JP2000133448A - 有機電気発光素子の製造方法 - Google Patents

有機電気発光素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000133448A
JP2000133448A JP28824899A JP28824899A JP2000133448A JP 2000133448 A JP2000133448 A JP 2000133448A JP 28824899 A JP28824899 A JP 28824899A JP 28824899 A JP28824899 A JP 28824899A JP 2000133448 A JP2000133448 A JP 2000133448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
organic compound
layer
substrate
gas plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28824899A
Other languages
English (en)
Inventor
Saikyo Ri
宰卿 李
Reikei Kin
澪圭 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU K
KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU KUMIAI
Original Assignee
KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU K
KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU K, KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU KUMIAI filed Critical KOTO GIJUTSU KENKYUIN KENKYU K
Publication of JP2000133448A publication Critical patent/JP2000133448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 見かけ密度が高く、厚さ均一性および界面接
触が改善された電気発光素子の有機層の改善された有機
発光素子の製造方法を提供する。 【解決手段】 透明基板、透明電極、金属電極、および
前記二つの電極の間に位置する有機中間層を含む有機電
気発光素子の製造方法において、前記有機中間層を電子
的活性有機化合物から、i)減圧下、10ないし200
Wのパワーで、RF発生機を用いてガスプラズマを生成
し、これを有機化合物と接触して有機化合物の蒸気を生
成する段階、およびii)有機化合物の蒸気を含有するガ
スプラズマを基板と6.5×10−3ないし5.0×1
−2mmHgの圧力下で1ないし3時間接触して基板
上に有機化合物の薄膜を蒸着する段階によって製造する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機電気発光素子
の製造方法に関する。さらに詳細には、スパッタリング
法を用いて厚さ均一性および界面接触が改善された高密
度の有機層を含有する有機電気発光素子を製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、有機電気発光素子は、透明電
極、金属電極、および前記二つの電極の間に位置する有
機発光層および任意に正孔輸送層および/または電子輸
送層を含む有機中間層からなる積層構造を有する。
【0003】既存の有機電気発光素子の有機層は、普
通、有機発光物質、正孔輸送物質または電子輸送物質の
ような電子的活性物質をスピンコートまたは真空熱蒸着
して形成する。
【0004】しかし、スピンコート法は、工程が複雑で
あり、表面が粗く、密度が低く、未反応前駆体および残
留溶媒による汚染のため許容できない純度を有する有機
層を提供する。また、真空熱蒸着法は、大量生産の際時
間当り蒸着収率が低く、有機蒸気源の力学的運動エネル
ギーが低いため、基板にコーティングする場合、接合性
が劣るし、界面接触が悪く、寿命が短い素子をもたら
す。また、蒸着特性が異なる二つの物質を蒸着する場
合、各物質に対して相異な蒸気源を用いなければならな
く、蒸気源に反応性のある場合はこれらが相互作用して
熱異常を起すという問題がある。
【0005】したがって、有機層を含有する有機電気発
光素子の改善された製造方法の開発が要求される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、厚さ均一性および界面接触が改善された高密度
の有機層を含有する有機電気発光素子を高生産性で製造
する方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施態様によ
って、透明基板、透明電極、金属電極、および前記二つ
の電極の間に位置する有機中間層を含む有機電気発光素
子の製造方法において、前記有機中間層を電子的活性有
機化合物から、i)減圧下、10ないし200Wのパワ
ーで、RF発生機を用いてガスプラズマを生成し、これ
を有機化合物と接触して有機化合物の蒸気を生成する段
階、およびii)有機化合物の蒸気を含有するガスプラズ
マを基板と6.5×10−3ないし5.0×10−2
mHgの圧力下で1ないし3時間接触して基板上に有機
化合物の薄膜を蒸着する段階によって製造することを特
徴とする有機発光素子の製造方法が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0009】本発明は、有機電気発光素子の有機層を特
定条件の下でスパッタリング法によって製造することを
特徴とする。
【0010】本願に用いられた“スパッタリング”とい
う用語は、減圧の下でガスプラズマの作用によって生成
された有機化合物分子を基板上に蒸着する方法を意味
し、そのような類型の蒸着を“低温蒸着”と称し得る。
スパッタリング工程は、基板上に無機材料を蒸着するこ
