギン酸一カリウム塩の精製物を得た。通算歩留まりは7
9.1%、残存アミン含量は1.08%、5%水溶液の
pHは9.2であった。
【0078】
【発明の効果】本発明により、副生物を伴わず、対イオ
ンの種類を問わず、ほぼ中性領域のpHを示し、起泡性
にも優れたN−置換アスパラギン酸又はその塩を、少な
い工程数で、且つ高濃度で製造することが可能となっ
た。しかも、本発明によれば高濃度で製造する為、反応
粗生成物からの反応溶媒の除去が容易であり、得られる
乾燥粗物は固体となるため、輸送面での経済的効果も高
い。又、必要に応じてなされる乾燥粗物の精製も可能と
なった。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) [式中、Rは炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖のアル
    キル基又はアルケニル基を示し、Rは水素原子又は水
    酸基で置換されていてもよい炭素数1〜3を有するアル
    キル基を示す。]で表される長鎖脂肪族アミンと一般式
    (2) MOCOCH=CHCOOM (2) [式中、M、Mは同一又は異なって、水素原子、ア
    ルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニ
    ウムイオン又は有機アンモニウムイオンを示す。]で表
    されるマレイン酸又はその塩とを溶媒中で付加反応させ
    ることを特徴とする一般式(3) [式中、R、R、M、Mは前記のとおりであ
    る。]で表されるN−置換アスパラギン酸又はその塩の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 溶媒が、水又は水と親和性を示す有機溶
    剤又は両者の混合物である請求項1に記載のN−置換ア
    スパラギン酸又はその塩の製造方法。
  3. 【請求項3】 溶媒の使用量が、反応系全体の5〜90
    重量%である請求項1に記載のN−置換アスパラギン酸
    又はその塩の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(2)のM、Mが、水素原子
    及び、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、
    アンモニウムイオン、有機アンモニウムイオンから選ば
    れる水素原子以外のイオンの1種又は2種以上とからな
    り、M、M における水素原子(A)と水素原子以外
    のイオン(B)との当量比が、A/B=3/1〜1/3
    である請求項1に記載のN−置換アスパラギン酸又はそ
    の塩の製造方法。
  5. 【請求項5】 付加反応後、反応系から脱溶媒すること
    により、生成したN−置換アスパラギン酸又はその塩を
    固体状で得ることを特徴とする請求項1に記載のN−置
    換アスパラギン酸又はその塩の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(1) [式中、Rは炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖のアル
    キル基又はアルケニル基を示し、Rは水素原子又は水
    酸基で置換されていてもよい炭素数1〜3を有するアル
    キル基を示す。]で表される長鎖脂肪族アミンと一般式
    (2) MOCOCH=CHCOOM (2) [式中、M、Mは同一又は異なって、水素原子、ア
    ルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニ
    ウムイオン又は有機アンモニウムイオンを示す。]で表
    されるマレイン酸又はその塩とを溶媒中で付加反応さ
    せ、得られたN−置換アスパラギン酸又はその塩を有機
    溶剤で洗浄することを特徴とする、一般式(3) [式中、R、R、M、Mは前記のとおりであ
    る。]で表されるN−置換アスパラギン酸又はその塩の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 反応に用いる溶媒が、水又は水と親和性
    を示す有機溶剤又は両者の混合物である、請求項6に記
    載のN−置換アスパラギン酸又はその塩の製造方法。
  8. 【請求項8】 反応に用いる溶媒の使用量が、反応系全
    体の5〜90重量%である、請求項6に記載のN−置換
    アスパラギン酸又はその塩の製造方法。
  9. 【請求項9】 一般式(2)のM、Mが、水素原子
    及び、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、
    アンモニウムイオン、有機アンモニウムイオンから選ば
    れる水素原子以外のイオンの1種又は2種以上とからな
    り、M、M における水素原子(A)と水素原子以外
    のイオン(B)との当量比が、A/B=3/1〜1/3
    である、請求項6に記載のN−置換アスパラギン酸又は
    その塩の製造方法。
  10. 【請求項10】 洗浄時の有機溶剤がアルコール系溶
    剤、脂肪族又は脂環式ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、
    脂肪族又は脂環式炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶
    剤、ハロゲン化炭化水素系溶剤から選ばれた1種又は2
    種以上である、請求項6に記載のN−置換アスパラギン
    酸又はその塩の製造方法。
  11. 【請求項11】 付加反応後、反応系から脱溶媒するこ
    とにより固体状で得たN−置換アスパラギン酸又はその
    塩を、有機溶剤で洗浄することを特徴とする請求項6に
    記載のN−置換アスパラギン酸又はその塩の製造方法。
  12. 【請求項12】 残存する未反応の長鎖脂肪族アミンの
    含有量が2.0重量%以下である、一般式(3) [式中、Rは炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖のアル
    キル基又はアルケニル基を示し、Rは水素原子又は水
    酸基で置換されていてもよい炭素数1〜3を有するアル
    キル基を示す。M、Mは同一又は異なって、水素原
    子、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ア
    ンモニウムイオン又は有機アンモニウムイオンを示
    す。]で表されるN−置換アスパラギン酸又はその塩。