とに広く用いられてきたが、有機材料の蒸着においては
好ましい物性を有する薄膜を得ることが困難であった。
本発明者らは鋭意研究した結果、本発明による条件の下
でスパッタリング法を用いて安定な有機層を形成するこ
とができることを発見することに至った。
【0011】有機電気発光素子は、ガラスおよびプラス
チックのような透明基板上に、コーティングされたイン
ジウムスズ酸化物(indium tin oxide;
以下、ITOという)層を予め決定されたパターンに従
って通常の方法でエッチングして製造した陽極と、アル
ミニウム、マグネシウム、カルシウム、銀またはその他
金属または合金で製造した金属電極層と、前記透明電極
層および金属電極層の間に密着して位置する有機発光層
を含む有機中間層とからなる。そのような有機電気発光
素子は交流または直流をもって作動され得、直流作動の
場合、透明電極は陽極となり、金属電極は陰極として作
用する。電機金属電極層は任意に保護層で覆われ得る。
【0012】発光効率を増大させるために、前記有機中
間層はさらに正孔注入物質、正孔輸送物質および電子輸
送物質を多層構造の形態で含み得る。たとえば、DC駆
動の場合、正孔注入または正孔輸送層を陽極層と有機発
光層との間に密着して位置させ得、または電子輸送層を
有機発光層と陰極層間に位置させ得る。用いられた有機
物質によって、有機電気発光素子の有機中間層は電子的
活性物質、すなわち、正孔注入物質、正孔輸送物質、有
機発光物質および電子輸送物質の様々な組合を含む1
層、2層または3層形態であり得る。
【0013】本発明の実施において、有機中間層は、電
子的活性有機化合物からスパッタリング法によって製造
することができる。
【0014】具体的に、減圧下、10ないし200W、
好ましくは、20ないし50Wのパワーで、RF発生機
を用いてガスプラズマを生成する。プラズマ生成に用い
られるガスとしては、アルゴンのような不活性ガスだけ
でなく、酸素のような反応性ガスと使用され得る。該プ
ラズマを有機化合物と接触させて有機化合物をスパッタ
ーおよび気化する。ついで、有機化合物の蒸気を含むガ
スプラズマを基板と接触させて基板上に有機化合物の薄
膜を形成させる。前記蒸着は、6.5×10 ないし
5.0×10−2mmHgの圧力下で1ないし3時間行
う。
【0015】具体的な有機発光物質は、下記化1に示す
トリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム(A
lq)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−
(4−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DC
M)、1,4−ジスチリルベンゼン、アントラセン、テ
トラセン、ペントラセン、コロネン、ペリレン、ピレ
ン、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)、9,10−
ジフェニルアントラセン、トリス(4,4,4−トリフル
オロ−1−(2−チエニル)−1,3−ブタンジオノ)−
1,10−フェナントロリンユウロピウム(III)(Eu
(TTFA)3Phen)、トリス(2,4−ペンタジオ
ノ)−1,10−フェナントロリンテルビウム(III)(T
b(ACAC)3Phen)およびトリス(4,4,4−
トリフルオロ−1−(2−チエニル)−1,3−ブタンジ
オノ)−1,10−フェナントロリンジスプロシウム(II
I)(Dy(TTFA)3Phen)などを含む。
【0016】
【化1】
【0017】有機発光物質は、陽極上に、または正孔輸
送または正孔注入層が用いられる場合には正孔輸送また
は正孔注入層の表面上に形成される。有機電気発光素子
における有機発光層の厚さは20ないし30nmの範囲
である。
【0018】具体的な正孔注入または正孔輸送物質の例
としては、下記化2に示すフタロシアニン銅(PCC−
α)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メ
チルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジ
アミン(TPD)、4,4’、4″−トリス(3−メチル
フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDAT
A)およびN,N’−ジフェニル− N,N’−ジナフチ
ル−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(α−
NPD)などを挙げることができる。
【0019】
【化2】
【0020】有機発光素子の製造において、正孔輸送層
の厚さは0.5ないし40nmの範囲である。
【0021】電子輸送物質の具体的な例としては、Al
、LiF、2−(4−ビフェニル)−5−(4−te
rt−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
(B−PBD)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェ
ニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−ト
リアゾール(TAZ)、2,5−ビス(1−ナフトリル)
−1,3,4−オキサジアゾール(BND)などのよう
なオキサジアゾール誘導体などを含む。電子輸送層は、
有機発光層の製造時と同様な手順に従って2ないし30
nmの厚さで有機発光層上に電子輸送物質を蒸着して製
造し得る。
【0022】本発明によれば、図1に示すような通常の
スパッタリング装置を用いて有機層を製造し得る。
【0023】スパッタリング工程で、基板は70ないし
90℃範囲の温度に維持され得、蒸着温度は0.05な
いし1nm/秒の範囲であり得る。
【0024】本発明の方法は、二つ以上の有機物質を混
合物の形態で用いることによって一段階に蒸着できると
いう利点がある。
【0025】本発明によって製造された有機発光素子は
高い密度、均一な厚さおよび改善された界面接触性を有
する有機層を含む。本発明による有機発光素子は平板パ
ネルディスプレー形態であり得、本発明は、有機電気発
光素子だけでなく、レーザーダイオード、太陽電池、F
ET、光ダイオードなどに活用され得る。
【0026】
【実施例】以下、本発明を下記実施例によってさらに詳
細に説明する。ただし、下記実施例は本発明を例示する
のみであり、本発明の範囲を制限しない。
【0027】(実施例1:スパッタリング法による有機
層の蒸着)透明ガラス基板をエキストラン(Extran)溶
液→アセトン溶液→エタノールで各々1時間超音波洗浄
した後、エタノールに保管した。
【0028】フタロシアニン銅(II)(PCC−α、正孔
注入物質)を260kgf/cmの圧力下で30分間
圧縮して直径127mmのパレットに成形し、これをタ
ーゲットサンプルとして用いた。同様に、トリス(8−
ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム(Alq、有
機発光物質)からなるまた一つのターゲットサンプルを
製造した。
【0029】図1の装置を用いて次のようにガラス基板
をPCC−αまたはAlqでコーティングした。
【0030】チャンバー100において、基板ヒーター
5が装着されている基板ホルダー4にガラス基板6を位
置させ、永久磁石2と冷却手段からなるターゲットホル
ダー1にPCC−αまたはAlqのターゲットパレッ
ト7を位置させた。ベント9を通じて排気させることに
よって、チャンバー100の内圧を8×10−6トルに
減圧し、その後、注入口8を通じてチャンバー100に
アルゴンを2ないし8sccmの流速で注入してチャン
バー100の内圧を2x10−3トルに維持した。ター
ゲットホルダー1にRFパワー(Alqの場合40
W、PCC−αの場合45W)を印加するとともに、オ
ートマッチング手段200およびRF発生装置300を
駆動させてアルゴンプラズマー11を生成させた。生成
されたプラズマーはターゲット7とシャッター10の間
の領域に局限されているが、ガスプラズマがターゲット
と接触するとガスプラズマはターゲットをスパッターし
て気化させる。
【0031】次いで、シャッター10をオープンしてタ
ーゲット物質の蒸気を含有するガスプラズマを70ない
し90℃に維持された基板6に接触させて基板上にター
ゲット物質の30nm厚さのコーティングを形成した。
【0032】(比較例1:熱蒸着法による有機層の蒸
着)実施例1の工程と同様であるが、AlqまたはP
CC−αの蒸気を200℃の温度、3×10−8の減圧
下、真空オーブン内でガラス基板と接触させることによ
って、通常の熱蒸着法に従って、AlqまたはPCC
−α薄膜をガラス基板上に形成させた。
【0033】(実施例2:蒸着された有機層薄膜の物性
試験)実施例1のようにスパッタリングによって製造さ
れたAlqまたはPCC−α薄膜がスパッタリングに
よって分子構成上の変化が起ったかを調査するために、
これら薄膜の表面とこれら薄膜に原料として用いられた
AlqまたはPCC−α物質のパレット表面に対して
XPS(X−ray photoelectron sp
ectroscopy)分析実験を行った。また、比較
用として前記薄膜を比較例1のように熱蒸着法によって
形成した場合に対しても表面分析を行った。その結果を
図2および図3に示すが、図2において、1は比較例1
に従って熱蒸着法によって形成されたAlq薄膜、2
は実施例1に従ってスパッタリングによって形成された
Alq薄膜、3はAlqパレットを示し、図3にお
いて、1は比較例1に従って熱蒸着法によって形成され
たPCC−α薄膜、2は実施例1に従ってスパッタリン
グによって形成されたPCC−α薄膜、3はPCC−α
パレットを示す。
【0034】図2および図3は、本発明のスパッタリン
グ法によって製造された薄膜が出発物質および通常の熱
蒸着法によって製造された薄膜と同一な分子組成を有す
ることを示す。
【0035】
【発明の効果】本発明によって有機電気発光素子の有機
層をスパッタリング法によって形成すれば、高い見かけ
密度の均一な薄膜を形成することができ、また、二つの
物質以上の有機物を蒸着させる場合にも正確な組成比の
有機層を高生産性で形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に適用されるRFマグネトロン・
スパッタリング・システムを示す図。
【図2】Alqから形成された有機薄膜層のXPS分
析結果を示す図。
【図3】PCC−αから形成された有機薄膜層のXPS
分析結果を示す図。
【符号の説明】
1…ターゲットホルダー、 2…永久磁石、 3…冷却手段、 4…基板ホルダー、 5…基板ヒーター、 6…基板、 7…ターゲット、 8…ガス注入口、 9…ベント(vent)、 11…ガスプラズマ、 10…シャッター、 100…チャンバー、 200…オートマッチング手段、 300…RF発生装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板、透明電極、金属電極、および
    前記二つの電極の間に位置する有機中間層を含む有機電
    気発光素子の製造方法において、前記有機中間層を電子
    的活性有機化合物から、i)減圧下、10ないし200
    Wのパワーで、RF発生機を用いてガスプラズマを生成
    し、これを有機化合物と接触して有機化合物の蒸気を生
    成する段階、およびii)有機化合物の蒸気を含有するガ
    スプラズマを基板と6.5×10−3ないし5.0×1
    −2mmHgの圧力下で1ないし3時間接触して基板
    上に有機化合物の薄膜を蒸着する段階によって製造する
    ことを特徴とする有機電気発光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記有機中間層が、有機発光層および任
    意に正孔注入または正孔輸送層および/または電子輸送
    層を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記電子的活性有機化合物が、トリス
    (8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウムまたはフ
    タロシアニン銅であることを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 二つ以上の有機化合物を混合物の形態で