JP23827299A 1998-08-26 1999-08-25 N−置換アスパラギン酸又はその塩の製造方法 Expired - Lifetime JP4370641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23827299A JP4370641B2 (ja) 1998-08-26 1999-08-25 N−置換アスパラギン酸又はその塩の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23985598 1998-08-26
JP10-239855 1998-08-26
JP23827299A JP4370641B2 (ja) 1998-08-26 1999-08-25 N−置換アスパラギン酸又はその塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000136172A true JP2000136172A (ja) 2000-05-16
JP4370641B2 JP4370641B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=26533618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23827299A Expired - Lifetime JP4370641B2 (ja) 1998-08-26 1999-08-25 N−置換アスパラギン酸又はその塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046878A3 (en) * 2003-11-13 2005-07-21 Akzo Nobel Nv Use of a derivative of aspartic acid as a collector in froth flotation processes
CN111517970A (zh) * 2020-05-22 2020-08-11 安徽安力肽生物科技有限公司 一种l-天门冬氨酸钠一水物制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046878A3 (en) * 2003-11-13 2005-07-21 Akzo Nobel Nv Use of a derivative of aspartic acid as a collector in froth flotation processes
US7954643B2 (en) 2003-11-13 2011-06-07 Akzo Nobel N.V. Use of a derivative of aspartic acid as a collector in froth flotation processes
CN111517970A (zh) * 2020-05-22 2020-08-11 安徽安力肽生物科技有限公司 一种l-天门冬氨酸钠一水物制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4370641B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491245A (en) Method for the synthesis of amphoteric surfactants
WO1994020563A1 (de) Verfahren zur herstellung von umsetzungsprodukten aus polyasparaginsäureimid und aminosäuren und ihre verwendung
JP5231693B2 (ja) N−置換ラクタムのアミン含有率を低下させるための方法
KR20150085789A (ko) 말단에 아미노기를 갖는 협분산 폴리알킬렌 글리콜 유도체의 제조 방법
JPS62126157A (ja) 両性界面活性剤の製造方法
US3852258A (en) Process for preparing polyolefin substituted amines
JP4370641B2 (ja) N−置換アスパラギン酸又はその塩の製造方法
US3933872A (en) Method for preparing fatty hydroxamates
US11739052B2 (en) Process for the preparation of organosulfate salts of amino acids esters
JPH10330338A (ja) N−アルキルアミドアルカノールの製造方法
CN108699491B (zh) 脂肪族多胺和12-羟基十八烷酸的酰胺和脂肪酶稳定的增稠剂组合物
JP3731909B2 (ja) ヒドロキシオキサアルキルメラミンの製造法
JP3932755B2 (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸の製造方法
EP1083194B9 (en) Process for the manufacture of polyaspartic acid
JP3174138B2 (ja) イミノジコハク酸金属塩の製造方法
JPH0353297B2 (ja)
EP1094059A1 (en) Process for production of N-acyl amino acid amide
RU2809166C2 (ru) Способ получения органосульфатных солей сложных эфиров аминокислот
EP2851362A1 (en) A method for the production of sulfate or sulfonate esters
HRP960051A2 (en) Improved process for the preparation of methylene-bis(dibutyl-dithiocarbamate) with astm colour less than 2
JPH0249299B2 (ja)
JP2907520B2 (ja) 界面活性剤の製造方法
JP2004182607A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
JP4583895B2 (ja) リン酸エステルの製造方法
JPH0834767A (ja) 不飽和アルコール硫酸エステル塩の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4370641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term