    製造して一段階に蒸着することを特徴とする請求項1記
    載の方法。
JP28824899A 1998-10-08 1999-10-08 有機電気発光素子の製造方法 Pending JP2000133448A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998-42008 1998-10-08
KR1019980042008A KR100282024B1 (ko) 1998-10-08 1998-10-08 스퍼터링에 의한 유기전기발광소자의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000133448A true JP2000133448A (ja) 2000-05-12

Family

ID=19553326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28824899A Pending JP2000133448A (ja) 1998-10-08 1999-10-08 有機電気発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000133448A (ja)
KR (1) KR100282024B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111051565A (zh) * 2016-10-07 2020-04-21 苏文淑 利用rf溅射装置形成oled用有机薄膜层的方法及rf溅射装置及用于rf溅射装置的靶材成型装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420056B1 (en) * 1999-07-08 2002-07-16 International Business Machines Corporation Electroluminescent device with dye-containing organic-inorganic hybrid materials as an emitting layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111051565A (zh) * 2016-10-07 2020-04-21 苏文淑 利用rf溅射装置形成oled用有机薄膜层的方法及rf溅射装置及用于rf溅射装置的靶材成型装置
JP2020530531A (ja) * 2016-10-07 2020-10-22 パターニア・カンパニー・リミテッドPatternia Co., Ltd. Rfスパッタリング装置を用いたoled用有機薄膜層の形成方法及び前記rfスパッタリング装置、並びに前記rfスパッタリング装置で使用されるターゲットを成形する装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000025080A (ko) 2000-05-06
KR100282024B1 (ko) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526776B2 (ja) 発光装置及び電子機器
US6551725B2 (en) Inorganic buffer structure for organic light-emitting diode devices
JP4932925B2 (ja) 発光装置
US6797129B2 (en) Organic light-emitting device structure using metal cathode sputtering
US20100147220A1 (en) Evaporation container and vapor deposition apparatus
JP2003017244A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
US20030129447A1 (en) Sputtered cathode having a heavy alkaline metal halide-in an organic light-emitting device structure
JPH0831573A (ja) 有機薄膜el素子およびその製造方法
JP2007118564A (ja) ガスバリア材料およびその製造方法、並びに、ガスバリア層の設置方法
JP2797905B2 (ja) 有機薄膜el素子
TW508972B (en) Method of depositing aluminum-lithium alloy cathode in organic light emitting devices
US7402947B2 (en) Anode for organic light emitting diode
JPH11126689A (ja) 有機el素子の製造方法および有機el素子
JP3719797B2 (ja) 有機薄膜表面への導電性薄膜形成方法
JP2005340225A (ja) 有機el素子
JP2000133448A (ja) 有機電気発光素子の製造方法
JPH11242994A (ja) 発光素子およびその製造方法
JPH08213171A (ja) 多色発光装置の製造方法
JP4124888B2 (ja) 有機発光素子の製造方法
JP4527089B2 (ja) 電界発光素子および前記電界発光素子を用いた発光装置
JP4443872B2 (ja) 電界発光素子、発光装置、電気器具
JP2000164355A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP2000133466A (ja) 表面改質ito膜、その表面処理方法およびそれを用いた電荷注入型発光素子
JP3868061B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3972584B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法